JP2007267950A - 歩行支援装置 - Google Patents

歩行支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007267950A
JP2007267950A JP2006097135A JP2006097135A JP2007267950A JP 2007267950 A JP2007267950 A JP 2007267950A JP 2006097135 A JP2006097135 A JP 2006097135A JP 2006097135 A JP2006097135 A JP 2006097135A JP 2007267950 A JP2007267950 A JP 2007267950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
fulcrum
human body
point
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006097135A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Watanabe
英彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Fatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd, Fatec Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2006097135A priority Critical patent/JP2007267950A/ja
Publication of JP2007267950A publication Critical patent/JP2007267950A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H3/008Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about using suspension devices for supporting the body in an upright walking or standing position, e.g. harnesses

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】安価な定荷重ばね装置を搭載して大きな吊り上げ力を実現可能な歩行支援装置を提供する。
【解決手段】支柱2と、支柱2の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒3と、吊棒3の支点14よりも後側に位置する他端部12に設けられた人体吊下げ点6と、吊棒3の支点14よりも前側に位置する一端部15に設けられた機構吊下げ点4と、機構吊下げ点4に繋がれるとともに支柱2や支柱2に連結された装置フレーム7に取付けられた定荷重ばね装置5とを備え、吊棒3の支点14から吊棒3の機構吊下げ点4までの一端側寸法aが、吊棒3の支点14から吊棒3の人体吊下げ点6までの他端側寸法bよりも長いことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、安価な定荷重ばね装置を搭載して大きな吊り上げ力を実現可能な歩行支援装置に関する。
使用者の体を吊って使用者の体重負荷を軽減(免荷)した状態で使用者の歩行を支援する歩行支援装置において、人体を吊り上げるための吊上力(免荷量)を人体に付与するスプリングバランサーなどのような定荷重ばね装置を搭載した歩行支援装置が知られている。この歩行支援装置では、所望の吊上力に相当するばね力を蓄えることのできるぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置を用いなくてはならない。
しかしながら、大きな吊上力を実現できるぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置は高価である。このため、定荷重ばね装置を搭載して大きな吊上力を実現できる歩行支援装置を構成しようとするとコストが高くなる。
特開2004−298313号公報 特開2003−325601号公報
発明が解決しようとする課題は、従来、定荷重ばね装置を搭載して大きな吊上力を実現できる歩行支援装置を構成しようとする場合、コスト高となってしまうという点である。
本発明の歩行支援装置は、支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、機構吊下げ点に繋がれるとともに支柱や支柱に連結された装置フレームに取付けられた定荷重ばね装置とを備え、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法よりも長いことを特徴とする。
本発明の歩行支援装置によれば、支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒を備え、吊棒の一端側寸法を他端側寸法よりも長くしたことによって、定荷重ばね装置のばね力に対応した吊上力よりも大きな吊上力を人体吊下げ点に付与できる。例えば、人体吊下げ点に50kgの吊上力を付与したい場合、機構吊下げ点に50kgよりも小さいばね力のぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置を繋げれば良い。従って、安価な定荷重ばね装置を搭載して大きな吊り上げ力を実現できる安価な歩行支援装置を得ることができる。
図1及び図2は本発明の最良の形態による歩行支援装置を示す。図1は歩行支援装置を横から見て示し、図2は定荷重ばね装置の構造を示す。
図1を参照し、歩行支援装置1を説明する。歩行支援装置1は、支柱2、吊棒3、機構吊下げ点4、定荷重ばね装置5、人体吊下げ点6、装置フレーム7、走行部8を備える。
支柱2は上下に延長する。装置フレーム7は支柱2に連結される。装置フレーム7は、支柱の下部より左右に延長した後に後側に延長した形状の土台部7a及び支柱2の上下中間部より左右に延長した後に後側に延長した形状の掴まり部7bなどにより形成される。土台部7aには走行部8が設けられる。走行部8は、複数の走行体により形成される。走行体8aは、走行面9を転がる車輪を備える例えばキャスターのような車輪装置により形成される。
吊棒3は、吊棒3の長さ方向の中央部より他端部12に近い部分が回転中心軸13により支柱2の上部に回転可能に取付けられることによって、回転中心軸13を支点14として他端部12と一端部15とが互いに上下方向に往復するシーソー運動を行う。
支点14よりも前側に位置する吊棒3の一端部15に設けられた機構吊下げ点4には、定荷重ばね装置5のロープ122の終端128が直接に繋がれたり、あるいは、ロープ123の終端128が図外の連結ロープによって繋がれる。定荷重ばね装置5は支柱2に取付けられる。
支点14よりも後側に位置する吊棒3の他端部12側に設けられた人体吊下げ点6には、吊ロープ27が吊り下げられ、吊ロープ27の下端部には装着具100が吊り下げられる。装着具100は、吊棒3の支点14よりも後側に位置する人体吊下げ点4に使用者19の人体を支えるために吊り下げられる。
最良の形態では、吊棒3の支点14から機構吊下げ点4までの一端側寸法aを、吊棒3の支点14から人体吊下げ点6までの他端側寸法bよりも長くした。
支柱2の上部には、吊棒3における人体吊下げ点6の下方への設定値以上の移動を規制する転倒防止ストッパ35、及び、人体吊下げ点6の上方への設定値以上の移動を規制する吊棒回転防止ストッパ36を備える。
転倒防止ストッパ35を備えているので、装着具100で支えられた使用者19が足を滑らせたりした場合などにおいて使用者19の転倒を防止できる。
図2を参照し、定荷重ばね装置5を説明する。尚、図2(a)の左を前、図2(a)の右を後と定義して説明する。定荷重ばね装置5は、ばね部111、ロープ部112を備える。ばね部111は、ケース113、軸114、ぜんまいばね115を備える。ケース113は円筒箱形状である。ケース113の前板116及び後板117には軸受孔118が形成される。軸114が軸受孔118を貫通して軸受孔118に回転可能に支持される。ぜんまいばね115はケース113内に取付けられる。ぜんまいばね115の一端119は軸114に固定され、ぜんまいばね115の他端120はケース113の内面に固定される。ロープ部112は、ドラム121、ロープ122を備える。ドラム121は、中心軸123と巻枠124とを備えた独楽のような形状に形成される。巻枠124は、中心軸123を中心とした外周の径が前部から後部にかけて徐々に大きくなるように形成された円錐状の外周面125を備える。巻枠124の外周面125にはロープ巻取ガイド溝126が前部から後部にかけて螺旋状に形成される。ロープ122は、巻枠124の外周面125の前端部に始端127が固定され、外周面125の前部から後部にかけて外周面125のロープ巻取ガイド溝126内に嵌り込みながら外周面125に螺旋状に巻き付けられる。ロープ122の終端128には図外の係留フックのような連結具が取付けられる。軸114の前端とドラム121の中心軸123の後端とがカップリングやねじ結合のような結合装置130により互いに結合される。ぜんまいばね115は、ロープ122が矢印aの方向に引かれて中心軸123が矢印bの方向に回転した場合に渦巻きが締まってばね力fが大きくなる向きに取付けられる。ロープ122が矢印aの方向に引かれた場合にはばね力fは大きくなるが、巻枠124の外周面125におけるロープ122の引き出し点131が巻枠124の前部側に近づくので中心軸123から引き出し点131までの距離x(即ち、中心軸123から引き出し点131までの巻枠124の半径寸法)は短くなる。例えば、図2(a)のように、ロープ122が矢印aの方向に引かれてロープの引き出し点131が実線の位置から想像線の位置まで移動した場合、ばね力fは大きくなるが、中心軸123から引き出し点131までの距離xは短くなる。定荷重ばね装置5による吊上力(免荷量)は、ばね力f×距離xにより決まるので、引き出し点131がどこであっても吊上力が変わらないように、使用するぜんまいばね115及びドラム121の外周の大きさや外周面の勾配などが設計されることによって、使用者の上下動で引き出し点131が変わっても、使用者に常に一定の吊上力を付与できる定荷重ばね装置5が得られる。
定荷重ばね装置5による吊上力の変更は、ぜんまいばね115のばね力を変更することで可能である。即ち、結合装置130を解除して軸114と中心軸123とを分離し、軸114をいずれかの方向に回転させてぜんまいばね115の渦巻きが締まる方向あるいは渦巻きが緩まる方向に変更した後に軸114と中心軸123とを再び結合装置130によって互いに結合させればよい。この際、ぜんまいばね115の渦巻きの締まる方向あるいは緩まる方向に軸114を回転させてばね力を変更した後に、軸114をその位置に維持した状態で軸114と中心軸123とを結合装置130で互いに結合させるため、何らかの軸位置固定装置が必要である。この軸位置固定装置としては、例えば、係合ロック機構132を用いる。係合ロック機構132は、例えば、ケース113の後板117の外面に対向してかつ図外の固定ピン貫通孔の形成された図外の固定板を軸114に固定的に連結して軸114と一緒に回転するように設けるとともに、後板117の外面において軸114と同心円の円周上に所定間隔で図外の固定孔を形成しておき、ぜんまいばね115のばね力を変更した後に固定ピンを固定ピン貫通孔と固定孔とに嵌め込んで軸114の回転を阻止した状態で軸114と中心軸123とを互いに結合させる構成のものを用いればよい。軸114と中心軸123とを互いに結合させた後は、軸114が回転できるように固定ピンを抜き取ればよい。尚、軸114には、軸受孔118からの軸114の抜け防止のために抜止めナット133のような抜止具が取付けられる。
歩行支援装置1の使用方法を説明する。まず、介護者などが装着具100を使用者19に装着し、かつ、装着具100に取付けられた吊ロープ27の上端を吊棒3の人体吊下げ点6に連結する。これにより、装着具100で支えられた使用者19は、定荷重ばね装置5のばね力による吊上力によって体重負荷の一部が免荷された状態となるので、歩行が容易となる。
最良の形態では、吊棒3の支点14から定荷重ばね装置5の繋がれる吊棒3の機構吊下げ点4までの一端側寸法aを、吊棒3の支点14から人体吊下げ点6までの他端側寸法bよりも長くしたことにより、定荷重ばね装置5のばね力に対応した吊上力よりも大きな吊上力を吊棒3の人体吊下げ点6に付与できる。よって、安価な定荷重ばね装置5を搭載して大きな吊上力を実現できる安価な歩行支援装置1を得ることができる。例えば、一端側寸法aと他端側寸法bとの比を2:1とした場合において、人体吊下げ点に50kgの吊上力を付与したい場合は、機構吊下げ点4に25kgのばね力のぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置5を繋げれば良いので、25kgのばね力のぜんまいばねを内蔵した安価な定荷重ばね装置5を搭載して人体吊下げ点に50kgの吊上力を付与できる安価な歩行支援装置1を得ることができる。一端側寸法aと他端側寸法bとの比を3:1とした場合において、人体吊下げ点に50kgの吊上力を付与したい場合は、50kgの1/3のばね力のぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置5を機構吊下げ点4に繋げればよい。すなわち、一端側寸法aを他端側寸法bよりも長くしたことによって、人体吊下げ点6に付与したい所望の吊上力×(他端側寸法b/一端側寸法a)のばね力のぜんまいばねを内蔵した定荷重ばね装置5を機構吊下げ点4に繋げば、所望の吊上力に対応するばね力を内蔵した定荷重ばね装置5より安価な定荷重ばね装置5を用いて、当該安価な定荷重ばね装置5のばね力より大きな所望の吊上力を人体吊下げ点6に付与できる安価な歩行支援装置1を得ることができる。
上部を使用者19側に傾けた支柱2を用いれば、一端側寸法aを長くできて安価な定荷重ばね装置5で大きな吊上力が得られるとともに装置の重量バランスを良くできて安定な歩行支援装置1が得られる。
歩行支援装置の側面図(最良の形態)。 定荷重ばね装置を示す構造図(一部断面)(最良の形態)。
符号の説明
1 歩行支援装置、2 支柱、3 吊棒、4 機構吊下げ点、
5 定荷重ばね装置、6 人体吊下げ点、7 装置フレーム、14 支点、
a 一端側寸法、b 他端側寸法。

Claims (1)

  1. 支柱と、支柱の上部に支点で上下方向に往復するシーソー運動を行うように取付けられた吊棒と、吊棒の支点よりも後側に位置する他端部に設けられた人体吊下げ点と、吊棒の支点よりも前側に位置する一端部に設けられた機構吊下げ点と、機構吊下げ点に繋がれるとともに支柱や支柱に連結された装置フレームに取付けられた定荷重ばね装置とを備え、吊棒の支点から吊棒の機構吊下げ点までの一端側寸法が、吊棒の支点から吊棒の人体吊下げ点までの他端側寸法よりも長いことを特徴とする歩行支援装置。
JP2006097135A 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置 Withdrawn JP2007267950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097135A JP2007267950A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006097135A JP2007267950A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007267950A true JP2007267950A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38671363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006097135A Withdrawn JP2007267950A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 歩行支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007267950A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107029382A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 广州曼纽科实验分析仪器有限公司 气动减重训练器及气动减重训练系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107029382A (zh) * 2016-02-03 2017-08-11 广州曼纽科实验分析仪器有限公司 气动减重训练器及气动减重训练系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10441843B2 (en) Stepper exercise machine with adjustable resistance
WO2017124920A1 (zh) 一种电动扭扭车的自动平衡系统
JP2007229430A (ja) 歩行支援装置
CN107207225B (zh) 起重机、用于偏转起重机上的力的装置和方法
JP2007267950A (ja) 歩行支援装置
CN108341352A (zh) 一种多功能的小型起吊机
JP2008237804A (ja) 歩行支援装置
CN207496854U (zh) 电动平衡车用转动机构及电动平衡车
JP2007267934A (ja) 歩行支援装置
CN106184525A (zh) 一种平衡车车轮固定机构和平衡车
JPH06505468A (ja) トラツクの支持器具の上向揺動装置
CN207286613U (zh) 羽毛球柱
JP2007267943A (ja) 歩行支援装置
JP2016196281A (ja) シートを360度回転させられるベビーカー
JP4177921B2 (ja) 移動形x線装置
JP2016173417A (ja) ドラムスタンド及びこれを備えるドラム装置
JP2007267932A (ja) 歩行支援装置
CN108837379B (zh) 一种边转边收放的跳绳摇绳装置及其使用方法
CN208222021U (zh) 一种稳定器双手持套件
US20200179780A1 (en) Collapsible bicycle trainer support structure
JP7096466B2 (ja) 自在キャスターのブレーキ機構
CN207485980U (zh) 可调节的张紧装置
CN206887342U (zh) 圆织机的纱布扩幅结构
JP2005206305A5 (ja)
CN207499164U (zh) 一种建筑用悬挑梁固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090602