JP2007253022A - 濾過システムおよびその運転方法 - Google Patents

濾過システムおよびその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253022A
JP2007253022A JP2006078732A JP2006078732A JP2007253022A JP 2007253022 A JP2007253022 A JP 2007253022A JP 2006078732 A JP2006078732 A JP 2006078732A JP 2006078732 A JP2006078732 A JP 2006078732A JP 2007253022 A JP2007253022 A JP 2007253022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
raw water
flow rate
treated water
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006078732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867415B2 (ja
Inventor
Takeshi Yoneda
剛 米田
Katsuaki Kano
克晃 加納
裕介 ▲浜▼田
Yusuke Hamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Miura Protec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd, Miura Protec Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2006078732A priority Critical patent/JP4867415B2/ja
Publication of JP2007253022A publication Critical patent/JP2007253022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867415B2 publication Critical patent/JP4867415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑えつつ処理水水質を維持する。
【解決手段】原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段2に原水ライン3と処理水ライン4とを接続し、前記原水ライン3には、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段として酸化剤添加手段8と凝集剤添加手段9とを接続した濾過システム1であって、前記薬剤が添加された原水または処理水の濁度または色度の水質検出手段10と、前記濾過手段2への原水の供給流量を調節する原水供給ポンプ7と、前記水質検出手段10の検出結果に基づいて、前記原水供給ポンプ7を制御する制御手段25とを備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

この発明は、原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムおよびその運転方法に関する。
原水中に含まれる非溶解物などの不純物を濾材によって除去する濾過システムとしては、たとえば地下水などに含まれる非溶解物としての鉄分を除去して得られた水を上水や中水などとして供給する除鉄システムや、鉄,マンガンを除去する除鉄除マンガンシステムがあり、またプールあるいは浴場などで使用する水を循環させてゴミなどの非溶解物を除去する循環型の砂濾過システムなどがある(たとえば、特許文献1,2参照)。
前記濾過システムは、原水中に含まれる非溶解物を濾材によって除去する濾過手段を備え、この濾過手段と接続された原水ラインから前記濾過手段へ原水を供給して、前記濾材によって非溶解物を捕捉して除去し、この水を前記濾過手段と接続された処理水ラインから採取するようになっている。
特開平9−239361号公報 特開2002−1338号公報
ところで、原水水質は常に一定であるとは限らず変動することがある。したがって、原水水質が悪化したとき、前記濾材によって非溶解物などの不純物を除去しきれず、処理水側へ不純物が漏れて処理水水質が悪化するおそれがある。従来、原水水質の悪化を想定したり、安全率を考慮して濾材の量などを設定することもあるが、コストが必要以上に高くなっていた。
この発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、コストを抑えつつ処理水水質を維持することである。
この発明は、前記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載の発明は、原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続し、前記原水ラインには、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段を接続した濾過システムであって、前記薬剤が添加された原水または処理水の濁度または色度の水質検出手段と、前記濾過手段への原水の供給流量を調節する流量調節手段と、前記水質検出手段の検出結果に基づいて、前記流量調節手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明では、前記水質検出手段による検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記制御手段は、前記濾過手段への原水の供給流量を減らすように、前記流量調節手段を制御する。
請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記水質検出手段の検出結果に基づいて、前記流量調節手段によって前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、処理水へ補給水を供給する補給水供給手段を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明では、前記水質検出手段による検出値が所定濁度または所定色度を超えて前記流量調節手段によって前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、これによって流量が減った処理水へ前記補給水供給手段によって補給水を供給する。
請求項3に記載の発明は、請求項2において、前記処理水ラインの下流側と接続された処理水貯留部と、この処理水貯留部に設けられた水位検出手段とを備え、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときにおける前記補給水供給手段による補給水の供給を、前記水位検出手段によって検出される前記処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに行うことを特徴とする。
請求項3に記載の発明では、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときに、前記処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに、処理水への補給水の供給を行う。
請求項4に記載の発明は、原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続し、前記原水ラインには、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段を接続した濾過システムの運転方法であって、前記薬剤が添加された原水または処理水の濁度または色度を検出し、その検出結果に基づいて、前記濾過手段への原水の供給流量を調節することを特徴とする。
請求項4に記載の発明では、原水または処理水の濁度または色度の検出値が、所定濁度または所定色度を超えたとき、前記濾過手段への原水の供給流量を減らす。
請求項5に記載の発明は、請求項4において、原水または処理水の濁度または色度の検出結果に基づいて、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、処理水へ補給水を供給することを特徴とする。
請求項5に記載の発明では、原水または処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えて前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、これによって流量が減った処理水へ補給水を供給する。
さらに、請求項6に記載の発明は、請求項5において、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときにおける処理水への補給水の供給を、前記処理水ラインの下流側と接続された処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに行うことを特徴とする。
請求項6に記載の発明では、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときに、前記処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに、処理水への補給水の供給を行う。
請求項1,4に記載の発明によれば、原水または処理水の濁度または色度の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記濾過手段への原水の供給流量を前記設定流量よりも減らすことにより、非溶解物などの不純物を前記濾材によって十分に除去することができる。これにより、原水水質が悪化したときであっても、処理水水質を維持することができ、また原水水質の悪化を想定したり、安全率を考慮して前記濾材の量などを設定する必要はなく、コストを抑えることができる。
請求項2,5に記載の発明によれば、前記濾過手段への原水の供給流量を減らすことによって処理水流量が減ったときであっても、処理水へ上水や浄水などの補給水が供給されるので、処理水水質を維持しつつも、必要量の処理水を確保することができる。
請求項3,6に記載の発明によれば、処理水水質維持のために、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときであっても、処理水貯留部の水位が所定の補給水位を超えているときには、処理水への補給水の供給が行われないので、必要量の処理水を確保しつつも補給水の使用を抑えることができ、コストを低減させることができる。
つぎに、この発明の実施の形態について図面に基づいて詳細に説明する。
(第一実施形態)
まず、この発明の第一実施形態について説明する。図1は、この発明に係る濾過システムの第一実施形態の構成を示す概略的な説明図である。
図1に示す濾過システム1は、濾過手段2と、この濾過手段2へ原水を供給する原水ライン3と、前記濾過手段2からの処理水を採取する処理水ライン4とを備えている。
前記濾過手段2は、非溶解物などの不純物として原水中に含まれる鉄分を除去する除鉄手段であり、この第一実施形態の濾過システム1は、除鉄システムである。そして、前記濾過手段2は、アンスラサイト,濾過砂などから形成された濾材層(図示省略)によって濾過を行う塔式の濾過部5と、コントロールバルブ6とを備えている。ここにおいて、前記濾過手段2は、前記濾材層中にマンガンゼオライトなどを加えることで、除マンガン能力を備えていてもよい。
前記コントロールバルブ6には、前記原水ライン3と前記処理水ライン4とが接続されており、前記コントロールバルブ6を介して前記濾過部5へ供給された原水が濾過され、原水に含まれていた鉄分が除去され、この水が前記コントロールバルブ6を介して前記処理水ライン4へ流れるようになっている。
前記原水ライン3には、原水供給ポンプ7が設けられている。この原水供給ポンプ7は、前記濾過手段2への原水の供給流量を調節する流量調節手段としての役割も果たすものである。さらに、前記原水ライン3には、前記原水供給ポンプ7の下流側に、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段として、酸化剤添加手段8および凝集剤添加手段9が接続され、さらにこれらの下流側に水質検出手段10が接続されている。
前記酸化剤添加手段8は、酸化剤供給ライン11を介して前記原水ライン3と接続された酸化剤貯留部12を備えている。この酸化剤貯留部12には、酸化剤として次亜塩素酸ナトリウムが貯留されており、この次亜塩素酸ナトリウムにより原水中に含まれる鉄分が酸化されて不溶性の水酸化第二鉄(Fe(OH))となり、この水酸化第二鉄が前記濾過手段2によって除去されるようになっている。
前記次亜塩素酸ナトリウムは、前記酸化剤供給ライン11に設けられた酸化剤供給ポンプ13によって、前記原水ライン3へ添加されるようになっている。ここで、前記次亜塩素酸ナトリウムの添加量は、原水水質が悪化したときに、後述するように、前記水質検出手段10によって原水の濁度または色度の上昇を検出できるように、安全側に設定されている。
前記凝集剤添加手段9は、凝集剤供給ライン14を介して前記原水ライン3と接続された凝集剤貯留部15を備えている。この凝集剤貯留部15に貯留されている凝集剤は、前記凝集剤供給ライン14に設けられた凝集剤供給ポンプ16によって、前記原水ライン3へ添加されるようになっている。
前記水質検出手段10は、前記酸化剤添加手段8よりも下流側を流れる原水の濁度または色度を検出するものであり、試料液導入ライン17を介して原水ライン3と接続されている。前記水質検出手段10は、たとえば特願2005−347405号に記載された光学計測装置である。この光学計測装置は、その詳細構成については図示省略するが、測定セルに設けられた測定室内の試料液へ発光素子からの光を第一導光部を通じて照射するとともに、試料液からの光を第二導光部を通じて受光素子で検出する光学計測装置であって、前記測定セルに形成され、試料液を前記測定室へ導入し,あるいは前記測定室から導出する流路部と、前記測定セルに装着され、前記流路部を開閉する流通制御部と、前記測定セルと接続され、前記測定室と連通するフィルタ部とを備えて構成されている。このように構成することで、試料液の採取機構および前記各導光部における光透過窓を洗浄するための清浄液の生成機構が一体化されたコンパクトな光学計測装置を実現することができ、また清浄液の供給圧力を低下させることなく、ノズル洗浄を行うことのできる光学計測装置を実現することができるようになっている。そして、この結果、現場への取り付けやメンテナンスなどを短時間で行うことができ、さらには前記光透過窓に付着した汚れ成分を効果的に除去して所定の測定濃度を維持することができるようになっている。
前記処理水ライン4の下流側には、水位センサ18を備えた処理水貯留部19が接続されている。また、この処理水貯留部19には、処理水配給ライン20が接続されている。
前記処理水貯留部19へは、補給水供給手段21により、別系統からの上水や浄水などの補給水を供給することができるようになっている。前記補給水供給手段21は、前記処理水貯留部19と接続された補給水供給ライン22と、この補給水供給ライン22に設けられた補給水供給バルブ23とを備えている。
前記原水供給ポンプ7,前記水質検出手段10,前記酸化剤供給ポンプ13,前記凝集剤供給ポンプ16,前記水位センサ18および前記補給水供給バルブ23は、信号線24,24,…を介して制御手段25と接続されている。この制御手段25は、前記水質検出手段10または前記水位センサ18から前記信号線24を介して入力された信号に基づいて、前記原水供給ポンプ7,前記酸化剤供給ポンプ13,前記凝集剤供給ポンプ16および前記補給水供給バルブ23を制御するようになっている。
さて、前記濾過システム1では、前記水位センサ18により、前記処理水貯留部19内の水位が所定の給水開始水位以下となったことが検出されたとき、前記制御手段25によって、前記原水供給ポンプ7を作動させて所定の設定流量で前記濾過手段2へ原水を供給する。このとき、前記制御手段25は、前記酸化剤供給ポンプ13および前記凝集剤供給ポンプ16も作動させることにより、前記酸化剤貯留部12内の次亜塩素酸ナトリウムと前記凝集剤貯留部15内の凝集剤とを、前記原水ライン3へそれぞれ添加する。
前記原水ライン3へ次亜塩素酸ナトリウムを添加すると、原水中の鉄分が酸化されて不溶性の水酸化第二鉄となる。そして、前記凝集剤によって水酸化第二鉄が凝集された原水が、前記コントロールバルブ6を介して前記濾過部5へ流入すると、前記濾材層(図示省略)によって水酸化第二鉄が捕捉されて除去され、この水が前記コントロールバルブ6を介して前記処理水ライン4へ流出する。前記処理水ライン4へ流出した処理水は、前記処理水貯留部19に貯留される。
前記濾過システム1の運転時には、前記水質検出手段10によって濁度または色度の検出を行い、その検出結果は前記信号線24を介して前記制御手段25へ入力される。前記制御手段25は、前記水質検出手段10の検出結果に基づいて、前記原水供給ポンプ7を制御する。具体的には、前記水質検出手段10の検出値が所定濁度または所定色度以下となっているとき、前記制御手段25は、前記濾過手段2への原水の供給流量が前記設定流量となるように、前記原水供給ポンプ7を制御する。一方で、前記水質検出手段10の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記制御手段25は、前記濾過手段2への原水の供給流量を前記設定流量よりも減らすように、前記原水供給ポンプ7を制御する。
前記原水供給ポンプ7によって前記濾過手段2への原水の供給流量を減らしたとき、前記制御手段25は前記補給水供給バルブ23を開状態として、前記補給水供給ライン22から前記処理水貯留部19へ補給水を供給する。
ここで、前記濾過手段2への原水の供給流量を減らしたときにおける前記処理水貯留部19への補給水の供給は、前記水位センサ18によって検出される前記処理水貯留部19の水位が、所定の補給水位以下であるときにのみ行ってもよい。これにより、前記処理水貯留部19の水位が所定の補給水位を超えているときには、前記処理水貯留部19への補給水の供給が行われないので、必要量の処理水を確保しつつも補給水の使用を抑えることができ、コストを低減させることができる。
前記処理水貯留部19内の水位が、所定の給水停止水位になると、前記制御手段25は前記原水供給ポンプ7を停止し、また前記補給水供給バルブ23を開状態としていたときは、この補給水供給バルブ23を閉状態とする。
前記濾過システム1によれば、前記水質検出手段10の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記濾過手段2への原水の供給流量を前記設定流量よりも減らすことにより、前記濾材層によって鉄分を十分に除去することができる。これにより、原水水質が悪化したときであっても、処理水水質を維持することができ、また原水水質の悪化を想定したり、安全率を考慮して前記濾材の量などを設定する必要はなく、コストを抑えることができる。
また、前記水質検出手段10による検出値が所定濁度または所定色度を超えて前記濾過手段2への原水の供給流量を減らし、これによって処理水流量が減ったときであっても、前記補給水供給手段21によって処理水へ補給水が供給されるので、処理水水質を維持しつつも、必要量の処理水を確保することができる。
ここで、前記第一実施形態の変形例について説明する。前記第一実施形態において、前記濾過システム1は、前記濾過手段2を除鉄手段とした除鉄システムとなっているが、前記濾過システム1は、前記濾過手段2をゴミなどを除去する砂濾過手段とした砂濾過システムであってもよい。この場合、前記濾過部5は、アンスラサイト,濾過砂などから形成された濾材層(図示省略)によって濾過を行うよう構成される。
この変形例では、前記凝集剤添加手段9によって添加された前記凝集剤により、原水中のゴミなどが凝集し、この凝集物が前記濾材層によって除去される。ここで、この砂濾過システムでは、前記原水中の鉄分を酸化させる必要はないので、前記酸化剤添加手段8を設ける必要はないが、前記濾過手段2へ供給される原水を次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤によって殺菌するために、前記酸化剤添加手段8の位置に、図示しないが、殺菌剤貯留部と殺菌剤供給ポンプと殺菌剤供給ラインとを備えた殺菌剤添加手段が設けられる。
(第二実施形態)
つぎに、この発明の第二実施形態について説明する。図2は、この発明に係る濾過システムの第二実施形態の構成を示す概略的な説明図である。図2において、図1に示す前記第一実施形態の濾過システム1と同一の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図2に示す濾過システム30は、たとえばプールや浴場などの水使用部31の水を循環させる循環型の砂濾過システムであり、前記濾過手段2と接続された前記原水ライン3および前記処理水ライン4は、前記水使用部31と接続されて、これら前記原水ライン3と前記処理水ライン4とで、前記水使用部31の水を循環させる循環ライン32を構成している。
前記濾過システム30では、前記濾過手段2は、前記第一実施形態の変形例と同様に砂濾過手段となっている。また、前記濾過手段2へ供給される原水を殺菌剤によって殺菌するため、殺菌剤として次亜塩素酸ナトリウムが貯留されている殺菌剤貯留部33と殺菌剤供給ポンプ34と殺菌剤供給ライン35とを備えた殺菌剤添加手段36が、前記酸化剤添加手段8の代わりに設けられている。ここで、前記殺菌剤供給ポンプ34は、前記酸化剤供給ポンプ13と同様に、前記信号線24を介して前記制御手段25と接続されている。
さて、前記濾過システム30では、タイマ(図示省略)によって設定された運転開始時刻になると、前記制御部25が前記原水供給ポンプ7を作動させて所定の設定流量で前記濾過手段2へ原水を供給する。このとき、前記制御手段25は、前記殺菌剤供給ポンプ35および前記凝集剤供給ポンプ16も作動させることにより、前記殺菌剤貯留部33内の次亜塩素酸ナトリウムと前記凝集剤貯留部15内の凝集剤とを、前記原水ライン3へそれぞれ添加する。
そして、前記凝集剤の添加によってゴミなどが凝集された原水が、前記コントロールバルブ6を介して前記濾過部5へ流入すると、前記濾材層(図示省略)によってゴミなどが捕捉されて除去され、この水が前記コントロールバルブ6を介して前記処理水ライン4へ流出する。前記処理水ライン4へ流出した処理水は、前記水使用部31へ流入する。
前記濾過システム30においても、前記第一実施形態と同様に、前記制御手段25は、前記水質検出手段10の検出結果に基づいて、前記原水供給ポンプ7を制御し、前記水質検出手段10の検出値が所定濁度または所定色度を超えたとき、前記濾過手段2への原水の供給流量を前記設定流量よりも減らすように、前記原水供給ポンプ7を制御する。ただし、この第二実施形態の濾過システム30は、前記補給水供給手段21を備えておらず、前記濾過手段2への原水の供給流量を減らしたときであっても、前記水使用部31への上水や浄水などの補給水の供給は行われない。
以上のような前記濾過システム30によっても、第一実施形態と同様に、コストを抑えつつ処理水水質を維持することができる。
以上、この発明を前記各実施形態に基づいて説明したが、この発明は、前記実施形態に限られるものでないことはもちろんである。たとえば、前記水質検出手段10は、前記処理水ライン4と接続されていてもよい。また、前記制御手段25は、前記水質検出手段10の検出値に応じて、前記濾過手段2への原水の供給流量を可変させるように、前記原水供給ポンプ7を制御してもよい。この場合、前記制御手段25は、濁度または色度が低くなるほど、前記濾過手段2への原水の供給流量を減らすように、前記原水供給ポンプ7を制御する。
この発明に係る濾過システムの第一実施形態の構成を示す概略的な説明図である。 この発明に係る濾過システムの第二実施形態の構成を示す概略的な説明図である。
符号の説明
1,30 濾過システム
2 濾過手段
3 原水ライン
4 処理水ライン
7 原水供給ポンプ(流量調節手段)
8 酸化剤添加手段(薬注手段)
9 凝集剤添加手段(薬注手段)
10 水質検出手段
18 水位センサ(水位検出手段)
19 処理水貯留部
21 補給水供給手段
25 制御手段

Claims (6)

  1. 原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続し、前記原水ラインには、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段を接続した濾過システムであって、
    前記薬剤が添加された原水または処理水の濁度または色度の水質検出手段と、前記濾過手段への原水の供給流量を調節する流量調節手段と、前記水質検出手段の検出結果に基づいて、前記流量調節手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする濾過システム。
  2. 前記水質検出手段の検出結果に基づいて、前記流量調節手段によって前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、処理水へ補給水を供給する補給水供給手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の濾過システム。
  3. 前記処理水ラインの下流側と接続された処理水貯留部と、この処理水貯留部に設けられた水位検出手段とを備え、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときにおける前記補給水供給手段による補給水の供給を、前記水位検出手段によって検出される前記処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに行うことを特徴とする請求項2に記載の濾過システム。
  4. 原水中に含まれる不純物を濾材によって除去する濾過手段に原水ラインと処理水ラインとを接続し、前記原水ラインには、不純物の除去に使用する薬剤の薬注手段を接続した濾過システムの運転方法であって、
    前記薬剤が添加された原水または処理水の濁度または色度を検出し、その検出結果に基づいて、前記濾過手段への原水の供給流量を調節することを特徴とする濾過システムの運転方法。
  5. 原水または処理水の濁度または色度の検出結果に基づいて、前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたとき、処理水へ補給水を供給することを特徴とする請求項4に記載の濾過システムの運転方法。
  6. 前記濾過手段への原水の供給流量を減らしたときにおける処理水への補給水の供給を、前記処理水ラインの下流側と接続された処理水貯留部の水位が所定の補給水位以下であるときに行うことを特徴とする請求項5に記載の濾過システムの運転方法。
JP2006078732A 2006-03-22 2006-03-22 濾過システムおよびその運転方法 Expired - Fee Related JP4867415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078732A JP4867415B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 濾過システムおよびその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006078732A JP4867415B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 濾過システムおよびその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253022A true JP2007253022A (ja) 2007-10-04
JP4867415B2 JP4867415B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=38627789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006078732A Expired - Fee Related JP4867415B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 濾過システムおよびその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867415B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000569A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Miura Co Ltd 濾過システムの制御方法
CN107399788A (zh) * 2017-09-22 2017-11-28 深圳市峻玮科技有限公司 净水器和净水器的控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122687A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Kirin Brewery Co Ltd 新規ナフトキノン系化合物nqy
JPH04334509A (ja) * 1991-05-12 1992-11-20 Sankei Trading:Kk 水槽における濾過運転制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63122687A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Kirin Brewery Co Ltd 新規ナフトキノン系化合物nqy
JPH04334509A (ja) * 1991-05-12 1992-11-20 Sankei Trading:Kk 水槽における濾過運転制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011000569A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Miura Co Ltd 濾過システムの制御方法
CN107399788A (zh) * 2017-09-22 2017-11-28 深圳市峻玮科技有限公司 净水器和净水器的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867415B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832710B2 (ja) 水を処理するためのシステム
JP4831480B2 (ja) 膜濾過システム
JP2005510338A (ja) 接線濾過濃縮物を再循環させるためのシステム
JP2012239947A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP6210063B2 (ja) 造水方法および造水装置
JP2010012434A (ja) Mbr+roシステムの構造および運転方法。
JP2008168199A (ja) 膜分離活性汚泥装置及びその運転方法
JP4867415B2 (ja) 濾過システムおよびその運転方法
JP2010179286A (ja) 浄水装置及び浄水方法
JP2017186771A (ja) 地下水リチャージシステム
JP2008126223A (ja) 膜処理システム
JP5358169B2 (ja) 浄水装置
JP2011078889A (ja) 濾過部材洗浄システム
JP2018061921A (ja) 水浄化システム
KR100191863B1 (ko) 역삼투압 정수장치 및 그 제어방법
US20160101389A1 (en) Method of performing a cleaning operation on a water filtration device
JP2007330899A (ja) 濾過システムおよびその制御方法
KR20170075085A (ko) 막여과 정수 시스템 및 이를 이용한 망간 저감방법
JP2007253023A (ja) 濾過システムおよびその運転方法
KR102462653B1 (ko) 탄산수를 이용한 살균 정수기
JP2007253024A (ja) 濾過システムおよびその運転方法
WO2000027510A1 (en) Method for filtration with membrane
KR20130022757A (ko) 순환율 자동제어를 이용한 유입수 대응형 막여과 정수장치의 제어방법
JP4927597B2 (ja) 分離膜の洗浄方法及び装置
WO2019088304A1 (ja) 水浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4867415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees