JP2007258153A - 要素部品および映像ケーブル - Google Patents

要素部品および映像ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2007258153A
JP2007258153A JP2006345422A JP2006345422A JP2007258153A JP 2007258153 A JP2007258153 A JP 2007258153A JP 2006345422 A JP2006345422 A JP 2006345422A JP 2006345422 A JP2006345422 A JP 2006345422A JP 2007258153 A JP2007258153 A JP 2007258153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
state
media
video cable
element part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006345422A
Other languages
English (en)
Inventor
John Adcock
アドコック ジョン
Laurent Denoue
ドゥヌ ローラン
David M Hilbert
エム.ヒルバート デイビット
Matthew Cooper
クーパー マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Publication of JP2007258153A publication Critical patent/JP2007258153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/10Indicating arrangements; Warning arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Communication Cables (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、プレゼンテーション装置からのメディアを保存するための要素部品を提供する。
【解決手段】
本発明の要素部品は、映像信号を転送するように適応された要素部品であって、該要素部品は、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されている。該要素部品は、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、該スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、該スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とする。該スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としない。
【選択図】図1A

Description

本発明は、メディア・プレゼンテーションを保存するシステムに関する。詳細には、本発明は、映像信号を転送するように適応された要素部品および映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されたプラグを含む映像ケーブルに関する。
スライド・プレゼンテーション、とりわけコンピュータによって作成されたスライド・プレゼンテーションは、ビジネスおよび学問の世界においてますます重要になってきている。一般に、会社および大学では、多数のプレゼンテーションが行われる。該プレゼンテーションは、同僚達に利用可能であれば有益であろう多くの情報を含む。それゆえ、プレゼンテーションに使用されたスライド画像および他のメディアをアーカイブに保管することが望ましい。
これを行う1つの方法は、スライド・プレゼンテーション・ソフトウェアとインタラクトするソフトウェアを使用することである。この付加的ソフトウェアは、プレゼンテーションのスライド画像および他のメディアを取得するとともに後の使用のために保存することができる。この種の解決法に伴う問題点は、使用することのできるスライド・プレゼンテーション・ソフトウェアのタイプおよびコンピュータ・オペレーティング・システムが限定されるかもしれない、ということである。さらに、この種の解決法は、すべてのプレゼンタのラップトップ・コンピュータへ取り込まれる必要があり、そのため、プレゼンタにとって負担となる。
本発明は、モニタ・アダプタに関する特許文献1、通信プロトコルを選択することができる表示手段に関する特許文献2、および非特許文献1に関連する。
米国特許第5,727,191号明細書 米国特許第6,373,476 B1号明細書 ギルゲンゾーンら(Girgensohn et al.)、「変換係数による映像分類(Video Classification Using Transform Coefficients)」、FXパロアルトラボラトリ(FX Palo Alto Laboratory)、頁4
上記に鑑み、本発明は、プレゼンテーション装置からのメディアを保存することを課題とする。
本発明の一実施形態では、表示装置に表示されるメディアの保存を制御するために、映像コードのプラグのような要素部品が使用される。これによって、ユーザが表示されたメディアの保存に同意することが確認される。
表示装置へ映像信号をもたらすために、該要素部品をプレゼンテーション装置へ接続することができる。この要素部品には、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチが含まれていてもよい。このスイッチがオン状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存は有効である。このスイッチがオフ状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存は無効である。このスイッチがオフ状態にあるときでも、表示装置によるメディアの表示は無効にされない。
本発明の第1の態様は、映像信号を転送するように適応された要素部品であって、該要素部品は、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されており、該要素部品は、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、該スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、該スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とし、該スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としない。
本発明の第2の態様は、第1の態様の要素部品であって、該要素部品は、映像ケーブルの一部である。
本発明の第3の態様は、第1の態様の要素部品であって、該要素部品は、映像ケーブルのプラグである。
本発明の第4の態様は、第1の態様の要素部品であって、該要素部品は、映像ケーブルへ接続されている。
本発明の第5の態様は、第1の態様の要素部品であって、該要素部品は、該要素部品の状態を示すための表示手段を含む。
本発明の第6の態様は、第1の態様の要素部品であって、前記スイッチの状態は、機械的に符号化される。
本発明の第7の態様は、第1の態様の要素部品であって、前記スイッチの状態は、電子的に符号化される。
本発明の第8の態様は、第1の態様の要素部品であって、前記スイッチは、手動で操作される。
本発明の第9の態様は、第1の態様の要素部品であって、前記スイッチは、該要素部品の接続がはずされるとデフォルト状態へ変更される。
本発明の第10の態様は、第1の態様の要素部品であって、前記スイッチは、取り付けられる該要素部品のために、デフォルト状態から切り換えられる。
本発明の第11の態様は、第1の態様の要素部品であって、該要素部品は、映像ケーブル・コードの1本以上のラインを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する。
本発明の第12の態様は、第1の態様の要素部品であって、保存が、前記メディア保存ユニットで有効にされ、および、無効にされる。
本発明の第13の態様は、第11の態様の要素部品であって、該要素部品は、前記メディア保存ユニットへ前記表示を送信する。
本発明の第14の態様は、第11の態様の要素部品であって、前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、アースされている映像ケーブルのラインを検出する。
本発明の第15の態様は、第11の態様の要素部品であって、前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、画像を検査する。
本発明の第16の態様は、映像ケーブル・コードと、前記映像ケーブル・コードに取り付けられたプラグと、を含む映像ケーブルであって、前記プラグは、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されており、前記プラグは、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、前記スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、前記スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とし、前記スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としない。
本発明の第17の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記スイッチは、前記映像ケーブル・コードのプラグの接続がはずされると、デフォルト状態へ変更される。
本発明の第18の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記スイッチは、手動で操作される。
本発明の第19の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、該映像ケーブルは、VGAケーブルである。
本発明の第20の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記プラグは、該映像ケーブル・コードの接続がはずされると、前記スイッチの状態を示す。
本発明の第21の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記スイッチは、取り付けられるプラグのために、デフォルト状態から切り換えられる。
本発明の第22の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記プラグは、前記映像ケーブル・コードの1本以上のラインを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する。
本発明の第23の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、前記プラグは、DDCメッセージを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する。
本発明の第24の態様は、第16の態様の映像ケーブルであって、保存が、前記メディア保存ユニットで有効にされ、および、無効にされる。
本発明の第25の態様は、第22の態様の映像ケーブルであって、前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、アースされている映像ケーブルのラインを検出する。
本発明の第26の態様は、第22の態様の映像ケーブルであって、前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、画像を検査する。
本発明の第27の態様は、第22の態様の映像ケーブルであって、前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、DDCメッセージを検査する。
本発明の要素部品は、映像信号を転送するように適応された要素部品であって、該要素部品は、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されており、該要素部品は、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、該スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、該スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とし、該スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としないようにしている。したがって、本発明の要素部品によれば、どのようなソフトウェア要件も余計なユーザ・インタラクションも必要とすることなく、プレゼンテーション装置からのメディアを保存することができる。
本発明の好ましい実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、一実施形態におけるメディア保存ユニット・システムの図である。プロジェクタのような表示装置206および206’が、ラップトップ・コンピュータのようなプレゼンテーション装置204および204’から、表示画面の映像信号のようなプレゼンテーション情報を受信することができる。プレゼンテーション情報は、VGAケーブルのような映像ケーブル208および208’を使用して送信することができる。メディア保存ユニット202および202’は、映像ケーブルから取得されるメディアをコピーすることができる。このメディア保存ユニットは、表示装置と直列であってもよく(パス・スルー・モード)、あるいは表示装置と並列であってもよい(スプリッタ・モード)。
一実施形態では、このメディア保存ユニットは、スライドおよび音声ストリームのようなプレゼンテーション・メディアを取り込み、索引付けしかつ管理するために使用することができる。映像ストリームが取り込まれるので、どのようなソフトウェア要件も余計なユーザ・インタラクションも必要とすることなく、このシステムは、プレゼンタの承認によって、プレゼンテーション・メディアを取り込むことができる。映像取り込みは、光学式文字認識(OCR)技術のようなその後の解析技術と一対にすることができる。映像ストリーム取り込みに基づいたシステムは、プレゼンタの装置のハードウェアあるいはソフトウェアとは独立していてもよい。プレゼンテーションが取り込まれると、ユーザは、もたらされるアーカイブを使用することで、関心のある内容を捜し出すために、検索しかつ閲覧することができる。スライド画像は、その編成の内部で再使用されることができ、また、結合されたテキストによる表示およびプレゼンテーション・コンテンツは、正確な検索、翻訳、あるいは推奨のサービスのために利用されることができる。ウェブ・ユーザ・インターフェイスは、取り込まれた内容をユーザが検索し、再生しかつエクスポートすることができるように、使用されることができる。
メディア保存ユニットは、コンピュータの画面に表示された可視マテリアルをVGAケーブルのような映像ケーブルによって記録することができる。映像の供給源は、VGAケーブルに接続されたラップトップ・コンピュータのようなコンピュータであってもよい。ラップトップ・コンピュータのユーザは、該ユーザが表示するつもりであるコンテンツがメディア保存ユニットによって取り込まれるのを防止することを要望するかもしれない。この要望を受け入れるために、該ケーブルの一部であるかあるいは該ケーブルに関連するものであってよい要素部品は、ユーザが記録プロセスを有効にするかあるいは無効にするかを選択することのできる物理的インターフェイスを含むことができる。一実施形態では、このインターフェイスは、メディア保存を有効にするか無効にするためにユーザによる明示的な選択を要求することができ、映像ケーブルを使用してメディア保存ユニットとの通信を行うことができ、さらに、現在の記録状態の可視フィードバックをもたらすことができる。(なお、要素部品は、装置、素子、部品、部材などであってもよい。)
プライバシーはメディア保存についての共通の関心事である。そこで、記録を有効にするか無効にするかについての情報(affordance)をもたらすことができる。一実施形態では、メディア保存ユニットはVGAケーブルだけを介してプレゼンテーション装置へ接続されている。それゆえ、この接続を利用するインタラクション・システムは有利である。記録スイッチにおける別の望ましい特性は、記録スイッチによって、ユーザが現在の記録状態を知ることである。スイッチをVGAケーブルに一体化することによって、ユーザはシステムを使用するための記録制御を自然に処理するであろう。一実施形態では、ケーブルを使用するために、記録に関して選択することをユーザに要求するような手法で、ケーブルが設計される。
本発明の一実施形態は、映像信号を転送するように適応された要素部品102である(図1A)。この要素部品102は、映像信号を表示装置へもたらすためのプレゼンテーション装置に接続することができる。要素部品102には、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチ104が含まれていてもよい(図1B)。このスイッチがオン状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効にすることができる。このスイッチがオフ状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効にすることができる。一実施形態では、このスイッチがオフ状態にあるときに、表示装置によるメディアの表示が無効にされることはない。
要素部品102は映像ケーブルのプラグのような映像ケーブルの一部であってもよい。この要素部品の備わった映像ケーブルは、プレゼンテーション装置と表示装置とを相互接続することができる。これに代えて、この要素部品は映像ケーブルへ接続されることができる。図3は、要素部品302が、映像ケーブル306へ接続される短い映像ケーブル(ドングル)304に取り付けられている場合を示している。
要素部品は、この要素部品の状態を表示するための表示手段を含んでいてもよい。この表示手段は、LED、LCDあるいは任意のタイプの表示手段であってよい。スイッチはその要素部品がはずされるときに(プラグが抜かれるときに)状態を変更することができる。
スイッチの状態は、機械的に、電子的にあるいは手動により符号化することができる。手動スイッチはオン位置およびオフ位置で使用することができる。
2つ以上のオン状態があってもよい。例えば、1つのオン状態では映像および音声を記録することが有効であり、他のオン状態では音声を記録することが有効ではない(すなわち、映像だけを記録することが有効である)。
スイッチにはデフォルト状態が備わっていてもよい。このスイッチは使用の後にデフォルト状態に戻ることができる。一実施形態では、プレゼンテーション装置へ取り付けられるプラグのような要素部品のために、スイッチはデフォルト状態から切り換えられる必要がある。このデフォルト状態は、オン状態、オフ状態あるいはニュートラル状態であってよい。スイッチには、はずされるときに(プラグが抜かれるときに)状態を切り換えるばねあるいは他の要素部品が備わっていてもよい。メディア保存を、メディア保存ユニットで有効にし、かつ、無効にすることができる。メディア保存ユニットは要素部品から送信された指示を検出することができる。例えば、メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを決定するために、アースされているカラー・ラインのようなラインを検出することができる。この要素部品は、映像ケーブル・コードのカラー・ラインのような1本以上のラインを使用して、スイッチ状態の指示を転送することができる。これに代えて、メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを決定するために画像を検査することができる。
本発明の一実施形態では、映像ケーブルは、映像ケーブル・コード106と、この映像ケーブル・コードへ取り付けられたプラグ102と、を含む。このプラグは、映像信号を表示装置へもたらすためのプレゼンテーション装置へ接続されるように適応されている。プラグ102には、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチ104が含まれていてもよい。このスイッチがオン状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存は有効にされる。このスイッチがオフ状態にあるときには、プレゼンテーション装置からのメディアの保存は無効にされる。一実施形態では、オフ状態にあるスイッチ104が表示装置によるメディアの表示を無効にすることはない。
図4および表1は、本発明の一実施形態に使用することのできるVGAケーブルの詳細を示している。
表1は例示的なVGAピン配置を示している。1〜3、5〜8、10、13、14は、すべてのVGAケーブルに共通であるピン配置に対応している。9、12、15の下線付きの文字は、VESA DDC仕様における配置を示している。4、11、12の下線が付されていない文字は、モニタID検出スキームにおけるピン配置を示している。
「例示的な実施形態」
●オプトイン(opt-in)動作およびオプトアウト(opt-out)動作
さまざまなインターフェイス動作を実施することができる。
1.直前選択(last-choice):スイッチは、明示的に変更されるまで、直前に設定された位置にとどまっている。
2.オプトイン(アウト):プラグが抜かれると(はずされると)、スイッチは、オフ位置(オン位置)へ戻り、かつ、ケーブルがコンピュータに取り付けられると、記録を有効にする(無効にする)ために、ユーザの選択が要求される。
3.強制オプト:プラグが抜かれると(はずされると)、スイッチはニュートラル位置へ戻り、かつ、ケーブルがコンピュータに取り付けられると、記録を有効にするかあるいは無効にするために、ユーザの選択が要求される。
動作「#1」は、プラグが抜かれたときに(はずされたときに)スイッチをリセットする必要がなく(動作「#2」および「#3」(では必要))、また、何れの選択もされなかったときにVGAプラグの使用を遮断するために物理的方法を提供する必要もない(「#3」(では必要))ので、最もシンプルな設計である。
●電力
VESA DDC規格は、ピン「#9」が+5ボルトであることを指定する。この電力は、低電力通信回路あるいは本発明のスマート・ケーブルにおけるLED表示を作動させるために使用することができる。これに代えて、モニタID/DDCケーブルの1つは、メディア保存ユニットから電力を供給されることができる。ケーブルのコンピュータ接続端部では、このラインはパス・スルーではないであろう。
●通信路
標準的なVGAケーブルのワイヤは、該ケーブルの正常な動作を妨げることなく通信のために使用されることができる。
●プラグが抜かれたときの(はずされたときの)電気信号伝達
プラグのような要素部品は、この要素部品がコンピュータに接続されていないときにメディア保存ユニットとの通信のための映像ケーブルを使用するような手法で、設計されることができる。一実施形態では、コンピュータが取り付けられると、メディア保存ユニットの通信チャネルが無効になるので、ユーザは、ケーブルが抜かれたときに(はずされたときに)記録状態を変更するだけである。表示手段アダプタが取り付けられた時点を検出するために、スイッチによるさまざまな手法を使用することができる。スイッチは、コンピュータへのプラグ差し込みの動作によって押圧される物理的スイッチであってもよいし、あるいは、映像アダプタへプラグが差し込まれたときのピン間におけるインピーダンスの変化を検出するか、若しくは、同期信号の存在を検出することのできる電気回路であってもよい。この信号伝達方法(signaling method)では、該信号は表示手段が非作動状態にある(同期信号が存在しない)間にだけ伝達されるので、カラー・ラインを含むVGAケーブルにおける任意のラインを使用することができる。
●可視信号伝達
別の信号伝達方法は、メディア保存ユニットと通信するためにわずかの間アースされる1本以上のカラー・ラインをスイッチに取り出させることである。この方法では、ビデオ・キャプチャ・カード自体が、取り込まれた画像を解析することで、スイッチの動作を検出することができる。
一実施形態では、取り込まれた一連の画像を検査することができる。緑色が検出されないときには、記録をオフにする信号として解釈することができ、また、赤色が検出されないときには、記録をオンにする信号として解釈することができる。他の異なった信号伝達方法を使用することもできる。一実施形態では、接続エラーを防止するために、スタンピング(stamping)が複数回行われる。この要素部品は、間違った検出を防止するために、一連の値を送信することができる。一般に、ビデオ・キャプチャ・カードは、適切な動作のための同期信号の存在に依存するので、適切に機能させるために映像アダプタを接続することが必要である。
プラグが抜かれているときの(はずされているときの)電気信号伝達とプラグが差し込まれているときの(接続されているときの)可視信号伝達との組み合わせもまた可能である。この手法では、スイッチ自体がカラー・ラインに常に作用することができ、また、メディア保存ユニットの取込手段が、カラー・ラインの動作を電気的にかあるいは視覚的にかのいずれかで検出し、検出に応じて作用することができる。
●モニタIDピンを介する電気信号伝達
モニタID検出スキームの1つでは、取り付けられた表示装置の最小限性能についての情報をディスプレイ・カードに提供するために、VGAピン4(ID2)、11(ID0)、12(ID1)および15(ID3)を使用することができる。ID0〜ID2は、表2に詳しく示されるように、取り付けられるモニタがカラーであるか否か、1024×768の解像度で表示することができるか否かを示すために、アース端子に固定されるかあるいは接続されない状態で留めることができる。取り付けることのできる表示装置の性能を限定することによって、これらの通信ラインのいくつかは、標準的なIDスキームを支持しながら、メディア保存ユニット通信のために再使用されることができる。例えば、モノクロ・モニタの選択を行うことができるときには、ピン11はコンピュータ側でまったく接続されず、従って通信のためのメディア保存ユニットによって使用することができる。
モニタID検出コード
●DDC規格ピンを介する電気信号伝達
表示手段アダプタと表示装置との間における単向性通信および双方向性通信についてのさまざまな映像電子技術標準化協会(VESA)の規格が存在している。これらの規格はディスプレイ・データ・チャネル(DDC)規格として集合的に知られている。これらの規格は、モニタのような表示装置がその性能を表示手段アダプタへ伝達することができるように、また、表示手段アダプタが表示装置のパラメータを構成することができるように、設計された。これらのデータ伝送プロトコルは、規格化されたVGAケーブルに作用する。一実施形態では、このプロトコルによって提供される標準的な通信チャネルを、本発明のインターフェイスで使用するために選択することができる。すなわち、このスマート・スイッチは、VESA規格プロトコルを使用することで、メッセージをメディア保存ユニットへ送信することができるが、そのメディア保存ユニットのために意図された信号を送信することもできる。メディア保存ユニットは、このメッセージを傍受して、それを適切に解釈することができる。同様に、メディア保存ユニットは、スイッチがデコードすることのできるメッセージを送信することができる。ホスト・コンピュータと実際の表示装置との間のVESAリンクのサポートの必要性によって、このスイッチおよびメディア保存ユニットは、標準的なDDC情報を変更されない状態で通過させることができる。
本発明の好ましい実施形態についての上記説明は、例示と説明との目的のために提供された。網羅的であることあるいは本発明を開示された正確な形態に制限することは、意図されていない。関連分野における当業者には、多くの改変および変形が明らかであろう。これらの実施形態は、本発明とその部分的な用途の原理を最もよく説明し、これによって、当業者が本発明をさまざまな実施形態についてかつ予期される特定の使用に適したさまざまな改変で理解することができるようにするために、選択されかつ説明された。本発明の範囲は特許請求の範囲とこれらの均等物とによって画定されることが意図されている。
メディア保存ユニットを制御するために使用することのできる、一実施形態における要素部品を示す。 スイッチを備える要素部品の例を示す。 一実施形態におけるメディア保存ユニット・システムを示す。 一実施形態におけるシステムを示す。 VGAケーブルのピンを示す。
符号の説明
102 要素部品
104 スイッチ
106 映像ケーブル・コード
202、202’ メディア保存ユニット
204、204’ ラップトップ・コンピュータ
206、206’ プロジェクタ

Claims (27)

  1. 映像信号を転送するように適応された要素部品であって、
    該要素部品は、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されており、
    該要素部品は、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、
    該スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、
    該スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とし、
    該スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としない、
    要素部品。
  2. 前記要素部品は、映像ケーブルの一部である、請求項1に記載の要素部品。
  3. 前記要素部品は、映像ケーブルのプラグである、請求項1に記載の要素部品。
  4. 前記要素部品は、映像ケーブルへ接続されている、請求項1に記載の要素部品。
  5. 前記要素部品は、該要素部品の状態を示すための表示手段を含む、請求項1に記載の要素部品。
  6. 前記スイッチの状態は、機械的に符号化される、請求項1に記載の要素部品。
  7. 前記スイッチの状態は、電子的に符号化される、請求項1に記載の要素部品。
  8. 前記スイッチは、手動で操作される、請求項1に記載の要素部品。
  9. 前記スイッチは、前記要素部品の接続がはずされるとデフォルト状態へ変更される、請求項1に記載の要素部品。
  10. 前記スイッチは、取り付けられる前記要素部品のために、デフォルト状態から切り換えられる、請求項1に記載の要素部品。
  11. 前記要素部品は、映像ケーブル・コードの1本以上のラインを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する、請求項1に記載の要素部品。
  12. 保存が、前記メディア保存ユニットで有効にされ、および、無効にされる、請求項1に記載の要素部品。
  13. 前記要素部品は、前記メディア保存ユニットへ前記表示を送信する、請求項11に記載の要素部品。
  14. 前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、アースされている映像ケーブルのラインを検出する、請求項11に記載の要素部品。
  15. 前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、画像を検査する、請求項11に記載の要素部品。
  16. 映像ケーブル・コードと、
    前記映像ケーブル・コードに取り付けられたプラグと、
    を含む映像ケーブルであって、
    前記プラグは、映像信号を表示装置へ提供するために、プレゼンテーション装置へ接続されるように適応されており、
    前記プラグは、オン状態およびオフ状態の備わったスイッチを含み、
    前記スイッチがオン状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を有効とし、
    前記スイッチがオフ状態にあるときは、前記プレゼンテーション装置からのメディアの保存を無効とし、
    前記スイッチがオフ状態にあるときでも、前記表示装置によるメディアの表示を無効としない、
    映像ケーブル。
  17. 前記スイッチは、前記映像ケーブル・コードのプラグの接続がはずされると、デフォルト状態へ変更される、請求項16に記載の映像ケーブル。
  18. 前記スイッチは、手動で操作される、請求項16に記載の映像ケーブル。
  19. 前記映像ケーブルは、VGAケーブルである、請求項16に記載の映像ケーブル。
  20. 前記プラグは、前記映像ケーブル・コードの接続がはずされると、前記スイッチの状態を示す、請求項16に記載の映像ケーブル。
  21. 前記スイッチは、取り付けられるプラグのために、デフォルト状態から切り換えられる、請求項16に記載の映像ケーブル。
  22. 前記プラグは、前記映像ケーブル・コードの1本以上のラインを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する、請求項16に記載の映像ケーブル。
  23. 前記プラグは、DDCメッセージを使用して、前記スイッチの状態の表示を転送する、請求項16に記載の映像ケーブル。
  24. 保存が、前記メディア保存ユニットで有効にされ、および、無効にされる、請求項16に記載の映像ケーブル。
  25. 前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、アースされている映像ケーブルのラインを検出する、請求項22に記載の映像ケーブル。
  26. 前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、画像を検査する、請求項22に記載の映像ケーブル。
  27. 前記メディア保存ユニットは、メディアを保存するか否かを判断するために、DDCメッセージを検査する、請求項22に記載の映像ケーブル。
JP2006345422A 2006-01-04 2006-12-22 要素部品および映像ケーブル Pending JP2007258153A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/324,859 US7989720B2 (en) 2006-01-04 2006-01-04 Smart cable for controlling video capture device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007258153A true JP2007258153A (ja) 2007-10-04

Family

ID=38223939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006345422A Pending JP2007258153A (ja) 2006-01-04 2006-12-22 要素部品および映像ケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7989720B2 (ja)
JP (1) JP2007258153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168794A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電子情報ボード

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8390467B2 (en) 2011-01-12 2013-03-05 Crestron Electronics Inc. Cable clamp-on device including a user interface
US8390466B2 (en) 2011-01-12 2013-03-05 Crestron Electronics Inc. Cable clamp-on device including a user interface

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030634A1 (fr) 1994-05-09 1995-11-16 Nanao Corporation Adaptateur d'ecran de controle
GB2302489A (en) 1995-06-15 1997-01-15 Ibm Computer monitor with user-selectable communication protocol
US6452615B1 (en) 1999-03-24 2002-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. System and apparatus for notetaking with digital video and ink
US7319490B2 (en) * 2000-01-21 2008-01-15 Fujifilm Corporation Input switch with display and image capturing apparatus using the same
US20030061607A1 (en) * 2001-02-12 2003-03-27 Hunter Charles Eric Systems and methods for providing consumers with entertainment content and associated periodically updated advertising
US20080030615A1 (en) * 2005-06-29 2008-02-07 Maximino Vasquez Techniques to switch between video display modes
US8072443B2 (en) * 2005-06-29 2011-12-06 Intel Corporation Techniques to switch between video display modes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168794A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Ricoh Co Ltd 電子情報ボード

Also Published As

Publication number Publication date
US7989720B2 (en) 2011-08-02
US20070153128A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101575322B1 (ko) 제어 버스를 이용하는 커넥션의 발견
US20200145495A1 (en) Systems and methods for managed connectivity wall outlets using low energy wireless communication
GB2446527A (en) Multiple displays system and automatically setting display mode method thereof
US20070028046A1 (en) Flash device to external storage adapter
CN109298266B (zh) 测试系统、测试方法、测试装置及存储介质
JP6123022B2 (ja) 通信、自己診断及び制御を行うデジタル映像伝送装置
TW201545053A (zh) 電子裝置及其視頻資料接收方法
CN112534275A (zh) 具有触摸屏的测试和测量探针
JP2007258153A (ja) 要素部品および映像ケーブル
US6930655B2 (en) Display monitor has stand-alone mode and PC peripheral mode
US20070109307A1 (en) Apparatus for video graphics array testing
US20120100747A1 (en) System And Method For Illuminating Connector Ports
KR102002888B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 신호선 연결 상태 확인 방법
CN105808460B (zh) 外部设备识别方法、装置及电子设备
CN111796755B (zh) 一种kvm控制系统及kvm显示切换控制方法
TWI447671B (zh) 數位/類比視訊切換裝置及方法與鍵盤/螢幕/滑鼠切換裝置及方法
JP6120524B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
KR102485368B1 (ko) 전자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
CN113760804A (zh) 一种识别模组的方法、装置、存储介质和电子设备
KR101830842B1 (ko) 윈도우 시스템에서 다중 모니터를 제어하기 위한 장치 및 그 방법
KR20210039551A (ko) 마스터 디바이스와 클라이언트 디바이스 간의 미러링 상태 설정 방법, 및 이 방법을 수행하는 전자장치
CN218830077U (zh) 一种视频处理器
CN205581446U (zh) 一种液晶显示屏光学检测系统
JP6645669B1 (ja) インターフェース回路、情報処理装置、表示方法、及びプログラム
US20080074299A1 (en) Electrical signal converting system