JP2007250339A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007250339A
JP2007250339A JP2006071632A JP2006071632A JP2007250339A JP 2007250339 A JP2007250339 A JP 2007250339A JP 2006071632 A JP2006071632 A JP 2006071632A JP 2006071632 A JP2006071632 A JP 2006071632A JP 2007250339 A JP2007250339 A JP 2007250339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
electrolyte plate
fuel cell
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006071632A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Hayamizu
直哉 速水
Jun Monma
旬 門馬
Kazuhiro Yasuda
一浩 安田
Yoshihiko Nakano
義彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006071632A priority Critical patent/JP2007250339A/ja
Priority to US11/685,980 priority patent/US20070264552A1/en
Publication of JP2007250339A publication Critical patent/JP2007250339A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/928Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04149Humidifying by diffusion, e.g. making use of membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • H01M8/1062Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties characterised by the physical properties of the porous support, e.g. its porosity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/921Alloys or mixtures with metallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】メタノールクロスオーバーを抑制することができ、寿命が長い燃料電池を提供する。
【解決手段】燃料電池の起電部をなす膜電極接合体において、燃料極(アノード極)と空気極(カソード極)との間に、電解質板15を設ける。電解質板15は、複数の貫通孔32が形成された基体部31と、貫通孔32内に充填された電解質材料33とから構成する。基体部31は、貫通孔32を形成したシリコン基板の表面に、熱酸化処理によりシリコン酸化膜を形成して作製する。電解質材料33には、メタノール分子を通過させず、プロトン(H)は通過可能なプロトン伝導性材料であるパーフルオロスルホン酸重合体を使用する。そして、貫通孔32の配列密度を、中央領域35において低くし、周辺領域37において高くする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、燃料電池に関し、より詳細には、液体燃料直接供給型の燃料電池に関する。
近年、電子技術の進歩により、電子機器の小型化、高性能化、ポータブル化が進んでおり、特に携帯用電子機器においては、使用される電池の高エネルギ密度化の要求が強まっている。このため、軽量且つ小型でありながら高容量の二次電池が要求されている。
二次電池に対するこのような要求を満たすべく、従来より、リチウムイオン二次電池が開発されている。しかしながら、携帯用電子機器のオペレーション時間はさらに増加する傾向にあり、リチウムイオン二次電池では、材料の観点からも構造の観点からもエネルギ密度の向上はほぼ限界にきており、更なる要求に対応できなくなりつつある。
このような状況のもと、リチウムイオン二次電池に代わって、小型の燃料電池が注目を集めている。特に、メタノールを燃料として用いた直接メタノール型燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)は、水素ガスを使用する燃料電池と比べて、水素ガスを取り扱う困難さがなく、また有機燃料を改質して水素を作り出す装置等が必要ないため、小型化しやすいと考えられている。
DMFCにおいては、燃料極(アノード極)、固体の電解質板、空気極(カソード極)がこの順に相互に隣接して設けられている。そして、燃料極においては、メタノールが酸化分解され、二酸化炭素、プロトン及び電子が生成される。一方、空気極においては、空気から得られる酸素、燃料極から電解質板を介して供給されるプロトン、及び燃料極から外部回路を通じて供給される電子によって水が生成される。また、このとき、電子が外部回路を通ることによって、この外部回路に電力が供給される。
従来のDMFCにおいては、このような構成で発電を進めるために、メタノールを供給するポンプ及び空気を送り込むブロワが補器として備えられ、全体として複雑な構成をなしていた。このため、この構造のDMFCでは、小型化を図ることが困難であった。
そこで、近年、メタノールをポンプで供給するのではなく、メタノールタンクと発電素子との間にメタノールの分子を通過させる膜を設けることにより、メタノールタンクと発電素子との間の距離を縮める技術が開発されている。また、空気の取り入れについては、ブロワを用いず、発電素子に吸気口を直接取り付ける技術が開発されている。このようにして、DMFCからポンプ及びブロワを除くことにより、DMFCの大幅な小型化を図ることができる(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、このようなDMFCにおいては、構成が簡略化されて小型化が図られた代わりに、温度等の外部環境要因の影響を受けやすく、例えば温度が上昇した場合に、アノード極とカソード極との間の電解質板をメタノールが透過してしまう現象、いわゆる「メタノールクロスオーバー」といわれる現象が起こり、発電効率が著しく低下してしまうという問題がある。
また、このようなDMFCにおいては、反応速度が面内でばらつくという問題がある。反応速度が面内でばらつくと、電解質板において、他の領域よりも温度が高くなる領域又はプロトンの通過量が多くなる領域が生じる。そうすると、この領域が他の領域よりも早く劣化してしまうため、電解質板全体として寿命が短くなってしまう。
特開2002−105220号公報
本発明は、メタノールクロスオーバーを抑制することができ、寿命が長い燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、アノード極と、カソード極と、前記アノード極と前記カソード極との間に設けられた電解質板と、を備え、前記電解質板は、複数の貫通孔が形成された基体部と、前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、を有し、前記電解質板における前記貫通孔の開口率は、前記アノード極と前記カソード極との間の反応が定常状態になったときに、前記電解質板の温度が面内で均一になるように分布していることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明の他の一態様によれば、燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、アノード極と、カソード極と、前記アノード極と前記カソード極との間に設けられた電解質板と、を備え、前記電解質板は、複数の貫通孔が形成された基体部と、前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、を有し、前記電解質板における前記貫通孔の開口率は、前記アノード極と前記カソード極との間の反応が定常状態になったときに、前記電解質板のプロトン通過密度が面内で均一になるように分布していることを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、アノード極と、カソード極と、前記アノード極と前記カソード極との間に設けられプロトンが通過可能な電解質板と、を備え、前記電解質板は、複数の貫通孔が形成された基体部と、前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、を有し、前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極から見て前記電解質板の反対側に配置されており、前記電解質板の中央領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の周辺領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明の更に他の一態様によれば、燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、アノード極と、カソード極と、前記アノード極と前記カソード極との間に設けられプロトンが通過可能な電解質板と、を備え、前記電解質板は、複数の貫通孔が形成された基体部と、前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、を有し、前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極の一方の端部側に配置されており、前記電解質板の前記一方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の他方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする燃料電池が提供される。
本発明によれば、メタノールクロスオーバーを抑制することができ、寿命が長い燃料電池を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る燃料電池を例示する断面図である。
本実施形態に係る燃料電池10は、例えば直接メタノール型燃料電池である。この燃料電池10においては、燃料極触媒層11及び燃料極ガス拡散層12からなる燃料極(アノード極)と、空気極触媒層13及び空気極ガス拡散層14からなる空気極(カソード極)とが設けられている。また、燃料極触媒層11と空気極触媒層13とにより挟持され、プロトン(水素イオン)伝導性を持つ電解質板15が設けられている。燃料極、電解質板及び空気極の形状はいずれも平板状である。そして、燃料極、電解質板15、空気極がこの順に積層されて膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly )16が構成されており、この膜電極接合体16が燃料電池10の起電部となっている。
電解質板15には、複数の貫通孔が形成されており、各貫通孔には、プロトンは通過させるが燃料の通過は阻止する電解質材料が埋め込まれている。そして、電解質板15の中央領域における貫通孔の開口率は、周辺領域における貫通孔の開口率よりも低い。
本実施形態に係る燃料電池10においては、液体燃料タンク26に保持された液体の燃料100が気化して、膜電極接合体16の燃料極に供給される。一方、外部の大気から酸素が膜電極接合体16の空気極に取り込まれる。そして、膜電極接合体16において、燃料と酸素とが反応することにより、発電が行われる。
このとき、膜電極接合体16の中央部は周辺部よりも放熱されにくいため、仮に、電解質板15の貫通孔の開口率が面内で均一であると、膜電極接合体16の中央領域は周辺領域よりも温度が高くなる。これにより、膜電極接合体16の中央領域では周辺領域よりも発電反応が促進され、中央領域の温度が更に上昇する。この結果、電解質板15の中央領域は周辺領域よりも早く劣化してしまう。
これに対して、本実施形態によれば、電解質板15の中央領域における貫通孔の開口率を、周辺領域における開口率よりも低くしているため、中央領域においては周辺領域よりもプロトンの通過が抑制される。この結果、膜電極接合体16における発電反応、すなわち、アノード極とカソード極との間の反応が定常状態になったときに、電解質板15の温度分布が面内で均一になる。このため、電解質板15において、一部の領域が他の領域よりも早く劣化することがなくなり、電解質板15全体の寿命が延びる。
このように、本実施形態によれば、電解質板15の温度を面内で均一にすると共に、発電反応が中央領域で集中して進行することを防止できる。これにより、電解質板の寿命が長い燃料電池を実現することができる。すなわち、本実施形態に係る燃料電池10は、反応が一部の領域に集中しないため、従来の燃料電池と比較して電池としての寿命が長い。
以下、本実施形態を具現化するための具体例について説明する。
先ず、本実施形態の第1の具体例について説明する。
図2は、本具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。
電解質板15においては、平板状の基体部31が設けられており、基体部31には複数の貫通孔32が形成されている。そして、貫通孔32内には、電解質材料33が充填されている。基体部31は、例えば、貫通孔32を形成したシリコン基板の表面に、熱酸化処理によりシリコン酸化膜を形成して作製されたものである。電解質材料33は、燃料、例えば、メタノールの通過を阻止し、プロトン、すなわち、水素イオン(H)の通過を許容するプロトン伝導性材料である。電解質材料33は、例えば、スルホン酸基を有する樹脂材料であり、例えば、パーフルオロスルホン酸重合体であり、例えば、デュポン社製ナフィオン(Nafion、商品名)又は旭硝子社製フレミオン(商品名)等である。
なお、電解質材料33はプロトン伝導性を持つ材料であればよく、例えば、スルホン酸基、カルボキシル基及び水酸基からなる群から選択された1種類以上の官能基を有する有機材料であればよい。電解質材料33内には、これらの官能基によって分子サイズの微小孔が形成されるため、この微小孔を通じてプロトンが移動することができる。なお、この微小孔の大きさは、プロトン及び水分子は通過できるが、メタノール分子は通過できないような大きさである。
また、電解質材料33はフッ素系樹脂であってもよく、炭化水素系樹脂であってもよい。フッ素系樹脂とすることにより、耐酸化性及び耐薬品性を向上させることができる。
更に、電解質材料33は、スルホン酸基、カルボキシル基及び水酸基のうち2種類以上の官能基が反応したエステル基又はエーテル基を含有していてもよく、ポリテトラフルオロエチレンを主成分とするものであってもよい。
基体部31は、その主面に垂直な方向から見て、中央領域35、中間領域36及び周辺領域37の3つの領域に分けられている。中央領域35は、基体部31の主面の中心を含む楕円状の領域であり、中間領域36は中央領域35を囲む楕円環状の領域であり、周辺領域37は中間領域36を囲み基体部31の端縁を含む枠状の領域である。そして、貫通孔32の配列密度は領域間で異なっており、中央領域35が最も低く、周辺領域37が最も高くなっている。一方、貫通孔32の直径は、いずれの領域でも同一である。この結果、電解質板15の貫通孔32による開口率は、中央領域35が最も低く、周辺領域37が最も高くなっている。すなわち、中央領域35における貫通孔32の開口率は中間領域36よりも低く、中間領域36における貫通孔32の開口率は周辺領域37よりも低い。なお、電解質板の主面におけるある領域の開口率とは、この領域の全面積に対する貫通孔の合計面積の比である。
次に、燃料電池10における膜電極接合体16以外の部分の構成について説明する。
燃料極ガス拡散層12における燃料極触媒層11の反対側(以下、「燃料側」という)の面上には、燃料極導電層17が積層されており、空気極ガス拡散層14における空気極触媒層13の反対側(以下、「空気側」という)の面上には、空気極導電層18が積層されている。電解質板15と燃料極導電層17との間の部分における周辺部には、ゴム製のOリング19が設けられており、電解質板15と空気極導電層18との間の部分における周辺部には、ゴム製のOリング20が設けられている。Oリング19及び20により、膜電極接合体16からの燃料漏れ及び酸化剤漏れが防止されている。なお、この燃料電池10においては、燃料は例えばメタノール又はメタノール水溶液であり、酸化剤は例えば空気である。
また、燃料極導電層17の燃料側には、疎水性の多孔膜21、高分子膨潤膜22がこの順に積層されている。そして、さらにその燃料側には、燃料電池10の外形に対応した形状、例えば矩形に成形されたフレーム23が設けられている。一方、空気極導電層18の空気側には、燃料電池10の外形に対応した形状、例えば矩形に成形されたフレーム24が設けられている。フレーム23及び24は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような熱可塑性ポリエステル樹脂等で形成されている。フレーム23及び24により、高分子膨潤膜22、多孔膜21、燃料極導電層17、膜電極接合体16、空気極導電層18からなる積層体が挟持されている。
更に、フレーム23の燃料側には、液体燃料の気化成分のみを透過させ液体成分を透過させない気液分離膜25が積層されており、さらにその燃料側には、燃料供給部として機能する液体燃料タンク26が設けられている。液体燃料タンク26は、その内部に液体の燃料100を保持し、この液体の燃料100を気化させるものである。燃料100は、濃度が50モル%を超えるメタノール水溶液又は純メタノールである。純メタノールの場合は、その純度が95質量%以上であることが好ましい。液体燃料タンク26の一面は開口されており、この開口が気化した燃料を導出するための燃料供給口となっている。従って、燃料極(アノード極)に対して燃料を供給する燃料供給口は、燃料極から見て、電解質板15の反対側に配置されている。そして、気液分離膜25は、この燃料供給口を塞ぐように配設されている。気液分離膜25は、例えば、シリコーンゴム等により形成されている。
高分子膨潤膜22と気液分離膜25との間におけるフレーム23により囲まれた空間は、気化した燃料を一時的に収容し、その濃度分布を均一化する燃料収容室27となっている。なお、液体燃料の気化成分とは、液体燃料として液体のメタノールを使用した場合には、気化したメタノールを意味し、液体燃料としてメタノール水溶液を使用した場合には、メタノールの気化成分と水の気化成分からなる混合気を意味する。
更にまた、フレーム24の空気側には、保湿層28が積層されており、さらにその空気側には、表面層29が設けられている。表面層29には、酸化剤としての空気を取り入れるための空気導入口30が複数個形成されている。表面層29は、膜電極接合体16を含む積層体を加圧して、その密着性を高める役割も果たしているため、例えば、SUS304のような合金又は金属により形成されている。
以下、燃料電池10を構成する各要素について、より詳細に説明する。
燃料極触媒層11及び空気極触媒層13には、それぞれ燃料極及び空気極において化学反応を促進するための触媒が含有されている。この触媒は、例えば、白金族元素であるPt、Ru、Rh、Ir、Os若しくはPd等の単体金属、又はこれらの白金族元素を含有する合金等である。具体的には、燃料極触媒層11に含まれる触媒としては、メタノール及び一酸化炭素に対して強い耐性を有するPt−Ru又はPt−Mo等が好ましく、空気極触媒層13に含まれる触媒としては、Pt又はPt−Ni等が好ましい。また、触媒として、例えば炭素材料のような導電性担持体を使用する担持触媒、又は無担持触媒を使用してもよい。
燃料極ガス拡散層12は、燃料極触媒層11に燃料を均一に供給する役割を果たすと共に、燃料極触媒層11の集電体も兼ねている。一方、空気極ガス拡散層14は、空気極触媒層13に酸化剤を均一に供給する役割を果たすと共に、空気極触媒層13の集電体も兼ねている。燃料極導電層17及び空気極導電層18は、導電材料からなる多孔質層により構成されており、例えば、金からなるメッシュにより構成されている。
多孔膜21は疎水性を有し、燃料極ガス拡散層12側から高分子膨潤膜22側への水の移動を防止し、一方で、高分子膨潤膜22側から燃料極ガス拡散層12側への液体燃料の気化成分の透過を可能にするものである。具体的な多孔膜21の材料としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、撥水化処理したシリコーンシート等が挙げられる。
多孔膜21を燃料極導電層17と高分子膨潤膜22との間に配設することで、例えば、浸透圧現象によって、空気極触媒層13で生成した水が電解質板15を通過して燃料極触媒層11に移動する反応が促進されるような場合に、その移動してきた水が、高分子膨潤膜22及びそれよりも燃料側に侵入することを防止できる。これによって、例えば、燃料収容室27等が水に満たされることによって空間が減少することを阻止でき、液体燃料タンク26内における燃料100の気化を妨げることなく進行させることができる。また、燃料極触媒層11と多孔膜21との間に水を保持することで、燃料極触媒層11に水を補給することも可能である。これは、液体燃料タンク26から水分が供給されない場合、例えば燃料として純メタノールを使用する場合に特に有効である。なお、浸透圧現象による空気極触媒層13側から燃料極触媒層11側への水の移動は、表面層29の空気導入口30の個数やサイズを変えて、開口面積等を調整することにより調整可能である。
高分子膨潤膜22は、燃料極触媒層11へ供給する燃料の濃度及び供給量等を調整する燃料濃度調整層として機能するものである。すなわち、高分子膨潤膜22は、液体燃料タンク26内で気化し、気液分離膜25を通過した気相のメタノールを、吸収できる限界濃度、つまり飽和濃度に達するまで吸収し、飽和濃度を超えた分のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給するものである。高分子膨潤膜22を構成する材料として、水酸基、カルボキシル基、スルホン基などの官能基を有する高分子材料、例えば、セルロース系、アクリル系、ビニルの高分子材料を用いることができる。具体的には、セルロース系ではメチルセルロース等、アクリル系ではポリブチルメタクリレート等、ビニル系ではポリビニルブチラート等が挙げられる。
高分子膨潤膜22を形成する高分子材料は、水酸基、カルボキシル基、スルホン基などの官能基を有するため極性を有し、クーロン力によりメタノールと結合する。このため、外部温度の変動によって燃料タンク26において気化するメタノールの量が変動しても、高分子膨潤膜22がこのメタノール量の変動を吸収することができ、外部温度等によらず、ほぼ一定量のメタノールを燃料極触媒層11へ供給することができる。なお、高分子膨潤膜22におけるメタノールの飽和量は、高分子膨潤膜22を形成する高分子の官能基等によっても異なるが、例えば、高分子膨潤膜22の厚さを調整すること等によって調節することができる。
また、高分子膨潤膜22は、所定の範囲における温度変化に伴って、非ゲル膜状態からゲル膜状態に可逆的に変化する。例えば、高分子膨潤膜22をメチルセルロースにより形成した場合、メチルセルロースは常温では非ゲル状態にあり、温度が約50〜70℃まで上昇すると、熱ゲル化効果によりゲル化する。この熱ゲル化効果は温度に対して可逆性があり、温度が常温に戻るとゲル化は解消され、元の非ゲル状態に戻る。
このため、燃料電池10の作動温度が例えば50〜70℃となり、液体燃料タンク26においてメタノールの気化が促進され、気体のメタノールが供給過多になった場合でも、高分子膨潤膜22がゲル化するため、高分子膨潤膜22内におけるメタノールの拡散速度が低下し、燃料極にメタノールが過剰に供給されることを防止できる。一方、温度が常温に低下し、液体燃料タンク26におけるメタノールの気化量が通常の量まで減少したときは、高分子膨潤膜22が元の非ゲル状態の高分子膜に戻り、メタノールの拡散速度が通常のレベルまで回復する。
このように、高分子膨潤膜22におけるメタノールの拡散速度が、温度に関して負の相関関係を持つため、温度が上昇して燃料の気化量が増加しても、気化燃料が過剰に燃料極触媒層11に供給されることがなく、メタノールクロスオーバ(MCO)の発生を抑制することができる。このように、外部温度等によらず、ほぼ一定量のメタノールを燃料極触媒層11側へ供給することができる。
保湿層28は、空気極触媒層13において生成した水の一部を含浸して、水の蒸散を抑制する役割を果たすとともに、空気極ガス拡散層14に酸化剤(空気)を均一に導入することにより、空気極触媒層13への酸化剤の均一拡散を促す補助拡散層としての機能も有している。この保湿層28には、例えば、ポリエチレン多孔質膜等の材料からなり、その最大の孔径が例えば20〜50ミクロンである膜が使用されている。最大の孔径をこの範囲とする理由は、孔径が20ミクロンよりも小さいと空気透過性が低下し、50ミクロンよりも大きいと水分蒸発が過度となるからである。
次に、上述の如く構成された本具体例に係る燃料電池の動作について説明する。
先ず、燃料極と空気極とを外部回路(図示せず)に接続する。また、液体燃料タンク26に液体燃料100、例えば、メタノール水溶液を注入し、表面層29の空気導入口30が空気に接するようにする。
これにより、液体燃料タンク26内でメタノール水溶液が気化し、メタノール蒸気と水蒸気との混合気が発生する。この混合気が、液体燃料タンク26の開口から流出し、気液分離膜25を透過し、気化燃料収容室27に一旦収容される。この混合気は、気化燃料収容室27内において濃度分布が均一化された後、高分子膨潤膜22内に侵入し、高分子膨潤膜22にメタノール分子が吸着される。そして、高分子膨潤膜22が飽和状態に達すると、高分子膨潤膜22からメタノールが放出され、水蒸気とともに多孔膜21、燃料極導電層17を通過し、さらに燃料極ガス拡散層12で拡散され、燃料極触媒層11に供給される。
燃料極触媒層11に供給された混合気は、下記化学式(1)に示すメタノールの内部改質反応を生じる。

CHOH+HO → CO+6H+6e …(1)
なお、液体燃料として純メタノールを使用する場合には、液体燃料タンク26からの水蒸気の供給がないため、後述するように空気極触媒層13で生成され、電解質板15を介して燃料極触媒層11に供給された水を、上記化学式(1)の反応に利用する。又は、上記化学式(1)の内部改質反応によらず、水を必要としない他の反応機構により内部改質反応を生じさせる。
上記化学式(1)に示す内部改質反応で生成された電子(e)は、外部回路を介して、空気極触媒層13に到達する。また、プロトン(H)は、電解質板15内を伝導し、空気極触媒層13に到達する。一方、酸化剤としての空気が、表面層29の空気導入口30から取り入れられ、保湿層28及び空気極導電層18を通過し、空気極ガス拡散層14内において拡散され、空気極触媒層13に供給される。
空気極触媒層13に供給された電子、プロトン及び空気中の酸素は、下記化学式(2)に示す反応を生じる。

(3/2)O+6H+6e → 3HO …(2)

この反応により生成した水は、電解質板15を介して燃料極触媒層11に供給され、上記化学式(1)に示す反応に利用される。
このように、上記化学式(1)及び(2)示す発電反応により、メタノール及び空気中の酸素から水及び二酸化炭素が生成されると共に、外部回路に電力が供給される。
このとき、上述の発電反応により熱が発生する。仮に、電解質板15に基体部31が設けられておらず、電解質板15全体が電解質材料33により形成されていると、発電反応に伴う熱により電解質材料33が膨張し、電解質材料33に形成されている微小孔も拡がってしまうため、この微小孔内をメタノール分子が通過できるようになってしまう。これにより、メタノールクロスオーバーが発生する。
これに対して、本具体例によれば、電解質材料33が基体部31の貫通孔32内に埋め込まれているため、電解質材料33がその周囲を拘束され、熱膨張が抑えられる。これにより、電解質材料33の微小孔の拡がりも抑えられ、メタノールクロスオーバーの発生を抑制できる。このため、初期発電性能が良好であり、また、発電及び休止を繰り返して長期間使用した場合でも、電極と電解質材料との界面の接合性が健全に保たれるため、高い出力特性を維持することができる。
また、膜電極接合体16の中央部は周辺部と比べて放熱されにくいため、仮に電解質板15の基体部31において、同一の大きさの貫通孔32が面内で均一に形成されていると、膜電極接合体16の中央領域は周辺領域よりも温度が高くなる。これにより、膜電極接合体16の中央領域では周辺領域よりも上述の発電反応が促進され、中央領域の温度が更に上昇する。この結果、電解質板15の中央領域は周辺領域よりもさらに温度が高くなり、より早く劣化してしまう。
これに対して、本具体例によれば、上述の如く、電解質板15の中央領域35における貫通孔32の開口率が周辺領域37よりも低い。このため、中央領域35においては、周辺領域37と比較してプロトンの通過が抑制される。これにより、膜電極接合体16の中央領域35では周辺領域37よりも上述の発電反応が抑制され、発熱量が少なくなる。この結果、膜電極接合体16における発電反応、すなわち、アノード極とカソード極との間の反応が定常状態になったときに、電解質板15の温度分布が面内で均一になる。このため、電解質板15において、一部の領域が他の領域よりも早く劣化することがなくなり、電解質板15全体の寿命が延びる。
また、本具体例においては、燃料電池10に保湿層28及び表面層29を設け、表面層29に空気導入口30を形成することにより、燃料電池10の電流出力密度を向上させることができる。以下、この動作について説明する。
上述の発電反応によって空気極触媒層13中に生成した水は、空気極ガス拡散層14内を拡散して保湿層28に到達する。保湿層28に到達した水の一部は、表面層29の空気導入口30から外部に蒸散されるが、残部は表面層29によって蒸散が阻害される。そして、上記化学式(2)に示す反応が進行すると、表面層29によって蒸散が阻害される水量が増し、空気極触媒層13中の水分貯蔵量が増加し、空気極触媒層13の水分貯蔵量が燃料極触媒層11の水分貯蔵量よりも多い状態となる。その結果、浸透圧現象によって、空気極触媒層13で生成した水が、電解質板15を通過して燃料極触媒層11に移動しやすくなる。このため、燃料極触媒層11への水分の供給を液体燃料タンク26から気化した水蒸気のみに頼る場合と比べて、燃料極触媒層11への水分の供給が促され、上記化学式(1)に示す内部改質反応を促進することができる。この結果、燃料電池10の電流出力密度を高くすることができると共に、その高い出力密度を長期間に亘り維持することが可能となる。
次に、本具体例の効果について説明する。
上述の如く、本具体例によれば、電解質板15の中央領域35における貫通孔32の開口率を周辺領域37よりも低くすることにより、電解質板15の温度を面内で均一にすると共に、発電反応が中央領域で集中して進行することを防止できる。これにより、反応が一部の領域に集中しないため、従来の燃料電池と比較して寿命が長い燃料電池を実現することができる。
また、本具体例によれば、保湿層28及び表面層29を設けることにより、空気極触媒層13において生成された水を、燃料極触媒層11に効率的に移動させて、内部改質反応に利用することができる。このため、液体燃料としてメタノールの濃度が50モル%を超えるメタノール水溶液又は純メタノールを使用する場合でも、燃料極触媒層11に安定して水を供給することが可能となる。これによって、メタノールの内部改質反応の反応抵抗を低下させることができ、長期出力特性及び負荷電流特性を改善することができる。また、液体燃料におけるメタノール濃度を高めることができるため、液体燃料タンク26の小型化を図ることも可能である。
更に、本具体例においては、気液分離膜25と多孔膜21との間に高分子膨潤膜22を設けているため、高分子膨潤膜22が気化したメタノールを吸収して、飽和状態となった後、このメタノールを燃料極触媒層11側に放出する。これによって、液体燃料タンク26におけるメタノール気化量の変動を緩和して、燃料極触媒層11に対して安定的に所定濃度のメタノールを供給することができる。
更にまた、高分子膨潤膜22は、所定の範囲における温度変化に伴って、非ゲル膜状態からゲル膜状態に可逆的に変化するため、外部温度等によらず、ほぼ一定の濃度のメタノールを燃料極触媒層11へ供給することができる。また、多孔膜21が疎水性を有しているため、燃料極触媒層11内の水が高分子膨潤膜22内及び気液分離膜25内へ侵入することを防止できる。
次に、第1の実施形態の第2の具体例について説明する。
図3は、本具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。
本具体例に係る燃料電池は、前述の第1の具体例に係る燃料電池と比較して、電解質板の構成が異なっている。すなわち、本具体例における電解質板15aにおいては、電解質板15aの主面に垂直な方向から見て、中央領域35の形状が矩形状であり、中間領域36の形状が中央領域35を囲む矩形の枠状であり、周辺領域37の形状が中間領域36を囲み電解質板15aの端縁を含む矩形の枠状である。そして、貫通孔32の配列密度は領域間で異なっており、中央領域35が最も低く、周辺領域37が最も高くなっており、従って、電解質板15の貫通孔32による開口率は、中央領域35が最も低く、周辺領域37が最も高くなっている。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、第1の実施形態の第3の具体例について説明する。
図4は、本具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。
本具体例に係る燃料電池は、前述の第1の具体例に係る燃料電池と比較して、電解質板の構成が異なっている。すなわち、本具体例における電解質板15bは、前述の第2の具体例と同様に、矩形状の中央領域35、矩形の枠状の中間領域36及び周辺領域37に分けられており、各領域間で貫通孔32の直径が異なっている。すなわち、中央領域35における貫通孔32の直径は、中間領域36における貫通孔32の直径よりも小さく、中間領域36における貫通孔32の直径は、周辺領域37における貫通孔32の直径よりも小さい。一方、貫通孔32の配列密度は、各領域間で同一である。このため、電解質板15の貫通孔32による開口率は、中央領域35が最も低く、周辺領域37が最も高くなっている。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本実施形態に係る燃料電池を例示する断面図である。
本実施形態に係る燃料電池40には、平板状の膜電極接合体(MEA)41が設けられている。そして、この膜電極接合体41においては、燃料極42及び空気極43が設けられており、燃料極42と空気極43との間に平板状の電解質板44が配置されている。燃料極42及び空気極43の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
また、膜電極接合体41の燃料極42側には、燃料側部45が設けられている。燃料側部45においては、第1の実施形態と同様に、燃料極導電層17(図1参照)、多孔膜21(図1参照)、高分子膨潤膜22(図1参照)及びフレームが設けられている。一方、膜電極接合体41の空気極43側には、空気側部46が設けられている。空気側部46においては、第1の実施形態と同様に、空気極導電層18(図1参照)、フレーム、保湿層28(図1参照)及び表面層30(図1参照)が設けられている。
そして、燃料側部45、膜電極接合体41及び空気側部46からなる積層体の一方の側端部側には、燃料100を保持する燃料タンク47が設けられている。燃料タンク47における燃料側部45に接する部分には、燃料供給口48が形成されている。燃料供給口48は、アノード極である燃料極42に対して気化した燃料を供給するものである。このように、燃料供給口48は、燃料極42の一方の端部側に配置されている。なお、燃料供給口48内には気液分離膜(図示せず)が設けられている。
電解質板44には、複数の貫通孔が形成されており、各貫通孔には、プロトンは通過させるが燃料の通過は阻止する電解質材料が埋め込まれている。そして、電解質板44の燃料供給口48側の領域における貫通孔の開口率は、燃料供給口48から遠い側の領域における貫通孔の開口率よりも低い。
本実施形態によれば、電解質板44において、燃料供給口48側の領域における貫通孔の開口率がその反対側の領域における開口率よりも低くなっているため、燃料供給口48側の領域では、プロトンの通過が相対的に抑制される。これにより、燃料供給口48からの距離の差に起因する燃料供給量の不均一性が相殺され、電解質板44を通過するプロトンの密度が面内で均一になる。これにより、膜電極接合体41における発電反応も面内で均一になる。このように、本実施形態に係る燃料電池40においては、電池内で反応が一部に集中しないため、従来の燃料電池と比較して電池としての寿命が延びる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
以下、本第2の実施形態を具現化するための具体例について説明する。
先ず、本実施形態の第1の具体例について説明する。
図6は、本具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。
電解質板44は、平板状の基体部31に複数の貫通孔32が形成され、各貫通孔32の内部に電解質材料33が充填されて構成されている。基体部31は、その長手方向に沿ってほぼ等幅に3つの領域に分けられている。すなわち、基体部31における燃料タンク47が配置されている側の端部からその反対側の端部に向かって、第1領域51、第2領域52及び第3領域53がこの順に配列されている。領域51〜53の形状は相互にほぼ同じであり、いずれも矩形である。
そして、貫通孔32の配列密度は領域間で異なっており、第1領域51が最も低く、第3領域53が最も高くなっている。一方、貫通孔32の直径は、いずれの領域でも同一である。この結果、電解質板44の貫通孔32による開口率は、第1領域51が最も低く、第2領域52が次いで低く、第3領域53が最も高い。本具体例における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態の第1の具体例と同様である。
次に、上述の如く構成された本具体例に係る燃料電池の動作について説明する。
燃料電池40においては、燃料側部45、膜電極接合体41及び空気側部46からなる積層体の一方の側端部側に燃料タンク47が配置されており、この燃料タンク47の燃料供給口48から燃料側部45に対して燃料が供給される。このため、燃料極42において、燃料タンク47側の端部は、その反対側の端部よりも燃料の供給量が多くなる。
従って、仮に電解質板44の基体部31において、同一の大きさの貫通孔32が面内で均一に形成されていると、膜電極接合体41の燃料タンク47側の領域(第1領域51)は、その反対側の領域(第3領域53)よりも発電反応量が多くなり、発熱量も多くなる。この結果、電解質板44における燃料タンク47側の領域は、その反対側の領域よりも早く劣化してしまう。
これに対して、本具体例によれば、上述の如く、電解質板44の第1領域51における貫通孔32の開口率は、第3領域53における開口率よりも低くなっている。このため、第1領域51においては、第3領域53と比較してプロトンの通過が抑制される。すなわち、第1領域51におけるプロトンの通過抵抗は、第3領域53におけるプロトンの通過抵抗よりも大きくなっている。この結果、燃料極42に対する燃料供給量の不均一性が、電解質板44におけるプロトンの通過抵抗の不均一性によって相殺され、電解質板44の電解質材料33を通過するプロトンの通過密度は、電解質板44の面内で均一になる。これにより、膜電極接合体41における発電反応も面内で均一になる。このように、本具体例に係る燃料電池においては、電池内で反応が一部に集中しないため、従来の燃料電池と比較して電池としての寿命が延びる。本具体例における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態の第1の具体例と同様である。
次に、本具体例の効果について説明する。
上述の如く、本具体例によれば、電解質板44の燃料供給口48側の領域(第1領域51)における貫通孔32の開口率を、その反対側の領域(第3領域53)における貫通孔32の開口率よりも低くしているため、電解質板44におけるプロトンの通過密度が面内で均一になり、発電反応が燃料供給口48側の領域で集中して進行することを防止できる。これにより、電解質板44において、一部の領域が他の領域よりも早く劣化することがなくなり、電解質板44全体の寿命が延び、従って、寿命が長い燃料電池を実現することができる。本具体例における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態の第1の具体例と同様である。
次に、第2の実施形態の第2の具体例について説明する。
図7は、本具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。
本具体例に係る燃料電池は、前述の第2の実施形態の第1の具体例に係る燃料電池と比較して、電解質板の構成が異なっている。本具体例における電解質板44aは、前述の第1の具体例と同様に、燃料タンク47側から順に、第1領域51、第2領域52及び第3領域53に分けられている。そして、各領域間で貫通孔32の直径が異なっている。すなわち、第1領域51における貫通孔32の直径は、第2領域52における貫通孔32の直径よりも小さく、第2領域52における貫通孔32の直径は、第3領域53における貫通孔32の直径よりも小さい。一方、貫通孔32の配列密度は、各領域間で同一である。このため、電解質板44aの貫通孔32による開口率は、第1領域51が最も低く、第3領域53が最も高くなっている。本具体例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の具体例と同様である。
なお、前述の各実施形態においては、電解質板を3つの領域に分け、領域間で貫通孔の配列密度又は直径を異ならせる例を示したが、電解質板は2つ又は4つ以上の領域に分けてもよい。また、領域間で、貫通孔の配列密度及び直径の双方を異ならせてもよい。更に、前述の各実施形態においては、貫通孔の配列密度又は直径が段階的に変化している例を示したが、貫通孔の配列密度又は直径は連続的に変化していてもよい。これにより、電解質板における開口率を連続的に変化させることができ、電解質板の温度又はプロトンの通過密度をより精度よく均一化させることができる。
また、前述の各実施形態において、高分子膨潤膜22の剥離及び落下を防止するために、高分子膨潤膜22と気液分離膜25との間に多孔質膜(図示せず)を配設してもよい。この多孔質膜は、高分子膨潤膜22の液体燃料タンク26側の面に接するように配設することが好ましい。この多孔質膜は、例えば、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等の材料により形成し、その最大の孔径を例えば10乃至100ミクロンとすることが好ましい。最大の孔径をこの範囲とする理由は、孔径が10ミクロンより小さい場合には、メタノールの透過度が低くなりすぎ、100ミクロンより大きい場合には、液体のメタノールが通過してしまうからである。
更に、気液分離膜25の燃料側に、気液分離膜25と同様の気液分離機能を有し、且つ燃料の気化成分の透過量を調整することができる透過量調整膜(図示せず)を設けてもよい。この透過量調整膜は、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどの材料により形成することができる。また、この透過量調整膜による気化成分の透過量の調整は、透過量調整膜の開口率を変更することで行うことができる。このような透過量調整膜を設けることで、燃料極への燃料の供給量を調整することができる。
更にまた、上述の如く、電流出力特性を向上させるためには、保湿層28を設けることが好ましいが、燃料電池の小型化及び低コスト化を図るためには、保湿層28を設けずに燃料電池10を構成してもよい。その場合には、フレーム24上に表面層29を配置して、空気極触媒層13の水分貯蔵量及び水の蒸散量を調整することが好ましいが、表面層29を用いずに燃料電池10を構成してもよい。
更にまた、気化燃料の濃度分布を均一にするためには、気化燃料収容室27を設けることが好ましいが、燃料電池のより一層の小型化を図るために、気化燃料収容室27を設けずに燃料電池10を構成してもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、電解質板の基体部31をシリコン基板の表面に熱酸化膜を形成することにより作製する例を示したが、本発明はこれに限定されず、ある程度の剛性があり、化学的に安定な絶縁材料であれば、基体部31の材料として使用することができる。例えば、基体部31をシリコン基板の表面に窒化シリコン膜を形成することにより作製してもよく、又は、基体部31を、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等のセラミックス材料により形成してもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、電解質材料33を有機材料とする例を示したが、電解質材料33は、タングステン酸又はリンタングステン酸等の無機材料であってもよい。このような無機材料においては、プロトンは結晶粒界に沿って移動する。この場合、タングステン酸又はリンタングステン酸等の無機材料は強度が低く、それ単体では板状の部材を構成することが困難であるが、この無機材料を基体部31に形成された貫通孔32内に埋め込むことにより、電解質板を構成することができる。なお、電解質材料33に無機材料を使用した場合であっても、貫通孔32の開口率を上述のように分布させることにより、電解質板の温度を均一化し、寿命を延ばすことができる。
更にまた、前述の各実施形態においては、液体燃料としてメタノール水溶液又は純メタノールを使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、液体燃料として例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール若しくはジメチルエーテル又はこれらの水溶液を使用してもよい。またさらに、液体燃料としては、ブドウ糖や砂糖など糖類の水溶液なども用いることができる。
以下、本発明の実施例の効果を、比較例と比較して説明する。
図8は、比較例に係る燃料電池の電解質板を示す平面図である。
本発明の実施例として、前述の第1の実施形態の第1の具体例において説明したような燃料電池、すなわち、電解質板において開口率が不均一となっている燃料電池を作製した。また、比較例として、図8に示すように、電解質板60の基体部61に同じ大きさの貫通孔62が均一に形成されており、貫通孔62による開口率が面内で均一となっている燃料電池を作製した。なお、貫通孔62の内部には、電解質材料63が埋め込まれている。更に、他の比較例として、電解質板の替わりに連続的な電解質膜(ナフィオン膜)を設けた燃料電池も作製した。そして、これらの燃料電池の特性を評価した。
以下、本発明の実施例に係る燃料電池及び比較例に係る燃料電池の製造方法について説明する。両燃料電池は、電解質板に形成する貫通孔の分布以外の構成は相互に等しく、その製造方法も共通である。なお、以下の説明においては、説明をわかりやすくするために、燃料電池を構成する各構成要素に、図1及び図2に示す符号を付して記載する。
先ず、白金担持グラファイト粒子と溶液状のパーフルオロスルホン酸樹脂とをホモジナイザにより混合して、スラリを作製した。そして、このスラリを、空気極ガス拡散層となるカーボンペーパーに塗布した。そして、塗布したスラリを常温で乾燥させ、空気極を作製した。すなわち、スラリを乾燥させたものが空気極触媒層13となり、カーボンペーパーが空気極ガス拡散層14となった。
また、白金ルテニウム合金微粒子を担持したカーボン粒子と溶液状のパーフルオロスルホン酸樹脂とをホモジナイザにより混合して、スラリを作製した。そして、このスラリを、燃料極ガス拡散層となるカーボンペーパーに塗布した。そして、これを常温で乾燥させ、燃料極を作製した。すなわち、スラリを乾燥させたものが燃料極触媒層11となり、カーボンペーパーが燃料極ガス拡散層12となった。
電解質板15は以下のように作製した。先ず、N型のシリコン基板を用意した。このシリコン基板の主面の結晶方位は(1,0,0)面である。そして、このシリコン基板を熱酸化することにより、表面に厚さが100ナノメートルの熱酸化膜を形成した。
次に、このシリコン基板上に、リソグラフィー法により貫通孔のパターンが形成されたレジストを成膜した。このとき、本発明の実施例の電解質板を形成する際には、レジストのパターンを図2に示すようなパターンとし、比較例の電解質板を形成する際には、図8に示すようなパターンとした。そして、このレジストをマスクとして、バッファードふっ酸により、酸化シリコン膜をエッチングして選択的に除去してパターニングした。次に、硫酸/過酸化水素水によりレジストを剥離した。
次に、パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとして、KOH水溶液によりシリコン基板をエッチングして、シリコン基板の主面にピットを形成した。次に、エタノール/ふっ酸中で光異方性エッチングを行い、ピットの位置を選択的にエッチングした。その後、シリコン基板の裏面の全面を、ふっ硝酸によりエッチングし、シリコン基板を減厚した。これにより、ピットの形成位置に貫通孔32を形成した。次に、このシリコン基板を800℃の温度に加熱して熱酸化処理を行い、シリコン基板の表面に酸化シリコン膜を形成した。これにより、基体部31を作製した。
次に、パーフルオロスルホン酸重合体等のフッ素系樹脂、具体的には、デュポン社製ナフィオン(商品名)を、電解質材料33として、貫通孔32内に充填した。これにより、電解質板15を作製した。
このようにして作製した電解質板15を、前述の空気極及び燃料極で挟持した。このとき、空気極触媒層13及び燃料極触媒層11が電解質板15に接触するようにした。そして、温度が120℃、圧力が30kgf/cmの条件でプレスし、膜電極接合体(MEA)16を作製した。なお、電極面積は、空気極、燃料極ともに12cmとした。
次に、この膜電極接合体16を、複数の孔を有する2枚の金箔で挟んだ。この金箔が燃料極導電層17及び空気極導電層18となり、金箔に形成された孔が、気化したメタノール及び空気を取り入れるための孔となった。
次に、燃料極導電層17の表面上に、疎水性のポリテトラフルオロエチレンからなる多孔膜21を形成した。さらに、その多孔膜21の燃料極導電層側とは異なる側(燃料側)の表面に、水に溶かしたメチルセルロースを約20ミクロンの厚さに塗布し、常温で十分に乾燥させた。これにより、高分子膨潤層22を形成した。
このようにして作製された高分子膨潤層22、多孔膜21、燃料極導電層17、膜電極接合体16、空気極導電層18がこの順に積層された積層体を、樹脂製の2つのフレーム23及び24により挟み込んだ。そして、電解質板15と燃料極側のフレーム23との間にOリング19を配置し、電解質板15と空気極側のフレーム24との間にOリング20を配置して、シールを施した。
次に、このフレーム及びOリングを含む積層体のフレーム23側に、シリコーンシートからなる気液分離膜25と、液体燃料タンク26とを配置して、フレーム23を、気液分離膜25を介して、液体燃料タンク26にネジ止めによって固定した。
一方、空気極側のフレーム24上に、多孔質板を配置し、保湿層28を形成した。そして、ステンレス(SUS304)からなり、直径が4ミリメートルの開口部が64個形成され、厚さが2ミリメートルであるステンレス板を用意し、保湿層28の空気側に配置して、フレーム24にネジ止めによって固定した。これにより、このステンレス板が表面層29となり、ステンレス板に形成された開口部が、空気取り入れのための空気導入口30となった。
このようにして、燃料電池10を作製した。
上述のように作製した燃料電池10の表面層29の表面に、熱電対を取り付けた。また、液体燃料タンク26に、純メタノールを5ミリリットル注入した。そして、温度が25℃、相対湿度が50%の環境で、出力の最大値を電流値と電圧値から測定した。また、熱電対によって燃料電池の表面温度の最大値を測定した。更に、燃料電池10を、発電及び休止のサイクルを繰り返して一定時間駆動させた後、MAE部分を取り出して観察した。
測定の結果、本発明の実施例の燃料電池における出力の最大値は12.2mW/cmであり、表面温度の最大値は32.4℃であった。そして、本発明の実施例においては、駆動時間の経過に伴う出力の低下が相対的に小さかった。これに対して、前述の比較例(図8に示す均一な電解質板が設けられた燃料電池)及び他の比較例(連続的な電解質膜が設けられた燃料電池)においては、駆動時間の経過に伴う出力の低下が相対的に大きかった。また、MAE部分を観察した結果、本発明の実施例においては、電極と電解質材料との界面が健全に保たれていた。これに対して、前述の他の比較例においては、電極と電解質膜との界面で剥離が観察された。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池を例示する断面図である。 第1の実施形態の第1の具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。 第1の実施形態の第2の具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。 第1の実施形態の第3の具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池を例示する断面図である。 第2の実施形態の第1の具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。 第2の実施形態の第2の具体例に係る燃料電池の電解質板を例示する平面図である。 比較例に係る燃料電池の電解質板を示す平面図である。
符号の説明
10 燃料電池、11 燃料極触媒層、12 燃料極ガス拡散層、13 空気極触媒層、14 空気極ガス拡散層、15、15a、15b 電解質板、16 膜電極接合体、17 燃料極導電層、18 空気極導電層、19、20 Oリング、21 多孔膜、22 高分子膨潤膜、23、24 フレーム、25 気液分離膜、26 液体燃料タンク、27 気化燃料収容室、28 保湿層、29 表面層、30 空気導入口、31 基体部、32 貫通孔、33 電解質材料、35 中央領域、36 中間領域、37 周辺領域、40 燃料電池、41 膜電極接合体、42 燃料極、43 空気極、44、44a 電解質板、45 燃料側部、46 空気側部、47 燃料タンク、48 燃料供給口、51 第1領域、52 第2領域、53 第3領域、60 電解質板、61 基体部、62 貫通孔、63 電解質材料、100 燃料

Claims (12)

  1. 燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、
    アノード極と、
    カソード極と、
    前記アノード極と前記カソード極との間に設けられた電解質板と、
    を備え、
    前記電解質板は、
    複数の貫通孔が形成された基体部と、
    前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、
    を有し、
    前記電解質板における前記貫通孔の開口率は、前記アノード極と前記カソード極との間の反応が定常状態になったときに、前記電解質板の温度が面内で均一になるように分布していることを特徴とする燃料電池。
  2. 燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、
    アノード極と、
    カソード極と、
    前記アノード極と前記カソード極との間に設けられた電解質板と、
    を備え、
    前記電解質板は、
    複数の貫通孔が形成された基体部と、
    前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、
    を有し、
    前記電解質板における前記貫通孔の開口率は、前記アノード極と前記カソード極との間の反応が定常状態になったときに、前記電解質板のプロトン通過密度が面内で均一になるように分布していることを特徴とする燃料電池。
  3. 前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極から見て前記電解質板の反対側に配置されており、前記電解質板の中央領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の周辺領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  4. 前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極の一方の端部側に配置されており、前記電解質板の前記一方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の他方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池。
  5. 燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、
    アノード極と、
    カソード極と、
    前記アノード極と前記カソード極との間に設けられプロトンが通過可能な電解質板と、
    を備え、
    前記電解質板は、
    複数の貫通孔が形成された基体部と、
    前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、
    を有し、
    前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極から見て前記電解質板の反対側に配置されており、前記電解質板の中央領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の周辺領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする燃料電池。
  6. 燃料と酸素とを反応させて発電する燃料電池であって、
    アノード極と、
    カソード極と、
    前記アノード極と前記カソード極との間に設けられプロトンが通過可能な電解質板と、
    を備え、
    前記電解質板は、
    複数の貫通孔が形成された基体部と、
    前記貫通孔内に充填されプロトンが通過可能であり前記燃料の通過を阻止する電解質材料と、
    を有し、
    前記アノード極に対して燃料を供給する燃料供給口が前記アノード極の一方の端部側に配置されており、前記電解質板の前記一方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率は、前記電解質板の他方の端部側の領域における前記貫通孔の開口率よりも低いことを特徴とする燃料電池。
  7. 前記中央領域における前記貫通孔の配列密度は、前記周辺領域における前記貫通孔の配列密度よりも低いことを特徴とする請求項3または5に記載の燃料電池。
  8. 前記中央領域における前記貫通孔の大きさは、前記周辺領域における前記貫通孔の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項3または5に記載の燃料電池。
  9. 前記一方の端部側の領域における前記貫通孔の配列密度は、前記他方の端部側の領域における前記貫通孔の配列密度よりも低いことを特徴とする請求項4または6に記載の燃料電池。
  10. 前記一方の端部側の領域における前記貫通孔の大きさは、前記他方の端部側の領域における前記貫通孔の大きさよりも小さいことを特徴とする請求項4または6に記載の燃料電池。
  11. 前記電解質材料は、プロトン伝導性を有する有機材料であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1つに記載の燃料電池。
  12. 前記有機材料は、スルホン酸基、カルボキシル基及び水酸基からなる群から選択された1種類以上の官能基を有することを特徴とする請求項11記載の燃料電池。
JP2006071632A 2006-03-15 2006-03-15 燃料電池 Abandoned JP2007250339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071632A JP2007250339A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 燃料電池
US11/685,980 US20070264552A1 (en) 2006-03-15 2007-03-14 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006071632A JP2007250339A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007250339A true JP2007250339A (ja) 2007-09-27

Family

ID=38594396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006071632A Abandoned JP2007250339A (ja) 2006-03-15 2006-03-15 燃料電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070264552A1 (ja)
JP (1) JP2007250339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104373A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 東芝 燃料電池および電子機器
JP2012156105A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tokyo Univ Of Science 燃料電池及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269372B2 (ja) * 2007-09-25 2013-08-21 株式会社東芝 燃料電池
JP5354982B2 (ja) * 2008-07-14 2013-11-27 パナソニック株式会社 直接酸化型燃料電池
JP2011071068A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Corp 直接酸化型燃料電池
DE102014107104A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
GB201420934D0 (en) * 2014-11-25 2015-01-07 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Membrane-seal assembly
CN112490402A (zh) * 2019-09-12 2021-03-12 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包及汽车

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7378176B2 (en) * 2004-05-04 2008-05-27 Angstrom Power Inc. Membranes and electrochemical cells incorporating such membranes
WO2006025335A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Asahi Glass Company, Limited 固体高分子形燃料電池用の膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
JP4887639B2 (ja) * 2005-03-11 2012-02-29 株式会社エクォス・リサーチ セパレータユニット及び燃料電池スタック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104373A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 東芝 燃料電池および電子機器
JP2012156105A (ja) * 2011-01-28 2012-08-16 Tokyo Univ Of Science 燃料電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070264552A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006269126A (ja) 燃料電池
JP2007250339A (ja) 燃料電池
JPWO2006101071A1 (ja) 燃料電池
WO2007080763A1 (ja) 固体高分子型燃料電池
JPWO2007086432A1 (ja) 燃料電池
US20110275003A1 (en) Fuel cell
US8354200B2 (en) Method of adjusting fuel distribution, membrane which adjusts fuel distribution, method of producing membrane which adjusts fuel distribution, fuel cell, and method of producing fuel cell
JP5124990B2 (ja) 反応物質供給装置及び反応装置
JP2008293856A (ja) 燃料電池
JP2008091291A (ja) パッシブ型燃料電池
WO2006106969A1 (ja) 燃料電池
JP2008293705A (ja) 膜電極接合体および燃料電池
JP2009021113A (ja) 燃料電池
JP2007164994A (ja) 燃料電池
JP2009146864A (ja) 燃料電池
US20090081513A1 (en) Gas diffusion layer, fuel cell, method for manufacturing gas diffusion layer, and method for manufacturing fuel cell
JP2007122960A (ja) 燃料電池
WO2011052650A1 (ja) 燃料電池
JP2011096468A (ja) 燃料電池
JP2007157593A (ja) 燃料電池
JP2009170406A (ja) 燃料電池
JP2008210679A (ja) 燃料電池
JP2011070852A (ja) 燃料電池
JP2006313689A (ja) 燃料電池
WO2010116893A1 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20110517