JP2007238699A - ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物 - Google Patents

ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007238699A
JP2007238699A JP2006060818A JP2006060818A JP2007238699A JP 2007238699 A JP2007238699 A JP 2007238699A JP 2006060818 A JP2006060818 A JP 2006060818A JP 2006060818 A JP2006060818 A JP 2006060818A JP 2007238699 A JP2007238699 A JP 2007238699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooh group
parts
water
acrylic copolymer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006060818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimoto Nakajima
由元 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2006060818A priority Critical patent/JP2007238699A/ja
Publication of JP2007238699A publication Critical patent/JP2007238699A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】BPA由来の構成成分を全く用いず、かつ、焼付け後の硬化塗膜の耐蒸気殺菌性を悪化させる界面活性剤を実質的に用いずに、良好なエマルジョンを形成し、耐蒸気殺菌性、加工性、耐腐食性に優れる塗膜を形成し得る、缶蓋用部材内面被覆用として好適な水性塗料組成物を提供すること。
【解決手段】数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物、水を含有してなる水溶液ないしエマルジョン(1)の存在下に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH基含有成分(E)、塩基性化合物、及び水を含有するモノマーエマルジョン(2)を非水溶性開始剤によりラジカル重合してなる、ガラス転移温度50〜120℃の複合化ポリマー(J)を含有する水性塗料組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水性塗料組成物及び被塗物に関し、金属素材または下地塗料上等の被覆に好適に用いられる水性塗料組成物に関する。詳しくは、飲料を収容する飲料用包装容器被覆用の水性塗料組成物に関する。さらに詳しくは飲料用包装容器の中でも高い加工性と耐食性が要求される缶用の蓋用部材を被覆することに好適な水性塗料組成物に関する。
ビスフェノールA(以下「BPA」と略す)とエピクロルヒドリンとを原料として合成されるBPA型エポキシ樹脂は、耐蒸気殺菌性、加工性、密着性に優れた塗膜を形成する機能を有することから、缶内外面被覆用塗料に好適に用いられている。
缶内面被覆用水性塗料には、従来から、BPA型エポキシ樹脂をアクリル樹脂で変性し、カルボキシル基などを分子中に導入した水分散型アクリル変性エポキシ樹脂が主として使用されている。
しかし、近年、BPAは生物の内分泌撹乱作用があるとの研究結果が報告され、環境省が公表した「内分泌撹乱作用を有すると疑われる化学物質」のリスト67物質の中に挙げられた。これを受けて、缶内面塗膜から内容物へのBPAの溶出が大きく問題視されるようになってきた。このような背景から、BPA由来の構成成分を全く用いない缶内面被覆用水性塗料が望まれている。
BPA型エポキシ樹脂以外で、BPA型エポキシ樹脂と同等の加工性、密着性を持つ樹脂として、例えば、乳化重合法により合成したエマルジョン型アクリル樹脂がある。乳化重合法で合成したエマルジョン型アクリル樹脂は、一般に、溶液重合法で合成したアクリル樹脂と比べ、非常に高分子量になることが知られており、エマルジョン型アクリル樹脂は高分子量になることで、加工性、密着性が得られると考えられる。
しかし、一般に乳化重合法には界面活性剤が用いられるので、硬化塗膜中に界面活性剤が含まれることとなる。この界面活性剤が硬化塗膜の耐蒸気殺菌性悪化の原因となるので、現状では、乳化重合法により合成したエマルジョン型アクリル樹脂を缶内面被覆用塗料に使用するには至っていない。
そこで、耐蒸気殺菌性悪化の原因である界面活性剤を用いずに、その代わりカルボキシル基及びカルボキシル基以外の架橋性官能基を有する水性アクリル重合体と塩基化合物とを用い、アクリル系モノマーの混合物を予め水性媒体中に分散させてモノマーの水性分散液(プレエマルジョン)を得、別途用意しておいたカルボキシル基を有する水性樹脂の存在下に、前記モノマーの水性分散液をラジカル重合させる方法(以下、「プレ乳化法」ともいう)が提案された(特許文献1:特開2002−155234号公報参照)。
即ち、特許文献1には、カルボキシル基を有する水性樹脂の存在下に、アクリル系モノマーの水性分散体を滴下重合してなる、ソープフリー型アクリル樹脂エマルジョンが缶用水性塗料組成物に用い得る旨記載されている。
特許文献1には、加工性、密着性、耐煮沸性に優れる塗膜を形成し得るとされる缶用水性塗料組成物が記載されている。
しかしながら、缶用塗料により被覆された缶は、内容物の種類によっては、煮沸より過酷な蒸気殺菌工程を施される場合がある。特許文献1に示された方法によって得られる水性塗料組成物を塗装した缶を、蒸気殺菌した場合、塗膜が白化したりブリスター(点状剥離)を生じたりする。
さらに炭酸を含む飲料を充填する飲料缶は、5℃程度の低温で内容物が充填され蓋が取り付けられた後室温まで戻される。この過程で炭酸が揮発し缶内部の圧力が高くなるので、缶の蓋部分は内部からの圧力により外側へ膨らむ。この後も雰囲気温度の変化により炭酸の充填物からの揮発、充填物への溶解が繰り返され蓋は凹凸状の変化を繰り返す。これにより蓋は内容物が充填された状態で変形を受けることなり、変形部の腐食が発生しやすい。そこで、この様な圧力による変形を考慮した種々の加工が蓋部分には施される。この種々の加工は、蓋材上の両面塗膜を設けた後に行われるため、塗料組成物には種々の加工において塗膜欠陥を生じないような高い加工性、内容物充填後に蓋が凹凸状の変化を繰り返してもしても腐食が発生しないような高い耐食性が要求される。特許文献1に示される方法によって得られる水性塗料組成物を塗装した場合、これらの高い加工性と耐食性とを得ることが出来ない。
特開2002−155234号公報
本発明の課題は、BPA由来の構成成分を全く用いず、かつ、焼付け後の硬化塗膜の耐蒸気殺菌性を悪化させる界面活性剤を実質的に用いずに、良好なエマルジョンを形成し、耐蒸気殺菌性、加工性、耐腐食性に優れる塗膜を形成し得る、缶蓋用部材内面被覆用として好適な水性塗料組成物を提供することである。
即ち、第1の発明は、数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物(C)、水(D)を含有してなるポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)の存在下に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH含有成分(E)、塩基性化合物(F)、及び水(G)を含有するモノマーエマルジョン(2)を非水溶性開始剤(H)によりラジカル重合してなる、ガラス転移温度が0〜50℃の複合化ポリマー(J)を含有することを特徴とする水性塗料組成物である。
第2の発明は、エチレン性不飽和モノマー(A1)が、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有することを特徴とする第1の発明に記載の水性塗料組成物である。
第3の発明は、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)が、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有するモノマーを共重合してなる共重合体であることを特徴とする第1または第2の発明に記載の水性塗料組成物である。
第4の発明は、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の酸価が、150〜500(mgKOH/g)であることを特徴とする第1ないし第3の発明のいずれかに記載の水性塗料組成物である。
第5の発明は、缶蓋用部材内面被覆用であることを特徴とする第1ないし第4の発明のいずれかに記載の水性塗料組成物である。
第6の発明は、第5の発明に記載の水性塗料組成物により缶蓋用部材の一方の面が被覆されてなる缶蓋である。
第7の発明は、第6の発明に記載の缶蓋と缶胴部材とを具備する被覆缶であって、前記缶蓋の被覆面が缶の内側に位置することを特徴とする被覆缶である。
第8の発明は、数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物(C)、水(D)を含有してなるポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH基含有成分(E)、塩基性化合物(F)、及び水(G)を含有するモノマーエマルジョン(2)を添加し、非水溶性開始剤(H)によりラジカル重合することを特徴とする、ガラス転移温度が0〜50℃の複合化ポリマー(J)のエマルジョンの製造方法である。
本発明により、BPA由来の構成成分を全く用いず、かつ、焼付け後の硬化塗膜の耐蒸気殺菌性を悪化させる界面活性剤を実質的に用いずに、良好なエマルジョンを形成し、耐蒸気殺菌性、加工性、耐腐食性に優れる塗膜を形成し得る、缶蓋用部材内面被覆用として好適な水性塗料組成物を提供することができるようになった。
本発明の水性塗料組成物に含まれる複合化ポリマー(J)のエマルジョンは、いわゆる一般的な界面活性剤を用いる代わりに、COOH基を含有し、特定範囲の数平均分子量を有する高分子量のアクリル系共重合体を必須とするCOOH基含有成分を高分子乳化剤として用い、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)を、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH基含有成分(E)と塩基性化合物(F)及び水(G)とで、予めモノマーエマルジョンにしてから、水性媒体中でラジカル重合してなるものであり、「プレ乳化法」ともいうべき方法によるものである。
そして、第1の発明における複合化ポリマー(J)は、被乳化成分(A)から形成されるポリマーと、COOH基含有成分(B)、(E)とが複合化、つまり一体化した状態にある、特定範囲のガラス転移温度(以下、「Tg」という)を有するポリマーであり、第1の発明の水性塗料組成物は、複合化ポリマー(J)が水性媒体に分散しているものであると、簡略化して表現することができる。
<被乳化成分(A)>
まず、被乳化成分(A)について説明する。
被乳化成分(A)とは、エチレン性不飽和モノマー(A1)を主たる成分とするもので、その多くは水に不溶もしくは難溶性で、通常、有機溶剤を用いた溶液重合や、界面活性剤を用いた乳化重合に供される。
本発明は、かかる水に不溶もしくは難溶性のモノマーを、いわゆる一般的な低分子量の界面活性剤を用いることなく、特定範囲の数平均分子量を有する高分子量のCOOH基含有成分を用いて、水中でラジカル重合せしめることに特徴がある。本発明では上記したように、この被乳化成分(A)を、予めCOOH基含有成分(E)でエマルジョン化してから用いる。
被乳化成分(A)は、エチレン性不飽和モノマー(A1)以外に、例えばポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコールないしその誘導体等をエチレン性不飽和モノマー(A1)と混合した状態で、被乳化成分としてラジカル重合に供することも出来る。
被乳化成分(A)のうちエチレン性不飽和モノマー(A1)について説明する。
エチレン性不飽和モノマー(A1)には、通常のアクリル溶液重合に用いられるエチレン性不飽和モノマーや、界面活性剤を用いてアクリル乳化重合を行う際に、乳化される成分であるエチレン性不飽和モノマーと同様のものを用いることができる。
エチレン性不飽和モノマー(A1)の例としては、
(メタ)アクリル酸〔「アクリル酸」と「メタクリル酸」とを併せて「(メタ)アクリル酸」と表記する。以下同様。〕、(無水)イタコン酸、(無水)マレイン酸等のカルボキシル基を有するエチレン性不飽和モノマー、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等の水酸基を有するエチレン性不飽和モノマー、
スチレン、メチルスチレン等の芳香族系モノマー、
N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、Nーヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシブチル(メタ)アクリルアミド等のN−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド、
N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−,イソ)ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−(n−、イソ)ブトキシエチル(メタ)アクリルアミド等のN−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
エチレン性不飽和モノマー(A1)としては、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれる少なくとも1種のアミド系モノマーを含有することが好ましい。
エチレン性不飽和モノマー(A1)が、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有することによって、被乳化成分(A)をラジカル重合してなる複合化ポリマー(J)に架橋性官能基を導入することができる。
前記架橋性官能基を導入することによって、複合化ポリマー(J)は自己架橋性を有する。塗装後の焼き付け工程により、複合化ポリマー(J)は架橋反応を引き起こして強固な塗膜を形成する。
なお、エチレン性不飽和モノマー(A1)として、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを含有しないエチレン性不飽和モノマー(A1)を用い、かつ後述するCOOH基を有するアクリル系共重合体(E1)、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)としても上記のようなアミド系モノマーに由来する架橋性官能基を含有しないものを用いればアミドフリーの複合化ポリマー(J)を得ることもできる。
<COOH基含有成分(B)>
次に、数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)について説明する。
COOH基含有成分(B)は、後述するCOOH基含有成分(E)と同様に被乳化成分(A)に対し、乳化剤成分として機能するものである。
後述するCOOH基含有成分(E)は疎水性であるエチレン性不飽和モノマー(A1)もしくは、エチレン性不飽和モノマー(A1)と必要に応じて用いられるポリエステル樹脂等との混合物からなる被乳化成分(A)を予め水に分散せしめておき、ラジカル重合を均一且つ安定に進行させるための補助的な乳化剤として位置づけられる。
一方、COOH基含有成分(B)は、被乳化成分(A)をラジカル重合する際に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)を液滴としたミセルを形成し、ラジカル重合開始剤をミセル内に取り込んだ状態で重合を開始させる。つまり、COOH基含有成分(B)は、水に不溶もしくは難溶性のエチレン性不飽和モノマー(A1)に、水中での重合の場を提供するものである。
従って、COOH基含有成分(B)は、重合速度や分子量、粒子の大きさ、エマルジョンの安定性、塗膜物性等に大きく影響するので、本発明にとって最も重要な成分の1つとして位置づけられる。
COOH基含有成分(B)に含まれる、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の数平均分子量は2万〜10万であることが重要であり、数平均分子量は4万〜10万であることが望ましく、45000〜90000であることがより望ましい。数平均分子量が2万未満では被乳化成分(A)とCOOH基含有成分(E)からなるモノマーエマルジョン(2)を重合してなる複合化ポリマーのエマルジョンの安定性が劣り、ブツの発生やエマルジョンの沈降が発生する。数平均分子量が10万を超えるとアクリル系共重合体(B1)が含まれる水溶液ないしエマルジョン(1)の粘度が高くなり、乳化重合自体が不均一となってゲル物が生成しやすくなる。
COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)としては、上記アクリル系共重合体(B1)以外に、COOH基を含有するポリエステル樹脂、アクリル変性ポリエステル樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコールないしその誘導体等の水に溶解ないし分散可能な成分も用いることが出来る。
一般に、乳化重合における乳化剤は、疎水性成分を水性媒体中で乳化する役割を担う。そのために、親水性部分と疎水性部分とを有することが必須である。
COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)は、親水性部分としてCOOH基を有している。COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)は、COOH基を有するエチレン性不飽和モノマーを共重合してなるものである。COOH基を有するエチレン性不飽和モノマーは、共重合に供されるモノマー100重量%中少なくとも10重量%以上含まれることが好ましく、20〜80重量%含まれることがより好ましい。
また、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)は、疎水性部分を有することも重要である。そこで、芳香環を有するエチレン性不飽和モノマーもしくは炭素原子数6以上のアルキル鎖を有するエチレン性不飽和モノマーを共重合成分に有することが好ましい。
COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)は、通常の方法で溶剤中で溶液重合によって得ることができ、所望により、水性媒体中での重合による合成や、塊状重合による合成も可能である。
COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の構成成分であるCOOH基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸、(無水)イタコン酸、(無水)マレイン酸等が挙げられる。
尚、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)が、COOH基以外に架橋反応性の官能基をもたない場合、アクリル系共重合体(B1)は有機溶剤を用いずに塊状重合によって合成することもできる。
一般に、乳化重合は有機溶剤の存在しない状態で行うことが多く、有機溶剤が存在しても、系全体中の有機溶剤の割合があまり多くないほうが好ましい場合が多い。有機溶剤の割合が多い場合、重合の転化率が悪くなったり、塗膜の物性が悪くなったりする場合がある。
故に、被乳化成分(A)をラジカル重合する際に、溶液重合によって得たアクリル系共重合体(B1)を乳化剤として用いるためには、アクリル系共重合体(B1)重合時の有機溶剤を留去しておく必要がある場合が多い。
有機溶剤を留去する方法は、通常の減圧法を用いた脱溶剤の方法が用いられる。
また、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を構成し得るCOOH基を有するエチレン性不飽和モノマー以外の成分としては、前記エチレン性不飽和モノマー(A1)と同様ものが例示できる。
例えば、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)は、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有するモノマーを共重合してなる共重合体とすることもできる。
N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーは、硬化塗膜を形成する際に自己架橋反応したり、COOH基含有成分(B)のCOOH基や、後述するフェノール樹脂等とも架橋したりできる。また、これらは、(メタ)アクリルアミドとも架橋反応を行う。
これにより、硬化塗膜の硬化性、またその他の物性がより向上する。
COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の酸価は150〜500(mgKOH/g)であることが好ましい。より好ましくは200〜450(mgKOH/g)である。
酸価が150(mgKOH/g)より小さいと、ラジカル重合に際して乳化力が低下し乳化重合が不安定になるという不都合が生じる。酸価が500(mgKOH/g)より大きい場合には、得られる硬化塗膜の耐水性が低下する傾向にある。
尚、第1の発明において、COOH基含有成分(B)は、後述するように塩基性化合物(C)及び水(D)を用いて水に溶解したり分散したりした状態にしておき、そこに被乳化成分(A)とCOOH基含有成分(E)を含むモノマーエマルジョン(2)を添加するが、水に溶解した状態にしておくことが好ましい。
<COOH基含有成分(E)>
次にCOOH基含有成分(E)について説明する。
COOH基含有成分(E)は、被乳化成分(A)をプレ乳化するために用いられるものである。COOH基含有成分(E)は、上記のCOOH基含有成分(B)と同様にCOOH基を有するアクリル系共重合体を必須とするCOOH基含有成分であり、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)以外にその他必要に応じて、COOH基含有成分(B)の場合と同様にポリエステル樹脂等を含有することもできる。
COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)は、COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の場合と同様のものを用いて得ることができ、同様の方法で得ることができる。
本発明の場合、反応槽に存在する数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)が主としてラジカル重合時の反応場であるミセルを形成すると考えられる。従って、被乳化成分(A)のプレ乳化に用いられるCOOH基含有成分(E)中のCOOH基を有するアクリル系共重合体(E1)の数平均分子量に特に制限はないが、プレ乳化のし易さ等を考慮すると、数平均分子量は2000〜30000であることが好ましく、数平均分子量5000〜20000であることがより好ましい。数平均分子量が2000よりも小さいと、プレ乳化時の乳化力が低下する傾向にあり、重合時のブツや沈降物の原因となり易い。数平均分子量が30000よりも大きいと、モノマーエマルジョン(2)の粘度が高くなり、ラジカル重合する際の作業性が悪くなる。
また、COOH基含有成分(E)中のCOOH基を有するアクリル系共重合体(E1)の酸価は、20〜400(mgKOH/g)であることが好ましく、100〜300(mgKOH/g)であることがより好ましい。酸価が20(mgKOH/g)よりも小さいと、プレ乳化時の乳化力が低下する傾向にあり、重合時のブツや沈降物の原因となり易い。酸価が400(mgKOH/g)よりも大きい場合には、得られる硬化塗膜の耐水性が低下する傾向にある。
<塩基性化合物(C)、(F)>
塩基性化合物(C)は、第1の発明において、COOH基含有成分(B)中のCOOH基の一部ないし全部を中和し、COOH基含有成分(B)の水溶液ないしエマルジョン(1)を得るために用いられるものである。
塩基性化合物(F)は、第1の発明において、COOH基含有成分(E)中のCOOH基の一部ないし全部を中和し、その中和物によって被乳化成分(A)を含むモノマーエマルジョン(2)を得るために用いられるものである。
本発明で用いられる塩基性化合物(C)、(F)としては、有機アミン化合物、アンモニア、アルカリ金属の水酸化物等が挙げられるが、有機アミン化合物の例としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、N,N−ジエチル−エタノールアミン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアニン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミントリイソプロパノールアミン等が挙げられる。
アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
これら塩基性化合物(C)、(F)は、COOH基含有成分(B)、(E)中のCOOH基それぞれ100モル%に対して、20〜70モル%使用することが好ましい。
<水(D)、(G)>
水(D)は、複合化ポリマー(J)を重合する際には、COOH基含有成分(B)と塩基性化合物(C)とともにポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)を形成する。被乳化成分(A)100重量部に対して、水(D)は、100〜1000重量部であることが好ましく、200〜600重量部であることがより好ましい。
水(G)は、被乳化成分(A)とCOOH基含有成分(E)、塩基性化合物(F)とともに、モノマーエマルジョン(2)を形成する。被乳化成分(A)100重量部に対して、水(G)は1〜50重量部であることが好ましく、5〜30重量部であることがより好ましい。
<モノマーエマルジョン(2)>
本発明において用いられるモノマーエマルジョン(2)について説明する。モノマーエマルジョン(2)は上述したように、本来疎水性であるエチレン性不飽和モノマー(A1)を必須とする被乳化成分(A)をラジカル重合するにあたって、COOH基含有成分(E)をプレ乳化剤として、塩基性化合物(F)及び水(G)を用いて予めプレエマルジョンにしたものであり、後述する複合化ポリマー(J)のエマルジョンを得るために用いられる。
(A)、(E)、(F)及び(G)を同時に混合することもできるが、COOH基含有成分(E)をあらかじめ塩基性化合物(F)で中和させて、水(G)に溶解ないし分散させておき、この中和水溶液ないし分散体で被乳化成分(A)を乳化することが好ましい。乳化の際には、モノマーエマルジョン(2)の分散状態の安定性の点からは、高速で攪拌したり、高シェアをかけたりすることが好ましい。
エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)を、プレエマルジョンにすることなく、そのままCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物(C)、水(D)を含有してなるポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)に添加してラジカル重合することも出来るが、予めプレエマルジョン化してモノマーエマルジョン(2)として添加した方が、粒子径の小さいポリマーエマルジョンが得られやすい。特に、被乳化成分(A)がエチレン性不飽和モノマー(A1)以外に、ポリエステル樹脂等の疎水性樹脂を含有する場合には、モノマーエマルジョン(2)として重合に供した方が、安定なポリマーエマルジョンが得られやすい。粒子径の小さなポリマーエマルジョンから得られる水性塗料組成物はチキソトロピーな流動性を示し、ロールコート塗装やスプレー塗装等において優れた塗装適性を示す。
尚、モノマーエマルジョン(2)を得る際に乳化を補助する目的で水溶性の溶剤を加えることもできる。一般に、乳化重合は溶剤の存在しない状態で行うことが多いが、水溶性の溶剤は、乳化を補う役割をすることがある。
<非水溶性開始剤(H)>
本発明に用いられる重合開始剤について説明する。重合開始剤は、大きく水溶性開始剤と非水溶性開始剤とに分けられる。それぞれの重合開始剤は、エチレン性不飽和モノマーと反応し、様々な重合度の分子の集合である重合体を生成する。比較的重合度の小さい分子に着目すると、水溶性開始剤を使用した場合と非水溶性開始剤を使用した場合とでは、その性質に大きな差が現れてくる。
水溶性開始剤を使用した場合、重合の結果生成される分子が親水性に富む部分と疎水性に富む部分とを有し、一種の界面活性剤的な性質を呈する。このような界面活性剤的な性質は、重合体中に含まれる比較的重合度の小さい分子に顕著に現れる。その結果、水溶性開始剤を使用して得られる複合化ポリマーを含有する塗料から形成される塗膜は、複合化ポリマー中に含まれる比較的重合度の小さい分子の界面活性剤的性質故に、レトルト処理すると白化し易い。
一方、非水溶性開始剤を使用した場合は、重合の結果生成される分子が親水性に富む部分と疎水性に富む部分とを有しないので、水溶性開始剤を使用する場合に比して耐レトルト性に優れる塗膜、具体的にはレトルト処理しても白化し難い塗膜を形成することができる。
また、本発明の様なエマルジョン構造を取りうる系においては、開始剤組成の粘度への影響も大きい。水溶性開始剤を用いるとエマルジョンを構成する重合体粒子の表面部に界面活性剤的性質に富む低重合度の分子が位置し、液状媒体である水に低重合度分子が突き出る形となり、高粘度となる。それに対し、非水溶性開始剤を用いる場合は、重合体粒子が界面活性剤的な性質を呈しないので、低粘度のエマルジョンを得ることができ、低粘度故にハイソリッド化(高固形分化)が可能となる。
ラジカル重合開始剤は、被乳化成分(A)中に含めておくこともできるし、COOH基含有成分(B)等と共に反応槽中に入れておくこともできるし、被乳化成分(A)を添加する際又は添加した後、別途ラジカル重合開始剤を反応槽中に添加することもできる。重合開始剤は、間欠的滴下ないし連続滴下で添加しても良いし、一括して添加しても良い。
用いられる非水溶性開始剤としては、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド、
1,1ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n-ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α, α'−ビス(t−ブチルパーオキシ−i−プロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、i-ブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイドデカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、琥珀酸パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド、
ジ−i−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジミリスチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシ−i−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート、
t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシ−i−ブチレート、t−ブチルパーオキシピバレート、クミルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシラウエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、クミルパーオキシオクテート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、クミルパーオキシネオヘキサノエート等のパーオキシエステル等の各種過酸化物系開始剤、
アゾビス−i−ブチロニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス−(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル等の各種アゾ系開始剤等が用いられ、過酸化物系開始剤が好ましい。
<複合化ポリマー(J)>
本発明における複合化ポリマー(J)は、上述したように、被乳化成分(A)とCOOH基含有成分(B)、COOH基含有成分(E)から形成される。
本発明においては、複合化ポリマー(J)のTgが0℃〜50℃であることが重要であり、Tgが0℃〜40℃であることがより好ましい。一般に塗料組成物を構成する樹脂のTgを低くすることによって塗膜の加工性を向上し得る。複合化ポリマー(J)を含むアクリル樹脂においては、通常、アルキル基の長いモノマーを多量に使用することによって、Tgを低くすることが出来る。しかし、アルキル基の長いモノマーを多量に使用した塗料組成物による塗膜は、塗膜硬度が低くなる傾向にあり、蓋用部材の被覆に用いた場合、缶蓋特有の種々の複雑な加工に耐えうる塗膜硬度を得ることが困難である。すなわち、Tgが0℃未満の複合化ポリマーを含有する水性塗料組成物を飲料缶の蓋用部材内面被覆に使用すると、硬度が鉛筆硬度で3H以上であって、加工時に傷の入らない塗膜を得ることが出来ない。他方、Tgが50℃を超える複合化ポリマーを含有する水性塗料組成物の場合は、塗膜の加工性が劣る傾向にある。
第1の発明の場合、複合化ポリマー(J)のTgは、構成成分の各Tgと組成比とで、常法に従って求めることができる。例えば、被乳化成分(A)としてポリエステル樹脂等を含まずエチレン性不飽和モノマー(A1)のみを使用し、乳化剤成分としてもポリエステル樹脂等を含まずCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)、(E1)のみを使用する第1の発明の場合は、アクリル系共重合体(B1)を構成する各モノマー、アクリル系共重合体(E1)を構成する各モノマー、及びエチレン性不飽和モノマー(A1)からそれぞれ形成され得る各ホモポリマーのTgと、複合化ポリマーを構成する各モノマーの組成比から常法に従って計算によって求めることが出来る。
尚、被乳化成分(A)や乳化剤成分としてポリエスエル樹脂等を含有する場合には、ポリエステル樹脂等のTgと、複合化ポリマー中に含まれるポリエステル樹脂等の割合に基づいて、同様に求めることができる。
本発明では、被乳化成分(A)、COOH基含有成分(B)、(E)の各Tgや組成比を制御することによって、複合化ポリマー(J)全体のTgが0〜50℃となるように制御することが重要である。
そして、主として複合化ポリマーのコア部を構成すると考えられる被乳化成分(A)から形成され得るポリマーのTgは、主として複合化ポリマーのシェル部を構成すると考えられるCOOH基含有成分(B)、(E)のTgよりも相対的に低いことが、硬化塗膜の加工性や密着性の点で好ましい。具体的には、複合化ポリマー(J)全体のTgが0〜50℃であって、被乳化成分(A)から形成され得るポリマーのTgは−10〜50℃、COOH基含有成分成分(B)、(E)の各Tgは10〜80℃であることが好ましい。
一般に水性媒体中の乳化剤ミセルを利用してモノマーを重合する乳化重合は、その特有の重合機構故に、溶液重合では得られない高分子量のポリマーを得ることが出来る。
本発明の場合も、複合化ポリマー(J)は、これらを構成する成分、組成等から求められるTgが0〜50℃と比較的低いにも関わらず、溶液重合の場合よりも複合化ポリマー(J)が高分子量化しているので、その結果該複合化ポリマー(J)を含有する水性塗料組成物から得られる塗膜は、良好な加工性、耐食性、塗膜硬度を得ることが出来たものと考察される。
本発明の場合、被乳化成分(A)100重量部に対して、COOH基含有成分(B)は5〜300重量部であることが好ましく、10〜200重量部であることがより好ましく、20〜100重量部であることがさらに好ましい。
被乳化成分(A)100重量部に対して、高分子量のCOOH基含有アクリル系共重合体(B1)を含有する乳化剤成分たるCOOH基含有成分(B)が5重量部より少ない場合、被乳化成分(A)や重合後の複合化ポリマー(J)が乳化されにくくなる傾向にある。また、被乳化成分(A)100重量部に対して、乳化剤成分たるCOOH基含有成分(B)が300重量部より多い場合、焼付け硬化後の塗膜の加工性の向上があまり期待できない。
被乳化成分(A)はラジカル重合によって、非常に高分子量になる成分であり、これが硬化塗膜の加工性の向上に寄与することとなる。したがって、乳化剤成分たるCOOH基含有成分(B)が300重量部よりも多くなると、相対的に被乳化成分(A)が少なくなり、その結果、硬化塗膜の加工性の向上があまり期待できなくなる。
本発明の場合、被乳化成分(A)100重量部に対して、COOH基含有成分(E)は0.1〜50重量部であることが好ましく、0.5〜20重量部であることがより好ましい。
COOH基含有成分(E)は、既述したように被乳化成分(A)を予めプレ乳化するための乳化剤として機能する。COOH基含有成分(E)が0.1重量部よりも少ないと、モノマーエマルジョン(2)の安定性が悪くなり、得られる複合化ポリマーの粒子径が大きくなる傾向にある。COOH基含有成分(E)が50重量部より多いと、モノマーエマルジョン(2)の粘度が高くなり、ラジカル重合する際の作業性が悪くなる傾向にある。
本発明の水性塗料組成物には、更に、必要に応じて塗膜の硬化性や密着性を向上させる目的で、上記した複合化ポリマー(J)のエマルジョンの他にフェノール樹脂、アミノ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールの誘導体等の硬化剤を1種又は2種以上添加することができる。
フェノール樹脂やアミノ樹脂は、自己架橋反応する他、COOH基含有成分(B)、(E)中のCOOH基と反応し得る。また、被乳化成分(A)やCOOH基含有成分(B)、(E)がOH基を有する場合には、フェノール樹脂やアミノ樹脂は、これらOH基とも反応し得る。さらに、エチレン性不飽和モノマー(A1)がアミド系モノマーを含有したり、アクリル系共重合体(B1)、(E1)がアミド系モノマーに由来する架橋性官能基を有する場合には、フェノール樹脂やアミノ樹脂は、これら架橋性官能基とも反応し得る。
本発明において用いられるフェノール樹脂としては、石炭酸、m−メタクレゾール、3,5−キシレノール等の3官能フェノール化合物や、o−クレゾール、p−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール等の2官能フェノール化合物とホルムアルデヒドとをアルカリ触媒の存在下で反応させたものが挙げられる。
本発明において用いられるアミノ樹脂としては、尿素やメラミン、ベンゾグアナミンにホルムアルデヒドを付加反応させたものが挙げられる。
上記フェノール樹脂やアミノ樹脂は、ホルムアルデヒドの付加により生成したメチロール基の一部ないし全部を、炭素数が1〜12なるアルコール類によってエーテル化した形のものも好適に用いられる。
フェノール樹脂やアミノ樹脂を用いる場合には、複合化ポリマー(J)のエマルジョンの樹脂固形分100重量部に対して、0.5〜20重量部添加することが好ましく、2〜10重量部添加することがより好ましい。
本発明の水性塗料組成物には、必要に応じて、製缶工程における塗膜の傷付きを防止する目的で、ワックス等の滑剤を添加することもできる。
ワックスとしては、カルナバワックス、ラノリンワックス、パーム油、キャンデリラワックス、ライスワックス等の動植物系ワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス、ポリオレフィンワックス、テフロン(登録商標)ワックス等の合成ワックス等が好適に用いられる。
本発明の水性塗料組成物には、塗装性を向上させる目的で、親水性有機溶剤を添加することが出来る。
親水性有機溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、エチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、エチレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、エチレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールジヘキシルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、プロピレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(イソ)プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノ(イソ)ブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジ(イソ)プロピルエーテル、ジプロピレングリコールジ(イソ)ブチルエーテル等の各種エーテルアルコール類ないしはエーテル類;
メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、フルフリルアルコール等のアルコ―ル類;
メチルエチルケトン、ジメチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン類;
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等のグリコール類;
エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類ないしエステルアルコール類等が挙げられ、これらは1種ないし2種以上の併用でも使用できる。
その他、本発明の水性塗料組成物には、塗装性を向上させる目的で、疎水性有機溶剤や、界面活性剤、消泡剤等の各種助剤を添加することも出来る。
本発明の水性塗料組成物は、下記缶のみならず、一般の金属素材ないし金属製品等にも広く用いることもでき、飲料や食品を収容する缶の内外面被覆用塗料として好適に用いられ、特に缶内面被覆用、とりわけ蓋用部材内面被覆用に好適である。
缶の素材としては、アルミニウム、錫メッキ鋼板、クロム処理鋼板、ニッケル処理鋼板等が用いられ、これらの素材はジルコニウム処理や燐酸処理等の表面処理を施される場合がある。
本発明の水性塗料組成物の塗装方法としては、エアースプレー、エアレススプレー、静電スプレー等のスプレー塗装が望ましいが、ロールコーター塗装、浸漬塗装、電着塗装等でも塗装することが出来る。
本発明の水性塗料組成物は、塗装した後、揮発成分が揮発しただけでも皮膜を形成出来るが、優れた耐蒸気殺菌性や加工性、密着性を得るためには焼き付け工程を加えた方が良い。焼き付けの条件としては、150℃〜280℃の温度で10秒〜30分間焼き付けることが望ましい。
本発明の水性塗料組成物により缶蓋用部材の一方の面を被覆することによって缶蓋を得ることができ、さらに、前記缶蓋を、被覆面が内側になるように缶胴部材に接合することにより、被覆缶を得ることができる。
以下に合成例、比較合成例、実施例、比較例により本発明を説明する。例中、部とは重量部、%とは重量%をそれぞれ表す。
[合成例1]COOH基を有するアクリル系共重合体(B1−1)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、90℃まで昇温した。反応容器内の温度を90℃に保ちながら、メタクリル酸70部、スチレン10部、アクリル酸エチル110部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル2部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル0.2部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量55000、ガラス転移温度26℃、酸価228(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン21.7部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水378.3部を加えて水分散化せしめ、不揮発分25%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(B1−1)水溶液とする。
[合成例2]COOH基を有するアクリル系共重合体(B1−2)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、90℃まで昇温した。反応容器内の温度を90℃に保ちながら、メタクリル酸90部、スチレン10部、アクリル酸エチル90部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル2部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル0.2部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量60000、ガラス転移温度41℃、酸価294(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン27.9部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水372.1部を加えて水分散化せしめ、不揮発分25%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(B1−2)水溶液とする。
[合成例3]COOH基を有するアクリル系共重合体(B1−3)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、90℃まで昇温した。反応容器内の温度を90℃に保ちながら、メタクリル酸130部、スチレン10部、アクリル酸エチル50部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル2部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル0.2部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量65000、ガラス転移温度73℃、酸価424(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン40.4部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水359.6部を加えて水分散化せしめ、不揮発分25%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(B1−3)水溶液とする。
[合成例4]COOH基を有するアクリル系共重合体(E1−1)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、105℃まで昇温した。反応容器内の温度を105℃に保ちながら、メタクリル酸80部、スチレン70部、アクリル酸エチル40部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル10部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル1.0部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量5000、ガラス転移温度75℃、酸価261(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン24.8部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水241.9部を加えて水分散化せしめ、不揮発分30%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(E1−1)水溶液とする。
[比較例用合成例1]COOH基を有するアクリル系共重合体(B1−4)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、105℃まで昇温した。反応容器内の温度を105℃に保ちながら、メタクリル酸90部、スチレン10部、アクリル酸エチル90部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル10部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル1.0部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量10000、ガラス転移温度41℃、酸価294(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン27.9部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水372.1部を加えて水分散化せしめ、不揮発分25%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(B1−4)水溶液とする。
[比較例用合成例2]COOH基を有するアクリル系共重合体(E1−2)の合成
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、エチレングリコールモノブチルエーテル100部、イオン交換水100部を仕込んで、105℃まで昇温した。反応容器内の温度を105℃に保ちながら、メタクリル酸80部、スチレン70部、アクリル酸エチル40部、N−ブトキシメチルアクリルアミド10部及び過酸化ベンゾイル10部からなる混合物を滴下槽から4時間にわたって連続滴下した。
滴下終了から1時間後及び2時間後に過酸化ベンゾイル3.0部をそれぞれ添加し、滴下終了から3時間にわたって反応を続け、数平均分子量1500、ガラス転移温度75℃、酸価261(mgKOH/g)のアクリル系共重合体の溶液(固形分50%)を得た。
次に、ジメチルエタノールアミン24.8部を添加して、10分間攪拌した後、イオン交換水241.9部を加えて水分散化せしめ、不揮発分30%のCOOH基を有する水性アクリル共重合体の水溶液を得た。これを水性アクリル共重合体(E1−2)水溶液とする。
[実施例1]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン20部、アクリル酸エチル45部、N−ブトキシメチルアクリルアミド5部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−1)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液116部(固形分29部)とイオン交換水80部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−1)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが15℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(1)を得た。
[実施例2]
COOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液の代わりに、合成例2で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−2)水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様な方法で、複合化ポリマーの理論Tgが20℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(2)を得た。
[実施例3]
COOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液の代わりに、合成例3で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−3)水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様な方法で、複合化ポリマーの理論Tgが29℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(3)を得た。
[実施例4]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン10部、アクリル酸エチル55部、N−ブトキシメチルアクリルアミド5部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−2)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液116部(固形分29部)とイオン交換水80部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−2)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが5℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(4)を得た。
[実施例5]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン35部、アクリル酸エチル30部、N−ブトキシメチルアクリルアミド5部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−3)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液116部(固形分29部)とイオン交換水80部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−3)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが46℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(5)を得た。
[実施例6]
過酸化ベンゾイルの代わりに、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、複合化ポリマーの理論Tgが20℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(6)を得た。
[実施例7]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン14.3部、アクリル酸エチル32.1部、N−ブトキシメチルアクリルアミド3.6部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−4)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液196部(固形分49部)とイオン交換水16部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−4)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが28℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(7)を得た。
[比較例1]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン2部、アクリル酸エチル66部、N−ブトキシメチルアクリルアミド2部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−5)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液116部(固形分29部)とイオン交換水80部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−5)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが−4℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(8)を得た。
[比較例2]
合成例4で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液3.3部(固形分約1.0部)とイオン交換水10.7部を混合し、そこへスチレン45部、アクリル酸エチル20部、N−ブトキシメチルアクリルアミド5部からなるエチレン性不飽和モノマーの混合物を添加して撹拌することにより、モノマーエマルジョン(2−6)を調製した。
攪拌機、温度計、還流冷却管、滴下槽及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、合成例3で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−3)水溶液116部(固形分29部)とイオン交換水80部を仕込み、窒素ガスを導入しつつ、攪拌しながら90℃まで昇温した。
次に、滴下槽1に上記モノマーエマルジョン(2−6)を仕込み、滴下槽2に過酸化ベンゾイル0.2部をトルエン6部に溶解せしめたものを仕込み、夫々同時に3時間かけて反応容器内の温度を90℃にたもちながら、攪拌下に滴下して、理論Tgが59℃の複合化ポリマーのエマルジョンを得た。
その後、イオン交換水113.8部、n−ブタノール50部、エチレングリコールモノブチルエーテル50部を添加し、5μmのフィルターで濾過して内容物を取り出し、不揮発分が20%の水性塗料組成物(9)を得た。
[比較例3]
COOH基含有アクリル共重合体(B1−1)水溶液の代わりに、比較合成例1で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(B1−4)水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様な方法で、複合化ポリマーの理論Tgが20℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(10)を得た。
[比較例4]
COOH基含有アクリル共重合体(E1−1)水溶液の代わりに、比較合成例2で得られたCOOH基含有アクリル共重合体(E1−2)水溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様な方法で、複合化ポリマーの理論Tgが15℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(11)を得た。
[比較例5]
過酸化ベンゾイルの代わりに、水溶性の重合開始剤である過硫酸アンモニウムを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で、複合化ポリマーの理論Tgが15℃、不揮発分が20%の水性塗料組成物(12)を得た。
[塗膜の評価]
実施例1〜7、比較例1〜5で得た各水性塗料組成物を用い、厚さ0.26mmのアルミ板に、乾燥膜厚が5〜6μmになるように塗工し、ガスオーブンを用い雰囲気温度200℃で3分間焼き付け、評価用テストパネルを得て、以下のようにして塗膜の性能を評価した。結果を表1及び2に示す。
各評価の方法を以下に説明する。
<塗膜の外観> テストパネルを目視で評価する。
◎:塗膜が平滑で、ブツや発泡がない。
○:僅かに微細なブツがあるが、実用上、問題ない。
△:塗膜にブツが多く、実用上、問題あり。
×:塗膜の全面に、著しくブツがある。
<硬化性> 2ポンドハンマーにガーゼを巻きメチルエチルケトン(MEK)を含浸させ、テストパネルの塗膜上を往復させ、下地のアルミが露見するまでの回数を求める。
◎:200回以上
○:100回以上200回未満
△:50回以上100回未満
×:50回未満
<鉛筆硬度>JIS K5400に準拠し、常温で三菱鉛筆「ユニ」により塗膜が剥離しない最高硬度を表示。
◎:5H以上
○:3H−4H
△:H−2H
×:F以下
<耐食性> テストパネルを40×80mmに切断し、塗膜を外側(凸型)になるようにしてデュポン衝撃(1/2インチ、500g、30cm)を加えた後、テストパネルを市販のスポーツ飲料に浸漬したまま、レトルト釜で125℃−30分レトルト処理を行った。その後、浸漬したまま50℃で3日間保存した。4日後に取り出して、平面部及びデュポン衝撃部のブリスターを評価した。
◎:ブリスターの発生なし
○:デュポン衝撃部にブリスター発生、加工部面積の50%未満
△:デュポン衝撃部にブリスター発生、加工部面積の50%以上
×:平面部にブリスター発生
<耐レトルト密着性> テストパネルを水に浸漬したまま、レトルト釜で130℃−1時間レトルト処理を行った。その塗面にクロスカットをした後、セロハン粘着テープを貼着し、強く剥離したのちの塗面の評価を行った。
◎:全く剥離なし
○:5%未満の剥離あり
△:5〜50%の剥離あり
×:50%を超える剥離あり
<耐レトルト白化> テストパネルを水に浸漬したまま、レトルト釜で130℃−1時間レトルト処理を行い、塗膜の外観について目視で評価した。
◎:未処理の塗膜と変化なし
○:ごく薄く白化
△:やや白化
×:著しく白化
<加工性> テストパネルを大きさ30mm×50mmに切断し、塗膜を外側にして、試験部位が30mmの幅になるように手で予め折り曲げ、この2つ折りにした試験片の間に厚さ0.26mmのアルミ板を2枚はさみ、1kgの錘を高さ40cmから折り曲げ部に落下させて完全に折り曲げた後に、折り曲げ先端部に6.0V×6秒通電し、加工性30mm巾の電流値(mA)を測定した。
◎:1.0mA未満
○:1.0mA以上〜10mA未満
△:10mA以上〜20mA未満
×:20mA以上
<レトルト後の加工性> テストパネルを水に浸漬したまま、レトルト釜で130℃−1時間レトルト処理を行った。
処理したテストパネルを大きさ30mm×50mmに切断し、塗膜を外側にして、試験部位が30mmの幅になるように手で予め折り曲げ、この2つ折りにした試験片の間に厚さ0.26mmのアルミ板を2枚はさみ、1kgの錘を高さ40cmから折り曲げ部に落下させて完全に折り曲げた後に、折り曲げ先端部に6.0V×6秒通電し、加工性30mm巾の電流値(mA)を測定した。
◎:10mA未満
○:10mA以上〜20mA未満
△:20mA以上〜50mA未満
×:50mA以上
<水フレーバー性> 各水性塗料組成物を0.1mmアルミ箔に両面塗工し200℃2分間加熱して硬化させた後(膜厚5〜6ミクロン)、塗板を10cm×25cm(両面500cm2)の大きさに切断する。この塗板を活性炭処理した水道水500gとともに耐熱瓶に入れ、125℃−30分のレトルト処理を行い、その後、風味試験を実施する。風味試験の比較対照として、塗板を入れないブランクも同時に処理する。
◎:無味
○:僅かに味がする
△:味がする
×:かなり味がする
<耐風味吸着性> 容量12リットルのデシケ−タ−中に、100mm×160mmのテストパネル、及び100μgのリモネンをジエチルエーテルに溶解したものを前記テストパネルに触れないように入れ、デシケーターの蓋をして密閉し、25℃で24時間静置する。静置後テストパネルを取り出し、直ちに二硫化炭素中にテストパネルを入れて1時間放置し、塗膜面に吸着したリモネンを抽出し、ガスクロマトグラフィーで吸着していたリモネン量(μg)を求めた。
◎: 100μg未満
○: 100μg以上〜500μg未満
△: 500μg以上〜2000μg未満
×: 2000μg以上
Figure 2007238699
Figure 2007238699

Claims (8)

  1. 数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物(C)、水(D)を含有してなるポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)の存在下に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH基含有成分(E)、塩基性化合物(F)、及び水(G)を含有するモノマーエマルジョン(2)を非水溶性開始剤(H)によりラジカル重合してなる、ガラス転移温度が0〜50℃の複合化ポリマー(J)を含有することを特徴とする水性塗料組成物。
  2. エチレン性不飽和モノマー(A1)が、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1記載の水性塗料組成物。
  3. COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)が、N−アルコキシアルキル(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリルアミドからなる群より選ばれるアミド系モノマーを少なくとも1種含有するモノマーを共重合してなる共重合体であることを特徴とする請求項1ないし2いずれか記載の水性塗料組成物。
  4. COOH基を有するアクリル系共重合体(B1)の酸価が、150〜500(mgKOH/g)であることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の水性塗料組成物。
  5. 缶蓋用部材内面被覆用であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載の水性塗料組成物。
  6. 請求項5記載の水性塗料組成物により缶蓋用部材の一方の面が被覆されてなる缶蓋。
  7. 請求項6記載の缶蓋と缶胴部材とを具備する被覆缶であって、前記缶蓋の被覆面が缶の内側に位置することを特徴とする被覆缶。
  8. 数平均分子量2万〜10万のCOOH基を有するアクリル系共重合体(B1)を含有するCOOH基含有成分(B)、塩基性化合物(C)、水(D)を含有してなるポリマーの水溶液ないしエマルジョン(1)に、エチレン性不飽和モノマー(A1)を含有する被乳化成分(A)、COOH基を有するアクリル系共重合体(E1)を含有するCOOH基含有成分(E)、塩基性化合物(F)、及び水(G)を含有するモノマーエマルジョン(2)を添加し、非水溶性開始剤(H)によりラジカル重合することを特徴とする、ガラス転移温度が0〜50℃の複合化ポリマー(J)のエマルジョンの製造方法。

JP2006060818A 2006-03-07 2006-03-07 ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物 Withdrawn JP2007238699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060818A JP2007238699A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060818A JP2007238699A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007238699A true JP2007238699A (ja) 2007-09-20

Family

ID=38584553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060818A Withdrawn JP2007238699A (ja) 2006-03-07 2006-03-07 ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007238699A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170037274A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing n-alkoxymethyl(meth)acrylamide polymer curing agents suitable for coating containers
JP2018122067A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 博彬 上村 アーチ形のコンクリート製の台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170037274A1 (en) * 2015-08-04 2017-02-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions containing n-alkoxymethyl(meth)acrylamide polymer curing agents suitable for coating containers
JP2018122067A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 博彬 上村 アーチ形のコンクリート製の台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7324705B2 (ja) 軽減された風味スカルピング特性を有するラテックスコーティング組成物
JP4661046B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2007238698A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2008297379A (ja) 水性塗料及びその製造方法
JP2006249282A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
WO2015147180A1 (ja) 水性塗料、水性塗料の製造方法および被覆缶
JP2006077142A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2012184370A (ja) 水性塗料組成物とその製造方法
JP2007238699A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2008297380A (ja) 水性塗料及びその製造方法
JP2007238700A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2006077143A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2008101077A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料
JP2006249278A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP5250993B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料
JP4591654B2 (ja) 水性塗料組成物及び該塗料組成物の製造方法
JP2011202039A (ja) 水性塗料
JP5347217B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料
JP2008231398A (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いてなる被塗物
JP5266658B2 (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料
JP2005307065A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2005307066A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2006176696A (ja) 水性塗料組成物及び被覆金属板
JP2006008830A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料組成物
JP2008101076A (ja) ポリマーエマルジョン含有水性塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110125