JP2007239452A - 避難装置 - Google Patents

避難装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239452A
JP2007239452A JP2007062541A JP2007062541A JP2007239452A JP 2007239452 A JP2007239452 A JP 2007239452A JP 2007062541 A JP2007062541 A JP 2007062541A JP 2007062541 A JP2007062541 A JP 2007062541A JP 2007239452 A JP2007239452 A JP 2007239452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
stage
tsunami
column
evacuation stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007062541A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fujiwara
充弘 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujika Co Ltd
Original Assignee
Fujika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujika Co Ltd filed Critical Fujika Co Ltd
Priority to JP2007062541A priority Critical patent/JP2007239452A/ja
Publication of JP2007239452A publication Critical patent/JP2007239452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

【課題】簡単にしかも強く立設することのできる避難装置を提供すること。
【解決手段】津波や洪水などの災害発生時に高所の避難ステージに避難可能な避難装置であって、設置地盤に埋設固定される基礎コンクリートと、鉄鋼製の1本のパイプでなるとともに下端に備えた基板が前記基礎コンクリートに連結されるようにして前記基礎コンクリートから垂直に立設された支柱と、同支柱の上部に設けられた避難ステージと、設置地盤と前記避難ステージとの間をつなぐラセン階段やスロープなどの登降手段とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、避難装置に関する。
旧来から地震に伴い津波により多大な災害が発生している。
ところで、こうした津波発生時には、高所に登るように教えられているもののその高所のないところが多く、また、近場で登れる施設も少ないのが現状で、それが災害を繰り返す原因になっている。
上記に鑑み、本発明は、簡単にしかも強く立設することのできる避難装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、津波や洪水などの災害発生時に高所の避難ステージに避難可能な避難装置であって、設置地盤に埋設固定される基礎コンクリートと、鉄鋼製の1本のパイプでなるとともに下端に備えた基板が前記基礎コンクリートに連結されるようにして前記基礎コンクリートから垂直に立設された支柱と、同支柱の上部に設けられた避難ステージと、設置地盤と前記避難ステージとの間をつなぐラセン階段やスロープなどの登降手段とを有する避難装置。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載した避難装置において、支柱の外周には、基板と支柱間をつなぐ下部補強板が複数配備され、そのうちの1枚は、津波の襲来が想定される側に向けて対応して位置している避難装置。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載した避難装置において、避難ステージは、支柱まわりに水平張り出し状に設けられ、同避難ステージの外周と基板の外周との間は、複数本の外防護パイプで連結され、そのうちの1本が津波の襲来が想定される側に対応して位置している避難装置。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3までのいずれかに記載した避難装置において、支柱には、水タンクが備え付けられている避難装置。
本発明によれば、簡単にしかも強く立設することができ災害を大幅に減らすことのできる避難装置を提供することができる。
発明を実施するための最良の形態・実施例
以下の各実施形態で説明する諸内容は、他の実施形態にも適用がある。
図1(平面図)および図2(津波が襲来してくる側を正面とした場合に左側面図)は、一実施形態を示し、本来の津波発生時の避難機能に他の機能を持たせたものである。200は設置地盤、Xは津波が襲来してくる(想定)方向をそれぞれ示す。
201は基礎コンクリートで、同コンクリート201は、円柱状で地盤200内に完全に埋め込まれた形になっているがその上面が地盤200まで露出するようにすることがある。また、同コンクリート201は、四角などの角柱状にすることもできるし、図23に示すように突出材を追加して安定化を図ることもできる。
203は支柱で、鉄鋼製の丸パイプでなり、その直径は、5〜10m前後の大き目で、高さは15〜20m程度のものとされている。ここでは、直径5mで高さが15mのものが示されている。同支柱203の基部は、基礎コンクリート201上に載置されてコンクリートからの多数本のアンカー204…により連結固定される円板型の基板205の中央に溶接固定されている。
支柱203の基部外周には、基板205にも溶接された下部補強板206…が周方向複数枚設けられており、これら下部補強板206…は、この実施形態では、3枚で互いのなす角を120°とし、その1枚は津波が襲来してくる側に直面するように配置され、他の2枚はX流を直交して受けないようにやや斜め向きでX流を左右に流出するような方向性に設定してある。
こうすることで、本来の支柱補強機能の他に、例えば、X流に追従して船や他の漂流物が支柱203にダイレクトに衝当せずにここでまず受け止めてそれを破砕して小片化したり、さらにはX流を左右に分岐させる役目をする。この前の下部補強板206の斜め先端稜に沿って丸パイプやゴムなどの緩衝材を付しておけば津波Xからの避難装置を防護することができる。
支柱203の下部には、X流からみて後背側となる周位を介して出入り口208が設けられている。この出入り口208は、支柱203の後面に1個開設してもよいし、図示のように左右一対開設してもよい。尚、この出入り口208から登降する避難者は図2に示すように下部補強板206によりX流から前方を護られた形になる。また、下部補強板206は、前側に相対する後側にも配してもよい。
210は避難ステージで、地盤200から略10mの高さに手摺211付きの円台として支柱203まわりに水平に張り出し固定されている。同避難ステージ210は、50人から100人を避難させ得る広いスペースをもっており、出入り口208からの避難者は、支柱203の内周に沿って設けたラセン階段である登降手段212を通じて登りステージ口213から避難ステージ210上に避難することができるようになっている。避難ステージ210はその底面と支柱203との間に設けたステージ補強板214…により受担されている。
尚、登降手段212は図2の仮想線のように外回りに配してもよく、内外共に配してもよい。また、登降手段212はスロープにしたり簡易エレベータ方式にすることもある。
さらに、図2に示すように、手摺211の前面部にはより細かいメッシュの網状部材216や完全閉止膜材などを配して津波が上方を襲った際の安全性を向上させるようにしてもよい。
また、図2の仮想線のように収納庫217を固定設置して津波流から防護するようにしてもよい。
219は水タンク(あるいは油タンク)で、同水タンク219は、上下閉止型をした円筒状(あるいは角筒)のもので、補水管220および配水管221を備えて地上からの水の補充や配水利用を可能にしてあり、同タンク219内の水は、津波発生後は勿論、渇水時や消火用などに利用することができる。
この水タンク219内の水は浄化手段で常時浄化可能とするが、定期的な洗浄を考慮して、支柱203周面に沿って立ち上がり水タンク219に開けた通孔を通じて導かれた梯子(図示省略)によって同タンク219上に上がることができるようにし、タンク219に備えた開閉蓋を開けることでタンク内に入ることができるようにしてもよい。同水タンク219内には浄水材を投入可能にしてもよい。尚、水タンク219は、内水を蓄えておく場合地震や津波が襲った際にその衝撃を緩和するように作用する。
尚、水タンク219内には、図1に示すように、仕切壁222…を入れてタンク補強をしてもよい。
また、前記支柱203は鉄鋼製であったがコンクリート製にしてもよい。
さらに、図1に破線で示し図2に仮想線で示すように、避難ステージ210の外周と基板205の外周との間に配備した複数本の外防護パイプ224…で避難装置を津波から護るようにしてもよく、このパイプ224でさらに水タンク219を保持するようにしてもよい。
また、避難装置の外周囲には、牽きワイヤ225…を配備して避難装置の転倒を防止するようにしてもよい。同ワイヤ225はメッシュワイヤに代えて構成することもできる。
さらに、支柱203は、前後に2本のパイプで構成したり3本寄せ合わせのものにしてもよい。こうした支柱203は、丸パイプに限定されず四角パイプ以上の多角形パイプにしてもよい。
図3は他の実施形態を示す。同実施形態の避難装置は、水タンク219の上にさらに天蓋228付き上避難ステージ229を配備したもので、この避難ステージ229に登る手段として、水タンク219に縦方向の通孔230を開けておき、避難ステージ210から上避難ステージ229へと通じる梯子231を設けてもよい。この梯子231は、下部をラセン階段とし上部のみを梯子として構成することもできる。同避難装置は、登降手段として内ラセン式の登降手段212を配備したが外ラセン階段を付してもよい。内あるいは外部のエレベータにしてもよい。ラセン階段とエレベータとを併設することもある。
尚、図1、図2および図3の実施形態、ならびに以下の実施形態でも同様であるが、水タンクは、支柱内のラセン階段中央空間に縦筒状に設けてもよい。また、前記上位の水タンクとこの縦筒状水タンクとを併設することもできる。
また、同様に他の実施形態でもいえることであるが、地盤上にあるようにして水タンクを設置して地震や津波発生時のウエイトとしてまた緩衝材として作用するようにしてもよい。この場合の水タンクは、支柱の回りにドーナツ状に形成する場合(図3のa)と、支柱そのものの下部として構成する場合とがある。水タンクの上面をそのまま避難ステージにすることも可能である。こうした場合、上部の水タンクは省略したり併設したりする。登降手段は水タンクの外周にラセン階段を付したり水タンクの周部一部を切り欠いてその空間内に直線傾斜階段を設けたりその切り欠きを出入り口として進入して支柱内のラセン階段で登降自在にするなどする。
図3の右欄に示すように、ラセン階段を内部に構成したパイプ式支柱203の上部に水タンク219を構成し、その上に避難ステージSを設けてもよい。この場合、水タンク219の中央に形成した通穴Pの中にラセンや直線階段等の登降手段を設け前記支柱203内のラセン階段と連絡して避難ステージSに登降可能にしてもよい。S1はその出口である。この避難ステージSには、山やビルなどとの連絡橋232を装架して同ステージSからさらに避難できるようにしたり逆にステージS方向へ避難できるようにしてもよい。
また、前記水タンク219は、その一部あるいは全体を避難部屋にしたり、資料部屋にしたり、あるいは指令塔にしたり、多目的に活用できるものである。支柱203などにはエレベータを装備することもできる。259は避雷針、260はアンテナ、261は監視カメラ、262は津波来襲測定・警報装置である。
図4は他の実施形態を示す。同実施形態は、海底234上に水面235がある沿岸や河川内を対象にしたもので、236は基礎コンクリートで、海底234内に埋設されており、この実施形態の場合には、突出材237…を同時埋設してその安定性の向上をはかってある。
238は支柱で、鉄鋼製あるいはコンクリート製で、支柱238は、基礎コンクリート236から水面235上に垂直に高く立ち上がっており、同支柱238の水面235より上側の周面には、船舶239を緊急係留することのできるワンタッチ係脱式の係留金具240…が複数突設されるとともに、その船舶239から上の避難ステージ241上に登ることのできる登降手段242が直線階段として設けられている。ラセン階段でもよい。
支柱238の上端には水タンク243が設けられ、その上を利用して上避難ステージ244が設けられている。そして、水タンク243内を通る梯子245により同上避難ステージ244に登降可能とされている。246は避雷針、247はアンテナである。津波Xが襲来した際は、近くの船舶239…はこの避難装置に係留して避難ステージ241や上避難ステージ244に避難することができる。
尚、同図に示すように、上部の水タンク243は、本来の水タンク部248の他に仕切壁249を介して別室である保管庫250を併設してもよい。同保管庫250は上避難ステージ244の床面を構成する蓋251…を開けて非常用具や用品類など様々なものを収納しておくことができる。この構成は、他の実施形態にも同様に適用できる。
また、図4に仮想線で示すように、上避難ステージ244からは連絡橋252を追加してさらに避難可能にしてもよい。
図5の実施形態は、鋼鉄製あるいはコンクリート(RC構造)製で本体分が上向きに細いテーパー形でそお上部が絞られて上端が上向きに大きく拡がった形の中空状の支柱255として基礎コンクリート256上に固定設置するとともに、同支柱255の内部に水タンク(あるいは油タンク)257を略同様の形態で構成する一方、支柱255の上部に避難ステージ258を構成したものである。259は避雷針、260はアンテナ、261は監視カメラ、262は津波来襲測定・警報装置である。
尚、263はエレベータで、支柱255および水タンク257の中央を貫通して設けられて、底部を貫通する出入り通路264から入って登降することができる。
また、このエレベータ263に代えて、内ラセン階段(あるいはスロープまたは階段とスロープ併設型)265を設けることができる。この場合、老人などのため、エレベータ263を併設することもある。
さらに、支柱255の外周あるいは内周には、平常時に使用される滑り台を備えてもよい。
前記支柱255は、丸筒状であったが、三角形や他の多角形状にしてもよい。
この支柱255の外周には、仮想線で示すように、下方からの津波のせり上がりを食い止め後方へうまく流すようにする防護板266を設けることができる。この場合、同防護板266を図示よりもやや高くしてそこに中途避難ステージを構成することもある。この防護板266の底面はせりあがる津波をUターンさせるR部分を付加することができる。
さらに、基礎コンクリート256の上部は地盤面より一定寸法分突き上がるようにしてそこで津波流Xを受けて回りに流すようにすることもできる。この基礎コンクリート256の前方(X側)には、他の防護手段、例えば、1本あるいは複数本の主柱や平面円弧状をなす防護堤防などを設けて第1段として津波流Xに対抗するようにしてもよい。
また、避難ステージ258の手すりはコンクリート一体型にしたり筒鋼板製にしてもよい。
さらに、右欄図のように、水タンクのない避難用施設物として、支柱255′のように内部中空状をしたけん玉に似た形状にしてもよい。支柱255Aのように鼓形にしてもよい。この場合も横断面は円筒状であるが三角や四角などの多角形にしてもよい。内部はラセン階段やラセンとエレベータ併設型にしてもよい。外周にすべり台を設けることもある。
図6の実施形態は、複数本の支柱(パイプ製)267…の上部に避難ステージ268を設置するとともに、同避難ステージ268の底部に下向き凸状の水タンク269を装備したもので、同水タンク269は支柱267に支持された受担機構270により確実に支えられている。
尚、271は多目的建造物で、支柱267…の内部スペースで水タンク269の下部空間を利用して数階建てに形成されているもので、同建造物271は、例えば、博物館、水族館、公民館、役所などとして利用することができる。272はエレベータで、支柱267のパイプ内空間をそのまま利用して構成してある。
尚、同図右上欄に示すように、水タンク269は球体であったり、右下欄に示すように、立方体でもよい。
図7は、沿岸に構成されるもので、多目的な構造物とした例である。275は支柱で、複数本からなり、沿岸から海中へと向けて直列に立設配備されている。各支柱275には、保管庫の機能を備えた水タンク276が設けられるとともに、同水タンク276上が上避難ステージ277とされ、これら上避難ステージ277相互間を避難ステージを兼ねる連絡橋278としてある。そして、上避難ステージ277や連絡橋278などを上から覆うものとして連続状の雨よけ屋根279を設けてある。尚、280は釣り場を兼ねる下避難ステージである。下避難ステージ280からの避難者は、出入り口281を通じて登降手段で上避難ステージ277に避難することができ、上避難ステージ277では、図の右の方から避難してくる者などをまとめて避難することができ、連絡橋278上も併せて多くの人が避難できる。尚、図1〜7におけるMは航行安全標識灯である。
図8の実施形態は、普段は釣り場や駐車場・朝市広場などとして利用価値がある一方において、津波など非常時には避難ステージ284となるものである。すなわち、船舶も係留可能な脚支柱285…などの底部構造体の上に前記避難ステージ284を構築してなるものである。
図9の実施形態は、山裾などに掘削穴288を明けてその開口に開閉扉289を密閉可能に装備して避難可能にしたものである。290はエアーパイプ、291は水抜き装置、292は電気機器でソーラー293で駆動可能にしてある。
図10の実施形態は、沿岸に沿って避雷針296の複数本を被覆297付きのもんとして間隔をおいて立設するとともにそれら避雷針296…を通電ワイヤ298で繋いで設置可能にしたものである。
図11に示すように、山の頂近くなどに同様の構成のものを設置して落雷をここで集中的に処理するようにしてもよい。
図12および図13はRC構造型津波・洪水等の避難用施設物としての他の実施形態を示す。
この実施形態において600はRC製コンクリート基礎で、同基礎600は地盤(土質や岩盤)601内に埋め込み固着されている。この基礎600は、図12のHのようにその上部一定寸法分を地盤601より突き出すことがあり、この場合、津波流Xなどをその前部で防護する。また、同基礎600は、図12に示すように、平面が正方形であるが、仮想線のように丸形であったり他の多角形であったりする。丸形にしたり四角形などの多角形でその角部を津波流Xの側へ先行させるようにすれば津波流Xを押し分けて脇方へうまく流すことができる。同基礎600は図13に仮想線で示すように複数本の基礎杭603…でより完全固定することもある。
基礎600上には、基礎600と一体(同時築造)あるいは別体固定式の架台604が設けられている。同架台604は基礎600に総括して省略することもある。同架台604は、平面丸形でその上を介して直円筒形をなすRC構造の主塔605が築造されている。同主塔605は、津波流Xの流れを基準として背方となる後部に入り口階段606を設け、同階段606も架台604や主塔605と同時築造するようにしたりあるいは別体設置方式とする。同階段606はスロープでもよく、また、スロープ併設型にしてもよい。同階段606は全周が階段状をなす周階段方式にしてもよい。607は入り口扉である。
610はラセン階段(登降手段)で、図13の右上欄に示すように、主塔605の内周に添って手すりとともに一体的に設けられている。この階段610の手すりに相当する部分が一般灯台でみられるように直円筒状になった芯筒として上下に長く延びるものにしてもよい。611は避難ステージで、主塔605の上端に水平円形盤として一体形成されており、同避難ステージ611上の外周部分には避難手すり612が格子鉄柵状などとして安全のために設けられている。
613は登り口で、ラセン階段610の避難ステージ611への出口であり、その周囲には安全柵614が設けられている。615は収納庫で、この収納庫615は扉付きの一体小屋になっているが別体設置型にしてもよい。また、同収納庫615は避難ステージ611の中央に配置されているが、外周側など位置は限定されずまた個数も限定されない。
なお、主塔605は、丸筒状であったが、図12の右上欄に示すように、楕円(あるいは長円)横断面形状にしてもよい。この場合、長径方向を津波流Xの想定方向に対応させると強く抵抗し流れを円滑に分けて流すとともに前後に安定でもある。
また、図12の左上欄に示すように、主塔605の外周に、四方に膨隆状の突出部616を配備したものにして増強を図ってもよい。
さらに、図12および図13に仮想線で示すように、RC構造で平面円弧状をなす前後一対の防護堤防617,617を津波流Xおよび戻り流に対抗すべく固定設置してもよい。この円弧の向きは図示とは逆向きであってもよい。
また、図13に仮想線で示すように、防護杭618を施設物の前方に1本あるいは複数本配備して津波流Xに対抗するようにしてもよく、この場合、基礎600に基部を埋め込んでより強固に固定を図ってもよい。また、この防護杭618は前記基礎杭603に一体物にしてもよい。
さらに、施設物の前方には、図13に仮想線で示すように、凹み状をなす堀619を設けて流れが減衰されるとともに脇方向に流すようにしてもよい。この場合、堀619は図12の防護堤防617と同じように円弧状にすれば津波流Xが脇方向に流れやすい。同堀619と前記防護堤防617は併設することがある。前記防護堤防617は、基礎600上あるいは架台604上に一体的にあるいは別体固着式に設けることがある。また、同堤防617は、周方向全周に設けることがある。
さらに、基礎600は、図13の左下欄に示すように、突出する上部を面取り620にして津波流Xがその斜め面に沿って脇流化するようにしてもよい。
また、図13に仮想線で示すように、避難ステージ611を主塔径よりもより大きくしてその下部から滑り台621を設けてもよい。
さらに、避難手すり612は格子柵状であったが、図13に仮想線で示すように、コンクリート一体形成してもよく、この場合、垂直面上以外に仮想線のように上向き拡開状にして下方からの被害を受けないようにしてもよい。
また、図13に仮想線で示すように、避難ステージ611の上方には収納庫615を利用したり手すり612を利用するなどしてステージカバー622を別体物あるいはコンクリート一体物として設けてもよい。
さらに、主塔605の中段外周には、津波流Xがせり上がった際に矢印のように返し流にしたり脇流とするR部分を備えた中段環623を一体あるいは別体で設けてもよい。この場合、同環623を中段の避難ステージとして構成することもでき、主塔605の胴部に開けた出口から避難途上で仮避難することができるようにすることもできる。
また、図13の左上欄に示すように、主塔605を鉄パイプ製として別途固定設置するようにしてもよい。この場合、中にはラセン階段610を設けるがその中にさらに芯筒625を設けて二重構造とすることができる。
さらに、図13に仮想線で示すように、主塔605の基部にはR部分を設けて津波流Xがせり上がるようにしてもよい。
前記実施形態では、RC構造で主塔等を構成してあるが、主塔の下半部をRC構造とし上半部を鉄造りとしてもよいし、その逆でもよい。また、主塔は、外壁は切石積みとし内部はレンガ積みの二重殻構造を採用することもある。この場合、津波流Xからの防護手段を付加することが好ましい。
図14ないし図17は主塔605の異なる形状例を示すもので、図14の実施形態は、横断面が四角筒状のもので、図15は三角筒状、図16は六角筒状、図17は八角筒状のものをそれぞれ模式的に示す。
これらの図において、各角部は津波流Xに先行して向くように配置するのが強くしかも流れを逸らす意味で有効であるが、これに限定されない。
なお、図14に示すように、出入り口階段628は四角な後ろ面に添うように登るものとして構成すれば津波流Xによる被害を受けるおそれが少なくしかも二手に避難できて多くの人が速く避難することができる。しかし、図示のように中央に階段628を設けてもよい。
また、629は内部のラセン階段(あるいはスロープ)である。さらに、主塔605の前2辺基部には後方へ上り階段状あるいはスロープ状の防護手段630を設けて津波流Xを逸らすようにしてもよい。
さらに、図15の仮想線はラセン階段632を示す。この例でも示すように、施設物の前方にはコンクリート支柱状の予備防護柱634を設けて津波流Xの第1防護対策としてもよい。この柱634は仮想線のように三角形柱状で矢印のように津波流Xを予め二分するようにしてもよい。
また、図16に示すように、円弧状の防護堤636を前方配置してもよい。
さらに、図17に示すように、手段605は多角形であるが、芯筒638の方は円筒状にしてもよい。
図18および図19は他の実施形態を示す。同実施形態においては基礎は図示省略されているが、同基礎上にはRC構造による主塔641が裾拡がりとして築造されている。この場合も主塔641が基礎に一体であることと別体である場合とがある。同主塔641の内部にはラセン階段642が一体構造の避難ステージ643まで登り得るようにして設けられている。644は出入り口階段である。主塔641の上端の避難ステージ643の外周の防護型手すり645はコンクリート一体成形によるものとされているが鉄柵状にしてもよい。646は収納庫である。手すり645上にはステージカバーを設けてもよく、また、手すり645の上面を横切るような一体あるいは別体カバーで仕上げてもよい。
この実施形態では、主塔641の前方である津波流Xが襲来してくる側に防護ブロック648が仮想線のように設けられている。このブロック648は、図18の破線のように前面と左右両側面および天面が塞がれて内部が1つの室になったタイプと全体が塊状になったものとがある。また、前部が塊状で後部が室になったものもある。形としては、Iのように立体直方体に似たものと、IIのように平面の前部が丸形に膨出した形のものと、IIIのように平面が三角形に膨出したものなどがある。さらに、図示はしないが平面が六角や八角などの多角形になったものもある。これらを選択できる。
また、図19に仮想線で示すように、同ブロック648もRC構造とするが、その前部には津波流Xが当たることを考慮して乗り上げガイド649をR状あるいは登り傾斜状として設けてもよい。なお、このブロック648は、図19のように戻り流にも備える意味で主塔の後方にも配備してもよい。ブロック648の天面は省略することがある。
なお、主塔641の中段外周には、防護環650を配してもよく、この環650は中段避難ステージ651にしてもよい。その一例を図55の右上欄に示すように、内部中避難ステージ652を形成してもよい。653は芯筒で、主塔641を内外二重構造とすることもある。
また、主塔641の外周にラセン階段642を設けることがあり、この場合、その外周あるいは内周側に滑り台654を設けることができる。
さらに、図18に仮想線で示すように、施設物の外周全体を防護堤防655で包囲してもよい。この場合、後方に入り口656を設けるが、戻り流がそこから入り込むおそれがあるので、その口656の後方に対面する阻止盾657を設けておく。
また、図18の左欄に示すように、防護堤防655はラセン形でその後部段違い部分を入り口658としてもよい。
図20は他の実施形態を示す。同実施形態は、主塔661の基部を一体ボックス型の架台662としたもので、同架台662は、前後・左右面と天面を備えたRC構造とされ、後面には避難入り口が形成されている。この架台662は、内部に直線などの階段663が設けられて主塔661内のラセン階段664に接続されている。階段663は、ラセン階段でもよい。また、架台662内に主塔661の下部が突き抜けた形になっていてもよい。さらに、仮想線で示すように、架台662は、図54のI、II、IIIのような形状を選択できる。また、前面あるいは後面は傾斜面とすることができる。
さらに、図20の左欄に示すように、主塔661は架台662の中に突き抜けた形として架台662の後部から避難してくる人が矢印のように主塔661内のラセン階段664を介して登ることができるようにしてもよい。この場合、架台662上を下避難ステージ666とすることもできる。前記架台662は、上からみて四角形であるが、丸形や三角、四角以上の多角形、長円形や楕円形などにしてもよい。また、図20の右上欄に示すように、架台を下架台668と上架台669に段差型に構成してもよい。
図20の右上欄に示すように、架台671を全周階段式を兼ねるものにしてもよい。
図21、図22は他の実施形態を示す。同実施形態は、基礎673上に架台674を介して主塔675を一体築造してラセン階段などで上端の避難ステージ676に登ることができるようになっているもので、677はコンクリート製手すり、678は芯体、679はステージカバー、680は入り口、681は入り口階段である。
こうした津波・洪水等の避難用施設物において、架台674上には、主塔675の下部外周囲を丸く取り囲むようにしてコンクリート一体型の防護堤683が設けられている。この防護堤683は、その外周面がせり上がり状とされて津波流Xなどが上方へ流れるとともに円錐面に沿って脇流として流れゆくようになっている。この防護堤683の外周面は垂直であってもよい。同防護堤683の後部は切欠状とされて避難者が通れるようにされている。
なお、この防護堤683は、平面が丸形であるが、図14から17に例示する幾何学形状を適用することができる。長円形や楕円形でもよい。防護堤683の左右側面と主塔675との間は離れているが、この間隔は両者683,675との一体化でなしとすることもできる。防護堤683の上面は開放されているが、安全のため、そこに一体あるいは別体の天壁を設けることもある。図22に仮想線で示す684は中段環で津波流Xを制御するためのものである。防護堤683は、コンクリート製でなく鉄筒製でもよい。
図22の右欄に示すものは、避難ステージ686をコンクリートで天壁687付きの一体室として形成したものである。天壁687は別体物でもよい。また、避難ステージ686の周面には、展望・監視機能を確保するため、通覧口を設けたり、同口に強化ガラスやポリカーボネートなどの強化樹脂板を窓板688として嵌め込むことができる。避難ステージ686は仮想線のように逆円錐状にしてもよい。
図23は他の実施形態を示す。同実施形態は、最上階の避難ステージ690の他にその下方階にも避難ステージ691を構成したものである。692は芯筒、693はラセン階段、694は主塔であり、主塔694の避難ステージ690下方に相当する外周に環状の避難ステージ691を設けて周壁695を付加し、主塔694に開けた連絡口696を通じて避難空間697内にも避難することができるようにしたものである。その結果、同じ設置面積でより多くの避難者を収容することができるようになる。なお、主塔694のさらに下方の壁に通口を開けて対応する高さに避難空間を形成すればさらに多段の避難空間をもつ避難用施設物を提供することができるようになる。これらの構造はコンクリート製であったり鋼鉄製であったりする。また、これらの組み合わせであってもよい。
芯筒692が中空状である場合には、同空間が避難スペースとして利用できる。図23に同時図示するように、芯筒692内の適宜高さに仕切り底板698…を1枚あるいは上下複数段に配し、それに対応して入り口699を開けておいて矢印のようにラセン階段693側から避難空間700内に避難できるようにする。
ラセン階段(あるいはスロープ)693それ自体も多くの人に避難スペースを提供することができる。従って、その全体面積を広くとることが賢明である。そのためには、前記各実施形態でも同様にいえることであるが、主塔694の直径を一定とする場合、できるだけ階段の傾斜を緩やかなものとししかも階段の幅を大きくとるようにする。傾斜を緩く幅を大きくとると登降(避難)も安全で楽になる。幅を大きくとる一案として、芯筒692の直径をできるだけ小さくする。
なお、前記避難ステージ690、避難空間697、および避難空間700は、個別にまたは適宜に組み合わせて構成することができるし、他の実施形態にも適用できる。
図24は他の実施形態を示す。703は主塔(塔型でなく低いビル型のこともある)で、上からみて四角あるいは丸筒状、さらに三角他の多角形筒状のRC構造で築造される。この主塔703は、複数階からなって上下を仕切る壁として各避難ステージ704…を有するとともにコンクリート基礎705上に架台706を介して固定設置されている。
707はスロープ、708は避難入り口である、同主塔703の中央(他の位置でもよい)を各避難ステージ704を貫通するようにして縦向きの内筒(縦桟でもよい)709が同じくRC構造部分として一体に設けられている。
この内筒709には、それぞれ出入り口710…が開口するとともに内部にはラセン階段711が設けられている。矢印のように、津波襲来のために避難する場合、スロープ707から避難入り口708を入り、出入り口710からラセン階段711…を使って各避難ステージ704…に避難する。この場合もラセン階段711…も避難場所として機能する。
なお、ラセン階段711に代えて直線階段やスロープで構成してもよい。
図25および図26は津波(洪水も含む)Xの襲来に対し前以って避難するための避難用施設物(津波避難用タワー)に関する他の実施形態を示す。同実施形態において、720は支柱で、コンクリート製のもので、実施形態では丸柱であるが楕円形、三角形、四角形、図25の左上欄のような六角形、それ以上の多角形など、種々の形状のものを採用することができる。
この支柱720は、それぞれが垂直で上からみて三角形の頂点位置にそれぞれ配されており、各支柱720は1.5〜3mの直径とされるが、3m以上の大径のものでもよい。そして、同主塔720それ自体は、中実型のものやパイルなどの中空状のものなどいずれも採用できる。また、図25の左下欄に示すように、やや細径のものa…を2本あるいは3本、4本など複数束ねて組成することもある。この場合、これらを束ねるバンド以外に図示のような連結受材727を挟み込んで突設し連結梁728に連結するために構成することもできる。
これらの支柱720…は、下端に浮き防止盤721を備える一方、上端にも同様の据付用盤を備える。浮き防止盤721は、基盤722内に埋め込み施工される基礎ブロック(図示省略)にアンカー固定される方式にしてもよい。ここでは、同支柱720が立設されたあと図62のように盛り土あるいは盛りコンクリートなどの盛り基礎723を築造してその下部全体を倒れないように保持するようにしてある。盛り基礎723なしで前記のようにアンカー固定することもある。前記盛り基礎723の周面には、津波の襲来する方向Xに対し背面となって安全に登り降りできるように第1登降手段(階段や、スロープ、あるいはスロープと階段併設型でもよい。以下同じ)724が一体的あるいは別体階段として設けられている。この第1登降手段724は、図61に仮想線で示すように、幅の大きいものや全周に階段やスロープのあるタイプでもよい。全周に階段があると、段階的に津波流Xを減衰させることができるだけでなく左右周方向に津波流Xを効果的に分けることができる。
尚、複数の支柱720…間は下部間において相互連結することがある。
また、支柱720は、図25の右下欄に示すような内部補強鉄筋(長手方向複数本の鉄筋とその外周のラセン鉄筋の組み合わせ)726…を備えて遠心成形したものとすることがある。
支柱720のそれぞれには、その長手方向中間と上端に平面V形をなす連結受材727が埋め込み固着されている。同連結受材727は、図26の右欄に示すように、H形鋼を基本とするもので、その短寸辺をV字形に一体化したものを支柱720の成形と同時に埋め込んだものである。これら連結受材727は、図25のように三角形の頂点位置から同各辺に添って向くようにされ、これらの対向する同士間に同じくH形鋼でなる連結梁728を横架して図26に示す表裏のジョイント材729を介して止着具730にて相互連結してある。
これらの梁構造は、図26のように、支柱720の中間高さと上端高さに連結施工される。3本の支柱720…の上端には、前記据付用盤および上端の梁構造などを介して避難ステージ732が円盤や角形にして固定設置されている。この避難ステージ732の周囲には、防護手すり733が設けられている。また、中間高さにも梁構造上面を利用した中段避難ステージ734が設けられている。この避難ステージ734まわりにも防護手すり735が設けられている。
そして、登降手段として、盛り基礎723から中段避難ステージ734までの第2登降手段736と、同ステージ734から上側の避難ステージ732までの第3登降手段737とが構成されている。第3登降手段737は、折り返し式になっているが、避難ステージ732が低い場合には1本のみで構成することがある。
尚、図26に仮想線Iで示すように、盛り基礎723は実線のものよりも更に広い面積下に設置したり、IIで示すように、中段の梁構造高さまで達するように高くしてもよい。IIのように高くする場合、梁構造上面や中段避難ステージ734を露出させる方法と、これらの特に梁構造部分をコンクリートで埋め尽くすようにしてそのコンクリート面を中段避難ステージ面とする方法とがある。IIの上面は、中段の梁構造の底レベルに対応させてもよい。
また、図25の右下欄に示すように、連結受材727を備える半割り締め付け方式のバンド739を支柱720回りに固定するようにしてもよい。
さらに、図27および図28に示すように、内部補強鉄筋のある場合とない場合の双方を含み、支柱720それ自体に切欠741を形成しておき、その適所にアンカーボルト742…を固着して連結受材743を一体に備えた取付座板744を止め付けるようにしてもよい。
図25ないし図28の実施形態において、支柱の本数は2本、4本など他の本数でもよい。
また、支柱は、SCパイルのように中空状コンクリートの外周に鋼管を同時一体成形してなるものを使用してもよい。これに溶接式あるいは締め付けバンド式で連結受材を取り付けるようにしてもよい。
本発明の実施形態を示す図2の避難装置の平面図。 図1の避難装置の左側面図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す左側面図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す側面図。 他の実施形態を示す左側面図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す断面図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す斜視図。 他の実施形態を示す平面図。 図12の実施形態を示す側面図。 他の実施形態を示す横断面模式図。 他の実施形態を示す横断面模式図。 他の実施形態を示す横断面模式図。 他の実施形態を示す横断面模式図。 他の実施形態を示す平面図。 図18の実施形態を示す一部切欠側面図。 他の実施形態を示す側面図。 他の実施形態を示す図22のL−L線断面図。 図21の側面図。 他の実施形態を示す縦断側面図。 他の実施形態を示す縦断側面図。 他の実施形態を示す図26のM−M線断面図。 図25の側面図。 他の実施形態を示す図28の横断面図。 図27の正面図。
符号の説明
200…設置地盤 201…基礎コンクリート 205…基板 206…下部補強板 210…避難ステージ 212…登降手段 219…水タンク 224…外防護パイプ。

Claims (4)

  1. 津波や洪水などの災害発生時に高所の避難ステージに避難可能な避難装置であって、設置地盤に埋設固定される基礎コンクリートと、鉄鋼製の1本のパイプでなるとともに下端に備えた基板が前記基礎コンクリートに連結されるようにして前記基礎コンクリートから垂直に立設された支柱と、同支柱の上部に設けられた避難ステージと、設置地盤と前記避難ステージとの間をつなぐラセン階段やスロープなどの登降手段とを有する避難装置。
  2. 請求項1に記載した避難装置において、支柱の外周には、基板と支柱間をつなぐ下部補強板が複数配備され、そのうちの1枚は、津波の襲来が想定される側に向けて対応して位置している避難装置。
  3. 請求項1または2に記載した避難装置において、避難ステージは、支柱まわりに水平張り出し状に設けられ、同避難ステージの外周と基板の外周との間は、複数本の外防護パイプで連結され、そのうちの1本が津波の襲来が想定される側に対応して位置している避難装置。
  4. 請求項1から3までのいずれかに記載した避難装置において、支柱には、水タンクが備え付けられている避難装置。
JP2007062541A 2004-10-07 2007-02-13 避難装置 Pending JP2007239452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062541A JP2007239452A (ja) 2004-10-07 2007-02-13 避難装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004324299 2004-10-07
JP2007062541A JP2007239452A (ja) 2004-10-07 2007-02-13 避難装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311889A Division JP4862355B2 (ja) 2004-10-07 2005-09-27 災害対策装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239452A true JP2007239452A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38585247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062541A Pending JP2007239452A (ja) 2004-10-07 2007-02-13 避難装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007239452A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012154693A2 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Thomas Mary Tsunami survival shelter
JP2013001407A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kabuki Construction Co Ltd 対津波タンク
JP2013122164A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Shimizu Corp 地域防災システム
JP2013234556A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Fujika:Kk 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター
JP2014152462A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Susumu Watanabe 避難スロープを備えた津波避難用施設
JP2015129430A (ja) * 2013-04-18 2015-07-16 明 早川 津波シェルタ
CN107119967A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 申希全 多功能声光电观光放映塔

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012154693A2 (en) * 2011-05-06 2012-11-15 Thomas Mary Tsunami survival shelter
WO2012154693A3 (en) * 2011-05-06 2013-02-28 Thomas Mary Tsunami survival shelter
JP2013001407A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Kabuki Construction Co Ltd 対津波タンク
JP2013122164A (ja) * 2011-11-07 2013-06-20 Shimizu Corp 地域防災システム
JP2013234556A (ja) * 2012-05-08 2013-11-21 Fujika:Kk 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター
JP2014152462A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Susumu Watanabe 避難スロープを備えた津波避難用施設
JP2015129430A (ja) * 2013-04-18 2015-07-16 明 早川 津波シェルタ
CN107119967A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 申希全 多功能声光电观光放映塔
CN107119967B (zh) * 2016-02-24 2023-09-22 申希全 多功能声光电观光放映塔

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006226098A (ja) 避難装置ならびにその施工方法
JP2005264721A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2007239452A (ja) 避難装置
JP2004339920A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2005315058A (ja) 非常用防護装置
JP2006226098A5 (ja)
JP2004305737A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2006219972A5 (ja)
JP2007239451A (ja) 避難装置
JP2006177138A (ja) 避難装置並びに避難装置の基礎施工方法
JP2016065438A (ja) 防災シェルター
JP2008038597A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP2012127177A (ja) 防護型住宅建造物
JP6031704B2 (ja) 津波・洪水など非常事態時の避難用シェルター
JP2005325682A (ja) 津波・洪水等の非常事態からの避難装置
JP5782655B2 (ja) 防護型住宅建造物
JP5962174B2 (ja) 津波・洪水など非常事態時の避難装置
JP2013076257A (ja) 避難シェルタ
JP4844913B2 (ja) 津波からの避難装置
JP5938689B2 (ja) 住宅などの建造物の防護装置
JP3188958U (ja) シェルター
JP2013086648A (ja) 水害時用避難所
JP5841953B2 (ja) 津波防災シェルター
JP6085861B2 (ja) マンホールの突き上げ浮上防止方法
JP5914919B2 (ja) 風力発電設備の設置用構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706