JP2007233406A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007233406A
JP2007233406A JP2007112526A JP2007112526A JP2007233406A JP 2007233406 A JP2007233406 A JP 2007233406A JP 2007112526 A JP2007112526 A JP 2007112526A JP 2007112526 A JP2007112526 A JP 2007112526A JP 2007233406 A JP2007233406 A JP 2007233406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
switch
switches
pixel
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007112526A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Koyama
潤 小山
Yasushi Kubota
靖 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2007112526A priority Critical patent/JP2007233406A/ja
Publication of JP2007233406A publication Critical patent/JP2007233406A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】大型パネルにおいても、液晶素子を形成する以前に画素TFTが正常に動作するかどうかの判断が容易にできる、表示装置及びその検査方法を提供することを課題とする。
【解決手段】保持容量1001の電荷が放電されることによるソース信号線S1〜Sxの電位の変化をモニターすることによって、画素TFTが正常に動作するかどうかの判断を行う。その際、ソース信号線の電位を基板外部まで読み出す際の読み出し用配線1111の配線容量Cの影響を軽減するため、各ソース信号線S1〜Sxは、それぞれアナログバッファAB1〜ABxを介して、読み出し用配線1111に接続されるようにする。
【選択図】図7

Description

本発明は、液晶素子を基板上に作り込み、その画素毎に半導体素子(半導体薄膜を用いた素子)を配した表示装置に関する。前記表示装置の検査方法に関する。また、前記検査方法を用いる表示装置を備えた電子機器に関する。
近年、絶縁表面を有する基板上に薄膜トランジスタ(以下、TFTと表記する)を形成する技術が大幅に進歩し、画素毎にTFTを配置したアクティブマトリクス型の表示装置への応用開発が進められている。特に、ポリシリコン(多結晶珪素)膜を用いたTFTは、従来のアモルファスシリコン(非晶質珪素)膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来、画素が形成された基板(画素基板)上に貼り付けられた単結晶IC基板上に形成された駆動回路で行っていた画素の制御を、画素基板上に形成した駆動回路で行うことが可能となっている。
ここで、画素毎に液晶素子の配向を制御して表示を行うアクティブマトリクス型の表示装置の例を以下に示す。
ここで、液晶素子とは、2つの電極間に液晶材料により形成される液晶層を挟んだ構成の素子を示すものとする。この2つの電極間に電圧を印加することによって、間に挟まれた液晶層の配向を制御し、液晶層の透過率を制御する。画素毎に液晶層の透過率を制御することによって、画像を表示する。
ここで、本明細書中において、液晶素子の2つの電極間に電圧を印加することによって、間に挟まれた液晶層の配向を制御し、液晶層の透過率を制御することを、液晶素子を駆動するということにする。
図9に従来の液晶表示装置の構成をブロック図で示す。図9において、液晶表示装置は、複数の画素が形成された画素領域と、画素領域のソース信号線及びゲート信号線により各画素を選択し、信号を入力するゲート信号線駆動回路及びソース信号線駆動回路を有している。ゲート信号線駆動回路、ソース信号線駆動回路及び画素領域は、画素基板上に形成されている。この構成では、駆動回路を外付けした場合に問題となる、駆動回路と画素領域間の配線抵抗及び配線容量の影響を、低減することができる。
画素部の詳細な構成を図10に示す。図10において、画素領域に、y(yは、自然数)本のゲート信号線G1〜Gyが行方向に配置され、x(xは、自然数)本のソース信号線S1〜Sxが列方向に配置されている。これらのソース信号線S1〜Sxとゲート信号線G1〜Gyの各交点においては、各画素を構成する画素TFT1002のゲート電極が、ゲート信号線に接続され、画素TFT1002のソース端子またはドレイン端子の一方が、ソース信号線に接続されている。画素TFT1002のソース端子とドレイン端子で、前記ソース信号線と接続されていない側は、液晶素子1003の一方の電極及び保持容量1001の一方の電極に接続されている。保持容量1001の前記画素TFT1002と接続されていない側の電極及び液晶素子1003の前記画素TFT1002と接続されていない側の電極は、コモン電位線1004に接続される。コモン電位線1004の電位を、コモン電位Vcomとする。
ここで、本明細書中において、液晶素子の2つの電極のうち、画素TFTに接続された側の電極を、画素電極とよび、もう一方の電極を対向電極と呼ぶことにする。
図9及び図10に示した表示装置が表示を行う際の動作について、図11に示すタイミングチャートを用いて説明する。図11において、G1〜Gyは、ゲート信号線に入力される信号電位を示す。また、S1〜Sxは、ソース信号線S1〜Sxに入力される信号電位を示す。
ここで、図11では、画素TFT1002がnチャネル型TFTの場合を例に説明するが、画素TFT1002は、pチャネル型TFTでも構わない。
表示装置が1画像を表示する期間を1フレーム期間(F)とする。1フレーム期間の長さは、動画を表示した場合に人間の目にチラツキを感じ無い程度に設定されている。通常、1フレーム期間の長さは、1/60秒程度に設定されている。
始めに、ゲート信号線駆動回路からゲート信号線G1に入力された信号によって、ゲート信号線G1にゲート電極が接続された画素TFT(第1行の画素TFT)は、オンの状態となる。このとき、他のゲート信号線G2〜Gyにゲート電極が接続された画素TFTは、オフの状態である。
ここで本明細書中では、TFTがオンの状態となるとは、ソース端子とゲート電極の電位差によって、ソース・ドレイン間が導通状態となることを示すものとする。また、TFTがオフの状態とは、逆にソース端子とゲート電極の間の電位差によって、ソース・ドレイン間が非導通状態であることを示すものとする。また、信号線にそのゲート電極が接続されたTFTがオンの状態となるような信号を信号線に入力することを、信号線を選択するということにする。
ソース信号線駆動回路よりソース信号線S1〜Sxに順に、アナログ信号が入力される。このアナログ信号の有するアナログ電位が、オンの状態となった第1行の画素TFTのソース・ドレイン間を介して、液晶素子の画素電極及び保持容量の一方の電極に入力される。入力されたアナログ電位とコモン電位線により与えられる液晶素子の対向電極の電位との電位差に応じて、液晶素子を駆動する。
なお、液晶素子と並列に設けられた保持容量は、液晶素子の2つの電極(画素電極と対向電極)間に印加された電圧を、1フレーム期間の間保持するために設けられている。
ここで、ゲート信号線G1が選択されている期間をライン期間L1と表記する。一般に、ゲート信号線Gi(iは、y以下の自然数)が選択されている期間をライン期間Liと表記する。
次に、ゲート信号線G2が選択され、オンの状態となった第2行の画素TFTのソース・ドレイン間を介して、ソース信号線S1〜Sxに順に入力されたアナログ信号の有するアナログ電位が、液晶素子の画素電極及び保持容量の電極に入力される。入力されたアナログ電位とコモン電位線により与えられる液晶素子の対向電極の電位との電位差に応じて、液晶素子を駆動する。
上記動作を、全てのゲート信号線G1〜Gyについて繰り返し、ライン期間L1〜Lyが終了すると、1フレーム期間F1が終了する。
ここで、液晶素子の2つの電極(画素電極と対向電極)間の電界の向きが長時間同じ方向に偏ると、液晶材料は劣化する性質がある。そのため、通常、液晶表示装置は、液晶素子の2つの電極間の電界の向きを、周期的に反転させて駆動(反転駆動)している。反転駆動の仕方として、連続するフレーム期間それぞれにおいて、液晶素子の2つの電極間に印加される電界の向きを反転させる駆動方法(フレーム反転駆動)を用いる場合について以下に説明する。なお反転駆動方法は、これに限定されない。
なお、長い間同じ方向の電界をかけ続けても劣化しにくい液晶材料であれば、頻繁に反転駆動を行う必要はない。
図11では、フレーム反転駆動を用いた場合のタイミングチャートを示している。第1のフレーム期間F1と、第2のフレーム期間F2において、ソース信号線S1〜Sxに入力される信号の極性が反転している。第1のフレーム期間F1においては、ソース信号線S1〜Sxに、液晶素子の対向電極に接続されたコモン電源線の電位より高い電位が入力される。一方、第2のフレーム期間F2においては、ソース信号線S1〜Sxに、液晶素子の対向電極に接続されたコモン電源線の電位より低い電位が入力される。再び、第3のフレーム期間F3においては、ソース信号線S1〜Sxに、液晶素子の対向電極に接続されたコモン電源線の電位より高い電位が入力される。こうして、フレーム期間毎にソース信号線S1〜Sxに入力される信号の極性が反転した信号が入力され、画像の表示を行っている。
上述のアクティブマトリクス型の表示装置の各画素が有する、画素TFTの動作が正常に行われるかどうかを、表示装置を作製する工程の早い段階において判断することが望まれている。それによって、動作が正常に行われない画素TFTを有するパネルを除き、無駄を減らしコストを削減することができる。
そこで、図3に示すような構成の表示装置が提案されている。ここでは、画素TFT1002及び保持容量1001が形成され、液晶素子の画素電極1110が形成された時点で検査を行う場合を想定する。図3において、画素基板上に、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路及び画素領域が形成されている。
画素の構造は、図10において示した構造と同様であるので、同じ部分は同じ符号を用いて示し説明は省略する。なお、図10における液晶素子は、まだ形成されていないので、代わりに画素電極1110のみを示す。保持容量1001の静電容量をCSとする。
ソース信号線S1〜Sxはそれぞれ、スイッチSWA1〜SWAxを介して読み出し用配線1111に接続されている。読み出し用配線1111は、画素基板上でPADに電気的に接続される。PADにおいて、画素基板の外部に設けられた検出回路が接続されている。こうして、読み出し用配線1111は、画素基板の外部に電気的に接続されている。また、ソース信号線駆動回路から出力された信号は、スイッチSWB1〜SWBxを介してソース信号線S1〜Sxに入力される。ここで、ソース信号線S1〜Sxそれぞれの配線容量をCSL、読み出し用配線1111の配線容量をCLとする。
上記構成の表示装置の画素TFT1002が正常に動作するかどうかを検査する方法について、以下に説明する。
ソース信号線駆動回路より信号を入力して、各画素の保持容量1001に電荷を蓄え、それを外部に設けた検出回路によって順に読み出すことによって、画素TFT1002が正常に動作するかどうかを検査する。
第1の手順として、各画素の保持容量に電荷を蓄える。各画素の保持容量1001に電荷を蓄える動作については、前述した画像表示の際の動作と同様であるので、ここでは説明は省略する。なお、各画素の保持容量1001に電荷を蓄える際は、全てのスイッチSWB1〜SWBxは、オンの状態となり、ソース信号線駆動回路の出力信号はソース信号線S1〜Sxに入力される。ソース信号線駆動回路からソース信号線に与えられた信号電位をVin(V)(Vinは、Vcomとは異なる)とする。ここで、コモン電位線の電位Vcomを0(V)とする。画素が正常であれば、全ての画素の保持容量1001の画素TFT1002に接続された側の電位がVin(V)になり、保持容量1001に電荷が蓄えられる。
第2の手順として、全ての画素TFT1002をオフの状態にする。その後、スイッチSWB1〜SWBxがオンの状態で、ソース信号線駆動回路の出力信号を0(V)として、全てのソース信号線S1〜Sxに信号を書き込み、全てのソース信号線S1〜Sxの電位を0(V)とする。
第3の手順として、スイッチSWA1〜SWAxを順に1つずつ選択し、2本以上のソース信号線が読み出し用配線1111に接続されていないようにする。
ここで、スイッチSWA1を選択した場合を例に説明する。スイッチSWA1を選択し、ソース信号線S1が呼び出し用配線1111に接続されている際、ソース信号線S1に対応するスイッチSWB1をオフの状態にして、ソース信号線S1の電位が固定されないようにする。この状態で、ゲート信号線G1が選択されている場合、第1行の画素が有する画素TFT1002の保持容量1001に蓄積された電荷がソース信号線S1を介して、読み出し用配線1111に読み出される。保持容量1001に蓄積された電荷によるソース信号線S1の電位の変化が、外部の検出回路に入力され検出される。同様の動作を、全てのスイッチSWA1〜SWAxを順に選択し、ソース信号線S1〜Sxに対して繰り返す。
上記第2の手順〜第3の手順を、全ての画素行に関して繰り返す。
外部の検出回路に入力される電圧(検出電圧)Vexは、式1で与えられる。
Figure 2007233406
ここで、各画素において、その保持容量1001に蓄積された電荷を読み出す操作を行い、検出電圧Vexが検出された画素においては、信号の書き込み動作が正常に行われること、つまり、画素TFT1002が正常に働き保持容量1001への充電及び放電が可能なことが確認される。一方、検出電圧Vexが検出されなかった画素においては、画素TFT1002等に問題があることがわかる。
なお、検出電圧Vexは、検出回路の有するアンプによって増幅される。
こうして、液晶素子を形成する以前に、表示装置の画素TFTが正常に動作するかどうかを検査することができる。
パネルが小さな場合は、ソース信号線の配線容量CSL及び読み出し用配線の配線容量CLが小さく、式1で与えられる検出電圧Vexはそれ程小さくならないが、大型パネルでは、ソース信号線及び読み出し用配線の引き回しが長くなり、配線容量が増大する。特に、読み出し用配線の配線容量CLが増大するため、検出電圧Vexが微小となる。そのため、画素TFTに問題があるかどうかの判断が難しいという問題がある。
そこで本発明は、上記問題を解決し、大型パネルにおいても画素TFTが正常に動作するかどうかの判断が容易にできる、表示装置及びその検査方法を提供することを課題とする。
読み出し用配線の配線容量CLの影響を軽減するため、各ソース信号線は、アナログバッファを介して、読み出し用配線に接続されるようにする。
これによって、大型パネルにおいても画素TFTが正常に動作するかどうかの判断が容易にできる、表示装置及びその検査方法を提供することができる。
以下に、本発明の構成について説明する。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、前記第1の信号線に信号を出力する駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチと、第2のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子とドレイン端子とは、一方は、前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の一方の電極に接続され、 前記第1の信号線は、前記第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、 前記駆動回路の出力端子は、前記第2のスイッチを介して前記第1の信号線に接続され、 前記第2の信号線は、前記絶縁表面を有する基板の外部に電気的に接続されている表示装置であって、 アナログバッファを有し、 前記第1の信号線は、前記アナログバッファを介して前記第1のスイッチに接続されていることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、複数の画素と、複数の第1の信号線と、前記複数の第1の信号線に信号を出力する駆動回路と、第2の信号線と、複数の第1のスイッチと、複数の第2のスイッチとを有し、 前記複数の画素はそれぞれ、TFTと、保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子とドレイン端子とは、一方は、前記複数の第1の信号線のうちの1本に接続され、もう一方は、前記保持容量の一方の電極に接続され、 前記複数の第1の信号線はそれぞれ、前記複数の第1のスイッチのうちいずれか異なる1つを介して、前記第2の信号線に接続され、 前記駆動回路の複数の出力端子はそれぞれ、前記複数の第2のスイッチのうちいずれか異なる1つを介して、前記複数の第1の信号線のうちいずれか異なる1本に接続され、 前記第2の信号線は、前記絶縁表面を有する基板の外部に電気的に接続されている表示装置であって、 複数のアナログバッファを有し、 前記複数の第1の信号線はそれぞれ、前記複数のアナログバッファのうちいずれか異なる1つを介して、前記複数の第1のスイッチのうちいずれか異なる1つに接続されていることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、前記第1の信号線に信号を出力する駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチと、第2のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、液晶素子と、保持容量とを有し、 前記液晶素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に挟まれた液晶層とを有し、 前記TFTのソース端子とドレイン端子とは、一方は、前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記液晶素子の第1の電極と前記保持容量の一方の電極とに接続され、 前記第1の信号線は、前記第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、 前記駆動回路の出力端子は、前記第2のスイッチを介して前記第1の信号線に接続され、 前記第2の信号線は、前記絶縁表面を有する基板の外部に電気的に接続されている表示装置であって、 アナログバッファを有し、 前記第1の信号線は、前記アナログバッファを介して前記第1のスイッチに接続されていることを特徴とする表示装置が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、複数の画素と、複数の第1の信号線と、前記複数の第1の信号線に信号を出力する駆動回路と、第2の信号線と、複数の第1のスイッチと、複数の第2のスイッチとを有し、 前記複数の画素はそれぞれ、TFTと、液晶素子と、保持容量とを有し、 前記液晶素子は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に挟まれた液晶層とを有し、 前記TFTのソース端子とドレイン端子とは、一方は、前記複数の第1の信号線のうちの1本に接続され、もう一方は、前記液晶素子の第1の電極と前記保持容量の一方の電極とに接続され、 前記複数の第1の信号線はそれぞれ、前記複数の第1のスイッチのうちいずれか異なる1つを介して、前記第2の信号線に接続され、 前記駆動回路の複数の出力端子はそれぞれ、前記複数の第2のスイッチのうちいずれか異なる1つを介して、前記複数の第1の信号線のうちいずれか異なる1本に接続され、 前記第2の信号線は、前記絶縁表面を有する基板の外部に電気的に接続されている表示装置であって、 複数のアナログバッファを有し、 前記複数の第1の信号線はそれぞれ、前記複数のアナログバッファのうちいずれか異なる1つを介して、前記複数の第1のスイッチのうちいずれか異なる1つに接続されていることを特徴とする表示装置が提供される。
前記表示装置を用いることを特徴とする電子機器であってもよい。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、前記第1の信号線に信号を入力する駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記第1の信号線と前記駆動回路の接続を切り、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと、前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順とを有することを特徴する表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路とを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の信号線と前記駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路と、メモリとを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の電圧をメモリに記憶する手順と、 前記第1の信号線と前記駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記メモリに記憶された第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、第1の駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチと、第2の駆動回路とを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路とを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記第1の駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと、前記第2の駆動回路によってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の信号線と前記第1の駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと、前記第2の駆動回路によってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、第1の駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチと、第2の駆動回路とを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路と、メモリとを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記第1の駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと、前記第2の駆動回路によってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の電圧をメモリに記憶する手順と、 前記第1の信号線と前記第1の駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと、前記第2の駆動回路によってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記メモリに記憶された第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路とを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと、前記駆動回路が有するシフトレジスタによってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の信号線と前記駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと、前記駆動回路が有するシフトレジスタによってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
本発明によって、 絶縁表面を有する基板上に、画素と、第1の信号線と、駆動回路と、第2の信号線と、第1のスイッチとを有し、 前記画素は、TFTと、第1の電極と第2の電極とを有する保持容量とを有し、 前記TFTのソース端子またはドレイン端子は、一方は前記第1の信号線に接続され、もう一方は、前記保持容量の第1の電極に接続された表示装置の検査方法であって、 アナログバッファと、前記絶縁表面を有する基板の外部に設けられた検出回路と、メモリとを有し、 前記TFTをオン状態にし、前記駆動回路より第1の電位を前記第1の信号線に入力し、前記保持容量に電荷を保持する手順と、 前記TFTをオフ状態にし、前記第1の信号線を、前記第1の電位とは異なる第2の電位とする手順と、 前記第2の電位を、前記アナログバッファと、前記駆動回路が有するシフトレジスタによってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第1の電圧とする手順と、 前記第1の電圧をメモリに記憶する手順と、 前記第1の信号線と前記駆動回路の接続を切り、前記TFTをオンの状態にし、前記第1の信号線の電位を、前記アナログバッファと、前記駆動回路が有するシフトレジスタによってオン・オフが切り替えられる前記第1のスイッチとを介して、前記第2の信号線に出力する手順と、 前記第2の信号線に入力された電位と前記第3の電位の差を、前記検出回路において増幅し、第2の電圧とする手順と、 前記メモリに記憶された第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順とを有することを特徴とする表示装置の検査方法が提供される。
前記第1の電圧と前記第2の電圧とを比較する手順では、前記第1の電圧と前記第2の電圧の差分を計算することを特徴とする表示装置の検査方法であってもよい。
前記第3の電位と前記第2の電極の電位が等しいことを特徴とする表示装置の検査方法であってもよい。
前記検査方法を用いることを特徴とする電子機器であってもよい。
上記構成によって、大型パネルであっても、画素部TFTの検査が可能な表示装置を提供することができる。これにより、不良品を液晶封入前に除去可能であり、製造費用の削減を図ることができる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の表示装置の構成を示す回路図である。なお、従来例において示した図3と同じ部分は、同じ符号を用いて示し説明は省略する。
従来の液晶表示装置と異なり、本発明の液晶表示装置では、アナログバッファAB1〜ABxが、各ソース信号線S1〜Sxと、各スイッチSWA1〜SWAxそれぞれの間に配置されている。
ここでは、液晶素子の画素電極のみが形成された段階で、つまり液晶材料が封入される前の段階で画素TFT1002が正常に動作するかどうかの検査を行う場合を想定する。なおこれに限定されず、表示装置の各駆動回路(ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路)及び画素領域を構成する、TFT同時や保持容量との結線が終了していれば、どの段階で検査を行っても良い。
図1において、液晶素子はまだ形成されておらず、画素電極1110のみを示す。
図1の表示装置の検査方法を以下に説明する。
第1の手順として、各画素が有する保持容量1001に信号を入力し、電圧を保持させる。なお、各画素が有する保持容量1001に信号を入力する動作については、従来例と同様であるので、ここでは説明は省略する。ここで、保持容量1001に信号を入力する際には、ソース信号線駆動回路と各ソース信号線S1〜Sxの間に設けられているスイッチSWB1〜SWBxをオンの状態にして、ソース信号線駆動回路の出力が、各ソース信号線S1〜Sxに入力されるようにする。また、スイッチSWA1〜SWAxは、オフの状態である。
各画素が有する保持容量1001に信号を入力する際に、ソース信号線駆動回路からソース信号線に与えられた信号電位をVin(Vinは、Vcomとは異なる)
(V)とする。ここで、コモン電位線1004の電位(コモン電位)Vcomを0(V)とする。画素が正常であれば、全ての画素の保持容量1001の両電極間に電圧が保持される。
第2の手順として、全ての画素TFT1002をオフの状態にする。そして、スイッチSWB1〜SWBxがオンの状態で、ソース信号線駆動回路の出力信号を0(V)として、全てのソース信号線S1〜Sxに信号を書き込み、ソース信号線S1〜Sxの電位を0(V)とする。この際、画素TFT1002がオフの状態であるので、第1の手順において保持容量1001の両電極間に保持された電圧はそのままである。その後、スイッチSWB1〜SWBxをオフの状態にする。このとき、ソース信号線S1〜Sxの電位はその配線容量によって、0(V)に保たれている。
以後の動作について説明する。
第3の手順として、画素TFT1002は、すべてオフの状態のままで、スイッチSWA1〜SWAxを順次選択する。こうして、ソース信号線S1〜Sxの電位をアナログバッファAB1〜ABxを介して、それぞれ読み出し用配線1111に出力する。読み出し用配線1111に出力された電位と、基準電位V0の電位差を基準電圧Vrefとし、ソース信号線S1〜Sxそれぞれに対応する基準電圧VrefをVref1〜Vrefxと表記する。この基準電圧Vref1〜Vrefxはそれぞれ、外部に設けた検出回路においてアンプによって増幅された後、検出回路に接続されたメモリに記憶される。
基準電位V0は、任意の電位とすることができる。なお、ここでは、コモン電位Vcomとする。
以後の動作において、図2のタイミングチャートを用いて説明する。
なお図2において、G1〜Gyは、それぞれゲート信号線G1〜Gyに入力される電位を示す。TSWA1〜TSWAxは、それぞれスイッチSWA1〜SWAxを駆動する信号の電位を示し、「Hi」の電位が入力されているとき、スイッチSWA1〜SWAxはそれぞれオンしているものとする。Vout(q,p)は、q(qは、y以下の自然数)行p(pは、x以下の自然数)列の画素からの検出電圧Voutを示す。
第4の手順として、図2のタイミングチャートに示すように、ゲート信号線G1に信号を入力し、第1行の画素の画素TFTをオンの状態とする。その後、信号TSWA1〜TSWAxによって、スイッチSWA1〜SWAxを順に1つずつ選択する。始めに、信号TSWA1によってスイッチSWA1を選択し、第1行1列の保持容量1001の電荷が放電されたことにより変化したソース信号線S1の電位が、読み出し用配線1111に出力される。スイッチSWA1〜SWAxを順にすべて選択し、第1行の画素の保持容量の電荷が放電されたことにより変化したソース信号線S1〜Sxの電位が順に読み出し用配線に出力される。
こうして、外部の検出回路に、第1行のそれぞれの画素に対応する読み出し用配線1111の電位と、基準電位V0との電位差に対応する、検出電圧Vout(1,1)〜Vout(1,x)が入力される。ここで、検出電圧Voutは、式2で与えられる。
Figure 2007233406
BUは、アナログバッファの容量である。アナログバッファの容量CBUは、読み出し用配線の容量CLより非常に小さい。そのため、従来例において式1で示した検出電圧Vexと異なり、検出電圧Voutは検出可能な大きさを有する。外部の検出回路に入力された検出電圧Vout(1,1)〜Vout(1,x)は、アンプによって増幅される。
ここで、外部の検出回路において、先ほどの基準電圧Vref1を増幅した信号をメモリから読み出し、検出電圧Vout(1,1)〜Vout(1,x)をそれぞれ増幅した信号と、それぞれ比較する。基準電圧Vref1をアンプによって増幅した信号と、検出電圧Vout(1,1)をアンプによって増幅した信号の差分をVsub(1,1)とする。ここで、基準電圧Vref1と検出電圧Vout(1,1)のアンプによる増幅率は同じである。例えば、差分Vsub(1,1)が生じない場合、1行1列の画素TFTに異常があり、保持容量への充電及び放電ができないことを示す。
全ての画素行において、第2の手順〜第4の手順を繰り返す。こうして、全ての画素に対応する差分Vsub(1,1)〜Vsub(y,x)を調べることによって、全ての画素の画素TFT1002に問題がないかを検査することができる。
図2において、1行2列の画素の画素TFTまたは保持容量に問題があり、電圧Vsub(2,1)が出力されない(図2中、9301で示す)。
本発明の検査方法では、ソース信号線S1〜Sx毎に、基準電圧Vrefを求め、検出電圧Voutと基準電圧Vrefとの差分に対応する電圧Vsubを用いて評価を行うため、アナログバッファAB1〜ABxを構成するTFTの特性ばらつきによるオフセット電圧の影響を除くことができる。
一般に、液晶素子の2つの電極間には、コモン電位Vcomを中心に、5(V)
程度の電圧が印加されて黒表示を行う。そこで、コモン電位Vcomを0(V)とし、また、画素TFT1002にソース信号線駆動回路より5(V)の信号を入力し、つまり式2において、Vin(V)を5(V)として、上述の検査方法で検査を行う場合についての例を示す。
保持容量1001の静電容量Csを0.2(pF)とし、ソース信号線S1〜Sxの配線容量をそれぞれCLを10(pF)とする。また、アナログバッファAB1〜ABxそれぞれの容量CBUは無視できる程小さいとする。ある画素において、その画素を構成する画素TFT1002等に問題が無いとすれば、式2より、検出電圧Voutは、0.02(V)となる。ここで、基準電圧Vrefは、0(V)とする。よって、検出回路が有するアンプの増幅率を50倍とすると、差分Vsubとして、1(V)が出力されるはずである。この様な差分Vsubが検出されない場合、画素TFTが不良であると判断することができる。
こうして、大型パネルにおいても、画素TFTが正常に動作するかどうかを検査することができる。
本実施の形態において、アナログバッファAB1〜ABx、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路、スイッチSWA1〜SWAx及びそのオン・オフを制御する駆動回路、スイッチSWB1〜SWBx及びそのオン・オフを制御する駆動回路、メモリ、検出回路は、公知の構成の回路を自由に用いることができる。
以下に、本発明の実施例を説明する。
本実施例では、実施の形態において示した構造の表示装置において、スイッチSWA1〜SWAxのオン・オフを制御する検査用駆動回路を設けた例を示す。
図4に、本実施例の表示装置の構造を示す。なお、図1や図3と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。検査用駆動回路によって、スイッチSWA1〜SWAxに信号を入力し、オン・オフを変化させる。
図5に、検査用駆動回路の構成例を示す。
検査用駆動回路は、D―FF(Deley Flip Flop)9401から構成されるシフトレジスタ9402と、NAND回路9403、9404、9405、インバータより構成されるバッファ回路9406、9407、9408より成り立っている。
なお、図5では、検査用駆動回路の3本のソース信号線に対応する部分のみを示しているが、実際には、検査用駆動回路は、全てのソース信号線S1〜Sxに対応する回路によって構成されてる。
バッファ回路9406、9407、9408の出力9409、9410、9411から順にシフトしたパルスが出力され、図4に示したスイッチSWA1、SWA2、SWA3に入力されオン・オフを切り換える。こうしてアナログバッファAB1、AB2、AB3を介してソース信号線S1、S2、S3と読み出し用配線111を順に接続する。
なお、検出用駆動回路は、上記構成に限定されず、公知の構造のシフトレジスタ等を自由に用いることができる。
また、図8に、アナログバッファの回路の例を示す。
アナログバッファは、差動回路5501、カレントミラー回路5502、定電流源5503、高電位側電源線5521、低電位側電源線5522によって構成されている。高電位側電源線5521は、Vddの電位に保たれ、低電位側電源線5522は、Vssの電位に保たれている。ここで、VddはVssより高い。差動回路5501は、TFT5505、5506によって構成され、カレントミラー回路5502は、TFT5507、5508によって構成される。定電流源5503は、TFT5504によって構成され、TFT5504のゲート電極には一定の電圧Vbiasが印加されている。TFT5504は、飽和領域で動作し、電圧Vbiasに対応した一定のドレイン電流を流す。TFT5504のゲート電極5510が、アナログバッファの入力端子であり、TFT5506のゲート電極5511がアナログバッファの出力端子である。
図8に示した構成のアナログバッファは、オペアンプ(差動増幅回路)を利用した構造の例であるが、アナログバッファは上記構成に限定されない。ソースフォロワ型であっても良いし、その他の公知の構成の回路を自由に用いることができる。
ここで、検査方法については、実施の形態と同様であるのでここでは説明は省略する。
また、本実施例において、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路、スイッチSWA1〜SWAx、スイッチSWB1〜SWBx及びそのオン・オフを制御する駆動回路、メモリ、検出回路は、公知の構成の回路を自由に用いることができる。
本実施例では、実施例1において、図4で示した検査用駆動回路を、ソース信号線駆動回路と兼用した例について説明する。
図7において、スイッチSWA1〜SWAxと、スイッチSWBa1〜SWBax、スイッチSWBb1〜SWBbxが配置されている。ソース信号線駆動回路は、画素の輝度の情報に対応するアナログ信号ADを出力する配線SAD1〜SADx及び、スイッチ開閉のためのパルスSMP1〜SMPxを出力する配線SSMP1〜SSMPxを有する。パルスSMP1〜SMPxは、順にシフトしたパルスであり、それぞれのパルスは同時に出力されない。このパルスSMP1〜SMPxとしては、ソース信号線駆動回路が有するシフトレジスタ等の出力を利用すればよい。
スイッチSWBa1及びスイッチSWBb1が両方オンの状態となったとき、実施の形態や実施例1において、スイッチSWB1がオンの状態になったのと同様の効果がある。また、スイッチSWBa1及びスイッチSWBb1の少なくとも一方がオフの状態となったとき、実施の形態や実施例1において、スイッチSWB1がオフの状態になったのと同様の効果がある。他のスイッチSWBa2〜SWBax、スイッチSWBb2〜SWBbxについても同様である。
スイッチSWBa1〜SWBaxには、信号TBが入力される。この信号TBによって、スイッチSWBa1〜SWBaxのオン・オフを一斉に切り換える。スイッチSWBa1〜SWBaxがオンの状態で、ソース信号線駆動回路よりパルスSMP1〜SMPxが入力されると、スイッチSWBb2〜SWBbxが順にオンになり、配線SAD1〜SADxとソース信号線S1〜Sxが順に接続され、アナログ信号ADは、ソース信号線S1〜Sxに順に入力される。
また、スイッチSWBa1〜SWBaxがオフの状態で、ソース信号線駆動回路よりパルスSMP1〜SMPxが入力されると、スイッチSWA1〜SWAxが順にオンになり、読み出し用配線1111とソース信号線S1〜Sxが順に接続される。こうして、ソース信号線S1〜Sxの電位がそれぞれ、読み出し用配線1111に入力される。
上記構成では、例えばソース信号線S1にアナログ信号ADを書き込む際、パルスSMP1が出力されると、スイッチSWBa1及びスイッチSWA1が同時にオンの状態となる。このとき、他のスイッチSWA2〜SWAxはオフの状態であるので、ソース信号線S1へのアナログ信号ADの書き込みは正常に行われる。なお、ソース信号線にアナログ信号ADを書き込む際、書き込みが行われているソース信号線と読み出し用配線1111の接続を切る構成であっても良い。
そこで図示して説明はしないが、スイッチSWA1〜SWAxの代わりに直列に接続されたスイッチSWAa1〜SWAaxとスイッチSWAb1〜SWAbxを設ける。スイッチSWAa1及びスイッチSWAb1が両方オンの状態となったとき、スイッチSWA1がオンの状態になったのと同様の効果がある。また、スイッチSWAa1及びスイッチSWAb1の少なくとも一方がオフの状態となったとき、スイッチSWA1がオフの状態になったのと同様の効果がある。他のスイッチSWAa2〜SWAax、スイッチSWAb2〜SWAbxについても同様である。
スイッチSWAa1〜SWAaxには、ソース信号線駆動回路よりパルスSMP1〜SMPxが入力されている。また、スイッチSWAb1〜SWAbxには、信号TAが入力される。この信号TAによって、スイッチSWAa1〜SWAaxのオン・オフを一斉に切り換えることができる。ここで、ソース信号線にアナログ信号ADを入力する際は、スイッチSWAb1〜SWAbxをオフにしておく。この様にソース信号線にアナログ信号を書き込む際、書き込みが行われているソース信号線と読み出し用配線の接続を切る構成としてもよい。
ここで、検査方法については、実施の形態と同様であるのでここでは説明は省略する。
スイッチSWAa1〜SWAax、スイッチSWAb1〜SWAbx、スイッチSWBa1〜SWBax、スイッチSWBb1〜SWBbx、ソース信号線駆動回路の構成は、公知の構成の回路を自由に用いることができる。
上記構成によって、検査のための回路がパネル内で閉める面積を減らすことができ、表示装置の小型化を可能とする。
本実施例では、本発明の表示装置の外付け検出回路の構成例を示す。
図6において、外付け検出回路3501は、信号増幅を行うアンプ3502、比較回路3503、抵抗3505〜3507、接続を切り換えるスイッチ3508等によって構成されている。
検査を行う表示装置の基板のPADからの出力を、入力端子3510に接続し、実施の形態において示した手順によって検査を行う。アンプ3502の出力は、スイッチ3508によって、メモリ3555に入力されるか比較回路3503に直接入力されるかが選択される。比較回路は、メモリ3555に記憶された信号を呼び出し、アンプ3502より入力された信号との差分を出力端子3511に出力する。
比較回路3503は公知の構成の回路を自由に用いることができる。
アンプ3502は、10倍から1000倍程度の電圧利得を持ち、検出電圧を増幅して検知する。アンプの利得は100倍程度が望ましい。
本実施例は、実施例1や実施例2と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、本発明の液晶表示装置を利用した電子機器について図12を用いて説明する。
図12(A)に本発明の表示装置を用いたパーソナルコンピュータの模式図を示す。パーソナルコンピュータは、本体2702a、筐体2702b、表示部2702c、操作スイッチ2702d、電源スイッチ2702e、外部入力ポート2702fによって構成されている。本発明の表示装置は、表示部2702cに用いることができる。
図12(B)に本発明の表示装置を用いた画像再生装置の模式図を示す。画像再生装置は、本体2703a、筐体2703b、記録媒体2703c、表示部2703d、音声出力部2703e、操作スイッチ2703fによって構成されている。本発明の表示装置は、表示部2703dに用いることができる。
図12(C)に本発明の表示装置を用いたテレビ受像機の模式図を示す。テレビ受像機は、本体2704a、筐体2704b、表示部2704c、操作スイッチ2704dによって構成されている。本発明の表示装置は、表示部2704cに用いることができる。
本発明は、上記応用電子機器に限定されず、様々な電子機器に応用することができる。
本実施例は、実施例1〜実施例3と自由に組み合わせて実施することが可能である。
本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の検査方法を示すタイミングチャートを示す図。 従来の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明の表示装置の検査用駆動回路を示す図。 本発明の表示装置の外付け検出回路を示す図。 本発明の表示装置の構成を示す図。 本発明のアナログバッファの回路図。 従来の表示装置の構成を示す図。 従来の表示装置の画素部の回路図。 表示装置の駆動方法を示すタイミングチャートを示す図。 本発明の表示装置を用いた応用機器を示す図。

Claims (9)

  1. 絶縁表面を有する基板上に、薄膜トランジスタと保持容量とを有する画素と、第1の信号線と、第2の信号線と、駆動回路と、アナログバッファと、第1のスイッチと、第2のスイッチとを有し、
    前記薄膜トランジスタのソースとドレインの一方は、前記第1の信号線に接続され、他方は前記保持容量の一方の電極に接続され、
    前記第1の信号線は、前記アナログバッファの入力に接続され、且つ前記第2のスイッチを介して前記駆動回路の出力と接続され、
    前記アナログバッファの出力は、前記第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、
    前記第2の信号線は、前記基板の外部に設けられた回路と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのオン状態又はオフ状態は、前記駆動回路が有するシフトレジスタの出力を用いて制御されることを特徴とする表示装置。
  2. 絶縁表面を有する基板上に、薄膜トランジスタと保持容量とを有する画素を複数と、複数の第1の信号線と、第2の信号線と、駆動回路と、複数のアナログバッファと、複数の第1のスイッチと、複数の第2のスイッチとを有し、
    前記薄膜トランジスタのソースとドレインの一方は、前記複数の第1の信号線のうちの1本の第1の信号線に接続され、他方は前記保持容量の一方の電極に接続され、
    前記複数の第1の信号線それぞれは、前記アナログバッファのうちの互いに異なる1つのアナログバッファの入力に接続され、且つ前記複数の第2のスイッチのうちの互いに異なる1つの第2のスイッチを介して前記駆動回路の出力と接続され、
    前記複数のアナログバッファの出力は、前記複数の第1のスイッチのうちの互いに異なる1つの第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、
    前記第2の信号線は、前記基板の外部に設けられた回路と電気的に接続されれ、
    前記複数の第1のスイッチ及び前記複数の第2のスイッチのオン状態又はオフ状態は、前記駆動回路が有するシフトレジスタの出力を用いて制御されることを特徴とする表示装置。
  3. 絶縁表面を有する基板上に、薄膜トランジスタと保持容量とを有する画素と、第1の信号線と、第2の信号線と、駆動回路と、アナログバッファと、第1のスイッチと、第2のスイッチと、第3のスイッチとを有し、
    前記薄膜トランジスタのソースとドレインの一方は、前記第1の信号線に接続され、他方は前記保持容量の一方の電極に接続され、
    前記第1の信号線は、前記アナログバッファの入力に接続され、且つ前記第2のスイッチ及び第3のスイッチを介して前記駆動回路の出力と接続され、
    前記アナログバッファの出力は、前記第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、
    前記第2の信号線は、前記基板の外部に設けられた回路と電気的に接続され、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのオン状態又はオフ状態は、前記駆動回路が有するシフトレジスタの出力を用いて制御されることを特徴とする表示装置。
  4. 絶縁表面を有する基板上に、薄膜トランジスタと保持容量とを有する画素を複数と、複数の第1の信号線と、第2の信号線と、駆動回路と、複数のアナログバッファと、複数の第1のスイッチと、複数の第2のスイッチと、複数の第3のスイッチとを有し、
    前記薄膜トランジスタのソースとドレインの一方は、前記複数の第1の信号線のうちの1本の第1の信号線に接続され、他方は前記保持容量の一方の電極に接続され、
    前記複数の第1の信号線それぞれは、前記アナログバッファのうちの互いに異なる1つのアナログバッファの入力に接続され、且つ前記複数の第2のスイッチのうちの互いに異なる1つの第2のスイッチ及び前記複数の第3のスイッチのうちの互いに異なる第3のスイッチを介して前記駆動回路の出力と接続され、
    前記複数のアナログバッファの出力は、前記複数の第1のスイッチのうちの互いに異なる1つの第1のスイッチを介して前記第2の信号線に接続され、
    前記第2の信号線は、前記基板の外部に設けられた回路と電気的に接続されれ、
    前記複数の第1のスイッチ及び前記複数の第2のスイッチのオン状態又はオフ状態は、前記駆動回路が有するシフトレジスタの出力を用いて制御されることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項4において、
    前記複数の第3のスイッチのオン状態またはオフ状態は一斉に切り換えられることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記アナログバッファは、薄膜トランジスタを用いて形成されていることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記画素は、第1の電極と、第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に挟まれた液晶とを有し、
    前記薄膜トランジスタのソースまたはドレインのうち、前記保持容量と接続された側は、前記第1の電極と接続されていることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記表示装置を用いることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記表示装置を用いることを特徴とするパーソナルコンピュータ、画像再生装置またはテレビ受像機。
JP2007112526A 2007-04-23 2007-04-23 表示装置 Withdrawn JP2007233406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112526A JP2007233406A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112526A JP2007233406A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308143A Division JP2003114658A (ja) 2001-10-04 2001-10-04 表示装置及びその検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007233406A true JP2007233406A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38553988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112526A Withdrawn JP2007233406A (ja) 2007-04-23 2007-04-23 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007233406A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009418B2 (en) Inspecting method, semiconductor device, and display apparatus
US8674979B2 (en) Driver circuit, display device including the driver circuit, and electronic device including the display device
KR100519468B1 (ko) 평면표시장치
JP5089977B2 (ja) アクティブマトリクスアレイ装置および電子的装置
KR100845159B1 (ko) 전기광학 장치 기판 및 그 기판의 검사 방법, 그 기판을포함한 전기광학 장치 및 그 장치를 포함한 전자 기기
US8106900B2 (en) Control method for information display device and an information display device
US8378945B2 (en) Liquid crystal display device
JP2003043945A5 (ja)
JP5788587B2 (ja) 活性蓄積画素反転に適した画素回路、表示回路および表示装置、ならびに、画素回路の駆動方法
JP2009022021A (ja) 半導体装置
US20070052874A1 (en) Display apparatus including sensor in pixel
JP2004354758A (ja) 液晶表示装置
WO2004061811A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の駆動方法及び半導体装置の検査方法
JP3424302B2 (ja) 液晶表示装置
JP3968713B2 (ja) フラットディスプレイ装置及びフラットディスプレイ装置の試験方法
JP2004536347A5 (ja)
JP4239299B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH03142499A (ja) 画像表示装置およびその検査方法
TW200306513A (en) Planar display device
JP2004093887A (ja) 表示装置
JP2007233406A (ja) 表示装置
JP2003114658A (ja) 表示装置及びその検査方法
JP2006010897A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2006163222A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2003114658A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080715