JP2007243576A - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007243576A
JP2007243576A JP2006062830A JP2006062830A JP2007243576A JP 2007243576 A JP2007243576 A JP 2007243576A JP 2006062830 A JP2006062830 A JP 2006062830A JP 2006062830 A JP2006062830 A JP 2006062830A JP 2007243576 A JP2007243576 A JP 2007243576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
receiving element
light
electric signal
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006062830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4375348B2 (ja
Inventor
Hajime Numata
肇 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006062830A priority Critical patent/JP4375348B2/ja
Priority to US11/713,429 priority patent/US8023034B2/en
Publication of JP2007243576A publication Critical patent/JP2007243576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4375348B2 publication Critical patent/JP4375348B2/ja
Priority to US13/235,072 priority patent/US8482655B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/11Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths for generating image signals from visible and infrared light wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】赤外領域にまで感度を有する受光素子が配列された固体撮像素子を有する撮像装置及び撮像装置の制御方法において、被写体の露出の判定を適正に行うことができるものを提供する。
【解決手段】可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子3と、前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度に応じ、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号と、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させる信号処理部4と、を有する撮像装置1。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えばCCD(電荷結合素子:Charge Coupled Device)などの固体撮像素子を有する撮像装置及び撮像装置の制御方法に関するものである。
一般に、デジタルビデオカメラなどの撮像装置は、撮像素子としてCCDやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を備えている。このような、固体撮像素子は各画素ごとに被写体からの撮像光をアナログの電気信号に変換する。そして、撮像装置は、アナログの電気信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号のデータを記憶装置に保存したり、表示装置に画像として表示させたりする。
図7は、撮像装置11の構成の一部分についての例を示したものである。図7に示した撮像装置11は、レンズなどからなる光学系21、固体撮像素子31、アナログ信号処理部51、A/D変換器61、画像処理部71、コントローラ81を有している。なお、アナログ信号処理部51、A/D変換器61及び画像処理部71、コントローラ81は信号処理部41を構成している。
光学系21は被写体から入射してきた光を固体撮像素子31にて結像させる。アナログ信号処理部51は、固体撮像素子31で変換されたアナログの電気信号から画像データを取り出す。そして、アナログ信号処理部51に接続されたA/D変換器61は、アナログの電気信号をデジタルの画像データに変換する。
A/D変換器61に接続された画像処理部71は、デジタルの画像データに対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理と、YC(輝度、色差)変換処理といった画像処理を施す。上記のように、信号処理部41を構成するアナログ信号処理部51、A/D変換器61、画像処理部71の制御は、コントローラ81が行う。
こうして画像処理を施されたデジタルの画像データは、別途図示しない記憶装置に記憶させたり、表示装置としてのモニタに表示させることができる。
ところで、図7に示した撮像装置11の固体撮像素子31は、CCDからなっている。このCCDでは、カラー画像の撮影ができるように、各画素に対してカラーフィルタを設ける。また、色再現性の改善及び感度の向上のため、赤外成分を透過させる赤外フィルタを各画素に対して設ける。
そこで、図2(b)に示したように、信号処理部41に接続する固体撮像素子31(3)の前面にフィルタ3aを設ける。フィルタ3aは図2(a)に示したように、赤(Red)、青(Blue)、緑(Green)の可視領域の光を透過させる三種類からなるカラーフィルタR,B,Gと赤外領域の光を透過させる赤外フィルタIRの合計4種類のフィルタから構成されている。
図2(a)に示したように、フィルタ3aはRBGとIRのフィルタはモザイク状に配列され、これら4種類で一枚のフィルタとなる。この一枚のフィルタが一つの画素に対して設けられる。すなわち、赤,青,緑,赤外の4種類の波長の光をそれぞれ受光するための4つの受光素子が一つの画素の単位となる。そして、これらの4つの各受光素子に対して、カラーフィルタR,B,Gと赤外フィルタIRがそれぞれ設けられる。
特開2001−69519号公報 特開2005−6066号公報 特開平11−289491号公報
CCDを構成する受光素子が可視光から赤外光の領域にわたる波長の光まで受光できる場合でも、CCDの光電変換部や電荷蓄積・転送部が各受光素子ごとに同じ構成であることが多い。一方で、CCDを構成する受光素子は、受光する波長ごとに受光感度が大きく異なり、一般的に可視光の領域の光よりも赤外光の領域の光の方が感度が高い。
そのため、赤外フィルタIRに対して設けられた受光素子の電荷は、カラーフィルタR,B,Gに対して設けられた受光素子の電荷よりも飽和しやすい。また、CCDを構成する受光素子は赤外光の領域の光に対してはダイナミックレンジが広く、被写体の反射率の大きい物体と小さい物体とでは、当該受光素子から出力される電気信号の強度の差が大きい。
