JP2007235360A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235360A
JP2007235360A JP2006052519A JP2006052519A JP2007235360A JP 2007235360 A JP2007235360 A JP 2007235360A JP 2006052519 A JP2006052519 A JP 2006052519A JP 2006052519 A JP2006052519 A JP 2006052519A JP 2007235360 A JP2007235360 A JP 2007235360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printer
display
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006052519A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Kojo
秀彦 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006052519A priority Critical patent/JP2007235360A/ja
Publication of JP2007235360A publication Critical patent/JP2007235360A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】表示部の表示方法により、カラープリント機能を有すると誤解されることを防ぐことができ、更に、USB等でカラープリンタと接続した際にはカラープリントが可能になったことを使用者に容易に認識させることのできる画像処理装置を提供する。
【解決手段】各種画像、文字を表示する表示部と、外部接続されたプリンタがカラープリンタかモノクロプリンタかを判定するプリンタ判定手段と、を備えた画像処理装置において、プリンタ判定手段による判定結果に基づいて、表示部の表示形態を切り替える表示切替手段を具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、複写機又は複合機の画像処理装置に関するものである。
従来、複写機や複合機等の画像処理装置には、カラーモードとモノクロモードの2つの複写形態を切り替え可能とし、カラーモードとモノクロモードとの切替操作に応じて表示部の表示色を切り替えるものや、原稿がカラーかモノクロかを判定し、判定結果に基づいて表示部の表示色を切り替え、使用者に対して選択されたモードを報知するものがある。(特許文献1参照)
ところで、最近では書類を電子データ化して管理することが多くなり、スキャナの需要が増加している。スキャナのカラー化は、複写機能のカラー化に比べ比較的容易に実現できるため、上述したようにカラーモードの複写機能までは必要としないが、モノクロプリント機能にカラースキャナを組み合わせたものが広く使用されている。このような複合機では、表示部をより見やすくしたり、カラースキャンした画像を鮮明に表示するために、表示部にカラーLCDを採用することが多くなってきている。
特開2005−64579号公報
しかしながら、従来技術ではカラープリント機能の有無にかかわらず、原稿がカラーであれば表示部がカラー表示されることとなり、モノクロプリント機能しか有しない場合において、使用者がカラープリントできるものと誤認する問題があった。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、プリント機能がモノクロプリント機能のみの複写機、又は、プリント機能がモノクロプリント機能のみでカラースキャナ機能を付加した複合機において、カラーLCDの表示部の表示方法により、カラープリント機能を有すると使用者に誤解されるのを防ぐことのできる画像処理装置、また、USB等でカラープリンタと外部接続した際には、カラープリントが可能になったことを使用者に容易に認識させることのできる画像処理装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、各種画像、文字を表示する表示部と、外部接続されたプリンタがカラープリンタかモノクロプリンタかを判定するプリンタ判定手段と、を備えた画像処理装置において、前記プリンタ判定手段による判定結果に基づいて、前記表示部の表示形態を切り替える表示切替手段を具備することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記表示切替手段は、前記カラープリンタが外部接続された場合のみ前記表示部を介して、前記カラープリンタのシンボルをカラー表示することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記表示切替手段は、外部接続されたプリンタに応じて、前記表示部を介して、前記プリンタ判定手段による判定結果を、文字により表示することを特徴とする。
請求項1に記載された発明によれば、プリンタ判定手段による判定結果を表示部の表示形態に反映することで、使用者がカラープリントが可能か否かを容易に判別することができ、意図した通りの複写形態のプリント作業を行うことが可能となる。
請求項2に記載された発明によれば、カラープリンタが外部接続された場合のみ、表示部のカラープリンタのシンボルをカラー表示にすることで、外部接続されたカラープリンタを出力先に選択すればカラープリントが可能になることを、使用者が視覚的に容易に認識することが可能となり、無駄なトナー消費や無駄な紙の消費を抑えることができ、省資源化を図ることができる。
請求項3に記載された発明によれば、外部接続されたプリンタの種類に応じて、表示部に文字により表示することで、使用者が更に明確にカラープリント可能か否かの判別をすることが可能となる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明をプリント機能がモノクロプリント機能のみでカラースキャナ機能を付加した複合機に適用したものである。
図1は、本実施形態における複合機Aの構成及びカラープリンタBが外部接続された状態を示すブロック図である。複合機Aは、操作部1、表示部2、画像読取部3、画像記憶部4、画像処理部5、印刷部6、USB等の外部接続端子7及び制御部8から構成されており、外部接続端子7を介してカラープリンタBが外部接続されている。
操作部1は、使用者による各種の操作指示を受け付け、当該操作指示を制御部8に出力するものであり、スタートキー、テンキー、ファンクションキー、タッチパネル等から構成されている。
表示部2は、上記タッチパネルとして機能するカラー液晶ディスプレイ(カラーLCD)であり、制御部8から入力された表示指示に基づいて各種画像、文字、図形等で各種情報を表示するとともに、使用者が表示面に触れることによって入力された操作指示を制御部8に出力する。
この表示部2は、本発明では外部接続端子7を介して、カラープリンタBが外部接続されていない場合はモノクロ又はセピア表示となり、カラープリンタBが外部接続されている場合にはカラー表示となる。
画像読取部3は、原稿自動送り装置(ADF)3aと、スキャナ部3bと、を備えている。このような画像読取部3は、制御部8による制御の下に、原稿自動送り装置3aから供給された原稿の画像をスキャナ部3bで順次読み取り、原稿画像の色彩を示すカラー画像データを画像記憶部4に出力する。
画像記憶部4は、ハードディスク等の外部記憶装置或いは/及び半導体メモリから構成されており、画像読取部3から入力された原稿画像のカラー画像データを記憶する。この画像記憶部4は、制御部8による制御の下に、上記原稿画像のカラー画像データの書き込みを行うと共に、当該カラー画像データを読み出して画像処理部5又は外部接続機器(図1の構成においては、カラープリンタB)に出力する。
画像処理部5は、制御部8による制御の下に、画像記憶部4から入力されたカラー画像データを印刷用のデータに画像変換して印刷部6に出力する。
印刷部6は、制御部8による制御の下に、印刷紙を搬送しつつ当該印刷紙にトナーを付着させることにより、上記カラー画像データに基づいて原稿画像を印刷紙上に出力する印刷手段である。図1の構成においては、印刷部6から出力される印刷物はモノクロである。
外部接続端子7は、USB等で構成されており、カラープリンタB(モノクロプリンタも可)等を接続することができる。図1のように複合機Aと外部接続されたカラープリンタBとの間をUSBケーブル9等により接続することで、複合機Aに記憶されたカラー画像データをカラープリンタBにデータ送信が可能となり、カラープリンタBからカラーの印刷物が出力される。
制御部8は、操作部1或いは表示部2から入力される操作指示、内部メモリに記憶された制御プログラム及び各種制御用データ等に基づいて、複合機Aの全体動作を制御するものである。即ち、制御部8は、上記制御プログラム、操作指示及び各種制御用データ等に基づいて制御演算を行うCPU(Central Processing Unit)及び他の各部(つまり操作部1、表示部2、画像読取部3、画像記憶部4、画像処理部5、印刷部6及び外部接続端子7)とのデータ授受を行う各種入出力インタフェース回線等から構成されており、上記他の各部を統括的に制御することによって、画像読取部3が読み取った原稿画像を印刷部6又はカラープリンタBより印刷することが可能となる。
次に、図2は本発明の一実施形態における複合機Aの表示切替手段を説明するフローチャートである。このフローチャートを用いて、表示部2の表示を切り替える処理動作を説明する。
処理ルーチンに入ると、ステップS1において、当該複合機Aの外部接続端子7に機器が接続されているか否かを判定する。外部に機器が接続されている場合にはステップS2へ移行する。一方、外部に機器が接続されていない場合には、ステップS5へ移行する。
ステップS2においては、外部接続機器の種別を判定する処理に入り、ステップS3へ移行する。
ステップS3においては、外部接続されている機器がカラープリンタか否かを判定する。外部接続機器がカラープリンタの場合には、ステップS4へ移行する。外部接続機器がカラープリンタ以外の場合には、ステップS5へ移行する。
ステップS4においては、表示部2をカラープリントが可能であることを類推できる表示形態(カラー表示)にする。一方、ステップS5においては、表示部2をモノクロプリントしかできないことを類推できる表示形態(モノクロ又はセピア表示)にする。
ステップS4又はステップS5を経て処理を終了する。
図3は本発明の一実施形態における表示部2のモノクロ又はセピア表示画像の一例である。図3(a)のように複合機Aと、カラープリンタBとが、外部接続端子7を介して外部接続されていない場合には、表示部2は全面モノクロ又はセピア表示となり、使用者にカラープリントが可能という印象を与えないような表示となる。ここで、外部接続されている機器がモノクロプリンタの場合にも表示部2はモノクロ又はセピア表示となるが、使用者の間違いを防ぐために図3(b)のように文字でモノクロプリントしかできないことを認識させるような表示をしても良い。この表示画像の色については、モノクロ表示であれば良く、特定の色を指定するものではない。また、カラースキャナ機能を用いてスキャニングした画像はモノクロ又はセピア表示で表示部2に表示される。
図4は本発明の一実施形態における表示部2のカラー表示画像の一例である。複合機AとカラープリンタBとが、外部接続端子7を介して外部接続されている場合には、表示部2はカラー表示画像となり、使用者に外部接続されているカラープリンタBを出力先に選択すればカラープリントが可能という印象を与えるような表示になっている。表示方法については、図4(a)のようにカラープリンタBのシンボルのみをカラー表示して視覚的に容易に認識できるようにすることや、図4(b)のようにカラープリンタBのシンボルの直近に文字でカラープリントが可能な旨を表示することでも良い。また、カラースキャナ機能を用いてスキャニングした画像はカラーで表示部2に表示される。
以上のように、本実施形態によれば、プリント機能がモノクロプリント機能のみでカラースキャナ機能を付加した複合機において、表示部にカラーLCDを有しつつも、カラープリンタがUSB等により外部接続されていない場合には、表示部をモノクロ又はセピア表示とすることで、使用者にカラープリントが可能であると誤認されることを防ぐことができる。結果として、使用者が間違えてプリントすることが減少するため、無駄なトナー消費や無駄な紙の消費を抑えることができ、省資源化を図ることができる。
また、上述した複合機と、カラープリンタとが、USB等を介して外部接続されている場合には、表示部において、外部接続されているカラープリンタのシンボルの表示色を切り替える方法や、カラープリント可能になった旨を文字により表示する方法により、使用者に対して、外部接続されたカラープリンタを出力先に選択すれば、カラープリントが可能であることを視覚的に容易に認識させることが可能となる。結果として、使用者がプリントをする場合に、プリンタの選択を間違うことなくカラープリント或いはモノクロプリントをすることが可能となる。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば以下のような態様も採用可能である。
上記実施形態では、プリント機能がモノクロプリント機能のみでカラースキャナ機能を付加した複合機に適用したが、プリント機能がモノクロプリント機能のみの複写機や、プリント機能にカラープリント機能を有する複写機又は複合機にも適用することができる。
上記実施形態では、外部接続によりカラープリンタが接続された場合に、表示部において、カラープリンタのシンボルのみをカラー表示して視覚的に容易に認識できるようにしているが、表示部全面をカラー表示にした上で、カラープリンタのシンボル自体を色彩的に周囲より強調して表示することや、カラープリンタのシンボルを四角などの線形で囲い、その線形の内部を色彩的に周囲より強調して表示することでもよい。
また、上記実施形態では、カラープリンタのシンボルのみを使用者が容易に認識できる表示方法を示しているが、これに限らず、複写機又は複合機のシンボルを、モノクロプリント機能しか有さないことを認識させるように、例えば、周囲とは色彩を異にして白黒表示することでもよい。
上記実施形態では、文字により表示する方法を示しているが、文字には、絵文字や記号も含むものとする。
上記以外でも、本発明の要旨を逸脱しない範囲において設計変更等が可能であることは当然である。
本発明の一実施形態における複合機の構成及びカラープリンタが接続された状態を示すブロック図である。 本発明の一実施形態における複合機の表示切替手段を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態におけるモノクロ又はセピア表示画像の一例であって、(a)は外部接続機器が無い場合の表示部全体の画像、(b)は外部接続したモノクロプリンタのシンボルに文字による表示を付加した画像である。 本発明の一実施形態におけるカラー表示画像の一例であって、(a)は外部接続したカラープリンタのシンボルをカラー表示した表示部全体の画像、(b)は外部接続したカラープリンタのシンボルに文字による表示を付加した画像である。
符号の説明
2・・・表示部 7・・・外部接続端子 8・・・制御部(プリンタ判定手段、表示切替手段) A・・・複合機 B・・・カラープリンタ

Claims (3)

  1. 各種画像、文字を表示する表示部と、
    外部接続されたプリンタがカラープリンタかモノクロプリンタかを判定するプリンタ判定手段と、を備えた画像処理装置において、
    前記プリンタ判定手段による判定結果に基づいて、前記表示部の表示形態を切り替える表示切替手段を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示切替手段は、
    前記カラープリンタが外部接続された場合のみ前記表示部を介して、
    前記カラープリンタのシンボルをカラー表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示切替手段は、
    外部接続されたプリンタに応じて、前記表示部を介して、
    前記プリンタ判定手段による判定結果を、文字により表示することを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
JP2006052519A 2006-02-28 2006-02-28 画像処理装置 Withdrawn JP2007235360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052519A JP2007235360A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052519A JP2007235360A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007235360A true JP2007235360A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38555529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052519A Withdrawn JP2007235360A (ja) 2006-02-28 2006-02-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007235360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027960A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 電子機器及び接続確認方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027960A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 電子機器及び接続確認方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4135735B2 (ja) 画像形成装置及びデータ処理プログラム
JP2009009234A (ja) 画像処理装置
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP2008009611A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP2009177526A (ja) 画像処理装置
JP5041022B2 (ja) 入力装置および入力制御プログラム
JP5200850B2 (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP5866847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2007235360A (ja) 画像処理装置
JP6070865B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP7211183B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008073917A (ja) タッチパネル式の操作表示装置
JP2017224944A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP2004328444A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2008117193A (ja) タッチパネル装置及びこれを備えた画像処理装置
JP2009033263A (ja) 画像形成装置の表示制御装置
JP2010194728A (ja) 処理装置、およびその操作手順案内方法
JP2007060048A (ja) 電気機器
JP4605385B2 (ja) デジタル複合機
JP2007251673A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、および、記録媒体
JP2008085730A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP2023025397A (ja) 表示装置、画像処理装置、及び表示方法
WO2019181196A1 (ja) 表示入力装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2005136646A (ja) 画像形成装置
JP4680218B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090512