JP2007263654A - 磁気センサ - Google Patents

磁気センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2007263654A
JP2007263654A JP2006087356A JP2006087356A JP2007263654A JP 2007263654 A JP2007263654 A JP 2007263654A JP 2006087356 A JP2006087356 A JP 2006087356A JP 2006087356 A JP2006087356 A JP 2006087356A JP 2007263654 A JP2007263654 A JP 2007263654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
fixed
svgmr
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5007916B2 (ja
Inventor
Fumio Shirasaki
文雄 白崎
Taisuke Abe
泰典 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2006087356A priority Critical patent/JP5007916B2/ja
Publication of JP2007263654A publication Critical patent/JP2007263654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5007916B2 publication Critical patent/JP5007916B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

【課題】 電気抵抗値と電気抵抗の温度特性が同じSVGMR膜と固定抵抗膜で形成した
素子で磁気センサ素子を構成し、周囲温度変化に対しても安定した出力特性が得られる磁
気センサを提供する。
【解決手段】 SVGMR膜の積層順を一部変えることで固定抵抗膜を形成する。電気抵
抗値と電気抵抗の温度特性が等しいSVGMR膜と固定抵抗膜で、磁気センサ素子を構成
することができる。これにより、周囲温度変化に対して安定した出力特性が得られる磁気
センサを提供できる。

【選択図】 図1

Description

本願発明は、非接触で磁気媒体との変位を測定するために使用される磁気センサで、ス
ピンバルブ巨大磁気抵抗効果膜および、スピンバルブ巨大磁気抵抗効果膜と同じ電気抵抗
の温度特性をもつ固定抵抗膜を備えた磁気センサに関するものである。
工業計測の分野では、磁気媒体と非接触で位置や回転角等の物理的変量を検出するため
に、ホール素子のような低価格の感磁素子が多く使用されている。高感度で検出を行う必
要がある場合には、磁気媒体との相対速度が再生出力に依存しない異方性磁気抵抗効果膜
(以下、AMR膜と言う)を有する磁気センサが使用されている。しかしAMR膜を用い
た磁気センサは、磁気抵抗変化率が3%程度と小さいため、得られる出力信号電圧が小さ
い。そこで、磁気抵抗変化率が大きく、回路上では単純な2端子の抵抗として取り扱える
という利点がある巨大磁気抵抗効果膜(GMR膜)を備えた磁気センサが注目され、その
実用化が検討されている。
巨大磁気抵抗効果膜は、非磁性層を介して隣り合う磁性層の磁化方向が互いに逆向きに
なっている結合型GMR人工格子膜(以下、結合型GMR膜と言う)が知られている。結
合型GMR膜は磁界変化に対する抵抗変化特性がAMR膜と同じであるため、容易にAM
R膜からの置き換えが可能である。結合型GMR膜は抵抗変化率が10%以上と大きいの
で大出力を得ることができる。しかし、最大抵抗変化を起こす動作磁界強度が大きいので
、大型の動作磁界発生手段が必要となる。また、結合型GMR膜の電気抵抗がAMR膜の
1/2〜1/3程度と小さいため、磁気センサの低消費電力化が難しい。そのため、結合
型GMR膜を用いた磁気センサの用途は、制限を受けるという問題がある。
比較的弱い磁場強度領域で結合型GMR膜と同程度の磁気抵抗変化率を示す膜として、
スピンバルブ型巨大磁気抵抗効果膜(以下、SVGMR膜と言う)がある。SVGMR膜
はハードディスク記憶装置(HDD)の磁気ヘッドに用いられている。SVGMR膜は、
特許文献1に開示されているように、外部磁界の方向が変化しても磁化方向が変化しない
磁化固定層と非磁性導電層、外部磁界の変化に追従して磁化方向が変化する磁化自由層か
ら構成されている。SVGMR膜を加工したセンサ素子(以下、SVGMR素子と言う)
は、結合型GMR膜を加工したセンサ素子に比べ電気抵抗が5〜6倍大きいので、磁気セ
ンサに用いた時低消費電力化が行ない易い。また、1〜160(A/m)[約0.006
〜20(Oe)]と比較的小さい磁場強度領域で動作すると言う特徴がある。以降、本願
の磁気抵抗効果膜は、特に断りのない限りSVGMR膜と言う。
特許第3040750号 公報
図10に、磁気センサと磁気媒体を示す。回転する磁気媒体61に所定の間隔(ギャッ
プ)を持って対向して磁気センサ60を配している。磁気センサ60は複数の磁気センサ
素子51からなり、磁気センサ素子51は、磁界により電気抵抗が変化するSVGMR素
子27と、固定抵抗膜で形成した固定抵抗素子28が直列に接続されている。固定抵抗素
子28の他端は接地、SVGMR素子27の他端は電源電圧Vccに接続している。SV
GMR素子27と固定抵抗素子28の接続点31から中点電位を取り、この電圧が磁気セ
ンサ60の出力電圧となる。固定抵抗素子28は磁界によって電気抵抗が変化しないので
電気抵抗は略一定であり、SVGMRセンサ素子27の比較抵抗として働く。SVGMR
素子27が磁気媒体61の漏洩磁界を検知すると、電気抵抗が変化して中点電位が変化す
る。この中点電位の変化を磁気媒体と磁気センサの相対位置信号として検出する。
2個の磁気センサ素子51を用いてブリッジを組むこともできる。図11に、ブリッジ
を組んだ磁気センサ素子52を示す。磁気センサ素子51を逆方向で並列接続した形であ
る。この様にブリッジを組むことで、磁界により電気抵抗が変化するSVGMRセンサ素
子27aと27bで、より電気抵抗の変化量を増幅する効果が得られる。接続点34aと
34b間で、図10の接続点31の約2倍の出力電圧が得られる。
しかし、SVGMR膜と銅(Cu)などの金属導体からなる固定抵抗膜を用いて、磁気
センサ素子51を形成した場合、電気抵抗の温度特性の違いから、磁気センサが高温もし
くは低温にさらされる周囲環境で使用されると、磁気センサ素子の中点電位が変化して精
度良く変位を検出できなくなる。磁気センサを車載用センサとして使用する場合、150
℃以上の耐熱性が要求されるが、例えばCuの温度係数が4.3×10−3(deg.
)であるのに対して、SVGMR素子の温度係数は1.0〜1.3×10−3(deg
−1)であり等しくないため、周囲温度の変化によりブリッジ回路の中点電位が変化す
ることになる。他の導体に用いられる金属のアルミニウムや金、銀の温度係数も4.0〜
4.2×10−3(deg.−1)であり、SVGMR素子の温度係数との差が大きい。
SVGMR膜の温度係数と近い金属は合金系から選ぶことができる。例えば、アルミニ
ウム・マンガンを含んだニッケル合金のアルメル、銅と亜鉛の合金の黄銅、白金とロジウ
ムの合金があり、これらの温度係数は1.2〜1.4×10−3(deg.−1)とSV
GMR膜と非常に近いが、同じ値ではない。また、SVGMR膜とシート抵抗値が異なる
ため、素子の形状や厚みを変えて電気抵抗値を合わせることが非常に難しい。また、固定
抵抗膜を得るために余分な製膜装置やスパッターターゲット材が必要となる。
本願発明の目的は、電気抵抗値と電気抵抗の温度特性が同じSVGMR膜と固定抵抗膜
で形成した素子で磁気センサ素子を構成し、周囲温度変化に対しても安定した出力特性が
得られる磁気センサを提供することである。
本願発明の磁気センサは、外部磁界に反応して電気抵抗が変化する磁気抵抗効果膜で形
成したセンサ素子と、磁気抵抗効果膜と電気抵抗の温度特性が等しく、外部磁界がない状
態での電気抵抗も等しく、外部磁界でほとんど抵抗変化しない固定抵抗膜で形成したセン
サ素子で、ブリッジ回路を形成していることが好ましい。
磁気抵抗効果膜が基板上に形成された単層または複数層からなる下地層と、非磁性導電
層と、非磁性導電層を挟む磁化固定層および磁化自由層と、磁化固定層の隣に形成される
反強磁性層からなる多層部と、最上位に形成される保護膜とから構成されるSVGMR膜
とすることが好ましい。
多層部で磁化固定層および/または磁化自由層は、単層または複数層からなることが好
ましい。
SVGMR膜は、ボトムタイプやトップタイプ、積層フェリ固定層タイプ、積層フェリ
自由層タイプ、スピンフィルタータイプのいずれの構造のSVGMR膜でも良い。また、
いずれかの積層界面で界面の平坦化を目的として、プラズマ処理を施すことができる。
固定抵抗膜は磁気抵抗効果膜と同じ材料で構成され、一部積層順を入れ替えた構成とす
ることが好ましい。
ブリッジ回路を構成する固定抵抗膜は、SVGMR膜の非磁性導電層と磁化自由層の積
層順、もしくは非磁性導電層と磁化固定層の積層順を入れ替えた構造とすることで、非磁
性導電層を介しての磁化自由層と磁化固定層間のスピン依存散乱をなくし、GMR効果が
発現しない構造にすることができる。また、固定抵抗膜はSVGMR膜と同じ材料で同じ
膜厚を用いているため、電気抵抗値が同じで電気抵抗の温度特性も同じとなるので、周囲
温度の変化による中点電位の変化を抑えることができる。
磁気抵抗効果膜と固定抵抗膜が同一の基板上に形成されていることが好ましい。
SVGMR膜と固定抵抗膜は、フォトリソプロセスとスパッタ成膜プロセスを組合わせ
ることで、同一基板上に直接形成することができる。SVGMR膜と固定抵抗膜は、一部
積層順を入れ替えただけの構成であるため、同じスパッタ装置で成膜可能で膜厚分布も等
しく成膜することができるため、電気抵抗値と電気抵抗の温度特性のバラツキを低減でき
る。
固定抵抗膜は非磁性導電層の膜厚を変えることで、電気抵抗値を調整することができる
ことができる。
固定抵抗膜に流れるセンス電流の殆どは非磁性導電層を流れるため、その電気抵抗値は
非磁性導電層の膜厚に最も良く反応する。そのため、非磁性導電層以外の膜厚を変更する
ことなく、非磁性導電層の膜厚調整だけで抵抗膜の電気抵抗値を微調整することができる
SVGMR膜と固定抵抗膜は、膜の積層順が一部違うだけであるため電気抵抗値は同じ
とすることができる。また、電気抵抗の温度特性が等しいSVGMR膜と固定抵抗膜で磁
気センサ素子を構成することで、周囲温度変化に対して安定した出力特性が得られる磁気
センサを実現できる。
以下本発明を図面を参照しながら実施例に基づいて詳細に説明する。説明を判り易くす
るため、同一の部品、部位には同じ符号を用いている。SVGMR膜や固定抵抗膜とこれ
らを用いて形成した素子は同じ様に用いている。例えば、SVGMR膜はSVGMR膜だ
けでなくSVGMR膜を用いて形成した素子を指す場合もある。
実施したSVGMR膜と固定抵抗膜の詳細を述べる前に、図1を用いてSVGMR膜の
積層順を一部変えることで、固定抵抗膜となる理由を詳細に説明する。図1は、反強磁性
層下置タイプ(ボトムタイプ)のSVGMR膜と固定抵抗膜を表している。図1a)は、
基板11上に下地層12、反強磁性層13、磁化固定層14、非磁性導電層15、磁化自
由層16、保護層17の順でスパッタ成膜したボトムタイプのSVGMR膜101である
。外部磁界により磁化自由層16の磁化が回転し、磁化固定層14の磁化方向と成す相対
角度によって電気抵抗が変化する。図1b)は、SVGMRの一部積層順を変えた固定抵
抗膜102で、基板11上に下地層12、反強磁性層13、磁化固定層14、磁化自由層
16、非磁性導電層15、保護層17の順にスパッタ成膜している。固定抵抗膜102は
、SVGMR膜101の磁化自由層16と非磁性導電層15の積層順序を入れ替えた構造
となっている。このため、非磁性導電層15を介してのGMR効果が発現しなくなり、外
部磁界による固定抵抗膜102の電気抵抗値の変化がほぼゼロとなる。
非磁性導電層15と磁化自由層16の積層順序を入れ替えると、固定抵抗膜102のG
MR効果の発現がなくなる理由は、SVGMR素子の積層構造中でセンス電流の大部分が
流れる非磁性導電層15の位置の移動を最小にするためである。例えば、スピンバルブ構
造を基にして、その材料、各層の成膜条件、膜厚を実質的に変更せず、単にGMR効果を
発現させなくするためには、非磁性導電層15と磁化固定層14を入れ替えても良い。し
かし磁化固定層14は反強磁性層13と接することで交換結合により磁化方向が強く固定
され、外部磁界に反応しにくくなっている。したがって磁化固定層と反強磁性層を分離す
ることは、磁化固定層の磁化固定強度を弱めることになり好ましくない。
非磁性導電層15と磁化固定層14とを入れ替える場合は、図2b)に示すような積層
順とすることが良い。反強磁性層13も同時に入れ替えることが好ましく、固定抵抗膜1
02’の積層構造は、下地層12/非磁性導電層15/反強磁性層13/磁化固定層14
/磁化自由層16/保護層17とする必要がある。しかし、図2b)の固定抵抗膜102
’の積層構造では非磁性導電層15の位置が、図2a)のSVGMR膜101の非磁性導
電層15の位置と大きく差があるため、同じスパッタ装置内で成膜を行っても膜厚の厚い
反強磁性膜13の影響で、膜厚や膜厚分布を制御することが難しい。このことからも、非
磁性導電層15と磁化自由層16を入れ替えて、固定抵抗膜102を得る、図1a)が好
ましいものである。
SVGMR膜101と固定抵抗膜102の各々の電気抵抗の変化量dRについて説明す
る。SVGMR膜101の抵抗変化量をdR1、固定抵抗膜102の抵抗変化量をdR2
とすると、dR1=〔GMR効果による抵抗変化量〕+〔AMR効果による抵抗変化量〕
+〔温度変化による抵抗変化量〕、dR2=〔AMR効果による抵抗変化量〕+〔温度変
化による抵抗変化量〕と表せる。SVGMR膜101に流れるセンス電流の殆どは非磁性
導電層15を流れ、固定抵抗膜102のセンス電流も大部分が非磁性導電層15を流れる
。また、シャント電流の多くは積層膜中で最も膜厚が厚い反強磁性層13を流れるため、
磁化固定層14と磁化自由層16に流れる電流はごく僅かとなる。そのため、〔AMR効
果による抵抗変化量〕は〔GMR効果による抵抗変化量〕に比べ極めて小さく、無視でき
るレベルとなる。もし、〔AMR効果による抵抗変化量〕が僅か存在したとしても、使用
される材料、膜厚が互いに等しいSVGMR膜101と固定抵抗膜102で、図11に示
した様なブリッジ回路を組み差動をとることで、〔AMR効果による抵抗変化量〕をキャ
ンセルすることができる。
磁気センサ60を、室内の様な温度変化が小さい周囲環境で使用する場合は、前述した
〔温度変化による抵抗変化量〕を無視することができる。しかし、例えば100℃以上の
高温もしくは0℃以下の低温の苛酷な周囲環境で使用する場合は、〔温度変化による抵抗
変化量〕を無視することができなくなる。図11に示した様なブリッジ回路を、材料が異
なるSVGMR膜と固定抵抗膜で構成した場合、SVGMR膜と固定抵抗膜の電気抵抗の
温度特性の違いから、〔温度変化による抵抗変化量〕に差が生じて中点電位が変化し精度
の高い測定ができなくなる。本願特許のSVGMR膜101と固定抵抗膜102は使用す
る材料が同じで、多層膜を構成する各層の膜厚も同じであるため、温度が大きく変化する
周囲環境で使用しても〔温度変化による抵抗変化量〕に差が生じないので、中点電位が変
化することはなく、精度の高い測定ができる磁気センサを提供できるものである。
図3に、実施したSVGMR膜111と固定抵抗膜112の積層構造を断面図を用い、
各層の材料と膜厚を示す。図3a)に示すSVGMR膜111は、電気絶縁性もしくは絶
縁層を有する基板11側からNiFeCr(4nm)/MnPt(15nm)/CoFe
(2nm)/Cu(2nm)/CoFe(1nm)−NiFe(3nm)/Ta(3nm
)の順にスパッタ膜を積層した。NiFeCrが下地層12、MnPtが反強磁性層13
、基板側のCoFeが磁化固定層14、Cuが非磁性導電層15、保護層側のCoFeと
NiFeが磁化自由層16、Taが保護層17と、図1a)に対応している。図1a)で
は、磁化自由層16は1層で表していたが、実施するときはCoFeとNiFeの2層膜
としている。非磁性導電層15のCuとNiFeを直接積層する場合に比べ、CuとNi
Feの間に薄くCoFeを挿入することで、磁気抵抗変化率が大きくなる。そのため、磁
化自由層16はCoFeとNiFeの2層膜とした。磁化自由層16を4層とする時も、
非磁性導電層15のCuと磁化自由層16のCoFeとNiFeの積層順は、磁気抵抗変
化率の面から変えることはない。
図3b)にSVGMR膜111と組み合わせる固定抵抗膜112を示す。図3a)と図
3b)の間に、矢印で入れ替えた層を示している。SVGMR膜111の非磁性導電層1
5と磁化自由層16の積層順序を入れ替えたものである。また、磁化自由層16のCoF
eとNiFeの入れ替えた。磁化自由層16のCoFeとNiFeの入れ替えを行わない
と、磁化固定層14のCoFeと連続積層されることになり、CoFeの膜厚が厚くなる
。強磁性体であるCoFeの膜厚が増加することは、前述した〔AMR効果による抵抗変
化量〕の増加につながるため好ましくない。固定抵抗膜112は、基板11側からNiF
eCr(4nm)/MnPt(15nm)/CoFe(2nm)/NiFe(3nm)−
CoFe(1nm)/Cu(2nm)/Ta(3nm)の順に積層した。
図4に、SVGMR膜111と固定抵抗膜112の、シート抵抗(Rs)および磁気抵
抗変化率(dR/R)の温度特性を示す。RsおよびdR/Rの測定は、試料膜を真空中
で室温から350℃までヒーター加熱し、4端子法で測定を行なった。dR/Rの測定は
、磁化固定層の磁化方向およびこれと反対方向に、それぞれ最大7.9(kA/m)(1
00(Oe))の磁界を印加して測定を行なった。室温におけるSVGMR膜111のR
sは19.6(Ω/□)、dR/Rは9.2(%)、固定抵抗膜112のRsは19.4
(Ω/□)、dR/Rは0.2%以下であった。固定抵抗膜112のdR/R0.2%は
、測定器の測定限界値より低い値であるので磁気抵抗変化率は略ゼロと言えるレベルであ
る。図示していないが、電気抵抗の温度特性は、室温〜350℃の温度範囲でSVGMR
膜111と固定抵抗膜112のRsは同じの温度特性を示し、電気抵抗の温度係数は1.
2x10−3(deg.−1)であった。SVGMR膜111のdR/Rは温度の上昇と
ともに減少するが、固定抵抗膜112のdR/Rは温度によらず略ゼロで磁気抵抗効果を
示さなかった。SVGMR膜111と固定抵抗膜112で形成したセンサ素子で、図10
、図11に示した磁気センサ素子51,52を形成することで、磁気センサ60の周囲温
度の変化によっても中点電位が変化しない磁気センサが得られた。
図5に、本願発明の第2の実施例である反強磁性層上置タイプ(トップタイプ)のSV
GMR膜と固定抵抗膜を示している。実施例1の反強磁性層下置タイプ(ボトムタイプ)
SVGMR膜の積層順を略逆にした構造である。図5a)に示す様に、基板11側から下
地層12、磁化自由層16、非磁性導電層15、磁化固定層14、反強磁性層13、保護
層17でSVGMR膜121を形成している。材料と膜厚は、基板11側からNiFeC
r(4nm)/NiFe(3nm)−CoFe(1nm)/Cu(2nm)/CoFe(
2nm)/MnPt(15nm)/Ta(3nm)の順にスパッタ膜を積層した、反強磁
性層上置タイプ(トップタイプ)のSVGMR膜121である。図5b)に固定抵抗膜1
22を示す。SVGMR膜121の非磁性導電層15と磁化自由層16の順を入れ替えて
いるので、基板11側から下地層12、非磁性導電層15、磁化自由層16、磁化固定層
14、反強磁性層13、保護層17で固定抵抗膜122を形成している。膜材料と膜厚は
、基板11側からNiFeCr(4nm)/Cu(2nm)/CoFe(1nm)−Ni
Fe(3nm)/CoFe(2nm)/MnPt(15nm)/Ta(3nm)の順にス
パッタ膜を積層した。
図6に、本願発明の第3の実施例であるボトム積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜
と固定抵抗膜を示している。図6a)に示す様に、基板11側からNiFeCr(4nm
)/MnPt(12nm)/CoFe(1.8nm)−Ru(0.9nm)−CoFe(
2.2nm)/Cu(2nm)/CoFe(1nm)−NiFe(2nm)/Ta(3n
m)の順にスパッタ膜を積層したボトム積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜131で
ある。NiFeCrが下地層12、MnPtが反強磁性層13、下地層側のRuとこれを
挟むCoFeが磁化固定層14、Cuが非磁性導電層15、保護層側のCoFeとNiF
eが磁化自由層16、Taが保護層17にそれぞれ対応する。図5b)に固定抵抗膜13
2を示す。SVGMR膜131の非磁性導電層15と磁化自由層16の積層順を入れ替え
、また磁化自由層のCoFeとNiFeの順を入れ替えた。膜材料と膜厚は、基板11側
からNiFeCr(4nm)/MnPt(12nm)/CoFe(1.8nm)−Ru(
0.9nm)−CoFe(2.2nm)/NiFe(2nm)−CoFe(1nm)/C
u(2nm)/Ta(3nm)の順に積層した。
図7に、本願発明の第4の実施例であるボトム積層フェリ固定層および積層フェリ自由
層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜を示している。図7a)に示す様に、基板11側か
らNiFeCr(4nm)/MnPt(12nm)/CoFe(1.5nm)−Ru(0
.9nm)−CoFe(2nm)/Cu(2nm)/CoFe(1nm)−NiFe(2
nm)−Ru(0.9nm)−NiFe(2nm)/Ta(3nm)の順にスパッタ膜を
積層したボトム積層フェリ固定層および積層フェリ自由層タイプのSVGMR膜141で
ある。NiFeCrが下地層12、MnPtが反強磁性層13、下地層側のRuとこれを
挟むCoFeが磁化固定層14、Cuが非磁性導電層15、保護層側のCoFeとこれに
接するRuを挟むNiFeが磁化自由層16、Taが保護層17にそれぞれ対応する。図
7b)の固定抵抗膜142は、SVGMR膜141の非磁性導電層15と磁化自由層16
の積層順を入れ替え、また磁化自由層のCoFeと磁化自由層の基板側のNiFeとを入
れ替えた。膜材料と膜厚は、基板11側からNiFeCr(4nm)/MnPt(12n
m)/CoFe(1.5nm)−Ru(0.9nm)−CoFe(2nm)/NiFe(
2nm)−CoFe1nm)−Ru(0.9nm)−NiFe(2nm)/Cu(2nm
)/Ta(3nm)の順に積層した。
図8に、本願発明の第5の実施例であるトップ積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜
と固定抵抗膜を示している。図8a)に示す様に、基板11側からNiFeCr(4nm
)/NiFe(2nm)−CoFe(1nm)/Cu(2nm)/CoFe(2nm)−
Ru(0.9nm)−CoFe(1.5nm)/MnPt(12nm)/Ta(3nm)
の順にスパッタ膜を積層させたトップ積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜151であ
る。NiFeCrが下地層12、下地層に接するNiFeとこの上に成膜されるCoFe
が磁化自由層16、Cuが非磁性導電層15、保護層側のRuとこれを挟むCoFeが磁
化固定層16、MnPtが反強磁性層13、Taが保護層17にそれぞれ対応する。図8
b)に示す固定抵抗膜152は、SVGMR膜151の非磁性導電層15と磁化自由層1
6の積層順序を入れ替え、また磁化自由層のCoFeとNiFeを入れ替えた。膜材料と
膜厚は、基板11側からNiFeCr(4nm)/Cu(2nm)/CoFe(1nm)
−NiFe(2nm)/CoFe(2nm)−Ru(0.9nm)−CoFe(1.5n
m)/MnPt(12nm)/Ta(3nm)の順に積層した。
図9に、本願発明の第6の実施例であるトップ積層フェリ固定層および積層フェリ自由
層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜を示している。図9a)に示す様に、基板11側か
らNiFeCr(4nm)/NiFe(2nm)−Ru(0.9nm)−NiFe(2n
m)−CoFe(1nm)/Cu(2nm)/CoFe(2nm)−Ru(0.9nm)
−CoFe(1.5nm)/MnPt(12nm)/Ta(3nm)の順にスパッタ膜を
積層した、トップ積層フェリ固定層および積層フェリ自由層タイプのSVGMR膜161
である。NiFeCrが下地層12、下地層側のRuとこれを挟むNiFe、およびこの
上に成膜されるCoFeが磁化自由層16、Cuが非磁性導電層15、保護層側のRuと
これを挟むCoFeが磁化固定層16、MnPtが反強磁性層13、Taが保護層17に
それぞれ対応する図9b)に示す固定抵抗膜162は、SVGMR膜161の非磁性導電
層15と磁化自由層16の積層順を入れ替え、また磁化自由層のCoFeと磁化自由層の
保護層側のNiFeを入れ替えた。膜材料と膜厚は、基板11側からNiFeCr(4n
m)/Cu(2nm)/NiFe(2nm)−Ru(0.9nm)−CoFe(1nm)
−NiFe(2nm)/CoFe(2nm)−Ru(0.9nm)−CoFe(1.5n
m)/MnPt(12nm)/Ta(3nm)の順に積層した。
実施例2〜6についても、実施例1と同様にブリッジ回路を形成するSVGMR膜と固
定抵抗膜のRsは同じで、また室温〜350℃の温度範囲でRsの温度特性も同じであっ
た。温度係数は実施例2〜6の全ての膜で1.〜1.2x10−3(deg.−1)の範
囲にあり良く一致した。またSVGMR膜と積層順序を入れ替えた実施例2〜6のいずれ
の固定抵抗膜も、室温〜350℃の温度範囲でdR/Rは0.2%以下であった。dR/
R0.2%以下は、測定器の測定限界値より低い値であるので磁気抵抗変化率は略ゼロと
言えるレベルである。
本願発明の反強磁性層下置タイプ(ボトムタイプ)のSVGMR膜と固定抵抗膜を説明する図である。 本願発明の非磁性伝導層と磁化固定層とを入れ替えるときの積層構造を説明する図である。 本願発明の反強磁性層下置タイプ(ボトムタイプ)のSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 SVGMR膜と固定抵抗膜の、シート抵抗(Rs)および磁気抵抗変化率(dR/R)の温度特性を説明する図である。 本願発明の第2の実施例である反強磁性層上置タイプ(トップタイプ)のSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 本願発明の第3の実施例であるボトム積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 本願発明の第4の実施例であるボトム積層フェリ固定層および積層フェリ自由層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 本願発明の第5の実施例であるトップ積層フェリ固定層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 本願発明の第6の実施例であるトップ積層フェリ固定層および積層フェリ自由層タイプのSVGMR膜と固定抵抗膜の積層構造を説明する図である。 磁気センサと磁気媒体を説明する図である。 ブリッジを組んだ磁気センサ素子を説明する図である。
符号の説明
11 基板、12 下地層、
13 反強磁性層、14 磁化固定層、
15 非磁性導電層、16 磁化自由層、
17 保護層、27 SVGMR素子、
28 固定抵抗素子、31,32,33,34 端子、
51,52 磁気センサ素子、60 磁気センサ、
61 磁気媒体、
101,111,121,131,141,151,161 SVGMR膜、
102,112,122,132,142,152,162 固定抵抗膜。

Claims (6)

  1. 外部磁界に反応して電気抵抗が変化する磁気抵抗効果膜で形成したセンサ素子と、磁気
    抵抗効果膜と電気抵抗の温度特性が等しく、外部磁界がない状態での電気抵抗も等しく、
    外部磁界でほとんど抵抗変化しない固定抵抗膜で形成したセンサ素子で、ブリッジ回路を
    形成していることを特徴とする磁気センサ。
  2. 磁気抵抗効果膜が基板上に形成された単層または複数層からなる下地層と、非磁性導電
    層と非磁性導電層を挟む磁化固定層および磁化自由層と、磁化固定層の隣に形成される反
    強磁性層からなる多層部と、最上位に形成される保護膜とから構成されるスピンバルブ型
    巨大磁気抵抗効果膜(SVGMR膜)であることを特徴とする請求項1に記載の磁気セン
    サ。
  3. 多層部で磁化固定層および/または磁化自由層は、単層または複数層からなることを特
    徴とする請求項2に記載の磁気センサ。
  4. 固定抵抗膜は磁気抵抗効果膜と同じ材料で構成され、一部積層順序を入れ替えた構成に
    したことを特徴とする請求項1および2のいずれかに記載の磁気センサ。
  5. 磁気抵抗効果膜と固定抵抗膜が同一の基板上に形成されていることを特徴とする請求項
    1および2に記載の磁気センサ。
  6. 固定抵抗膜は非磁性導電層の膜厚を変えることで電気抵抗値を調整することを特徴とす
    る請求項1および2に記載の磁気センサ。
JP2006087356A 2006-03-28 2006-03-28 磁気センサ Expired - Fee Related JP5007916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087356A JP5007916B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 磁気センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087356A JP5007916B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 磁気センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263654A true JP2007263654A (ja) 2007-10-11
JP5007916B2 JP5007916B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=38636797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087356A Expired - Fee Related JP5007916B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 磁気センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5007916B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111648A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 アルプス電気株式会社 磁気センサ及びそれを用いた磁気平衡式電流センサ
WO2012090631A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 アルプス・グリーンデバイス株式会社 磁気比例式電流センサ
US8754642B2 (en) 2009-06-12 2014-06-17 Alps Green Devices., Ltd. Magnetic balance type current sensor
US8760158B2 (en) 2010-03-12 2014-06-24 Alps Green Devices Co., Ltd. Current sensor
US9069032B2 (en) 2010-08-23 2015-06-30 Alps Green Devices Co., Ltd. Magnetic balance type current sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049401A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Alps Electric Co Ltd 磁気抵抗効果素子センサと、これを使用するポテンショメータ並びにエンコーダ、及び磁気抵抗効果素子センサの製造方法
JP2000180524A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Tdk Corp 磁界センサ
JP2005195413A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Metals Ltd 磁性組立体および磁気抵抗効果型磁気センサー
JP2007248054A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000049401A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Alps Electric Co Ltd 磁気抵抗効果素子センサと、これを使用するポテンショメータ並びにエンコーダ、及び磁気抵抗効果素子センサの製造方法
JP2000180524A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Tdk Corp 磁界センサ
JP2005195413A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Metals Ltd 磁性組立体および磁気抵抗効果型磁気センサー
JP2007248054A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Alps Electric Co Ltd 磁気センサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8754642B2 (en) 2009-06-12 2014-06-17 Alps Green Devices., Ltd. Magnetic balance type current sensor
WO2011111648A1 (ja) * 2010-03-12 2011-09-15 アルプス電気株式会社 磁気センサ及びそれを用いた磁気平衡式電流センサ
US8760158B2 (en) 2010-03-12 2014-06-24 Alps Green Devices Co., Ltd. Current sensor
US8952689B2 (en) 2010-03-12 2015-02-10 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensor and magnetic balance type current sensor utilizing same
US9069032B2 (en) 2010-08-23 2015-06-30 Alps Green Devices Co., Ltd. Magnetic balance type current sensor
WO2012090631A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 アルプス・グリーンデバイス株式会社 磁気比例式電流センサ
CN103314304A (zh) * 2010-12-27 2013-09-18 阿尔卑斯绿色器件株式会社 磁比例式电流传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5007916B2 (ja) 2012-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2302406B1 (en) Magnetic sensor and manufacturing method thereof
US20110025320A1 (en) Magnetic sensor
JP4347040B2 (ja) 磁場を測定するためのセンサ及びそのセンサの調整方法
JP2006125962A (ja) 電流センサ
US11169228B2 (en) Magnetic sensor with serial resistor for asymmetric sensing field range
CN111426994A (zh) 使用垂直各向异性的杂散场鲁棒xmr传感器
JP4232808B2 (ja) 磁気エンコーダ装置
WO2004074855A2 (en) Magnetic field sensor
JP6725667B2 (ja) 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
CN103314304A (zh) 磁比例式电流传感器
US11047709B2 (en) Magnetic field sensor and magnetic field sensing method
JP2018073913A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP5007916B2 (ja) 磁気センサ
JP2006214910A (ja) 車載用gmr角度センサ
JP5447616B2 (ja) 磁気センサの製造方法
JP2011027633A (ja) 磁気センサおよびその製造方法
JP2006208255A (ja) 角度検出センサ
JP6039697B2 (ja) 巨大磁気抵抗効果素子およびそれを用いた電流センサ
JP2010112881A (ja) 磁気エンコーダ
JPH07297465A (ja) 絶縁ピン留め層を備えた巨大磁気抵抗センサ
JP5184380B2 (ja) 磁気検出装置
JP6040523B2 (ja) 電力検知センサ
JP2017058376A (ja) 電力検知センサ
JP2003282999A (ja) 磁気センサ
JP5849654B2 (ja) 電流センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5007916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees