JP2007232097A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007232097A
JP2007232097A JP2006054852A JP2006054852A JP2007232097A JP 2007232097 A JP2007232097 A JP 2007232097A JP 2006054852 A JP2006054852 A JP 2006054852A JP 2006054852 A JP2006054852 A JP 2006054852A JP 2007232097 A JP2007232097 A JP 2007232097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
driving force
characteristic
torque converter
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006054852A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Takamatsu
秀樹 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006054852A priority Critical patent/JP2007232097A/ja
Priority to US11/708,627 priority patent/US7689339B2/en
Publication of JP2007232097A publication Critical patent/JP2007232097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/023Fluid clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0233Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1015Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】トルクコンバータを備えた自動変速機を搭載した車両において、トルクコンバータの状態に影響を受けないで、的確な駆動力制御を実行する。
【解決手段】エンジン回転数NEに対するタービン回転数NTの比率である速度比E(=NT/NE)が1以下であると、速度比Eの増加に伴いトルク比が1まで低下する駆動用トルクコンバータ静特性に基づいて設定された駆動用トルクコンバータ動特性モデル1110を採用して、速度比Eが1より大きいと、速度比Eと関係なくトルク比が1である被駆動用トルクコンバータ静特性に基づいて設定された被駆動用トルクコンバータ動特性モデル1210を採用する。
【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンと自動変速機とを有するパワートレーンが搭載された車両の制御装置に関し、特に、運転者の要求駆動力に対応する駆動力を的確に出力する駆動力制御装置に関する。
運転者のアクセルペダル操作とは独立にエンジン出力トルクを制御することが可能なエンジンと自動変速機とを備えた車両において、運転者のアクセルペダル操作量や車両の運転条件等に基づいて算出された正負の目標駆動力を、エンジントルクと自動変速機の変速ギヤ比で実現する「駆動力制御」という考え方がある。また、「駆動力要求型」や「駆動力ディマンド型」と呼ばれる制御手法もこれに類する。
このような制御手法の制御装置は、アクセル操作量とエンジン回転数と外部負荷とクルーズコントロールシステムからの要求等に基づいて、車両に発生させる目標駆動力を設定して、自動変速機のギヤ比等を考慮して、目標駆動力を目標トルクに変換して、この目標トルクを発生できるようにエンジンを制御する。
このような駆動力制御方式の制御装置によると、車両の制御に直接作用する物理量である駆動力を目標値とすることにより、常に一定の操縦感覚を維持できる等、運転性を向上させることができる。
特開2005−180344号公報(特許文献1)は、運転者の要求を含む上位制御階層からアクチュエータ(アクチュエータは車両の駆動源および変速機構を操作する)を含む下位制御階層への演算が行なわれるように階層的に構築された車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置を開示する。この駆動系制御装置は、駆動源に対する要求出力を算出するための要求出力算出手段と、変速機構における目標ギヤ比を算出するための目標ギヤ比判定手段と、変速機構を制御するための変速制御手段と、車両に発生する駆動トルクを算出するための発生トルク算出手段とを含む。そして、変速機構はトルクコンバータを含み、要求出力算出手段は、トルクコンバータ逆モデルを用いて、要求駆動トルクから駆動源において発生させるトルクを逆演算するための手段を含む。
この駆動系制御装置によると、階層化された車両の統合システムにおける駆動系制御装置において必要な構成を明確にできる。すなわち、要求出力算出手段により、駆動源に対する要求トルクや要求回転数を算出して、目標ギヤ比判定手段により、変速機構における目標ギヤ比を算出して、変速制御手段により変速機構を制御するパラメータを算出して、発生トルク算出手段により、車両に発生する駆動トルクを算出するようにした。このように構成を特定して、この駆動系制御装置より算出された制御パラメータを下位制御階層のアクチュエータ制御装置に出力したり、上位制御階層にアベイラビリティとして出力したりすることができる。このようにすると、上位制御階層により算出された各種車速やトルクに関するパラメータに基づいて駆動系制御装置で要求トルクや要求回転数を算出したり、目標ギヤ比を判定して目標となる自動変速機の出力軸トルクや変速時間からクラッチ分担トルクを算出して、エンジン制御装置と自動変速機制御装置とに制御パラメータを出力することができる。特に、トルクコンバータ逆モデルを用いて、要求駆動力から駆動トルクの逆演算を行なうことができるので、現実に、要求駆動トルクから駆動源制御パラメータを算出することができるようになる。
特開2005−180344号公報
ところで、このトルクコンバータは、駆動源であるエンジンと、たとえば歯車式の有段変速機構との間に設けられ、変速機構の出力軸がディファレンシャルギヤを介して駆動輪に接続されている。このトルクコンバータにおいては、一般的に車両が駆動状態、つまり入力軸回転数(エンジン側)が出力軸回転数(変速機構側)に対して先行して回転する状態での性能を確保するように設計されている。したがって、上記のトルクコンバータのモデルも(このモデルの逆関数となる逆モデルも)、基本的な動作態様である駆動状態を模擬して設定される。
しかしながら、車両が被駆動状態、つまり出力軸回転数(変速機構側)が入力軸回転数(エンジン側)に対して先行して回転する状態では、特性が駆動状態とは異なる。このため、この被駆動状態におけるモデル(逆モデルも)は、駆動状態のモデル(逆モデルも)とは異なり、駆動状態と被駆動状態とを区別しない特許文献1においては、要求駆動力から駆動トルクの逆演算を正確に行なうことができない可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、トルク増幅機能を有する流体継手を備えた自動変速機を搭載した車両において、流体継手の状態に影響を受けないで、的確な駆動力制御を実行することができる、駆動力制御装置を提供することである。
第1の発明に係る車両の駆動力制御装置は、駆動源の出力を流体継手を介して駆動輪に伝達する車両の駆動力を制御する。この駆動力制御装置は、駆動輪を介して車両に発生させる目標駆動力を設定するための設定手段と、流体継手の入力軸回転と出力軸回転との関係が、入力軸回転が先行している状態における第1の特性と、出力軸回転が先行している状態における第2の特性のいずれであるかを判定するための判定手段と、目標駆動力と流体継手のいずれかの特性とに基づいて、駆動源を制御するための制御手段とを含む。
第1の発明によると、たとえば、流体継手として広く用いられるトルクコンバータはトルク増幅機能を有する。ところが、入力軸回転が先行している状態における第1の特性においてはこのトルク増幅機能が発現するが、出力軸回転が先行している状態における第2の特性においてはトルク増幅機能が発現しない。そのため、制御手段は、駆動源であるエンジン等を制御するにあたり、目標駆動力を発生させるために必要なエンジントルクを算出する過程でこの第1の特性および第2の特性を区別する。これにより、エンジンから出力されたトルクが増幅されて駆動輪に伝達される場合と増幅されないで駆動輪に伝達される場合とを区別して駆動力制御を実行できる。その結果、トルク増幅機能を有する流体継手を備えた自動変速機を搭載した車両において、流体継手の状態に影響を受けないで、的確な駆動力制御を実行することができる、駆動力制御装置を提供することができる。
第2の発明に係る車両の駆動力制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、制御手段は、駆動源の目標トルクを演算するための手段を含む。
第2の発明によると、目標駆動力から目標エンジントルクを演算する場合において、流体継手(トルクコンバータ)の特性を考慮して、目標エンジントルクを算出できる。このため、加速度制御系における制御特性を向上させることができる。
第3の発明に係る車両の駆動力制御装置においては、第1または2の発明の構成に加えて、判定手段は、流体継手の入力軸回転数と出力軸回転数とに基づいて、第1の特性と第2の特性のいずれであるかを判定するための手段を含む。
第3の発明によると、流体継手の入力軸回転数が出力軸回転数以上であると第1の特性であると、その逆であると第2の特性であると判定することができる。
第4の発明に係る車両の駆動力制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、流体継手はトルク増幅機能を有するトルクコンバータであって、第1の特性はトルク増幅機能を有する特性であって、第2の特性はトルク増幅機能を有さない特性である。
第4の発明によると、駆動源であるエンジン等を制御するにあたり、エンジントルクがトルクコンバータにより、増幅されて駆動輪に伝達される場合と増幅されないで駆動輪に伝達される場合とを区別して駆動力制御を実行できる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。なお、本発明における駆動源は、以下に示すエンジンのみならず、モータ(モータジェネレータを含む)であってもよい。
図1に、本実施の形態に係るエンジンの駆動力制御装置(以下、単に制御装置と記載する場合がある)が適用される車両のパワートレーンについて説明する。
図1に示すように、この車両には、エンジン100と、自動変速機200(トルクコンバータ210および変速機構220)と、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)1000とを含む。ECU1000には、アクセルペダルの開度を示す信号がアクセルペダル開度センサから入力されたり、ブレーキスイッチ(フットブレーキが踏まれていることを検知するスイッチ)からの信号が入力される。
自動変速機200は、流体継手であるトルクコンバータ210と、変速機構である(1)歯車式の有段変速機構、(2)ベルト式の無段変速機構、(3)トラクション式の無段変速機構等とから構成される。以下においては、変速機構220は、歯車式の変速機構として説明する。なお、本発明は、変速機構220が歯車式の変速機構に限定されるものではない。
この流体継手であるトルクコンバータ210は、エンジン100側の部材であるポンプ212(ポンプインペラー)と、変速機構220側の部材であるタービン214(タービンランナ)とから構成される。なお、このトルクコンバータ210の構造は一般的なものであるため、ここでの詳細な説明は繰り返さない。
なお、エンジン100の回転数をNE(以下においては、エンジン回転数またはエンジン回転数NEまたは単にNEと記載する)、エンジン100のトルクをTE(以下においては、エンジントルクまたはエンジントルクTEまたは単にTEと記載する)、トルクコンバータ210の入力軸側のトルクをTP(以下においては、ポンプトルクまたはポンプトルクTPまたは単にTPと記載する)、トルクコンバータ210の出力軸回転数をNT(以下においては、タービン回転数またはタービン回転数NTまたは単にNTと記載する)トルクコンバータ210の出力軸トルクをTT(以下においては、タービントルクまたはタービントルクTTまたは単にTTと記載する)、自動変速機200の出力軸回転数をNOUT(以下においては、出力軸回転数または出力軸回転数NOUTまたは単にNOUTと記載する)と記載する。また、変速機構のギヤ比は、タービン回転数NT/出力軸回転数NOUTになる。なお、トルクコンバータ210の入力軸側のトルクであるTPは、入力軸を回転させるために必要なトルクとなる。また、単にエンジントルクと記載する場合であっても、エンジントルクをセンサで直接検知することができないので、推定されたエンジントルクの意味である。
図2に、本実施の形態に係る制御装置における、トルクコンバータの推定トルク比を算出するための制御ブロック図を示す。トルクコンバータ210の基本特性を表わす物理量について説明する。速度比E=NT/NEであり、トルク比T=TT/TEであり、効率η=出力軸馬力/入力軸馬力であり、トルク容量C=TP/NE2である。
図2に示すように、本実施の形態に係る制御装置(たとえば、エンジンECU)は、速度比Eの大きさに対応させた2種類のトルクコンバータ動特性モデルを有する。駆動用トルクコンバータ動特性モデル1110と被駆動用トルクコンバータ動特性モデル1210とである、駆動用トルクコンバータ動特性モデル1110と被駆動用トルクコンバータ動特性モデル1210ともに、動特性は、2次遅れ系要素に無駄時間要素を加えた伝達関数で表わされる。ただし、係数Kと係数Kとが同じ値であるとは限らず(特段の関係はなく)、係数Cと係数Cとが同じ値であるとは限らず(特段の関係はなく)、係数Lと係数Lとが同じ値であるとは限らない(特段の関係はない)。
また、駆動用トルクコンバータ動特性モデル1110の前に駆動用トルクコンバータ静特性のトルク比特性線図を表わすブロック1100と、被駆動用トルクコンバータ動特性モデル1210の前に被駆動用トルクコンバータ静特性のトルク比特性線図を表わすブロック1200とがある。このトルクコンバータ静特性のトルク比と速度比との関係に基づいてそれぞれの動特性モデルが生成されている。
ブロック1100の駆動用トルクコンバータ静特性のトルク比特性線図に示すように、トルク比Tは速度比Eの上昇に伴い、約1.5から1.0まで一様に低下する特性を有する。このとき、トルクコンバータ210の入力軸回転数(エンジン側)であるポンプ回転数NP(=NE)が出力軸回転数(変速機構側)であるタービン回転数NTに対して先行して回転している状態である。すなわち、速度比E≦1である。
ブロック1100の駆動用トルクコンバータ静特性のトルク比特性線図に示すように、トルク比Tは速度比Eの上昇かかわらず、1.0で一様である(トルク増幅作用が発現されていない)。このとき、トルクコンバータ210の出力軸回転数(変速機構側)であるタービン回転数NTが入力軸回転数(エンジン側)であるポンプ回転数NP(=NE)に対して先行して回転している状態である。すなわち、速度比E>1である。
いずれのトルクコンバータ動特性モデルを用いるのかについては、速度比Eと1との大小関係に基づいて、領域判定部1300が判定する。領域判定部1300は、速度比E≦1であると駆動用トルクコンバータ動特性モデル1110を採用するように判定して、速度比E>1であると被駆動用トルクコンバータ動特性モデル1210を採用するように判定する。
このように、車両が駆動状態であるのか被駆動状態であるのをトルクコンバータ210の速度比に基づいて判断して、目標駆動力から目標エンジントルクに逆変換するときのトルクコンバータ動特性モデルを変更している。すなわち、トルクコンバータ動特性モデルとして表わされた伝達関数をP(s)として、その逆関数P(s)−1を用いて駆動力制御が行なわれる。この駆動力制御の概要について説明する。
図3は、パワートレーン全体の制御ブロック図を示す。この図3は、上述した図2のように駆動状態と被駆動状態とでトルクコンバータ動特性モデルを変更して、車両加速度制御系に適用した場合を示すための図であって、実際の制御システムにおける詳細部分についての説明は記載していない。
図3に示すように、アクセルペダル開度から伝達関数M(s)を用いて目標加速度が算出される。算出された目標加速度は、PID要素を含むフィードバック制御系の伝達関数C(s)を用いて目標加速度からトルクの次元に変換(加速度→トルク変換)される。
一方、アクセルペダル開度から伝達関数M(s)P(s)−1を用いて、トルクコンバータ210の動特性に基づくトルクが算出される。伝達関数C(s)を用いて算出されたトルクと、伝達関数M(s)P(s)−1を用いて算出されたトルクとが加算されて、その加算値が、伝達関数P(s)を用いて車両加速度に変換される。車両加速度は、フィードバック制御系における偏差算出のために、伝達関数C(s)の手前に帰還される。
このような図3に示す加速度制御系に伝達関数P(s)−1を用いる際に、図2に示すように、トルクコンバータ210が駆動状態であるのか被駆動状態であるのかを区別して伝達関数P(s)が設定され、その結果、トルクコンバータ210が駆動状態であるのか被駆動状態であるのかを区別して伝達関数P(s)−1が設定されることになる。この結果、伝達関数M(s)P(s)−1を用いて算出されたトルクに生じる誤差が少なくなり、加速度制御系の制御精度が向上する。より具体的には、運転者の要求(アクセルペダルにより制御系に伝えられる)に対する車両加速度の収束性が向上したり、フィードバック制御系の操作量を小さくすることができる。
以上のようにして、本実施の形態においては、トルクコンバータが駆動状態であるのか被駆動状態であるのかを区別して、トルクコンバータの動特性モデルを変更した。このようにトルクコンバータが駆動状態であるのか被駆動状態であるのかを区別した動特許性モデルを表わす伝達関数の逆関数を用いて、制御系を構成することにより、精度高く駆動力制御系を構成することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施の形態に係る制御装置が適用される車両のパワートレーンの制御ブロック図である。 トルクコンバータの推定トルク比を算出するための制御ブロック図である。 パワートレーン全体の制御ブロック図である。
符号の説明
100 エンジン、200 自動変速機、210 トルクコンバータ、220 変速機構、1000 ECU。

Claims (4)

  1. 駆動源の出力を流体継手を介して駆動輪に伝達する車両の駆動力制御装置であって、
    前記駆動輪を介して前記車両に発生させる目標駆動力を設定するための設定手段と、
    前記流体継手の入力軸回転と出力軸回転との関係が、前記入力軸回転が先行している状態における第1の特性と、前記出力軸回転が先行している状態における第2の特性のいずれであるかを判定するための判定手段と、
    前記目標駆動力と前記流体継手のいずれかの特性とに基づいて、前記駆動源を制御するための制御手段とを含む、車両の駆動力制御装置。
  2. 前記制御手段は、前記駆動源の目標トルクを演算するための手段を含む、請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記判定手段は、前記流体継手の入力軸回転数と出力軸回転数とに基づいて、前記第1の特性と前記第2の特性のいずれであるかを判定するための手段を含む、請求項1または2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記流体継手はトルク増幅機能を有するトルクコンバータであって、
    前記第1の特性はトルク増幅機能を有する特性であって、
    前記第2の特性はトルク増幅機能を有さない特性である、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2006054852A 2006-03-01 2006-03-01 車両の駆動力制御装置 Pending JP2007232097A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054852A JP2007232097A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 車両の駆動力制御装置
US11/708,627 US7689339B2 (en) 2006-03-01 2007-02-21 Vehicle driving force control apparatus and driving force control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054852A JP2007232097A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 車両の駆動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007232097A true JP2007232097A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38472410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054852A Pending JP2007232097A (ja) 2006-03-01 2006-03-01 車両の駆動力制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7689339B2 (ja)
JP (1) JP2007232097A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561889B2 (ja) * 2008-07-01 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 出力トルクの算出装置
US20190283766A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-19 Uber Technologies, Inc. Drivetrain compensation for autonomous vehicles

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458559A (en) * 1980-09-15 1984-07-10 Ford Motor Company Infinitely variable belt-drive transmission
JPH09268931A (ja) 1996-04-03 1997-10-14 Unisia Jecs Corp 車両用駆動力制御装置
JP4168273B2 (ja) 2003-10-16 2008-10-22 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
US6953417B2 (en) * 2003-11-17 2005-10-11 Borgwarner Inc. Method for controlling a dual clutch transmission
JP2005180344A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システムにおける駆動系制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7689339B2 (en) 2010-03-30
US20070208479A1 (en) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7356400B2 (en) Clutch control apparatus and method
US6715572B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5928594B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5187834B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ伝達トルク制御装置
US20040210373A1 (en) Powertrain of a motor vehicle and method for controlling said powertrain
EP1621789B1 (en) Starting clutch control apparatus
JP2009035110A (ja) 自動変速機を備えた車両の運転支援方法、運転支援制御プログラム及び自動変速機を備えた車両の運転支援装置
JP2011163535A (ja) 機械式自動変速機の制御装置
JP4285437B2 (ja) 統合制御装置
CN101542094B (zh) 车辆用动力传动装置的变速时控制装置
JP2006226143A (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2013073394A1 (ja) 自動変速機の制御装置
US8775036B2 (en) Vehicle control device
JP2007232097A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2006232167A (ja) 車両の抵抗推定装置
JP2010203544A (ja) 惰行制御装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008030533A (ja) 車両の制御装置
WO2010050016A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008116005A (ja) ロックアップクラッチを備えた自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法ならびにその制御方法を実現するプログラムおよび記録媒体
JP2005337053A (ja) 車両用駆動トルク制御装置
JP2805061B2 (ja) 車両駆動系の制御装置
JP2005344933A (ja) 自動クラッチを制御する方法
JP2007139004A (ja) 前後進切替え機構
JP4826572B2 (ja) 車両の発進制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222