JP2007230469A - 車両用制動力制御装置 - Google Patents

車両用制動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007230469A
JP2007230469A JP2006057244A JP2006057244A JP2007230469A JP 2007230469 A JP2007230469 A JP 2007230469A JP 2006057244 A JP2006057244 A JP 2006057244A JP 2006057244 A JP2006057244 A JP 2006057244A JP 2007230469 A JP2007230469 A JP 2007230469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
steering amount
time
obstacle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006057244A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Matsushita
正明 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2006057244A priority Critical patent/JP2007230469A/ja
Publication of JP2007230469A publication Critical patent/JP2007230469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、障害物との接触を避けるための制動力を低減するときに、旋回性能に悪影響を与えることがなく、操縦性を向上させることができ、障害物を回避するための制動力制御と、高い操縦性とを両立することを目的とする。
【解決手段】この発明は、障害物検知手段と、障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、障害物との接触予測時間を算出する予測時間算出手段と、接触予測時間まで、車両を一定の制動力で制動する制動力制御手段とを備えた車両用制動力制御装置において、ステアリングの操舵量を検出する操舵量検出手段を備え、接触予測時間を経過した場合には、制動力が低減時間内にゼロになるように徐々に低減する制動力低減制御手段を備え、操舵量に応じて、低減時間の値を変化させる低減時間補正手段を備えている。
【選択図】図2

Description

この発明は車両用制動力制御装置に係り、特に、車両の進行方向前方の障害物との接触が避けられないと判断された場合に、車両を一定の制動力で制動する車両用制動力制御装置に関する。
車両用制動力制御装置においては、車両の進行方向前方の障害物をレーダ装置などにより検知し、障害物との接触が避けられないと判断された場合に、障害物との接触予測時間を算出し、自動的に車両を制動力で制動した後、障害物との接触予測時間が経過してから、制動力を徐々に低減して緩める制御を行う。この制動力の低減は、接触を回避できた場合やレーダ装置が誤検出した時でも、その後のスムーズな運転を可能とするため、できるだけ早く緩めることが必要である。
従来の車両用制動力制御装置には、障害物との接触が避けられないと判断されて、車両を制動力で制動する場合に、ステアリングの操舵量の大きさに応じて、制動の開始時期を遅らせるものがある。
特開2002−2426号公報
従来の車両用制動力制御装置には、運転者のステアリングの操舵による接触回避が可能で、障害物との接触が避けられないと判断された場合に、ステアリングの操舵量の絶対値に基づく低い制動力で車両を制動するものがある。
特開2004−155241号公報
従来の車両用制動力制御装置には、環境センサによって検出された環境状況に基づいて、車両の減速が続行された場合の第1の状況量と、車両が制動されずに移動した場合の第2の状況量とを算出し、第1の状況量と第2の状況量との比較によって、自動的な車両の減速を維持すべきか、車両が停止状態に達する前に制動力を無効にすべきかを決定するものがある。
特表2004−533967号公報
ところで、車両用制動力制御装置においては、図8に示すように、障害物との接触が避けられないと判断された場合に、制御開始時間Taから車両を液圧指令値Pb1で決定される一定の制動力で制動する制御を開始し、障害物との接触予測時間Tbが経過してから、低減時間Trの間に制動力を徐々に低減して緩める制御を行っている。このとき、車両は、自動的な制動による減速により前輪荷重が大きい状態から、制動力の緩和により前輪荷重が減少していくことになる。
この状態において、運転者が接触回避のためにステアリングを操舵していた場合は、制動を掛けている状態では前輪荷重が大きいため、旋回性能が高い状態となるが、制動力を緩めると前輪荷重が減少するため、同じ操舵量でも旋回性能が低下してしまう。
従来の車両用制動力制御装置においては、接触予測時間Tbが経過した後、制動力を緩める時に、ステアリングの操舵量に関わらずに、低減時間Trが決められていたため、この低減時間Trが短く、減速度の変化量が大きくなり、それに伴って、前輪荷重の変化も大きくなる問題がある。制動力の緩和前にステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きい状態であった場合は、車体に発生するヨーレートも大きい状態となっている。そのような状態で制動力の低減を開始し、急に前輪荷重が減少変化すると、ヨーレートも急に変化してしまっていた。
