JP2007228251A - 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法 - Google Patents

通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007228251A
JP2007228251A JP2006047007A JP2006047007A JP2007228251A JP 2007228251 A JP2007228251 A JP 2007228251A JP 2006047007 A JP2006047007 A JP 2006047007A JP 2006047007 A JP2006047007 A JP 2006047007A JP 2007228251 A JP2007228251 A JP 2007228251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
voice
server
information
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006047007A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Kudo
貴弘 工藤
Takashi Kondo
剛史 金銅
Takashi Akita
貴志 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006047007A priority Critical patent/JP2007228251A/ja
Publication of JP2007228251A publication Critical patent/JP2007228251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】適応的にグループを形成して、PTT通信が利用できる通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法を提供する。
【解決手段】複数の音声対話装置とサーバとがネットワークを介して通信可能に接続された通信システムであって、音声対話装置は、属性情報の入力を受付ける入力部と、属性情報をサーバに送信する属性情報送信部とを備え、サーバは、各音声対話装置に関する情報を記憶している記憶部と、属性情報に基づいて、記憶部を参照し、対話相手の候補を選出する候補選出部と、候補情報を、属性情報を送信してきた音声対話装置に送信する候補情報送信部とを備え、音声対話装置は、候補情報に基づいて、対話相手の候補の選択を受付ける選択部と、選択情報をサーバに送信する選択情報送信部とを更に備え、サーバは、選択情報に基づいて、対話相手をグループ化するグループ化部を更に備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信技術に関し、より特定的には、適応的にグループを形成して、PTT(Push to Talk)通信を利用できる技術に関する。
近年、無線通信を用いたサービスとして、PTT通信サービスが提供されている。このPTT通信とは、発信側音声対話装置の具備するプレストークスイッチを押下することで、着信側音声対話装置とのワイヤレス通信を可能にする通信方法であり、半二重伝送方式で行われる通信方法である。
従来のPTT通信では、特定の音声対話装置をCUG(Closed User Group)サーバに予め登録しておき、登録された音声対話装置のグループ内でのみ、通信が可能な構成であった。
特開2005−117197号公報
しかしながら、上述した従来のPTT通信においては、CUGサーバに予め登録されたグループでしか利用できないため、適応的にグループを形成して、PTT通信を利用できる構成ではなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされた。すなわち、適応的にグループを形成して、PTT通信が利用できる通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の局面は、複数の音声対話装置とサーバとがネットワークを介して相互に通信可能に接続された通信システムに向けられている。本発明において、前記音声対話装置は、対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報の入力を受付ける入力部と、入力部で受付けた属性情報を前記サーバに送信する属性情報送信部とを備え、サーバは、各音声対話装置のユーザに関する情報を記憶している記憶部と、音声対話装置から送信されてくる前記属性情報に基づいて、記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出する候補選出部と、候補選出部の選出結果である候補情報を、前記属性情報を送信してきた音声対話装置に送信する候補情報送信部とを備え、音声対話装置は、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付ける選択部と、選択部の選択結果である選択情報を前記サーバに送信する選択情報送信部とを更に備え、サーバは、音声対話装置から送信されてくる前記選択情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置をグループ化するグループ化部を更に備え、属性情報及び前記選択情報を前記サーバに送信した音声対話装置を発信側音声対話装置とし、グループ化部によってグループ化された音声対話装置を着信側音声対話装置としたとき、これら発信側音声対話装置と着信側音声対話装置との間でグループ通信が行われる。
また、前記音声対話装置は、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置の位置を含む地図データを生成する地図生成部と、地図生成部が生成した地図データに基づいて地図を表示する表示部とを更に備え、選択部は、表示部が表示した地図から対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることが好ましい。
また、音声対話装置は、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置のリストデータを生成するリスト生成部と、リスト生成部が生成した前記リストデータに基づいて対話相手となる音声対話装置のリストを表示する表示部とを更に備え、選択部は、表示部が表示したリストから対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることが好ましい。
また、サーバは、発信側音声対話装置のユーザ情報を記憶部から読み出し、各前記着信側音声対話装置に送信するユーザ情報送信部と、各着信側音声対話装置に対して、コネクション確立要求を送信するコネクション確立要求送信部とを更に備え、音声対話装置は、サーバから送信されてくるユーザ情報をユーザに提示するユーザ情報提示部と、サーバから送信されてくるコネクション確立要求を承認するか否かをユーザに問合せる対話確認部とを更に備えることが好ましい。
また、音声対話装置は、対話確認部が前記コネクション確立要求の承認を受付けた場合、前記サーバからポイントを獲得するポイント獲得部を更に備えることが好ましい。
また、対話確認部が特定の音声対話装置からのコネクション確立要求の承認を受付ける頻度が高くなるに連れて、ポイント獲得部が獲得するポイント値が減少することが好ましい。
また、属性情報は、性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む情報であり、当該場所の情報は、現在地、目的地及び生活エリアのいずれかを少なくとも含むことが好ましい。
本発明の第2の局面は、複数の音声対話装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバに向けられている。本発明は、各音声対話装置のユーザに関する情報を記憶している記憶部と、音声対話装置から送信されてくる属性情報に基づいて記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出する候補選出部と、候補選出部の選出結果である候補情報を、属性情報を送信してきた音声対話装置に送信する候補情報送信部と、候補情報送信部で送信した候補情報に応答して、音声対話装置から送信されてくる選択情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置をグループ化するグループ化部とを備え、属性情報及び選択情報を送信してきた音声対話装置を発信側音声対話装置とし、グループ化部によってグループ化した音声対話装置を着信側音声対話装置としたとき、これら発信側音声対話装置と着信側音声対話装置との間でグループ通信を確立させる。
本発明の第3の局面は、サーバとネットワークを介して通信可能に接続された音声対話装置に向けられている。本発明は、対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報の入力を受付ける入力部と、入力部で受付けた属性情報をサーバに送信する属性情報送信部と、サーバに送信した属性情報に応答して、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付ける選択部と、選択部で受付けた前記対話相手となる音声対話装置の選択結果である選択情報をサーバに送信する選択情報送信部とを備える。
また、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置の位置を含む地図データを生成する地図生成部と、地図生成部が生成した前記地図データに基づいて地図を表示する表示部とを更に備え、選択部は、表示部が表示した地図から対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることが好ましい。
また、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置のリストデータを生成するリスト生成部と、リスト生成部が生成した前記リストデータに基づいて対話相手となる音声対話装置のリストを表示する表示部とを更に備え、選択部は、表示部が表示したリストから対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることが好ましい。
また、サーバから送信されてくるユーザ情報をユーザに提示するユーザ情報提示部と、サーバから送信されてくるコネクション確立要求を承認するか否かをユーザに問合せる対話確認部とを更に備えることが好ましい。
また、音声対話装置は、対話確認部がコネクション確立要求の承認を受付けた場合、サーバからポイントを獲得するポイント獲得部を更に備えることが好ましい。
また、対話確認部が特定の音声対話装置からのコネクション確立要求の承認を受付ける頻度が高くなるに連れて、ポイント獲得部が獲得するポイント値が減少することが好ましい。
また、属性情報は、性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む情報であり、当該場所の情報は、現在地、目的地及び生活エリアのいずれかを少なくとも含むことが好ましい。
本発明の第4の局面は、複数の音声対話装置とサーバとがネットワークを介して相互に通信可能に接続された通信システムにおいて実行される通信方法に向けられている。本発明において、サーバは、各音声対話装置に関する情報を記憶している記憶部を備えており、音声対話装置は、対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報を入力して前記サーバに送信し、サーバは、音声対話装置から送信されてくる属性情報に基づいて、記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出して選出結果である候補情報を属性情報を送信してきた音声対話装置に送信し、音声対話装置は、サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付けて選択情報を前記サーバに送信し、サーバは、音声対話装置から送信されてくる選択情報に基づいて、前記対話相手となる音声対話装置をグループ化する。
以上説明したように、本発明の各局面によれば、適応的にグループを形成して、PTT通信が利用できる通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法を提供することができる。すなわち、対話相手の性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む属性情報に基づいて、動的にグループを形成して、PTT通信を利用することができる。従って、予めグループ登録された音声対話装置以外の所望の対話相手とPTT通信を行うことができる。
本発明の上記及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、以下に述べる本発明の詳細な説明を添付の図面とともに理解したとき、より明らかとなる。
(実施の形態)
以下、本発明の実施の形態に係る通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る通信システム100の全体構成を示す模式図である。図1において、複数の音声対話装置130及びサーバ110は、例えば、インターネット及び/又はセルラー網のようなネットワーク120を介して、相互に通信可能に接続されている。
音声対話装置130は、例えば、ハンズフリー機能を有する携帯電話と接続された車載端末装置であり、PTT機能を備えている。このような車載端末装置の例としては、車両に設置可能なナビゲーション装置がある。サーバ110は、システム動作時には、発信側音声対話装置と着信側音声対話装置とをグループ化し、グループ化された装置間のPTT通信を司る装置である。
次に、音声対話装置130について説明する。図2は、図1に示す音声対話装置130の詳細な構成を示すブロック図である。図2において、音声対話装置130は、制御部200、位置情報取得部201、地図格納部202、経路探索部203、通信部204、地図生成部205、入出力部206、対話確認部207、ポイント獲得部208、対話開始部209及び音声入力部210を備える。
制御部200は、音声対話装置130全体の処理を制御する。位置情報取得部201は、典型的には、GPS(Global Positioning System)で構成され、人工衛星の送信情報を基に、例えば、緯度座標、経度座標及び高度座標で表される車両の現在位置を算出する。なお、位置情報取得部200は、GPS以外に、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ及び車速センサを含んでいてよい。
地図格納部202は、例えば、日本全国等、予め定められた広い範囲の地図データを格納している。地図格納部202は、HDD(Hard Disk Drive)、DVD(Digital Vercatile Disk)及び半導体メモリ等の記憶媒体で構成される。なお、地図情報が、例えば、携帯電話等の通信部(図示せず)によって、センター設備から適宜ダウンロードして、地図格納部202に記憶される構成であってもよい。
経路探索部203は、目的地情報、車両の現在位置情報及び地図格納部202に格納された地図データを参照して、目的地に至る経路を探索する。この経路探索では、目的地までの最短距離を通る経路、目的地への到着時間を優先した場合の最適経路、有料道路を通過しない場合の最適経路、渋滞を避けた場合の最適経路、或いはユーザ指定した地点を通るようにした最適経路等の探索が行われる。
通信部204は、ネットワーク120に接続されており、音声対話装置130とサーバ110と各種の通信を行う。
地図生成部205は、サーバ110から送信されてくる候補情報と地図格納部202に格納された地図データとに基づいて、対話相手の候補となる着信側音声対話装置の位置を含む地図データを生成する。
入出力部206は、地図生成部205が生成した地図データの表す地図を表示し、表示した地図から、発信側音声対話装置の対話相手となる着信側音声対話装置の選択をユーザから受付ける、例えば、タッチパネル付き表示モニタである。
対話確認部207は、サーバ110から発信されるコネクション確立要求を承認するか否かをユーザに確認する。ポイント獲得部208は、対話確認部207がサーバ110から発信されるコネクション確立要求を承認する旨をユーザから確認した場合、サーバ110からポイントを獲得する。
対話開始部209は、典型的には、PTTボタンである。ユーザは、対話開始部209を操作しながら、音声入力部210に向かって声を発する。
次に、サーバ110について説明する。図3は、図1に示すサーバ110の詳細な構成を示すブロック図である。図3において、サーバ110は、制御部300、通信部301、記憶部302、候補選出部303及びグループ化部304を備える。
制御部300は、サーバ110全体の処理を制御する。通信部301は、ネットワーク120に接続されており、音声対話装置130と各種の通信を行う。
記憶部302は、音声対話装置130のユーザ情報及び着信情報を記憶している。図4に示すように、このユーザ情報は、ユーザナンバ、性別、年齢、趣味、生活エリア、現在地及び目的地からなるプロファイル情報であり、音声対話装置130からサーバ110に送信される。ユーザ情報のうち、性別、年齢、趣味及び生活エリアは、予め記憶部302に記憶されており、現在地及び目的地は随時更新されて記憶部302に記憶される。また、着信情報は、着信が可能な着信タイミングを表す情報であり、音声対話装置130からサーバ110に送信される。この着信情報は、図5に示すように、ユーザナンバ、時間帯、状況及び相手プロファイルからなる情報であり、予め記憶部302に記憶されている。
候補選出部303は、発信側音声対話装置から送信されてくる対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選出するための属性情報に基づいて、発信側音声対話装置の対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選出する。この属性情報は、性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む情報であり、場所は、現在地、目的地及び生活エリアのいずれかを少なくとも含む。なお、目的地は、車載端末装置の設定情報から取得すればよいし、生活エリアは、滞在時間の長い現在地の履歴から算出すればよい。
グループ化部304は、音声対話装置から送信されてくる選択情報に基づいて、対話相手となる着信側音声対話装置をグループ化する。
次に、実施の形態に係る通信システムの動作について、図面を参照し説明する。なお、動作時には、複数の音声対話装置130のうちの1台が発信側音声対話装置となり、1台以上の音声対話装置130が着信側音声対話装置となる。
図6は、実施の形態に係る通信システムにおいて、発信側ユーザ及び着信側ユーザにおける音声対話が始まるまでの発信側音声対話装置、着信側音声対話装置及びサーバ110のそれぞれの動作を示すシーケンス図である。
ユーザが対話相手選択ボタン(図示せず)を押下すると、図7に示すように、対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選出するための属性選択画面700が入出力部206に表示される。
発信側音声対話装置のユーザは、まず、対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選出するための属性である性別、年齢、趣味及び場所の少なくとも1つの属性を選択する(シーケンスS601)。ここでは、属性として、年齢、趣味及び場所が選択されたものと仮定する。このとき、入出力部206は、図8に示すように、更に属性を絞り込むための属性絞込み選択画面800を表示する。
発信側音声対話装置のユーザは、属性絞込み選択画面800のプルダウンキーにタッチして、各属性を絞り込んで選択する。このとき、発信側音声対話装置のユーザが場所の属性を選択するに際して、地図から指定すると選択した場合、図9に示すように、発信側音声対話装置のユーザの現在地周辺の地図が入出力部206に表示される。発信側音声対話装置のユーザは、指定したい場所が領域であるなら、その領域を囲むように、表示された地図を指でなぞって指定する。また、指定したい場所が道路沿いであるなら、その道路に沿うように、表示された地図を指でなぞって指定する。なお、発信側音声対話装置のユーザが場所の属性を選択するに際して、直接場所を示す名称が入力されてもよい。
発信側音声対話装置の通信部204は、選択された属性情報を、ネットワーク120を介して、サーバ110に送信する(シーケンスS602)。このとき、送信された属性情報は、サーバ110の通信部301で受信される(シーケンスS603)。
候補選出部303は、通信部301で受信された属性情報と、記憶部302に記憶されたユーザ情報及び着信情報とを比較して、対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選出する(シーケンスS604)。
サーバ110の通信部301は、候補選出部303が選出した対話相手の候補となる着信側音声対話装置の候補情報を、ネットワーク120を介して、発信側音声対話装置に送信する(シーケンスS605)。このとき、送信された候補情報は、発信側音声対話装置の通信部204で受信される(シーケンスS606)。
地図生成部205は、通信部204で受信した候補情報と地図格納部202に格納された地図データとに基づいて、対話相手の候補となる着信側音声対話装置の位置を含む地図データを生成する。入出力部206は、地図生成部が生成した地図データの表す地図を表示する。
入出力部206は、対話相手の候補となる着信側音声対話装置の位置を含む地図から、対話相手となる着信側音声対話装置の選択を受付ける(シーケンスS607)。このとき、ユーザは、図10に示すように、選択したい相手を領域で指定するなら、その領域を囲むように、表示された対話相手の候補となる着信側音声対話装置の位置を含む地図を指でなぞって指定する。また、選択したい相手を個別に指定するなら、その着信側音声対話装置の位置を指でタッチして指定する。なお、対話相手の候補となる着信側音声対話装置の位置を含む地図において、対話相手となる着信側音声対話装置の位置に、当該着信側音声対話装置のユーザ情報がポップアップ表示される構成としてもよい。このようにすれば、発信側音声対話装置のユーザ所望の対話相手の選択が容易になる。
発信側音声対話装置の通信部204は、入出力部206で受付けた対話相手となる着信側音声対話装置の選択情報を、ネットワーク120を介して、サーバ110に送信する(シーケンスS608)。このとき、送信された選択情報は、通信部301で受信される(シーケンスS609)。
グループ化部304は、通信部301で受信した選択情報に基づいて、対話相手となる着信側音声対話装置をグループ化する(シーケンスS610)。制御部300は、発信側音声対話装置とグループ化部304でグループ化された着信側音声対話装置とのコネクションを確立する(シーケンスS611)。
コネクションの確立が行われた後、発信側音声対話装置のユーザは、対話開始部209を操作しながら、音声入力部210に向かって声を発して、グループ化された着信側音声対話装置のユーザと音声通信を行う(シーケンスS612)。
なお、着信側音声対話装置の通信部204は、コネクションの確立の直前に、サーバ110から発信側音声対話装置のユーザ情報と共に送信されるコネクション確立要求を受信し、対話確認部207は、コネクション確立要求を承認するのか否かの問合せをポップアップ表示する等して確認してもよい。このとき、着信側音声対話装置のユーザが承認しない場合は、コネクションの確立はなされない。一方、着信側音声対話装置のユーザが承認した場合は、ポイント獲得部208は、サーバ110からポイントを獲得する。
このポイントは、通信料金の割引に使用されたり、対話相手の本通信システムの利用の積極性の度合いを表す指標として使用される。すなわち、ポイントが高ければ、通信料金の割引がより多くなり、更に、本通信システムの利用において、より積極的であるとの判断が可能となる。これにより、着信側音声対話装置のユーザは、発信側音声対話装置のユーザが本通信システムを積極的に利用するユーザであると判断することができるため、本通信システムの円滑な利用が図られる。
なお、特定の発信側音声対話装置とのコネクション確立要求の承認頻度が高くなるに連れて、図11に示すように、着信側音声対話装置が獲得するポイント値が減少する構成としてもよい。これにより、同一の相手間の対話を繰り返すことによって、不正にポイントを獲得される事態を免れることができる。
このように、適応的にグループを形成して、PTT通信が利用できる通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法を提供することができる。すなわち、対話相手の性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む属性情報に基づいて、動的にグループを形成して、PTT通信を利用することができる。従って、予めグループ登録した着信側音声対話装置以外の所望の対話相手とPTT通信を行うことができる。
なお、その他の形態として、発信側音声対話装置及び着信側音声対話装置は、制御部200、位置情報取得部201、通信部204、入出力部206、対話確認部207、ポイント獲得部208、対話開始部209及び音声入力部210を備え、サーバ110は、制御部300、通信部301、地図格納部202、経路探索部203、地図生成部205、記憶部302、候補選出部303及びグループ化部304を備える構成としてもよい。
すなわち、上記実施の形態では、音声対話装置側で、対話相手の候補となる音声対話装置を含む地図データを生成していたが、サーバ側で生成する構成としてもよい。
なお、上記実施の形態では、地図生成部205が生成した地図データの表す地図から、対話相手となる着信側音声対話装置を選択する構成を説明したが、地図生成部205に代えて、リスト生成部を設け、リスト生成部が生成したリストデータの表すリストから、対話相手となる着信側音声対話装置を選択する構成としてもよい。なお、このリストが表示される際には、ユーザ名だけでなく、ユーザ情報も表示される構成としてもよい。
上記実施の形態で説明した構成は、単に具体例を示すものであり、本願発明の技術的範囲を制限するものではない。本願の効果を奏する範囲において、任意の構成を採用することが可能である。
カーナビゲーション、携帯電話、PDA等の移動体端末機器において有用である。
本発明の実施の形態に係る通信システムの全体構成を示す模式図 実施の形態に係る通信システムにおいて、発信側音声対話装置及び着信側音声対話装置の構成の一例を示すブロック図 実施の形態に係る通信システムにおいて、サーバの構成の一例を示すブロック図 記憶部に記憶されるユーザ情報の一例を示す図 記憶部に記憶される着信情報の一例を示す図 実施の形態に係る通信システムにおいて、発信側ユーザ及び着信側ユーザにおける音声対話が始まるまでの発信側音声対話装置、着信側音声対話装置及びサーバのそれぞれの動作を示すシーケンス図 属性選択画面を示す模式図 属性絞込み選択画面を示す模式図 地図から対話相手の候補となる着信側音声対話装置を選択する様子を示す図 地図から対話相手となる着信側音声対話装置を選択する様子を示す図 ポイント獲得の割合が減少する様子を示す図
符号の説明
100 通信システム
110 サーバ
120 ネットワーク
130 音声対話装置
200 制御部
201 位置情報取得部
202 地図格納部
203 経路探索部
204 通信部
205 地図生成部
206 入出力部
207 対話確認部
208 ポイント獲得部
209 対話開始部
210 音声入力部
300 制御部
301 通信部
302 記憶部
303 候補選出部
304 グループ化部

Claims (16)

  1. 複数の音声対話装置とサーバとがネットワークを介して相互に通信可能に接続された通信システムであって、
    前記音声対話装置は、
    対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報の入力を受付ける入力部と、
    前記入力部で受付けた属性情報を前記サーバに送信する属性情報送信部とを備え、
    前記サーバは、
    各前記音声対話装置のユーザに関する情報を記憶している記憶部と、
    前記音声対話装置から送信されてくる前記属性情報に基づいて、前記記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出する候補選出部と、
    前記候補選出部の選出結果である候補情報を、前記属性情報を送信してきた音声対話装置に送信する候補情報送信部とを備え、
    前記音声対話装置は、
    前記サーバから送信されてくる前記候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付ける選択部と、
    前記選択部の選択結果である選択情報を前記サーバに送信する選択情報送信部とを更に備え、
    前記サーバは、前記音声対話装置から送信されてくる前記選択情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置をグループ化するグループ化部を更に備え、
    前記属性情報及び前記選択情報を前記サーバに送信した音声対話装置を発信側音声対話装置とし、前記グループ化部によってグループ化された音声対話装置を着信側音声対話装置としたとき、これら発信側音声対話装置と着信側音声対話装置との間でグループ通信が行われることを特徴とする、通信システム。
  2. 前記音声対話装置は、
    前記サーバから送信されてくる前記候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置の位置を含む地図データを生成する地図生成部と、
    前記地図生成部が生成した地図データに基づいて地図を表示する表示部とを更に備え、
    前記選択部は、前記表示部が表示した地図から対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記音声対話装置は、
    前記サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置のリストデータを生成するリスト生成部と、
    前記リスト生成部が生成した前記リストデータに基づいて対話相手となる音声対話装置のリストを表示する表示部とを更に備え、
    前記選択部は、前記表示部が表示したリストから対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることを特徴とする、請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記サーバは、
    前記発信側音声対話装置のユーザ情報を前記記憶部から読み出し、各前記着信側音声対話装置に送信するユーザ情報送信部と、
    各前記着信側音声対話装置に対して、コネクション確立要求を送信するコネクション確立要求送信部とを更に備え、
    前記音声対話装置は、
    前記サーバから送信されてくるユーザ情報をユーザに提示するユーザ情報提示部と、
    前記サーバから送信されてくるコネクション確立要求を承認するか否かをユーザに問合せる対話確認部とを更に備える、請求項1〜3のいずれかに記載の通信システム。
  5. 前記音声対話装置は、前記対話確認部が前記コネクション確立要求の承認を受付けた場合、前記サーバからポイントを獲得するポイント獲得部を更に備える、請求項4に記載の通信システム。
  6. 前記対話確認部が特定の音声対話装置からのコネクション確立要求の承認を受付ける頻度が高くなるに連れて、前記ポイント獲得部が獲得するポイント値が減少することを特徴とする、請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記属性情報は、性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む情報であり、当該場所の情報は、現在地、目的地及び生活エリアのいずれかを少なくとも含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の通信システム。
  8. 複数の音声対話装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバであって、
    各前記音声対話装置のユーザに関する情報を記憶している記憶部と、
    前記音声対話装置から送信されてくる属性情報に基づいて前記記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出する候補選出部と、
    前記候補選出部の選出結果である候補情報を、前記属性情報を送信してきた前記音声対話装置に送信する候補情報送信部と、
    前記候補情報送信部で送信した候補情報に応答して、前記音声対話装置から送信されてくる選択情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置をグループ化するグループ化部とを備え、
    前記属性情報及び前記選択情報を送信してきた音声対話装置を発信側音声対話装置とし、前記グループ化部によってグループ化した音声対話装置を着信側音声対話装置としたとき、これら発信側音声対話装置と着信側音声対話装置との間でグループ通信を確立させることを特徴とする、サーバ。
  9. サーバとネットワークを介して通信可能に接続された音声対話装置であって、
    対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報の入力を受付ける入力部と、
    前記入力部で受付けた前記属性情報を前記サーバに送信する属性情報送信部と、
    前記サーバに送信した前記属性情報に応答して、前記サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付ける選択部と、
    前記選択部で受付けた前記対話相手となる音声対話装置の選択結果である選択情報を前記サーバに送信する選択情報送信部とを備える、音声対話装置。
  10. 前記サーバから送信されてくる前記候補情報に基づいて、前記対話相手の候補となる音声対話装置の位置を含む地図データを生成する地図生成部と、
    前記地図生成部が生成した前記地図データに基づいて地図を表示する表示部とを更に備え、
    前記選択部は、前記表示部が表示した地図から対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることを特徴とする、請求項9に記載の音声対話装置。
  11. 前記サーバから送信されてくる候補情報に基づいて、対話相手の候補となる音声対話装置のリストデータを生成するリスト生成部と、
    前記リスト生成部が生成した前記リストデータに基づいて対話相手となる音声対話装置のリストを表示する表示部とを更に備え、
    前記選択部は、前記表示部が表示したリストから対話相手となる音声対話装置の選択を受付けることを特徴とする、請求項9に記載の音声対話装置。
  12. 前記サーバから送信されてくるユーザ情報をユーザに提示するユーザ情報提示部と、
    前記サーバから送信されてくるコネクション確立要求を承認するか否かをユーザに問合せる対話確認部とを更に備える、請求項9〜11のいずれかに記載の音声対話装置。
  13. 前記音声対話装置は、前記対話確認部が前記コネクション確立要求の承認を受付けた場合、前記サーバからポイントを獲得するポイント獲得部を更に備える、請求項9〜11のいずれかに記載の音声対話装置。
  14. 前記対話確認部が特定の音声対話装置からのコネクション確立要求の承認を受付ける頻度が高くなるに連れて、前記ポイント獲得部が獲得するポイント値が減少することを特徴とする請求項13に記載の音声対話装置。
  15. 前記属性情報は、性別、年齢、趣味及び場所を少なくとも含む情報であり、当該場所の情報は、現在地、目的地及び生活エリアのいずれかを少なくとも含むことを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載の音声対話装置
  16. 複数の音声対話装置とサーバとがネットワークを介して相互に通信可能に接続された通信システムにおいて実行される通信方法であって、
    前記サーバは、各前記音声対話装置に関する情報を記憶している記憶部を備えており、
    前記音声対話装置は、対話相手の候補となる音声対話装置を選出するための属性情報を入力して前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記音声対話装置から送信されてくる前記属性情報に基づいて、前記記憶部を参照し、対話相手の候補となる音声対話装置を選出して選出結果である候補情報を前記属性情報を送信してきた前記音声対話装置に送信し、
    前記音声対話装置は、前記サーバから送信されてくる前記候補情報に基づいて、対話相手となる音声対話装置の選択を受付けて選択情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、前記音声対話装置から送信されてくる前記選択情報に基づいて、前記対話相手となる音声対話装置をグループ化する、通信方法。

JP2006047007A 2006-02-23 2006-02-23 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法 Pending JP2007228251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047007A JP2007228251A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006047007A JP2007228251A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007228251A true JP2007228251A (ja) 2007-09-06

Family

ID=38549612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006047007A Pending JP2007228251A (ja) 2006-02-23 2006-02-23 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007228251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154344A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 情報処理装置、通信装置、無線通信システム、および、データ送信方法
JP2013513301A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 アルカテル−ルーセント 地理空間電話通信システム
JP2020135461A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010154344A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Kyocera Corp 情報処理装置、通信装置、無線通信システム、および、データ送信方法
JP2013513301A (ja) * 2009-12-03 2013-04-18 アルカテル−ルーセント 地理空間電話通信システム
JP2015109690A (ja) * 2009-12-03 2015-06-11 アルカテル−ルーセント 地理空間電話通信システム
JP2020135461A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法
JP7186636B2 (ja) 2019-02-20 2022-12-09 本田技研工業株式会社 乗合移動体の利用支援システム、及び乗合移動体の利用支援方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9360337B2 (en) Navigation system and methods for route navigation
US6868333B2 (en) Group interaction system for interaction with other vehicles of a group
US20080319652A1 (en) Navigation system and methods for map navigation
US9464908B2 (en) Apparatus, system and method for clustering points of interest in a navigation system
US9163951B2 (en) Optional re-routing
US20100039314A1 (en) Communicating navigation data from a gps system to a telecommunications device
US20080132243A1 (en) Device and method for providing location information on a portable mobile communications device
EP2581901A2 (en) Information terminal, server device, searching system and corresponding searching method
TW200829881A (en) A navigation device and method relating to an audible recognition mode
JP2007147439A (ja) ナビゲーション装置
JP2009002850A (ja) 車載システム及び現在位置目印地点案内方法
JP5179826B2 (ja) 携帯端末
US20120303265A1 (en) Navigation system with assistance for making multiple turns in a short distance
EP2696560B1 (en) Wireless communication terminal and operating system
JP2007228251A (ja) 通信システム、サーバ、音声対話装置及び通信方法
KR20150021767A (ko) 경로 안내 서비스 중 목적지 관련 정보 제공 시스템 및 그 시스템에서의 목적지 관련 정보 제공 장치와 방법, 이를 위한 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2005286557A (ja) 車両間情報通信システム
KR20060077294A (ko) 네비게이션 시스템에서의 도착지 설정 방법 및 이를 위한시스템
WO2009096032A1 (ja) 情報通知装置、情報通知方法、情報通知プログラム、および記録媒体
JP6433298B2 (ja) 通信装置
US20120209508A1 (en) Route Determination Arrangement and Method
KR20080045997A (ko) 연결 가이드를 제공하는 장치, 시스템 및 그 방법
WO2014103012A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置用プログラム、記録媒体、および、携帯通信装置
JP2006329649A (ja) ナビゲーション装置
KR20120006695A (ko) 위치 기반 커뮤니케이션 제공 방법 및 시스템