一般的に、図7に示したような撮像装置11の信号処理部41において、露出制御を行う場合は、可視領域の光を透過するフィルタが設けられた受光素子の電気信号を露出の判定に使用する。
しかし、可視領域の光を透過するフィルタが設けられた受光素子の電気信号のみを露出の判定に使用した場合は、赤外領域の光を透過するフィルタが設けられた受光素子の電気信号の強度が飽和しやすいので、露出の判定を適正に行うことができない場合もある。
例えば、図8(a)に示したような、植物の“木”と、水を湛えた“池”が含まれる被写体9を図7で示した撮像装置11で撮影することを考える。このとき、撮像装置11の固体撮像素子31は被写体9から入射してきた光を受光する。そして、RBGのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用する。
露出の判定においては、RGBの信号が強すぎるような場合は、撮影画像が白っぽくなると判断する。また、RGBの信号が弱すぎるような場合は、撮影画像が黒っぽくなると判断する。撮影画像が白っぽくなると判定された場合は、信号処理部41でRBGの信号を弱くするように補正し、黒っぽくなると判定された場合はRBGの信号の強度を強くするように補正する。
図9に水、土、植物の各波長における光の反射強度の分布を示した。図9に示したように、赤外領域の光においては、水の反射強度が非常に弱く、植物の反射強度が非常に強い。ゆえに、図8(a)に示したような被写体9から入射してきた光を固体撮像素子31が受光した場合は、IRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号は、被写体9の“池”の箇所では弱すぎになり、被写体の“木”の箇所では強すぎになる。さらに、受光素子は赤外領域の光の感度が非常に高いので、このような電気信号の強弱の差は顕著となる。
そのため、被写体9全体の色調が適正な範囲であり、RBGのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号に基づく露出の判定において撮影画像が白っぽくなったり、黒っぽくなったりしないと判断された場合であっても、実際に撮影される画像は、白っぽくなったり、黒っぽくなったりする。
すなわち、図8(a)の被写体9を撮像装置11で撮影した場合、当該被写体9の“木”の箇所で上記露出の判定を行って撮影すると、被写体9の“池”の箇所においてIRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号が弱すぎるので、図8(b)で示したように“池”の箇所が黒くつぶれた撮影画像が生成される。
また、被写体9の“池”の箇所で上記露出の判定を行って撮影すると、被写体9の“木”の箇所においてIRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号が強すぎるので、図8(c)で示したように“木”の箇所が白くつぶれた撮影画像が生成される。
本発明が解決しようとする課題は、赤外領域にまで感度を有する受光素子が配列された固体撮像素子を有する撮像装置及び撮像装置の制御方法において、被写体の露出の判定を適正に行うことができるものを提供することである。
本発明の撮像装置では、可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度に応じ、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号と、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させる信号処理部と、を有する。
好ましくは本発明の撮像装置では、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも小さい場合は、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用し、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも大きい場合は、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する。
また本発明の撮像装置では、可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、前記配列された複数の受光素子のうち所定の領域のみの受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用する信号処理部と、を有する。
さらに好ましくは本発明の撮像装置では、前記所定の領域以外の領域の受光素子が変換した電気信号は前記第二部分の受光素子が変換した電気信号であり、該電気信号の強度は、規定の値よりも大きい、又は、小さい。
また、本発明の撮像装置の制御方法では、可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、を有する撮像装置の制御方法において、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度に応じ、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号と、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させる。
好ましくは本発明の撮像装置の制御方法では、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも小さい場合は、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用し、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも大きい場合は、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する。
また、本発明の撮像装置の制御方法では、可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、を有する撮像装置の制御方法において、前記配列された複数の受光素子のうち所定の領域のみの受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用する。
好ましくは本発明の撮像装置の制御方法では、前記所定の領域以外の領域の受光素子が変換した電気信号は前記第一部分の受光素子が変換した電気信号であり、該電気信号の強度は、規定の値よりも大きい、又は、小さい。
本発明の撮像装置及び撮像装置の制御方法では、被写体の露出の判定を適正に行うことができる。また、本発明の撮像装置及び撮像装置の制御方法では、撮影された画像に白つぶれ部や黒つぶれ部の発生を防止することができる。
図1は本発明の実施の形態の撮像装置1の構成の例を示した図である。
レンズなどからなる光学系2、固体撮像素子3、アナログ信号処理部5、A/D変換器6、画像処理部7、コントローラ8を有している。なお、アナログ信号処理部5、A/D変換器6及び画像処理部7、コントローラ8は信号処理部4を構成している。
光学系2は被写体から入射してきた光を固体撮像素子3にて結像させる。アナログ信号処理部5は、固体撮像素子3で変換されたアナログの電気信号から画像データを生成する。そして、アナログ信号処理部5に接続されたA/D変換器6は、アナログの電気信号をデジタルの画像データに変換する。
A/D変換器6に接続された画像処理部7は、デジタルの画像データに対して、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理と、YC変換処理といった画像処理を施す。上記のように、信号処理部4を構成するアナログ信号処理部5、A/D変換器6、画像処理部7の制御は、コントローラ8が行う。
画像処理を施されたデジタルの画像データは、記憶装置10に記憶させたり、表示装置11としてのモニタに表示させることができる。
ここで、固体撮像素子3は可視領域から赤外領域にまで感度を有する複数の受光素子により構成されている。そして、固体撮像素子3の受光面には、図2(b)に示したようにカラーフィルタ3aが設けられている。また、固体撮像素子3には信号処理部4が接続されている。フィルタ3aは、図2(a)に示したように、可視領域の光を透過するR,G,Bの三種類のフィルタと、赤外領域の光を透過するIRのフィルタの合計4種類のフィルタを一つの画素の単位として、行列状に並べられたものから構成されている。
こうして行列状に並べられたフィルタ3aは、固体撮像素子3の受光面に対して設けられている。固体撮像素子3は、フィルタ3aの位置に対応するように、複数の受光素子を行列状に配置させる。こうして配置された受光素子の一部に対しては、可視領域の光を透過するR,G,Bのフィルタが設けられ、他の受光素子に対しては、赤外領域の光を透過するIRのフィルタが設けられる。
以上の構成からなる固体撮像素子3の受光素子が、被写体からの光を受光する場合を考える。図3は、R,G,B又はIRのフィルタを通って所定の波長の成分のみを含む光の照度Eと、その照度の光を受光した受光素子が出力する電気信号の強度Iの関係を示したものである。
赤外領域にまで感度を有する受光素子は、可視光の領域の光よりも赤外光の領域の光の波長の感度が高いので、図3に示したように、フィルタを透過した所定の波長の成分のみの光の照度Eが同一である場合は、信号強度Iは赤外光の成分についての強度II.Rが常に可視光の成分についての強度IV.Rよりも強い。
ここで、本発明では所定の位置の画素において、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号の強度IV.Rを測定する。そして、当該画素において露出の判定を行う場合、電気信号の強度IV.Rに応じ、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号と、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号とについて、使用する割合を変化させる。
たとえば、強度IV .R大きい場合は、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号について、画像処理部7において露出の判定に使用する割合を、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号よりも大きくする。そして、逆に強度IV.Rが小さい場合は、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号について、露出の判定に使用する割合を、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号よりも小さくする。
すなわち、図3に示したように信号強度Iにおいて、赤外光の成分についての強度II.Rは常に可視光の成分についての強度IV.Rよりも強い。そのため、露出の判定に使用する電気信号を常にR,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを用いた場合は、強度IV.Rが弱すぎると、十分な感度を得ることができず、露出の判定が困難となる。
そのため、強度IV.Rが弱い場合は、露出の判定に使用する電気信号にはIRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号の割合を多くする。そのようにすることにより、強度の強い強度II.Rの電気信号を露出の判定に使用することができるので、感度を向上させることができる。
また一方で、強度IV.Rが強い場合はそれよりも強度の強い強度II.Rが飽和するので、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用すると、飽和した強度II.Rで露出判定を行うことになるので、適正な露出判定ができなくなる。
そのため、強度IV.Rが強い場合は、露出の判定に使用する電気信号にはR,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号の割合を多くする。そのようにすることにより、強度II.Rよりも強度の弱い強度IV.Rの電気信号を露出の判定に使用することができるので、適正な露出判定が可能となる。
上記のように、強度IV.Rの大きさに応じて、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号と、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させていくことは必ずしも必要ではない。
例えば、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号IV.Rの強度が所定の強度よりも小さい場合は、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用し、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号の強度IV.Rが所定の強度よりも大きい場合は、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用するようにしてもよい。
そのためには、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する場合と、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する場合の切り替えのポイントを設ける。すなわち図3に示したように、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した電気信号についての強度IV.Rについて所定の大きさの閾値強度I0がそのポイントとなるようにする。
強度IV.Rの大きさが閾値強度I0よりも小さい場合は、IRのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した強度II.Rについての電気信号のみを露出の判定に使用する。この場合は、被写体照度EがP1よりも小さいので、感度の高い強度II.Rについての電気信号を露出の判定に使用することができ、適正な露出の判定ができる。
強度IV.Rの大きさが閾値強度I0よりも大きい場合は、R,G,Bのフィルタを透過した光を受光した受光素子が変換した強度IV.Rについての電気信号のみを露出の判定に使用する。この場合は、被写体照度EがP1よりも小さいので、感度が高すぎ飽和するおそれのある強度II.Rについての電気信号を露出の判定に使用しないことになるので、適正な露出の判定を行うことができる。
上記の画像処理部7における露出判定を、図4に示したフローチャートを参照しながら説明する。まず、ST1のように、被写体からの光を受光する受光素子において、変換した電気信号を測定すべき画素を指定する。
次に、ST2のように、指定した画素における受光素子が変換した電気信号のうち、赤外光の成分についての強度II.Rと可視光の成分についての強度IV.Rとを測定する。なお、この場合は測定する電気信号は、可視光の成分についての強度IV.Rのみであってもよい。
そして、ST3のように、ST2で測定した強度IV.Rが閾値強度I0を越えているかを判定する。強度IV.Rが閾値強度I0を越えていない場合には、ST4のように強度II.Rについての電気信号のみを使用して露出の判定を行う。強度IV.Rが閾値強度I0を越えている場合には、ST5のように強度IV.Rについての電気信号のみを使用して露出の判定を行う。
ST1において指定した画素についての、露出の判定後、実際の露出やその他の処理が終了した後は、ST6のようにST1で指定した画素以外の被写体からの光を受光する受光素子において、変換した電気信号を測定すべき画素を再度指定する。
受光素子は赤外領域の光の感度が非常に高く、IRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号の強弱の差は顕著となっている。そのため、図6に示したような被写体9から入射してきた光を固体撮像素子3が受光した場合は、IRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号は、被写体の“池”の箇所では強すぎになり、被写体の“木”の箇所では弱すぎになる。
そこで、本発明の撮像装置1では、複数の受光素子のうち所定の領域のみの受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用するようにする。例えば、図6に示した被写体9を撮影する場合には、IRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号が弱すぎる“池”の箇所の領域、及び、電気信号が強すぎる“木”の箇所の領域に相当する受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用しないようにする。
すなわち、これらの領域以外の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用することにより、IRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号が強すぎたり、又は、弱すぎる領域の受光素子が変換した電気信号を露出の判定から除外することができる。
このようにすることで、図6のような被写体9を撮像装置1で撮影した場合、当該被写体9の“木”の箇所や、“池”の箇所が黒く塗りつぶされたり、又は、白くぬりつぶされた撮影画像が生成されるのを防止することができる。
複数の受光素子のうち所定の領域のIRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用しないようにするためのフローを図5に示した。
まず、ST101のように、被写体からの光を受光する受光素子において、変換した電気信号の強度Iを測定すべき画素の指定を行い、ST102のようにその画素における電気信号の強度Iを測定する。そして、ST103のように、当該画素におけるIRのフィルタが設けられた受光素子が変換した電気信号の強度Iが規定の閾値の値よりも大きいか、又は、小さいかを判定する。
当該電気信号の強度Iが規定の閾値よりも大きいか、又は、小さい場合は、ST104のように、その電気信号を露出の判定に用いない。そして、そうでない場合には、ST105のようにその電気信号を露出の判定に用いる。ST104とST105のフローが終了後、ST106のように電気信号の強度Iを測定すべき他の画素の指定を行い、ST102のフローへ戻る。
なお、閾値の大きさは、IRのフィルタが設けられた受光素子の受光感度に応じて任意に設定することができ、設定を適切に行うことにより、被写体の露出の判定を適正に行うことができるようになる。
本発明の撮像装置の構成を示したものである。 本発明の撮像装置の固体撮像素子を示したものであり、(a)は固体撮像素子に受光面に配列されたカラーフィルタの平面図、(b)はカラーフィルタが設けられ、信号処理部が接続された固体撮像素子の側面図である。 可視光又は赤外光のフィルタを通ることにより、所定の波長の成分のみを含む光の照度Eと、その照度の光を受光した受光素子が出力する電気信号の強度Iの関係を示したものである。 本発明の撮像装置において露出判定を行うフローを示したものである。 本発明の撮像装置において露出判定を行うフローを示したものである。 本発明の撮像装置が撮影しようとする被写体の例である。 従来技術の撮像装置の構成を示したものである。 撮像装置で、撮影する被写体の例を示したものである。 水、土、植物の各波長における光の反射強度の分布を示したものである。
符号の説明
1…撮像装置、 2…光学系、 3…固体撮像素子、 4…信号処理部、 5…アナログ信号処理部、 6…A/D変換器、 7…画像処理部、 8…コントローラ、 9…被写体、 10…記憶装置、 11…表示装置

Claims (8)

  1. 可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、
    前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、
    前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、
    前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度に応じ、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号と、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させる信号処理部と、
    を有する撮像装置。
  2. 前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも小さい場合は、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用し、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも大きい場合は、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する請求項1記載の撮像装置。
  3. 可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、
    前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、
    前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、
    前記配列された複数の受光素子のうち所定の領域のみの受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用する信号処理部と、
    を有する撮像装置。
  4. 前記所定の領域以外の領域の受光素子が変換した電気信号は前記第二部分の受光素子が変換した電気信号であり、該電気信号の強度は、規定の値よりも大きい、又は、小さい請求項3記載の撮像装置。
  5. 可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、
    前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、
    前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、
    を有する撮像装置の制御方法において、
    前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度に応じ、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号と、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号とについて、露出の判定に使用する電気信号として使用する割合を変化させる撮像装置の制御方法。
  6. 前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも小さい場合は、前記第二部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用し、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号の強度が所定の強度よりも大きい場合は、前記第一部分の受光素子が変換した電気信号のみを露出の判定に使用する請求項5記載の撮像装置の制御方法。
  7. 可視領域から赤外領域にまでの光に対して感度を有する複数の受光素子が配列された固体撮像素子と、
    前記複数の受光素子のうち第一部分の受光素子に対して可視領域の光を透過させる第一フィルタと、
    前記複数の受光素子のうち第二部分の受光素子に対して赤外領域の光を透過させる第二フィルタと、
    を有する撮像装置の制御方法において、
    前記配列された複数の受光素子のうち所定の領域のみの受光素子が変換した電気信号を露出の判定に使用する撮像装置の制御方法。
  8. 前記所定の領域以外の領域の受光素子が変換した電気信号は前記第一部分の受光素子が変換した電気信号であり、該電気信号の強度は、規定の値よりも大きい、又は、小さい請求項7記載の撮像装置の制御方法。
JP2006062830A 2006-03-08 2006-03-08 撮像装置及び撮像装置の制御方法 Active JP4375348B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062830A JP4375348B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US11/713,429 US8023034B2 (en) 2006-03-08 2007-03-02 Imaging apparatus and method of controlling imaging apparatus for determining exposure based on intenisty signals from color filter pixels or infrared pixels
US13/235,072 US8482655B2 (en) 2006-03-08 2011-09-16 Method of controlling imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006062830A JP4375348B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243576A true JP2007243576A (ja) 2007-09-20
JP4375348B2 JP4375348B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=38478525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006062830A Active JP4375348B2 (ja) 2006-03-08 2006-03-08 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8023034B2 (ja)
JP (1) JP4375348B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301637A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 浙江大华技术股份有限公司 一种图像修复的方法及装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100103504A (ko) * 2007-12-05 2010-09-27 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 칼라-모자이크 이미저로부터 전정색 응답을 성취하는 방법 및 장치
KR20110140010A (ko) * 2010-06-24 2011-12-30 삼성전자주식회사 근적외광 신호를 이용한 이미지 센서
IL210461A (en) * 2011-01-05 2015-07-30 Rafael Advanced Defense Sys A method and device for multi-spectral imaging
US8836816B2 (en) * 2011-05-19 2014-09-16 Foveon, Inc. Method of adjusting the brightness of a digital camera image
US20170096369A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 United States Gypsum Company Foam modifiers for gypsum slurries, methods, and products
RU2667790C1 (ru) 2017-09-01 2018-09-24 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ автоматической регулировки экспозиции для инфракрасной камеры и использующее этот способ вычислительное устройство пользователя
JP7169863B2 (ja) 2018-12-03 2022-11-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、及び演算方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356385A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Canon Inc カメラの露出制御装置
JP2002135788A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd カラー/白黒切換カメラ
JP2005006066A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Acutelogic Corp 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5051768A (en) * 1990-03-26 1991-09-24 Polaroid Corporation Electronic flash apparatus for reducing the incidence of human eyelid closures during exposure
JP3639358B2 (ja) * 1995-09-22 2005-04-20 オリンパス株式会社 電子制御カメラ
JPH11289491A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ccdカメラ
US6759646B1 (en) * 1998-11-24 2004-07-06 Intel Corporation Color interpolation for a four color mosaic pattern
JP4253943B2 (ja) 1999-08-30 2009-04-15 ソニー株式会社 固体撮像装置
US6642955B1 (en) * 2000-01-10 2003-11-04 Extreme Cctv Inc. Surveillance camera system with infrared and visible light bandpass control circuit
JP2003219254A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影モード切換え機能付きカメラ
US20070102622A1 (en) * 2005-07-01 2007-05-10 Olsen Richard I Apparatus for multiple camera devices and method of operating same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356385A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Canon Inc カメラの露出制御装置
JP2002135788A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sanyo Electric Co Ltd カラー/白黒切換カメラ
JP2005006066A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Acutelogic Corp 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301637A (zh) * 2013-07-19 2015-01-21 浙江大华技术股份有限公司 一种图像修复的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8023034B2 (en) 2011-09-20
JP4375348B2 (ja) 2009-12-02
US8482655B2 (en) 2013-07-09
US20120007989A1 (en) 2012-01-12
US20070211155A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4375348B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
CN212785522U (zh) 图像传感器和电子设备
US7508431B2 (en) Solid state imaging device
JP4311988B2 (ja) 固体撮像素子用カラーフィルタおよびこれを用いたカラー撮像装置
JP4536072B2 (ja) 撮像装置
US10419685B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable recording medium
WO2010041375A1 (ja) 撮像装置および撮像装置用信号処理回路
US20110058072A1 (en) Camera sensor correction
TWI442780B (zh) 固體攝像裝置,其彩色濾光片配置方法及畫像記錄裝置
US20040090550A1 (en) Image sensing means for digital camera and digital camera adopting the same
WO2011132618A1 (ja) 撮像装置並びに撮像画像処理方法と撮像画像処理プログラム
TWI520606B (zh) 影像處理設備及影像處理設備之控制方法
US10416026B2 (en) Image processing apparatus for correcting pixel value based on difference between spectral sensitivity characteristic of pixel of interest and reference spectral sensitivity, image processing method, and computer-readable recording medium
JP4129338B2 (ja) カラー撮像素子及び撮像装置
CN104025574A (zh) 摄像装置及图像处理方法
JP4874752B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008113236A (ja) 撮像装置におけるシェーディング補正方法と装置
US8848073B2 (en) Solid-state imaging device and electronic apparatus
US20070154109A1 (en) Method and apparatus for flare cancellation for image contrast restoration
US7741589B2 (en) Method and apparatus providing multiple transfer gate control lines per pixel for automatic exposure control
JP4334668B2 (ja) 撮像装置
JP2013219452A (ja) 色信号処理回路、色信号処理方法、色再現評価方法、撮像装置、電子機器、及び、試験装置
WO2020049867A1 (ja) 撮像装置、および撮像素子
JP2009303020A (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
Tajbakhsh Color lens shade compensation achieved by linear regression of piece-wise bilinear spline functions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3