JP2007231543A - Creation method for artificial tideland, and artificial tideland - Google Patents
Creation method for artificial tideland, and artificial tideland Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007231543A JP2007231543A JP2006051907A JP2006051907A JP2007231543A JP 2007231543 A JP2007231543 A JP 2007231543A JP 2006051907 A JP2006051907 A JP 2006051907A JP 2006051907 A JP2006051907 A JP 2006051907A JP 2007231543 A JP2007231543 A JP 2007231543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- tidal flat
- wave
- coastal
- artificial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
Description
本発明は人工干潟の造成方法及び人工干潟に関し、とくに多様な生物が持続的に生息できる人工干潟の造成方法及び人工干潟に関する。 The present invention relates to a method for creating an artificial tidal flat and an artificial tidal flat, and more particularly to a method for creating an artificial tidal flat and various artificial tidal flats in which various organisms can live continuously.
沿岸・海岸域やそれに付随する陸域に至る周辺がコンクリート等による人工構造物で構築されることにより、沿岸域の生物の生息環境が破壊され、生物資源が著しく衰弱していることが問題となっている。最近では、生物が生息する豊かな海岸・沿岸域を再生するために、人工の干潟や藻場等の保全・再生が積極的に進められている。とくに干潟は、水と陸と大気とが接触する多様な生物の生息場所であり、水質の浄化、気候変化の緩和、渡り鳥の休息・餌場等の機能を持つ場所としても重要である。 It is a problem that the habitat of living organisms in the coastal area is destroyed and the biological resources are significantly weakened by constructing the coastal area, the coastal area and the surrounding land area with artificial structures such as concrete. It has become. Recently, in order to regenerate rich coasts and coastal areas where organisms inhabit, conservation and regeneration of artificial tidal flats and seaweed beds have been actively promoted. In particular, the tidal flat is a habitat for various organisms where water, land, and air come into contact with each other. It is also important as a place with functions such as water purification, mitigation of climate change, and migratory bird resting and feeding areas.
従来の人工干潟の保全・再生方法の一例は、山砂や航路浚渫土等の土砂を海中や陸上に投入し、その上にスプレッダー等を用いて細砂を散布して人工干潟を施工するものである。また特許文献1は、複数の原料タンクにそれぞれ砂、細粒分、軽量材料、有機物、腐植土、肥料、バクテリア、稚貝、種子のうち任意のものを入れ、これらを生物の生息可能な地盤高や平面配置に応じて所望の育成対象生物の生息条件に最適な底質を提供できる砂となるよう混合装置によってブレンドし、散布装置によって干潟造成海域に散布する干潟被覆砂の製造方法及び装置を提案している。
An example of a conventional method for the maintenance and regeneration of artificial tidal flats is to put earth and sand such as mountain sand and channel dredging into the sea and land, and then spread artificial sand on top of it using a spreader. It is. Further,
しかし、従来の人工干潟の保全・再生方法は、主に育成対象の生物に対し適正と思われる底質を提供するという観点等から干潟底質の粒径等を選択している過ぎず、その生物の生息・増殖に係る他の要因、とくに食物連鎖を考慮していない問題点がある。自然の干潟や浅場では、植物プランクトンを動物プランクトンが食べ、これらのプランクトンを例えばカニ等の甲殻類やゴカイ等の多毛類、マハゼ・ウナギ等の稚魚や小魚が食べ、更にこれらを大型魚や鳥類が餌にするという食物連鎖が形成されている。豊かな沿岸域を持続的に維持するためには食物連鎖を形成する多様な生物を偏りなく育成することが重要である。 However, conventional artificial tidal flat conservation / regeneration methods only select the particle size of the tidal flat sediment from the viewpoint of providing a suitable bottom sediment for the organism to be cultivated. There is a problem that does not consider other factors related to the habitat and growth of organisms, especially the food chain. In natural tidal flats and shallow waters, zooplankton is eaten by zooplankton, and these plankton are eaten by crustaceans such as crabs, polychaetes such as sandworms, fry and small fish such as mahaze and eel, and large fish and birds. A food chain is formed. In order to sustain a rich coastal area continuously, it is important to cultivate various organisms that form a food chain without bias.
例えば、自然の沿岸域や浅場の水産資源として我が国の代表種であるマハゼやウナギの生息を図るためには、その餌となる貝類・甲殻類・多毛類等の小動物の増殖を図る必要があり、更にこれらの小動物の餌となるプランクトンの増殖が必要である。すなわち、マハゼやウナギという特定の生物の生息を図る場合であっても、単に底質をこれらの生物に適するものとするだけでは十分ではなく、その生物に関係する食物連鎖を構成する多様な生物が生息できる環境を作る必要がある。 For example, in order to inhabit mahaze and eel, which are representative species of Japan as natural fishery resources in the coastal areas and shallow areas, it is necessary to promote the growth of small animals such as shellfish, crustaceans, and polychaetes that serve as food. Furthermore, the growth of plankton, which is the food for these small animals, is necessary. In other words, even if specific organisms such as mahaze and eel are intended to be inhabited, it is not sufficient to simply make the bottom sediment suitable for these organisms, but various organisms that constitute the food chain related to that organism. It is necessary to create an environment that can inhabit.
そこで本発明の目的は、自然本来の食物連鎖を持続的に維持する機能を備えた人工干潟の造成方法及び人工干潟を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an artificial tidal flat construction method and a synthetic tidal flat having a function of continuously maintaining the natural food chain.
本発明者は自然の干潟や浅場の温熱環境、とくに水温に注目した。干潟や浅場は水深が極めて浅いため大気からの熱の影響を受けやすいことが知られているが、本発明者は自然の干潟の調査により、干潟沖合の水温が大気の温度(気温)よりも低温となる3月下旬から6月中旬にかけて、干潟の水温は逆に大気温度より高温になっていることを見出した。表1は、東京湾の干潟における1月から8月にかけての干潟及び干潟沖合の水温と気温との関係を示す調査結果を示す。 The present inventor has paid attention to natural tidal flats and shallow thermal environments, particularly water temperature. It is known that tidal flats and shallow fields are susceptible to heat from the atmosphere because the water depth is extremely shallow, but the present inventor has found that the water temperature off the tidal flat is more than the temperature of the atmosphere (temperature) by examining natural tidal flats. From late March to mid-June, when the temperature was low, we found that the water temperature of the tidal flat was higher than the atmospheric temperature. Table 1 shows the survey results showing the relationship between water temperature and air temperature in the tidal flats of Tokyo Bay from January to August and off the tidal flats.
干潟で生息するプランクトンや甲殻類、多毛類等の小動物は外界の温度に従って体温が変化する変温動物であり、海水温度の上昇により成長・増殖が促進される。表1に示すように自然の干潟では、3月から6月にかけて水温が干潟外の水域に比し2〜8℃程度高まることにより、春から夏にかけて前記プランクトンや小動物の成長・増殖が促進され、干潟の生物の生態を干潟外の水域と比較して100〜1000倍程度高めている。自然の干潟における多様な生物による食物連鎖は、このような干潟の温熱環境に基づく結果であると考えられる。 Small animals such as plankton, crustaceans, and polychaetes that inhabit in tidal flats are variable temperature animals whose body temperature changes according to the temperature of the outside world, and their growth and proliferation are promoted by rising seawater temperature. As shown in Table 1, in natural tidal flats, the growth and proliferation of the plankton and small animals are promoted from spring to summer by increasing the water temperature from March to June by about 2-8 ° C compared to the water area outside the tidal flat. The ecology of tidal flats is about 100 to 1000 times higher than the waters outside the tidal flats. It is thought that the food chain by various organisms in natural tidal flats is a result of the thermal environment of such tidal flats.
本発明者は、干潟の水温が気温より高くなる要因の1つは干潟底質土による太陽放射の吸収にあることを見出した。干潟では、潮が引いた低潮時に干出した干潟地盤が太陽光線を受けて暖められ、その干出地盤上へ高潮時に押し寄せる海水が徐々に暖められる。この潮汐変化による干潟地盤の太陽放射熱吸収と干潟底質から海水への熱伝達との繰り返しにより、気温に対し干潟の海水温度が高温になる。更に本発明者は、干潟の海水温度を高めるためには干潟底質土の湿潤時の色が重要であることを見出し、この知見に基づく更なる研究・開発の結果、本発明の完成に至ったものである。 The present inventor has found that one of the factors causing the tidal flat water temperature to be higher than the temperature is absorption of solar radiation by the tidal flat sediment. In the tidal flat, the tidal flat ground that has been dried out during low tides is warmed by the sun, and the seawater that pushes over the dry ground is gradually warmed. The seawater temperature of the tidal flat becomes higher than the temperature due to the repetition of the solar radiation heat absorption of the tidal flat ground by this tidal change and the heat transfer from the bottom of the tidal flat to the seawater. Furthermore, the present inventor has found that the wet color of the tidal flat sediment is important in order to increase the seawater temperature of the tidal flat, and as a result of further research and development based on this knowledge, the present invention has been completed. It is a thing.
図1の実施例を参照するに、本発明の人工干潟の造成方法は、潮間帯域の上下にわたり緩やかに傾斜する沿岸土6上の該潮間帯域に湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる干潟底質土10を客土し、低潮時における底質土10の太陽放射熱吸収と高潮時における該底質土10から海水1への熱伝達との繰り返しにより沿岸の海水1の温度を高めてなるものである。
Referring to the embodiment of FIG. 1, the artificial tidal flat construction method of the present invention has a high solar radiation absorption rate when wet in the intertidal zone on the
また、図1の実施例を参照するに、本発明の人工干潟は、潮間帯域の上下にわたり緩やかに傾斜させて敷設した沿岸土6、及び沿岸土6の潮間帯域に客土した湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる干潟底質土10を備え、低潮時における底質土10の太陽放射熱吸収と高潮時における該底質土10から海水1への熱伝達との繰り返しにより沿岸の海水1の温度を高めてなるものである。
In addition, referring to the embodiment of FIG. 1, the artificial tidal flat of the present invention is composed of
好ましくは、干潟底質土10の湿潤時の明度を白色より黒色に近いものとする。干潟底質土10を干潟生物の生息に適する粒度とし、底質土10の色をカーボン粒体、色素混入コンクリート粒体及び/又は硫化物混入浚渫土の混合により調整することができる。
Preferably, the wetness of the tidal
更に好ましくは、沿岸土6を開口付き消波壁4で囲み、消波壁4外から沿岸土6への波浪を抑えつつ消波壁4内の海水1の温度を高める。この場合、消波壁4内の干潮時における海面面積を満潮時における海面面積の40%以下とすることが望ましい。また、消波壁4を湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる材料製とし、消波壁4の吸収した太陽放射熱により前記沿岸の海水1の温度を高めることができる。
More preferably, the
本発明の人工干潟の造成方法及び人工干潟は、潮間帯域の上下にわたり緩やかに傾斜する沿岸土上の該潮間帯域に湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる干潟底質土を客土し、低潮時における前記底質土の太陽放射熱吸収と高潮時における該底質土から海水への熱伝達との繰り返しにより沿岸の海水温度を高めるので、次の顕著な効果を奏する。 The artificial tidal flat construction method and artificial tidal flat according to the present invention include a tidal flat bottom soil that has a high solar radiation absorption rate when wet in the intertidal zone on a coastal soil that gently slopes over the intertidal zone. The coastal seawater temperature is increased by repeating the solar radiation heat absorption of the bottom soil at low tide and the heat transfer from the bottom soil to seawater at the time of storm surge.
(イ)自然の干潟に近い温熱環境を維持することができ、干潟生物の育成に必要な食物連鎖を持続的に維持できる。
(ロ)春から夏にかけて沿岸の海水温度を高めることができ、食物連鎖の下位及び中位を構成するプランクトンや小動物の成長・増殖を著しく促進することができる。
(ハ)プランクトンや小動物を飼とするマハゼやウナギ等の魚類の持続的な生息を図ることができ、水産資源が豊かな沿岸域の再生への寄与が期待できる。
(B) A thermal environment close to natural tidal flats can be maintained, and the food chain necessary for the cultivation of tidal flats can be maintained continuously.
(B) The temperature of coastal seawater can be increased from spring to summer, and the growth and proliferation of plankton and small animals constituting the lower and middle of the food chain can be significantly promoted.
(C) It can be expected to contribute to the regeneration of coastal areas rich in marine resources because it can sustain the habitat of fish such as mahaze and eels with plankton and small animals.
図1は、直立護岸3に接する直線状の海岸線の保全・再生に本発明を適用した実施例を示す。図示例では、護岸3の海側に岸2から沖へ向かう方向へ緩やかに下降傾斜させて沿岸土6を敷設し、沿岸土6の潮間帯域(高潮線HWLと低潮線LWLとの間の地域)へ湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる干潟底質土10を客土する。但し、本発明は人工的に造成した沿岸土6への適用に限定されず、例えば生態系が衰弱した天然の沿岸土6に本発明を適用して干潟の保全・再生を図ることも期待できる。
FIG. 1 shows an embodiment in which the present invention is applied to the maintenance and regeneration of a straight coastline in contact with an
干潟底質土10として、水分を含んで変色した場合に明度が白色より黒色に近くなる材料を使用することができる。本発明者は、黒色を0とし白色を100として無彩色を100等分したコダック社のグレースケール(Gray Scale)を用いて自然の干潟を調査した結果、干潟底質土10の明度が湿潤時に50以下となることを見出した。例えば、有明海干潟の底質土の明度は乾燥状態では56〜61程度であるが、水分を含むと37〜40程度となる。また、葉山地域の天然干潟では底質土の明度が乾燥状態では67〜74程度であるのに対し、湿潤状態では43〜47程度となる。潮汐を繰り返す干潟では、湿潤時の明度が温熱環境の形成にとって重要である。
As the tidal
湿潤時に明度が50以下となる干潟底質土10は、低潮時に大気中に露出されて太陽放射を吸収して高温となり、吸収した熱を高潮時に冠水する海水1へ伝達し、潮汐の繰り返しにより沿岸の海水1の温度を上昇させる。本発明では、干潟底質土10が吸収する熱量と高潮時に押し寄せる海水1の量とを適宜設計することにより海水1の上昇温度を調節することが可能であり、沿岸の海水温度を所望の干潟生物11の育成に必要な食物連鎖が維持できる水温にまで上昇させる道を開くことができる。
The
干潟底質土10による吸収熱量は、干潟底質土10の湿潤時の明度により調整できる。干潟底質土10の湿潤時の明度は、含浸時に黒っぽい色となる適当な粒体を混合することにより調整可能であるが、例えばカーボン粒体、色素混入コンクリート粒体、硫化物混入浚渫土等の混合により調整できる。すなわち、干潟底質土10が吸収する熱量をカーボン粒体等の混合量により調整できる。
The amount of heat absorbed by the tidal flat
また、図示例のように沿岸土6を囲む開口付き消波壁4を設けた場合は、高潮時に押し寄せる海水1の量を、消波壁4の内側における満潮時の海面と干潮時の海面との面積比率により調整できる。例えば風速10m以上の強風に対し沖合で発生する風波浪が干潟に押し寄せると、干潟底質土10により暖められた海水1が冷却され、干潟の温熱環境が壊される場合がある。そのため図示例のように消波壁4により沖合の波浪の影響を受け難い水域を形成し、消波壁4の内側で温熱環境を維持することが望ましい。波浪の影響を避けるため、消波壁4の内側水域の沖合に臨む開口の大きさを消波壁4の海面と接する長さの50%以下とすることが望ましい。開口の大きさが50%以上となると、波浪の影響を直接受け易くなり、水温の高温化現象は低下する。
Moreover, when the wave-dissipating
例えば、消波壁4の内側の干潮時における海面面積を、満潮時における海面面積の40%以下とする。この40%にはミヨすじ等の海底の溝を含めることができる。干出する60%以上の部分に干潟底質土10を客土し、太陽光の輻射熱を受けて高温化する部分とすることにより、消波壁4の内側に干潟生物11の育成に必要な温熱環境が維持できる。但し、干潮時と満潮時の海面の比率はこの例に限定されない。また、冬季は干出部分が低温化して水域全体を低温化する。自然の干潟は春から夏にかけて暖かく、冬は冷たくなる特性を有しており、高温期で生息する生物は低温期には消失して干潟海底内に隙間ができ、次の高温期若しくは春に次世代の増殖空間となる。冬季に干潟部分を低温化することにより、このような自然淘汰システムを形成することができる。
For example, the sea level area at low tide inside the wave-dissipating
干潮時と満潮時の海面の面積比率は、例えば沿岸土6を敷設するときの傾斜角度により調整可能である。図示例では沿岸土6を1/100〜1/200程度の緩やかな傾斜角度としているが、岸2から海底へ向かう沿岸土6を例えば2〜5段程度の階段状に下降傾斜させ、各階段部分に土留めを施し、高潮線HWLと低潮線LWLとの間に冠水時間が異なる複数の階段部分を設けてもよい。この場合は、階段部分毎に各々の冠水時間に適応する干潟生物種に適した干潟底質土10を客土してもよい。
The area ratio of the sea level at the time of low tide and high tide can be adjusted by, for example, the inclination angle when the
例えば、我が国の干潟における代表的生物の1つであるゴカイの生息条件として、底質の粒径(通過質量百分率50%の中央粒径D50)0.1〜0.2mm、泥分率(粒径0.074mm以下のシルト・粘土分の質量割合)15〜20%、強熱減量2.0〜3.0%、水温29℃が適しているとの報告がある(非特許文献1)。図1に示す人工干潟において、消波壁4の内側の干潮時と満潮時との面積比率とが所要比率となるように沿岸土6の傾斜角度を定め、有機物や腐植土を含む泥、砂、礫等とカーボン粒体、色素混入コンクリート粒体、硫化物混入浚渫土等とを混合してゴカイに適する粒度・泥分率・強熱減量で湿潤時に50以上の所要の明度となる干潟底質土10を調製し、その干潟底質土10を沿岸土6の干潮帯域に客土することにより、干潟の海水温度をゴガイに適する温度に維持することが期待できる。
For example, the habitat conditions of sandworms, one of the representative organisms in Japan's tidal flats, are: sediment particle size (median particle size D 50 with a passing mass percentage of 50%) 0.1 to 0.2 mm, mud fraction (particle size 0.074 There is a report that the mass ratio of silt / clay of less than mm is 15 to 20%, loss on ignition is 2.0 to 3.0%, and the water temperature is 29 ° C. (Non-patent Document 1). In the artificial tidal flat shown in FIG. 1, the inclination angle of the
また、図示例のように消波壁4を設けた場合は、消波壁4を湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる材料製とし、消波壁4の吸収した太陽放射熱により沿岸の海水温度を高めることも期待できる。例えば、消波壁4を湿潤時に明度が50以下となる色素混入コンクリート製とし、混入する色素の量により湿潤時の明度を調整してもよい。また、色の調整が難しくなるが、消波壁4を適当な色の自然石としてもよい。
Further, when the wave-dissipating
本発明によれば、自然の干潟に近い温熱環境を維持することができるので、干潟生物11の育成に必要な食物連鎖を持続的に維持することが可能である。特に食物連鎖の下位及び中位を構成する生物種、例えばバクテリア、細菌、底質上に生育する珪藻や緑藻等植物プランクトンを含む藻類、そしてこれらを飼にする動物プランクトンや貝類、甲殻類、多毛類等の動物の生育が期待できる。従って、これらの藻類や動物群を飼とするマハゼやウナギ等の魚類が持続的に生息できる干潟とすることができ、これら水産資源が豊かな海岸・沿岸域の再生への寄与が期待できる。
According to the present invention, it is possible to maintain a thermal environment close to natural tidal flats, and thus it is possible to continuously maintain a food chain necessary for the cultivation of tidal
こうして本発明の目的である「自然本来の食物連鎖を持続的に維持する機能を備えた人工干潟の造成方法及び人工干潟」の提供を達成できる。 Thus, it is possible to achieve the object of the present invention, “an artificial tidal flat construction method and artificial tidal flat having a function of continuously maintaining the natural food chain”.
なお、湿潤時に明度50以下となる干潟底質土10や消波壁4は、太陽放射を吸収して高温となるだけでなく、太陽光とくに紫外線の照り返しを低減する効果を有する。よって本発明は、干潟底質土10を湿潤時に明度50以下とすることにより、干出時の干潟底質土10を照り返しの少ない小動物等の生息に適する環境とすることが可能である。
In addition, the tidal flat
図1の実施例では、沿岸土6の高潮線HWLより高い冠水しない部分に湿生植物13の生育に適する粒度の砂質土12を客土している。多様な生物が生息できる沿岸域を再生するためには、干潟生物11の生息環境である干潟だけでなく、ヨシやナガミノオニシバ、クサヨシ、アイアシ、ギシギシ、フクド、ウラギク、シオクグ(カヤツリグサ科)、ホウキギク等の湿生植物12の生息環境(以下、ヨシ原という。)を併せて形成することが望ましい。例えばヨシの生息には粒径0.2mm程度の土壌が好ましく、粒径が大き過ぎる礫や岩石、粒径が小さ過ぎるシルトや粘土質では不適切であるとの報告がある。このため、沿岸土6上にヨシを生息させる場合は、沿岸土6の潮間帯域より高い部位に粒径0.02〜0.3mm程度の砂質土を客土する。
In the embodiment of FIG. 1,
また、自然のヨシ原では、後背地から淡水が地下水として供給され、淡水と海水1とが交じり合う汽水域が形成されている。図示例では、砂質土12の岸側から淡水16を供給することにより、砂質土12上に淡水16と海水1とが交じり合う汽水域を形成し、高潮線HWLより高い部分をヨシ原としている。但し、淡水16の供給量が多すぎると海水1が冷却され干潟の温熱環境が壊されるので、消波壁4の内側の水域全体量に対して淡水16の供給量を20%以内とすることが望ましい。
Moreover, in natural reed fields, fresh water is supplied as groundwater from the hinterland, and a brackish water area where fresh water and
更に図示例では、沿岸土6上の低潮線LWLより低い部位に藻類の生息に適する藻場底質土14を客土している。藻場底質土14を客土することにより、沿岸土6上にヨシ原・干潟・藻場という複数の生物生息環境を空間的に連ねて一体的に育成することが可能となり、自然に極めて近い健全な沿岸域の育成が期待できる。必要に応じて、木杭や岩等の準構造物を用いて、沿岸土6上に客土した砂質土12、干潟底質土10、藻場底質土14を土留めしてもよい。
Further, in the illustrated example, the
図2は、海面と接する岸2に太陽放射の吸収率が高い色の護岸3を設け、岸2と平行に消波壁4を設け、護岸3と消波壁4との間に岸2に沿って下降傾斜させて敷設した沿岸土6に本発明を適用した実施例を示す。本発明では、太陽放射を吸収する広い面積で緩やかな勾配の干潟底質土10を必要とするため、例えば護岸3の海側前面の水域が狭い場合は、図1の方法では人工干潟の造成が難しい場合がある。図2の実施例では、沿岸土6を岸から沖へ向かう方向に代えて岸に沿って敷設している。このように岸と平行に干潟を造成すれば、護岸前面の水域が狭い場合でも、護岸3の前面に適当な勾配の広い干潟底質土10を客土することできる。
In FIG. 2, a
図2の実施例では、上述した消波壁4だけでなく護岸3をも湿潤時に太陽放射の吸収率が高い色となる材料製とすることにより、消波壁4と護岸3の吸収した太陽放射熱により沿岸の海水温度を高めることも期待できる。この場合、護岸3を上述した消波壁4と同様の色素混入コンクリート製とし、混入する色素の量により湿潤時の明度を調整することができる。
In the embodiment of FIG. 2, not only the above-described
また図2では、図3に示すように護岸3と岸との間に生物のすみかとなる栗石、砂、土砂、シルト、良質土、貝殻、コンクリート廃材等の裏込め材20を設け、護岸3に厚さ方向の貫通孔21を生物出入口として穿つことが望ましい。高潮時に貫通孔21から裏込め材20へ海水1が進入し、低潮時に裏込め材20から貫通孔21へ徐々に海水1が流出するので、裏込め材20を生物の生息に適した湿潤環境に維持できる。また護岸3を太陽放射の吸収率が高い材料製とすることにより護岸3の表面からの紫外線の照り返しを抑え、貫通孔21を介してカニ類等の小動物が裏込め材20へ入り込み、裏込め材20の石の隙間や土砂に掘った穴を生息場所としてカニ類等の定着を図ることができる。護岸3の頂上より陸域部分も、土留め等の構造体は湿潤する材料を用い、土留め空間の目地に陸域生息ガニ類の生活空間を設けることができる。
In FIG. 2, as shown in FIG. 3, a backfilling
図4は、本発明を用いて造成した人工湿地帯の実施例を示す。本発明によれば、マハゼやウナギ等の魚類が持続的に生息できる沿岸域を造成することができ、図3のように、この沿岸域の周辺に植物8を植えて公園とし、遊歩道・サイクリングロード6等を設けることにより、人工湿地帯で生息するマハゼやウナギ等を水産資源として利用する人間が親しむことができる豊かな沿岸域とすることが可能である。
FIG. 4 shows an example of an artificial wetland constructed using the present invention. According to the present invention, it is possible to create a coastal area where fish such as mahaze and eel can continuously inhabit, and as shown in FIG. By providing the
1…海水 2…岸
3…護岸 4…消波壁
5…人工河川 6…歩道・サイクリングロード
8…植物
10…干潟底質土 11…干潟生物
12…砂質土 13…湿生植物
14…藻場底質土
16…淡水
20…裏込め材 21…生物出入孔
DESCRIPTION OF
10 ... Tidal
12 ...
14 ... Algae bottom sediment
16 ... Freshwater
20 ...
Claims (16)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051907A JP4566145B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Artificial tidal flats and methods for forming biological habitats on artificial tidal flats |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006051907A JP4566145B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Artificial tidal flats and methods for forming biological habitats on artificial tidal flats |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007231543A true JP2007231543A (en) | 2007-09-13 |
JP4566145B2 JP4566145B2 (en) | 2010-10-20 |
Family
ID=38552411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006051907A Expired - Fee Related JP4566145B2 (en) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | Artificial tidal flats and methods for forming biological habitats on artificial tidal flats |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4566145B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104005366A (en) * | 2014-06-11 | 2014-08-27 | 国家海洋局第二海洋研究所 | Siltation-promoting flood dam |
KR20150111108A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-05 | 주식회사 우리창우종합건축사사무소 | Screen for standardizing inner sea water temperature by preventing outer sea water from flowing into |
JP2018204374A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 株式会社大林組 | Short-neck clam fishing ground |
CN114855692A (en) * | 2022-07-06 | 2022-08-05 | 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) | Tidal bore generation method based on push plate |
CN115443856A (en) * | 2022-10-24 | 2022-12-09 | 江苏盐城国家级珍禽自然保护区管理处 | Method for constructing bird habitat of coastal beach wetland |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372101A (en) * | 1989-08-12 | 1991-03-27 | Aoki Corp | Equipment for sprinkling colored ceramics particle |
JPH11200336A (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sanchuu:Kk | Surface temperature rising control method and artificial beach nourishment material |
JP2003239239A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Kajima Corp | Mud flat and mud flat cover soil for inhabitation of sand crabs and the like |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006051907A patent/JP4566145B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0372101A (en) * | 1989-08-12 | 1991-03-27 | Aoki Corp | Equipment for sprinkling colored ceramics particle |
JPH11200336A (en) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Sanchuu:Kk | Surface temperature rising control method and artificial beach nourishment material |
JP2003239239A (en) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Kajima Corp | Mud flat and mud flat cover soil for inhabitation of sand crabs and the like |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150111108A (en) * | 2014-03-25 | 2015-10-05 | 주식회사 우리창우종합건축사사무소 | Screen for standardizing inner sea water temperature by preventing outer sea water from flowing into |
KR101660930B1 (en) * | 2014-03-25 | 2016-09-28 | 주식회사 우리창우종합건축사사무소 | Screen for standardizing inner sea water temperature by preventing outer sea water from flowing into |
CN104005366A (en) * | 2014-06-11 | 2014-08-27 | 国家海洋局第二海洋研究所 | Siltation-promoting flood dam |
CN104005366B (en) * | 2014-06-11 | 2015-12-16 | 国家海洋局第二海洋研究所 | A kind of short silt detention dam |
JP2018204374A (en) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | 株式会社大林組 | Short-neck clam fishing ground |
CN114855692A (en) * | 2022-07-06 | 2022-08-05 | 浙江省水利河口研究院(浙江省海洋规划设计研究院) | Tidal bore generation method based on push plate |
CN115443856A (en) * | 2022-10-24 | 2022-12-09 | 江苏盐城国家级珍禽自然保护区管理处 | Method for constructing bird habitat of coastal beach wetland |
CN115443856B (en) * | 2022-10-24 | 2024-02-20 | 江苏盐城国家级珍禽自然保护区管理处 | Construction method of bird habitat of coastal beach wetland |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4566145B2 (en) | 2010-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sorokin | Coral reef ecology | |
JP4217232B2 (en) | Formation method of submerged plant group using artificial floating island for submerged plant | |
Terawaki et al. | Management-free techniques for restoration of Eisenia and Ecklonia beds along the central Pacific coast of Japan | |
JP2008271989A (en) | Method for forming submerged plant cluster by using artificial floating island for submerged plant | |
TWI593855B (en) | An Artificial Waters System for Ecological Control of Algae Bloom | |
Perricone et al. | Nature-based and bioinspired solutions for coastal protection: an overview among key ecosystems and a promising pathway for new functional and sustainable designs | |
JP4566145B2 (en) | Artificial tidal flats and methods for forming biological habitats on artificial tidal flats | |
US20240010534A1 (en) | Target Based Unit Form Tidal Flat Wetland Restoration Method | |
JP3907044B2 (en) | Coastal wetland breeding method using natural degradable plant material and coastal wetland | |
Tagliapietra et al. | Protecting and restoring the salt marshes and seagrasses in the lagoon of Venice | |
CN113565064A (en) | Riverbank zone structure for urban river ecological restoration and restoration method thereof | |
KR101067702B1 (en) | Method for restoration of coastal wet land using a pipe type structure | |
Claro et al. | Physical attributes of coastal Cuba | |
Hall | The ecology and ecological enhancement of artificial coastal structures. | |
CN103109660B (en) | Construction method for ecology on embankment of intertidal zone in turbid water area | |
KR102495749B1 (en) | Tidal pool and method for making habitats of coastal organisms using the same | |
Watson et al. | Lo-TEK: underwater and intertidal nature-based technologies | |
JP3963430B2 (en) | Marine wetland breeding method and coastal wetland | |
KR101067701B1 (en) | Method for restoration of coastal wet land using a pipe type structure | |
Pohler | The sabellariid worm colonies of Suva Lagoon, Fiji | |
Jones | Modern Carbonate Environments | |
Balasubramanian | Aquaticecosystems–Marine types | |
Paturej | Estuaries-types, role and impact on human life | |
Davis | Beaches of the Gulf coast | |
KR100972332B1 (en) | An artificial bank for restoration of coastal wet land and method for restoration of coastal wet land using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4566145 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160813 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |