JP2007258138A - 発熱性ホース - Google Patents

発熱性ホース Download PDF

Info

Publication number
JP2007258138A
JP2007258138A JP2006113858A JP2006113858A JP2007258138A JP 2007258138 A JP2007258138 A JP 2007258138A JP 2006113858 A JP2006113858 A JP 2006113858A JP 2006113858 A JP2006113858 A JP 2006113858A JP 2007258138 A JP2007258138 A JP 2007258138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
wire
heating
synthetic resin
exothermic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696193B2 (ja
Inventor
Kazuichi Fujimoto
和市 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2006113858A priority Critical patent/JP4696193B2/ja
Publication of JP2007258138A publication Critical patent/JP2007258138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696193B2 publication Critical patent/JP4696193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】 配管内の空気輸送をする場合、空気を送る側が高温で送られる側が低温になればなるほど管内は冷却され結露が発生し進行する。特に医療用として採用する場合は、暖かく湿った柔らかい空気を患者に提供するが、室温が下がると結露による水滴が発生し呼吸を困難にする。そのため何度も水滴除去の為の作業を行わなければならない。また、冬季もしくは寒冷地では配管内の液体輸送が滞った場合は、凍結もしくは管の破裂という事故が起きる。これらの事故を防ぐ為に、発熱性ホースを提供する。
【解決手段】 合成樹脂製のホース1の周囲に対し螺旋状に捲回した2本の電熱線2・2を埋め込んだことを特徴とする発熱性ホース。
【選択図】図1

Description

本発明は、ホース自体に発熱性を持たせることにより、保温断熱等が自在に調整できる発熱性ホースに関する。
従来、結露の防止及び凍結の防止対策として、ホースに断熱材を被せて用いる技術が多用されている(特許文献1)。
特開平5−187594公報
ところで、特許文献1の断熱ホースによると、ホースの内周壁の外周面に形成した螺旋状の空間に充填したスポンジなどの断熱材を介して軟質合成樹脂よりなる外周壁を一体的に層積して、断熱構造としている。
しかし、寒冷期になると温度差が大きくなる。その為、送風温度が管壁を暖めるだけの温度に至らない場合は、断熱材を層積しても管壁は外気温度に影響される為に結露が発生する。
又、送水ホースとして使用する場合、通常期は問題ないが、極寒期に入り気温も零度から零下5度と進行するにしたがって凍結が始まる。その様な状況下の管内満水で止水すると、管もしくはそれにつながる冶具などの破壊となる。
それを防止するのに前述の断熱材を被せる方法が用いられるが、それでも破壊する可能性があるので、気温が零度を切って来ると1分間に牛乳瓶1杯以上の水を放水し、水温の低下を防ぐと同時に管圧を下げる事によって破壊を防止している。
又断熱材は、内周壁と外周壁との間に螺旋状仕切壁により形成された螺旋状空間に充填するので、構造が煩雑になって製造コストが大幅にアップする問題もあった。そこで、この発明は、上述の問題を解決することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、合成樹脂製のホースの周囲に対し螺旋状に捲回した2本の電熱線2・2を埋め込んだ構成を採用する。
また、合成樹脂製のホースの周囲に対し螺旋状に捲回した並列2本の電熱線2と導電線3とを埋め込んだ構成を採用する。
すると、通電により発熱線2を発熱させて、目的を達成する。
以上のように、本発明の発熱性のホース1によれば、発熱線2に通電することで発熱線2が発熱してホースを加温する。その結果、ホース1内の流体が加温され、結露、凍結等が発生しない。
また、発熱線2は2本を1対とし、更に、1本の発熱線2と1本の導電線3を1対としてあるので、容易に操作回路を形成でき、簡便で安価な製作が可能となる。
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の第一の実施形態による発熱性のホース1の製造は、例えば図1に示すように主押出機の成型ダイから半溶融状態の合成樹脂製の帯状体4を連続的に押出しながらホース成型機で螺旋状に捲回し、帯状体4の隣接する側縁をオーバーラップするように重ね合わせ溶融接着しホース本体を形成する。又、従押出機の成型ダイから2本の半溶融状態の合成樹脂を補強用の突出条5として連続して押出す。その際に、2本の発熱線2・2を2本の突出条5・5のそれぞれの略中心部に埋め込みながら、ホース1の外周面に突出条5・5を螺旋状に捲回しながら溶融接着させ、ホース1と突出条5・5を一体化させてなる発熱性のホース1を製造する。
また、別の方法として、図2に示すように、押出機の成型ダイから厚肉で半溶融状態の合成樹脂製の帯状体5を連続的に押出す。このとき、2本の発熱線2・2を押出機の成型ダイに挿入し、帯状体5の略中心部に平行に所定の間隔で埋め込みながら繰出しホース成型機で螺旋状に捲回し、帯状体5の隣接する側縁のオーバーラップする部分を溶融接着して発熱性のホース1を製造する。
勿論、上述の製造方式に限定されず、他の方式で製造してもよい。
上記の発熱線2には、ニクロム線や、カンタル線などを使用する。この場合、熱処理を施した線も使用できるが、ホースの強度を増すためには冷間引抜をした引張強さの高い線を使用してもよい。
発熱性のホース1を形成する合成樹脂には、通電に伴い発熱するが、発熱により焼損しないもので、例えば、ポリ塩化ビニルは60℃〜80℃、低密度ポリエチレンは70℃〜90℃、高密度ポリエチレンは90℃〜110℃、ポリプロピレンは100℃〜120℃、ポリウレタンは90℃〜130℃、ポリカーボネートは120℃〜130℃、ポリ塩化ビニリデンは130℃〜150℃等の如く耐熱温度が経験値により設定されている為、電熱線の加熱は合成樹脂の耐熱温度と同等もしくはそれ以下で使用する事により、繰り返し加熱しても焼損や劣化が起こる事も無く安全である。
本発明の第二の実施形態では、図3および図4に示すように、第一の実施形態の2本の発熱線2にかえて、1本の発熱線2と1本の導電線3との2本が1組になってホース1に螺旋状に埋め込む。
発熱線2と導電線3との埋め込みは、第一の実施形態と同様につき、また発熱線2および発熱性のホース1の合成樹脂は、第一の実施形態と同様につき説明を省略する。
上記の導電線3には、銅線を使用する。この場合も発熱線2と同様に、熱処理を施した線も使用できるが、ホース1の強度を増すためには冷間引抜をした引張強さの高い線を使用してもよい。
なお、発熱線2と導電線3のそれぞれを被覆し、又、発熱線2と導電線3を接触しない様に一定の間隔を開けて同時に被覆したものも用いる事により、線を錆から守る耐食のためと、合成樹脂製の帯状体4の耐熱性と同等もしくはそれ以上の耐熱性を持つ合成樹脂を被覆する事により、発熱性のホース1の耐久性が増大するとともに、感電や漏電の事故をも防ぐ事も出来る。
上記のように構成すると、発熱性のホース1を所要の長さに切断し、第一の実施形態の場合は、切断端の2本の発熱線2・2の両端を、また、第二の実施形態の場合は、1本の発熱線2および1本の導電線3の両端を露出させた後、露出一端を接続して感電および漏電の無い様に処理する。また、露出他端を電力調整可能の陰陽両極の端子に接続(図示省略)する。しかして通電する。すると、発熱線2の発熱によって発熱性のホース1が加熱される。
その結果、空気輸送で生じる結露対策は、ホース1の温度を送風温度と同等に設定することで解消し、又、治療用の暖かく湿った柔らかい空気を患者にホース提供をする場合も、同様の方法で結露や水滴による煩わしさと危険性から開放できる。
更に、空気輸送でも、粉体や粒体は乾燥機で加熱乾燥して使用する場合が多く、乾燥状態の品質を維持して輸送するには、ホース1の温度を適温に設定する事により、変質する事無く品物を輸送する事が出来る。
通常、粉体や粒体を空気輸送すると、合成樹脂の管内摩擦が起こり静電気を発生する。
しかし、埋め込んだ発熱線2や導電線3がアースの役目をする事により、静電気のホース1への帯電を防止出来る。
本発明の第一の実施形態を示す一部切欠側面図。 ホースの他の例を示す一部切欠側面図。 第二の実施形態を示す一部切欠側面図。 ホースの他の例を示す一部切欠側面図。
符号の説明
1 発熱性のホース
2 発熱線
3 導電線
4 帯状体
5 突出条

Claims (2)

  1. 合成樹脂製のホース1の周囲に対し螺旋状に捲回した2本の電熱線2・2を埋め込んだことを特徴とする発熱性ホース。
  2. 合成樹脂製のホース1の周囲に対し螺旋状に捲回した並列2本の電熱線2と導電線3とを埋め込んだことを特徴とする発熱性ホース。
JP2006113858A 2006-03-20 2006-03-20 発熱性ホース Expired - Fee Related JP4696193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113858A JP4696193B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 発熱性ホース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113858A JP4696193B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 発熱性ホース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258138A true JP2007258138A (ja) 2007-10-04
JP4696193B2 JP4696193B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=38632137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113858A Expired - Fee Related JP4696193B2 (ja) 2006-03-20 2006-03-20 発熱性ホース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696193B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287906A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 換気用ダクト
KR101461648B1 (ko) * 2013-06-24 2014-11-20 주식회사 산청 호흡보호용 공기공급장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122762U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS54129835U (ja) * 1978-03-01 1979-09-08
JPH0271199U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122762U (ja) * 1977-03-08 1978-09-29
JPS54129835U (ja) * 1978-03-01 1979-09-08
JPH0271199U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009287906A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sekisui Chem Co Ltd 換気用ダクト
KR101461648B1 (ko) * 2013-06-24 2014-11-20 주식회사 산청 호흡보호용 공기공급장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696193B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5592078B2 (ja) 断熱ホース及びその製造方法
US4242573A (en) Water immersible heater
US7220947B2 (en) Pipe heater
FI125098B (fi) Putkistoelementti ja menetelmä ja laitteisto sen valmistamiseksi
TW200525107A (en) Heat insulating construction for piping and heat insulating tool kit
KR102275463B1 (ko) 나선형으로 감겨진 부직포 슬리브 및 이것을 구성하는 방법
US4431469A (en) Electrical connection insulator and method of covering an electrical connection therewith
JP4696193B2 (ja) 発熱性ホース
JPH0470985B2 (ja)
WO2015045280A1 (ja) ジャケットヒータ
EP0048522B1 (en) A plastics pipe part provided with an outer foam plastics insulating layer
JP2010216512A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2008062533A (ja) 断熱ダクトホースの製造方法
JP2019105330A (ja) 複合管
JP2008311110A (ja) コード状ヒータ
JP6737547B2 (ja) 合成樹脂製ホース
JP2007182051A (ja) 可撓性ホース
KR100564154B1 (ko) 나선관 성형용 압출도관의 접합장치 및 그 방법
JPH1163321A (ja) 合成樹脂螺旋管とその形成方法
JP2002340244A (ja) 凍結防止複合管
JPH0389094A (ja) 熱可塑性樹脂製管継手およびその製造方法
US7161462B2 (en) Gas permeable resistor casing
KR200322658Y1 (ko) 관 이음구
JP2005201389A (ja) 食品用シリコーン補強ホース
JP2006308104A (ja) 複合ホース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110120

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees