JP2007265990A - 伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置 - Google Patents

伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007265990A
JP2007265990A JP2007067893A JP2007067893A JP2007265990A JP 2007265990 A JP2007265990 A JP 2007265990A JP 2007067893 A JP2007067893 A JP 2007067893A JP 2007067893 A JP2007067893 A JP 2007067893A JP 2007265990 A JP2007265990 A JP 2007265990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent material
core
conductive
conductive transparent
shell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007067893A
Other languages
English (en)
Inventor
Joon-Hak Oh
俊 鶴 呉
Yong-Uk Lee
容 旭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007265990A publication Critical patent/JP2007265990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/0694Broiling racks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J2037/0777Roasting devices for outdoor use; Barbecues with foldable construction for storage or transport purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J37/0786Accessories
    • A47J2037/0795Adjustable food supports, e.g. for height adjustment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills
    • A47J37/07Roasting devices for outdoor use; Barbecues
    • A47J37/0786Accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J47/00Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
    • A47J47/16Stands, or holders for kitchen articles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】透明性と伝導度が優秀な伝導性透明材料を提供する。
【解決手段】本発明は伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置に関する。本発明による伝導性透明材料の製造方法においては、まず、伝導性高分子からなるコアと、コアの少なくとも一部分を取り囲んで第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子を準備する。次いで、ナノ粒子と第2透明性高分子からなるベース粉末とを混合して混合体を準備し、混合体を加圧してコアが互いに接続された伝導性ネットワークを形成させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置に関する。
液晶表示装置、有機電界表示装置及び電気泳動表示装置などには透明電極が用いられている。現在用いられている透明電極は、ITO及びIZOのような金属酸化物からなっている。
最近、フレキシブルディスプレイに対する関心が高まっており、フレキシブルディスプレイを実現するためには、金属酸化物より柔軟性に優れた伝導性透明材料が必要である。
従来から、伝導性高分子と透明性高分子とを混合して柔軟性に優れた透明伝導材料を製造する技術が種々開発されており、種々の方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2005−317394号公報
しかし、従来の透明伝導材料は伝導性高分子の含量増加によって光透過度が急速に低下するという問題があった。
本発明の目的は、透明性と伝導度が良好な伝導性透明材料の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、透明性と伝導度が良好な伝導性透明材料を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、透明性と伝導度が良好な伝導性透明材料を含む表示装置を提供することにある。
本発明の目的は、伝導性高分子からなるコアと、前記コアの少なくとも一部分を取り囲んで第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子とを準備する工程と;第2透明性高分子からなるベース粉末と前記ナノ粒子とを混合して混合体を準備する工程と;前記混合体を加圧して前記コアが互いに接続された伝導性ネットワークを形成する工程とを含む伝導性透明材料の製造方法によって達成される。
前記加圧は、前記第1透明性高分子のガラス転移温度及び前記第2透明性高分子のガラス転移温度より高い温度で行われることが好ましい。
前記加圧は、前記伝導性透明材料がフィルム形態を有するように行われることが好ましい。
前記第1透明性高分子と前記第2透明性高分子とは同一の材質であることが好ましい。
前記伝導性高分子は、ポリピロール(polypyrrole)、ポリアニリン(polyaniline)及びポリチオフェン(polythiophene)のうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリスチレン(polystyrene)、ポリジビニルベンゼン(polydivinylbenzene)及びポリビニルフェノール(polyvinylphenol)のうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記ナノ粒子は、ミセルが形成されているエマルジョンにコア形成モノマーとコア形成開始剤を投入して前記コアを形成する工程と;前記コアが形成されている前記エマルジョンにシェル形成開始剤とシェル形成モノマーを投入して前記シェルを形成する工程とを含んで形成されることが好ましい。
前記コア形成開始剤は、FeClであることが好ましい。
前記コア形成モノマーはピロールであり、前記コア形成開始剤のモル数は前記ピロールのモル数の2〜3倍であることが好ましい。
前記ミセルは、陽イオン系界面活性剤から得られることが好ましい。
前記エマルジョンにおける前記陽イオン系界面活性剤の濃度は、約5〜30重量%であることが好ましい。
前記シェル形成開始剤は、ラジカル重合開始剤であることが好ましい。
前記シェル形成開始剤は、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−azobisisobutyronitrile)とBPO(ベンゾイルパーオキシド、benzoyl peroxide)のうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記ナノ粒子は、直径と長さがそれぞれ200nm以下のポアが形成されている鋳型(template)を備える工程と;前記ポア内にシェル形成モノマーを取り入れて前記シェルを形成する工程と;前記シェルが形成されている前記ポア内にコア形成モノマーを取り入れて前記コアを形成する工程とを含んで形成されることが好ましい。
前記各モノマーは、液相から蒸発して取り入れられることが好ましい。
前記鋳型は、酸化アルミニウム膜(anodic aluminum oxide membrane)からなっており、前記鋳型をエッチングして前記鋳型と前記ナノ材料とを分離する工程をさらに含むことが好ましい。
前記混合体における前記コアは、20重量%〜40重量%であることが好ましい。
前記コアの大きさは、10nm〜200nmであり、前記シェルの厚さは1nm〜10nmであることが好ましい。
前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形であることが好ましい。
本発明の他の目的は、大きさが10nm〜200nmであり、伝導性高分子からなっていて、伝導性ネットワークを形成しているコアと、前記コアを部分的に取り囲んでいて第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子と;前記ナノ粒子を取り囲んでいて第2透明性高分子からなるベース部を含む伝導性透明材料によって達成される。
前記伝導性透明材料は、フィルム形態であることが好ましい。
前記第1透明性高分子と前記第2透明性高分子とは、同一の材質であることが好ましい。
前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記伝導性透明材料における前記コアは、約20重量%〜40重量%であることが好ましい。
前記シェルの厚さは、1nm〜10nmであることが好ましい。
前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形であることが好ましい。
前記伝導性透明材料は、前記ナノ粒子が20重量%である時の光透過率が80%以上であることが好ましい。
前記伝導性透明材料は、前記ナノ粒子が25重量%である時の伝導度が、前記ナノ材料が15重量%である時の伝導度より10倍以上大きいことが好ましい。
本発明のまた他の目的は、絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成されている透明電極とを含む表示装置において、前記透明電極は、大きさが10nm〜200nmであり、伝導性高分子からなっていて、伝導性ネットワークを形成しているコアと、前記コアを部分的に取り囲んでいて第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子と;前記ナノ粒子を取り囲んでいて第2透明性ベース高分子からなるベース部とを含むことによって達成される。
前記絶縁基板上に形成されていて、前記透明電極と接続される薄膜トランジスタをさらに含むことが好ましい。
前記透明電極は、インプリント方式によって形成されることが好ましい。
前記透明電極は、前記絶縁基板の全体にわたって形成されており、単一電圧の印加を受けることが好ましい。
前記絶縁基板の材質は、プラスチックであることが好ましい。
前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの少なくともいずれか一つを含むことが好ましい。
前記透明電極における前記ナノ材料は、約20〜40重量%であることが好ましい。
前記シェルの厚さは、1nm〜10nmであることが好ましい。
前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形であることが好ましい。
本発明で用いられる‘コア/シェルナノ粒子’は、中空のチューブタイプの‘ナノチューブ’、中が満たされたソリッドタイプの‘ナノワイヤ(ナノ繊維)’のいずれでもよい。‘コア’は、チューブタイプまたはソリッドタイプのいずれであってもよい。
本発明によれば、透明性と伝導度が優れた伝導性透明材料とその製造方法が提供される。
また、透明性と伝導度が優れた伝導性透明材料を含む表示装置が提供される。
以下、添付された図面を参照しながら、本発明についてさらに詳細に説明する。
いろいろな実施形態において、同一の構成要素について同一の参照番号を付けており、同一の構成要素については第1実施形態で代表的に説明し、他の実施形態では省略され得る。
図1は本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の断面図である。
伝導性透明材料1はフィルム形態を有しており、コア/シェルナノ粒子10とベース部20とを含む。
コア/シェルナノ粒子10は、コア11とシェル12からなっている。
コア11は略球形を有しており、直径d1は10nm〜200nmであり、好ましくは15nm〜35nmである。コア11の直径d1が200nm以上になれば、コア11の大きさが可視光線の最短波長の1/2より大きくなって伝導性透明材料1の透明度が減少する。
シェル12はコア11を部分的に取り囲んでおり、厚さd2は1nm〜10nmである。
コア11は、伝導性高分子、例えば、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの一つ以上からなることができる。コア11は互いに接続されて伝導性ネットワークを形成している。伝導性ネットワークは伝導性透明材料1の全体にわたって形成されており、これによって伝導性透明材料1は伝導性を有するようになる。
シェル12は、透明性高分子、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの一つ以上からなることができる。シェル12は、コア11が互いに接続される部分には除去されて伝導性ネットワークが形成されるようにする。
ベース部20は、連続相を形成しており、コア/シェルナノ粒子10を取り囲んでいる。ベース部20は透明性高分子、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの一つ以上からなることができる。ベース部20はシェル12との相容性(compatibility)に優れたものが好ましく、ベース部20とシェル12とは同一の材質からなることができる。
コア11の含量は、全体伝導性透明材料1の20重量%〜40重量%とすることができる。伝導性透明材料1の光透過率はコア/シェルナノ粒子10の含量によって変えることができ、コア/シェルナノ粒子10が20重量%の時の光透過率が80%以上とすることが好ましい。
以下、図2a〜図2gを参照して、本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法について説明する。図2a〜図2gにおいては、コア11としてポリピロールを用い、シェル12とベース部20としてはポリメチルメタクリレート(PMMA)を用いる場合を示した。
まず、図2aに示すように、水に陽イオン界面活性剤50を加え、ミセルが形成されているオイルインウォーター相のエマルジョンを形成する。陽イオン界面活性剤50は、疎水性部51と親水性部52とからなっている。親水性部52はまわりの水に向かって配置され、疎水性部51は親水性部52の内部に配置されて反応空間Aを定義する。
反応空間Aの形態と大きさは、陽イオン界面活性剤50の種類と量によって多様に変形される。図示したミセルは、球形の反応空間A(free volume)を定義しており、エマルジョンにおける陽イオン界面活性剤50の濃度は、所望のミセルを適切に形成することができ、かつミセルの形態を制御することができるという観点から、約5重量%〜30重量%とすることが好ましい。。
用いられる陽イオン界面活性剤50は、これに限定されないが、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド系とすることができ、アルキル鎖は反応空間Aの大きさを確保するために、炭素数が16個以下であることが好ましい。
形成されるコア/シェルナノ粒子10の大きさは、反応空間Aの大きさ及びモノマーの量によって調節可能である。反応空間Aが大きいほど、またモノマーの投入量が多いほどコア/シェルナノ粒子10の大きさは増加する。
一方、ミセルは実施形態と異なって、陰イオン界面活性剤を利用して形成することができる。
以後、2工程の重合を経て反応空間A内にコア/シェルナノ粒子10を形成する。この過程は次の通りである。
図2bに示すように、エマルジョンにピロールモノマーと開始剤であるFeClを投入する。FeClはピロールモノマーを酸化還元重合させ、重合は反応空間A内で行われる。重合の際にFeClを一定の水準以上に用いれば、FeClの塩素がドーパントとして生成されるポリピロール高分子にドーピングされて伝導性を付与することができる。FeClの使用量はモル数を基準としてピロールモノマーの約2倍〜3倍とすることができ、約2.3倍であることが好ましい。
図2cは、このようなピロールモノマーの重合を通じてポリピロールからなるコア11が形成されたことを示す。コア11は反応空間Aの形状によって球形を有している。
次に、図2dに示すように、メチルメタクリレート(MMA)モノマーとラジカル重合開始剤であるBPOを投入する。ラジカル重合開始剤としては、AIBNを用いることもできる。メチルメタクリレートモノマーは反応空間A内のコア11の表面で重合される。
図2eはメチルメタクリレートモノマーの重合を通じてポリメチルメタクリレートからなるシェル12が形成されたことを示す。シェル12はコア11を全体的に取り囲むか、または部分的に取り囲むことができる。これによって、コア/シェルナノ粒子10が完成される。
次に、図2fに示すように、コア/シェルナノ粒子10とベース粉末21とを混合して混合体30を形成する。ベース粉末21はポリメチルメタクリレートからなっている。
次に、図2gに示すように、加圧枠61、62を利用して混合体30を加圧する。加圧は混合体30に熱を加えた状態で行われる。加熱は、混合体30がポリメチルメタクリレートのガラス転移温度(Tg)より高い温度となるように行われる。
ガラス転移温度以上ではポリメチルメタクリレートの変形が容易に起こる。したがって、加圧の際にコア11を取り囲んでいるシェル12とベース粉末21が変形されてコア11の間の接触がなされ、これによって伝導性ネットワークが形成される。
加圧過程で、シェル12が容易に変形してコア11を露出させるためには、シェル12の厚さ(図1のd2)は適切な値を有しなければならない。シェル12の厚さd2は約1nm〜10nmであることが好ましい。コア/シェルナノ粒子10の凝集が大きいスケールで発生させず、伝導度と透明度を確保するとともに、シェル12の変形を容易に起こし、伝導性ネットワークの形成を良好にするためである。
加圧過程でベース粉末21は、一体に形成されてベース部20を形成するようになる。
一方、シェル12とベース部20の材質が異なる場合、加圧過程での混合体30温度はシェル12のガラス転移温度及びベース部20のガラス転移温度のうちの高い温度よりもさらに高くなければならない。
以下、実験を通じて製造されたコア/シェルナノ粒子、及びこれを利用した伝導性透明材料の特性及び物性を示す図3〜図7を参照して、本発明について詳細に説明する。
図3は本発明の第1実施形態によるコア/シェルナノ粒子を説明するためのSEMイメージ及びTEMイメージである。
図3における(a)と(c)はそれぞれポリピロールナノ粒子に対するSEMイメージとTEMイメージであり、(b)と(d)はそれぞれコア/シェルナノ粒子に対するSEMイメージとTEMイメージである。
(a)と(c)のポリピロールナノ粒子は、エマルジョンにおけるピロールモノマーのみを重合させて得たものであって、コア−シェル構造を有していない。
(b)と(d)のコア/シェルナノ粒子は、本発明によってピロールモノマーとメチルメタクリレートモノマーを順次に供給して製造され、コア−シェル構造を有している。モノマー注入比は、重量%でピロールモノマー:メチルメタクリレートモノマーが1:2.5である。
図3に示すように、ポリピロールナノ粒子の場合、表面が滑らかである一方、コア/シェルナノ粒子の表面は凹凸が形成されていることが分かる。コア/シェルナノ粒子表面の凹凸はポリピロールとポリメチルメタクリレートの相容性が良くないためであるが、このような特性によって図2gに示す混合体の圧縮の際にコア間の伝導性ネットワークの形成が容易になる。
一方、図3の(c)と(d)を比べれば、コア/シェルナノ粒子はポリピロールナノ粒子と異なって、コア−シェル構造を有していることが明らかである。
図4はピロールモノマー/MMAモノマーの供給割合によるコア/シェルナノ粒子を説明するためのSEMイメージである。
図4の(a)、(b)、(c)に示すコア/シェルナノ粒子のモノマー注入比は、重量%でピロールモノマー:メチルメタクリレートモノマーがそれぞれ1:1.25、1:2.50、1:3.75である。
図4に示すように、メチルメタクリレートモノマーの使用量が増加するほどコア/シェルナノ粒子の大きさが大きくなって、表面が柔らかくなることを確認することができる。但し、ポリメチルメタクリレートからなるシェルの厚さが増加するほど、図2gに示す混合体の圧搾の際にコア間の伝導性ネットワークの形成が難しくなるので、メチルメタクリレートモノマーの使用量は制限される。
図5a及び図5bはポリピロールの状態による伝導性透明材料の透過率を説明するためのグラフである。透過率を測定した対象は4種類であって、1つはポリメチルメタクリレート自体であり、他の3つはポリメチルメタクリレート粉末に互いに異なる状態のポリピロールを添加し加圧して製造した伝導性透明材料である。
伝導性透明材料は、ポリピロールとポリメチルメタクリレート粉末とを混合した後、約200℃で10分間圧縮して製造した。製造された伝導性透明材料の厚さは約20μmである。
以下、伝導性透明材料の製造に用いられる各ポリピロールの状態について説明する。
コア/シェルナノ粒子は、球形であって、ポリピロールからなるコアとポリメチルメタクリレートからなるシェルからなっている。コアの直径は約25nmであり、シェルの厚さは約3.5nmであった。図5a及び図5bにおいて、コア/シェルナノ粒子に対して表した含量はポリピロールからなるコアの含量に関するものである。
ポリピロールナノ粒子は、エマルジョンにおけるピロールモノマーのみを重合させて作ったものであって、シェルを有していない。ポリピロールナノ粒子は球形であって、直径は約25nmである。
バルクポリピロールは、界面活性剤を用いないでピロールモノマーのみを重合させて作ったものであって、シェルを有していない。バルクポリピロールは球形であって、直径は約100nm〜200nmである。
コア/シェルナノ粒子の場合、10重量%の使用時、大部分の可視光線領域で90%以上の光透過率を現わした。20重量%の使用時には透過度が多少減少したが、可視光線の全領域で80%以上として90%に近い光透過率を現わした。
ポリピロールナノ粒子とバルクポリピロールの場合、10重量%の使用時、コア/シェルナノ粒子の場合より10%以上透過率が低い。また、20重量%の使用時、コア/シェルナノ粒子との透過率の差はさらに大きくなる。
コア/シェルナノ粒子が優秀な光透過率を有することは、シェルとベース部の相容性が優秀であるためである。一方、ポリピロールナノ粒子とバルクポリピロールはベース部との相溶性が不良であるため光透過度が低く、特に、バルクポリピロールは粒子の大きさが大きいため光透過度がさらに低い。
図6はポリピロールの状態による伝導性透明材料の伝導度を説明するためのグラフである。用いられたポリピロールの状態は図5a及び図5bに対する説明と同一である。
3種類の場合とも、ポリピロールの含量が増加することによって電気伝導度が1000倍近くに急激に増加するパーコレーションしきい値が現われる。
パーコレーションしきい値について説明すれば、ポリピロールナノ粒子とバルクポリピロールの場合、約10重量%〜15重量%で現われ、コア/シェルナノ粒子の場合、15重量%〜20重量%で現われた。したがって、コア/シェルナノ粒子を用いた伝導性透明材料の場合、ナノ粒子が25重量%の時の伝導度が、ナノ粒子が15重量%の時の伝導度より10倍以上大きくなる。
絶縁性材料のシェルを有するコア/シェルナノ粒子がシェルを有しない場合と比べ、約5重量%程度しかパーコレーションしきい値が増加しなかった。これは、シェルの厚さが1nm〜10nmで非常に薄くて、圧縮の際にベース部に比べて加熱の效果を大きく受けるためである。
パーコレーションしきい値の後の伝導度においては、コア/シェルナノ粒子を用いた場合が最も高い値を現わす。
伝導度の結果から、伝導性透明材料におけるコアの含量は20重量%〜40重量%であることが好ましいことが分かる。コアの含量が20重量%以下であれば、パーコレーションしきい値を経ないので、伝導度が不良になる。一方、コアの含量が40重量%以上であれば、伝導度はこれ以上増加しない一方、透過度が減少するようになる。コアの含量は、コア、シェル及びベース部の材質、コアの大きさ、シェルの厚さ及び加圧の条件などによって調節することができる。
一方、図示していないが、シェルはコア/シェルナノ粒子の酸化を防いで伝導性透明材料の伝導度の低下を防止する。実験結果、ポリピロールナノ粒子を用いた伝導性透明材料の伝導度が100倍〜1000倍減少する時、コア/シェルナノ粒子を用いた伝導性透明材料の伝導度は10倍以内に減少した。
図7はポリピロールの状態と含量による伝導性透明材料の破断面に対するSEMイメージである。
(a)と(b)は、コア/シェルナノ粒子を用いた場合であって、コア/シェルナノ粒子の含量はそれぞれ10重量%と20重量%である。
(c)と(d)は、ポリピロールナノ粒子を用いた場合であって、ポリピロールナノ粒子の含量はそれぞれ10重量%と20重量%である。
(e)と(f)は、バルクポリピロールを用いた場合であって、バルクポリピロールの含量はそれぞれ10重量%と20重量%である。
(a)と(b)における矢印で表示した部分のようにコア/シェルナノ粒子を用いた伝導性透明材料においては、伝導性ネットワークが均一に形成されたことが分かる。一方、(c)〜(f)に示すポリピロールナノ粒子とバルクポリピロールは伝導性ネットワークを形成することができず、局地的に集まっていることが確認できる。
図8は、本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の断面図である。
コア11、シェル12及びベース部20の材質は第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。コア11は第1実施形態と同様に互いに接続されて伝導性ネットワークを形成している。伝導性ネットワークは、伝導性透明材料1の全体にわたって形成されており、これによって伝導性透明材料1は伝導性を有するようになる。
コア11及びシェル12を含むコア/シェルナノ材料10は円柱形状を有している。コア11の高さd3及び直径d4はすべて200nm以下である。
以下、図9a〜図9gを参照して、本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法について説明する。
第2実施形態による伝導性透明材料は、第1実施形態のように2工程の重合を通じて製造されるが、第1実施形態と異なってシェル12がコア11より先に形成される。
まず、図9aに示すように、複数のポア71が形成されている鋳型70を準備する。ポア71の直径d6と高さd7はそれぞれ200nm以下である。鋳型70は、これに限定されないが、酸化アルミニウム膜で形成することができる。
次に、図9bに示すように、鋳型70を真空状態の真空容器75に配置した後、ラジカル重合開始剤のBPOをポア71内に取り入れる。真空度は、これに限定されないが、10−2トル以下であることが好ましい。
BPOは気相でポア71内に取り入れられるが、実施形態と異なって、真空容器75の外部で溶媒に溶けた状態でポア71内に取り入れてもよい。
次に、図9cに示すように、気相のメチルメタクリレートモノマーをポア71内に取り入れる。用いられるモノマーが常温で液相または固相の場合、真空と加熱によって気化させる。メチルメタクリレートモノマーはポア71内で重合しながら、ポア71の壁面に付着する。重合過程で鋳型70はモノマーの種類によって50〜200℃で加熱することができる。
図9dは、メチルメタクリレートモノマーの重合によってポア71の内部にシェル12が形成されたことを示す。シェル12の形成過程でメチルメタクリレートモノマーの量は、シェル12がポア71の内部を全部満たさないように調節する。
以後、図9eに示すように、酸化還元重合の開始剤であるFeClをポア72の内部に取り入れる。この時のポア72はシェル12によって取り囲まれているので、鋳型70の状態より直径が多少減少した状態である。FeClは一定の水準以上に用いれば、FeClの塩素がドーパントになって生成される高分子にドーピングされて伝導性を付与する。FeClを一定の水準以下に用いれば、生成される高分子は伝導性を有することができずに有機半導体になるので、注意しなければならない。
次に、図9fに示すように、気相のピロールモノマーをポア72内に取り入れる。用いられるモノマーが常温で液相または固相の場合、真空と加熱によって気化させる。ピロールモノマーはポア72内で反応するようになる。重合過程で鋳型70はモノマーの種類によって50〜200℃で加熱することができる。
図9gは、ピロールモノマーの重合によってポア72の内部にポリピロールからなるコア11が形成され、コア/シェルナノ粒子10が完成されたことを示す。
図示していないが、以後、コア/シェルナノ粒子10を鋳型70から分離する。鋳型70が酸化アルミニウム膜からなる場合、鋳型70を塩酸や水酸化ナトリウムでエッチングして除去し、コア/シェルナノ粒子10と鋳型70とを分離する。
形成されたコア/シェルナノ粒子10は、図2f及び図2gに示すように、ベース粉末21と混合した後、加圧過程を経て伝導性透明材料を形成する。
以上で説明した実施形態は多様に変形されることができる。FeClの取り入れは、真空でない状態で鋳型70をFeCl水溶液に浸漬して行うことができる。また、他の物質を取り入れる前にポア71、72内に存在する物質を真空を利用して除去する工程をさらに含むこともできる。
上述した鋳型を利用したコア/シェルナノ粒子の製造方法は、次のような長所を有する。まず、液相重合法と異なって気相重合法を用いるので溶媒が必要なく、重合後の回収過程が必要ない。また、気相重合法を用いるので、コア/シェルナノ粒子の厚さの調節が容易である。
図10は本発明の第3実施形態による伝導性透明材料の断面図である。
コア11、シェル12及びベース部20の材質は第1実施形態と同一であるので、説明は省略する。コア11は、第1実施形態と同様に互いに接続されて伝導性ネットワークを形成している。伝導性ネットワークは伝導性透明材料1の全体にわたって形成されており、これによって伝導性透明材料1は伝導性を有するようになる。
コア11及びシェル12を含むコア/シェルナノ粒子10は、円柱形状を有している。ここで、コア11は中が空いているチューブタイプである。
第3実施形態によるコア/シェルナノ粒子10は、図9a〜図9gに示すように、鋳型を利用して製造することができる。製造過程でコアを形成するためのモノマーの量を減少させれば、チューブタイプのコアを得ることができる。
コア/シェルナノ粒子の形態は、上述した第1実施形態〜第3実施形態の他に多様に変更することができる。コアとシェルはそれぞれ互いに異なる材質の2重層以上に形成することもでき、コア/シェルナノ粒子の形態は繊維型、樹枝型などとすることができる
以上の伝導性透明材料は表示装置などに用いられることができる。以下、伝導性透明材料の適用について説明する。
図11は本発明の一実施形態による液晶表示装置の装置図である。
本発明によって製造された液晶表示装置100は、薄膜トランジスタ基板110、カラーフィルタ基板120、及び両基板110、120に位置した液晶層130を含む。
薄膜トランジスタ基板110では、絶縁基板111上に複数の薄膜トランジスタ112が形成されている。薄膜トランジスタ112は保護層113が覆っており、保護層113の一部は除去されて薄膜トランジスタ112を露出させるコンタクトホール114を形成する。透明で、かつ伝導性の画素電極115はコンタクトホール114を通じて薄膜トランジスタ112と接続されている。
カラーフィルタ基板120では、絶縁基板121上に格子状のブラックマトリックス122が形成されている。ブラックマトリックス122はブラック顔料を含んだ有機物で作ることができ、薄膜トランジスタ基板122の薄膜トランジスタ112と配線(図示せず)と対応するように形成されている。
ブラックマトリックス122の間にはカラーフィルタ123が形成されている。カラーフィルタ123は有機物からなっていて、互いに異なる色相を有する3個のサブ層123a、123b、123cを含む。ブラックマトリックス122とカラーフィルタ層123の上部には、オーバーコート層124と、透明で、かつ伝導性の共通電極125とが形成されている。
両基板110、120の間に位置した液晶層130は、画素電極115と共通電極125が形成する電界によってその配列状態が決定される。薄膜トランジスタ基板110の下部から供給された光は、液晶層130で透過率が調整された後、カラーフィルタ層123及びカラーフィルタ基板120の外部に付着された偏光板(図示せず)を経て、色相が付与される。
液晶表示装置100において、絶縁基板111、121のうちの少なくともいずれか一つはプラスチックで作ることができる。プラスチックの種類としては、ポリカーボネート、ポリカーボン、ポリイミド、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリアリレート(PAR)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などが挙げられる。
上述した液晶表示装置100において、画素電極115と共通電極125は本発明による伝導性透明材料からなっている。画素電極115と共通電極125は伝導性高分子からなっており、伝導性ネットワークを形成しているコア141、コア141を部分的に取り囲んでいて透明性高分子からなるシェル142、及び連続相でありながら透明性高分子からなるベース部143を含む。
画素電極115と共通電極125におけるコア141の含量は20重量%〜40重量%であり、透過率は80%以上であり得る。
本発明による画素電極115と共通電極125は、金属酸化物であるITO及びIZOを用いた場合に比べ、伝導度と柔軟性に優れている。絶縁基板111、121をプラスチック基板で形成することで液晶表示装置100に柔軟性を付与する場合、本発明による画素電極115と共通電極125は優れた柔軟性により、絶縁基板111、121の変形によって損傷しないという長所がある。
図12は、本発明の一実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。図示した過程は画素電極115の形成に関する。
まず、通常の方法によって絶縁基板111上に複数の薄膜トランジスタ112と保護層113を形成する。保護層113は一部が除去されて薄膜トランジスタ112を露出させるコンタクトホール114が形成されている。
次いで、保護層113上にコア/シェルナノ粒子とベース粉末とが混合された混合粉末140を散布する。
次に、モールド150と絶縁基板111とを圧縮しながら、混合粉末140を加熱する。モールド150には、画素電極115が形成される部分に対応して突出している‘B’部分、コンタクトホール114に対応して‘B’部分よりさらに突出している‘C’部分、及び画素電極115が形成されない部分に対応して上部に陷沒している‘D’部分が形成されている。
モールド150の加圧によって混合粉末140は透明層を形成する。加圧過程でモールド150の‘B’部分と‘C’部分に対応する混合粉末140は加圧され、コア141が伝導性ネットワークを形成する。一方、モールド150の‘D’部分に対応する混合粉末140は適切な圧力で加圧されないことで、コア141が伝導性ネットワークを形成することができない。
続いて、マスクを用いて画素電極115が位置してはいけない部分に位置する透明層をドライエッチングして除去する。
画素電極115が位置してはいけない位置で、コア141の伝導性ネットワークの形成が充分に低ければ、別途のドライエッチング過程を省略することができる。この場合、混合粉末140が加圧されて形成された透明層は保護層113の上部全面に位置するが、伝導性ネットワークが形成された画素電極115は画素別に電気的に分離される。
場合によって、モールド150の‘D’部分に対応する混合粉末140は、加熱によって部分的に伝導性ネットワークを形成することができる。また、実施形態と異なって、モールド150に‘D’部分を別途に形成しなければ、混合粉末140の全体でコア141が伝導性ネットワークを形成することができる。このように‘D’部分に該当する混合粉末Dに伝導性ネットワークが形成された場合には、画素電極115の間の透明層を必ず除去しなければならない。
一方、共通電極125は別途のパターンがないので、オーバーコート層124上に混合粉末140を散布し、加熱圧縮して形成することができる。また、フィルム形態の伝導性透明材料をオーバーコート層124に付着する方法も可能である。
図13は本発明の一実施形態による有機電界発光装置の断面図である。
有機電界発光装置は、通常、スイッチング薄膜トランジスタ(Tsw)及び駆動薄膜トランジスタ(Tdr)を含んで複数の薄膜トランジスタを有する。図13においては、画素電極と接続される駆動薄膜トランジスタのみを図示した。
絶縁基板211上に複数の薄膜トランジスタ212が形成されている。
絶縁基板211は、ガラスまたはプラスチックで作ることができる。プラスチックの種類としては、ポリカーボネート、ポリカーボン、ポリイミド、ポリエーテルサルホン、ポリアリレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどが可能である。
薄膜トランジスタ212は、保護層213が覆っており、保護層213の一部は除去されて薄膜トランジスタ212を露出させるコンタクトホール214を形成する。透明で、かつ伝導性の画素電極215はコンタクトホール214を通じて薄膜トランジスタ212と接続されている。
各画素電極215の間には隔壁221が形成されている。隔壁221は画素電極215の間を区切って画素領域を定義する。隔壁221は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの耐熱性、耐溶媒性のある感光物質からなっている。
画素電極215の上部には有機層222、223が形成されており、有機層222、223は正孔注入層222と発光層223とを含む。
正孔注入層222としては、ポリ(3、4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)などのポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)などの混合物を用いることができる。
発光層223は、赤色を発光する赤色発光層223a、緑色を発光する緑発光層223b、青色を発光する青色発光層223cからなっている。
発光層223は、ポリフルオレン誘導体、(ポリ)パラフェニレンビニレン誘導体、ポリフェニレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリチオフェン誘導体、またはこれらの高分子材料にフェニレン系色素、ローダミン系色素、ルブレン、フェニレン、9、10−ジフェニルアントラセン、テトラフェニルブタジエン、ナイルレッド、クマリン6、キナクリドンなどをドーピングして用いることができる。
画素電極215から伝達された正孔と、共通電極224から伝達された電子とは、発光層223で結合して励起子になった後、励起子の非活性化過程で光を発生させる。
隔壁221及び発光層223の上部には共通電極224が位置する。共通電極224は発光層223に電子を供給する。共通電極224はフッ化リチウム層とアルミニウム層に積層されて構成されることができる。
以上で説明した有機電界発光装置200ににおける画素電極215は、本発明による伝導性透明材料からなっている。画素電極215は、伝導性高分子からなっていて伝導性ネットワークを形成しているコア231、コア231を部分的に取り囲んでいて透明性高分子からなるシェル232、及び連続相でありながら透明性高分子からなるベース部233を含む。
画素電極215におけるコア231の含量は20重量%〜40重量%であり、透過率は80%以上であり得る。
画素電極215の製造方法は、図12で説明した方法と同一である。
以上では、伝導性透明材料が液晶表示装置と有機電界発光装置の電極として用いられる場合を例示した。その他に、伝導性透明材料は、電気泳動表示装置(EPD)の画素電極そして/または共通電極として用いることができる。
図14は本発明の第1実施形態による伝導性透明材料が用いられたモニタの斜視図である。
モニタ300は、支持台311と表示部312とを含む。表示部312は、液晶表示装置や有機電界発光装置を含むことができる。表示部312の前面には電磁波遮蔽板313が備えられている。電磁波遮蔽板313は本発明による伝導性透明材料からなっている。
使用者は、表示部312の前面で表示部312を見つめるようになり、電磁波遮蔽板313は表示部312から発生する電磁波が使用者に伝達されることを防止する。
伝導性透明材料からなる電磁波遮蔽板313は、光透過度が優秀で表示部312の表示品質を低下させず、伝導度が良好で電磁波遮蔽性能が良好である。
電磁波遮蔽板313は、モニタ以外にテレビにも用いることができる。
本発明のいくつかの実施形態が図示されて説明されたが、本発明が属する技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から逸脱せずに本実施形態を変形できることが分かる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められなければならない。
本発明の導電性透明材料は、透明性及び伝導性が優れていることから、表示装置の電極のみならず、全ての半導体装置及びこれを利用するデバイスの電極として利用することができる。
本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の断面図である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第1実施形態によるコア/シェルナノ粒子を説明するためのSEMイメージ及びTEMイメージである。 ピロールモノマー/MMAモノマーの供給割合によるコア/シェルナノ粒子を説明するためのSEMイメージである。 ポリピロールの状態による伝導性透明材料の透過率を説明するためのグラフである。 ポリピロールの状態による伝導性透明材料の透過率を説明するためのグラフである。 ポリピロールの状態による伝導性透明材料の伝導度を説明するためのグラフである。 ポリピロールの状態と含量による伝導性透明材料の破断面に対するSEMイメージである。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の断面図である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第2実施形態による伝導性透明材料の製造方法を説明するための図面である。 本発明の第3実施形態による伝導性透明材料の断面図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の装置図である。 本発明の一実施形態による液晶表示装置の製造方法を説明するための図面である。 本発明の一実施形態による有機電界発光装置の断面図である。 本発明による伝導性透明材料が用いられたモニタの斜視図である。
符号の説明
10 コア/シェルナノ粒子
11 コア
12 シェル
20 ベース部

Claims (39)

  1. 伝導性高分子からなるコアと、前記コアの少なくとも一部分を取り囲んで第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子を準備する工程と;
    第2透明性高分子からなるベース粉末と前記ナノ粒子とを混合して混合体を準備する工程と;
    前記混合体を加圧して前記コアが互いに接続された伝導性ネットワークを形成する工程とを含むことを特徴とする伝導性透明材料の製造方法。
  2. 前記加圧を、前記第1透明性高分子のガラス転移温度及び前記第2透明性高分子のガラス転移温度より高い温度で行う請求項1に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  3. 前記加圧を、
    前記伝導性透明材料がフィルム形態を有するように行う請求項2に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  4. 前記第1透明性高分子と前記第2透明性高分子とは、同一の材質である請求項3に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  5. 前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの一つ以上を含む請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  6. 前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの一つ以上を含む請求項5に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  7. 前記ナノ粒子は、
    ミセルが形成されているエマルジョンにコア形成モノマーとコア形成開始剤を投入して前記コアを形成する工程と;
    前記コアが形成されている前記エマルジョンにシェル形成開始剤とシェル形成モノマーを投入して前記シェルを形成する工程とを含んで形成される請求項5に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  8. 前記コア形成開始剤は、FeClである請求項7に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  9. 前記コア形成モノマーはピロールであり、前記コア形成開始剤のモル数は前記ピロールのモル数の2〜3倍である請求項8に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  10. 前記ミセルは、陽イオン系界面活性剤から得られることを特徴とする請求項7に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  11. 前記エマルジョンにおける前記陽イオン系界面活性剤の濃度は、約5〜30重量%である請求項10に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  12. 前記シェル形成開始剤は、ラジカル重合開始剤である請求項7に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  13. 前記シェル形成開始剤は、AIBN(2、2’−アゾビスイソブチロニトリル)とBPO(ベンゾイルパーオキシド)のうちの一つ以上を含む請求項12に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  14. 前記ナノ粒子は、
    直径と長さがそれぞれ200nm以下のポアが形成されている鋳型を備える工程と;
    前記ポア内にシェル形成モノマーを取り入れて前記シェルを形成する工程と;
    前記シェルが形成されている前記ポア内にコア形成モノマーを取り入れて前記コアを形成する工程とを含んで形成される請求項5に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  15. 前記各モノマーは、液相から蒸発して取り入れられる請求項14に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  16. 前記鋳型は、酸化アルミニウム膜からなっており、
    前記鋳型をエッチングして前記鋳型と前記ナノ材料とを分離する工程をさらに含む請求項14に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  17. 前記混合体における前記コアは、20重量%〜40重量%である請求項5に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  18. 前記コアの大きさは10nm〜200nmであり、
    前記シェルの厚さは1nm〜10nmである請求項17に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  19. 前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形である請求項18に記載の伝導性透明材料の製造方法。
  20. 大きさが10nm〜200nmであり、伝導性高分子からなっていて、伝導性ネットワークを形成しているコアと、前記コアを部分的に取り囲んでいて第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子と;
    前記ナノ粒子を取り囲んでいて第2透明性高分子からなるベース部とを含むことを特徴とする伝導性透明材料。
  21. 前記伝導性透明材料は、フィルム形態である請求項20に記載の伝導性透明材料。
  22. 前記第1透明性高分子と前記第2透明性高分子とは、同一の材質である請求項20に記載の伝導性透明材料。
  23. 前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの一つ以上を含む請求項20〜22のうちのいずれか一項に記載の伝導性透明材料。
  24. 前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの一つ以上を含む請求項23に記載の伝導性透明材料。
  25. 前記伝導性透明材料における前記コアは、約20重量%〜40重量%である請求項20〜22のうちのいずれか一項に記載の伝導性透明材料。
  26. 前記シェルの厚さは、1nm〜10nmである請求項25に記載の伝導性透明材料。
  27. 前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形である請求項26に記載の伝導性透明材料。
  28. 前記伝導性透明材料は、前記ナノ粒子が20重量%の時の光透過率が80%以上である請求項20〜22のうちのいずれか一項に記載の伝導性透明材料。
  29. 前記伝導性透明材料は、前記ナノ粒子が25重量%の時の伝導度が、前記ナノ材料が15重量%の時の伝導度より10倍以上大きい請求項20〜22のうちのいずれか一項に記載の伝導性透明材料。
  30. 絶縁基板と、前記絶縁基板上に形成されている透明電極とを含む表示装置であって、
    前記透明電極は、
    大きさが10nm〜200nmであり、伝導性高分子からなっていて、伝導性ネットワークを形成しているコアと、前記コアを部分的に取り囲んでいて第1透明性高分子からなるシェルとを含むナノ粒子と;
    前記ナノ粒子を取り囲んでいて第2透明性ベース高分子からなるベース部とを含むことを特徴とする表示装置。
  31. 前記絶縁基板上に形成され、前記透明電極と接続される薄膜トランジスタをさらに含む請求項30に記載の表示装置。
  32. 前記透明電極は、インプリント方式によって形成されたものである請求項31に記載の表示装置。
  33. 前記透明電極は、前記絶縁基板の全体にわたって形成されており、単一電圧の印加を受ける請求項30に記載の表示装置。
  34. 前記絶縁基板は、プラスチックからなる請求項30〜33のうちのいずれか一項に記載の表示装置。
  35. 前記伝導性高分子は、ポリピロール、ポリアニリン及びポリチオフェンのうちの一つ以上を含む請求項30〜33のうちのいずれか一項に記載の表示装置。
  36. 前記第1透明性高分子は、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリジビニルベンゼン及びポリビニルフェノールのうちの一つ以上を含む請求項35に記載の表示装置。
  37. 前記透明電極における前記ナノ材料は、約20〜40重量%である請求項35に記載の表示装置。
  38. 前記シェルの厚さは、1nm〜10nmである請求項37に記載の表示装置。
  39. 前記コアは、直径が15nm〜35nmの球形である請求項38に記載の表示装置。
JP2007067893A 2006-03-21 2007-03-16 伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置 Pending JP2007265990A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060025833A KR20070095553A (ko) 2006-03-21 2006-03-21 전도성 투명 재료 및 그 제조방법 및 이를 포함하는표시장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007265990A true JP2007265990A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38015431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007067893A Pending JP2007265990A (ja) 2006-03-21 2007-03-16 伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070237488A1 (ja)
EP (1) EP1837931A2 (ja)
JP (1) JP2007265990A (ja)
KR (1) KR20070095553A (ja)
CN (1) CN101041720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140127695A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100928305B1 (ko) * 2007-12-06 2009-11-25 한양대학교 산학협력단 금속 산화물 나노 입자의 형성 방법 및 금속 산화물 나노입자가 분포된 발광층을 포함하는 발광 소자 및 그 발광소자 제작 방법
JP2011508410A (ja) * 2007-12-14 2011-03-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 半導体層の製造方法
DE102008030441B3 (de) * 2008-06-26 2010-02-25 Daimler Ag Lichtventilanordnung mit schaltbarer Transparenz und Verfahren zu deren Herstellung
JP5173966B2 (ja) * 2009-08-31 2013-04-03 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US8753546B2 (en) 2009-12-07 2014-06-17 Nanjing University Composite material with dielectric properties and preparation method thereof
KR101309821B1 (ko) * 2010-12-31 2013-09-23 제일모직주식회사 이방 전도성 필름 조성물
KR101890308B1 (ko) * 2011-06-07 2018-08-21 주식회사 한국엔티켐 다층구조의 전도성 나노입자 및 이의 제조방법
KR101436061B1 (ko) * 2011-12-30 2014-09-01 에스케이씨 주식회사 투명 전도성 필름용 복합 입자 및 이를 이용한 투명 전도성 필름
KR101947071B1 (ko) * 2013-04-30 2019-02-12 엘지디스플레이 주식회사 광셔터 입자 및 이의 제조 방법과, 이를 사용하는 반사형 디스플레이 장치
CN104576966B (zh) * 2014-12-31 2017-02-01 北京维信诺科技有限公司 一种柔性显示装置及其制备方法
FI20155713A (fi) 2015-10-09 2017-04-10 Inkron Ltd Sähköisesti johtavat siloksaanipartikkelikalvot sekä niitä sisältävät laitteet
KR102533300B1 (ko) * 2015-12-31 2023-05-16 엘지디스플레이 주식회사 전기변색 입자, 이를 포함하는 광투과 가변 패널 및 디스플레이장치
CN106252382B (zh) * 2016-09-12 2019-03-08 昆山国显光电有限公司 显示装置及其制作方法
CN107942594B (zh) * 2017-11-14 2021-01-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法和显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140127695A (ko) * 2013-04-25 2014-11-04 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치
KR101944035B1 (ko) * 2013-04-25 2019-01-30 엘지디스플레이 주식회사 투명표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20070237488A1 (en) 2007-10-11
EP1837931A2 (en) 2007-09-26
CN101041720A (zh) 2007-09-26
KR20070095553A (ko) 2007-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007265990A (ja) 伝導性透明材料及びその製造方法、並びにこれを含む表示装置
Zhou et al. Stretchable high-permittivity nanocomposites for epidermal alternating-current electroluminescent displays
Koo et al. Flexible and stretchable smart display: materials, fabrication, device design, and system integration
Zhang et al. Integrated 3D printing of flexible electroluminescent devices and soft robots
Alamán et al. Inkjet printing of functional materials for optical and photonic applications
Kim et al. Stretchable and transparent electrodes based on in-plane structures
Wang et al. Progress and prospects in stretchable electroluminescent devices
US9753194B2 (en) Display device
KR102066075B1 (ko) 플렉서블 디스플레이용 기판 및 그 제조방법
CN109937488A (zh) 用于电活性致动器的刚度控制
EP3605612B1 (en) Pixel defining layer, organic light-emitting device and preparation method thereof, and display device
JP2012507831A (ja) 高屈折率の充填材層及びパッシベーション層を備える光抽出フィルム
TW201212327A (en) Organic electroluminescence device
JP2006190671A (ja) 電界発光素子及びその製造方法
JP2007039683A (ja) 線状ナノ材料の製造方法及びこれによる線状ナノ材料、線状ナノ材料を利用した薄膜トランジスタ基板
WO2016082338A1 (zh) 导电柔性基板及其制作方法与oled显示装置及其制作方法
EP3424090B1 (en) Base substrate for organic light emitting diode, organic light emitting display substrate and apparatus having the same, and fabricating method thereof
JP2007164173A (ja) 表示装置及びその製造方法
WO2020216237A1 (zh) 阵列基板及其制作方法、显示面板和显示装置
JP6434428B2 (ja) 導電性繊維被覆粒子を含むフィルム状接着剤
Nie et al. Flexible double-sided light-emitting devices based on transparent embedded interdigital electrodes
JP5660121B2 (ja) 透明導電膜、および有機エレクトロルミネッセンス素子
Liu et al. Visual pressure interactive display of alternating current electroluminescent devices based on hydrogel microcapsules
WO2011065213A1 (ja) 分散液、透明電極、および有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104020889A (zh) 触控基板及其制备方法