JP3963430B2 - Marine wetland breeding method and coastal wetland - Google Patents
Marine wetland breeding method and coastal wetland Download PDFInfo
- Publication number
- JP3963430B2 JP3963430B2 JP2002037347A JP2002037347A JP3963430B2 JP 3963430 B2 JP3963430 B2 JP 3963430B2 JP 2002037347 A JP2002037347 A JP 2002037347A JP 2002037347 A JP2002037347 A JP 2002037347A JP 3963430 B2 JP3963430 B2 JP 3963430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coastal
- soil
- shoreline
- wetland
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Cultivation Of Plants (AREA)
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は臨海湿地の育成方法及び臨海湿地に関し、とくに多様な生物が生息できる臨海湿地を育成する方法及び臨海湿地に関する。
【0002】
【従来の技術】
多くの臨海域において、図8(A)に示すように、海水11による浸食から岸10を保護するため、コンクリート擁壁等の直立護岸8が建設されている。しかし、直立護岸8による生態系破壊の問題点が指摘され、最近では直立護岸8により直線化された海岸線を勾配のある自然な海岸線に再生し、衰弱しつつある自然の生態系を健全なものに蘇らせることが提案されている(例えば、21世紀『環の国』づくり会議報告書)。具体的には、同図に示すように、自然の生態系を蘇らせるために必要な干潟33や藻場35等の生物生息環境の保全又は再生が積極的に推進されている。また、特定の生物(例えばアサリ、カニ類、ゴカイ類、アマモ等)の生息に適する干潟33や藻場35の材料(底質土)や構造の研究・開発も進められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の保全又は再生した干潟33や藻場35では、特定の生物をある程度生息させ得ることは確認されているが、自然の海岸線に見られる種類・量が豊富な生態系を蘇らせることが難しい問題点がある。この理由の1つは、自然の海岸線には単に物理的な勾配が存在するだけでなく、図8(B)にようにヨシ等の湿生植物3の生息環境2(以下、ヨシ原2ということがある。)・干潟生物5の生息環境である干潟4・藻類7の生息環境である藻場6等の複数の生物生息環境が空間的に連接ないし隣接して存在しているのに対し、保全又は再生した干潟33や藻場35では自然の一部の構成要素が単独で存在するに過ぎないことにある。例えば、自然の海岸線で生息する生物のなかには、ライフスタイル(餌場、産卵場、休息場等)や生活史(浮遊幼生期、稚児期、成体期等)に応じて複数の生息環境を必要とするものがある。このような生物を含む多様な生物が生息できる海岸線を保全又は再生するためには、ヨシ原2・干潟4・藻場6等の複数の生物生息環境を空間的に連ねて一体的に保全又は再生する必要がある。
【0004】
そこで本発明の目的は、ヨシ原と干潟とを空間的に連ねて保全又は再生できる臨海湿地の育成方法及び臨海湿地を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、自然の臨海湿地では後背地から淡水が地下水として供給されていることに注目した。臨海湿地で淡水と海水とが交じり合うことにより汽水域が形成され、その汽水域がヨシ原2となっている。汽水域のヨシ原2は、カニ類やそれ等を餌とする生態系上位の鳥類の生息場所となっており、有機物・窒素・リン等の水質浄化能力も高いことが報告されている。ヨシ原2を育成するためには汽水域を形成することが必要である。
【0006】
更に本発明者は、ヨシ原2に隣接して干潟4を有する自然の臨海湿地の調査に基づき、ヨシ原2の地下水位及び地下水中の塩分(以下、単に塩分ということがある。)が干潟に近づくに応じて連続的に変化していることを見出した。図7は自然の臨海湿地における地下水位及び塩分等の調査結果を示し、同図の各グラフの横軸は水際線(汀線)から調査地点までの距離(即ち、干潟と調査地点との間の距離)を示す。同図(A)はヨシ原2の代表生物であるヨシのバイオマス(生物体量)の変化、同図(B)はヨシ原2の地盤レベル及び地下水レベルの変化、同図(C)はヨシ原2の塩分(実用塩分)の変化を表わす。
【0007】
図7(A)のグラフから、ヨシ原2におけるヨシのバイオマスは、汀線近傍を除き、汀線からの距離に応じて減少していることが分かる。同図(B)に示すように汀線からの距離に応じて地下水面の深さ(地盤レベルと地下水レベルとの差)が増大しているので、ヨシのバイオマスの減少要因は地下水面深さの増大であることが分かる。また、同図(C)に示すように汀線近傍で塩分が非常に高いので、汀線近傍におけるヨシのバイオマスの減少要因は塩分の上昇であることが分かる。即ち、ヨシ原2の海側境界は塩分により、陸側境界は土壌の水分量を示す地下水面深さにより規定されている。
【0008】
自然のヨシ原2と干潟4との境界では、ヨシ原2の湿生植物3が徐々に減少すると共に塩分を必要とする干潟生物5が徐々に増加しており、境界線が必ずしも明確ではない。このようなヨシ原2と干潟4という2つの生物生息環境の空間的な連接ないし隣接を可能にする要因は、図7(C)のような塩分の連続的な変化にあると考えられる。このような塩分の連続的な変化は、同図(B)のような地下水位の連続的な変化により形成されたものである。臨海湿地を育成する際に、前記塩分の連続的な変化が生じるように地下水位を形成すれば、ヨシ原2と干潟4とを空間的に連ねて育成することが期待できる。本発明はこの知見に基づく研究開発の結果、完成に至ったものである。
【0009】
図1の実施例を参照するに、本発明の臨海湿地の育成方法は、岸10から海底へ緩やかに下降傾斜する沿岸土13の汀線から距離L(同図(B)参照)を隔てた岸側に沿って透水壁 22 を介して汀線以上の水位高さΔH(同図(B参照)の淡水流路 21 を設け、その淡水流路 21 に沿岸土 13 の吸い込みを防ぐフィルター材 28 を設置し、透水壁 22 により、沿岸土 13 の透水係数kに応じて淡水流路 21 の水位高さΔHから汀線近傍に連なる動水勾配(ΔH/L)の地下水位15が形成される流速u(=k・ΔH/L)又は流量Qで淡水 12 を沿岸土 13 中に供給してなるものである。淡水流路 21 の水位高さΔHを地下水位15が湿生植物3の生息に適する深さとなる高さとし、沿岸土13を湿生植物3に適する粒度の砂質土とすることが望ましい。
【0010】
また図1及び図4の実施例を参照するに、本発明の臨海湿地は、岸10から海底まで緩やかに下降傾斜させて客土した所定透水係数kの沿岸土13、沿岸土13の汀線から所定距離L(図1(B)参照)隔てた岸側に沿って透水壁 22 を介して設けた汀線以上の所定水位高さΔH(同図(B参照)の淡水流路 21 、及び淡水流路 21 に設置された沿岸土 13 の吸い込みを防ぐフィルター材 28を備え、透水壁 22 により、沿岸土 13 の透水係数kに応じて淡水流路 21 の水位高さΔHから汀線近傍に連なる動水勾配(ΔH/L)の地下水位15が形成される流速u(=k・ΔH/L)又は流量Qで淡水 12 を沿岸土 13 中に供給してなるものである。
【0011】
好ましくは、図1(A)に示すように、沿岸土13上の満潮時汀線と干潮時汀線との間の部位に干潟底質土18を客土する。干潟底質土18は、スナガニ類、貝類及び/又は多毛類の生息に適する粒度のものとすることができる。更に好ましくは、沿岸土13上の干潮時汀線より低い部位に藻類7の生息に適する藻場底質土19を客土する。ここに満潮時汀線とは平均満潮線HWLと沿岸土13との交線、干潮時汀線とは平均干潮線LWLと沿岸土13との交線である。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1及び図4は、岸10から沖へ向かう方向に緩やかに下降傾斜する臨海湿地を育成する本発明の実施例を示す。本発明による臨海湿地の育成対象の一例は、図4に示すように潜堤32上に人工的に客土した沿岸土13である。但し、本発明は人工的に造成した沿岸土13への適用に限定されず、例えば図1に示すように生態系が衰弱した天然又は人工の沿岸土13に本発明を適用して臨海湿地の保全・再生に用いることができる。
【0013】
臨海湿地を育成するため、沿岸土13に汀線以上の高さで淡水12を供給する淡水供給設備20を設ける。図示例の淡水供給設備20は、沿岸土13の岸10側に沿って透水壁22を介して設けた淡水流路21を有し、淡水流路21から透水壁22経由で淡水12を沿岸土13に供給する。例えば河川水や地下水、雨水等の淡水12をポンプ等の淡水導入手段30によって淡水流路21へ導き、淡水流路21の水位を汀線以上の所要水位に保ち、汀線以上の高さから淡水12を供給する(図4参照)。透水壁22は後述するように所要流速又は流量で淡水12を通すものであれば足り、例えば透水コンクリート壁、適当な孔を設けた壁体、石積壁等とすることができる。また、淡水流路21を有孔管により構成し、その有孔管の周壁を透水壁22としてもよい。
【0014】
沿岸土13が砂質土、シルト、粘土等の細粒径の土で構成されている場合は、透水壁22を介して沿岸土13が淡水流路21中に漏れ出ないように、淡水流路21に沿岸土13の吸い込みを防ぐフィルター材28を設置することが望ましい(図4参照)。フィルター材28としては、粒度を調整した砂礫材、防砂シート、フィルターユニット(砕石詰網袋工)等を用いることができる。例えば、フィルター材28の内部に有孔管を敷設して淡水流路21とする。また、フィルター材28の上部から淡水12を供給して淡水流路21とすることができる。
【0015】
淡水流路21に導入された淡水12の一部分は透水壁22を通って沿岸土13中に供給される。沿岸土13の汀線以下の部分には海水11が滞留しているが、淡水12は海水11よりも比重が小さいので、供給された淡水12は海水11上に浮いて汀線以上の地下水位15を形成する。但し、本発明における淡水供給設備20は図示例に限定されず、汀線以上の高さから淡水12を供給できるものであれば足り、例えば沿岸土13の表面への散水により淡水12を供給するものとしてもよい。
【0016】
淡水流路21の淡水12を所要水位に保つため、図4では淡水流路21に越流堰26付き排水ピット25を設け、淡水流路21に導入された淡水12のうち余剰水を越流堰26により排水ピット25内へ導き、排水路27を通じて海域に排出している。但し、淡水位の保持方法は図示例に限定されず、例えば淡水導入量の調整により所要の淡水位を保持してもよい。
【0017】
淡水流路21の底部が汀線以下である場合は、淡水12よりも比重が大きい海水11が淡水流路21に流れ込むおそれがあるので、図4(B)及び(C)に示すように透水壁22の汀線以上の部位のみを透水部23とし、汀線以下の部位を非透水部24とすることが好ましい。また、図1のように淡水流路21の底部を満潮時汀線より高くして淡水流路21への海水11の流入を防ぐことも可能である。
【0018】
沿岸土13にヨシやナガミノオニシバ、クサヨシ、アイアシ、ギシギシ、フクド、ウラギク、シオクグ(カヤツリグサ科)、ホウキギク等の湿生植物3を生息させるため、好ましくは沿岸土13を湿生植物3に適する粒度の砂質土とするか又は沿岸土13上の汀線以上の部位に湿生植物3に適する粒度の砂質土を客土する。例えばヨシの生息には粒径0.2mm程度の土壌が好ましく、粒径が大き過ぎる礫や岩石、粒径が小さ過ぎるシルトや粘土質では不適切であるとの報告がある。このため、沿岸土13上にヨシを生息させる場合は、沿岸土13上の汀線以上の部位に粒径0.02〜0.3mm程度の砂質土を客土する。また、ヨシの生育には50〜60cmの土壌厚さが必要であるとの報告があるので、例えば沿岸土13上に中央粒径(通過質量百分率50%の粒径)0.02〜0.3mm程度の砂質土を50〜60cmの厚さで客土することが望ましい。
【0019】
また、沿岸土13中の地下水位15を湿生植物3の生息に適する深さとすることが望ましい。本発明者は、前述した自然の臨海湿地における調査から、地下水面深さ(地盤レベルと地下水レベルとの差)dが15cm以上になるとヨシのバイオマスが減少し、35cm以上になると著しく減少することを見出した。このため、ヨシを生息させる場合は、沿岸土13中に地下水面深さdを35cm以下、好ましくは15cm以下とする。このような地下水位15を形成するためには、例えば図1(B)のように、潮線よりH1だけ高い部位に淡水流路21を設け、淡水流路21内の淡水位、即ち淡水11の水頭を潮線よりΔH(=H1−d)だけ高く保つ。
【0020】
更に、沿岸土13に湿生植物3を生息させるため、前記適切な地下水位15が広い範囲で確保できるように沿岸土13の汀線以上の勾配を定めることができる。図1では淡水流路21を汀線から距離Lだけ離して設け、沿岸土13の緩やかな勾配に応じて、地下水位15を淡水流路21から汀線近傍まで緩やかに下降させている。この場合、満潮時における地下水14の動水勾配iは図1(B)に示すようにΔH/Lとなる。他方、前述した沿岸土13の粒度から沿岸土13の透水係数kを定めることができる。土中の地下水14の動きは下記(1)式又は(2)式で示すダルシーの法則に従うことが知られており、透水係数kの沿岸土13中に動水勾配iの地下水位15を形成するためには、沿岸土13に対して(1)式の流速u又は(2)式の流量Qで淡水12を供給するように透水壁22を設計すればよい。なお、透水の流量Qは透水の流速uと透水壁22の透水孔の断面積Aとの積で表わされる。
【0021】
【数1】
u=ki=k・(ΔH/L) …………………………………………………(1)
Q=Au=A・ki=A・k・(ΔH/L) ………………………………(2)
【0022】
上述した流速u又は流量Qで淡水12を透水係数kの沿岸土13中に供給すれば、図1(B)に示すように淡水供給部位から汀線近傍に連なる地下水位15を形成できる。即ち、図7を参照して説明したように、干潟に近づくに応じて地下水面深さが徐々に減少する自然の臨海湿地と同様な地下水位15を沿岸土13中に形成できる。また、このように地下水面深さが連続的に変化する地下水位15を形成すれば、沿岸土13中に淡水から海水に至る塩分の連続的な変化を作り出すことができる。例えば、ヨシは塩分10PSU以上で発芽率が低下し、生息可能限界値は塩分20PSU以上であるとの報告がある。このため、塩分が20PSU以下、好ましくは10PSU以下となる広い範囲が確保できるように地下水位15を形成することにより、汀線近傍域までヨシを生息させることが可能となる。
【0023】
好ましくは、沿岸土13上の満潮時汀線と干潮時汀線との間の部位に干潟底質土18を客土することにより、アサリ、カニ類、ゴカイ類等の干潟生物5の生息を図ることができる。本発明者の調査によれば、例えばスナガニ類の生息可能な塩分は0.2PSU以上であり、稚ガニの生息には5PSU以上が望ましい。本発明は、沿岸土13に供給した淡水12をそのまま干潟底質土18に流入させるのではなく、汀線への接近に応じて塩分を高めた上で流入させるので、干潟底質土18の全域をスナガニ類等の干潟生物5の生息環境とすることができる。また、干潮時には図1(C)に示すように干潟底質土18の表面近傍に地下水位15が形成されるが、この場合も地下水14の塩分が海水と同程度であるため、干潟生物5の生息環境に対する地下水14の流入の影響を最小限に抑えることができる。
【0024】
本発明は、沿岸土13中に汀線への接近に応じて塩分が徐々に増加する地下水位15を形成するので、汽水域の湿生植物3と海水域の干潟生物5とが共に生息する境界域を作り出すことができ、ヨシ原2と干潟4という2つの生物生息環境を空間的に連ねて育成できる。また、干潮時においても地下水位15が地表近傍に維持されるので、満潮時汀線と干潮時汀線との間の部位を干潟生物5の生息に適する湿潤状態に保つことができる。なお、本発明によればヨシ原2と干潟4とを連接ないし隣接させて育成可能であるが、必要に応じて両者の間に緩衝帯や段差等を設けてもよい。
【0025】
こうして本発明の目的である「ヨシ原と干潟とを空間的に連ねて保全又は再生できる臨海湿地の育成方法及び臨海湿地」の提供を達成できる。
【0026】
好ましくは、図1(A)に示すように、沿岸土13上の干潮時汀線より低い部位に適当な水深で藻類7の生息に適する藻場底質土19を客土する。藻場底質土19を客土することにより、沿岸土13上にヨシ原2・干潟4・藻場6という3つの生物生息環境を空間的に連ねて一体的に育成することが可能となり、自然に極めて近い健全な海岸線の育成が期待できる。
【0027】
なお、極度に有機汚染された土壌ではヨシ原2や干潟4を育成できないが、ヨシ原2や干潟4の育成にはある程度の有機物が必要である。例えばヨシの場合は、土壌中の有機物が減少するにつれてヨシが衰退し水コケ類に遷移するといわれている。このため、例えば適当な有機物濃度の淡水12(例えば中水、排水処理後の放流水等)を沿岸土13に供給し、沿岸土13、底質土18、19を湿生植物3や干潟生物5の生息に適する強熱減量に調整することが好ましい。更に好ましくは、淡水12中に湿生植物3、干潟生物5及び/又は藻類7の栄養物質を溶存させ、それら栄養物質を沿岸土13、底質土18、19に供給する。なお、栄養物質として微量要素も挙げられる。
【0028】
【実施例】
図2は、図1(B)よりも高い地下水位15を形成した本発明の他の実施例を示す。本発明は、地下水位15により沿岸土13中に汀線からの距離に応じて変化する図7(C)のような塩分濃度勾配を形成するが、その塩分勾配は供給する淡水12の水量等に応じて変化し得る。沿岸土13上に湿生植物3の広い生息範囲を確保するためには、汀線近傍域まで湿生植物3が生息可能な低い塩分であることが望ましい。しかし、例えば淡水量が少ない場合は、汀線近傍域の塩分が湿生植物3の生息可能範囲より高くなる場合も起こり得る。
【0029】
図2では、地下水位15の調節により、沿岸土13中の淡水から塩水に至る塩分勾配を湿生植物3の生息に適する範囲としている。すなわち、淡水供給部位から汀線よりδだけ高い部位に連なる地下水位15を形成することにより、汀線近傍域における塩分を図1(B)の場合に比して低く維持し、淡水量が少ない場合でも汀線近傍域の塩分を湿生植物3が生息可能な範囲内とすることができる。
【0030】
また図3は、沿岸土13中に地下水位15を所要深さとするための不透水層17a、17b、17cを設けた本発明の実施例を示す。上述したように沿岸土13の透水係数kは粒度等から定まるが、沿岸土13の粒度によっては湿生植物3の生息に適する深さの地下水位15とすることが難しい場合も起こり得る。このような場合は、沿岸土13中に適当な不透水層17を設けて地下水位15を調整することができる。なお、図示例では沿岸土13中に3層の不透水層17a、17b、17cをそれぞれ鉛直方向に設けているが、不透水層17の数や配置は図示例に限定されない。例えば水平又は所要勾配の不透水層17を設けて沿岸土13中の地下水位15を調整することができる。
【0031】
本発明は、図5に示すような直立護岸8により直線化された海岸線の保全・再生に効果的に利用できる。図5の実施例では、沿岸土13を岸10から沖へ向かう方向に緩やかに下降傾斜させて客土し、沿岸土13上の満潮時汀線と干潮時汀線との間の部位、及び干潮時汀線より低い部位にそれぞれ干潟底質土18、及び藻場底質土19を客土することにより、岸10から沖へ向かう方向に沿って湿生植物3、干潟生物5、藻類7の生息環境を空間的に連ねて育成している。ヨシ原2・干潟4・藻場6を一体的に育成することにより、自然に近い種類・量が共に豊富な生態系の蘇生が期待できる。また同図では、護岸8に淡水導入孔34を穿ち(即ち、護岸8を透水壁構造とし)、導入孔34を介して護岸8の岸側の淡水流路21から海側の沿岸土13へ淡水12を供給している。但し、淡水12の供給方法は図示例に限定されない。
【0032】
但し、図5のようにヨシ原2・干潟4・藻場6を一体的に育成する場合は、岸沖方向の距離が問題となる場合がある。干潟底質土18は泥質やシルトを含むので、干潟底質土18の流出を避けるために干潟4を緩やかな勾配とする必要がある。また、ヨシ原2も適正な地下水位15を広い範囲で確保するために緩やかな勾配が必要である。更に、沖の海底に藻場6を育成するためには、更に長い岸沖方向の距離が必要となる。護岸8の海側前面の水域が狭い場合は、図5の方法では臨海湿地の育成が難しい場合がある。また、臨海湿地全体の規模が非常に大きくなるので、人工構造物としての実現性が困難となる場合もある。
【0033】
図6の実施例は、緩やかな勾配の広い臨海湿地を造成するため、岸10から沖へ向かう方向に代えて、ヨシ原2・干潟4・藻場6を岸10に沿って連ねて一体的に育成する実施例を示す。同図(A)及び(B)では、護岸8に沿って海側に不連続の消波壁36を設け、護岸8と消波壁36と間に沿岸土13を、護岸8と平行に且つ消波壁36の不連続部37が干潮時汀線より低くなるように緩やかに下降傾斜させて客土し、消波壁36の不連続部37から沿岸土13上に海水11を浸入させ、湿生植物3と干潟生物5と藻類7とを護岸8に沿って生育させている。このように岸10に沿ってヨシ原2・干潟4・藻場6を再生すれば、既存の護岸前面の水域が狭い場合でも、護岸8の前面に適当な勾配の広い臨海湿地を比較的小規模な人工構造物として造成することできる。
【0034】
また、図6(C)に示すように、護岸8の前面ではなく、護岸8の一部分を開削した裏側(岸10側)に沿岸土13を護岸8と平行に且つ開削部39が干潮時汀線より低くなるように緩やかに下降傾斜させて客土し、開削部39から沿岸土13上に海水11を浸入させることにより、ヨシ原2・干潟4・藻場6を護岸8に沿って一体的に育成することもできる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による臨海湿地の育成方法及び臨海湿地は、岸から海底へ緩やかに下降傾斜する沿岸土に汀線以上の高さから淡水を供給し、淡水供給部位から汀線近傍に連なる地下水位を形成するので、次の顕著な効果を奏する。
【0036】
(イ)沿岸土中に淡水から塩水に至る所要塩分勾配を形成することができ、ヨシ原と干潟とを空間的に連ねて一体的に育成できる。
(ロ)沿岸土に形成した地下水の塩分を高めつつ汀線近傍に流入させるので、干潟生物に対する影響を最小限に抑えつつ、干潟を湿潤状態に保つことができる。
(ハ)ヨシ原と干潟という複数の生物生息環境を空間的に連ねて育成できるので、種類・量が豊富な自然の生態系を作ることが期待できる。
(ニ)満潮時汀線と干潮時汀線との間の部位に干潟底質土を客土することにより、自然の干潟に一層近い臨海湿地が育成できる。
(ホ)更に干潮時汀線より低い部位に藻場底質土を客土することにより、ヨシ原・干潟・藻場を空間的に連ねて一体的に再生し、自然に極めて近い海岸線の育成が期待できる。
(ヘ)直立護岸により直線化された既存の水際線を勾配のある自然な海岸線に育成する自然再生型の海岸造成事業への寄与が期待できる。
(ト)岸に沿ってヨシ原・干潟・藻場を育成することにより、狭い水域でも緩やかな勾配の広い臨海湿地を育成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明の一実施例の説明図である。
【図2】は、本発明の他の実施例の説明図である。
【図3】は、不透水層を設けた本発明の更に他の実施例の説明図である。
【図4】は、本発明で用いる淡水供給設備の一実施例の説明図であり、(A)は平面図、(B)、(C)及び(D)はそれぞれ平面図(A)のB−B、C−C及びD−Dにおける断面図である。
【図5】は、ヨシ原・干潟・藻場を岸から沖へ向かう方向に沿って連ねて育成した本発明の実施例の説明図である。
【図6】は、ヨシ原・干潟・藻場を岸に沿って連ねて育成した本発明の他の実施例の説明図であり、(B)及び(C)はそれぞれ平面図の一例、(A)は平面図(B)又は(C)のA−Aにおける断面図である。
【図7】は、ヨシ原におけるバイオマス、地下水レベル、塩分濃度の変化を示すグラフである。
【図8】は、従来の直立護岸を設けた海岸線(A)と自然の海岸線(B)との相異を表わす説明図である。
【符号の説明】
1…臨海湿地 2…ヨシ原
3…湿生植物 4…干潟
5…干潟生物 6…藻場
7…藻類 8…直立護岸
9…埋立地 10…岸
11…海水 12…淡水
13…沿岸土 14…地下水
15…地下水位
17…不透水層 18…干潟底質土
19…藻場底質土 20…淡水供給設備
21…淡水流路 22…透水壁
23…透水部 24…不透水部
25…排水ピット 26…越流堰
27…排水路 28…フィルター材
30…淡水導入手段 32…潜堤
33…干潟 34…淡水導入孔
35…藻場 36…消波壁
37…不連続部 39…開削部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a coastal wetland breeding method and a coastal wetland, and more particularly to a method and a coastal wetland for breeding a coastal wetland where various organisms can live.
[0002]
[Prior art]
In many coastal areas, as shown in FIG. 8 (A), an
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, it has been confirmed that some of the existing organisms can be inhabited to some extent in the traditionally preserved and reclaimed
[0004]
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a coastal wetland breeding method and a coastal wetland that can preserve or regenerate Yoshihara and tidal flats in a spatial connection.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present inventor has noted that fresh water is supplied as groundwater from the hinterland in natural coastal wetlands. A brackish water area is formed by mixing fresh water and seawater in the coastal wetland, and the brackish water area is the Yoshihara 2 area. Yoshihara 2 in the brackish water area is a habitat for crabs and other bird species that feed on them, and it has been reported that it has a high ability to purify water such as organic matter, nitrogen, and phosphorus. In order to cultivate Yoshihara 2, it is necessary to form a brackish water area.
[0006]
Furthermore, based on the investigation of a natural coastal wetland having a
[0007]
From the graph of FIG. 7A, it can be seen that the biomass of reed in the
[0008]
At the boundary between the natural Yoshihara 2 and the
[0009]
Referring to the embodiment of FIG. 1, the coastal wetland breeding method of the present invention is a shore separated by a distance L (see FIG. 1B) from the shoreline of the
[0010]
Also in reference to the embodiment of FIGS. 1 and 4, coastal wetlands present invention, a predetermined hydraulic conductivity k
[0011]
Preferably, as shown in FIG. 1 (A), a tidal
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 and 4 show an embodiment of the present invention for nurturing a coastal wetland that gently descends in a direction from the
[0013]
In order to cultivate the coastal wetland, a fresh
[0014]
If the
[0015]
A part of the
[0016]
In order to keep the
[0017]
When the bottom of the
[0018]
In order to inhabit the
[0019]
In addition, it is desirable that the
[0020]
Furthermore, in order to inhabit the
[0021]
[Expression 1]
u = ki = k · (ΔH / L) …………………………………………… (1)
Q = Au = A · ki = A · k · (ΔH / L) ……………………………… (2)
[0022]
If the
[0023]
Preferably, tidal flat organisms such as clams, crabs, coral species, etc. should be inhabited by placing the tidal flat
[0024]
The present invention forms a
[0025]
In this way, it is possible to provide “a marine wetland breeding method and a marine wetland capable of preserving or regenerating Yoshihara and tidal flats in a spatial connection”, which is an object of the present invention.
[0026]
Preferably, as shown in FIG. 1 (A), an algal
[0027]
In addition, although
[0028]
【Example】
FIG. 2 shows another embodiment of the present invention in which a
[0029]
In FIG. 2, by adjusting the
[0030]
FIG. 3 shows an embodiment of the present invention in which
[0031]
The present invention can be effectively used for the maintenance and regeneration of a coastline straightened by an
[0032]
However, when the
[0033]
In the embodiment of FIG. 6, in order to create a coastal wetland with a gentle slope, instead of the direction from the
[0034]
In addition, as shown in FIG. 6 (C), the
[0035]
【The invention's effect】
As described above, the coastal wetland breeding method and the coastal wetland according to the present invention supply fresh water from a height higher than the shoreline to the coastal soil gently descending from the shore to the seabed, and continue from the freshwater supply site to the vicinity of the shoreline. Since the groundwater level is formed, the following remarkable effects are produced.
[0036]
(B) The required salinity gradient from fresh water to salt water can be formed in the coastal soil, and the Yoshihara and tidal flats can be linked together and grown together.
(B) Since the groundwater formed in the coastal soil is increased in salinity and flows into the vicinity of the shoreline, it is possible to keep the tidal flat moist while minimizing the impact on the tidal flat organisms.
(C) Since multiple biological habitats such as Yoshihara and Tidal Flats can be brought together spatially, it can be expected to create a natural ecosystem rich in variety and quantity.
(D) A coastal wetland that is closer to the natural tidal flat can be nurtured by subsidizing the tidal flat bottom soil between the high tide shoreline and the low tide shoreline.
(E) Furthermore, by cultivating a coastline that is extremely close to nature by reclaiming the Yoshihara, Tidal Flats, and algae basin in a unified manner by placing the soil in the bottom of the algae basin below the low tide shoreline. I can expect.
(F) It can be expected to contribute to a coastal rehabilitation project that regenerates the existing coastline straightened by upright revetments into a natural coastline with a slope.
(G) By growing reed fields, tidal flats, and seaweed beds along the shore, it is possible to cultivate coastal wetlands with gentle slopes even in narrow waters.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram of another embodiment of the present invention.
FIG. 3 is an explanatory view of still another embodiment of the present invention in which an impermeable layer is provided.
FIG. 4 is an explanatory view of an embodiment of the fresh water supply equipment used in the present invention, (A) is a plan view, and (B), (C) and (D) are B in the plan view (A), respectively. It is sectional drawing in -B, CC, and DD.
FIG. 5 is an explanatory view of an embodiment of the present invention in which Yoshihara, Tidal Flats, and Seaweed beds are grown in a direction from the shore to the offing.
FIG. 6 is an explanatory diagram of another embodiment of the present invention in which Yoshihara, Tidal Flats, and algae beds are grown along the shore, and (B) and (C) are examples of plan views, A) is a cross-sectional view taken along the line AA of the plan view (B) or (C).
FIG. 7 is a graph showing changes in biomass, groundwater level, and salinity concentration in Yoshihara.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a difference between a coastline (A) provided with a conventional upright revetment and a natural coastline (B).
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
11 ...
13 ...
15 ... Groundwater level
17 ...
19 ... bottom soil of
21 ...
23 ... Water-
25 ...
27…
30 ... Freshwater introduction means 32 ... Submarine
33 ... Tidal flat 34 ... Fresh water introduction hole
35 ...
37 ...
Claims (23)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037347A JP3963430B2 (en) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | Marine wetland breeding method and coastal wetland |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002037347A JP3963430B2 (en) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | Marine wetland breeding method and coastal wetland |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003239241A JP2003239241A (en) | 2003-08-27 |
JP3963430B2 true JP3963430B2 (en) | 2007-08-22 |
Family
ID=27778973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002037347A Expired - Fee Related JP3963430B2 (en) | 2002-02-14 | 2002-02-14 | Marine wetland breeding method and coastal wetland |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3963430B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101376116B1 (en) | 2013-04-02 | 2014-03-21 | 강원대학교산학협력단 | Waterside ecological wetland having ecological corridor |
JP6866777B2 (en) * | 2017-06-08 | 2021-04-28 | 株式会社大林組 | Clam fishing ground |
JP7097103B2 (en) | 2018-04-24 | 2022-07-07 | 中国海洋大学 | Structure of erosion protection for coastal wetlands and its construction method |
CN111802160B (en) * | 2020-07-21 | 2022-08-26 | 广州普邦园林股份有限公司 | Method for building mangrove forest on offshore river bank |
-
2002
- 2002-02-14 JP JP2002037347A patent/JP3963430B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003239241A (en) | 2003-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN113557334A (en) | Lake restoration system and method | |
CN106277572B (en) | Ecological and landscape combined urban river water body purification system | |
JP3907044B2 (en) | Coastal wetland breeding method using natural degradable plant material and coastal wetland | |
JP5460778B2 (en) | Artificial Yoshihara | |
Wolanski et al. | Water circulation in mangroves, and its implications for biodiversity | |
CN101233842A (en) | Method and facility for killing oncomelania | |
KR20070059509A (en) | Method for composing river with little tidewater for ecologically recovering a freshwater lake by a seawall | |
CN215052665U (en) | Compound riverbed environment system based on ecological flow velocity | |
JP3963430B2 (en) | Marine wetland breeding method and coastal wetland | |
JP5153977B2 (en) | Artificial reed field and its construction method | |
JP4566145B2 (en) | Artificial tidal flats and methods for forming biological habitats on artificial tidal flats | |
JP4360645B2 (en) | How to create an artificial tidal flat | |
CN114651672B (en) | Muddy coast ecological restoration and disaster reduction space system | |
Brown et al. | Resource capability units: their utility in land-and water-use management with examples from the Texas coastal zone | |
KR100451982B1 (en) | Shore line structure capable of natural habitants for various lives | |
CN109252487A (en) | A kind of I-shaped dam and its ecotechnology for ecological recovery and protection | |
James | Depositional models for carbonate rocks | |
KR200432566Y1 (en) | Sustainable structured wetland media | |
KR100451983B1 (en) | Shore line structure capable of natural habitants for various lives | |
CN114982581B (en) | Ecological restoration forestation method for wetland mangrove forest | |
US11795646B2 (en) | System for reducing contaminants in a body of water | |
JP4962736B2 (en) | Protective structure for bivalve shell and its construction method | |
JP3143776B2 (en) | Artificial fishing ground and its creation method | |
Economidou | The ecological value of coastal ecosystems | |
JP2002088740A (en) | Channel revetment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160601 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |