JP2007271490A - 塩化水素ガスセンサ - Google Patents

塩化水素ガスセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007271490A
JP2007271490A JP2006098451A JP2006098451A JP2007271490A JP 2007271490 A JP2007271490 A JP 2007271490A JP 2006098451 A JP2006098451 A JP 2006098451A JP 2006098451 A JP2006098451 A JP 2006098451A JP 2007271490 A JP2007271490 A JP 2007271490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor
electrolyte
concentration
hcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006098451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793921B2 (ja
Inventor
Yoichi Shimizu
陽一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Institute of Technology NUC
Kyushu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Kyushu Institute of Technology NUC
Kyushu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Institute of Technology NUC, Kyushu Electric Power Co Inc filed Critical Kyushu Institute of Technology NUC
Priority to JP2006098451A priority Critical patent/JP4793921B2/ja
Publication of JP2007271490A publication Critical patent/JP2007271490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793921B2 publication Critical patent/JP4793921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Abstract

【課題】測定値への他のガス(NO、NO、CO、O)の影響が小さく、かつ安価な塩化水素(HCl)ガスセンサを提供すること。
【解決手段】陽イオン伝導体を電解質1とし、かつ電解質1の少なくとも一面に金属酸化物又はゼオライトを電極層2として有するセンサである。HClガス濃度に応じて電解質1と電極層2との間に起電力が発生し、この起電力を測定することにより、HClガス濃度を測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、大気中または特定の雰囲気下の塩化水素ガス濃度を測定するガスセンサに関する。
塩化水素(HCl)ガスは化学プラントや活性炭製造過程で生成し、環境影響物質ともなることから大気汚染防止法により排出基準が定められている。特に、近年ではセメント製造プロセスや各種焼却炉におけるダイオキシン生成の間接的な監視などのためにも、排出されるHClガス濃度を常時測定することが重要となっており、安価で高性能な測定法が求められている。
現在最も広く利用されているHClガス濃度の測定法はイオン電極法であるが、温度の影響を受けやすく、自動分析用の機器は大型で高価となる欠点がある。その他の方法にはイオンクロマトグラフ法、滴定法、吸光光度法などがあるが、対象ガスの前処理が必要であったり連続分析が不可能であったりするなどの課題があり燃焼排ガスなどのHCl濃度の常時測定には適さない。(例えば非特許文献1参照)
一方、特許文献1には全固体型素子を用いた化学センサが提案されているが、酸素イオン導電性固体電解質を用いているため、原理的に酸素濃度の影響により測定値に誤差が生じるという問題がある。
JIS K0107:2002 特開平8−021820号公報
本発明が解決しようとする課題は、測定値の誤差が小さく、かつ安価なHClガスセンサを提供することにある。
本発明は、陽イオン伝導体を電解質とし、電解質の少なくとも一面に金属酸化物又はゼオライトを電極層として有するHClガスセンサを提供する。
本発明では、電解質として陽イオン伝導体(例えば、ナトリウム超イオン伝導体)を、電極層に金属酸化物又はゼオライトを使用することで、原理的に酸素など他のガスの影響を受け難く、精度の高いHClガスセンサが実現できる。
電解質となる陽イオン伝導体としては、ナトリウム超イオン伝導体、ナトリウムイオン伝導体、又はリチウムイオン伝導体を使用できる。電解質としては、ナトリウム超イオン伝導体であるNaDySi12が好ましいが、その他にNaXSi12(X=Y、Nd、Sm、Gdの何れか)も使うことができる。一方、電極層としては、RuO又はNbが好ましいが、MoO、WO、Y型ゼオライト、ZSM5型ゼオライトも使うことができる。
このHClガスセンサにおいては、測定対象ガス中のHClガス濃度に応じて電解質と電極層との間に起電力を発生するため、この起電力を公知の方法により測定することにより、測定対象ガス中のHClガス濃度を知ることができる。
以上説明した本発明のHClガスセンサは、陽イオン伝導体の板を製作し、その上に金属酸化物電極層又はゼオライト電極層を形成するという簡単な方法で製造でき、出来上がったセンサの構成も簡単であるため、従来のHClガス測定法に比べて安価に提供できる。
本発明によれば、安価なHClガスの計測が実現可能であり、かつ酸素など他のガス成分の影響を小さくすることができる。
以下、実施例に基づき本発明に係るセンサの実施の形態について説明する。ただし、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
図1は、本発明に係るセンサの構造を示す側面断面図である。同図に示すように、本発明に係るセンサは、陽イオン伝導体(実施例ではナトリウム超イオン伝導体)からなる電解質1の一面に金属酸化物又はゼオライトからなる電極層2を形成して構成されるものである。
まず、図1に示すような本発明に係るセンサの製造方法の一例を示す。
本発明に用いるナトリウム超イオン伝導体の原料としてケイ酸エチル((CSiO)、ケイ酸ナトリウム9水和物(NaSiO・9HO)、リン酸二水素アンモニウム((NH)HPO)および硝酸ジスプロシウム6水和物(Dy(NO・6HO)を用いた。これらを混合して1時間攪拌し、75℃に加温して水分を蒸発させ、得られた残渣物を120℃で一晩置いて乾燥させた。このようにして得られた固形物を720℃で4時間焼結し、その後二酸化ケイ素(SiO)を添加し、4時間粉砕して粉末を得た。
この粉末を520MPaでプレスし、1050℃で6時間焼成して、ナトリウム超イオン伝導体NaDySi12の板を得た。
次に、金属酸化物電極としてNbをテレピン油でペースト状にしたものを、上記方法により製作したナトリウム超イオン伝導体の板の上に塗布、乾燥させて500℃で焼成して、ナトリウム超イオン伝導体NaDySi12板の一面に金属酸化物Nbの薄膜を有するセンサを得た。
上記方法で得られたセンサの電極層2に、図2に示すように金メッシュを設置して試験電極3とし、参照極4として電解質1に白金黒および白金メッシュを設置した。
上記測定装置の試験電極3に被検知ガスとして微量のHCl又は他のガス(NO、NO、CO、O)を含む窒素(N)ガスを、参照極4には空気をそれぞれ供給し、被検知ガスの種類および濃度を変化させて電極電位(500℃における試験電極と参照極の電位差ΔE(mV))を測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 2007271490
ここで、表中の「ΔE/dec」とは、センサの感度として、ガス濃度が10倍になったときのセンサ素子の電位差がどう変わるかを示したもので、実験データに対して対数近似を行い平均感度を計算した。すなわち、decは、decadeのことで、対数プロットのlogで、桁が一桁変わったときの傾きを示す。
表1から、電極電位はHCl濃度に依存するが、酸素など他のガス成分の影響は小さいことがわかる。
また、測定対象ガス中のHCl濃度を0ppmから500ppmに変化させてセンサの起電力変化を測定したところ、90%応答時間は5分と良好であり、HCl濃度の連続測定にも適していることがわかる。
実施例1の方法で作製したナトリウム超イオン伝導体NaDySi12の板の上にRuOをテレピン油でペースト状にしたものを塗布、乾燥させて500℃で焼成して、ナトリウム超イオン伝導体NaDySi12板の一面に金属酸化物RuOの薄膜を有するセンサを得た。
上記方法で得られたセンサに、実施例1の場合と同様に試験電極3を設置し、試験電極3に被検知ガスとして微量のHCl又は他のガス(NO、NO、CO、O)を含む窒素(N)ガスを、参照極4には空気をそれぞれ供給し、被検知ガスの種類および濃度を変化させて電極電位(400℃における試験電極と参照極の電位差ΔE(mV))を測定した。
その結果を表2に示す。
Figure 2007271490
表2から、電極電位はHCl濃度に依存するが、酸素など他のガス成分の影響は小さいことがわかる。
また、測定対象ガス中のHCl濃度を0ppmから500ppmに変化させてセンサの起電力変化を測定したところ、90%応答時間は10分と良好であり、HCl濃度の連続測定にも適していることがわかる。
実施例1の方法で作製したナトリウム超イオン伝導体NaDySi12の板の上にゼオライト(ZSM−5型)をテレピン油でペースト状にしたものを塗布、乾燥させて500℃で焼成して、ナトリウム超イオン伝導体NaDySi12板の一面に金属酸化物ゼオライトの薄膜を有するセンサを得た。
上記方法で得られたセンサに、実施例1の場合と同様に試験電極3を設置し、試験電極3に被検知ガスとして微量のHCl又は他のガス(NO、CO、O)を含む窒素(N)ガスを、参照極4には空気をそれぞれ供給し、被検知ガスの種類および濃度を変化させて電極電位(400℃における試験電極と参照極の電位差ΔE(mV))を測定した。
その結果を表3に示す。
Figure 2007271490
表3から、電極電位はHCl濃度に依存するが、二酸化炭素濃度や酸素濃度の影響は小さいことがわかる。
また、測定対象ガス中のHCl濃度を0ppmから250ppmに変化させてセンサの起電力変化を測定したところ、90%応答時間は25分と良好であり、HCl濃度の連続測定にも適していることがわかる。
本発明のセンサを用いれば、他のガス成分の影響を受け難いHClガス濃度測定装置を安価に製造することができ、排ガス中のHCl濃度の連続測定などに利用可能である。
本発明に係るセンサの構造を示す側面断面図である。 本発明に係るセンサを使用した測定装置の概要図である。
符号の説明
1 電解質
2 電極層
3 試験電極
4 参照電極

Claims (6)

  1. 陽イオン伝導体を電解質とし、かつ電解質の少なくとも一面に金属酸化物を電極層として有する塩化水素ガスセンサ。
  2. 金属酸化物がRuOである請求項1に記載の塩化水素ガスセンサ。
  3. 金属酸化物がNbである請求項1に記載の塩化水素ガスセンサ。
  4. 陽イオン伝導体を電解質とし、かつ電解質の少なくとも一面にゼオライトを電極層として有する塩化水素ガスセンサ。
  5. 陽イオン伝導体が、ナトリウム超イオン伝導体である請求項1乃至4のいずれかに記載の塩化水素ガスセンサ。
  6. ナトリウム超イオン伝導体が、NaDySi12である請求項5に記載の塩化水素ガスセンサ。
JP2006098451A 2006-03-31 2006-03-31 塩化水素ガスセンサ Active JP4793921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098451A JP4793921B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 塩化水素ガスセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006098451A JP4793921B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 塩化水素ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007271490A true JP2007271490A (ja) 2007-10-18
JP4793921B2 JP4793921B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=38674436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006098451A Active JP4793921B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 塩化水素ガスセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4793921B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006886A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 이승철 염화수소 가스 감지 센서 소자와 이를 포함하는 센서 및 이를 제조하는 제조 방법
CN116609401A (zh) * 2023-07-21 2023-08-18 南方电网数字电网研究院有限公司 HCl传感器、掺杂的碳纳米管材料、制备方法及应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821820A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ngk Insulators Ltd 塩素化合物ガスセンサ
JPH11271261A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokuyama Corp 固体電解質型炭酸ガスセンサ素子
JP2003515132A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 パーキンエルマー インスツルメンツ エルエルシー フィルム形固体ポリマーイオノマーセンサー及びセンサーセル
JP2004506181A (ja) * 2000-07-27 2004-02-26 シティ テクノロジー リミテッド ガスセンサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821820A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Ngk Insulators Ltd 塩素化合物ガスセンサ
JPH11271261A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Tokuyama Corp 固体電解質型炭酸ガスセンサ素子
JP2003515132A (ja) * 1999-11-19 2003-04-22 パーキンエルマー インスツルメンツ エルエルシー フィルム形固体ポリマーイオノマーセンサー及びセンサーセル
JP2004506181A (ja) * 2000-07-27 2004-02-26 シティ テクノロジー リミテッド ガスセンサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190006886A (ko) * 2017-07-11 2019-01-21 이승철 염화수소 가스 감지 센서 소자와 이를 포함하는 센서 및 이를 제조하는 제조 방법
KR101983278B1 (ko) 2017-07-11 2019-05-28 이승철 염화수소 가스 감지 센서 소자와 이를 포함하는 센서 및 이를 제조하는 제조 방법
CN116609401A (zh) * 2023-07-21 2023-08-18 南方电网数字电网研究院有限公司 HCl传感器、掺杂的碳纳米管材料、制备方法及应用
CN116609401B (zh) * 2023-07-21 2024-01-23 南方电网数字电网研究院有限公司 HCl传感器、掺杂的碳纳米管材料、制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4793921B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ponnaiah et al. Picomolar-level electrochemical detection of thiocyanate in the saliva samples of smokers and non-smokers of tobacco using carbon dots doped Fe3O4 nanocomposite embedded on g-C3N4 nanosheets
CA2989191A1 (en) Nox gas sensor
US20090026076A1 (en) Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
EP1831665A2 (en) Ammonia gas sensor method and device
Yang et al. Promoting selectivity and sensitivity for a high temperature YSZ-based electrochemical total NOx sensor by using a Pt-loaded zeolite Y filter
WO2010062566A2 (en) Ammonia gas sensor method and device
JP4793921B2 (ja) 塩化水素ガスセンサ
Balaish et al. Widening the Range of Trackable Environmental and Health Pollutants for Li‐Garnet‐Based Sensors
RU2371713C2 (ru) Сенсор для детектирования водорода и способ его изготовления
Suetsugu et al. C3H6 sensing characteristics of rod-type yttria-stabilized zirconia-based sensor for ppb level environmental monitoring applications
WO2006067491A1 (en) Amperometric sensor and method for the detection of gaseous analytes comprising a working electrode comprising edge plane pyrolytic graphite
Reinhardt et al. Sensing small molecules with amperometric sensors
KR101052617B1 (ko) 질소산화물 가스센서
CN105334256A (zh) 一种基于Ni掺杂PdO敏感电极电位型CO传感器及其制备方法
CN100363740C (zh) 一种双固体电解质co2传感器及其制备方法
Tanaka et al. Cobalt-based solid reference-electrode usable in zirconia-based sensors for detection of oxygen or volatile organic compounds
Nagai et al. Solid electrolyte type NH3 gas sensor applicable in a humid atmosphere
Ono et al. Reaction analysis on sensing electrode of amperometric NO2 sensor based on sodium ion conductor by using chronopotentiometry
Lee et al. Durability improvement of solid electrolyte CO2 sensor against humidity variations
Mao et al. Fabrication of an electrochemical sensor for NOx based on ionic liquids and MoS2
Wang et al. A CO2 gas sensor based upon composite Nasicon/Sr–β–Al2O3 bielectrolyte
JP4475587B2 (ja) 亜酸化窒素ガスセンサ
JPH0531105B2 (ja)
Lakhmi et al. Modeling of Electrochemical SOFC-Based Sensors
Hubbard Auger Spectroscopy of Electrode Surfaces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250