つまり、従来の車両用制動力制御装置においては、運転者がハンドルを操作してステアリングの操舵量が大きい場合に、制動力が緩和されるまでの旋回性能が高い状態から制動力の緩和により旋回性能が低下してしまい、同じステアリングの操舵量でも急に曲がり難くなってしまい、操縦性が低下する問題があった。
この発明は、車両用制動力制御装置において、障害物との接触を避けるための制動力を低減するときに、旋回性能に悪影響を与えることがなく、操縦性を向上させることができ、障害物を回避するための制動力制御と、高い操縦性とを両立することを目的とする。
この発明は、車両の進行方向前方の障害物を検知する障害物検知手段と、この障害物検知手段により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、この判定手段により接触が避けられないと判定された場合には、障害物との接触予測時間を算出する予測時間算出手段と、この予測時間算出手段により算出された接触予測時間まで、車両を一定の制動力で制動する制動力制御手段とを備えた車両用制動力制御装置において、ステアリングの操舵量を検出する操舵量検出手段を備え、前記接触予測時間を経過した場合には、前記制動力制御手段により制御されている制動力が低減時間内にゼロになるように徐々に低減する制動力低減制御手段を備え、前記操舵量検出手段により検出された操舵量に応じて、前記低減時間の値を変化させる低減時間補正手段を備えていることを特徴とする。
この発明の車両用制動力制御装置は、接触予測時間を経過して、制動力が低減時間内にゼロになるように徐々に低減するときに、ステアリングの操舵量に応じて低減時間の値を変化させ、制動力の緩め方(緩め量)を変化させているので、旋回性能に悪影響を与えることがなく、これにより、操縦性を向上させることが可能であり、障害物を回避するための制動力制御と、高い操縦性とを両立することが可能である。
この発明の車両用制動力制御装置は、ステアリングの操舵量に応じて、低減する制動力を変化させることにより、旋回性能に悪影響を与えることがなく、操縦性を向上させることができるものである。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例を説明する。
図1〜図4は、この発明の第1の実施例を示すものである。図1は車両用制動力制御装置のシステム構成図、図2は制動力制御のフローチャート、図3はステアリングの操舵量が設定操舵量よりも小さいときの制動力制御のタイムチャート、図4はステアリングの操舵量が設定操舵量よりも大きいときの制動力制御のタイムチャートである。
図1に示すよう、この発明の車両用制動力制御装置1は、制御部2に、障害物検知手段であるレーダ装置3と、操舵量検出手段である操舵量センサ4と、車速センサ5と、制動装置6とを接続している。
レーダ装置3は、レーザやミリ波等の電磁波を発信してその反射波を受信することにより車両の進行方向前方の障害物を検出し、障害物までの相対距離及び障害物に対する相対速度を測定し、制御部2へ出力する。操舵量センサ4は、運転者が操舵したステアリングの操舵量(操舵角)を検出し、制御部2へ出力する。車速センサ5は、車両の速度(車速)を検出し、制御部2へ出力する。制動装置6は、運転者のブレーキペダル踏み込み操作に応じた液圧を液圧調整機構7により車輪に設けた制動用シリンダ8に供給し、発生した制動力により車両を制動するとともに、制御部2から入力する液圧指令値に応じた液圧を液圧調整機構7により制動用シリンダ8に供給し、車両を制動する。
制御部2は、判定手段9と、予測時間算出手段10と、制動力制御手段11と、制動力低減制御手段12と、低減時間補正手段13とを備えている。
判定手段9は、レーダ装置3により検知された検知結果(相対距離及び相対速度)から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する。予測時間算出手段10は、この判定手段9により接触が避けられないと判定された場合に、障害物との接触予測時間Tbを算出する。制動力制御手段11は、この予測時間算出手段10により算出された接触予測時間Tbが経過するまで、制動装置6の液圧調整機構7に液圧指令値Pb1を出力して、車両を一定の制動力で制動する。
制動力低減制御手段12は、予測時間算出手段10が算出した接触予測時間Tbを経過した場合に、制動装置6に出力する液圧指令値Pb1を減少して、制動力制御手段11により制御されている制動力が低減時間内にゼロになるように徐々に低減する。低減時間補正手段13は、操舵量センサ4により検出された操舵量θに応じて、低減時間Trの値を変化させる。この低減時間補正手段13は、操舵量センサ4により検出される操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいときには、設定操舵量θ1よりも小さいときと比較して、低滅時間Trが長くなるように変化させる。
次に作用を説明する。
車両用制動力制御装置1は、図2に示すように、制御がスタートすると(A01)、障害物との相対距離及び相対速度から接触判断を行い(A02)、障害物との接触が避けられないか否を判断する(A03)。
接触判断(A02)は、障害物との相対距離が、接触を避けることができる距離を下回っているか否かで行われる。この接触判断(A02)は、障害物との接触が避けられない状況(A03:YES)となるまで行われる。
判断(A03)がYESで、接触が避けられないと判断された場合は、接触予測時間(接触までに経過する時間)Tbを算出し(A04)、制動装置6に対して液圧指令値Pb1を出力し(A05)、車両を一定の制動力で制動する。
前記液圧指令値Pb1の出力(A05)が行われた制御開始時間Taから、接触予測時間Tbが経過したか否かを判断し(A06)、接触予測時間Tbが経過するのを待つ。
判断(A06)がNOの場合は、液圧指令値Pb1の出力(A05)に戻る。判断(A06)がYESとなって接触予測時間Tbが経過し、制動力を低減する場合は、ステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいか否かを判断する(A07)。
判断(A07)がNOで、操舵量θが設定操舵量θ1以下の場合は、制動力がゼロになるように徐々に低減する低減時間TrをT2に設定する(A08)。判断(A07)がYESで、操舵量θが設定操舵量θ1を越えている場合は、低減時間TrをT1にする(A09)。なお、T1>T2である。
次に、制動力を低減させるための液圧指令値Pbを、
今回の液圧指令値:Pb=Pb1(1−t/Tr) t:低減開始からの経過時間
の式より計算し(A10)、制動装置6に対して今回の液圧指令値Pbを出力する。
つまり、処理(A10)においては、低減時間Trをかけて、制動装置6の液圧を徐々に低くしていく。
その後、低減時間Trが経過したか否かを判断する(A11)。この判断(A11)においては、液圧指令値Pbが0となり、制動力が解除されたか否かを判断する。
この判断(A11)がNOの場合は、液圧指令値Pbの計算(A10)に戻る。この判断(A11)がYESの場合は、制御をエンドにする(A12)。
図3は、図2の判断(A07)において、ステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1以下と判断された場合のタイムチャートである。
車両用制動力制御装置1は、制御開始時間Taで接触が避けられないと判断されると、制動装置6により車両の制動を開始するために、液圧指令値Pb1を出力する。車両用制動力制御装置1は、制御開始時間Taから接触予測時間Tbが経過すると、ステアリングの操舵量θを確認し、操舵量θが設定操舵量θ1以下であるので、低減時間TrをT2に設定し、制動力を低減させるための液圧指令値Pbを計算して制動力を低減していく。
ここで、車両は、制動装置6の液圧が減少すると、減速度が低下し、それにより前輪荷重が急に低下する。このとき、車両は、ステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも小さいので、車両としての旋回量は大きくない。従って、車両は、制動力の低減開始前後で前輪荷重が変化しても、車体のヨーレートには大きな変化が現れない。
なお、前輪荷重と減速度との関係は、
前輪荷重=静止時の前輪荷重+k*減速度 k:係数
となっている。旋回性能は、前輪荷量に応じて変化し、荷重が大きいと旋回性能が高い関係である。
図4は、図2の判断(A07)において、ステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいと判断された場合のタイムチャートである。
車両用制動力制御装置1は、接触予測時間Tbが経過した時点でステアリングの操舵量θを確認し、操舵量θが設定操舵量θ1よりも大であるので、低減時間TrをT1に設定し、制動力を低減していく。
このとき、車両は、ステアリングが大きく操舵されており、車両の旋回量が大きい状態である。しかし、車両用制動力制御装置1は、低減時間Trを、前記操舵量θが設定操舵量θ1以下のときの値T2に比べて、長い時間であるT1としている。このため、制動装置6の制動力を低減させるための液圧指令値Pbの変化量は、前記操舵量θが設定操舵量θ1以下のときの値に比べて小さい。よって、車体は、減速度の変化も小さくなり、前輪荷重の変化量も小さい。従って、車両は、制動力の低減開始前後で前輪荷重の変化が少ないため、操舵量が大きくても旋回性能が急激に低下することは無く、車体のヨーレートも急激には変化しない。
一方、従来の車両用制動力制御装置においては、図8に示すように、接触予測時間Tbでステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きい場合でも、操舵量θに関わらず、低減時間Trが決められていたため、この低減時間Trが短く、減速度の変化量が大きくなり、それに伴って、前輪荷重の変化も大きくなる。制動力の緩和前にステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きい状態であった場合は、車体に発生するヨーレートも大きい状態となっている。そのような状態で制動力の低減を開始し、急に前輪荷重が減少変化すると、ヨーレートも急に変化してしまっていた。
つまり、従来の車両用制動力制御装置においては、ステアリングの操舵量が大きい場合に、制動力が緩和されるまでの旋回性能が高い状態から制動力の緩和により旋回性能が低下し、同じステアリングの操舵量でも急に曲がり難くなり、操縦性が低下する問題があった。
これに対して、この車両用制動力制御装置1は、接触予測時間Tbを経過して、制動力が低減時間Tr内にゼロになるように徐々に低減するときに、低減時間補正手段13によってステアリングの操舵量θに応じて低減時間Trの値を変化させ、制動力の緩め方(緩め量)を変化させているので、旋回性能に悪影響を与えることがなく、これにより、操縦性を向上させることが可能であり、障害物を回避するための制動力制御と、高い操縦性とを両立することが可能である。
また、低減時間補正手段13は、操舵量センサ4により検出される操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいときには、設定操舵量θ1よりも小さいときと比較して、低滅時間Trの値が大きくなるように変化させることにより、操舵量θが大きいときには長い低滅時間Trでゆっくりと制動力を低減させているので、前輪荷重の変化量も小さくなるため、旋回性能が低下することはない。
図5・図6は、第2の実施例を示すものである。図5は車両用制動力制御装置のシステム構成図、図6は制動力制御のフローチャートである。
図5に示すよう、この発明の車両用制動力制御装置1は、制御部2に、障害物検知手段であるレーダ装置3と、操舵量検出手段である操舵量センサ4と、車速センサ5と、制動装置6とを接続している。
レーダ装置3は、レーザやミリ波等の電磁波を発信してその反射波を受信することにより車両の進行方向前方の障害物を検出し、障害物までの相対距離及び障害物に対する相対速度を測定し、制御部2へ出力する。操舵量センサ4は、運転者が操舵したステアリングの操舵量(操舵角)を検出し、制御部2へ出力する。車速センサ5は、車両の速度(車速)を検出し、制御部2へ出力する。制動装置6は、運転者によるブレーキペダルの踏み込み操作に応じた液圧を液圧調整機構7により車輪に設けた制動用シリンダ8に供給し、発生した制動力により車両を制動するとともに、制御部2から入力する液圧指令値に応じた液圧を液圧調整機構7により制動用シリンダ8に供給し、車両を制動する。
制御部2は、判定手段9と、予測時間算出手段10と、制動力制御手段11と、制動力低減制御手段14と、制動力量補正手段15とを備えている。
判定手段9は、レーダ装置3により検知された検知結果(相対距離及び相対速度)から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する。予測時間算出手段10は、この判定手段9により接触が避けられないと判定された場合に、障害物との接触予測時間Tbを算出する。制動力制御手段11と、この予測時間算出手段10により算出された接触予測時間Tbが経過するまで、制動装置6の液圧調整機構7にに液圧指令値Pb1を出力して、車両を一定の制動力で制動する。
制動力低減制御手段14は、予測時間算出手段10が算出した接触予測時間Tbを経過した場合に、制動力制御手段11により制御されている制動力を徐々に低減する。制動力量補正手段15は、操舵量センサ4により検出された操舵量θに応じて、制動力低減制御手段14により低減される単位時間当たりの制動力量を変化させる。この制動力量補正手段15は、操舵量センサ4により検出される操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいときには、設定操舵量θ1よりも小さいときと比較して、低減される単位時間あたりの制動力量を小さくするように変化させる。
次に作用を説明する。
車両用制動力制御装置1は、図6に示すように、制御がスタートすると(B01)、障害物との相対距離及び相対速度から接触判断を行い(B02)、障害物との接触が避けられないか否を判断する(B03)。
接触判断(B02)は、障害物との離間距離が、接触を避けることができる距離を下回っているか否かで行われる。この接触判断(B02)は、障害物との接触が避けられない状況(B03:YES)となるまで行われる。
判断(B03)がYESで、接触が避けられないと判断された場合は、接触予測時間(接触までに経過する時間)Tbを算出し(B04)、制動装置6に対して液圧指令値Pb1を出力し(B05)、車両を一定の制動力で制動する。
前記液圧指令値Pb1の出力(B05)が行われた制御開始時間Taから、接触予測時間Tbが経過したか否かを判断し(B06)、接触予測時間Tbが経過するのを待つ。
判断(B06)がNOの場合は、液圧指令値Pb1の出力(B05)に戻る。判断(B06)がYESとなって接触予測時間Tbが経過し、制動力を低減する場合は、ステアリングの操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいか否かを判断する(B07)。
判断(B07)がNOで、操舵量θが設定操舵量θ1以下の場合は、制動装置6の低減される単位時間当たりの液圧減少量PrをPr2に設定する(B08)。判断(B07)がYESで、操舵量θが設定操舵量θ1を越えている場合は、制動装置6の低減される単位時間当たりの液圧減少量PrをPr1に設定する(B09)。なお、Pr1<Pr2である。
次に、制動力を低減させるための液圧指令値Pbを、
今回の液圧指令値:Pb=Pb−Pr
の式より計算し(B10)、制動装置6に対して今回の液圧指令値Pbを出力する。
つまり、処理(B10)においては、前回の液圧指示値Pbから液圧減少量Prを引いて今回の液圧指示値Pbとし、制動装置6の液圧を徐々に低くして、単位時間当たりの制動力量を変化させる。
その後、低減時間Trが経過したか否かを判断する(B11)。この判断(B11)においては、液圧指令値Pbが0となり、制動力が解除されたか否かを判断する。
この判断(B11)がNOの場合は、操舵量θの判断(B07)に戻る。この判断(B11)がYESの場合は、制御をエンドにする(B12)。
この車両用制動力制御装置1は、制動力を低減している間にステアリングの操舵量θを監視し、操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きい状態ならば、制動装置6の液圧減少量Prを少なくし、操舵量θが設定操舵量θ1よりも小さければ、液圧減少量Prを多くして、低減される単位時間当たりの制動力量を変化させている。
つまり、この車両用制動力制御装置1は、前述実施例が制動力の低減開始時に操舵量θを確認して低滅時間Trの値を変化させていたのに対し、常時操舵量θを確認して低減される単位時間当たりの制動力量を変化させるものである。
これにより、この車両用制動力制御装置1は、制動力の低減前にはステアリングを操舵していたが、制動力の低減中にステアリングの操舵量θが少なくなった場合において、操舵量θの大きい期間では液圧減少量Prを少なくし、操舵量θが小さくなったら液圧減少量Prを多くして速やかに制動力を低減することが可能となる。
このように、この車両用制動力制御装置1は、制動力量補正手段15によってステアリングの操舵量θに応じて制動力の緩め方(緩め量)を変えているので、旋回性能に悪影響を与えることがなく、これにより、操舵性能を向上させることが可能であり、障害物を回避するための制動力制御と、高い操縦性とを両立することが可能である。
また、制動力量補正手段15は、操舵量センサ4により検出される操舵量θが設定操舵量θ1よりも大きいときには、設定操舵量θ1よりも小さいときと比較して、低減される単位時間あたりの制動力量を小さくするように変化させることにより、操舵量θが大きいときには制動力の低減量を緩やかにしているので、前輪荷重の変化量も小さくなるため、旋回性能が低下することはなく、操縦性を向上することができる。
なお、この発明は、上述実施例に限定されることなく、種々応用改変が可能である。
例えば、上述実施例においては、ステアリングの操舵量に基づいて制動力を低減させたが、図7に示すように、操舵量センサ4に代えてヨーレートセンサ16を制御部2に接続し、操舵量の代わりにヨーレートの大きさにより同様に制御することができる。
また、第1の実施例においては、操舵量θと設定操舵量θ1との比較で低減時間Trを2段階に設定しているが、舵角量θに比例した低減時間Trとすることも可能である。さらに、第2の実施例においては、操舵量θと設定操舵量θ1との比較で液圧減少量Prを2段階に設定しているが、舵角量θに比例した液圧減少量Prとすることも可能である。
この発明の車両用制動力制御装置は、ステアリングの操舵量に応じて低減する制動力を変化させることにより、旋回性能に悪影響を与えることがなく、操縦性を向上させることができるものであり、四輪車だけでなく、二輪車にも適用することができる。
第1の実施例を示す車両用制動力制御装置のシステム構成図である。 第1の実施例を示す制動力制御のフローチャートである。 第1の実施例を示すステアリングの操舵量が設定操舵量以下の場合の制動力制御のタイムチャートである。 第1の実施例を示すステアリングの操舵量が設定操舵量よりも大きい場合の制動力制御のタイムチャートである。 第2の実施例を示す車両用制動力制御装置のシステム構成図である。 第2の実施例を示す制動力制御のフローチャートである。 変形例を示す車両用制動力制御装置のシステム構成図である。 従来例を示す制動力制御のフローチャートである。
1 車両用制動力制御装置
2 制御部
3 レーダ装置
4 操舵量センサ
5 車速センサ
6 制動装置
7 液圧調整機構
8 制動用シリンダ
9 判定手段
10 予測時間算出手段
11 制動力制御手段
12 制動力低減制御手段
13 低減時間補正手段

Claims (4)

  1. 車両の進行方向前方の障害物を検知する障害物検知手段と、この障害物検知手段により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、この判定手段により接触が避けられないと判定された場合には、障害物との接触予測時間を算出する予測時間算出手段と、この予測時間算出手段により算出された接触予測時間まで、車両を一定の制動力で制動する制動力制御手段とを備えた車両用制動力制御装置において、ステアリングの操舵量を検出する操舵量検出手段を備え、前記接触予測時間を経過した場合には、前記制動力制御手段により制御されている制動力が低減時間内にゼロになるように徐々に低減する制動力低減制御手段を備え、前記操舵量検出手段により検出された操舵量に応じて、前記低減時間の値を変化させる低減時間補正手段を備えていることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  2. 前記低減時間補正手段は、前記操舵量検出手段により検出される操舵量が設定操舵量よりも大きいときには、設定操舵量よりも小さいときと比較して、低滅時間の値が大きくなるように変化させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制動力制御装置。
  3. 車両の進行方向前方の障害物を検知する障害物検知手段と、この障害物検知手段により検知された検知結果から障害物との接触が避けられるかどうかを判定する判定手段と、この判定手段により接触は避けられないと判定された場合には、障害物との接触予測時間を算出する予測時間算出手段と、この予測時間算出手段により算出された接触予測時間まで、車両を一定の制動力で制動する制動力制御手段とを備えた車両用制動力制御装置において、ステアリングの操舵量を検出する操舵量検出手段を備え、前記接触予測時間を経過した場合には、前記制動力制御手段により制御されている制動力を徐々に低減する制動力低減制御手段を備え、前記操舵量検出手段により検出された操舵量に応じて、前記制動力低減制御手段より低減される単位時間あたりの制動力量を変化させる制動力量補正手段を備えていることを特徴とする車両用制動力制御装置。
  4. 前記制動力量補正手段は、前記操舵量検出手段により検出される操舵量が設定操舵量よりも大きいときには、設定操舵量よりも小さいときと比較して、低減される単位時間あたりの制動力量を小さくするように変化させることを特徴とする請求項3に記載の車両用制動力制御装置。
JP2006057244A 2006-03-03 2006-03-03 車両用制動力制御装置 Pending JP2007230469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057244A JP2007230469A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用制動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006057244A JP2007230469A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用制動力制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007230469A true JP2007230469A (ja) 2007-09-13

Family

ID=38551475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006057244A Pending JP2007230469A (ja) 2006-03-03 2006-03-03 車両用制動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007230469A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325297A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Mazda Motor Corp 自動車のブレ−キ装置
JP2000142281A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325297A (ja) * 1993-05-10 1994-11-25 Mazda Motor Corp 自動車のブレ−キ装置
JP2000142281A (ja) * 1998-11-04 2000-05-23 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107848573B (zh) 动力转向装置的控制装置以及动力转向装置
JP5277345B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2006224750A (ja) 車両用操舵装置
JP2017024644A (ja) 鞍乗り型車両の自動ブレーキ装置
JP2007246025A (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
WO2011108688A1 (ja) 車両の旋回制御装置
WO2017014116A1 (ja) 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
JP2009226981A (ja) 車線逸脱防止装置
JP2006231947A (ja) 反力装置の制御方法
JP2008149887A (ja) 電動パワーステアリング装置
US20160114799A1 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2012006505A (ja) 運転操作支援装置及び運転操作支援方法
JP2007230527A (ja) ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP5515771B2 (ja) アームレスト装置
WO2011108697A1 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2008024142A (ja) 制動力制御装置
JP4563851B2 (ja) ブレーキ装置
JP7001007B2 (ja) 車両制御装置
JP2006281866A (ja) 車両のブレーキペダル装置
JP2006321485A (ja) 車両の走行安全装置
JP5358487B2 (ja) 車両の旋回制御装置
WO2015008590A1 (en) Lane keeping assist apparatus
JP7031498B2 (ja) 運転支援装置
JP2007230469A (ja) 車両用制動力制御装置
WO2019031106A1 (ja) 制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419