JP2007241740A - 車両周辺監視装置 - Google Patents

車両周辺監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007241740A
JP2007241740A JP2006064511A JP2006064511A JP2007241740A JP 2007241740 A JP2007241740 A JP 2007241740A JP 2006064511 A JP2006064511 A JP 2006064511A JP 2006064511 A JP2006064511 A JP 2006064511A JP 2007241740 A JP2007241740 A JP 2007241740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
pedestrian
image
height position
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006064511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4456086B2 (ja
Inventor
Shinji Nagaoka
伸治 長岡
Takayuki Tsuji
孝之 辻
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Morimichi Nishigaki
守道 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006064511A priority Critical patent/JP4456086B2/ja
Priority to US11/712,533 priority patent/US8810653B2/en
Priority to DE102007011616A priority patent/DE102007011616B4/de
Publication of JP2007241740A publication Critical patent/JP2007241740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4456086B2 publication Critical patent/JP4456086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads

Abstract

【課題】対象物の種別を高い信頼性で区別して判定することができる車両周辺監視装置、特に、対象物の中から歩行者と歩行者以外の対象物とを高い信頼性で区別して判定することができる車両周辺監視装置を提供する。
【解決手段】車両に搭載された撮像手段によって得られる画像から、車両の周辺に存在する物体を検出する車両周辺監視装置であって、前記画像から対象物を抽出する対象物抽出手段と、前記対象物抽出手段により抽出された対象物に対して、該対象物の上下方向に間隔を有する複数の高さ位置での該対象物の幅を算出する幅算出手段(STEP101〜104)と、前記幅算出手段により算出された幅に基づいて、前記対象物の種別を判定する対象物種別判定手段(STEP105)とを備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、自車両の走行に影響を与える対象物を認識する車両周辺監視装置に関する。
従来、この種の車両周辺監視装置としては、赤外線カメラにより捉えられた車両周辺の画像から、自車両との衝突の可能性がある歩行者等の対象物を抽出し、その情報を自車両の運転者に視覚的に提供する表示処理装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。この装置は、赤外線画像を2値化処理して高輝度領域を探し、該領域の赤外線画像内の重心位置、面積比、実面積などの頭部判定条件から、該領域が歩行者の頭部であるか否かを判定する。そして、歩行者の頭部の領域を決定した後、歩行者の身体を包含する領域を設定し、これらの領域を他の領域と区分して表示する。これにより、赤外線画像上の歩行者の身体全体の位置を特定し、この情報を車両の運転者に対して表示することで視覚補助を行う。
しかしながら、例えば、車両周辺に存在する樹木の赤外線画像を2値化処理した際に、該樹木の葉などの影響で、その高輝度領域の高さ(上下方向の長さ)が歩行者と同程度となる場合がある。そのため、該樹木が、その赤外線画像内の重心位置、面積比、実面積などから前記頭部判定条件を満たし、該樹木が歩行者であると誤って判定される場合がある。
このように、従来の車両周辺監視装置では、対象物の種別を正しく区別して判定することができない場合が多々ある。
特開平11−328364号公報
本発明は、以上の不都合な点に鑑み、対象物の種別を高い信頼性で区別して判定することができる車両周辺監視装置、特に、対象物の中から歩行者と歩行者以外の対象物とを高い信頼性で区別して判定することができる車両周辺監視装置を提供することをその課題としている。
本発明者は、対象物の上下方向での幅に着目し、対象物の種別によって、該対象物の上下方向で該対象物の幅が特徴的な変化を呈するとの知見を得た。例えば、対象物が人であれば、一般に、該対象物の上部の高さ位置での幅に対して、中央部の高さ位置での幅が大きくなり、かつ、中央部の高さ位置での幅に対して、下部の高さ位置での幅が小さくなる。一方、対象物が樹木であれば、一般に、上部の高さ位置での幅と中央部の高さ位置での幅と下部の高さ位置での幅とが変化がないか、上部から下部へ向かって各高さ位置の幅が大きくなる。
そこで、上記課題を解決するために、本発明の車両周辺監視装置は、車両に搭載された撮像手段によって得られる画像から、車両の周辺に存在する物体を検出する車両周辺監視装置であって、前記画像から対象物を抽出する対象物抽出手段と、前記対象物抽出手段により抽出された対象物に対して、該対象物の上下方向に間隔を有する複数の高さ位置での該対象物の幅を算出する幅算出手段と、前記幅算出手段により算出された幅に基づいて、前記対象物の種別を判定する対象物種別判定手段とを備えることを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、対象物抽出手段によって画像の中から抽出された対象物に対して、該対象物の上下方向の複数の高さ位置での該対象物の幅が算出され、算出された該複数の高さ位置での該対象物の幅に基づいて、該対象物の種別を判定する。このとき、該複数の高さ位置での幅は、該対象物の種類によって特徴的なものとなる。そのため、本発明の車両周辺監視装置では、該複数の高さ位置での幅の特徴に基づいて、対象物の種別を判定することで、対象物の種別を高い信頼性で判定することができる。
また、本発明の車両周辺監視装置において、前記幅算出手段は、対象物の画像において前記各高さ位置での輝度値が所定値以上となる高輝度部分の幅を該高さ位置での対象物の幅として算出することを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、前記幅算出手段によって算出される前記複数の高さ位置での対象物の幅は、各高さ位置における輝度値が所定値以上となる高輝度部分の幅として算出される。ここで、各高さ位置における輝度値の所定値は、例えば、該高さ位置における輝度値の平均値など、輝度値の強度分布に基づいて相対的に定まる値を用いることができる。これにより、該高さ位置の輝度分布に応じた所定値を定め、該所定値に基づいて、該所定値以上となる高輝度部分の幅を対象物の幅として検出することができるため、該対象物の幅を容易かつ一定の確実性をもって算出することができる。
あるいは、本発明の車両周辺監視装置において、前記幅算出手段は、対象物の画像において前記各高さ位置での該対象物の一対の縦エッジを検出し、該縦エッジ間の幅を該高さ位置での対象物の幅として算出することを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、前記幅算出手段によって算出される前記複数の高さ位置での対象物の幅は、各高さ位置における該対象物の縦エッジ間の幅として算出される。これにより、例えば、いずれかの高さ位置で該対象物が前記所定値よりも低輝度部分として検出される場合にも、各幅算出位置h1,h2,h3における該対象物の幅を正確に算出することができる。
さらに、本発明の車両周辺監視装置において、前記対象物種別判定手段は、歩行者と歩行者以外の対象物とを区別して該対象物の種別を判定する手段であって、前記幅算出手段により算出された前記各高さ位置での幅が、高さ位置が低くなる程、大きくなる場合、若しくは、各高さ位置での幅が互いに略同一である場合には、該対象物を歩行者以外の対象物と判定することを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、前記対象物算出手段によって算出された対象物の上下方向の各高さ位置での該対象物の幅が、高さ位置が低くなる程、大きくなる場合、若しくは、各高さ位置での幅が互いに略同一の場合には、該対象物を歩行者以外の対象物と判断する。ここで、各高さ位置での幅が互いに略同一の場合とは、各高さ位置での幅の相互の差が、所定の範囲内に収まっており実質的に同一とみなされる場合をいう。対象物の上下方向の各高さ位置での該対象物の幅が、高さ位置が低くなる程、大きくなる対象物、若しくは、各高さ位置での幅が互いに略同一である対象物(例えば、車両周辺に存在する樹木や電柱など)を歩行者以外の対象物であると判定することにより、画像から抽出された対象物の中から歩行者と歩行者以外の対象物とを高い信頼性で区別して判定することができる。
また、本発明の車両周辺監視装置において、前記複数の高さ位置は、少なくとも対象物の上部、中央部および下部の3つの高さ位置を含み、前記対象物種別判定手段は、歩行者と歩行者以外の対象物とを区別して該対象物の種別を判定する手段であって、前記幅算出手段により算出された幅のうち、前記対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きい場合に、該対象物を歩行者と判定することを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、前記各高さ位置として、少なくとも対象物の上部、中央部および下部の3つの位置を含む場合に、該複数の高さ位置での該対象物の幅のうち、該対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きい場合には、該対象物は歩行者としての特徴を有するものとして、該対象物を歩行者であると判定する。これにより、画像から抽出された対象物の中から歩行者を高い信頼性で区別して判定することができる。
さらに、本発明の車両周辺監視装置において、前記対象物種別判定手段は、前記幅算出手段により算出された幅のうち、前記対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きいことを該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該必要条件が満たされない場合に、該対象物を歩行者以外の対象物と判定することを特徴とする。
かかる本発明の車両周辺監視装置によれば、前記複数の高さ位置での該対象物の幅のうち、該対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きいことを該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該対象物が歩行者以外の対象物であるか否かを判定する。該必要条件を満たさない対象物を歩行者以外の対象物とすることにより、画像から抽出された対象物の中から歩行者と歩行者以外の対象物とを高い信頼性で区別して判定することができる。
また、本発明の車両周辺監視装置において、前記対象物抽出手段により抽出された前記対象物から警報対象を決定し、該警報対象に関する警報を前記車両の運転者に行う警報手段を備え、前記警報手段は、前記対象物種別判定手段により前記対象物が歩行者以外の対象物と判定された場合に、該対象物を警報対象から除外することを特徴とする。
かかる本発明によれば、前記車両周辺監視装置が警報手段を備え、前記対象物判定手段によって、画像の中から抽出された対象物が歩行者以外の対象物であると判定された場合に、該対象物を警報手段の警報対象から除外する。これにより、警報手段は、対象物が歩行者以外の場合に、不要な警報の出力を抑制することができる。
本発明の一実施形態を以下に図1〜図7を参照して説明する。
まず、図1および図2を参照して、本実施形態の車両の周辺監視装置のシステム構成を説明する。図1は該周辺監視装置の全体構成を示すブロック図、図2は該周辺監視装置を搭載した車両(自車両)の外観を示す斜視図である。なお、図2では、周辺監視装置の一部の構成要素の図示を省略している。
図1および図2を参照して、本実施形態の周辺監視装置は、画像処理ユニット1を備える。この画像処理ユニット1には、自車両10の前方の画像を撮像する撮像装置としての2つの赤外線カメラ2R,2Lが接続されると共に、自車両10の走行状態を検出するセンサとして、自車両10のヨーレートを検出するヨーレートセンサ3と、自車両10の走行速度(車速)を検出する車速センサ4と、自車両10のブレーキ操作(詳しくはブレーキペダルが操作されているか否か)を検出するブレーキセンサ5とが接続されている。さらに、画像処理ユニット1には、音声などによる聴覚的な警報情報を出力するためのスピーカ6と、前記赤外線カメラ2R,2Lにより撮像された画像や視覚的な警報情報を表示するための表示装置7とが接続されている。
画像処理ユニット1は、詳細な図示は省略するが、A/D変換回路、マイクロコンピュータ(CPU、RAM、ROM)、画像メモリなどを含む電子回路により構成され、前記赤外線カメラ2R,2L、ヨーレートセンサ3、車速センサ4およびブレーキセンサ5の出力(アナログ信号)はA/D変換回路を介してデジタル化されて入力される。そして、画像処理ユニット1は、入力されたデータを基に、人(歩行者)などの対象物を検出する処理や、その検出した対象物に関する所定の警報発生要件が満たされるか否かを判定し、該警報発生要件が満たされる場合に前記スピーカ6や表示装置7を介して運転者に警報を発する処理などをマイクロコンピュータにより実行する。
なお、画像処理ユニット1は、本発明における対象物抽出手段、幅算出手段、対象物種別判定手段、警報手段としての機能を備えている。
図2に示すように、前記赤外線カメラ2R,2Lは、自車両10の前方を撮像するために、自車両10の前部(図ではフロントグリルの部分)に取り付けられている。この場合、赤外線カメラ2R,2Lは、それぞれ、自車両10の車幅方向の中心よりも右寄りの位置、左寄りの位置に配置されている。それら位置は、自車両10の車幅方向の中心に対して左右対称である。そして、該赤外線カメラ2R,2Lは、それらの光軸が互いに平行に自車両10の前後方向に延在し、且つ、それぞれの光軸の路面からの高さが互いに等しくなるように自車両10の前部に固定されている。なお、各赤外線カメラ2R,2Lは、遠赤外域に感度を有する撮像装置であり、それにより撮像される物体の温度が高いほど、その物体の画像の出力信号のレベルが高くなる(該物体の画像の輝度が高くなる)特性を有している。
また、前記表示装置7は、本実施形態では、例えば自車両10のフロントウィンドウに画像などの情報を表示するヘッド・アップ・ディスプレイ7a(以下、HUD7aという)を備えている。なお、表示装置7は、HUD7aの代わりに、もしくは、HUD7aと共に、自車両10の車速などの走行状態を表示するメータに一体的に設けられたディスプレイ、あるいは、車載ナビゲーション装置に備えられたディスプレイを含んでもよい。
次に、本実施形態の周辺監視装置の全体的動作を図3および図4のフローチャートを参照して説明する。なお、図3および図4のフローチャートの処理のうちの多くの処理は、例えば本出願人による特開2001−6096号の図3および図4に記載されている処理と同じであるので、その同じ処理については、本明細書での詳細な説明は省略する。
まず、画像処理ユニット1は、赤外線カメラ2R,2Lのそれぞれの出力信号である赤外線画像を取得して(STEP1)、A/D変換し(STEP2)、それぞれの画像を画像メモリに格納する(STEP3)。これにより、各赤外線カメラ2R,2Lにより撮像された画像が画像処理ユニット1に取り込まれる。以降、赤外線カメラ2Rから得られた画像を右画像、赤外線カメラ2Lから得られた画像を左画像という。これらの右画像および左画像は、いずれもグレースケール画像である。
次いで、画像処理ユニット1は、前記右画像および左画像のうちの一方を基準画像とし、この基準画像を2値化する(STEP4)。基準画像は、本実施形態では右画像である。この2値化処理は、基準画像の各画素の輝度値を所定の輝度閾値と比較し、基準画像のうちの、該所定の輝度閾値よりも高い輝度値を有する領域(比較的明るい領域)を「1」(白)とし、該輝度閾値よりも低い輝度値を有する領域(比較的暗い領域)を「0」(黒)とする処理である。以降、この2値化処理により得られる画像(白黒画像)を2値化画像という。そして、この2値化画像のうちの、「1」とされる領域を高輝度領域という。なお、この2値化画像は、グレースケール画像(右画像および左画像)とは別に画像メモリに記憶される。
次いで、画像処理ユニット1は、前記2値化画像に対してSTEP5〜7の処理を実行し、該2値化画像から対象物(より正確には対象物に対応する画像部分)を抽出する。すなわち、前記2値化画像の高輝度領域を構成する画素群を、基準画像の縦方向(y方向)に1画素分の幅を有して横方向(x方向)延在するラインに分類し、その各ラインを、その位置(基準画像上での2次元位置)の座標と長さ(画素数)とからなるランレングスデータに変換する(STEP5)。そして、このランレングスデータにより表されるラインのうちの、基準画像の縦方向に重なりを有するライン群のそれぞれにラベル(識別子)を付し(STEP6)、そのライン群のそれぞれを対象物として抽出する(STEP7)。
なお、STEP5〜7の処理により抽出される対象物には、一般には、人(歩行者)だけでなく、他車両などの人工構造物なども含まれる。また、同一の物体の複数の局所部分が対象物として抽出される場合もある。
次いで、画像処理ユニット1は、上記の如く抽出した各対象物の重心の位置(基準画像上での位置)と面積と外接四角形の縦横比とを求める(STEP8)。なお、各対象物の重心の位置は、該対象物に含まれるランレングスデータの各ラインの位置(各ラインの中心位置)の座標に該ラインの長さを乗じたものを、該対象物に含まれるランレングスデータの全てのラインについて加算し、その加算結果を該対象物の面積により除算することにより求められる。また、各対象物の重心の代わりに、該対象物の外接四角形の重心(中心)の位置を求めてもよい。
次いで、画像処理ユニット1は、前記STEP7で抽出した対象物の時刻間追跡、すなわち、画像処理ユニット1の演算処理周期毎の同一対象物の認識を行なう(STEP9)。この処理では、ある演算処理周期の時刻(離散系時刻)kにおけるSTEP7の処理により対象物Aが抽出され、次の演算処理周期の時刻k+1におけるSTEP7の処理により対象物Bが抽出されたとしたとき、それらの対象物A,Bの同一性が判定される。この同一性の判定は、例えば、それらの対象物A,Bの2値化画像上での形状やサイズ、基準画像(グレースケール画像)上での輝度分布の相関性などに基づいて行なえばよい。そして、それらの対象物A,Bが互いに同一であると判定された場合に、時刻k+1で抽出した対象物Bのラベル(STEP6で付したラベル)が対象物Aのラベルと同じラベルに変更される。
なお、STEP1〜9の処理により、本発明における対象物抽出手段が構成される。
次いで、画像処理ユニット1は、前記車速センサ4およびヨーレートセンサ5の出力(車速の検出値およびヨーレートの検出値)を読み込む(STEP10)。なお、このSTEP10では、読込んだヨーレートの検出値を積分することにより、自車両10の回頭角(方位角)の算出も行なわれる。
一方、画像処理ユニット1は、STEP9,10の処理と並行して、STEP11〜13の処理を実行する。このSTEP11〜13の処理は、STEP7で抽出した各対象物の自車両10からの距離を求める処理である。その処理を概略的に説明すると、まず、右画像(基準画像)のうち、各対象物に対応する領域(例えば該対象物の外接四角形の領域)を探索画像R1として抽出する(STEP11)。
次いで、左画像中で、右画像の探索画像R1に含まれる対象物と同じ対象物を探索するための領域である探索領域R2が左画像に設定され、その探索領域R2内で、探索画像R1との相関性が最も高い領域が、探索画像R1に対応する画像(探索画像R1と同等の画像)である対応画像R3として抽出される(STEP12)。この場合、左画像の探索領域R2のうち、右画像の探索画像R1の輝度分布に最も一致する輝度分布を有する領域が対応画像R3として抽出される。なお、STEP12の処理は、2値化画像ではなく、グレースケール画像を使用して行なわれる。
次いで、右画像における前記探索画像R1の重心の横方向位置(x方向位置)と、左画像における前記対応画像R3の重心の横方向位置(x方向位置)との差分の画素数を視差Δdとして算出し、その視差Δdを用いて、対象物の自車両10からの距離z(自車両10の前後方向における距離)が算出される(STEP13)。距離zは、次式(1)により算出される。

z=(f×D)/(Δd×p) ……(1)

なお、fは赤外線カメラ2R,2Lの焦点距離、Dは赤外線カメラ2R,2Lの基線長(光軸の間隔)、pは画素ピッチ(1画素分の長さ)である。
以上がSTEP11〜13の処理の概要である。なお、STEP11〜13の処理は、前記STEP7で抽出された各対象物に対して実行される。
前記STEP10およびSTEP13の処理の終了後、画像処理ユニット1は、次に、各対象物の実空間上での位置(自車両10に対する相対位置)である実空間位置を算出する(STEP14)。ここで、実空間位置は、図2に示すように、赤外線カメラ2R,2Lの取り付け位置の中点を原点として設定された実空間座標系(XYZ座標系)での位置(X,Y,Z)である。実空間座標系のX方向およびY方向は、それぞれ自車両10の車幅方向、上下方向であり、これらのX方向およびY方向は、前記右画像および左画像のx方向(横方向)、y方向(縦方向)と同方向である。また、実空間座標系のZ方向は、自車両10の前後方向である。そして、対象物の実空間位置(X,Y,Z)は次式(2)、(3)、(4)により算出される。

X=x×z×p/f ……(2)
Y=y×z×p/f ……(3)
Z=z ……(4)

なお、x、yは基準画像上での対象物のx座標、y座標である。
次いで、画像処理ユニット1は、自車両10の回頭角の変化の影響を補償して、対象物の実空間位置の精度を高めるために、対象物の実空間位置(X,Y,Z)のうちのX方向の位置Xを上記式(2)により求めた値から、前記STEP10で求めた回頭角の時系列データに応じて補正する(STEP15)。これにより、最終的に対象物の実空間位置が求められる。以降の説明では、「対象物の実空間位置」は、この補正を施した対象物の実空間位置を意味する。
次に、画像処理ユニット1は、対象物の自車両10に対する移動ベクトルを求める(STEP16)。具体的には、同一対象物についての実空間位置の、所定期間(現在時刻から所定時間前までの期間)における時系列データを近似する直線を求め、所定時間前の時刻での該直線上の対象物の位置(点)から、現在時刻における該直線上の対象物の位置(点)に向かうベクトルを対象物の移動ベクトルとして求める。この移動ベクトルは、対象物の自車両10に対する相対速度ベクトルに比例する。
次いで、STEP16において、相対移動ベクトルが求められたら、検出した対象物との衝突の可能性を判定する警報判定処理を行う(STEP17)。なお、警報判定処理については、詳細を後述する。
そして、画像処理ユニット1は、STEP17の警報判定処理において、いずれの対象物も警報発生要件を満たさない(警報発生要件に該当する対象物が存在しない)と判断した場合(STEP17の判断結果がNOとなる場合)には、前記STEP1からの処理を再開する。また、STEP17で、いずれかの対象物が警報発生要件を満たすと判断した場合(STEP17の判断結果がYESとなる場合)には、STEP18に進んで、警報発生要件を満たす対象物に関する実際の警報を行なうべきか否かの判定を行なう警報出力判定処理を実行する(STEP18)。この警報出力判定処理では、前記ブレーキセンサ5の出力から、運転者による自車両10のブレーキ操作がなされていることが確認され、且つ、自車両10の減速加速度(車速の減少方向の加速度を正とする)が所定の閾値(>0)よりも大きいときには、警報を行なわないと判定される。また、運転者によるブレーキ操作が行なわれていない場合、あるいは、ブレーキ操作が行なわれていても、自車両10の減速加速度が所定の閾値以下である場合には、警報を行なうべきと判定される。
そして、画像処理ユニット1は、警報を行なうべきと判定した場合(STEP18の判断結果がYESとなる場合)には、前記スピーカ6を介して音声による警報を発するとともに(STEP19)、画像表示装置7の基準画像の中に前記警報発生要件を満たす対象物の画像を強調的に表示する(STEP20)。これにより、該対象物に対する運転者の注意が喚起される。なお、運転者に対する警報は、スピーカ6および表示装置7のいずれか一方だけで行なうようにしてもよい。
また、STEP18で警報を行なわないと判断したとき(全ての対象物について警報を行なわないと判断したとき)には、STEP18の判断結果がNOとなり、この場合には、そのままSTEP1からの処理が再開される。
以上が本実施形態の周辺監視装置の全体的作動である。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、図3に示したフローチャートのSTEP17における警報判定処理についてさらに詳しく説明する。
図4は、本実施の形態の警報判定処理動作を示すフローチャートであり、警報判定処理は、以下に示す衝突判定処理、接近判定領域内か否かの判定処理、進入衝突判定処理、歩行者判定処理、および人工構造物判定処理により、自車両10と検出した対象物との衝突の可能性を判定する処理である。
まず、画像処理ユニット1は、衝突判定処理を行う(STEP31)。衝突判定処理は、対象物が所定時間の間に自車両10に接近した距離から、自車両10とのZ方向の相対速度Vsを求め、両者が相対速度Vsを維持して移動すると仮定して、余裕時間T(例えば2〜5秒)以内に両者が衝突する可能性があるか否かを判定する処理である。具体的には、自車両10と対象物との距離が、相対速度Vsと余裕時間Tとを乗じた値以下の場合に、衝突の可能性があるものとして判定する。
次に、STEP31において、余裕時間T以内に自車両10と対象物とが衝突する可能性がある場合(STEP31の判断結果がYESとなる場合)、さらに判定の信頼性を上げるために、画像処理ユニット1は対象物が接近判定領域内に存在するか否かの判定処理を行う(STEP32)。接近判定領域内か否かの判定処理は、赤外線カメラ2R、2Lで監視可能な領域内で、自車両10の車幅の両側に余裕(例えば50〜100cm程度とする)を加えた幅を有する範囲に対応する領域、すなわち対象物がそのまま存在し続ければ自車両10との衝突の可能性がきわめて高い接近判定領域内に存在するか否かを判定する処理である。
さらに、STEP32において、対象物が接近判定領域内に存在しない場合(STEP32の判断結果がNOとなる場合)、画像処理ユニット1は対象物が接近判定領域内へ進入して自車両10と衝突する可能性があるか否かを判定する進入衝突判定処理を行う(STEP33)。進入衝突判定処理は、カメラの撮像領域内のうち、上述の接近判定領域よりX座標の絶対値が大きい(接近判定領域の横方向外側の)領域を進入判定領域と呼び、この領域内にある対象物が、移動することにより接近判定領域に進入すると共に自車両10と衝突するか否かを判定する処理である。具体的には、接近判定領域に存在している対象物の移動ベクトル(STEP16参照)が自車両10に向かっているときに、衝突する可能性が高いと判定する。
一方、STEP32において、対象物が接近判定領域内に存在している場合(STEP32の判断結果がYESとなる場合)、画像処理ユニット1は対象物が歩行者の可能性があるか否かを判定する歩行者判定処理を行う(STEP34)。歩行者判定処理は、グレースケール画像上で対象物画像の形状や大きさ、輝度分散等の特徴から、対象物が歩行者か否かを判定する処理である。なお、この歩行者判定処理では、対象物が樹木の場合にも、該樹木が歩行者と判定される場合がある。
次に、STEP34において、対象物は歩行者の可能性があると判定された場合(STEP34の判断結果がYESとなる場合)、さらに判定の信頼性を上げるために、対象物が人工構造物であるか否かを判定する人工構造物判定処理を行う(STEP35)。人工構造物判定処理は、STEP34において歩行者の可能性があると判定された対象物画像に、歩行者にはあり得ない特徴が検出された場合、該対象物を人工構造物と判定し、警報の対象から除外する処理である。人工構造物判定処理は、対象物画像に、例えば下記(a)〜(e)に示す条件のように、歩行者にはあり得ない特徴が検出された場合、該対象物を人工構造物と判定し、警報の対象から除外する処理である。詳細については後述するが、下記(a)〜(e)のうち(e)の条件が本発明に関連する条件である。
(a)対象物の画像に直線エッジを示す部分が含まれる場合。
(b)対象物の画像の角が直角である場合。
(c)対象物の画像に同じ形状のものが複数含まれている場合。
(d)対象物の画像が予め登録された人工構造物の形状と一致する場合。
(e)対象物の画像における複数の高さ位置の幅が所定の関係となる場合。
従って、上述のSTEP33において、対象物が接近判定領域内へ進入して自車両10と衝突する可能性がある場合(STEP33の判断結果がYESとなる場合)、およびSTEP35において、歩行者の可能性があると判定された対象物が人工構造物でなかった場合(STEP35の判断結果がNOとなる場合)、画像処理ユニット1は、検出した対象物を警報対象として決定し(STEP36)、図3に示すSTEP17の判断結果がYESの場合としてSTEP18へ進み、警報出力判定処理(STEP18)を行う。
一方、上述のSTEP31において、余裕時間T以内に自車両10と対象物とが衝突する可能性がない場合(STEP31の判断結果がNOとなる場合)、あるいはSTEP33において、対象物が接近判定領域内へ進入して自車両10と衝突する可能性がない場合(STEP33の判断結果がNOとなる場合)、あるいはSTEP34において、対象物は歩行者の可能性がないと判定された場合(STEP34の判断結果がNOとなる場合)、さらにはSTEP35において、歩行者の可能性があると判定された対象物が人工構造物であった場合(STEP35の判断結果がYESとなる場合)のいずれかであった場合は、画像処理ユニット1は、検出した対象物は警報対象ではないと判定し(STEP37)、図3に示すSTEP17の判断結果がNOの場合としてSTEP1へ戻り、歩行者等の対象物検出・警報動作を繰り返す。
なお、STEP17〜STEP20の処理は、本発明の車両周辺監視装置における警報手段に相当するものである。
次に、図5〜7を参照して、本発明に関連する上記条件(e)の処理について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、画像処理ユニット1は、対象物として抽出された各対象物に対し、前記基準画像(グレースケール画像)上で、同一距離となる各対象物又はその部分を包含する外接四角形からなる判定領域AREを設定する(STEP101)。すなわち、判定領域AREは、それぞれの対象物毎に自車両10との距離が同一となる対象物又はその部分を算出して、該同一距離部分を包含するように設定される。
例えば、基準画像(グレースケール画像)上に対象物として樹木の幹の部分が映っている場合には、図6(a)に示すように、該樹木の同一距離部分である幹の部分を包含するように判定領域AREが設定される。また、基準画像(グレースケール画像)上に対象物として歩行者が映っている場合には、図6(b)に示すように、該歩行者全体が同一距離部分として包含されるように判定領域AREが設定される。なお、図6(a)で、樹木の上部が見えないものとなっている。これは、該樹木が有する葉の影響で、該樹木の幹の部分だけが比較的高輝度な部分として映し出されているためである。また、この例では、該樹木の幹の部分の高さが、一般的な歩行者の高さと同等となっている。
次いで、画像処理ユニット1は、基準画像(グレースケール画像)上で、各判定領域AREにおいて上下方向に所定間隔を隔てた複数の高さ位置を幅算出位置h1,h2,h3として設定する(STEP102)。各幅算出位置h1,h2,h3は、各判定領域AREの上端又は下端からの間隔が、各判定領域AREの上下方向の全長に対して、所定の割合となるような位置に設定される。すなわち、幅算出位置h1,h2,h3は、前記所定の割合となるような位置として、判定領域AREに包含される対象物が歩行者である場合に、該歩行者の頭部、胴部および脚部がほぼ存する位置に設定される。
具体的には、図6(a)および図6(b)に示す各判定領域AREに対して、各判定領域AREに包含される対象物が歩行者である場合に、該歩行者の頭部、胴部および脚部が位置すると推定される位置に、それぞれ上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3が設定される。
このとき、幅算出位置h1,h2,h3は、前述したように、各判定領域AREの上下方向の全長に対して、所定の割合となるような位置に設定されるため、自車両10と対象物との距離に関わらず、それぞれ歩行者の頭部、胴部および脚部が位置すると推定される位置に設定することができる。
すなわち、判定領域AREに包含される対象物と自車両10との距離が小さい場合(対象物が自車両10に接近している場合)には、各判定領域に包含される対象物と自車両10との距離が大きい場合(対象物が自車両10に接近していない場合)に比べて、該対象物の画像および判定領域AREが大きくなるが、この場合にも、各判定領域AREに包含される対象物が歩行者である場合に、該歩行者の頭部、胴部および脚部が位置すると推定される位置に、それぞれ上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3が設定される。一方、各判定領域AREに包含される対象物と自車両10との距離が大きい場合(対象物が自車両10に接近していない場合)には、判定領域AREに包含される対象物と自車両10との距離が小さい場合(対象物が自車両10に接近している場合)に比べて、該対象物の画像および判定領域AREが小さくなるが、この場合も同様にして、各判定領域AREに包含される対象物が歩行者である場合に、該歩行者の頭部、胴部および脚部が位置すると推定される位置に、それぞれ上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3が設定される。
なお、本実施形態では、同一距離となる対象物又はその部分を包含する判定領域AREを設定し(STEP101)、各判定領域AREの上下方向の全長に対して、所定の割合となるような位置に、幅算出位置h1,h2,h3を設定しているが(STEP102)、対象物の下端からの間隔が、自車両10と対象物との距離に応じて所定の間隔となる高さ位置に幅算出位置を設定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、幅算出位置を、上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3の3つに設定しているが、少なくともこれら3つの位置を含めば、4つ以上の位置を幅算出位置として設定してもよい。
そして、画像処理ユニット1は、基準画像(グレースケール画像)上で、上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3におけるそれぞれの輝度平均値av1,av2,av3を求める(STEP103)。ここで、基準画像は、遠赤外画像であるので、各幅算出位置h1,h2,h3における輝度平均値av1,av2,av3は、各幅算出位置h1,h2,h3に存在する対象物の温度(平均温度)に応じたものとなり、該温度が高いほど、輝度平均値も高くなる。
次いで、画像処理ユニット1は、上記各幅算出位置h1,h2,h3における各輝度平均値av1,av2,av3を所定値として、基準画像(グレースケール画像)上で、該所定値よりも高輝度となる部分の幅H,B,Lを該対象物の幅として算出する(STEP104)。ここで、輝度平均値av1,av2,av3は、上述のように、各幅算出位置h1,h2,h3に存在する対象物の温度(平均温度)に応じたものとなっているため、各幅算出位置h1,h2,h3の対象物の温度にばらつきがある場合であっても、各幅算出位置h1,h2,h3における対象物の幅を、輝度値が各輝度平均値av1,av2,av3以上となる部分の幅として、一定の確実性をもって算出することができる。
具体的には、図6(a)および図6(b)の画像が得られた場合に、上部幅算出位置h1,中央部幅算出位置h2および下部幅算出位置h3における対象物の上部幅H、中央部幅Bおよび下部幅Lが、図7(a)および図7(b)に示すように、それぞれの輝度平均値av1,av2およびav3以上となる高輝度部分の幅として算出される。
なお、本実施形態においては、前記所定値として各幅算出位置h1,h2,h3における各輝度平均値av1,av2,av3を用いたが、これらに限られるものではなく、輝度値の強度分布に基づいて相対的に定まる値であればよい。
また、本実施形態では、輝度平均値を前記所定値として、該所定値よりも高輝度となる部分の幅を該対象物の幅として算出しているが、例えば、該対象物の温度に対して外気温が高く、該対象物が該所定値よりも低輝度部分として検出される場合には、連続する該低輝度部分の幅を該対象物の幅として算出するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、上述のように輝度値に基づいて対象物の幅を算出しているが、それに加えて、または代えて、判定領域ARE内の一対の縦エッジを微分フィルタ等により検出し、各幅算出位置h1,h2,h3における縦エッジ間の幅を、該対象物の幅として算出するようにしてもよい。これにより、例えば、外気温が対象物の温度よりも高く、該対象物が前記所定値よりも低輝度部分として検出される場合にも、各幅算出位置h1,h2,h3における該対象物の幅を正確に算出することができる。
次に、画像処理ユニット1は、各判定領域AREに対して、幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、次の条件式(5)を満たす場合には、該対象物を歩行者以外の対象物と判定する(STEP105)。

(H≦B)かつ(B≦L) ……(5)

これは、各幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、上記条件式(5)を満たす場合には、該対象物は、自車両10周辺に存在する樹木や電柱などの歩行者以外の対象物である可能性が高いことから、該対象物を歩行者以外の対象物と判定するものである。すなわち、各幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、高さ位置が低くなる程、大きくなる場合、若しくは、各高さ位置での幅が互いに同一である場合(上記条件式(5)を満たす場合)には、該対象物が歩行者である場合の幅の特徴を有さず、該対象物は歩行者以外の対象物である可能性が高いことから、該対象物は歩行者以外の対象物と判定される。
なお、上記条件式(5)に代えて、又は、上記条件式(5)に加えて、幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、次の条件式(6)を満たすことを該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該必要条件が満たされない場合に、該対象物を歩行者以外の対象物と判定するようにしてもよい。

(H<B)かつ(B>L) …(6)

これは、各幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、上記条件式(6)を満たす場合には、該対象物が歩行者である場合に該対象物の上下方向に現れる幅の特徴を有し、該対象物が歩行者である可能性が高い。このことから、上記条件式(6)を該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該必要条件が満たされない場合に、該対象物を歩行者以外の対象物と判定する歩行者該対象物を歩行者以外の対象物と判定する。すなわち、各幅算出位置h1,h2,h3において算出された各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、上部幅Hおよび下部幅Lよりも中央部幅Bが大きいことを該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該必要条件が満たされない場合には(上記条件式(6)を満たさない場合)、該対象物が歩行者である場合の幅の特徴を有さないものとして、該対象物は歩行者以外の対象物と判定される。
なお、STEP101〜104の処理は、本発明の幅算出手段に相当し、STEP105の処理は、本発明の対象物種別判定手段に相当するものである。
また、本実施形態では、STEP35において、上記条件式(6)を満たさない場合に該対象物を歩行者以外の対象物と判定したが、STEP34において、上記条件式(6)を満たす場合に該対象物を歩行者であると判定するようにしてもよい。この場合、STEP35では、上記条件式(6)に基づく判定を省略することができる。
以上が、本実施形態におけるSTEP17の警報判定処理の詳細である。
かかる警報判定処理により、例えば、図6(a)に示すように対象物が樹木の場合には、図6(a)の各幅算出位置h1,h2,h3に対して、図7(a)に示すように各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが算出され、上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、H<B<Lの関係を有し、上記条件式(5)を満たすことから、該対象物は、歩行者以外の対象物である可能性が高いと判定され、警報手段の警報対象から除外される。これにより、警報手段は、該対象物が歩行者以外の場合に、不要な警報の出力を抑制することができる。一方、図6(b)に示すように対象物が歩行者の場合には、図6(b)の各幅算出位置h1,h2,h3に対して、図7(b)に示すように各対象物の上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが算出され、上部幅H、中央部幅B、下部幅Lが、H<B>Lの関係を有し、上記条件式(5)を満たさないことから、当該処理では該対象物が歩行者以外の対象物であるとして除外されることはない。
このように、本実施形態の周辺監視装置によれば、赤外線画像の中から抽出された対象物に対して、該対象物の上下方向の複数の高さ位置h1,h2,h3での該対象物の幅H,B,Lが算出され、算出された該複数の高さ位置h1,h2,h3での該対象物の幅H,B,Lの特徴に基づいて、該対象物の種別を高い信頼性で区別して判定することができる。
なお、前記実施形態では、2台の赤外線カメラ2R,2Lを備えたが、対象物との距離をレーダーなどにより検出するようにした場合には、1台の赤外線カメラ2R,2Lを自車両10に搭載するようにしてもよい。
また、対象物の検出は、赤外線カメラ2R,2Lだけでなく、可視光カメラやレーダーを併用して行なうようにしてもよい。
本発明の車両の周辺監視装置の一実施形態の全体構成を示す図。 図1の周辺監視装置を備えた車両の斜視図。 図1の周辺監視装置に備えた画像処理ユニットの処理を示すフローチャート。 図1の周辺監視装置に備えた画像処理ユニットの処理を示すフローチャート。 本実施形態における対象物種別判定処理を示すフローチャート。 本実施形態における撮像画像を例示的に示す図。 画像処理ユニットの処理を説明するための図。
符号の説明
1…画像処理ユニット(対象物抽出手段、幅算出手段、対象物種別判定手段、警報手段)、2R,2L…赤外線カメラ(撮像装置)、STEP1〜9…対象物抽出手段、STEP17〜20…警報手段、STEP101〜104…幅算出手段、STEP105…対象物種別判定手段。

Claims (7)

  1. 車両に搭載された撮像手段によって得られる画像から、車両の周辺に存在する物体を検出する車両周辺監視装置であって、
    前記画像から対象物を抽出する対象物抽出手段と、
    前記対象物抽出手段により抽出された対象物に対して、該対象物の上下方向に間隔を有する複数の高さ位置での該対象物の幅を算出する幅算出手段と、
    前記幅算出手段により算出された幅に基づいて、前記対象物の種別を判定する対象物種別判定手段と
    を備えることを特徴とする車両周辺監視装置。
  2. 前記幅算出手段は、対象物の画像において前記各高さ位置での輝度値が所定値以上となる高輝度部分の幅を該高さ位置での対象物の幅として算出することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
  3. 前記幅算出手段は、対象物の画像において前記各高さ位置での該対象物の一対の縦エッジを検出し、該縦エッジ間の幅を該高さ位置での対象物の幅として算出することを特徴とする請求項1記載の車両周辺監視装置。
  4. 前記対象物種別判定手段は、歩行者と歩行者以外の対象物とを区別して該対象物の種別を判定する手段であって、前記幅算出手段により算出された前記各高さ位置での幅が、高さ位置が低くなる程、大きくなる場合、若しくは、各高さ位置での幅が互いに略同一である場合には、該対象物を歩行者以外の対象物と判定することを特徴とする請求項1,2又は3記載の車両周辺監視装置。
  5. 前記複数の高さ位置は、少なくとも対象物の上部、中央部および下部の3つの高さ位置を含み、
    前記対象物種別判定手段は、歩行者と歩行者以外の対象物とを区別して該対象物の種別を判定する手段であって、前記幅算出手段により算出された幅のうち、前記対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きい場合に、該対象物を歩行者と判定することを特徴とする請求項1,2又は3記載の車両周辺監視装置。
  6. 前記対象物種別判定手段は、前記幅算出手段により算出された幅のうち、前記対象物の上部の高さ位置での幅および下部の高さ位置での幅よりも中央部の高さ位置での幅が大きいことを該対象物が歩行者であると判定するための必要条件として、該必要条件が満たされない場合に、該対象物を歩行者以外の対象物と判定することを特徴とする請求項5記載の車両周辺監視装置。
  7. 前記対象物抽出手段により抽出された前記対象物から警報対象を決定し、該警報対象に関する警報を前記車両の運転者に行う警報手段を備え、
    前記警報手段は、前記対象物種別判定手段により前記対象物が歩行者以外の対象物と判定された場合に、該対象物を警報対象から除外することを特徴とする請求項4,5又は6記載の車両周辺監視装置。
JP2006064511A 2006-03-09 2006-03-09 車両周辺監視装置 Expired - Fee Related JP4456086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064511A JP4456086B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 車両周辺監視装置
US11/712,533 US8810653B2 (en) 2006-03-09 2007-02-28 Vehicle surroundings monitoring apparatus
DE102007011616A DE102007011616B4 (de) 2006-03-09 2007-03-09 Fahrzeugumgebung-Überwachungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064511A JP4456086B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 車両周辺監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007241740A true JP2007241740A (ja) 2007-09-20
JP4456086B2 JP4456086B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=38478969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064511A Expired - Fee Related JP4456086B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 車両周辺監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8810653B2 (ja)
JP (1) JP4456086B2 (ja)
DE (1) DE102007011616B4 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157581A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者検出装置
JP2009184450A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Central R&D Labs Inc 光照射装置
WO2011108198A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2011108218A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2011132388A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012004938A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012066751A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2012238182A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
WO2013047088A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 本田技研工業株式会社 生体認識装置
JP2013086676A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4376294B1 (ja) * 2008-10-31 2009-12-02 株式会社ホンダアクセス ナビゲーション装置
JP5294995B2 (ja) * 2009-06-03 2013-09-18 パナソニック株式会社 距離計測装置及び距離計測方法
CN102783144B (zh) * 2010-03-01 2016-06-29 本田技研工业株式会社 车辆的周围监测装置
DE102011106520A1 (de) * 2011-06-15 2011-12-15 Daimler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeuges und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug
EP2669846B1 (en) * 2012-06-01 2017-11-01 Ricoh Company, Ltd. Target recognition system and target recognition method executed by the target recognition system, target recognition program executed on the target recognition system, and recording medium storing the target recognition program
DE102012210157A1 (de) * 2012-06-15 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Scheinwerfers für ein Kraftfahrzeug
US8473144B1 (en) * 2012-10-30 2013-06-25 Google Inc. Controlling vehicle lateral lane positioning
KR20140147205A (ko) * 2013-06-18 2014-12-30 삼성전자주식회사 휴대 가능한 의료 진단 장치의 주행 경로 제공 방법 및 장치
US9336436B1 (en) * 2013-09-30 2016-05-10 Google Inc. Methods and systems for pedestrian avoidance
JP6407626B2 (ja) 2014-08-26 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 物体認識装置及び車両制御システム
JP6361382B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-25 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
KR102310286B1 (ko) * 2014-11-07 2021-10-07 현대모비스 주식회사 특정물체 감지 장치 및 특정물체 감지 방법
KR102451091B1 (ko) * 2015-07-08 2022-10-05 엘지이노텍 주식회사 차량용 이동체 정보 제공 장치 및 방법과, 이 방법을 실행하기 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
EP3327696B1 (en) * 2016-11-22 2021-03-17 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, imaging device, device control system, mobile body, information processing method, and program
US10904076B2 (en) * 2018-05-30 2021-01-26 International Business Machines Corporation Directing functioning of an object based on its association to another object in an environment
DE102018214875A1 (de) * 2018-08-31 2020-03-05 Audi Ag Verfahren und Anordnung zum Erzeugen einer Umgebungsrepräsentation eines Fahrzeugs und Fahrzeug mit einer solchen Anordnung
CN114394501A (zh) * 2022-01-20 2022-04-26 济南博观智能科技有限公司 一种电动车禁入电梯的监管方法、装置及电梯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135123B2 (ja) 1998-05-13 2008-08-20 日産自動車株式会社 表示処理装置
JP3515926B2 (ja) 1999-06-23 2004-04-05 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP2002298142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 人物画像検出方法、この方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、人物画像検出装置及びこの装置を備えた撮影装置
JP3987048B2 (ja) 2003-03-20 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP3987013B2 (ja) * 2003-09-01 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP3922245B2 (ja) * 2003-11-20 2007-05-30 日産自動車株式会社 車両周辺監視装置および方法
JP3934119B2 (ja) 2004-06-14 2007-06-20 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US20090041297A1 (en) * 2005-05-31 2009-02-12 Objectvideo, Inc. Human detection and tracking for security applications
JP4708124B2 (ja) 2005-08-30 2011-06-22 富士重工業株式会社 画像処理装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157581A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Toyota Central R&D Labs Inc 歩行者検出装置
JP2009184450A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Toyota Central R&D Labs Inc 光照射装置
EP2544162A1 (en) * 2010-03-01 2013-01-09 Honda Motor Co., Ltd. Surrounding area monitoring device for vehicle
WO2011108218A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US9321399B2 (en) 2010-03-01 2016-04-26 Honda Motor Co., Ltd. Surrounding area monitoring device for vehicle
EP2544162A4 (en) * 2010-03-01 2014-01-22 Honda Motor Co Ltd DEVICE FOR MONITORING THE ENVIRONMENTAL AREA OF A VEHICLE
WO2011108198A1 (ja) 2010-03-03 2011-09-09 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2011132388A1 (ja) 2010-04-19 2011-10-27 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012004938A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
WO2012066751A1 (ja) 2010-11-16 2012-05-24 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
US9160986B2 (en) 2010-11-16 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Device for monitoring surroundings of a vehicle
JP2012238182A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Honda Motor Co Ltd 車両用物体検出装置
WO2013047088A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 本田技研工業株式会社 生体認識装置
CN103797528A (zh) * 2011-09-28 2014-05-14 本田技研工业株式会社 生物体识别装置
JPWO2013047088A1 (ja) * 2011-09-28 2015-03-26 本田技研工業株式会社 生体認識装置
US9292735B2 (en) 2011-09-28 2016-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Living body recognizing device
JP2013086676A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用スポットランプ制御装置および車両用スポットランプシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007011616B4 (de) 2011-06-22
JP4456086B2 (ja) 2010-04-28
US20070211919A1 (en) 2007-09-13
US8810653B2 (en) 2014-08-19
DE102007011616A1 (de) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4456086B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4173901B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4173902B2 (ja) 車両周辺監視装置
US9073484B2 (en) Surrounding area monitoring apparatus for vehicle
JP4410292B1 (ja) 車両の周辺監視装置
JP4528283B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4171501B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5576937B2 (ja) 車両の周辺監視装置
US9165197B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus
JP2005354597A (ja) 車両周辺監視装置
JP2007241898A (ja) 停止車両分別検出装置および車両の周辺監視装置
JP4644273B2 (ja) 車両周辺監視装置
US9160986B2 (en) Device for monitoring surroundings of a vehicle
JP4813304B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4823753B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP3949628B2 (ja) 車両の周辺監視装置
US9030560B2 (en) Apparatus for monitoring surroundings of a vehicle
JP4943403B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP4567072B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4629638B2 (ja) 車両の周辺監視装置
JP5430633B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP2007168547A (ja) 障害物衝突判定システム、障害物衝突判定方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees