JP2007239172A - パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置 - Google Patents

パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007239172A
JP2007239172A JP2007052706A JP2007052706A JP2007239172A JP 2007239172 A JP2007239172 A JP 2007239172A JP 2007052706 A JP2007052706 A JP 2007052706A JP 2007052706 A JP2007052706 A JP 2007052706A JP 2007239172 A JP2007239172 A JP 2007239172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupling part
pulp suspension
heavy
heavy particle
hydrocyclone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007052706A
Other languages
English (en)
Inventor
Roman Bart
バート ローマン
Juergen Futterer
フッテラー ユルゲン
Michael Piper
ピーパー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Voith Patent GmbH
Original Assignee
Voith Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Voith Patent GmbH filed Critical Voith Patent GmbH
Publication of JP2007239172A publication Critical patent/JP2007239172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/18Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor with the aid of centrifugal force
    • D21D5/24Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor with the aid of centrifugal force in cyclones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/14Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/14Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations
    • B04C5/15Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations with swinging flaps or revolving sluices; Sluices; Check-valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04CAPPARATUS USING FREE VORTEX FLOW, e.g. CYCLONES
    • B04C5/00Apparatus in which the axial direction of the vortex is reversed
    • B04C5/14Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations
    • B04C5/18Construction of the underflow ducting; Apex constructions; Discharge arrangements ; discharge through sidewall provided with a few slits or perforations with auxiliary fluid assisting discharge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Centrifugal Separators (AREA)

Abstract

【課題】回転する重量粒子による摩耗を減少させる。
【解決手段】パルプ懸濁液から重量粒子を分離するために働くハイドロサイクロン3に設けられた重量粒子流出部4´に直接的または間接的に接続するための少なくとも1つの結合部分2が設けられていて、該結合部分2が、少なくとも1つの重量粒子流出部4を備えており、該結合部分2の内面9が、多角形の横断面を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、繊維物質懸濁液もしくはパルプ懸濁液(Faserstoffsuspension)を処理するための器械、特にパルプ懸濁液から重量粒子を分離するために働くハイドロサイクロンから重量粒子を搬出するための装置であって、前記器械の重量粒子流出部に直接的または間接的に接続するための少なくとも1つの結合部分が設けられていて、該結合部分が、少なくとも1つの重量粒子流出部を備えている形式のものに関する。
紙製造のための規定された繊維物質懸濁液もしくはパルプ懸濁液は多くの場合、この中に含まれている異物(Unrat)、つまりいわゆる有害物質を除去してクリーニングされなければならない。このことは特に古紙処理において云える。
ハイドロサイクロンは、遠心力に基づいてパルプ懸濁液中の重量粒子を濃縮して導出することができる。一般にハイドロサイクロンは金属粒子、ガラス破片および石の除去のために働く。こうして懸濁液から除去された物質または粒子は、相応する装置に重量粒子ロックゲートを付け足すことにより、閉じられたシステムから搬出され得る。このようなロックゲート式の排出装置がどのようにして機能するのかは自体公知である。すなわち、このロックゲート式の排出装置は一般に2つの遮断機構、たとえば第1のスライダおよび第2のスライダを有している。両スライダの間には、ロックゲート室が設けられている。このロックゲート室と、懸濁液を案内するシステムとの間の接続を形成する第1のスライダが開放されていると、ロックゲート室は除去されるべき異物で連続的に満たされる。その他の事例では、第1のスライダを長時間にわたって閉鎖状態に保持し、そして所定のタイミングでのみ断続的に開放することが可能である。これにより、システム内で濃縮された異物の一部がバッチ式にロックゲート室内へ流入する。実際の排出は、第1のスライダが閉鎖され、かつ第2のスライダが開放されて、これによりロックゲート室内に存在する内容物が排出され得ることにより行われる。一般にこの内容物はその重量に基づき、ロックゲート室から落下する。しかし、内容物を吸い出すか、またはすすぎ出すこともできる。この場合に使用されるロックゲート式の排出装置はたいてい自動的に作動される。すなわち、タイミング制御が行われ、この場合、遮断機構は自動的に開閉する。
本発明の課題は、冒頭で述べた形式の装置を改良して、回転する重量粒子による摩耗を減少させることのできる装置を提供することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、結合部分の内面が、多角形の横断面を有しているようにした。
すなわち、前記結合部分を用いると、流れに影響を与えることができ、この場合、有利には添加された液体(たとえばプラントからの戻し水)と協働して、徐々に制動される回転流が形成されて、この回転流が、上部から流入した懸濁液を収容するようになる。このことには特に次のような利点がある。すなわち、結合部分自体およびこの結合部分に続いた部分、たとえばスライダプレートにおいて、摩耗が著しく減じられる。沈降する重量粒子は結合部分において繊維または繊維片から分離され、下方へ向かって容易に沈降して、底部に溜まる。それに対して繊維は水と共に結合部分の中央部へ流入し、そしてこの中央部から最終的に良物質流出部へ流入する。
本発明の有利な構成では、少なくとも1つの結合部分が、液体を添加するための少なくとも1つの接続部を備えている。
この場合、前記接続部が、前記多角形の横断面の範囲に開口していると有利である。さらに、前記接続部が、前記結合部分に接線方向で配置されていると有利である。
本発明の別の有利な構成では、前記結合部分の中心線がハイドロサイクロンの中心線と整合するように前記結合部分がハイドロサイクロンに接続されるようなっている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記結合部分が、投影面で見て正方形の内面を有している。この場合、前記投影面正方形の内面が、丸く面取りされた角隅を有していると有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記結合部分が、接続部分に接続されるようになっていて、該接続部分が、ハイドロサイクロンの重量粒子流出部に接続されるようになっている。
この場合、前記接続部分が、円筒状の耐摩耗性のライニングを備えていると有利である。さらに、前記ライニングがセラミックブシュであると有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記結合部分が、2つのスライダを備えた重量粒子ロックゲートとして形成されている。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記結合部分が、パルプ懸濁液を処理するための器械に設けられた重量粒子流出部の内径よりも大きな軸方向の延在長さを有している。
この場合、前記軸方向の延在長さが、パルプ懸濁液を処理するための器械に設けられた重量粒子流出部の内径の1.5〜5倍の大きさに形成されていると有利である。
本発明のさらに別の有利な構成では、前記結合部分が着脱可能に固定されている。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面につき詳しく説明する。
自体公知の形式で、ハイドロサイクロン3(図1には下側の部分しか図示されていない)から、重量粒子濃度の増大された懸濁液が第1の重量粒子流出部4´を通って、一般にその下に位置する円筒状の接続部分6内へ導出され、次いでスライダ10を介して結合部分2内へ導出される。接続部分6は、耐摩耗性のライニング5、たとえばセラミックブッシュを備えていてよい。図1には、本発明により形成された結合部分2を側方から見た断面図が示されている。結合部分2の内面9は投影図で見て多角形、たとえば正方形である。この多角形形の横断面は軸方向の延在長さA全体にわたって一定であるか、または重量粒子流出部4の近傍に狭隘部7を有していてよい。その場合、この狭隘部7は横断面を再び円形になるまで減少させている。
結合部分2の軸方向の延在長さAは接続部分6の内径よりも大きく、有利には1.5〜5倍大きく形成されている。結合部分2における既に説明した分離過程に基づき、ほとんど繊維を取り除かれた重量粒子は結合部分2の下側の範囲に流入して、たとえばスライダ10が開放された状態で、その下に位置する重量粒子ロックゲート17(図3)内に流入する。結合部分2はそれ自体重量粒子ロックゲートとしても働くことができる。すなわち、結合部分2は上側および下側でスライダによって閉鎖され得る。重量粒子ロックゲートの使用はたしかに頻繁に使用される手段ではあるが、しかしハイドロサイクロンから重量粒子を除去するための唯一の手段ではない。水と重量粒子とから成る、発生した混合物を連続的に引き出すことも考えられる。
軸方向で見て、液体Fを添加するための接続部15は、結合部分2の多角形状の範囲、たとえば図示の場合のように下側1/3のところに配置されていると特に有利である。図2に示したように、接続部15は接線方向で接続されていてよい。接続部15における流入方向は結合部分2内での回転流の方向とは逆向きであってよい。結合部分2は、たとえばねじ14を用いて着脱可能に、ひいては容易に交換可能に、その上に位置する円筒状の接続部分6に固定されている。
図3には、本発明による装置を備えたハイドロサイクロン3が図示されている。結合部分2は上側のスライダ10と下側のスライダ11とを備えた重量粒子ロックゲート17内に開口している。結合部分2はこの場合、直接にハイドロサイクロン3に結合されているが、しかし図1に示した接続部分6を使用することもできる。パルプ懸濁液Sは流入接続部12を介して接線方向で、ハイドロサイクロン3の内部へポンプ供給されて、回転させられる。これにより、よく知られているように遠心力を重量粒子とパルプ懸濁液との分離のために利用することができる。クリーニングされた懸濁液は良物質Gとして、中央上部に配置された良物質管13を通じて導出される。著しく重量粒子濃度の増大された懸濁液は、下部に接続された結合部分2に流入する。この結合部分内でほぼ繊維なしに洗浄された重量粒子は次いでスライダ10によって、その下に位置する重量粒子ロックゲート17に流入する。通常、両スライダ10,11は相応する制御装置によってタイミング制御されるので、重量粒子は調節可能なインターバルで樋状の重量粒子トラフ16内へ落下することができる。
本発明による装置の軸平行な断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 本発明による装置と重量粒子ロックゲートとを備えたハイドロサイクロンを示す概略図である。
符号の説明
2 結合部分
3 ハイドロサイクロン
4 重量粒子流出部
4´ 重量粒子流出部
5 ライニング
6 接続部分
7 狭隘部
8 中心線
9 内面
10,11 スライダ
12 流入接続部
13 良物質管
14 ねじ
15 接続部
16 重量粒子トラフ
17 重量粒子ロックゲート
A 軸方向の延在長さ
F 液体
S パルプ懸濁液
G 良物質

Claims (14)

  1. パルプ懸濁液を処理するための器械、特にパルプ懸濁液(S)から重量粒子を分離するために働くハイドロサイクロン(3)から重量粒子を搬出するための装置であって、前記器械の重量粒子流出部(4´)に直接的または間接的に接続するための少なくとも1つの結合部分(2)が設けられていて、該結合部分(2)が、少なくとも1つの重量粒子流出部(4)を備えている形式のものにおいて、結合部分(2)の内面(9)が、多角形の横断面を有していることを特徴とする、パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置。
  2. 少なくとも1つの結合部分(2)が、液体(F)を添加するための少なくとも1つの接続部(15)を備えている、請求項1記載の装置。
  3. 前記接続部(15)が、前記多角形の横断面の範囲に開口している、請求項2記載の装置。
  4. 前記接続部(15)が、前記結合部分(2)に接線方向で配置されている、請求項2または3記載の装置。
  5. 前記結合部分(2)の中心線(8)がハイドロサイクロン(3)の中心線と整合するように前記結合部分(2)がハイドロサイクロン(3)に接続されるようなっている、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 前記結合部分(2)が、投影面正方形の内面(9)を有している、請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
  7. 前記投影面正方形の内面が、丸く面取りされた角隅を有している、請求項6記載の装置。
  8. 前記結合部分(2)が、接続部分(6)に接続されるようになっていて、該接続部分(6)が、ハイドロサイクロン(3)の重量粒子流出部(4´)に接続されるようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載の装置。
  9. 前記接続部分(6)が、円筒状の耐摩耗性のライニング(5)を備えている、請求項8記載の装置。
  10. 前記ライニング(5)がセラミックブシュである、請求項9記載の装置。
  11. 前記結合部分(2)が、2つのスライダを備えた重量粒子ロックゲートとして形成されている、請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
  12. 前記結合部分(2)が、パルプ懸濁液を処理するための器械に設けられた重量粒子流出部(4´)の内径よりも大きな軸方向の延在長さ(A)を有している、請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
  13. 前記軸方向の延在長さ(A)が、パルプ懸濁液を処理するための器械に設けられた重量粒子流出部(4´)の内径の1.5〜5倍の大きさに形成されている、請求項12記載の装置。
  14. 前記結合部分(2)が着脱可能に固定されている、請求項1から13までのいずれか1項記載の装置。
JP2007052706A 2006-03-04 2007-03-02 パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置 Pending JP2007239172A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202006003421U DE202006003421U1 (de) 2006-03-04 2006-03-04 Vorrichtung zum Austragen von Schwerteilen aus einem Apparat zur Behandlung einer Faserstoffsuspension, insbesondere aus einem zum Reinigen einer Faserstoffsuspension betreibbaren Hydrozyklon

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007239172A true JP2007239172A (ja) 2007-09-20

Family

ID=36442300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007052706A Pending JP2007239172A (ja) 2006-03-04 2007-03-02 パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7819257B2 (ja)
EP (1) EP1830001A3 (ja)
JP (1) JP2007239172A (ja)
DE (1) DE202006003421U1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006055316B3 (de) * 2006-11-23 2008-01-31 Voith Patent Gmbh Siebapparat für eine verschmutzte Faserstoffsuspension und seine Verwendung
US8869988B2 (en) * 2008-05-08 2014-10-28 M-I L.L.C. Cooling and classifying apparatus for pelletized product processing
ITFI20110010A1 (it) * 2011-01-19 2012-07-20 O C E M Srl Officina Costruzioni E Lettro Meccani "dispositivo per l'aspirazione e la separazione di acqua da presse per materiali in lastra, quali piastrelle, piani di rivestimento, o simili, pressa corredata di detto dispositivo".
CN110184844A (zh) * 2019-06-21 2019-08-30 广东理文造纸有限公司 一种造纸浆渣清洗除杂装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889958A (ja) * 1981-11-19 1983-05-28 ザ・ブラツク・クロ−ソン・カンパニ− サイクロン式分離器
JPH0363599A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Toshiba Corp 放射能汚染機器等解体物の処理方法およびその輸送容器
DE202005003105U1 (de) * 2005-02-25 2005-05-12 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Austragen von Schwerteilen aus einem Apparat zur Behandlung einer Faserstoffsuspension, insbesondere aus einem zum Reinigen einer Faserstoffsuspension betreibbaren Hydrozyklon

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3533506A (en) * 1968-12-09 1970-10-13 Wayne F Carr Hydrocyclone
US3568847A (en) * 1968-12-09 1971-03-09 Wayne F Carr Hydrocyclone
SE367928B (ja) * 1972-11-06 1974-06-17 Fractionator Ab
US4317716A (en) * 1979-01-11 1982-03-02 Liller Delbert I Vortex finder and sleeve kit
US4378289A (en) * 1981-01-07 1983-03-29 Hunter A Bruce Method and apparatus for centrifugal separation
DE3110840A1 (de) * 1981-03-20 1982-09-30 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "spritzfanghutze fuer eine hydrozyklon"
AU563789B2 (en) * 1981-10-16 1987-07-23 Conoco Specialty Products Inc. Overflow control for cyclone
US4451358A (en) * 1981-11-19 1984-05-29 The Black Clawson Company Noncircular rejects outlet for cyclone separator
US4623458A (en) * 1983-07-19 1986-11-18 Hakola Gordon R Quick release expendable apex apparatus with bonded liner
DE202005003104U1 (de) * 2005-02-25 2005-05-12 Voith Paper Patent Gmbh Schwerteilaustragsvorrichtung für einen zum Abscheiden von Schwerteilen aus einer Faserstoffsuspension bestimmten Hydrozyklon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889958A (ja) * 1981-11-19 1983-05-28 ザ・ブラツク・クロ−ソン・カンパニ− サイクロン式分離器
JPH0363599A (ja) * 1989-08-02 1991-03-19 Toshiba Corp 放射能汚染機器等解体物の処理方法およびその輸送容器
DE202005003105U1 (de) * 2005-02-25 2005-05-12 Voith Paper Patent Gmbh Vorrichtung zum Austragen von Schwerteilen aus einem Apparat zur Behandlung einer Faserstoffsuspension, insbesondere aus einem zum Reinigen einer Faserstoffsuspension betreibbaren Hydrozyklon

Also Published As

Publication number Publication date
EP1830001A2 (de) 2007-09-05
US7819257B2 (en) 2010-10-26
EP1830001A3 (de) 2008-07-23
US20070216500A1 (en) 2007-09-20
DE202006003421U1 (de) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151083A (en) Apparatus and method for separating heavy impurities from feed stock
US11045818B2 (en) Hydrocyclone separator
JP2007239172A (ja) パルプ懸濁液を処理するための器械から重量粒子を搬出するための装置
CA3034125C (en) Test apparatus for a waste water treatment system
US5188238A (en) Separator for separating solids components of liquid mixtures and method of using the same
US6613191B2 (en) Pressurized screen and process for removing contaminants from a fibrous paper suspension containing contaminants
PL189958B1 (pl) Maszyna do rozcierania na miazg�
JPS59187689A (ja) 紙料溶解装置から紙料を排出させる方法と装置
US9393574B1 (en) Wear insert for the solids discharge end of a horizontal decanter centrifuge
JP2012143722A (ja) 異物粒子分離装置、および被処理流体浄化システム
JP2006097217A (ja) 繊維懸濁液清浄化用の改良されたストレーナ
KR101230340B1 (ko) 탈부착 스크린을 갖는 협잡물 종합 처리기
JP2018533479A (ja) サイクロンシステム
KR100945274B1 (ko) 고농도 유기폐수의 원심 탈수장치
RU2218458C2 (ru) Способ и устройство для получения бумажной массы из старой бумаги
NO311945B1 (no) Anordning for siling av massesuspensjoner
JP2010510401A (ja) 汚染された繊維材料懸濁液に用いられる精選装置および該精選装置の使用
JP2001513149A (ja) 繊維パルプ懸濁液からの汚染物分離装置
KR101425000B1 (ko) 고농도농축액 이물질 분리장치
US8506824B1 (en) Method for separating putrescible organic matter from inorganic grit suspended in waste water and sewage
FI116398B (fi) Seulontalaite
CN112714675B (zh) 带有重组分分离器的清洁装置的控制方法
RU2307075C2 (ru) Устройство для очистки воды
CN213836076U (zh) 一种高浓除渣器
JPH0327192A (ja) ろ過方法及びろ過装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120621