JP2007229728A - 鋼管内面印字方法 - Google Patents

鋼管内面印字方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007229728A
JP2007229728A JP2006051523A JP2006051523A JP2007229728A JP 2007229728 A JP2007229728 A JP 2007229728A JP 2006051523 A JP2006051523 A JP 2006051523A JP 2006051523 A JP2006051523 A JP 2006051523A JP 2007229728 A JP2007229728 A JP 2007229728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
steel
steel pipe
printing
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006051523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862429B2 (ja
Inventor
Makio Gunji
牧男 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006051523A priority Critical patent/JP4862429B2/ja
Publication of JP2007229728A publication Critical patent/JP2007229728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862429B2 publication Critical patent/JP4862429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電縫鋼管等の製造工程において、成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に、その鋼帯の製造情報を印字するに際して、成形後の素管を加熱して、温間域にて高縮径圧延を行なうような場合でも、後日、当該鋼管を解体した際に、対応する鋼帯の製造情報を的確に読み取ることができる鋼管内面印字方法を提供する。
【解決手段】成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に、当該鋼帯の製造情報を印字するに際して、点(ドット)を一定の方式で組み合わせた符号によって印字する。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋼帯を円筒状に成形し、その付き合わせた鋼帯幅方向両端部を溶接して溶接鋼管(例えば、電縫鋼管)を製造するに際して、鋼管の製造履歴管理のために、成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に印字する方法に関するものである。
一般に、電縫鋼管は、コイル状に巻いた鋼帯(以下、単にコイルという)をアンコイラーで巻き戻して連続的に走行させながら、一群の成形ロールによって円筒状に成形した後、突き合せた該鋼帯の幅方向両端部を電気抵抗溶接して製造される。すなわち、その製造には、例えば、溶鋼を連続鋳造して得た鋼鋳片を加熱炉で所定温度(通常、1200〜1300℃)に加熱してから、熱間圧延で所定寸法として巻き取ったコイルが用いられる。そして、図4に示すように、このコイル1を、アンコイラー2で巻き戻し、レベラー3で平滑化、エッジミラー4で幅方向の両端を整えた後、種々の形状をしたロールを多段に配設した一群の成形ロール5に鋼帯面を水平にして一定速度で送り込む。この成形ロール5で加工して円筒状にされた管体は、引き続き、その突き合わされた幅方向両端部を誘導加熱装置6で加熱し、スクイズロール7で押さえて、電気抵抗溶接し、素鋼管8(以下、素管8という)とされる。その素管8の長手方向に延びる接合部分(シーム部)に形成されたビードをビード切削手段9で切削除去する。さらに、該素管8は、走間切断機10で一定の長さに切断され、絞り圧延機で寸法が整えられる。そして、所望の寸法及び特性を有するかを検査した後、一次製品としての電縫鋼管になる。なお、前記コイル1は、ユーザーの需要、つまり製造する電縫鋼管の寸法及び量に応じて、鋼帯の幅方向で分割(スリット)したり、あるいは長手方向で切断したりして、小型のコイル(スケルプと称する)1にしてから利用されることが多い。
このような電縫鋼管13には、自動車等の「車両」のサスペンション・パイプ、排ガス管等の部品を製作する際の素材としての用途がある。それら部品は、出荷された前記一定長さ(定尺:6m)の電縫鋼管をさらに短く(0.5〜2m)切断してから、例えば、曲げ、一部拡大等の二次加工を施して製作され、最終的に車両に組み込まれる。
ところで、自動車等の車両は、発売された後に部品等に何らかのトラブルが発生した場合、その部品を交換するために、問題となる部品と同種のものを組み込んだ自動車を回収する事態になることがある。この回収には、多大の労力、時間及び費用がかかるので、欠陥のない部品を組み込み、できるだけ回収を避けるのが望ましい。また、安全上や再発防止の観点から、そのトラブル原因を見つけ出すことが重要となる。その場合には、必ず回収した自動車から欠陥部品を外して、該欠陥部品の素材履歴が問われることになる。
従来、この素材履歴は、出荷する鋼管の束(数十本の鋼管をまとめたもの)に、製造所、製造年月日、オーダー番号(製造月毎の管理番号)を記載した荷札を付けることで、管理していた。従って、欠陥部品の素材としては、少なくとも前記コイル1の数個分(重量にして約100トン程度)でしか同定できないという問題があった。つまり、コイル1個分から製作される二次加工部品の数は膨大になるので、回収しなければならない自動車台数も非常に多くなる。また、1本の鋼管毎に、その外表面に製造履歴を印字することもあるが、実際には、鋼管は外面塗装して利用されるので、印字は読み取れなくなる。
これに対して、特許文献1に、鋼管を素材にした二次加工部品のそれぞれについて、あるいは出荷前の個々の鋼管について、その素材履歴を追求可能な鋼管の製造履歴管理方法が開示されている。
すなわち、図2に示すように、円筒状に成形される前の鋼帯17に対して、成形後に鋼管内面側になる表面に、該鋼帯17の製造情報を印字するようにしたものである。その際、印字位置は、製造工程で得られた一定長さの鋼管13をさらに切断して製作する二次加工部品の長さの範囲内毎に、つまり二次加工部品の長さになる範囲のピッチで行なうようにしている。
また、印字内容については、それを製造年月日時分、使用した鋼帯のスケルプ番号、スケルプ位置(スケルプの先端からの距離)を表す英数字としている。一例を挙げるならば、図3に示すように、「05 1109 1215 AB 0721」である。これは、2005年11月9日12時15分、スケルプ番号(AB)、スケルプ先端よりの距離721mを意味している。
このような印字を行なえば、二次加工部品16にトラブル(加工時、組み込み後)が発生した場合、それを解体して各二次加工部品毎に素材履歴が同定できることになる。
一方、電縫鋼管の製造工程において、鋼帯の成形と溶接によって得られた素管を加熱して、温間域(500〜900℃)にて、ストレッチレデューサで高い縮径率(例えば、50%)の縮径圧延を行なうことによって、高強度と高加工性を兼ね備えた高機能の電縫鋼管を製造する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2005−131646号公報 特開2000−144329号公報
前記特許文献1に記載されたような、成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に、その鋼帯の製造情報を英数字で印字する方法を、前記特許文献2に記載されたような、鋼帯の成形と溶接によって得られた素管を加熱し、温間域(500〜900℃)にて、高縮径圧延(例えば、縮径率50%)を行なうことで、高強度と高加工性を兼ね備えた高機能の電縫鋼管を製造する方法に適用した場合、以下のような問題が生じる。
すなわち、鋼帯表面に印字された英数字が、その後の高縮径圧延によって管長方向に引き伸ばされて変形してしまい、後日、当該鋼管を解体した際に、対応する鋼帯の製造情報を読み取ることが困難になる。また、素管の加熱温度が高温(例えば、1000℃)である場合には、インクが酸化して、印字が不鮮明になることもある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、電縫鋼管等の製造工程において、成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に、その鋼帯の製造情報を印字するに際して、成形後の素管を加熱して、温間域にて高縮径圧延を行なうような場合でも、後日、当該鋼管を解体した際に、対応する鋼帯の製造情報を的確に読み取ることができる鋼管内面印字方法を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は以下の特徴を有する。
[1]鋼帯を円筒状に成形した後、突き合わせた該鋼帯の幅方向両端を溶接して鋼管を製造する溶接鋼管の製造工程において、成形後に鋼管の内面側になる前記鋼帯の表面に、当該鋼帯の製造情報を印字するに際して、点を一定の方式で組み合わせた符号によって前記製造情報を印字することを特徴とする鋼管内面印字方法。
[2]印字する際に用いるインクは、耐熱材料を含有していることを特徴とする前記[1]に記載の鋼管内面印字方法。
本発明においては、点を一定の方式で組み合わせた符号によって、当該鋼帯の製造情報を鋼帯の表面に印字するようにしているので、その後に高縮径圧延で管長方向に引き伸ばされた場合でも、各点の位置関係はそのままであるので、後日、当該鋼管を解体した際に、対応する鋼帯の製造情報を的確に読み取ることができる。
本発明の一実施形態を以下に述べる。
この実施形態においては、鋼帯を円筒状に成形した後、突き合わせた該鋼帯の幅方向両端を電気抵抗溶接して鋼管を製造する電縫鋼管の製造工程において、図2に示すように、円筒状に成形される前の鋼帯17に対して、成形後に鋼管内面側になる鋼帯表面に、当該鋼帯17の製造情報を印字するに際して、一例を図1(a)に示すように、点(ドット)を一定の方式で組み合わせた符号によって前記製造情報を印字するようにしている。
これによって、印字した後に高縮径圧延で管長方向に引き伸ばされた場合でも、図1(b)に示すように、各ドット間の位置関係はそのままであるので、後日、当該鋼管13を解体した際に、対応する鋼帯の製造情報を的確に読み取ることができる。
なお、印字する際に用いるインクは、セラミックス等の耐熱材料を含有していることが好ましい。これによって、印字した後に高温に加熱された場合でも、インクの酸化が抑止されて、印字したドットが不鮮明になることが防止される。
なお、上記では電縫鋼管の場合について述べたが、鋼帯を成形して製造する他の溶接鋼管(例えば、スパイラル鋼管)の場合にも適用することができる。
本発明の一実施形態における鋼管内面印字の一例を示す図である。 鋼帯表面に鋼帯の製造情報を印字する状況を示す図である。 鋼帯表面に鋼帯の製造情報を印字した例を示す図である。 電縫鋼管の一般的な製造工程を示す図である。
符号の説明
1 コイル(コイル状鋼帯)又はスケルプ
2 アンコイラー
3 レベラー
5 成形ロール
6 誘導加熱装置
7 スクイズロール
8 素鋼管(素管)
9 ビード切削手段
10 走間切断機
13 鋼管(電縫鋼管)
17 鋼帯

Claims (2)

  1. 鋼帯を円筒状に成形した後、突き合わせた該鋼帯の幅方向両端を溶接して鋼管を製造する溶接鋼管の製造工程において、成形後に鋼管の内面側になる前記鋼帯の表面に、当該鋼帯の製造情報を印字するに際して、点を一定の方式で組み合わせた符号によって前記製造情報を印字することを特徴とする鋼管内面印字方法。
  2. 印字する際に用いるインクは、耐熱材料を含有していることを特徴とする請求項1に記載の鋼管内面印字方法。
JP2006051523A 2006-02-28 2006-02-28 鋼管内面印字方法 Expired - Fee Related JP4862429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051523A JP4862429B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 鋼管内面印字方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006051523A JP4862429B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 鋼管内面印字方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229728A true JP2007229728A (ja) 2007-09-13
JP4862429B2 JP4862429B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=38550845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006051523A Expired - Fee Related JP4862429B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 鋼管内面印字方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179188A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 大和鋼管工業株式会社 切断品の製造方法、製造システムおよび切断品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662630A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd Display method of product specification difference in production line and synchronous production system utilizing this method
JPS61221271A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Kawasaki Steel Corp 鋼材の識別表示記号マ−キング用塗料
JPS6250830A (ja) * 1985-08-24 1987-03-05 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS62135979A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属材の個体識別方法
JPS63180323A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Daiwa Can Co Ltd 製缶用金属コイル薄板の欠陥部の表示方法
JPH04220117A (ja) * 1990-11-27 1992-08-11 Nkk Corp 丸鋼材の自動識別方法および識別装置
JP2000185394A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Daido Steel Co Ltd 印字方法及び印字装置
JP2005131646A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jfe Steel Kk 鋼管の製造履歴管理方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662630A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd Display method of product specification difference in production line and synchronous production system utilizing this method
JPS61221271A (ja) * 1985-03-26 1986-10-01 Kawasaki Steel Corp 鋼材の識別表示記号マ−キング用塗料
JPS6250830A (ja) * 1985-08-24 1987-03-05 アグフア−ゲヴエルト・アクチエンゲゼルシヤフト カラ−写真記録材料
JPS62135979A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属材の個体識別方法
JPS63180323A (ja) * 1987-01-22 1988-07-25 Daiwa Can Co Ltd 製缶用金属コイル薄板の欠陥部の表示方法
JPH04220117A (ja) * 1990-11-27 1992-08-11 Nkk Corp 丸鋼材の自動識別方法および識別装置
JP2000185394A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Daido Steel Co Ltd 印字方法及び印字装置
JP2005131646A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Jfe Steel Kk 鋼管の製造履歴管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179188A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 大和鋼管工業株式会社 切断品の製造方法、製造システムおよび切断品
JPWO2018179188A1 (ja) * 2017-03-29 2019-04-11 大和鋼管工業株式会社 切断品の製造方法、製造システムおよび切断品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862429B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101878086B (zh) 制造卷取机卷筒的方法及卷取机卷筒
CN101403450B (zh) 制造加铜衬里的盘绕管件的方法
CN113522981A (zh) 一种减少含硫钢斜轧无缝钢管表面裂纹缺陷的方法
JP4862429B2 (ja) 鋼管内面印字方法
US4656332A (en) Use of the laser welding process for and method of manufacturing of welded construction parts for exhaust installations
JP4816015B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管の高能率製造方法
EP2039441B1 (en) Apparatus for manufacturing seam-welded pipe excelling in welded portion characteristic
JP2004237289A (ja) コニカル鋼管、その製造方法、及び製造装置
JP4075767B2 (ja) 鋼管の製造履歴管理方法
JP4888252B2 (ja) 継目無管の冷間圧延方法
JP4682780B2 (ja) 溶接部特性の良好な電縫管製造方法
CN100358648C (zh) 一种截锥涡卷弹簧的卷制方法
RU2610653C1 (ru) Способ изготовления металлических и композиционных заготовок из листовых материалов
JPH05185140A (ja) 制振鋼管の製造方法
JP2002361304A (ja) 丸ビレットを用いた継目無鋼管の製造方法
RU2068326C1 (ru) Способ производства многослойных металлических труб
JP4928145B2 (ja) スリッタ装置、条材の製造方法、及び電縫管用アルミニウム製条材
JPH08103818A (ja) テーパー管の連続製造方法
JP4315005B2 (ja) 電縫鋼管の製造装置
JP2509960B2 (ja) 熱間押出による異形管の製造法
JP3243665B2 (ja) コイル状鋼管の製造方法
JP2005308021A (ja) 円筒状軸受部材及びその製造方法
US3241215A (en) Pipe mill for the selective production of electric resistance welded pipe and continuous welded pipe
JP4723163B2 (ja) 溶融めっき鋼管の製造方法
JP2009119484A (ja) 溶接部特性に優れた電縫管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees