JP2007239790A - トルクロッド - Google Patents

トルクロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2007239790A
JP2007239790A JP2006059662A JP2006059662A JP2007239790A JP 2007239790 A JP2007239790 A JP 2007239790A JP 2006059662 A JP2006059662 A JP 2006059662A JP 2006059662 A JP2006059662 A JP 2006059662A JP 2007239790 A JP2007239790 A JP 2007239790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
mounting
torque rod
mounting bush
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006059662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ogawa
雄一 小川
Shoji Morikawa
将司 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP2006059662A priority Critical patent/JP2007239790A/ja
Publication of JP2007239790A publication Critical patent/JP2007239790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

【課題】安価で且つ簡略な構造を有し、しかも使用範囲の広いトルクロッドを提供する。
【解決手段】互いに離間配置された二つの部材、例えば、エンジンと車体、にそれぞれ取り付けられる第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14のうちの少なくとも何れか一方を防振ブッシュにて構成すると共に、それら第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とを連結する連結体16を、高引張強度と可撓性とを備えた、アラミド繊維等を編成してなる紐状体又は帯状体にて構成し、自動車の発進時や制動時の慣性力で、両部材が離間方向へ変位するのを規制し、両部材が接近する方向への変位は許容する。
【選択図】図1

Description

本発明は、トルクロッドに係り、特に、連結されるべき二つの部材を、それら両部材の離間方向への相対変位を規制しつつ、防振連結するトルクロッドの改良に関するものである。
従来から、連結されるべき二つの部材間に介装されて、それら二つの部材の相対変位を規制しつつ、両部材を防振連結する連結部材の一種として、トルクロッドが知られ、様々な用途において使用されている。例えば、自動車等においては、かかるトルクロッドが、エンジン等のパワープラントと車体との間に介装されて、発進時や制動時等における慣性力によるエンジン(パワープラント)の車体に対する過大な変位が規制されるようになっている。また、操縦安定性の確保等を目的として、サスペンション機構の一部を構成する各種の連結部材にも採用されている。
そして、一般に、このようなトルクロッドは、連結されるべき二つの部材に対してそれぞれ別々に取り付けられる二つの取付ブッシュと、それら二つの取付ブッシュを相互に連結する連結ロッドとを有して、構成されている。また、それら二つの取付ブッシュのうちの少なくとも一方が、例えば、軸部材と、軸部材の外周側に離間して外挿配置される外筒部材と、それら軸部材と外筒部材との間に介装されて、軸部材と外筒部材とを弾性的に連結する筒状ゴム弾性体とを有するゴムブッシュ等からなる防振ブッシュ等にて構成されているのである。
ところで、かくの如き構造を有する従来のトルクロッドのうち、例えば、上記せるような自動車のエンジンと車体とを連結するトルクロッド等においては、通常、連結ロッドが、金属製又は合成樹脂製等の比較的に高い剛性を有する中実体や中空体にて構成されている(例えば、下記特許文献1、2、及び3参照)。そして、二つの取付ブッシュがそれぞれ取り付けられるエンジン側取付部材と車体側取付部材との間における、それら両取付部材の離間方向への引張力が入力される個所に配設され、それによって、発進時や制動時等にエンジン側取付部材と車体側取付部材との間に生ずる相対変位のうち、特に、それら両取付部材が互いに離間する方向への変位を確実に規制し得るようになっている。
ところが、そのような従来のトルクロッドにおいては、連結ロッドが高剛性の部材にて構成されているために、以下の如き幾つかの問題が内在していた。
すなわち、エンジン側取付部材や車体側取付部材等の連結されるべき二つの部材の相対変位が、高剛性の連結ロッドによって、離間方向だけでなく、互いの接近方向においても規制されるようになる。それ故、二つの取付ブッシュのうち、ゴムブッシュ等の防振ブッシュからなる取付ブッシュには、安定した防振機能を確保するために、連結されるべき二つの部材の離間方向への過大変位を阻止するストッパ機構と、それら二つの部材の相互の接近方向への過大変位を阻止するストッパ機構の2種類のストッパ機構が必要となり、それが、防振ブッシュ、ひいてはトルクロッド全体の構造の簡略化と低コスト化の妨げとなっていた。しかも、連結されるべき二つの部材の相対変位が、離間方向において規制される一方、互いの接近方向には許容可能であること、換言すれば、二つの部材のうちの一方に、それらのうちの他方への接近方向に荷重が入力された際に、一方の部材から他方の部材へのかかる荷重の伝達が遮断されるようになっていることが要求される個所等には、到底、適用出来ないといった不具合もあった。
また、連結されるべき二つの部材の間に何等かの障害物が存在している場合、そのような障害物を避けるように、高剛性の連結ロッドに対して屈曲部を設けておかなければならないが、そのような屈曲部を有する連結ロッドに引張力が作用せしめられると、屈曲部において応力集中が不可避的に惹起されるようになり、それによって、連結ロッド、ひいてはトルクロッドの使用耐久性が著しく低いものとなってしまう。従って、従来のトルクロッドは、障害物を間に挟んだ二つの連結部材を連結するには不向きなものであったのである。
特開平9−184526号公報 特開2005−113952号公報 特開昭63−270913号公報
ここにおいて、本発明は、上述せる如き事情を背景にして為されたものであって、その解決課題とするところは、安価で且つ簡略な構造を有し、しかも適用条件の制約が可及的に排除された、使用範囲の広いトルクロッドを提供することにある。
そして、本発明にあっては、かかる課題の解決のために、その要旨とするところは、第一の部材に取り付けられる第一の取付ブッシュと、該第一の部材に対して離間配置された第二の部材に取り付けられる第二の取付ブッシュと、それら第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとを相互に連結する連結体とを有すると共に、該第一の取付ブッシュと該第二の取付ブッシュのうちの少なくとも何れか一方が防振ブッシュにて構成されることにより、該第一の部材と該第二の部材との間に作用せしめられる、それら両部材の離間方向への引張力の入力に伴う該第一及び第二の部材の変位を規制した状態で、該第一の部材と該第二の部材とを防振的に連結せしめるようにしたトルクロッドにおいて、前記連結体を、高引張強度と可撓性とを備えた紐状体又は帯状体にて構成したことを特徴とするトルクロッドにある。
なお、ここで言う「高引張強度」とは、第一の部材と第二の部材とに対して第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとがそれぞれ取り付けられた状態下で、それら第一の部材と第二の部材との間に、それら両部材の離間方向への引張力が作用せしめられたときに、連結体が、かかる引張力によって破断せしめられることなく、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとの連結状態を十分に維持することが出来る大きさの引張強度のことを言うものである。以下、同一の意味において使用する。
すなわち、この本発明に従うトルクロッドにあっては、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュがそれぞれ取り付けられる第一の部材と第二の部材との間に、それら両部材を互いに離間する方向に引張力が入力せしめられた際に、高引張強度を有する紐状体又は帯状体からなる連結体にて、第一の部材と第二の部材の離間方向への変位が規制され得る。そして、その一方、第一の部材と第二の部材との間に、それら両部材を互いに接近させる方向に作用力が入力された際には、可撓性を有する紐状体又は帯状体からなる連結体が撓み変形せしめられることで、第一の部材と第二の部材の互いの接近方向への変位が許容されるようになる。
それ故、かかるトルクロッドにおいては、二つの取付ブッシュのうち、ゴムブッシュ等の防振ブッシュからなる取付ブッシュに対して、第一の部材と第二の部材の相互の接近方向への過大変位を阻止するストッパ機構を何等設けることなく、それら両部材の離間方向への過大変位を阻止するストッパ機構のみを設ければ、かかる防振ブッシュからなる取付ブッシュの安定した防振機能が、有利に確保され得る。それによって、防振ブッシュからなる取付ブッシュに対して2種類のストッパ機構が設けられてなる従来のトルクロッドに比して、防振ブッシュ、ひいてはトルクロッド全体の構造の簡略化と低コスト化とが、効果的に図られ得る。しかも、連結されるべき二つの部材の相対変位が、離間方向において規制される一方、互いの接近方向には許容可能であることが要求される個所にも、有利に適用可能となる。
また、本発明に係るトルクロッドでは、第一の部材と第二の部材との間に何等かの障害物が存在していても、紐状体又は帯状体からなる連結体を、かかる障害物に沿って撓ませた状態で、屈曲させておけば、それら第一の部材と第二の部材とを、離間方向への変位を規制しつつ、防振連結することが出来る。そして、そのような連結状態において、第一の部材と第二の部材との間に、それら両部材の離間方向への引張力が作用せしめられても、連結体が高剛性の部材からなる場合とは異なって、連結体の屈曲部分に応力集中が惹起されることが有利に解消され得る。それ故に、障害物を間に挟んだ第一の部材と第二の部材とを、何等の支障もなく、連結することが出来る。
従って、かくの如き本発明に従うトルクロッドにあっては、従来品にして、より安価で且つ簡略な構造が実現され得たのであり、しかも、互いに防振連結されるべき第一の部材と第二の部材とが、例えば、互いの離間方向と接近方向の両方向への変位が規制されるべきものに限られたり、或いはそれら第一及び第二の部材の間に、障害物が何等存在しないものでないものに限定されるようなことが効果的に皆無ならしめられ得て、適用条件の制約が有利に排除され、以て、より広い範囲において有効に適用され得ることとなったのである。
また、かかる本発明に従うトルクロッドにおいては、連結体を構成する紐状体又は帯状体の形成材料の選択によって、従来品に比して、十分な軽量化が達成されることが期待され得るといった利点もある。
発明の態様
ところで、本発明は、少なくとも、以下に列挙する如き各種の態様において、好適に実施され得るものである。
(1) 第一の部材に取り付けられる第一の取付ブッシュと、該第一の部材に対して離間配置された第二の部材に取り付けられる第二の取付ブッシュと、それら第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとを相互に連結する連結体とを有すると共に、該第一の取付ブッシュと該第二の取付ブッシュのうちの少なくとも何れか一方が防振ブッシュにて構成されることにより、該第一の部材と該第二の部材との間に作用せしめられる、それら両部材の離間方向への引張力の入力に伴う該第一及び第二の部材の変位を規制した状態で、該第一の部材と該第二の部材とを防振的に連結せしめるようにしたトルクロッドにおいて、前記連結体を、高引張強度と可撓性とを備えた紐状体又は帯状体にて構成したことを特徴とするトルクロッド。
(2) 上記の態様(1)において、前記第一の取付ブッシュと前記第二の取付ブッシュのうちの一方が、前記防振ブッシュにて構成される一方、それらのうちの他方が、剛性を有する筒部材からなる非防振ブッシュにて構成されていること。このような本態様によれば、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュの両方が防振ブッシュにて構成される場合に比して、構造の簡略化と低コスト化とが、更に有利に達成され得る。そして、本態様においては、特に、連結ロッドが可撓性を有する紐状体又は帯状体にて構成されているため、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとが、第一の部材と第二の部材とにそれぞれ取り付けられた状態下で、例えば、連結体に対して捻り方向や曲げ方向への作用力が加えられても、前記他方の取付ブッシュが非防振ブッシュにて構成されているにも拘わらず、かかる作用力によって、連結体や非防振ブッシュからなる他方の取付ブッシュに応力が生じて、耐久性が損なわれるようなことが、効果的に回避され得る。
(3) 上記せる態様(1)又は態様(2)において、前記防振ブッシュが、前記第一の部材や前記第二の部材に取り付けられる軸部材と、該軸部材の外周側に離間して外挿配置されて、前記連結体が取り付けられる外筒部材と、それら軸部材と外筒部材との間に介装されて、該軸部材と該外筒部材とを弾性的に連結する筒状ゴム弾性体とを有するゴムブッシュにて構成されていること。この本態様によれば、防振ブッシュにおいて、比較的に簡略な構造で優れた防振性能が発揮され得る。
(4) 上記せる態様(1)乃至態様(3)のうちの何れか一つにおいて、前記紐状体又は帯状体が、アラミド繊維を用いて形成されていること。この本態様によれば、連結体、ひいてはトルクロッド全体の引張強度を十分に確保しつつ、その軽量化が、有利に且つ確実に達成され得る。
