JP2007235322A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007235322A
JP2007235322A JP2006051977A JP2006051977A JP2007235322A JP 2007235322 A JP2007235322 A JP 2007235322A JP 2006051977 A JP2006051977 A JP 2006051977A JP 2006051977 A JP2006051977 A JP 2006051977A JP 2007235322 A JP2007235322 A JP 2007235322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
mobile phone
call rejection
incoming call
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006051977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007235322A5 (ja
JP4522374B2 (ja
Inventor
Masaaki Taniguchi
正明 谷口
Sumire Terasoma
すみれ 寺杣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2006051977A priority Critical patent/JP4522374B2/ja
Publication of JP2007235322A publication Critical patent/JP2007235322A/ja
Publication of JP2007235322A5 publication Critical patent/JP2007235322A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4522374B2 publication Critical patent/JP4522374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】特定の個人からの電話やメールを一切着信拒否したい場合、その登録を簡便に済ませられる携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は制御部20と記憶部22を備える。制御部20は記憶部22の電話帳23に個人データ30を記憶させる。個人データ30は、相互に関連づけて記憶される、個人識別情報31と、電話番号34と、メールアドレス35を含む。制御部20は、特定の個人識別情報31につき着信拒否登録がなされた場合は、その個人識別情報31に関連する電話番号34とメールアドレス35からの通信を自動的に着信拒否対象とする。着信拒否登録を行う際は当該個人の画像33を個人識別情報として用いる。
【選択図】図4

Description

本発明は着信拒否機能を備えた携帯電話機に関する。
最近の携帯電話機の多くは着信拒否機能を備えている。これは、着信させたくない電話番号を登録しておくと、その電話番号の電話機から電話があった場合、例えば「この電話番号からの電話は受け付けません」といったメッセージを発呼側に送り、着信を許さないという機能である。
特許文献1には、特定のメールアドレスから送信された電子メールを受信拒否する移動体通信端末が記載されている。
特開平11−252252号公報([0011]、図1−5)
従来の携帯電話機では、着信拒否の登録をする際、電話番号やメールアドレスを個別に登録する必要があり、手間がかかっていた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、特定の個人からの電話やメールを一切着信拒否したい場合、その登録を簡便に済ませられる携帯電話機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために本発明は、制御部と記憶部を備え、前記制御部は前記記憶部に、個人識別情報と、電話番号と、メールアドレスとを相互に関連づけて記憶させる携帯電話機において、前記制御部は、特定の個人識別情報につき着信拒否登録がなされた場合は、その個人識別情報に関連する電話番号とメールアドレスからの通信を自動的に着信拒否対象とすることを特徴としている。
この構成によると、個人識別情報に着信拒否登録の処理を行うだけでその個人識別情報に関連する電話番号とメールアドレスからの通信を自動的に着信拒否対象とできるから、電話番号やメールアドレスに個別に着信拒否登録作業を行う必要がなく、使用者の手間を省くことができる。着信拒否したい個人が複数の電話機を所有していたり、複数のメールアドレスを使い分けている場合など、本発明の効果は特に顕著である。また、着信拒否登録後に電話番号やメールアドレスを変えられても、電話番号やメールアドレスのデータを更新することにより、着信拒否の効力は新しい電話番号やメールアドレスに引き継がれ、それらからの通信が着信することはない。
(2)また本発明は、上記構成の携帯電話機において、着信拒否登録を行う際の個人識別情報として当該個人の画像を用いることを特徴としている。
この構成によると、着信拒否したい人物を画像で特定できるから、うっかり名前を取り違えて他の人物を着信拒否登録してしまうというミスを防ぐことができる。
(3)また本発明は、複数の画像を表示して、ユーザが複数の画像から所望の画像を選択することにより、着信拒否相手先として登録することを可能としている。
本発明によると、個人識別情報に着信拒否登録の処理を行うことにより、関連する電話番号とメールアドレスを一括して自動的に着信拒否対象とすることができ、携帯電話機の使い勝手が向上する。また着信拒否登録を行う際の個人識別情報として当該個人の画像を用いることにより、誤り無く着信拒否登録を行ことができる。
以下、本発明の実施形態を図1−5に基づき説明する。図1は携帯電話機の斜視図、図2は携帯電話機のブロック構成図、図3はデータ構成の概念図、図4は着信拒否登録時の表示画面例、図5は着信拒否登録後の表示画面例である。
携帯電話機1のケースはクラムシェルタイプ、すなわち折り畳み式であって、表示部ケース2と操作部ケース3をヒンジ部4で連結した構造を備える。
表示部ケース2と操作部ケース3に配置される構成要素を、図2を参照しつつ説明する。
折り畳んだとき内側になる面、すなわち内面側には次の構成要素が設けられる。表示部ケース2には、液晶表示パネルにより構成される主表示部5と、内蔵された受話ユニット6の音を出す聴話孔7が設けられている。操作部ケース3には、テンキーや各種のファンクションキーを配置したキー入力部8と、内蔵された送話ユニット9に音声を届かせる通話孔10が設けられている。
折り畳んだとき外側になる面、すなわち外面側には次の構成要素が配置される。表示部ケース2には、液晶表示パネルにより構成される副表示部11と、内蔵されたカメラユニット12のレンズ部分が設けられている。操作部ケース3には着信音などを鳴らす拡声スピーカ13が配置されている。
携帯電話機1の制御を統括するのは制御部20である。制御部20には、主表示部5、副表示部11、受話ユニット6、カメラユニット12、キー入力部8、送話ユニット9、拡声スピーカ13といった既出要素の他、送受信部21と、制御部20を機能させるのに必要な情報あるいは携帯電話機1の動作に必要な情報を記憶する記憶部22が接続されている。記憶部22の内部には電話帳23が設定される。
電話帳23は図3にデータ構成の概念を示すような複数の個人データ30の集合からなる。個人データ30は個人識別情報31を含む。個人識別情報31には、氏名やあだ名などの文字データ32と、カメラユニット12で撮影した画像や外部から送信された画像などの画像33が含まれる。この個人識別情報31に関連する電話番号34とメールアドレス35が個人データ30の一環として記憶される。制御部20が電話帳23のデータ管理を司る。
図4は電話帳23の中の特定個人情報を表示する、主表示部5の画面例である。画面40には、当該個人の画像33の他、電話番号34とメールアドレス35が表示される。電話番号やメールアドレスが複数あれば、それらは予備表示欄41を利用して表示される。画面40にはこの他に「戻る」キー42と「メニュー」キー43が表示されている。
画像33の人物からの通信一切を着信拒否したい場合は、「メニュー」キー43を選択する。すると「着信拒否登録」キー51を含む複数のキーを表示するメニュー画面50が出現する。メニュー画面50で「着信拒否登録」キー51を選択すると、図5のように、そのことを表すアイコンが画像33、電話番号34、メールアドレス35の全てに表示される。以後、電話番号34とメールアドレス35のいずれから通信があったとしても、それは着信拒否される。
このように、画像につき着信拒否登録の処理を行うことにより、その画像の人物に関連する電話番号とメールアドレスを一括して自動的に着信拒否対象とすることができ、手間がかからない。また画像を見て人物を特定することにより、名前を取り違えて他人を着信拒否登録してしまうといった事態を避けることができる
着信拒否登録後、その人物が電話番号やメールアドレスを変えたことを知ったときは、直ちに電話番号やメールアドレスのデータを更新する。着信拒否の効力は新しい電話番号やメールアドレスに引き継がれ、それらからの通信が着信することはない。
尚、本実施例では、着信拒否登録のアイコンを選択することにより着信拒否登録を行うことが可能であるが、例えば、カーソルを画像33に移動させ(画像33を選択させ)た後に、着信拒否登録の操作を行うことにより、画像33の相手先を着信拒否相手先として登録することも可能である。
又、画像(縮小画像でも可)を複数一覧表示した状態で、カーソルを移動させて所望の画像を選択し、続いて着信拒否登録の操作を行うことにより、カーソルが指示している相手先を着信拒否相手として登録することも可能である。
更に、本実施例では画像33を見て着信拒否相手先とするか否かをユーザが判断することが可能であるか、例えば、画像33を得られないいたずら電話の相手先等の場合には、画像33の表示部分に、「いたずら電話」や「変な電話」といった文字を表示させ、ユーザがその文字を見て、着信拒否相手先とするか否かを判断することも可能である。
又、本実施例では、図5に示すように着信拒否であることを示すアイコンが表示されるが、着信拒否登録すると画像33のみを表示させないようにしても良い。このような構成とすることによって、ユーザにとって顔も見たくない相手の場合に、相手の顔を表示することによりユーザが不快に思うことを回避することが可能である。
更に、着信拒否登録すると画面40自体を表示させないようにすることも可能である。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は着信拒否機能を備えた携帯電話機に広く利用可能である。
携帯電話機の斜視図 携帯電話機のブロック構成図 データ構成の概念図 着信拒否登録時の表示画面例 着信拒否登録後の表示画面例
符号の説明
1 携帯電話機
5 主表示部
8 キー入力部
20 制御部
22 記憶部
23 電話帳
30 個人データ
31 個人識別情報
32 文字データ
33 画像
34 電話番号
35 メールアドレス
40 画面

Claims (3)

  1. 制御部と記憶部を備え、前記制御部は前記記憶部に、個人識別情報と、電話番号と、メールアドレスとを相互に関連づけて記憶させる携帯電話機において、
    前記制御部は、特定の個人識別情報につき着信拒否登録がなされた場合は、その個人識別データに関連する電話番号とメールアドレスからの通信を自動的に着信拒否対象とすることを特徴とする携帯電話機。
  2. 着信拒否登録を行う際の個人識別情報として当該個人の画像を用いることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
  3. 請求項2記載の携帯電話機であり、
    前記個人の画像を一度に複数表示することを特徴とする携帯電話機。
JP2006051977A 2006-02-28 2006-02-28 通信装置 Active JP4522374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051977A JP4522374B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051977A JP4522374B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 通信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007235322A true JP2007235322A (ja) 2007-09-13
JP2007235322A5 JP2007235322A5 (ja) 2009-04-09
JP4522374B2 JP4522374B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38555500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051977A Active JP4522374B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4522374B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141339A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Sony Corp 携帯情報端末
JP2004147242A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 電子機器
JP2004180028A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp 発着信拒否方法、同プログラムおよび携帯端末装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1141339A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Sony Corp 携帯情報端末
JP2004147242A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sharp Corp 電子機器
JP2004180028A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Nec Corp 発着信拒否方法、同プログラムおよび携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4522374B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100663477B1 (ko) 이동통신 단말기에서 착발신 정보 제공 장치 및 방법
KR100972402B1 (ko) 터치스크린 디스플레이를 구비한 단말 기기에서 PoC연결을 개설하는 방법 및 상기 방법에서 사용되는애플리케이션 및 단말기기
US8311195B2 (en) Communication terminal apparatus
JP2009296583A (ja) 通話履歴を用いた短縮ダイヤル機能を有する移動通信端末及びその方法
JP2007221547A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP5120259B2 (ja) 通信装置、通信方法、並びに、情報記録媒体
US20100074424A1 (en) Communication apparatus
JP4008380B2 (ja) 携帯端末
JP2010183579A (ja) 移動端末機及び移動端末機におけるイメージを用いた電話番号の管理方法
JP2007324925A (ja) Ip電話システム
JP4094270B2 (ja) 通信端末装置
JP4411141B2 (ja) 携帯通信端末、およびプライバシー保護方法
JP4522374B2 (ja) 通信装置
JP2012114806A (ja) 携帯電話機、携帯電話機の制御方法及びプログラム
JP5049577B2 (ja) 通信端末装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP3732960B2 (ja) 通信端末
JP5177898B2 (ja) 通信端末装置およびプログラム
JP2005236429A (ja) 携帯無線機及びその着信動作方法
JP4445890B2 (ja) 発信履歴/着信履歴からの電話帳編集画面呼び出し機能
JP5448444B2 (ja) 携帯端末装置
KR20090026991A (ko) 미등록 메시지 리스트를 이용한 전화번호 등록 방법 및장치
KR100595667B1 (ko) 휴대폰의 전화번호부 정보 입력방법
KR20060087857A (ko) 접근 횟수에 따른 폰북 인터페이스 제공 기능을 가지는무선통신 단말기 및 그 방법
KR100827174B1 (ko) 이동통신단말기에서 단문 메시지 및 호의 수신 제한 방법
KR101084003B1 (ko) 이동통신 단말기의 사진 디스플레이 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4522374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350