JP2007236028A - 充電装置及びこれを備えた充電池セット - Google Patents

充電装置及びこれを備えた充電池セット Download PDF

Info

Publication number
JP2007236028A
JP2007236028A JP2006051103A JP2006051103A JP2007236028A JP 2007236028 A JP2007236028 A JP 2007236028A JP 2006051103 A JP2006051103 A JP 2006051103A JP 2006051103 A JP2006051103 A JP 2006051103A JP 2007236028 A JP2007236028 A JP 2007236028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
fitted
battery
charging device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006051103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4400582B2 (ja
Inventor
Masaaki Sakagami
正昭 阪上
Toshiharu Ohashi
敏治 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006051103A priority Critical patent/JP4400582B2/ja
Publication of JP2007236028A publication Critical patent/JP2007236028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400582B2 publication Critical patent/JP4400582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】種類の異なる電池パックを充電できて小型の充電装置を提供する。
【解決手段】 ハウジング18の外面に第一電池パック3aを嵌め込み可能な第一被嵌込部30と第一電池パック3aとは種類の異なる第二電池パック3bを嵌め込み可能な第二被嵌込部31を形成する。ハウジング18の第一被嵌込部30と第二被嵌込部31の間の部分35に吹出口36を形成する。第一電池パック3a及び第二電池パック3bは第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31の夫々に嵌め込んで夫々を充電位置に配置した状態で吹出口36に対向する位置で互いに重複する重複部54、55を備える。ハウジング18内に、第一被嵌込部30に嵌め込まれた第一電池パック3aの重複部54又は第二被嵌込部31に嵌め込まれた第二電池パック3bの重複部55に吹出口36から風を送る冷却用のファン39を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は電動工具等に備えられる電池パックの充電装置及びこれを備えた充電池セットに関する。
例えば図8に示す充電式電動工具2には従来から図9(a)に示す電池パック3を着脱自在に取付けてあり、この電池パック3としては従来からニッケルカドニウム電池(Ni―Cd電池)やニッケル水素電池(Ni―MH電池)を備えたものが利用されている。ここで図8に示す電動工具2は筒状の本体部6の端部から交差する方向にハンドル部7を突出したピストル型のインパクトドライバーであって、本体部6に内装したモータ(図示せず)を駆動することで減速部(図示せず)を介して出力部8を駆動できるようになっている。ハンドル部7の本体部6と反対側の端部には電池パック取付部9を形成してあり、電池パック取付部9に第一電池パック3a又は第二電池パック3bを着脱自在に取付けた状態で使用される。ここで例えば特許文献1には充電式電動工具と該充電式電動工具の電池パックを充電する充電装置が開示されている。
また近年では電池パックの小型化を目的としてリチウムイオン電池を備えた電池パックも利用されつつあり、現状では前者の電池パックを備えた電動工具と後者の電池パックを備えた電動工具とが混在しており、これら種類の異なる電池パックは例えば図9(b)に示す充電装置1等を用いて充電される。
ここで上記種類の異なる電池パックは夫々の電池パックに対応する専用の充電装置によって充電が行われていたのだが、電池パック毎に専用の充電装置が必要であるため、上記種類の異なる電池パックを備えた電動工具を混在して利用するような場合等には多くの充電装置が必要であり不便である。
特開2005−342796号公報
本発明は上記従来の問題点に鑑みて発明したものであって、種類の異なる電池パックを充電できて小型の充電装置及びこれを備えた充電池セットを提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明の請求項1に係る充電装置は、ハウジング18の外面に第一電池パック3aを嵌め込み可能な第一被嵌込部30と該第一電池パック3aとは種類の異なる第二電池パック3bを嵌め込み可能な第二被嵌込部31を形成し、ハウジング18の第一被嵌込部30と第二被嵌込部31の間で且つ第一電池パック3a及び第二電池パック3bが第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31の夫々に嵌め込まれて夫々が充電位置に配置された状態で重複する部分である重複部54、55が対向する位置に吹出口36を形成し、ハウジング18内に、第一被嵌込部30に嵌め込まれた第一電池パック3aの重複部54又は第二被嵌込部31に嵌め込まれた第二電池パック3bの重複部55に前記吹出口36から風を送る冷却用のファン39を設けて成ることを特徴とするものである。
上記構成を有することで、充電装置1の第一被嵌込部30に第一電池パック3aを嵌め込んで第一電池パック3aを充電でき、また第二被嵌込部31に第二電池パック3bを嵌め込んで第二電池パック3bを充電でき、一つの充電装置1で第一電池パック3a及び第二電池パック3bの2種類の電池パックを充電できる。しかも第一電池パック3a及び第二電池パック3bは第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31の夫々に嵌め込んで夫々を充電位置に配置した状態では吹出口36に対向する位置で重複部54、55が互いに重複するので、第一電池パック3a及び第二電池パック3bが充電装置1に同時に装着されることを防止できる。さらにファン39からの送風を、第一被嵌込部30に嵌め込んだ第一電池パック3aの重複部54に加えて、第二被嵌込部31に嵌め込んだ第二電池パック3bの重複部55にも送ることができ、これにより充電時に高温となる第一電池パック3a又は第二電池パック3bを一つのファン39により冷却できて充電装置1を小型化できる。
また本発明の請求項2に係る充電池セットは、上記請求項1に記載の充電装置1と、第一電池パック3a又は第二電池パック3bのうち少なくともいずれか一方を備えた充電池セットであって、前記電池パック3a(又は3b)の重複部54、55の外面部において該電池パック3a(又は3b)を第一被嵌込部30又は第二被嵌込部31に嵌め込んだ状態で吹出口36に対向する位置に該電池パック3a(又は3b)の内部に連通する通気口17(又は28)を形成して成ることを特徴とするものである。
上記構成を有する充電池セットは、一つの充電装置1で第一電池パック3a及び第二電池パック3bの2種類の電池パックを充電でき、また第一電池パック3a及び第二電池パック3bが同時に充電装置1に装着されることを防止できる。また充電装置1の吹出口36から吹き出されたファン39からの風を、被嵌込部30(又は31)に嵌め込んだ電池パック3a(又は3b)の通気口17(又は28)から電池パック3a(又は3b)内に流入させて電池パック3a(又は3b)を内部から効率良く冷却できる。
本発明の充電装置にあっては、第一被嵌込部に第一電池パックを嵌め込んで第一電池パックを充電でき、また第二被嵌込部に第二電池パックを嵌め込んで第二電池パックを充電でき、また第一電池パック及び第二電池パックが充電装置に同時に装着されることも防止できる。しかもファンからの送風を第一電池パックにも第二電池パックにも送ることができ、これにより第一電池パック及び第二電池パックを一つのファンにより冷却できて装置を小型化できる。
また本発明の充電池セットは、一つの充電装置で第一電池パック及び第二電池パックの2種類の電池パックを充電でき、また第一電池パック及び第二電池パックが同時に充電装置に装着されることを防止できる。さらに第一電池パック及び第二電池パックの内部に風を送って効率良く冷却できる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1に示す充電装置1は電動工具2の二次電池として利用される電池パックを充電するものである。該充電装置1はニッケルカドニウム電池又はニッケル水素電池からなるセル4aを内装した図4に示す第一電池パック3aと、リチウムイオン電池からなるセル4bを内装した図5に示す第二電池パック3bの2種類の電池パックを充電可能としてあり、充電装置1と、該充電装置1によって充電される第一電池パック3a又は第二電池パック3bの少なくともいずれか一方とで充電池セットを構成している。なお充電池セットとしては、充電池セット1と第一電池パック3a、又は充電装置1と第二電池パック3b、又は充電装置1と第一電池パック3a及び第二電池パック3bの組み合わせのいずれであっても良いものとする。
第一電池パック3又は第二電池パック3bが取付けられる電動工具2としては例えば背景技術で示した図8の電動工具と同様のピストル型の電動工具2が用いられるものであるため詳細な説明は省略する。なお電動工具2は第一電池パック3a及び第二電池パック3bのうちいずれか一方のみを電源として利用できるものであり、即ち電動工具2としては、第一電池パック3aが取付けられる図8に示す電動工具2と、第二電池パック3bが取付けられる図示しない電動工具との2種類があるものとする。
電動工具2から取外されて充電装置1に充電される両電池パック3a、3bは種類だけではなく形状及び大きさも異なる。
図4に示す第一電池パック3aはブロック状の第一ケース11で外郭を構成してあり、該第一ケースにセル4a(図6参照)を内装している。第一ケース11の電動工具2に取付けられる側の一面である下面において一辺側(一端側)に偏った部分の中央からは非対称な外周形状を有する第一嵌込部12を下方に向けて垂直に突出している。第一嵌込部12の突端部の外周面には電極13を設けてあり、また同部には第一接続端子14(図3参照)を設けている。また第一ケース11の下面の中央からは第一嵌込部12の基端部の三方を囲むように第一嵌込部12よりも背の低い矩形状の台部15を下方に向けて突出形成している。そして第一嵌込部12及び台部15を電動工具2の電池パック取付部9に着脱自在に取付けることで、第一電池パック3aの電極13が電池パック取付部9に設けた図示しない端子に接続されて電動工具2に電力を供給できるようになっている。
また第一ケース11の台部15の下面における第一嵌込部12と該第一嵌込部12とは反対側の辺の間には第一ケース11内のセル4aに通じる第一通気口17を形成してあり、第一通気口17は第一ケース11の第一嵌込部12側の一辺と平行な複数のスリット17aで構成されている。
図5に示す第二電池パック3bは第一電池パック3aに対して扁平で一方向に長い箱状の第二ケース18で外郭を構成してあり、該第二ケース18にセル3bを内装している。第二ケース18の電動工具2に取付けられる側の一面である下面において長手方向の一側の端部を除く部分には第二嵌込部19を下方に向けて突出形成してあり、該第二嵌込部19は第二ケース18の長手方向に長い矩形状に形成されている。第二嵌込部19の第二ケース18の長手方向における一側の端部には下方及び第二ケース18の長手方向の一側に開口する端子挿入溝21を形成してあり、各端子挿入溝21の奥部にセル3bに接続された電極23を設けている。第二嵌込部19の両側面からは外側方に向けて側面視逆L字状の係合部22を一体に突出してあり、本例では左右で対となる係合部22を第二嵌込部19の長手方向に複数組(詳しくは3組)設けている。なお各係合部22の縦片部22aの上端は第二ケース18の下面に一体に連続している。そして第二嵌込部19及び各係合部22を電動工具の電池パック取付部に着脱自在に取付けることで、電極23が同電池パック取付部に設けた図示しない端子に接続されて電動工具に電力を供給できるようになっている。
また第二嵌込部19の下面中央部には凹所24を形成している。凹所24の底部における第二ケース18の長手方向における前記一側と反対側の端部からは下方に向けて電池側コネクタ部25を突出してあり、電池側コネクタ部25には第二接続端子26(図3参照)を設けている。また第二ケース18の下面における長手方向の一側の一辺と第二嵌込部19の間の部分(即ち長手方向の一側の端部)には第二ケース18内のセル4bに通じる第二通気口28を形成してあり、第二通気口28は第一ケース11の短手方向に長い複数のスリット28aで構成されている。
図1に示す充電装置1は平面視長方形で箱状のハウジング32で外郭を構成している。ハウジング32の上面の短手方向の片側半部には、第一電池パック3aの第一嵌込部12を着脱自在に嵌め込み可能な第一被嵌込部30と、第二電池パック3bの第二嵌込部19を着脱自在に嵌め込み可能な第二被嵌込部31を形成している。第一被嵌込部30はハウジング32の長手方向の一端側に形成され、第二被嵌込部31は第一被嵌込部30に対してハウジング32の長手方向における他端側に離れた位置に形成されている。なおハウジング32の上面の第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31を設けた側とは反対側の半部には充電モードを切り替える等する操作部や各種状態を表示する表示部が形成される。
ハウジング32の上面部における第一被嵌込部30と第二被嵌込部31との間の部分からなる中間部35には吹出口36を設けてあり、該吹出口36はハウジング32の短手方向に長い複数のスリット36aで構成されている。吹出口36はハウジング32内に形成された空気流路37を介してハウジング32に形成した吸込口38に連通接続されている。吸込口38は脚部34を介して載置面よりも上方に配置されたハウジング32の底面部に形成している。図6等に示すようにハウジング32内の吹出口36に対向する位置には冷却用のファン39を設けてあり、ファン39を運転することで、吸込口38からハウジング32内に外部空気を吸い込んで、該空気を吹出口36から上方に向けて吹き出せるようにしている。
上記充電装置1の図1に示す第一被嵌込部30は第一電池パック3aの第一嵌込部12が合致する平面形状を有する上方のみ開口した凹部からなる。第一被嵌込部30の内面の第一電池パック3aの電極13に対応する位置に第一充電端子41を設けてあり、また同部の第一接続端子14に対応する位置には第一被接続端子42(図3参照)を設けている。
ここで図6に示すように第一電池パック3aの第一嵌込部12を充電装置1の第一被嵌込部30に嵌め込んだ状態では、第一電池パック3aの電極13に第一充電端子41が電気的に接続されて充電され、同時に第一被接続端子42に第一電池パック3aの第一接続端子14が接触して電気的に接続されるようになっている。
さらに上記第一被嵌込部30に第一嵌込部12を嵌め込んで第一電池パック3aを充電位置に配置した状態では、第一電池パック3aの第一ケース11の一部が充電装置1の中間部35上に位置して当接又は接近し、同時に台部15の第一通気口17が中間部35の吹出口36に対向して平面視で重複する。従って上記第一電池パック3aの充電時において充電装置1の吹出口36から吹き出されたファン39からの送風は第一通気口17を介して第一電池パック3aの第一ケース11内に流入し、この風により第一電池パック3a内のセル4a等の内装部品を直接冷却でき、充電時に第一電池パック3aが高温になることを防止できる。
また図1に示す第二被嵌込部31は上方及び第一被嵌込部30とは反対側に向けて開口する凹部からなる。第二被嵌込部31の底部における第一被嵌込部30側の端部からは上方に向けて第二充電端子43を突出している。また第二被嵌込部31において第二電池パック3bの各係合部22に対応する位置には被係合部44を設けている。被掛合部44は図2のように第二被嵌込部31の両側の内面の上部から内側方に向けて被係合部44を突出してあり、被係合部44の下方には第二電池パック3bの逆L字状の係合部22の横片部22bが挿入される隙間45が形成されている。また第二被嵌込部31の底部の中央部からは装置側コネクタ部46を突設してあり、装置側コネクタ部46には第二被接続端子47(図3参照)を設けている。
また図1等に示すように上記第二被嵌込部31の底部上にはばね48を介して移動板49を配設している。移動板49の第二充電端子43、各被係合部44、装置側コネクタ部46の上方の対応する部分には切欠50や孔51を形成して通過可能としてあり、これにより移動板49は、図1や図2のように第二被嵌込部31の上部に配置された未使用状態から、図7のように第二被嵌込部31の下部に配置され第二被嵌込部31の底部に近接した嵌込状態まで、第二嵌込部19内を上下に移動できるようにしている。また第二被嵌込部31に第二電池パック3bの第二嵌込部19が嵌め込まれていない状態では、移動板49は図1や図2のようにばね48により上記未使用状態の位置に移動することとなり、この場合、移動板49の上面よりも下方に第二充電端子43、各被係合部44、装置側コネクタ部46の全部又は大部分を配置できる。
そして図7のように第二電池パック3bの第二嵌込部19をこの第二被嵌込部31に嵌め込んだ状態では、第二電池パック3bの電極23に第二充電端子43が電気的に接続されて充電され、同時に第二被接続端子47に第二電池パック3bの第二接続端子26が接触して電気的に接続されるようになっている。
上記第二電池パック3bの第二嵌込部19を充電装置1の第二被嵌込部31に嵌め込む場合、まず第二電池パック3bの第二嵌込部19を移動板49の上面に当てた状態で、該第二電池パック3bをばね48に抗して移動板49と共に前記嵌込状態と略同レベルまで下方に移動し、これにより第二電池パック3bの各係合部22を各被係合部44の第一被嵌込部30側に形成された隙間を通過させる。そしてこの後、第二電池パック3bを第一被嵌込部30側にスライドして、第二電池パック3bの各係合部22を充電装置1の各被係合部44の下方の隙間45に挿入して各係合部22と各被係合部44を係止する。またこのように第二電池パック3bをスライドしたときに、第二電池パック3bの端子挿入溝21内に充電装置1の第二充電端子43が挿入されて該第二充電端子43が電極23に電気的に接続され、同時に第二電池パック3bの電池側コネクタ部25が充電装置1の装置側コネクタ部46が機械的に接続され、同時に第二接続端子26が第二被接続端子47に電気的に接続される。
さらに上記第二被嵌込部31に第二嵌込部19を嵌め込んで第二電池パック3bを充電位置に配置した状態では、第二電池パック3bの第二ケース18の一部が充電装置1のハウジング32の中間部35上に位置して当接又は接近し、同時に第二ケース18の第二通気口28が中間部35の吹出口36に対向して平面視で重複する。即ち第一電池パック3a及び第二電池パック3bを第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31の夫々に嵌め込んで夫々を充電位置に配置した状態では、第一電池パック3aの一部を構成する重複部54と第二電池パック3bの一部を構成する重複部55とが吹出口36に対向する位置で重複するようにしてある。従って上記第二電池パック3bの充電時において充電装置1の吹出口36から吹き出されたファン39からの送風は重複部55に形成した第二通気口28を介して第二電池パック3bの第二ケース18内に流入し、この風により第二電池パック3b内のセル4b等の内装部品を冷却でき、充電時に第二電池パック3bが高温になることを防止できる。またこの場合、第一電池パック3a及び第二電池パック3bを第一被嵌込部30及び第二被嵌込部31の夫々に嵌め込んで夫々を充電位置に配置した状態では、第一電池パック3aの重複部54と第二電池パック3bの重複部55とが重複するので、第一電池パック3a及び第二電池パック3bの両方が同時に充電装置1に装着充電されることを防止できる。
ここで上記充電装置1には、第一充電端子41に第一電池パック3aの電極13が接続された場合には第一充電端子41側に給電し、第二充電端子43に第二電池パック3bの電極23が接続された場合には第二充電端子43側に給電する切替手段を設けてあり、以下切替手段について詳述する。
図3のブロック図に示すように充電装置1は充電用電源として図示しない外部電源に接続されて充電用電力を生成する電源回路56を備えている。電源回路56には切替リレー57の共通端子57aを接続している。また切替リレー57のノーマルクローズ端子57b(消磁された状態で接続される端子)は第一電池パック3aの電極13が接続される第一充電端子41に接続してあり、切替リレー57のノーマルオープン端子57c(消磁された状態で切断される端子)は第二電池パック3bの電極23が接続される第二充電端子43に接続してある。また充電装置1には充電制御回路58を設けてあり、前述の第一電池パック3aの第一接続端子14が接続される第一被接続端子42及び第二電池パック3bの第二接続端子26が接続される第二被接続端子47の夫々が充電制御回路58に接続してある。
そして制御手段を構成する充電制御回路58は、第一電池パック3aの第一接続端子14が第一被接続端子42に接続された場合には、切替リレー57をノーマルクローズ端子57b側に切り替え、第二電池パック3bの第二接続端子26が第二被接続端子47に接続された場合には、切替リレー57をノーマルオープン端子57b側に切り替えるように設定してあり、これにより第一充電端子41に第一電池パック3aの電極13が接続された場合には切替リレー57をノーマルクローズ端子57b側に切り替え、第二充電端子43に第二電池パック3bの電極23が接続された場合には切替リレー57をノーマルオープン端子57c側に切り替えられるようになっている。従って充電装置1の第一被嵌込部30に第一電池パック3aの第一嵌込部12が嵌め込まれた場合には第一電池パック3aを充電でき、また第二被嵌込部31に第二電池パック3bの第二嵌込部19が嵌め込まれた場合には第二電池パック3bを充電できる。
このように本発明では一つの充電装置1で種類の異なる第一電池パック3a及び第二電池パック3bを充電できる。しかも充電装置1は一つの充電用電源からの電力の供給を切替リレー57により第一充電端子41側又は第二充電端子43側のいずれかに自動的に切り替えることができるので、第一充電端子41用と第二充電端子43用の充電用電源を兼用できて充電装置1の小型化も実現できる。さらに一つのファン39で第一被嵌込部30に嵌め込まれる第一電池パック3aと第二被嵌込部31に嵌め込まれる第二電池パック3bとを冷却でき、ファン39を兼用できてこの点でも充電装置1の小型化を実現できる。
本発明の実施の形態の一例を示す充電装置の斜視図である。 同上の充電装置の断面図である。 同上の充電装置のブロック図である。 第一電池パックの下面側から見た斜視図である。 第二電池パックの下面側から見た斜視図である。 同上の充電装置に第一電池パックを装着した状態を示す側断面図である。 同上の充電装置に第二電池パックを装着した状態を示す側断面図である。 従来の電動工具の側面図である。 同上の充電池セットを示すものであり、(a)は電池パックの斜視図であり、(b)は充電装置の斜視図である。
符号の説明
1 充電装置
3a 第一電池パック
3b 第二電池パック
18 ハウジング
30 第一被嵌込部
31 第二被嵌込部
36 吹出口
39 ファン
54 重複部
55 重複部

Claims (2)

  1. ハウジングの外面に第一電池パックを嵌め込み可能な第一被嵌込部と該第一電池パックとは種類の異なる第二電池パックを嵌め込み可能な第二被嵌込部を形成し、ハウジングの第一被嵌込部と第二被嵌込部の間で且つ第一電池パック及び第二電池パックが第一被嵌込部及び第二被嵌込部の夫々に嵌め込まれて夫々が充電位置に配置された状態で重複する部分である重複部が対向する位置に吹出口を形成し、ハウジング内に、第一被嵌込部に嵌め込まれた第一電池パックの重複部又は第二被嵌込部に嵌め込まれた第二電池パックの重複部に前記吹出口から風を送る冷却用のファンを設けて成ることを特徴とする充電装置。
  2. 上記請求項1に記載の充電装置と、第一電池パック又は第二電池パックのうち少なくともいずれか一方を備えた充電池セットであって、前記電池パックの重複部の外面部において該電池パックを第一被嵌込部又は第二被嵌込部に嵌め込んだ状態で吹出口に対向する位置に該電池パックの内部に連通する通気口を形成して成ることを特徴とする充電池セット。
JP2006051103A 2006-02-27 2006-02-27 充電装置及びこれを備えた充電池セット Active JP4400582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051103A JP4400582B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 充電装置及びこれを備えた充電池セット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051103A JP4400582B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 充電装置及びこれを備えた充電池セット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007236028A true JP2007236028A (ja) 2007-09-13
JP4400582B2 JP4400582B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38556060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051103A Active JP4400582B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 充電装置及びこれを備えた充電池セット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4400582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880630A (zh) * 2019-11-28 2020-03-13 炬星科技(深圳)有限公司 电池组及其充电散热控制方法和充电器
CN113889709A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 本田技研工业株式会社 蓄电池装置和电动车辆

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110880630A (zh) * 2019-11-28 2020-03-13 炬星科技(深圳)有限公司 电池组及其充电散热控制方法和充电器
CN110880630B (zh) * 2019-11-28 2021-08-31 炬星科技(深圳)有限公司 电池组及其充电散热控制方法和充电器
CN113889709A (zh) * 2020-07-02 2022-01-04 本田技研工业株式会社 蓄电池装置和电动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4400582B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236027A (ja) 充電装置
JP6821391B2 (ja) 電源装置及びこれを用いる車両並びに蓄電装置
WO2021115227A1 (zh) 电池包及包括电池包的电动工具系统和充电系统
US7759899B2 (en) Battery pack, and assembly of battery pack and motor-driven tool or charger
EP1484807A2 (en) Battery venting system
US9774017B2 (en) Electric device body and electric device
EP2787557A1 (en) Battery packs for electric tools
US20180130980A1 (en) Battery pack
KR101210142B1 (ko) 조립식 발광부를 구비한 배터리 팩
KR20150086925A (ko) 배터리 팩
JP2012014963A (ja) 車両用の電源装置
JP2011205872A (ja) 充電電池パック
JP4997758B2 (ja) 電池パックの冷却構造
KR20160041679A (ko) 배터리 성능 실험 장치
JP2018038118A (ja) 充放電ユニット及びそれを備える電源ユニット、充放電システム、電源システム
JP2008277054A (ja) 電源装置
JP5326209B2 (ja) 組電池
KR101806417B1 (ko) 전력 저장 장치의 단위 전지 팩
JP4400582B2 (ja) 充電装置及びこれを備えた充電池セット
CN212587561U (zh) 用于便携式换电电动车的换电柜控制系统
JP2014038720A (ja) 電池パック
JP6820522B2 (ja) コネクタ保護ケース、防水中継コネクタ装置及びそれを備える電動工具
JP2018037460A (ja) 充放電ユニット及びそれを備える電源ユニット、充放電システム、電源システム
CN219017775U (zh) 壳体、电池单体、电池和用电装置
JP6355557B2 (ja) 携帯型充電式電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4400582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4