(5) 上記の態様(1)乃至態様(4)のうちの何れか一つにおいて、前記紐状体又は帯状体が、無端のループ形態を有していること。かかる本態様によれば、例えば、連結体が、一本の長尺な紐状体又は帯状体にて構成される場合とは異なって、例えば、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとに所定の係合部等を設けて、それらの係合部に対して、紐状体又は帯状体からなる連結体を、単に引っ掛けるだけで、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとを容易に且つ確実に連結させることが出来る。また、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとの間に、紐状体又は帯状体からなる連結体を、少なくとも二重にして架け渡すように位置せしめた状態で、それら両取付ブッシュを連結することが可能となり、それによって、第一及び第二の取付ブッシュ同士、ひいてはそれらが取り付けられる第一及び第二の取付部材同士の連結強度が、効果的に高められ得る。
(6) 上記せる態様(1)乃至態様(5)のうちの何れか一つにおいて、前記紐状体又は帯状体が、前記第一の取付ブッシュと前記第二の取付ブッシュのうちの少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面に巻き掛けられて、該少なくとも何れか一方の取付ブッシュに取り付けられていること。この本態様によれば、紐状体又は帯状体からなる連結体の取付ブッシュに対する取付部分での応力が、かかる連結体が巻き掛けられた取付ブッシュの外周面において有利に分散せしめられ得る。それによって、連結体の応力集中に起因する破損乃至は破断が効果的に防止され得て、良好な使用状態が、より長期に亘って安定的に維持され得ることとなる。
(7) 上記の態様(6)において、前記少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面への前記紐状体又は帯状体の巻掛部分に対して、該取付ブッシュの軸方向において係合可能な係合面を少なくとも有する係合部が、該取付ブッシュに設けられていること。このような本態様によれば、紐状体又は帯状体からなる連結体が、取付ブッシュの外周面上での軸方向への変位により、かかる外周面上から離脱して、第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとの連結体による連結が解消されるようなことが、有利に回避され得る。
(8) 上記せる態様(7)において、前記少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面のうち、少なくとも前記紐状体又は帯状体が巻き掛けられる部分の軸方向両側の端部に、該紐状体又は帯状体を間に挟んで、軸方向と直角な方向に突出し且つ周方向に延びるフランジ部が、それぞれ設けられて、前記係合部が、それらのフランジ部にて構成されていること。この本態様によれば、係合部の構造が簡略なものとなる。また、紐状体又は帯状体からなる連結体を、取付ブッシュの外周面に対して、係合部に邪魔されることなく容易に巻き掛けることが可能となる。
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明することとする。
先ず、図1及び図2には、本発明に従うトルクロッドの一実施形態として、自動車のエンジンと車体との間に介装されるトルクロッドが、その横断面形態と縦断面形態とにおいて、それぞれ示されている。それらの図から明らかなように、本実施形態のトルクロッド10は第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とそれらを相互に連結する連結体16とを有して、構成されている。そして、第一の取付ブッシュ12が、エンジン側に取り付けられる一方、第二の取付ブッシュ14が、車体側に取り付けられて、エンジンと車体とを連結し得るようになっている。
より具体的には、第一の取付ブッシュ12は、公知の構造を有するゴムブッシュからなる防振ブッシュにて、構成されている。即ち、ここでは、第一の取付ブッシュ12が、軸部材としての内筒金具18と、かかる内筒金具18の外周側に、径方向に所定距離を隔てて外挿配置された、外筒部材としての外筒金具20とを有している。そこにおいて、内筒金具18が、厚肉の小径円筒形状を呈している一方、外筒金具20は、内筒金具18よりも薄肉の大径円筒形状を呈している。
また、それら内筒金具18と外筒金具20との間には、ゴム弾性体22が、介装されている。このゴム弾性体22は、全体として、厚肉の円筒形状を呈している。そして、その内周面に、内筒金具18が加硫接着されていると共に、その外周面に対して、外筒金具20が加硫接着されている。これによって、ゴム弾性体22が、内筒金具18と外筒金具20とを備えた一体加硫成形品として構成されている。また、かかる一体加硫成形品からなる厚肉円筒状のゴム弾性体22においては、内孔が、中心よりも径方向一方側に偏寄した位置に設けられている。
かくして、ここでは、内筒金具18が、外筒金具20の内側において、その中心から径方向一方側に偏心して位置せしめられた状態で、それら内筒金具18と外筒金具20とが、ゴム弾性体22にて一体的且つ弾性的に連結されている。また、このようなゴム弾性体22にあっては、内筒金具18の偏心方向に対応する径方向(図1及び図2中、左右方向)において、内筒金具18を挟んだ両側に位置する部分のうち、内筒金具18の偏心側(図1及び図2中、左側)、つまり、内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の小なる側に位置するゴム弾性体22部分が、薄肉部とされている一方、かかる薄肉部とは内筒金具18を間に挟んで反対側(図1及び図2中、右側)、つまり、内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の大なる側に位置するゴム弾性体22部分が、厚肉部とされている。なお、後述する如く、トルクロッド10がエンジンと車体との間に介装された状態下では、ゴム弾性体22がエンジン荷重により弾性変形せしめられて、内筒金具18と外筒金具20とが、略同一軸心上に位置せしめられるようになる。
そして、かかるゴム弾性体22の薄肉部と厚肉部とには、ゴム弾性体22が存在しない第一肉抜け部24と第二肉抜け部26とが、それぞれ、薄肉部と厚肉部とを軸方向に貫通して、設けられている。それら二つの肉抜け部24,26のうち、ゴム弾性体22の薄肉部に設けられた第一肉抜け部24は、内筒金具18の半周に満たない部分を外側から取り囲むようにして、ゴム弾性体22の周方向に延出せしめられて、ゴム弾性体22の横断面において略円弧形状を呈するような形態を有している。一方、ゴム弾性体22の厚肉部に設けられた第二肉抜け部26は、ゴム弾性体22の横断面において、外筒金具20の内周面側に底辺部を位置せしめた略三角形形状を呈するような形態とされている。
また、かかるゴム弾性体22においては、第二肉抜け部26の内周面のうち、外筒金具20の内周面に沿って延びる、略三角形状の底辺部となる内周面部分、その中でも特に、第一肉抜け部24の周方向の中心部と内筒金具18の中心とを結ぶ直線の延長線上に位置する部分を含む内周面部分に、径方向に所定高さ突出するストッパ突部28が、一体形成されている。このストッパ突部28は、横断面山形形状を有し、その先端面を、第二肉抜け部26の内筒金具18側に位置する内周面部分に対して所定距離を隔てて対向位置せしめた状態で、軸方向に連続して延出せしめられている。
かくして、第一の取付ブッシュ12においては、ゴム弾性体22が、内筒金具20の偏心方向に対応した径方向(図1及び図2中、左右方向)への入力荷重に対して柔らかいばね特性が発揮されて、内筒金具20が、かかる径方向に容易に変位し得るようになっている。また、そのような内筒金具20の径方向への変位時において、内筒金具20の偏心側とは反対側への過大変位が、かかる内筒金具20のストッパ突部28への当接により、阻止され得るようになっている。
一方、第二の取付ブッシュ14も、第一の取付ブッシュ12と略同様な構造を備えたゴムブッシュ(防振ブッシュ)にて、構成されている。即ち、第二の取付ブッシュ14は、軸部材としての内筒金具30と、かかる内筒金具30の外周側に、径方向に所定距離を隔てて外挿配置された、外筒部材としての外筒金具32と、かかる内筒金具30と外筒金具32とに間に介装されて、それら両金具30、32を相互に連結する厚肉円筒状のゴム弾性体34とを有して、構成されている。
また、この第二の取付ブッシュ14においては、内筒金具30が、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18と同一の内外径を有する厚肉円筒形状を呈している一方、外筒金具32が、第一の取付ブッシュ12の外筒金具20よりも小径の薄肉円筒形状を有している。更に、それら内筒金具30と外筒金具32は、同軸的に位置せしめられている。なお、ゴム弾性体34には、第一の取付ブッシュ14のゴム弾性体18に設けられる如き肉抜け部(24,26)が、何等設けられていない。
そして、かかる本実施形態のトルクロッド10にあっては、特に、連結体16が、従来品には見られない特別な構成を有しており、そこに大きな特徴が存しているのである。
すなわち、ここでは、連結体16が、アラミド繊維を編成してなる、所定の幅を有するベルトにて構成されている。そして、それにより、かかる連結体16に対して、極めて高い引張強度と適度な可撓性とが、具備せしめられている。
なお、連結体16に対して具備せしめられるべき引張強度の大きさは、具体的には、特に限定されるものではないものの、後述する如く、トルクロッド10が、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とにおいてエンジン側と車体側に取り付けられて、それらエンジンと車体とを連結せしめたときに、例えば急な発進時や制動時にエンジンと車体との間に生ずる衝撃的な荷重や、そのような衝撃的な荷重よりも小さいものの、通常の走行時等に繰り返し入力される荷重等によって、連結体16の破断が未然に阻止され得るだけの大きさとされている必要がある。その点からして、例えば、乗用車のエンジンと車体とを連結するトルクロッド10においては、連結体16の引張強度が、2t程度の荷重に耐え得るだけの大きさとされていることが、望ましい。つまり、連結体16が有する引張強度は、トルクロッド10によって連結される二つの部材の間に入力される引張力の大きさによって、適宜に決定されるものである。
また、このような引張強度を付与し、また適度な可撓性を具備せしめ得るような連結体16の形成材料としては、上記したアラミド繊維の他、例えば、レーヨン繊維やポリアミド繊維、ポリエステル繊維、ビニロン繊維等の化学繊維、或いはガラス繊維や炭素繊維、各種の金属繊維等が挙げられる。そして、そのような各種の繊維が編成されて、ベルトやテープ等の帯状体とされたもの、或いはそれら各種の繊維が撚合される等して形成された紐やロープ等の紐状体とされたもの等が、連結体16として、用いられ得るのである。そして、連結体16の形成材料は、トルクロッド10に要求される引張強度の大きさ等に応じて、上記に例示されるものの中から、適宜に選択されることとなるのである。なお、本実施形態の如く、トルクロッド10が、エンジンと車体とを連結するのに使用されるものである場合には、連結体16の形成材料が、耐熱性を有しているものであることが、望ましい。
また、ここでは、かくの如きベルト状の連結体16が、無端のループ形態を有して、構成されている。なお、このような形態を有する連結体16は、例えば、所定長さを有する一つのベルトを作製した後、かかる連結体16の形成材料に使用される各種の繊維を用いて、長さ方向の両端部同士を縫い合わせたり、或いはリベット等の適当な締結具を用いて、長さ方向両端部同士を締結したりすることによって、容易に得られる。
そして、このような連結体16が、第一の取付ブッシュ12の外周面と第二の取付ブッシュ14の外周面とにそれぞれ一つずつ設けられた第一取付部材36と第二取付部材38とを介して、それら各取付ブッシュ12,14に取り付けられている。
すなわち、第一及び第二取付部材36,38は、何れも、所定厚さを有する長手矩形の金属板が、長さ方向の複数個所において厚さ方向に屈曲せしめられてなる如き構造を有する屈曲板からなり、全体としてコ字形状を呈するコ字状引っ掛け部40と、かかるコ字状引っ掛け部40の二つの脚部部位のそれぞれの先端から、二つの脚部部位の対向方向外側に向かってそれぞれ延びるフランジ状の固定部42,42とを一体的に有している。
そして、かかる第一取付部材36が、第一の取付ブッシュ12の外筒金具20における外周面の周上の一個所の部位、特に、外筒金具20のうち、内筒金具18との間に、ゴム弾性体16の第一肉抜け部24の周方向の中心部分を挟んで位置する部分の外周面部位に対して、各固定部42,42において溶接等されることにより、固着されている。また、このような第一の取付ブッシュ12の外筒金具20と、それに固着された第一取付部材36との間には、第一取付部材36のコ字状引っ掛け部40の内周面と、外筒金具20における第一取付部材36の固着部位の外周面部分にて取り囲まれてなる枠状挿通部44が、外筒金具20の周方向に延びるように形成されている。
一方、第二取付部材38は、第二の取付ブッシュ14の外筒金具32における外周面の周上の一個所の部位に対して、第一の取付ブッシュ12に対する第一取付部材36の取付状態と同様な状態で取り付けられており、また、かかる外筒金具32と第二取付部材38のコ字状引っ掛け部40との間にも、外筒金具32の周方向に延びる枠状挿通部46が、形成されている。
そして、前記せる如きループ形態を呈する連結体16の一部の部位と、それとは別の部位とが、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14の各外筒金具18,32上に設けられた枠状挿通部44,46にそれぞれ挿通されて、第一取付部材36と第二取付部材38の各コ字状引っ掛け部40に対して各々引っ掛けられている。これにより、連結体16が、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14との間に、二重にして、掛け渡された状態で、それら各取付ブッシュ12に取り付けられており、以て、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とが、連結体16にて相互に連結されている。また、そのような連結状態下において、第一の取付ブッシュ12のゴム弾性体22に設けられた第一及び第二肉抜け部24,26の周方向中心部と内筒金具18の中心軸とを結んで延びる第一の取付ブッシュ12の径方向と、連結体16の長手方向とが、互いに一致せしめられている。
そして、かくの如き構造とされたトルクロッド10においては、図2に二点鎖線で示されるように、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18内に、図示しないエンジンに固着される、第一の部材としてのブラケット48に装着された取付ボルト50が挿通され、更にこの取付ボルト50にナット52が締結されることにより、第一の取付ブッシュ12がエンジン側に取り付けられるようになっている。また、第二の取付ブッシュ14の内筒金具30内に、図示しない車体フレームに固着された、第二の部材としてのブラケット54に装着される取付ボルト56が挿通され、更にこの取付ボルト56にナット58が締結されることによって、第二の取付ブッシュ14が車体側に取り付けられるようになっている。
かくして、かかるトルクロッド10にあっては、エンジンと車体との間に介装されて、それらエンジンと車体とを連結せしめるようになっている。そして、そのような連結状態下において、第一及び第二の取付ブッシュ12,14のそれぞれにおけるゴム弾性体22,34の前記せる柔らかいばね特性に基づいて、自動車の通常走行時におけるエンジン振動の車体側への伝達が有効に防止され得るようになっている。また、第一及び第二の取付ブッシュ12,14間が、高引張強度を有する連結体16にて連結されていることで、自動車の発進時や制動時における慣性力により、エンジンと車体との間に、それらの離間方向への大きな引張力が入力されたときに、エンジンの車体に対する過大な変位が、確実に規制され得るようになっている。更に、その際には、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18がストッパ突部28に当接して、内筒金具18の外筒金具20に対する過大変位が阻止されるため、そのような内筒金具18の過大変位に起因した、第一の取付ブッシュ12におけるゴム弾性体22の破損乃至は破断が有利に解消され得るように構成されている。
なお、ここでは、エンジンと車体との連結に際して、例えば、複数のトルクロッド10が用いられて、それらのうちの幾つかのトルクロッド10が、エンジンとエンジンよりも前方側に位置する車体のフレームとの間に介装される一方、残りの幾つかのトルクロッド10が、エンジンとエンジンよりも後方側に位置する車体のフレームとの間に介装される。これによって、エンジンの前方側と後方側の両方向への過大変位が、それぞれ有効に阻止され得るようになる。勿論、一つのトルクロッド10を、エンジンとエンジンよりも前方側に位置する車体のフレームとの間と、エンジンエンジンとエンジンよりも後方側に位置する車体のフレームとの間のうちの何れか一方のみに介装せしめるように為すことも出来る。
そして、このようなトルクロッド10においては、特に、連結体16が、可撓性を有するベルトにて構成されているところから、エンジンと車体との間に、それらを互いに接近させる方向への作用力が入力された際には、図1に二点鎖線で示されるように、連結体16が撓み変形せしめられるようになっている。それ故、そのような作用力の入力時に、内筒金具18の外筒金具20に対する過大変位が生ずるようなことが、効果的に皆無ならしめられ得るように構成されている。
また、図3に示される如く、例えば、エンジン側のブラケット(48)に取り付けられた第一の取付ブッシュ12と、車体側のブラケット(54)に取り付けられた第二の取付ブッシュ14との間において、それらの中心同士を結ぶ直線上に障害物60が存在していても、連結体16を、かかる障害物60に接触させて、それに沿って撓み変形させた状態で屈曲せしめれば、障害物60に邪魔されることなく、エンジンと車体とを連結させることが出来るようになっている。また、そのような連結状態下において、エンジンと車体との間に、それらの離間方向への引張力が入力された際にあっても、連結体16の屈曲部分に、応力が集中せしめられるようなことがない。
このように、本実施形態に係るトルクロッド10にあっては、エンジンの車体に対する離間方向への過大変位が確実に規制され得るようになっている一方、エンジンの車体に対する接近方向への変位が許容されるようになっている。それ故、第一の取付ブッシュ12に、エンジンの車体に対する離間方向への変位時における内筒金具18の過大変位を阻止するためのストッパ突部28が設けられているものの、エンジンの車体に対する接近方向への変位時における内筒金具18の過大変位を阻止するためのストッパ機構は、何等設けられていない。
従って、かかるトルクロッド10においては、第一の取付ブッシュ12に対して、内筒金具18の変位を規制するストッパ機構が1種類だけ設けられているに過ぎないのであって、そのようなストッパ機構が2種類設けられる従来品に比して、構造の簡略化が図られ得ると共に、それに伴う製作コストの低下が有利に実現され得ることとなったのである。
また、本実施形態のトルクロッド10にあっては、連結されるべきエンジンと車体との間に、何等かの障害物60が存在しても、それらエンジンと車体との間への引張力の入力による連結体16への応力集中を惹起せしめることなく、それらエンジンと車体とを確実に連結することが可能となっているところから、従来品では設置が困難乃至は不能とされていた個所にも、エンジンと車体とを連結した状態で有利に設置することが出来る。
さらに、かかるトルクロッド10においては、連結体16が、アラミド繊維を編成してなるベルトにて構成されているため、従来品と同等以上の引張強度を確保しつつ、連結体16、ひいてはトルクロッド10全体の軽量化が、効果的に達成され得る。
更にまた、本実施形態では、そのようなアラミド繊維からなるベルト状の連結体16が、無端のループ形態とされて、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14との間に、二重にして、掛け渡されているところから、一重で掛け渡される場合に比して、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14との連結強度、ひいてはエンジンと車体との連結強度が有利に高められ得ている。
次に、図4及び図5には、前記せる実施形態とは第一及び第二の取付ブッシュ12,14に対する連結体16の連結構造が異なる別の実施形態が、示されている。なお、この図4及び図5に示される実施形態、更には後述する図6乃至図9にそれぞれ示される実施形態においては、図1及び図2に示された前記第一の実施形態と同様な構造とされた部材及び部位について、図1及び図2と同一の符号を付すことにより、その詳細な説明は省略した。
すなわち、かかる図4及び図5から明らかなように、本実施形態のトルクロッド10にあっては、第一取付部材36が、第一の取付ブッシュ12の外筒金具20における外周面の周上の3個所、具体的には、外筒金具20のうち、内筒金具18との間に、ゴム弾性体16の第二肉抜け部26の周方向の中心部分(ストッパ突部28の形成部位)を挟んで位置する部分の外周面部位と、それら内筒金具18の中心軸と第二肉抜け部26の周方向の中心部分とを結ぶ直線に対して直角な径方向に対向位置する二つの部分の各外周面部位の合計三つの外周面部位、換言すれば、内筒金具18の偏心側とは反対側、つまり内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の大なる側に位置する外筒金具20の半周部分の外周面のうち、その周方向の両側端部と、周方向の中央部分の三つの外周面部位に対して、各固定部42,42において溶接等されることにより、固着されている。また、第二取付部材38は、第二の取付ブッシュ12の外筒金具32のうち、径方向に対向位置する二つの部分の各外周面部位、つまり、外筒金具32の半周部分の外周面のうちの周方向両側端部に位置する各外周面部位に対して、各固定部42,42において溶接等されることにより、固着されている。
そして、無端のループ形態を呈する連結体16が、一部部位において、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の大なる側に位置する外筒金具20の半周部分の外周面に巻き掛けられている一方、別の一部部位において、第二の取付ブッシュ14における外筒金具32の半周部分の外周面に巻き掛けられている。
また、そのような状態下で、第一の取付ブッシュ12の外筒金具20に対する連結体16の巻掛部分が、かかる外筒金具20に固着された三つの第一取付部材36の各コ字状引っ掛け部40と外筒金具20との間に形成された三つの枠状挿通部44にそれぞれ挿通されている。そして、各第一取付部材36のコ字状引っ掛け部40の内面に対して、外筒金具20(第一の取付ブッシュ12)の軸方向と径方向の両方向において係合可能とされている。
一方、第二の取付ブッシュ14の外筒金具32に対する連結体16の巻掛部分は、かかる外筒金具32に固着された二つの第二取付部材38の各コ字状引っ掛け部40と外筒金具20との間に形成された二つの枠状挿通部46にそれぞれ挿通されている。そして、各第二取付部材38のコ字状引っ掛け部40の内面に対して、外筒金具32(第二の取付ブッシュ14)の軸方向と径方向の両方向において係合可能とされている。
かくして、連結体16が、第一の取付ブッシュ12における外筒金具20の外周面と、第二の取付ブッシュ14における外筒金具32の外周面とに対して、それぞれ巻き掛けられた状態で、それら各外筒金具20,32の軸方向と径方向への変位が規制されて、各外筒金具20,32の外周面からの離脱が阻止せしめられるようになっている。そして、これにより、連結体16が、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とに対してそれぞれ取り付けられ、以て、それら両取付ブッシュ12,14が、連結体16にて、互いに連結されているのである。このことから明らかなように、ここでは、第一取付部材36と第二取付部材38とにて、係合部が構成され、またそれら第一及び第二取付部材36,38の各コ字状引っ掛け部40の内面にて、係合面が構成されている。
このように、本実施形態のトルクロッド10にあっては、連結体16を、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14の各外筒金具20,32に対して、枠状挿通部44,46に挿通されるようにして、巻き掛けるだけで、それら第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とを連結体16にて連結することが出来る。それ故、それら第一及び第二の取付ブッシュ12,14の連結作業、ひいてはトルクロッド10の製作作業の簡略化が、有利に図られ得る。
そして、特に、かかるトルクロッド10においては、エンジンと車体とを連結せしめた状態下で、それらの間に引張力が入力された際に、連結体16の各取付ブッシュ12,14への取付部位で生ずる応力が、第一及び第二の取付ブッシュ12,14の各外筒金具20,32に対する連結体16の巻掛部分の全体において有利に分散せしめられ得る。従って、連結体16の応力集中に起因する破損乃至は破断が効果的に防止され得て、良好な使用状態が、より長期に亘って安定的に維持され得ることとなる。
次に、図6及び図7には、前記第一及び第二の実施形態とは第一及び第二の取付ブッシュ12,14に対する連結体16の連結構造が更に異なる別の実施形態が、示されている。
すなわち、かかる図6及び図7から明らかなように、本実施形態のトルクロッド10にあっては、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14の各外筒金具20,32の外周面における軸方向両側の端部に、径方向に所定高さ突出し且つ周方向に連続して全周に延びるフランジ部62,64が、それぞれ一体的に形成されている。
そして、無端のループ形態を呈する連結体16が、一部部位において、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の大なる側に位置する外筒金具20の半周部分の外周面に巻き掛けられている一方、別の一部部位において、第二の取付ブッシュ14における外筒金具32の半周部分の外周面に巻き掛けられている。また、そのような状態下で、第一の取付ブッシュ12の外筒金具20に対する連結体16の巻掛部分が、外筒金具20の外周面の軸方向両側端部に一体形成されたフランジ部62,62の間に挟まれて、それらのフランジ部62,62の互いに対向面に対して係合可能とされている。一方、第二の取付ブッシュ14の外筒金具32に対する連結体16の巻掛部分は、外筒金具32の外周面の軸方向両側端部に一体形成されたフランジ部64,64の間に挟まれて、それらのフランジ部64,64の互いに対向面に対して係合可能とされている。
かくして、連結体16が、第一の取付ブッシュ12における外筒金具20の外周面と、第二の取付ブッシュ14における外筒金具32の外周面への巻掛け状態下で、それら各外筒金具20,32の軸方向への変位が規制されて、各外筒金具20,32の外周面からの離脱が阻止せしめられるようになっている。そして、それにより、連結体16が、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とに対してそれぞれ取り付けられて、それら両取付ブッシュ12,14が、連結体16にて、互いに連結されているのである。このことから明らかなように、ここでは、フランジ部62,64にて、係合部が構成され、またそれら各フランジ部62,64のそれぞれの対向面にて、係合面が構成されている。
このように、本実施形態のトルクロッド10にあっては、連結体16を、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14の各外筒金具20,32に対して、単に巻き掛けるだけで、それら第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とを連結体16にて連結することが出来る。しかも、前記第二の実施形態とは異なって、枠状挿通部(44,46)等に挿通させることも不要となっている。従って、それら第一及び第二の取付ブッシュ12,14の連結作業、ひいてはトルクロッド10の製作作業のより一層の簡略化が、更に有利に図られ得る。
そして、特に、かかるトルクロッド10においては、第一及び第二の取付ブッシュ12,14の各外筒金具20,32に対して、フランジ部62,64をプレス成形等により一体成形すれば、それら各外筒金具20,32に対して連結体16を取り付けるのに際して、溶接作業を有利に省略することが出来る。それによって、トルクロッド10の製作性の向上と、製作コストの低減とが、効果的に図られ得ることとなる。
また、本実施形態のトルクロッド10にあっては、フランジ部62,64が、第一及び第二の取付ブッシュ12,14の各外筒金具20,32の全周に亘って延びるように形成されているところから、それら各外筒金具20,32の外周面に連結体16を巻き掛けて、取り付けるに際して、各外筒金具20,32の外周面の何れの部位に巻き掛けても、連結体16を各取付ブッシュ12,14に対して確実に取り付けることが出来る。それによって、良好な製作性が効果的に確保され得る。
なお、このフランジ部62,64は、各取付金具20,32に対して、必ずしも全周に亘って設けられている必要はなく、少なくとも、取付金具20と取付金具32のうちの何れか一方において、連結体16が巻き掛けられる部分に形成されておれば良い。従って、例えば、図8に示されるように、第一の取付ブッシュ12の内筒金具18と外筒金具20との間における互いの離隔距離の大なる側に位置する外筒金具20の半周部分の外周面のみに、フランジ部62,62を設け、また、第二の取付ブッシュ14における外筒金具32の半周部分の外周面のみに、フランジ部64,64を設けることも出来る。
以上、本発明の具体的な構成について詳述してきたが、これはあくまでも例示に過ぎないのであって、本発明は、上記の記載によって、何等の制約をも受けるものではない。
例えば、前記幾つかの実施形態では、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14の両方が、ゴムブッシュからなる防振ブッシュにて構成されていたが、少なくとも、それら第一の第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14のうちの何れか一方が、防振ブッシュにて構成されておれば良い。
従って、例えば、図9に示されるように、第一の取付ブッシュ12をゴムブッシュからなる防振ブッシュにて構成する一方、第二の取付ブッシュ14を、円筒金具のみにて構成することも出来る。また、図示されてはいないものの、第二の取付ブッシュ14をゴムブッシュからなる防振ブッシュにて構成する一方、第一の取付ブッシュ12を円筒金具のみにて構成しても良い。
これらの構成を採用する場合にあっても、連結体16がアラミド繊維を編成してなる高引張強度と適度な可撓性とを具備したベルトにて構成されていることによって得られる前述せる如き優れた特徴が有利に発揮され得る。また、第一及び第二の取付ブッシュ12,14のうちの何れか一方が円筒金具によって構成されていることで、それら二つの取付ブッシュ12,14の両方がゴムブッシュ等の防振ブッシュにて構成されている場合に比して、トルクロッド10の製作性の向上と低コスト化とが、より効果的に実現され得る。
そして、連結体16が可撓性を備えているところから、第一及び第二の取付ブッシュ12,14のうちの何れか一方が円筒金具によって構成されているにも拘わらず、それら第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とが、例えば、図9の紙面に垂直な方向において相対変位せしめられるようなことがあっても、そのような変位が、連結体16の各取付ブッシュ12,14との取付部位での屈曲等により有利に吸収され得る。それによって、かかる相対変位に起因する各取付ブッシュ12,14や連結体16での応力の発生が、効果的に解消され得る。
また、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14のうちの何れか一方にて構成される防振ブッシュの構造も、例示のものに、特に限定されるものではなく、要求される防振性能等に応じて、公知の構造の中から適宜に選択されて、採用されることとなる。
さらに、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14とに対する連結体16の取付構造も、例示の構造に、決して限定されるものではない。即ち、例えば、前記せる幾つかの実施形態において採用される連結構造を適宜に組合せて、1個のトルクロッド10に対して適用することも、勿論可能である。
更にまた、前記幾つかの実施形態では、連結体16が無端のループ形態を有するベルトにて構成されていたが、連結体は、高引張強度と可撓性とを備えた紐状体又は帯状体であれば、その形態や形状が、特に限定されるものではない。従って、例えば、連結体を1本の紐やベルトからなる長尺体にて構成することも出来る。また、無端のループ形態を有するものであっても、或いは1本の長尺体とされるものであっても、第一の取付ブッシュ12と第二の取付ブッシュ14との間に、一重又は三重以上にして、架け渡すように為すことも可能である。
加えて、本発明は、自動車や自動車以外の車両のエンジンを含むパワープラントと車体とを連結するトルクロッドの他、各種の車両のサスペンション機構の一部を構成するトルクロッド等に対しても、有利に適用可能であることは、勿論である。
その他、一々列挙はしないが、本発明は、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様において実施され得るものであり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもないところである。
本発明に従うトルクロッドの一実施形態を示す横断面説明図であって、図2におけるI−I断面に相当する図である。 図1におけるII−II断面説明図である。 図1に示されたトルクロッドの使用状態の一例を示す説明図である。 本発明に従うトルクロッドの別の実施形態を示す横断面説明図であって、図5におけるIV−IV断面に相当する図である。 図4におけるV矢視説明図である。 本発明に従うトルクロッドの更に別の実施形態を示す横断面説明図であって、図7におけるVI−VI断面に相当する図である。 図6におけるVII−VII断面説明図である。 本発明に従うトルクロッドの他の実施形態を示す図1に対応する図である。 本発明に従うトルクロッドの更に他の実施形態を示す図1に対応する図である。
符号の説明
10 トルクロッド 12 第一の取付ブッシュ
14 第二の取付ブッシュ 16 連結体
18,30 内筒金具 20,32 外筒金具
22,34 ゴム弾性体 28 ストッパ突部
36 第一取付部材 38 第二取付部材

Claims (8)

  1. 第一の部材に取り付けられる第一の取付ブッシュと、該第一の部材に対して離間配置された第二の部材に取り付けられる第二の取付ブッシュと、それら第一の取付ブッシュと第二の取付ブッシュとを相互に連結する連結体とを有すると共に、該第一の取付ブッシュと該第二の取付ブッシュのうちの少なくとも何れか一方が防振ブッシュにて構成されることにより、該第一の部材と該第二の部材との間に作用せしめられる、それら両部材の離間方向への引張力の入力に伴う該第一及び第二の部材の変位を規制した状態で、該第一の部材と該第二の部材とを防振的に連結せしめるようにしたトルクロッドにおいて、
    前記連結体を、高引張強度と可撓性とを備えた紐状体又は帯状体にて構成したことを特徴とするトルクロッド。
  2. 前記第一の取付ブッシュと前記第二の取付ブッシュのうちの一方が、前記防振ブッシュにて構成される一方、それらのうちの他方が、剛性を有する筒部材からなる非防振ブッシュにて構成されている請求項1に記載のトルクロッド。
  3. 前記防振ブッシュが、前記第一の部材や前記第二の部材に取り付けられる軸部材と、該軸部材の外周側に離間して外挿配置されて、前記連結体が取り付けられる外筒部材と、それら軸部材と外筒部材との間に介装されて、該軸部材と該外筒部材とを弾性的に連結する筒状ゴム弾性体とを有するゴムブッシュにて構成されている請求項1又は請求項2に記載のトルクロッド。
  4. 前記紐状体又は帯状体が、アラミド繊維を用いて形成されている請求項1乃至請求項3のうちの何れか1項に記載のトルクロッド。
  5. 前記紐状体又は帯状体が、無端のループ形態を有している請求項1乃至請求項4のうちの何れか1項に記載のトルクロッド。
  6. 前記紐状体又は帯状体が、前記第一の取付ブッシュと前記第二の取付ブッシュのうちの少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面に巻き掛けられて、該少なくとも何れか一方の取付ブッシュに取り付けられている請求項1乃至請求項5のうちの何れか1項に記載のトルクロッド。
  7. 前記少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面への前記紐状体又は帯状体の巻掛部分に対して、該取付ブッシュの軸方向において係合可能な係合面を少なくとも有する係合部が、該取付ブッシュに設けられている請求項6に記載のトルクロッド。
  8. 前記少なくとも何れか一方の取付ブッシュの外周面のうち、少なくとも前記紐状体又は帯状体が巻き掛けられる部分の軸方向両側の端部に、該紐状体又は帯状体を間に挟んで、軸方向と直角な方向に突出し且つ周方向に延びるフランジ部が、それぞれ設けられて、前記係合部が、それらのフランジ部にて構成されている請求項7に記載のトルクロッド。
JP2006059662A 2006-03-06 2006-03-06 トルクロッド Withdrawn JP2007239790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059662A JP2007239790A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トルクロッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006059662A JP2007239790A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トルクロッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239790A true JP2007239790A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006059662A Withdrawn JP2007239790A (ja) 2006-03-06 2006-03-06 トルクロッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239790A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074633A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Bridgestone Corp トルクロッド
JP2009243509A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
CN103538458A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 北汽福田汽车股份有限公司 动力总成悬置扭杆及其安装结构
JP2017003062A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン 防振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074633A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Bridgestone Corp トルクロッド
JP2009243509A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd トルクロッド
CN103538458A (zh) * 2012-07-09 2014-01-29 北汽福田汽车股份有限公司 动力总成悬置扭杆及其安装结构
JP2017003062A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 株式会社ブリヂストン 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5417348B2 (ja) 剪断ハブアイソレータ
JP4874338B2 (ja) アイソレータ
JP2008223920A (ja) 防振ブッシュ及び防振ブッシュ組付体
US20090224448A1 (en) External shear-hub isolator
WO2003106878A1 (ja) 車両用ブレーキホース
JP5095577B2 (ja) 防振連結ロッド
JP2008095861A (ja) 防振ブッシュ及びリンク部材
JP2007239790A (ja) トルクロッド
CN108725189B (zh) 车辆用驱动系统单元的支承构造
WO2015045041A1 (ja) 筒型防振装置
JP2009115109A (ja) 防振連結ロッド
JP5302868B2 (ja) 防振ブッシュ付きスタビライザバー及びその製造方法
JP4283853B2 (ja) リンク装置
CN212171919U (zh) 加强结构体
JP3961375B2 (ja) 筒形防振装置
JP2011011586A (ja) トルクロッド
JP3729003B2 (ja) 防振ブッシュおよび防振ブッシュ組立体
JP4358874B2 (ja) 防振ブッシュ
JP4442371B2 (ja) トルクロッド
JP5149824B2 (ja) マス部材の取付構造
JP2004257541A (ja) スタビライザブッシュ
JP7457635B2 (ja) 防振装置
JP2009234300A (ja) トルクロッド
JP4303297B2 (ja) 防振ブッシュ
JP5576325B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20090428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761