JP2007226457A - Class management apparatus and method - Google Patents

Class management apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2007226457A
JP2007226457A JP2006045831A JP2006045831A JP2007226457A JP 2007226457 A JP2007226457 A JP 2007226457A JP 2006045831 A JP2006045831 A JP 2006045831A JP 2006045831 A JP2006045831 A JP 2006045831A JP 2007226457 A JP2007226457 A JP 2007226457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
report file
unit
file
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006045831A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshikatsu Takeji
義勝 竹治
Mayumi Osawa
真由美 大澤
Tomo Ishizawa
朋 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JustSystems Corp
Original Assignee
JustSystems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JustSystems Corp filed Critical JustSystems Corp
Priority to JP2006045831A priority Critical patent/JP2007226457A/en
Publication of JP2007226457A publication Critical patent/JP2007226457A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently evaluate the content of class in order to enhance the quality of class and teachers. <P>SOLUTION: A class management apparatus for supporting class by managing the leaning status of students is disclosed. When a report file is attached to email sent from a student, the apparatus sets the name of the report file according to predetermined naming rules and automatically stores the report file with the set name of the file. When the report file is acquired, data showing the acquisition of the report file is updated. <P>COPYRIGHT: (C)2007,JPO&INPIT

Description

本発明は、生徒の学習状況を管理するための教育支援技術に関する。   The present invention relates to an education support technique for managing a student's learning status.

日本はいよいよ人口減少社会に突入しつつある。大学全入時代の到来も予想されるなか、各大学は生き残りをかけた厳しい競争にさらされている。魅力ある大学としての地位を築いてこのような競争に打ち勝つために、授業内容・方法を改善し、質的向上を図るための組織的な取り組み、いわゆるFD(Faculty Development)の必要性が高まってきている。
特開2004−252632号公報 特開2003−18324号公報
Japan has finally entered a society with a declining population. Each university is exposed to harsh competition to survive, with the advent of the university era. In order to overcome such competition by building a position as an attractive university, there is a growing need for so-called FD (Faculty Development), a systematic effort to improve class content and methods and improve quality. ing.
JP 2004-252632 A JP 2003-18324 A

通常の大学教育では、教師から生徒に一方通行的に知識を伝授するだけでなく、教師が生徒に課題を与えることも多い。生徒は課題に対する解答をレポートとして教師に提出する。教師は、このレポートの出来に応じて各生徒の理解度を把握し、場合によってはレポートの再提出を要求する。レポート提出は、生徒を能動的に授業に参加させる上でも有効な方法である。
しかし、多数の生徒から提出されるレポートの管理は教師にとっても負担が大きく、かえって、教師が本業としての教育に専念できなくなる可能性がある。
In ordinary university education, teachers not only transfer knowledge from teachers to students in one way, but teachers often give students problems. Students submit their answers to the teacher as a report. The teacher grasps each student's level of understanding according to the performance of this report, and in some cases requests re-submission of the report. Report submission is an effective method for actively enrolling students in classes.
However, the management of reports submitted by many students is also a burden for teachers, and on the contrary, teachers may not be able to concentrate on their main business education.

本発明の主たる目的は、授業評価のために生徒の学習状況を効率的に管理するための教育支援技術、を提供することにある。   A main object of the present invention is to provide an educational support technique for efficiently managing a student's learning situation for class evaluation.

本発明のある態様は、生徒の学習状況を管理することによって授業を支援するための授業管理装置に関する。
この装置は、生徒から送信された電子メールにレポートファイルが添付されているときには、レポートファイルの名前を所定の命名規則にしたがって設定し、設定後のファイル名にて、レポートファイルを自動的に保存する。また、レポートファイルが取得されたときには、レポートファイルの取得状況を示すレポート管理データが更新される。
An aspect of the present invention relates to a lesson management apparatus for supporting lessons by managing the learning status of students.
When a report file is attached to an e-mail sent from a student, this device sets the name of the report file according to a predetermined naming rule, and automatically saves the report file with the set file name. To do. When the report file is acquired, the report management data indicating the acquisition status of the report file is updated.

生徒は、授業への出席を示す電子メールや授業についての感想を記述した電子メール等、さまざまな種類の電子メールを送信してもよい。そして、これらの電子メールから得られるさまざまなデータが、生徒の学習状況を管理するためのカルテデータとして統合されてもよい。同様に、生徒は、レポートが記述されたファイル(以下、「レポートファイル」とよぶ)を電子メールに添付して、授業管理装置に送信してもよい。
生徒は、普段使い慣れているノートパソコン等の通信端末から電子メールを送信するだけなので、授業管理装置の運用に対して生徒の協力を得やすいというメリットがある。
Students may send various types of e-mails, such as e-mails indicating attendance at classes and e-mails describing impressions about classes. Various data obtained from these e-mails may be integrated as medical chart data for managing the student's learning status. Similarly, the student may attach a file describing the report (hereinafter referred to as “report file”) to the e-mail and send it to the lesson management apparatus.
Since the student simply sends an e-mail from a communication terminal such as a notebook personal computer that he / she is familiar with, there is an advantage that it is easy for the student to obtain cooperation for the operation of the class management apparatus.

この装置は、生徒からレポートファイルを取得すると、所定の命名規則に基づいてレポートファイルの名前を変更してもよい。これにより、多数の生徒から送信される多数のレポートファイルを、統一的な命名規則によって一元的に管理しやすくなる。   When the apparatus acquires a report file from a student, the apparatus may change the name of the report file based on a predetermined naming rule. As a result, a large number of report files transmitted from a large number of students can be easily managed by a unified naming convention.

なお、以上の構成要素の任意の組み合わせ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、授業評価のために生徒の学習状況を効率的に管理できる。   According to the present invention, a student's learning situation can be managed efficiently for class evaluation.

本実施例においては、まず、授業評価システムの概要を述べつつ、本発明の主たる特徴である「レポート管理」を中心として説明してゆく。   In the present embodiment, first, an outline of the lesson evaluation system will be described, and “report management” which is the main feature of the present invention will be mainly described.

図1は、授業評価システム10のハードウェア構成図である。
授業評価システム10は、大学のような教育機関への導入を想定した、授業内容を評価・検証するためのシステムである。授業評価システム10は、教師と生徒によって利用されるシステムであり、授業に対する生徒の反応を授業内容にフィードバックさせるための仕組みを提供する。
FIG. 1 is a hardware configuration diagram of the lesson evaluation system 10.
The lesson evaluation system 10 is a system for evaluating and verifying lesson contents assuming introduction into an educational institution such as a university. The class evaluation system 10 is a system used by teachers and students, and provides a mechanism for feeding back student responses to classes to class contents.

授業評価システム10は、授業管理装置100、メールサーバ202および複数のクライアント端末204を含む。これらは、インターネット200を介して互いに接続されている。授業管理装置100は、教師によって使用される(以下、授業管理装置100のユーザであることを明示する意味で、「教師」のことを「ユーザ」ともよぶことにする)。各クライアント端末204は、生徒によって使用される携帯電話やノートパソコンなど、メール送受信機能を搭載した一般的な通信端末である。   The class evaluation system 10 includes a class management apparatus 100, a mail server 202, and a plurality of client terminals 204. These are connected to each other via the Internet 200. The lesson management apparatus 100 is used by a teacher (hereinafter, “teacher” is also referred to as “user” in the sense of clearly indicating that the user is the user of the lesson management apparatus 100). Each client terminal 204 is a general communication terminal equipped with a mail transmission / reception function, such as a mobile phone or a notebook computer used by students.

まず、教師は講座の開設に際して、講座専用のメールアドレスを設定する(以下、「講座アドレス」とよぶ)。たとえば、「フランス語A」という計15回の授業からなる講座には、「fraA@xxx.co.jp」のように講座アドレスが設定される。フランス語Aの授業を受ける生徒は、その講座アドレスを介して授業管理装置100と電子メールを送受する。たとえば、生徒は授業に出席したときに、講座アドレスに対して出席を通知するための「出席メール」を送信する。メールサーバ202は、クライアント端末204から受信した出席メールを授業管理装置100に転送する。このメールサーバ202は、一般的な既知の装置でよい。授業管理装置100では、出席メールによって、どの講座にどの生徒が出席したかを自動的に集計する。   First, the teacher sets an e-mail address dedicated to the course when the course is opened (hereinafter referred to as “course address”). For example, a course address such as “fraA@xxx.co.jp” is set for a course consisting of 15 classes “French A”. A student who takes a class in French A sends and receives an e-mail to and from the class management apparatus 100 via the course address. For example, when a student attends a class, an “attendance mail” for notifying attendance is transmitted to the course address. The mail server 202 transfers the attendance mail received from the client terminal 204 to the lesson management apparatus 100. The mail server 202 may be a general known device. The lesson management apparatus 100 automatically counts which students attended which course by attendance mail.

このほかにも、生徒は、授業に対する感想を記述した感想メールを講座アドレスに送信する。授業管理装置100は、感想メールを自然言語解析して、生徒の授業に対する理解度や意欲を定量的に評価する。たとえば、「やった」、「できた」、「してみたい」というあらかじめ定義された「意欲的な単語」を感想メールが多く含んでいる場合、生徒の理解度や学習意欲が高いと判定できる。このように、本実施例に示す授業管理装置100は、感想メールに含まれる用語を分析することにより、生徒の授業に対する反応を定量化することもできる。   In addition to this, the student transmits an impression email describing the impression of the class to the course address. The class management device 100 performs natural language analysis of the impression mail and quantitatively evaluates the degree of understanding and motivation of the students. For example, if the impression mail contains many pre-defined “motivated words” such as “done”, “done”, and “want to do”, it can be determined that the student has a high level of understanding and willingness to learn. Thus, the lesson management apparatus 100 shown in the present embodiment can also quantify the student's response to the lesson by analyzing the terms included in the impression mail.

あるいは、生徒は、レポートファイルを添付した電子メールである「レポートメール」を講座アドレスに送信してもよい。生徒から送信された電子メールが出席メールや感想メール、レポートメールなどのいずれのタイプに該当するかは、後述のメール分類処理によって判定される。
生徒の電子メールから得られるさまざまな情報は、授業内容の改善するための有用な情報として利用される。
Alternatively, the student may send a “report mail”, which is an e-mail attached with a report file, to the course address. Whether an electronic mail transmitted from a student corresponds to an attendance mail, a comment mail, a report mail, or the like is determined by mail classification processing described later.
Various information obtained from student e-mails is used as useful information for improving class content.

図2は、授業管理装置100の機能ブロック図である。
ここに示す各ブロックは、ハードウェア的には、コンピュータのCPUをはじめとする素子や機械装置で実現でき、ソフトウェア的にはコンピュータプログラム等によって実現されるが、ここでは、それらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックはハードウェア、ソフトウェアの組み合わせによっていろいろなかたちで実現できることは、当業者には理解されるところである。
FIG. 2 is a functional block diagram of the lesson management apparatus 100.
Each block shown here can be realized in hardware by an element such as a CPU of a computer or a mechanical device, and in software it is realized by a computer program or the like. Draw functional blocks. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by a combination of hardware and software.

授業管理装置100は、ユーザインタフェース処理部110、通信部120、データ処理部130およびデータ保持部150を含む。
ユーザインタフェース処理部110は、教師であるユーザからの入力処理やユーザに対する情報表示のようなユーザインタフェース全般に関する処理を担当する。通信部120は、メールサーバ202を介してクライアント端末204との通信処理を担当する。データ保持部150は、あらかじめ用意された設定データや、データ処理部130から受け取った電子メールなど、さまざまなデータを格納する。データ処理部130は、ユーザインタフェース処理部110や通信部120から取得されたデータを元にして各種のデータ処理を実行する。データ処理部130は、ユーザインタフェース処理部110、通信部120およびデータ保持部150の間のインタフェースの役割も果たす。
The lesson management apparatus 100 includes a user interface processing unit 110, a communication unit 120, a data processing unit 130, and a data holding unit 150.
The user interface processing unit 110 is in charge of processing related to the entire user interface, such as input processing from a teacher user and information display for the user. The communication unit 120 is in charge of communication processing with the client terminal 204 via the mail server 202. The data holding unit 150 stores various data such as setting data prepared in advance and an e-mail received from the data processing unit 130. The data processing unit 130 executes various types of data processing based on data acquired from the user interface processing unit 110 and the communication unit 120. The data processing unit 130 also serves as an interface among the user interface processing unit 110, the communication unit 120, and the data holding unit 150.

ユーザインタフェース処理部110は、表示部112と入力部118を含む。入力部118は、ユーザからの入力操作を受け付ける。表示部112は、ユーザに対して各種情報を表示する。   The user interface processing unit 110 includes a display unit 112 and an input unit 118. The input unit 118 receives an input operation from the user. The display unit 112 displays various information to the user.

通信部120は、メールの送受信を処理するためのメール送受信部122を含んでいる。メール送受信部122は、更に、通常メール送受信部124と自動メール送信部126を含む。通常メール送受信部124は、クライアント端末204に対して各種通知のための電子メールを送信したり、クライアント端末204から出席メールや感想メール、レポートメール等の各種電子メールを受信する。自動メール送信部126は、授業管理装置100において設定される所定条件が成立したときに、自動的に所定の電子メールを送信する。たとえば、レポートファイルに含まれる誤字・脱字の個数が所定個数以上であるときには、レポート再提出を生徒に要求するメッセージが記述された電子メールを送信する。以下、このような所定メッセージが記述された電子メールであって授業管理装置100により自動的に送信される電子メールのことを「自動メール」とよび、それ以外の通常の電子メールを「通常メール」として区別する。   The communication unit 120 includes a mail transmission / reception unit 122 for processing transmission / reception of mail. The mail transmission / reception unit 122 further includes a normal mail transmission / reception unit 124 and an automatic mail transmission unit 126. The normal mail transmission / reception unit 124 transmits emails for various notifications to the client terminal 204, and receives various emails such as attendance emails, impression emails, and report emails from the client terminal 204. The automatic mail transmission unit 126 automatically transmits a predetermined electronic mail when a predetermined condition set in the lesson management apparatus 100 is satisfied. For example, when the number of typographical errors or omissions included in the report file is greater than or equal to a predetermined number, an e-mail describing a message requesting the student to resubmit the report is transmitted. Hereinafter, an e-mail in which such a predetermined message is described and automatically transmitted by the lesson management apparatus 100 is referred to as “automatic mail”, and other normal e-mail is referred to as “normal mail”. ".

データ保持部150は、メールデータ保持部152、レポート保持部160、カルテデータ保持部172およびフォーム保持部170を含む。
メールデータ保持部152は、生徒から受信した電子メールを保持する。レポート保持部160は、レポートメールに添付されたレポートファイルを保持する。レポート保持部160は、レポートファイルを複数のディレクトリ(フォルダ)に分類して保持するが、そのディレクトリ構造については、図10に関連して後に詳述する。
The data holding unit 150 includes a mail data holding unit 152, a report holding unit 160, a chart data holding unit 172, and a form holding unit 170.
The mail data holding unit 152 holds an e-mail received from a student. The report holding unit 160 holds a report file attached to the report mail. The report holding unit 160 classifies and holds report files into a plurality of directories (folders). The directory structure will be described in detail later with reference to FIG.

カルテデータ保持部172は、ユーザが生徒の学習状況を判断するための元になるカルテデータを保持する。カルテデータには、たとえば、生徒の氏名やメールアドレス、出席状況、感想メールに記述された内容、レポートファイルの提出状況などの各種所定項目に対応したデータが含まれる。カルテデータ保持部172の具体的なデータ構造については、図3に関連して後述する。   The chart data holding unit 172 holds chart data that is a basis for the user to determine the student's learning status. The chart data includes, for example, data corresponding to various predetermined items such as a student's name and email address, attendance status, contents described in the impression email, and report file submission status. A specific data structure of the chart data holding unit 172 will be described later with reference to FIG.

フォーム保持部170は、カルテ表示処理部114がカルテデータを画面表示するときの表示レイアウトが定義されたフォームデータを保持する。フォームデータによって、カルテデータのうちの表示対象となるべきデータ、および、その表示方法が定義される。フォームデータは、カルテデータに基づく所定演算の結果を表示させるためのロジックを含めることもできる。具体的には、図12に関連して詳述する。   The form holding unit 170 holds form data in which a display layout is defined when the chart display processing unit 114 displays the chart data on the screen. The form data defines the data to be displayed and the display method of the chart data. The form data can also include logic for displaying a result of a predetermined calculation based on the chart data. Specifically, this will be described in detail with reference to FIG.

データ処理部130は、メール処理部132、レポート処理部148、前置処理部162および授業データ管理部138を含む。
メール処理部132は、電子メールを内容を解析する。メール処理部132は、メール分類部134および整合判定部136を含む。メール分類部134は、電子メールの内容に応じて分類する。すでに述べたように、生徒から受信する電子メールは、出席メールや感想メール、レポートメールなどさまざまである。メール分類部134は、電子メールを所定の分類条件にしたがって分類する。たとえば、電子メールの本文に「出席」というコマンドが記述されている電子メールは出席メールとして分類し、「レポート」というコマンドが記述されている電子メールはレポートメールとして分類する。生徒は、このような各種コマンドを記述して電子メールを送信することになる。
The data processing unit 130 includes a mail processing unit 132, a report processing unit 148, a preprocessing unit 162, and a lesson data management unit 138.
The mail processing unit 132 analyzes the contents of the electronic mail. The mail processing unit 132 includes a mail classification unit 134 and a matching determination unit 136. The mail classification unit 134 performs classification according to the contents of the email. As already mentioned, there are various types of e-mails received from students, such as attendance mails, impression mails, and report mails. The mail classification unit 134 classifies the electronic mail according to a predetermined classification condition. For example, an email in which the command “Attendance” is described in the body of the email is classified as an attendance email, and an email in which the command “Report” is described is classified as a report email. The student will send an e-mail describing such various commands.

整合判定部136は、受信された電子メールが処理対象として有効なメールであるかを判定する。たとえば、授業の開始前に受信された出席メールは有効ではないといえる。整合判定部136は、受信された電子メールの有効性を所定の整合条件にしたがって判定する。有効でない電子メールは解析対象外とされる。   The matching determination unit 136 determines whether the received electronic mail is valid mail as a processing target. For example, it can be said that an attendance email received before the start of a lesson is not valid. The matching determination unit 136 determines the validity of the received electronic mail according to a predetermined matching condition. Invalid email is excluded from analysis.

レポート処理部148は、レポートメールからレポートファイルを取得し、レポート保持部160に保存する。レポート処理部148は、校正判定部164、レポート分類部154、命名部156および保存処理部158を含む。
レポート分類部154は、レポート保持部160においてレポートファイルを保存すべきディレクトリを選択する。レポートファイルの保存先を決定する方法については、図10に関連して後述する。
The report processing unit 148 acquires a report file from the report mail and stores it in the report holding unit 160. The report processing unit 148 includes a calibration determination unit 164, a report classification unit 154, a naming unit 156, and a storage processing unit 158.
The report classification unit 154 selects a directory in which the report file is stored in the report holding unit 160. A method of determining the storage location of the report file will be described later with reference to FIG.

命名部156は、レポートファイルの名前を設定する。たとえば、「新井真由美」という名前の生徒から「フランス語Aレポート」という名前のレポートファイルを受け取ると、命名部156は、レポートファイルの名前を「新井真由美‐フランス語A‐レポート」という名前に設定変更してもよい。この場合、「[生徒名]‐[講座名]‐レポート」という命名規則があらかじめ設定されており、命名部156はこの命名規則にしたがってレポートファイルの名前を設定する。命名規則については、図9に関連して後に詳述する。   The naming unit 156 sets the name of the report file. For example, when a report file named “French A Report” is received from a student named “Mayumi Arai”, the naming unit 156 changes the name of the report file to “May Arai-French A-Report”. May be. In this case, a naming rule “[student name]-[course name] -report” is set in advance, and the naming unit 156 sets the name of the report file according to this naming rule. The naming convention will be described later in detail with reference to FIG.

保存処理部158は、レポート保持部160のディレクトリのうち、レポート分類部154により選択されたディレクトリにレポートファイルを保存する。校正判定部164の処理については、前置処理部162に関連して説明する。   The save processing unit 158 saves the report file in the directory selected by the report classification unit 154 among the directories of the report holding unit 160. The processing of the calibration determination unit 164 will be described in relation to the preprocessing unit 162.

前置処理部162は、取得されたレポートファイルに対して所定の前置処理を実行する。前置処理部162は、レポートファイルに含まれる誤字・脱字を検出する。そのほかにも、前置処理として、レポートファイルに英単語や英文が含まれているときに、当該単語を翻訳して、その日本語訳をレポートファイルに付記してもよい。あるいは、前置処理は、レポートファイルに含まれる文字数の計数、「しゃべり言葉」のようなレポートには不適切なタイプの用語が含まれているかの判定、平均文長の計算等、その処理内容はさまざまであってよい。   The pre-processing unit 162 performs a predetermined pre-processing on the acquired report file. The preprocessing unit 162 detects typographical errors and omissions included in the report file. In addition, as a prefix process, when an English word or an English sentence is included in the report file, the word may be translated and the Japanese translation may be added to the report file. Alternatively, the preprocessing can be performed by counting the number of characters in the report file, determining whether a report such as “spoken words” contains an inappropriate type of term, calculating the average sentence length, etc. May vary.

なお、前置処理部162は、授業管理装置100の機能の一部として実装されてもよいが、授業管理装置100の外部装置の機能として実現されてもよい。また、授業管理装置100に対してプラグイン(plug-in)としてその機能が提供されてもよい。本実施例における前置処理部162は、レポートファイルの誤字・脱字を検出する処理を前置処理として実行する。レポート処理部148は、メール処理部132から受け取ったレポートファイルを、まず、前置処理部162に転送する。前置処理部162は、このレポートファイルの誤字・脱字を検出する。誤字脱字検出のアルゴリズムは、一般的な文書作成支援ソフトウェアに搭載されているような既知のアルゴリズムを応用すればよい。   The front processing unit 162 may be implemented as a part of the function of the lesson management device 100, but may be realized as a function of an external device of the lesson management device 100. Further, the function may be provided as a plug-in to the lesson management apparatus 100. The prefix processing unit 162 in the present embodiment executes a process for detecting a typographical error or omission in a report file as a prefix process. The report processing unit 148 first transfers the report file received from the mail processing unit 132 to the front processing unit 162. The preprocessing unit 162 detects typographical errors and omissions in the report file. As the typographical error detection algorithm, a known algorithm that is installed in general document creation support software may be applied.

前置処理部162は、処理結果を校正判定部164に通知する。校正判定部164は、この誤字・脱字の個数が所定個数以上あるときには、自動メール送信部126に指示して、レポートファイルの再提出を要求する旨のメッセージが記載された電子メールを送信させる。一方、所定個数以内であれば、このような自動メールは送信されない。このように、校正判定部164はレポートファイルにおける誤字・脱字の数に基づいて、再提出要求可否を決定する。このための判定条件のことを、本実施例では「許可条件」とよぶ。
許可条件判定と自動的なレポートの再提出要求処理により、文章の誤記等、レポートの内容に関わらない非本質的部分のチェックに要するユーザの労力を抑制できる。ユーザは、許可条件をクリアしたレポートファイルだけをチェックすればよい。なお、再提出を要求する自動メールには、誤字・脱字箇所を指摘するメッセージが付記されてもよい。
もちろん、教師は、文章としての質がよいレポートファイルであっても、その内容が不出来であれば、生徒に対して再提出を要求してもよい。この場合には、教師は、通常メールによりレポートの再提出を要求すればよい。
The preprocessing unit 162 notifies the calibration determination unit 164 of the processing result. When the number of typographical errors or omissions exceeds a predetermined number, the proofreading determination unit 164 instructs the automatic mail transmission unit 126 to transmit an e-mail containing a message requesting resubmission of the report file. On the other hand, if it is within the predetermined number, such automatic mail is not transmitted. As described above, the proofreading determination unit 164 determines whether or not a resubmission request is possible based on the number of typographical errors and omissions in the report file. The determination condition for this is called “permission condition” in the present embodiment.
The judgment of permission conditions and automatic report resubmission request processing can suppress the user's labor required for checking the non-essential parts that are not related to the contents of the report, such as erroneous writing of sentences. The user only needs to check the report file that cleared the permission conditions. The automatic mail requesting resubmission may be accompanied by a message pointing out a typographical error or omission.
Of course, the teacher may request the student to re-submit the report file even if the report file has a good quality as a sentence if the contents are not satisfactory. In this case, the teacher may request re-submission of the report by normal mail.

授業データ管理部138は、講座に関するデータを授業ごとに授業データとして管理する。講座は1回以上の授業によって構成される。たとえば、試験の平均点や、感想メールから解析される生徒の理解度、授業計画のようなさまざまなデータが授業データとして管理対象となる。   The lesson data management unit 138 manages data related to courses as lesson data for each lesson. The course consists of one or more classes. For example, various data such as the average score of the exam, the degree of understanding of the student analyzed from the impression mail, and the lesson plan are managed as lesson data.

授業データ管理部138は、生徒管理部140および設定部142を含む。
生徒管理部140は、出席率や試験結果など生徒の学習状況に関連するデータを管理する。生徒管理部140は、更に、カルテ管理部168を含む。カルテ管理部168は、生徒に関するデータのうち、カルテデータ保持部172のカルテデータを適宜更新する。
The lesson data management unit 138 includes a student management unit 140 and a setting unit 142.
The student management unit 140 manages data related to the student's learning status, such as attendance rate and test results. The student management unit 140 further includes a medical record management unit 168. The medical record management unit 168 appropriately updates the medical record data of the medical record data holding unit 172 among the data related to the students.

設定部142は、整合判定部136やメール分類部134、校正判定部164における各種条件のように授業管理装置100における各種処理のための条件を設定する。設定部142は、命名規則設定部146と受付期間設定部144を含む。
命名規則設定部146は、後に示す命名規則設定画面276を介して、レポートファイルの命名規則を設定する。受付期間設定部144は、後に示す締切設定画面274を介して、レポートファイルの受付期間を設定する。たとえば、受付期間が「8月31日まで」と設定された場合、整合判定部136は、9月1日以降に取得されたレポートファイルを自動的に無効扱いとする。
The setting unit 142 sets conditions for various processes in the lesson management apparatus 100 such as various conditions in the matching determination unit 136, the mail classification unit 134, and the proofreading determination unit 164. The setting unit 142 includes a naming rule setting unit 146 and a reception period setting unit 144.
The naming rule setting unit 146 sets a report file naming rule via a naming rule setting screen 276 described later. The reception period setting unit 144 sets the reception period of the report file via the deadline setting screen 274 described later. For example, when the reception period is set to “until August 31”, the alignment determination unit 136 automatically treats report files acquired after September 1 as invalid.

受付期間については、レポートメールの送信日時と受信日時のいずれに基づいて判定してもよいし、また、その双方に基づいて判定してもよいが、本実施例においては送信日時に基づいて判定するとして説明する。受信日時は、インターネット200のトラフィックやメールサーバ202の不具合等の各種外的要因によって影響されやすい情報と考えられるためである。なお、整合判定部136は、レポートメールのヘッダ情報から送信日時を検出して判定を行う。   The reception period may be determined based on either the transmission date / time or the reception date / time of the report mail, or may be determined based on both, but in this embodiment, the determination is based on the transmission date / time. It will be described as being. This is because the date and time of reception is considered to be information that is easily influenced by various external factors such as Internet 200 traffic and mail server 202 malfunctions. The matching determination unit 136 detects the transmission date / time from the header information of the report mail and makes a determination.

図3は、カルテデータ保持部172におけるカルテデータのデータ構造図である。
同図に示すのは「フランス語A2005」という講座について、各生徒のカルテデータである。ここでは、カルテデータに含まれるさまざまなデータのうち、その一部のみを示している。
FIG. 3 is a data structure diagram of medical chart data in the medical chart data holding unit 172.
The figure shows the chart data of each student for the course “French A2005”. Here, only a part of various data included in the chart data is shown.

ID欄282は、生徒を識別するためにあらかじめ付与されているID(以下、「生徒ID」とよぶ)を示す。氏名欄284は生徒名を示す。出席履歴欄286は「フランス語A2005」の15回分の授業についての生徒の出席状況を示す。同図丸印は出席を示し、バツ印は欠席を示す。カルテ管理部168は、出席メールを受信したとき、その送信アドレス等に基づいて生徒を特定した上で、出席履歴欄286の該当データを更新する。   The ID column 282 indicates an ID (hereinafter referred to as “student ID”) assigned in advance to identify the student. The name column 284 shows a student name. An attendance history column 286 indicates the attendance status of students for 15 classes of “French A2005”. Circles in the figure indicate attendance, and crosses indicate absence. When the attendance mail is received, the medical chart management unit 168 specifies the student based on the transmission address and updates the corresponding data in the attendance history column 286.

未提出物欄288はレポートファイルの提出状況を示す。カルテ管理部168は、レポートファイル付きのレポートメールが有効に受信されると、未提出物欄288の該当データを更新する。未送信感想欄290は感想メールの到着状況を示す。カルテ管理部168は、感想メールが受け付けられると、未送信感想欄290の該当データを更新する。
特記事項欄292は、教師が入力部118を介して入力したデータである。生徒についてのコメント等、自由に書き込むことができる。このように、カルテデータは、電子メールの受信を契機としてカルテ管理部168によって自動的に記述されるデータと、ユーザによって入力されるデータによって構成されている。
The unsubmitted column 288 indicates the report file submission status. When the report mail with the report file is effectively received, the medical chart management unit 168 updates the corresponding data in the unsubmitted item column 288. The unsent impression column 290 indicates the arrival status of the impression mail. When the impression mail is accepted, the medical chart management unit 168 updates the corresponding data in the untransmitted impression column 290.
The special remarks column 292 is data input by the teacher via the input unit 118. You can write comments about the students freely. Thus, the chart data is composed of data that is automatically described by the chart management unit 168 upon receipt of the electronic mail and data that is input by the user.

図4は、授業管理装置のメニュー画面の画面図である。
教師であるユーザが授業管理装置100にログインしたときには、まず、このメニュー画面210が表示される。講座選択領域212は、現在開設されている講座を一覧表示する。ここでは、「フランス語A2005」、「フランス語B2005」および「フランス語C2005」という3つの講座が開設されている。同図においては、「フランス語A2005」が選択されている。
FIG. 4 is a screen view of the menu screen of the lesson management apparatus.
When a user who is a teacher logs in to the lesson management apparatus 100, first, the menu screen 210 is displayed. The course selection area 212 displays a list of currently opened courses. Here, three courses of “French A2005”, “French B2005” and “French C2005” are opened. In the figure, “French A2005” is selected.

メニューボタン群214に含まれるいずれかのボタンが選択されると、講座選択領域212で選択された講座についての各種授業データにアクセスする画面が表示される。出席簿ボタン216は、生徒の出席状況を表示させるためのボタンである。感想受付ボタン218は、生徒から受信された感想メールの内容を一覧表示させるためのボタンである。提出物管理ボタン220は、レポートファイルの提出状況を表示させるためのボタンである。試験結果ボタン222は、試験結果を一覧表示させるためのボタンである。整合性チェックボタン224は、整合条件を設定するための画面を表示させるボタンである。カルテボタン226は、生徒の授業態度や成績に関する情報を「カルテ」として表示させるためのボタンである。通知ボタン228は、休講通知などのように授業に関する連絡事項を通知するための画面を表示させるボタンである。投票ボタン230は、生徒の意見を募るための画面を表示させるためのボタンである。   When one of the buttons included in the menu button group 214 is selected, a screen for accessing various lesson data about the course selected in the course selection area 212 is displayed. The attendance book button 216 is a button for displaying the attendance status of students. The impression acceptance button 218 is a button for displaying a list of the contents of the impression mail received from the student. The submission management button 220 is a button for displaying the report file submission status. The test result button 222 is a button for displaying a list of test results. The consistency check button 224 is a button for displaying a screen for setting consistency conditions. The medical record button 226 is a button for displaying information on the student's lesson attitudes and grades as “karte”. The notification button 228 is a button for displaying a screen for notifying notification items related to lessons such as absence notice. The voting button 230 is a button for displaying a screen for collecting students' opinions.

ここでは、授業管理装置100の基本的な機能として、メニューボタン群214のボタン群のうちの出席簿ボタン216および感想受付ボタン218が選択されたときにそれぞれ表示される出席簿画面240および感想受付画面250について説明する。その後、提出物管理ボタン220が選択されたときに表示される提出物管理画面260に関して、レポート管理を中心として説明する。   Here, as basic functions of the lesson management apparatus 100, an attendance list screen 240 and an impression reception that are displayed when the attendance book button 216 and the impression reception button 218 in the button group of the menu button group 214 are selected, respectively. The screen 250 will be described. Subsequently, the report management screen 260 displayed when the submission management button 220 is selected will be described focusing on report management.

図5は、出席簿画面240の画面図である。
出席簿画面240は、図4のメニュー画面210において、出席簿ボタン216がクリックされたときに表示される。教師は、授業開始時に、その授業の合い言葉を生徒に示す。合い言葉は、教室で口頭で示されてもよい。授業に出席した生徒はこの合い言葉を入力して出席メールを講座アドレスに送信する。メール分類部134が出席メールを分類し、整合判定部136がその出席メールに正しい合い言葉が記述されているかを判定する。有効な出席メールであれば、授業データ管理部138は出席メールの送信元である生徒を正規の出席者として認定する。表示部112は、授業に出席している生徒名を出席簿画面240に表示する。
FIG. 5 is a screen view of the attendance book screen 240.
The attendance book screen 240 is displayed when the attendance book button 216 is clicked on the menu screen 210 of FIG. The teacher shows the secret words of the class to the students at the start of the class. The secret word may be shown verbally in the classroom. The student who attended the class inputs this password and sends an attendance email to the course address. The mail classification unit 134 classifies the attendance mail, and the matching determination unit 136 determines whether the correct password is described in the attendance mail. If it is a valid attendance email, the lesson data management unit 138 recognizes the student who is the sender of the attendance email as a regular attendee. The display unit 112 displays the names of students attending the class on the attendance list screen 240.

授業選択領域242は、「フランス語A2005」講座の各授業に関する出席状況を表示する。同図によれば、この講座の授業は4回目であり、4回分の授業の出席率が一覧表示されている。授業選択領域242では、4回目の「Rの発音」というテーマの授業が選択されている。出欠状況表示領域244は、授業選択領域242で選択された4回目の授業に出席している生徒名を一覧表示させている。ここでは、講座に登録されている6人の生徒のうち、「竹治義克」を除く5名が授業に出席している。授業管理装置100が出席メールを受け付けると、表示部112は自動的に出席簿画面240の内容を更新するため、出席簿画面240によって、教師は各生徒の出席状況をリアルタイムかつ正確に把握できる。
カルテ管理部168は、有効に出席メールが受け付けられたときには、カルテデータ保持部172が保持するカルテデータを更新する。たとえば、「竹治義克」から新たに出席メールを受信すると、カルテ管理部168は、「フランス語A2005」の「竹治義克」のカルテデータにおける出席状況に関するデータを更新する。
The class selection area 242 displays the attendance status regarding each class of the “French A2005” class. According to the figure, the lesson of this course is the fourth, and the attendance rate for the four lessons is listed. In the lesson selection area 242, the fourth lesson of the theme “pronunciation of R” is selected. The attendance status display area 244 displays a list of names of students attending the fourth class selected in the class selection area 242. Here, of the 6 students registered in the course, 5 students except for “Takeharu Yoshiharu” attend the class. When the lesson management apparatus 100 accepts the attendance mail, the display unit 112 automatically updates the contents of the attendance book screen 240, so that the teacher can accurately grasp the attendance status of each student in real time by the attendance book screen 240.
The medical chart management unit 168 updates the medical chart data held by the medical chart data holding unit 172 when the attendance mail is effectively accepted. For example, when a new attendance email is received from “Yoshikatsu Takeharu”, the chart management unit 168 updates the data regarding the attendance status in the chart data of “Yoshikatsu Takeharu” of “French A2005”.

図6は、感想受付画面250の画面図である。
感想受付画面250は、図4のメニュー画面210において、感想受付ボタン218がクリックされたときに表示される。生徒は、授業が終わると、講座アドレス宛に感想メールを送信する。この感想メールによって、教師は、授業に対する生徒の反応を即座に知ることができる。授業選択領域252は、「フランス語A2005」講座の各授業に関する感想メールの受け付け状態を表示する。授業選択領域252では、4回目の授業が選択されている。感想一覧領域256は、授業選択領域252で選択された4回目の授業に対する生徒の感想を一覧表示させている。更に、感想表示領域254は、感想一覧領域256で選択された生徒「新井真由美」の感想が表示されている。
FIG. 6 is a screen view of the impression acceptance screen 250.
The impression acceptance screen 250 is displayed when the impression acceptance button 218 is clicked on the menu screen 210 of FIG. When the class is over, the student sends an impression email to the course address. This feedback email allows the teacher to immediately know the student's reaction to the lesson. The lesson selection area 252 displays the reception status of the impression mail regarding each lesson of the “French A2005” course. In the class selection area 252, the fourth class is selected. The impression list area 256 displays a list of student's impressions regarding the fourth class selected in the class selection area 252. Furthermore, the impression display area 254 displays the impression of the student “Mayumi Arai” selected in the impression list area 256.

ここで、教師が「質問」というキーワードを設定すると、感想メールの中に「質問」という単語が含まれている生徒には星印が付記されている。この機能によって、教師は、質問事項が含まれている感想メールを簡単に見つけることができる。
カルテ管理部168は、感想メールが受け付けられると、カルテデータ保持部172のカルテデータを更新する。
Here, when the teacher sets the keyword “question”, the student whose word “question” is included in the impression mail is marked with an asterisk. This feature allows teachers to easily find feedback emails that contain questions.
The medical chart management unit 168 updates the medical record data in the medical record data holding unit 172 when the impression mail is received.

図7は、提出物管理画面260の画面図である。
提出物管理画面260は、図4のメニュー画面210において、提出物管理ボタン220がクリックされたときに表示される。生徒は、教師から授業中に提示された課題について解答し、レポートファイルとしてまとめる。そして、講座アドレス宛にレポートファイルを添付した電子メール、すなわち、レポートメール送信する。授業管理装置100は、レポートメールを受信すると、カルテデータの未提出物欄288等に示したレポート提出状況に関連するデータを更新する。ただし、レポートメールであってもレポートファイルが添付されていなければ、レポート提出は有効とは扱われない。
FIG. 7 is a screen diagram of the submission management screen 260.
The submission management screen 260 is displayed when the submission management button 220 is clicked on the menu screen 210 of FIG. Students answer the tasks presented by the teacher during the lesson and compile them as a report file. Then, an electronic mail with a report file attached to the course address, that is, a report mail is transmitted. Upon receiving the report mail, the lesson management apparatus 100 updates the data related to the report submission status shown in the unsubmitted column 288 of the medical record data. However, report submission is not treated as valid unless a report file is attached.

授業選択領域262は、「フランス語A2005」講座の各授業についてのレポート提出状況を示す。授業選択領域262は、レポートの締切日や締切までの残り日数、レポートファイルの提出率等を示す。授業選択領域262では、4回目の授業が選択されている。提出状況一覧領域264は、授業選択領域262で選択された4回目の授業について各生徒のレポート提出状況を一覧表示する。   The class selection area 262 shows the report submission status for each class of the “French A2005” class. The class selection area 262 indicates the report deadline date, the remaining days until the deadline, the report file submission rate, and the like. In the class selection area 262, the fourth class is selected. The submission status list area 264 displays a report submission status of each student for the fourth class selected in the class selection area 262.

生徒から提出されたレポートファイルは、前置処理部162によって誤字・脱字がチェックされる。提出状況一覧領域264には、各生徒のレポートファイルの誤字・脱字の個数も表示される。また、生徒が複数回レポートファイルを提出するときには、前回のレポートファイルと比較した誤字・脱字の数が増減が示される。たとえば、提出状況一覧領域264によると、第4回目の授業「Rの発音」において、生徒「石田英行」は、2回レポートファイルを提出している。これは、「石田英行」がレポートファイルを再提出していることを意味する。2回目のレポートファイルに対する前置処理の結果、検出された誤字・脱字箇所は2箇所であり、1回目のレポートに比べてその数が増加している旨が上向きの矢印によって示されている。   The report file submitted by the student is checked for typographical errors and omissions by the preprocessing unit 162. The submission status list area 264 also displays the number of typographical errors and omissions in each student's report file. In addition, when a student submits a report file a plurality of times, the number of typographical and omissions compared to the previous report file is shown to increase or decrease. For example, according to the submission status list area 264, the student “Hideyuki Ishida” has submitted the report file twice in the fourth class “pronunciation of R”. This means that “Hideyuki Ishida” has resubmitted the report file. As a result of the pre-processing for the second report file, the number of detected typographical characters and omissions is two, and an upward arrow indicates that the number is increased compared to the first report.

図8は、締切設定画面274の画面図である。
ユーザは、締切設定画面274を介してレポートファイルの受付期間を設定する。ユーザの指示に応じて、表示部112は、締切設定画面274を表示する。
FIG. 8 is a screen diagram of the deadline setting screen 274.
The user sets the report file reception period via the deadline setting screen 274. The display unit 112 displays a deadline setting screen 274 in response to a user instruction.

レポート名設定領域270は、レポート名を指定する。同図においては、授業のテーマと同じく「Rの発音」というレポート名が設定されている。このレポート名は、授業中に教師から生徒に口頭で通知されてもよいし、締切設定画面274の設定を契機として、自動メールにより生徒に通知されてもよい。
生徒は、レポートファイルを提出するときには、レポートメールの本文に「生徒ID レポート レポート名」というフォーマットのテキストを記述する。ここで、生徒IDの次に記載されている「レポート」は、当該電子メールがレポートメールである旨を示すコマンドである。たとえば、生徒ID「20051001」の新井真由美の場合、メール本文に「20051001 レポート Rの発音」と記述してレポートメールを送信することになる。
The report name setting area 270 specifies a report name. In the figure, the report name “pronunciation of R” is set as in the class theme. This report name may be verbally notified from the teacher to the student during the class, or may be notified to the student by an automatic mail triggered by the setting of the deadline setting screen 274.
When a student submits a report file, the student writes text in the format of “student ID report report name” in the body of the report mail. Here, the “report” described next to the student ID is a command indicating that the electronic mail is a report mail. For example, in the case of Mayumi Arai with student ID “2005001”, a report mail is transmitted with “2005001 Report R pronunciation” written in the mail body.

メール分類部134は、「レポート」というコマンドによって、当該電子メールがレポートメールであると判定する。レポート分類部154は、「レポート」コマンドの後に指定されたレポート名により、そのレポートメールがどの課題に対するレポートメールであるかを判定する。
ユーザが、レポート名設定領域270にてレポート名「Rの発音」を設定すると、設定部142はレポート保持部160に「Rの発音」という同名のディレクトリを自動生成することになるが、これについては図10に関連して説明する。
The mail classification unit 134 determines that the electronic mail is a report mail by a command “report”. The report classification unit 154 determines to which problem the report mail is the report mail based on the report name specified after the “report” command.
When the user sets the report name “R pronunciation” in the report name setting area 270, the setting unit 142 automatically generates a directory with the same name “R pronunciation” in the report holding unit 160. Will be described with reference to FIG.

締切日設定領域272は、レポートファイルの提出締切日を設定するための領域である。同図においては、2005年8月31日が提出締切日として設定されている。整合判定部136は、ここで設定された締切日に基づいて、レポートファイルが受付期間内に送信されたか否かを判定する。この締切日についての設定は、レポートメールについての整合条件を定めるものであるといえる。   The deadline setting area 272 is an area for setting a report file submission deadline. In this figure, August 31, 2005 is set as the submission deadline. The matching determination unit 136 determines whether the report file has been transmitted within the reception period based on the deadline set here. It can be said that the setting for the deadline date is to determine the matching condition for the report mail.

図9は、命名規則設定画面276の画面図である。
ユーザは、命名規則設定画面276を介してレポートファイルの命名規則を設定する。ユーザの指示に応じて、表示部112は命名規則設定画面276を表示する。
FIG. 9 is a screen diagram of the naming rule setting screen 276.
The user sets the report file naming rule via the naming rule setting screen 276. In response to a user instruction, the display unit 112 displays a naming rule setting screen 276.

第1要素設定領域340、第2要素設定領域342および第3要素設定領域344に設定される各要素名が、接続要素設定領域346に示される記号によって接続されることにより、保存時のレポートファイル名が決定される。同図においては、第1要素設定領域340には「生徒ID」という要素、第2要素設定領域342には「生徒名」という要素、第3要素設定領域344には「レポート」という文言が指定されている。そして、接続要素設定領域346には「−(ハイフン)」が指定されている。したがって、生徒ID「20051001」の生徒「新井真由美」からのレポートファイルは、命名部156により「20051001−新井真由美‐レポート.txt」という名前に設定される。保存処理部158は、このファイル名にて、新井真由美のレポートファイルをレポート保持部160に保存する。   Each element name set in the first element setting area 340, the second element setting area 342, and the third element setting area 344 is connected by a symbol shown in the connection element setting area 346, so that the report file at the time of saving is saved. The name is determined. In the figure, the element “student ID” is designated in the first element setting area 340, the element “student name” is designated in the second element setting area 342, and the word “report” is designated in the third element setting area 344. Has been. In the connection element setting area 346, “-(hyphen)” is designated. Therefore, the report file from the student “Mayumi Arai” with the student ID “2005001” is set to the name “20051001-Mayumi Arai-Report.txt” by the naming unit 156. The storage processing unit 158 stores the report file of Mayumi Arai in the report holding unit 160 with this file name.

このように、第1要素設定領域340、第2要素設定領域342、第3要素設定領域344および接続要素設定領域346の各領域における指定値が、命名部156がレポートファイルの名前を設定するための命名規則となる。以下、命名部156により命名規則にしたがって設定された名前のことを「保存用レポート名」とよび、もともと生徒が送信したレポートファイルの名前を「送信時レポート名」とよぶことにする。このほかにも、レポートファイルの送信日時や、送信時レポート名などが、保存用レポート名の構成要素となってもよい。
例示領域348は、第1要素設定領域340、第2要素設定領域342、第3要素設定領域344および接続要素設定領域346に指定された各データに基づいて、保存用レポート名を例示する。
As described above, the designation value in each of the first element setting area 340, the second element setting area 342, the third element setting area 344, and the connection element setting area 346 is set by the naming unit 156 to set the name of the report file. This is the naming convention. Hereinafter, the name set by the naming unit 156 according to the naming rule is referred to as “save report name”, and the name of the report file originally transmitted by the student is referred to as “send report name”. In addition, the transmission date and time of the report file, the report name at the time of transmission, and the like may be components of the storage report name.
The example area 348 exemplifies the storage report name based on the data specified in the first element setting area 340, the second element setting area 342, the third element setting area 344, and the connection element setting area 346.

図10は、レポート保持部160におけるディレクトリ構造を示す模式図である。
新たに講座が開設され講座アドレスが設定されると、設定部142は講座名と同名のディレクトリを生成する。同図においては、「フランス語A2005」や「ドイツ語A2005」、「線形代数I2006」などの複数の講座に対応して複数のディレクトリが生成されている。以下、このような講座に対応したディレクトリのことを「講座ディレクトリ」とよぶ。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a directory structure in the report holding unit 160.
When a new course is opened and a course address is set, the setting unit 142 generates a directory having the same name as the course name. In the figure, a plurality of directories are generated corresponding to a plurality of courses such as “French A2005”, “German A2005”, and “Linear Algebra I2006”. Hereinafter, a directory corresponding to such a course is referred to as a “course directory”.

ユーザが、締切設定画面274を介してレポートの提出締切日を設定すると、レポート名設定領域270において指定されたレポート名と同名のディレクトリが生成される。同図において、講座ディレクトリ「フランス語A2005」は、「フランス語の防衛に関する考察」や「フランス語の歴史的変化」等のレポート名に対応したディレクトリを含んでいる。以下、このようなレポート名に対応したディレクトリのことを「レポートディレクトリ」とよぶ。   When the user sets the report submission deadline via the deadline setting screen 274, a directory having the same name as the report name specified in the report name setting area 270 is generated. In the figure, a course directory “French A2005” includes directories corresponding to report names such as “French Defense Considerations” and “French Historical Changes”. Hereinafter, a directory corresponding to such a report name is referred to as a “report directory”.

レポートディレクトリが生成されると、レポートディレクトリの下に、講座に登録している生徒に対応したディレクトリが自動生成される。たとえば、「フランス語の防衛に関する考察」というレポートディレクトリは、「フランス語A2005」という講座ディレクトリに属しているので、「フランス語A2005」という講座に登録している「新井真由美」や「石田英行」等の生徒名に対応したディレクトリが生成されることになる。以下、このような生徒名に対応したディレクトリを「生徒ディレクトリ」とよぶ。   When the report directory is generated, a directory corresponding to the student registered in the course is automatically generated under the report directory. For example, since the report directory “French Defense Considerations” belongs to the course directory “French A2005”, “Mayumi Arai”, “Hideyuki Ishida”, etc. registered in the course “French A2005” etc. A directory corresponding to the student name is generated. Hereinafter, a directory corresponding to such a student name is referred to as a “student directory”.

このようなディレクトリが設定されている状態で、生徒ID「20051032」の「石田英行」から「フランス語A2005」の講座アドレス宛に、「20051032 レポート フランス語の防衛に関する考察」というコマンドが記述されたレポートメールが送信されたとする。このとき、メール分類部134は、電子メール本文において、生徒IDの次に記述されている「レポート」というコマンド名から、その電子メールがレポートメールであると判定する。レポート分類部154は、「フランス語の防衛に関する考察」という用語と生徒IDから、そのレポートファイルの保存先を「フランス語A2005>フランス語の防衛に関する考察>石田英行」のディレクトリと判定する。命名部156は、命名規則にしたがって保存用レポート名を決定する。図9に示した命名規則によれば、保存用レポート名は「20051032−石田英行−レポート」となる。
保存処理部158は、保存用レポート名にて、レポートファイルをレポート保持部160の該当ディレクトリに保存する。このように、生徒から受信されるさまざまなレポートファイルが、自動的に仕分けされて各ディレクトリに保存されることになる。
With such a directory set up, a report in which a command “20051032 Report Consideration on French Defense” is described from “Hideyuki Ishida” of student ID “20051022” to the course address of “French A2005”. Suppose an email is sent. At this time, the email classification unit 134 determines that the email is a report email from the command name “report” described next to the student ID in the email body. The report classification unit 154 determines that the storage location of the report file is the directory “French A2005> French Defense Considerations> Ishida Hideyuki” from the term “French Defense Considerations” and the student ID. The naming unit 156 determines a storage report name according to a naming rule. According to the naming convention shown in FIG. 9, the storage report name is “20051032-Hideyuki Ishida-Report”.
The saving processing unit 158 saves the report file in the corresponding directory of the report holding unit 160 with the saving report name. In this way, various report files received from students are automatically sorted and stored in each directory.

また、教師が出した課題に対して、ある生徒がレポートファイルを提出した後、その生徒が同じ課題についてレポートファイルを再提出したとする。たとえば、「石田英行」が「フランス語の防衛に関する考察」という課題に対し、「20051032 レポート フランス語の防衛に関する考察」というコマンドが記述されたレポートメールを送信し、再度、「20051032 レポート フランス語の防衛に関する考察」というコマンドが記述されたレポートメールを送信したとする。このようなときには、命名部156は、1回目のレポートファイルと2回目のレポートファイルを別名に設定する。   Further, it is assumed that a student submits a report file for an assignment given by the teacher, and then the student resubmits the report file for the same assignment. For example, “Ishida Hideyuki” sends a report mail in which a command “20051022 Report French Defense Consideration” is described in response to the problem “French Defense Consideration”, and again “200551032 Report French Defense” Assume that a report mail in which a command “consideration” is described is transmitted. In such a case, the naming unit 156 sets the first report file and the second report file as aliases.

2回目のレポートファイルが受信されると、命名部156はすでに保存されている1回目のレポートファイルの保存用レポート名を「20051032−石田英行‐レポート1」に変更し、2回目のレポートファイルの保存用レポート名を「20051032−石田英行‐レポート2」に設定する。このような処理により、生徒から、レポートファイルが再提出されたときにも、それらを識別できるような保存用レポート名に適宜設定される。結果として、新たなレポートファイルによって、先に取得されていたレポートファイルが上書きされないので、レポート保持部160は生徒が提出したレポートファイルをすべて保存できる。   When the second report file is received, the naming unit 156 changes the saved report name of the first saved report file to “20051032-Hideyuki Ishida-Report 1”, and the second report file. Is set to “20051032-Hideyuki Ishida-Report 2”. By such processing, when a report file is re-submitted from a student, it is appropriately set to a storage report name that can be identified. As a result, the report file acquired previously is not overwritten by the new report file, so that the report holding unit 160 can store all the report files submitted by the students.

たとえば、1回目のレポートファイルには「かもしれない」「おもしろかった」という用語が多く含まれ、2回目のレポートファイルに「わかった」「だと思った」という用語が多く含まれていたとする。この場合には、レポートの再提出によって生徒の課題に対する考察が深くなっていることが推測できる。このように複数回のレポートファイルに含まれる用語を比較することによって、生徒の学習状況をより深く認識しやすくなる。   For example, the first report file contains many terms “maybe” and “interesting”, and the second report file contains many terms “I understand” and “I thought” . In this case, it can be inferred that the resubmission of the report deepens the consideration of the students' assignments. In this way, by comparing terms included in a plurality of report files, it becomes easier to deeply recognize the student's learning status.

ユーザは、レポートファイルをチェックし、再提出を要求するか否かを入力してもよい。再提出を要求しないとき、命名部156は、そのレポートファイルの名前を更に変更してもよい。たとえば、「20051032−石田英行‐レポート2」というレポートファイルが再提出不要であれば、教師は「再提出不要」の旨を入力する。このとき、命名部156はこのレポートファイルの名前を「20051032−石田英行‐レポート2(最終版)」という名前に変更してもよい。このような命名処理によれば、ユーザはファイル名を参照するだけでも、各生徒のレポート提出状況を把握できる。
カルテ管理部168は、受付期間内にレポートファイルが受信されると、カルテデータの未提出物欄288を「有」から「無」に変更するとしてもよいし、教師が「再提出不要」の旨を入力したことを条件としてカルテデータの未提出物欄288を「有」から「無」に変更するとしてもよい。
The user may check the report file and enter whether to request resubmission. When not requesting resubmission, the naming unit 156 may further change the name of the report file. For example, if the report file “20051032-Hideyuki Ishida-Report 2” is not required to be resubmitted, the teacher inputs “no resubmission required”. At this time, the naming unit 156 may change the name of the report file to “20051032-Hideyuki Ishida-Report 2 (final version)”. According to such a naming process, the user can grasp the report submission status of each student simply by referring to the file name.
When the report file is received within the reception period, the chart management unit 168 may change the unsubmitted item column 288 of the chart data from “present” to “none”, or the teacher is “not required to resubmit”. It is also possible to change the unsubmitted column 288 of the medical record data from “present” to “none” on the condition that the fact is input.

図11は、レポートメールの受付処理過程を示すフローチャートである。
まず、通常メール送受信部124は、生徒から電子メールを受信する(S10)。メール分類部134は、この電子メールがレポートメールにあたるかを判定する(S12)。レポートメールでなければ(S12のN)、感想メールや出席メールなど、それぞれに対応する各種処理が実行されることになる(S32)。
FIG. 11 is a flowchart showing a process for receiving a report mail.
First, the normal mail transmitting / receiving unit 124 receives an e-mail from a student (S10). The mail classification unit 134 determines whether this electronic mail is a report mail (S12). If it is not a report mail (N in S12), various processes corresponding to each such as an impression mail and an attendance mail are executed (S32).

レポートメールであれば(S12のY)、整合判定部136はこのレポートメールの送信日時が受付期間設定部144により設定された受付期間内にあるかを判定する(S14)。受付期間内になければ(S14のN)、整合判定部136は自動メール送信部126に指示して、レポートの提出が遅れたことを注意する自動メールを送信させる(S16)。本実施例においては、締切に遅れたレポートファイルは、評価の対象とはならず、レポート保持部160にも保存されない。変形例として、レポートファイルが締切日に遅れたときには、自動メールによって注意した上で(S16)、S18以降の通常の処理の対象とされてもよい。   If it is a report mail (Y in S12), the alignment determination unit 136 determines whether the transmission date and time of this report mail is within the reception period set by the reception period setting unit 144 (S14). If it is not within the reception period (N in S14), the matching determination unit 136 instructs the automatic mail transmission unit 126 to transmit an automatic mail noting that the report submission is delayed (S16). In the present embodiment, the report file that is late for the deadline is not subject to evaluation and is not stored in the report holding unit 160. As a modified example, when the report file is delayed by the deadline date, it may be subject to normal processing after S18 after paying attention by automatic mail (S16).

受付期間内のレポートファイルであれば(S14のY)、レポート処理部148は添付されているレポートファイルを前置処理部162に渡し、前置処理部162は前置処理を実行する(S18)。前置処理部162は、レポートファイル中の誤字・脱字の個数を計数し、受け取ったレポートファイルに誤字・脱字箇所を付記して校正判定部164に渡す。校正判定部164は、前置処理結果についての許可条件、たとえば、誤字・脱字の個数が20箇所以内であるかについて判定する(S20)。許可条件が満たされない場合には(S20のN)、校正判定部164は自動メール送信部126に指示して、再提出を要求する旨が記述された自動メールを送信させる(S22)。許可条件が成立するときには(S20のY)、S22の処理はスキップされる。   If the report file is within the reception period (Y in S14), the report processing unit 148 passes the attached report file to the preprocessing unit 162, and the preprocessing unit 162 executes the preprocessing (S18). . The preprocessing unit 162 counts the number of typographical errors and omissions in the report file, appends the typographical and omission points to the received report file, and passes them to the calibration determination unit 164. The proofreading determination unit 164 determines whether or not the permission condition for the preprocessing result, for example, the number of typographical characters and omissions is within 20 (S20). If the permission condition is not satisfied (N in S20), the calibration determination unit 164 instructs the automatic mail transmission unit 126 to transmit an automatic mail describing that resubmission is requested (S22). When the permission condition is satisfied (Y in S20), the process in S22 is skipped.

命名部156は、レポートファイルの保存用レポート名を決定する(S24)。レポート分類部154は、レポートファイルの送信先となっていた講座アドレスや、本文中の生徒ID等から、レポートファイルの保存先となるディレクトリを選択する(S26)。保存処理部158は、選択されたディレクトリにレポートファイルを保存する(S28)。カルテ管理部168は、カルテデータの未提出物欄288等、レポートファイルの取得状況を示すデータを更新する(S30)。   The naming unit 156 determines the report name for saving the report file (S24). The report classification unit 154 selects a directory as a storage destination of the report file from the course address that is the transmission destination of the report file, the student ID in the text, or the like (S26). The save processing unit 158 saves the report file in the selected directory (S28). The medical chart management unit 168 updates data indicating the acquisition status of the report file, such as the unsubmitted field 288 of the medical chart data (S30).

図12は、カルテ画面300の画面図である。
ここでは、カルテ画面300において表示対象となるさまざまなデータのうち、その一部のみを示している。ユーザが図4のメニュー画面210において講座を指定した上でカルテボタン226をクリックすると、表示部112は、フォームデータに定義されている表示レイアウトにて、カルテデータを表示させる。ID表示領域302は、図3のID欄282における生徒IDを示す。生徒IDを変更すると別の生徒についてのカルテデータが表示される。このようにカルテ画面300は、講座ごと、かつ、生徒ごとにそれぞれ別画面にて表示される。ここでは、「フランス語A2005」の受講生である「新井真由美」のカルテデータが表示対象となっている。
FIG. 12 is a screen view of the medical chart screen 300.
Here, only a part of various data to be displayed on the medical chart screen 300 is shown. When the user designates a course on the menu screen 210 of FIG. 4 and clicks the chart button 226, the display unit 112 displays the chart data in the display layout defined in the form data. The ID display area 302 shows the student ID in the ID column 282 of FIG. When the student ID is changed, the chart data for another student is displayed. Thus, the chart screen 300 is displayed on a separate screen for each course and for each student. Here, the medical record data of “Mayumi Arai” who is a student of “French A2005” is displayed.

氏名表示領域304は、図3の氏名欄284における生徒名を表示する。出席状況表示領域306は、図3の出席履歴欄286における生徒の出席状況を示す。フォームデータには、あらかじめ「フランス語A2005」講座の授業が15回あるものとして出席状況表示領域306の欄がデザインされている。ユーザはフォームデータを自由にデザインできる。出欠率表示領域307は、「新井真由美」の「フランス語A2005」に対する出席率と欠席率(まとめて、「出欠率」とよぶ)を示す。フォームデータには、出席状況表示領域306に示される出席データに基づいて、出欠率を算出するための式が記述されている。表示部112は、カルテデータを表示させるときに、フォームデータにこのような計算式が記述されているときには、カルテ管理部168に計算実行を指示する。カルテ管理部168は、カルテデータとフォームデータを参照して、出席率と欠席率をそれぞれ計算し、その計算結果を表示部112に渡す。表示部112は、この計算結果を出欠率表示領域307に出欠率として表示させる。   The name display area 304 displays the student name in the name field 284 of FIG. An attendance status display area 306 shows the attendance status of students in the attendance history column 286 of FIG. In the form data, the column of the attendance status display area 306 is designed on the assumption that there are 15 classes of the “French A2005” course in advance. Users can freely design form data. The attendance rate display area 307 indicates the attendance rate and absence rate (collectively referred to as “attendance rate”) of “French A2005” by “Mayumi Arai”. The form data describes an expression for calculating the attendance rate based on the attendance data shown in the attendance status display area 306. The display unit 112 instructs the medical chart management unit 168 to execute calculation when such calculation formula is described in the form data when displaying the medical chart data. The medical chart management unit 168 calculates the attendance rate and absence rate by referring to the medical record data and form data, and passes the calculation results to the display unit 112. The display unit 112 displays the calculation result in the attendance rate display area 307 as an attendance rate.

整合性表示領域308は、レポートファイルの提出状況や出席メールの有効性など、各種条件判定の結果を示す。フォームデータには、授業に出席していないのに感想メールを送ったり、レポートファイルを提出していないなど、整合性表示領域308に表示すべき状況についてさまざまな条件設定を記述できる。たとえば、未提出レポートがあるか否かは、カルテデータの未提出物欄288のデータによって判定できる。また、出席率が50%以下なのに、試験の平均点が70点以上の生徒は印をつけてもよい。フォームデータに記述された各種判定条件は、カルテ管理部168によって判定される。   The consistency display area 308 shows the results of various condition determinations such as report file submission status and availability of attendance emails. In the form data, various condition settings can be described for the situation to be displayed in the consistency display area 308, such as sending an impression mail without submitting a class or not submitting a report file. For example, whether or not there is an unsubmitted report can be determined based on the data in the unsubmitted item column 288 of the medical record data. Students with an attendance rate of 50% or less and an average test score of 70 or more may be marked. Various determination conditions described in the form data are determined by the chart management unit 168.

文長推移表示領域310は、授業終了後に生徒が送信する感想メールの本文の感想文字数の変化をグラフとして示す。感想メールが受信されると、文字計数部166は、感想文字数を計数する。この感想文字数もカルテデータの一部としてカルテデータ保持部172に保持される。意欲的に授業に参加している生徒は、一般的には感想文字数も多くなると考えられる。そのため、生徒の意欲の変化を推し量る上で、文長推移表示領域310のグラフは有益な判断材料となる。このように、電子メールの内容だけではなく、感想文字数のように生徒の無意識心理を反映したデータもカルテとして活用することにより、より多面的に生徒の学習状況を探ることができる。   The sentence length transition display area 310 shows, as a graph, changes in the number of impression characters in the text of the impression mail sent by the student after the class ends. When the comment mail is received, the character counting unit 166 counts the number of comment characters. The number of impression characters is also held in the chart data holding unit 172 as part of the chart data. Students who are actively participating in the class are generally considered to have more impression letters. Therefore, the graph in the sentence length transition display area 310 is a useful judgment material in estimating the change in the student's motivation. In this way, not only the contents of the e-mail but also the data reflecting the unconscious psychology of the student, such as the number of impression letters, can be used as a medical record, so that the student's learning status can be explored in a multifaceted manner.

カルテ管理部168は、全生徒において感想文字数の平均値を計算する。そして、カルテ表示処理部114は、文長推移表示領域310に全生徒の感想文字数の平均値と生徒「新井真由美」の感想文字数とを比較したかたちで表示させている。このため、教師であるユーザは、全体傾向と個人傾向をあわせて把握できる。   The medical record management unit 168 calculates the average value of the number of impression characters for all students. The chart display processing unit 114 displays the average value of the number of impression characters of all the students and the number of impression characters of the student “Mayumi Arai” in the sentence length transition display area 310. For this reason, the user who is a teacher can grasp the overall tendency and the individual tendency together.

以上、実施例に基づいて本発明を説明した。
本実施例に示した授業管理装置100によれば、授業評価システム10を運用する上で得られるさまざまなデータをカルテデータとしてまとめることができる。カルテ画面300によって、ユーザは、生徒ごとの学習状況をきめこまやかに、かつ、一目で把握しやすくなる。生徒の電子メールをベースとしてカルテデータを生成するので、カルテデータを作成するための教師の負荷を軽減できる。
The present invention has been described above based on the embodiments.
According to the lesson management apparatus 100 shown in the present embodiment, various data obtained when the lesson evaluation system 10 is operated can be collected as medical record data. The chart screen 300 makes it easy for the user to grasp the learning status of each student in a fine-grained manner at a glance. Since the chart data is generated based on the student's email, the burden on the teacher for creating the chart data can be reduced.

授業管理装置100は、ユーザが設定可能な命名規則により、さまざまな生徒から取得されるレポートファイルの名前を自動的に設定できる。また、ユーザは簡単なユーザインタフェースにて自由に命名規則を設定できるので、自分なりのネーミングポリシに基づいて、各生徒のレポートを管理できる。また、レポートメールに含まれる簡単なコマンドで、レポート保持部160におけるレポートファイルの保存先を決定できる。そのため、多数の生徒から多数のレポートファイルが取得される場合において、教師がレポートファイルを管理するための負担を軽減できる。   The lesson management apparatus 100 can automatically set the names of report files acquired from various students according to naming rules that can be set by the user. In addition, since the user can freely set naming conventions with a simple user interface, each student's report can be managed based on his own naming policy. Further, the report file storage destination in the report holding unit 160 can be determined by a simple command included in the report mail. Therefore, when a large number of report files are acquired from a large number of students, the burden on the teacher to manage the report files can be reduced.

また、受付期間の設定により、レポートファイルの締切を授業管理装置100によって自動的に管理できる。更に、レポートファイルが教師による評価対象となる前に、前置処理としてレポートファイルの検査や加工が可能となっている。たとえば、本実施例で示したように、自動的に誤字・脱字チェックを行い、必要に応じて生徒に再提出を要求すれば、教師がレポートファイルを評価するための負担を軽減できる。   Further, the deadline of the report file can be automatically managed by the lesson management apparatus 100 by setting the reception period. Furthermore, before the report file is evaluated by the teacher, the report file can be inspected and processed as a pre-processing. For example, as shown in the present embodiment, if a typographical error / missing check is automatically performed and the student is requested to resubmit as necessary, the burden on the teacher to evaluate the report file can be reduced.

なお、請求項に記載の学習管理部の機能は、本実施例においては主として生徒管理部140によって実現される。また、請求項に記載の受付期間判定部の機能は、本実施例においては主として整合判定部136によって実現される。請求項に記載の再提出要求部の機能は、本実施例においては校正判定部164や自動メール送信部126によって実現される。請求項に記載のレポート管理データは、本実施例においてはカルテデータの一部として実現される。
これら請求項に記載の各構成要件が果たすべき機能は、本実施例において示された各機能ブロックの単体もしくはそれらの連係によって実現されることも当業者には理解されるところである。
Note that the function of the learning management unit described in the claims is realized mainly by the student management unit 140 in the present embodiment. Further, the function of the reception period determination unit described in the claims is mainly realized by the matching determination unit 136 in the present embodiment. The function of the resubmission request unit described in the claims is realized by the calibration determination unit 164 and the automatic mail transmission unit 126 in this embodiment. The report management data described in the claims is realized as a part of the chart data in this embodiment.
It should be understood by those skilled in the art that the functions to be fulfilled by the constituent elements described in the claims are realized by a single function block or a combination of the functional blocks shown in the present embodiment.

以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.

授業評価システムのハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of a lesson evaluation system. 授業管理装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a lesson management device. カルテデータ保持部におけるカルテデータのデータ構造図である。It is a data structure figure of the chart data in a chart data holding part. 授業管理装置のメニュー画面の画面図である。It is a screen figure of the menu screen of a lesson management apparatus. 出席簿画面の画面図である。It is a screen figure of an attendance book screen. 感想受付画面の画面図である。It is a screen figure of an impression reception screen. 提出物管理画面の画面図である。It is a screen figure of a submission management screen. 締切設定画面の画面図である。It is a screen figure of a deadline setting screen. 命名規則設定画面の画面図である。It is a screen figure of a naming rule setting screen. レポート保持部におけるディレクトリ構造を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the directory structure in a report holding | maintenance part. レポートメールの受付処理過程を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reception process process of report mail. カルテ画面の画面図である。It is a screen figure of a medical chart screen.

符号の説明Explanation of symbols

10 授業評価システム、 100 授業管理装置、 110 ユーザインタフェース処理部、 112 表示部、 118 入力部、 120 通信部、 122 メール送受信部、 124 通常メール送受信部、 126 自動メール送信部、 130 データ処理部、 132 メール処理部、 134 メール分類部、 136 整合判定部、 138 授業データ管理部、 140 生徒管理部、 142 設定部、 144 受付期間設定部、 146 命名規則設定部、 148 レポート処理部、 150 データ保持部、 152 メールデータ保持部、 154 レポート分類部、 156 命名部、 158 保存処理部、 160 レポート保持部、 162 前置処理部、 164 校正判定部、 168 カルテ管理部、 170 フォーム保持部、 172 カルテデータ保持部、 200 インターネット、 202 メールサーバ、 204 クライアント端末、 210 メニュー画面、 240 出席簿画面、 250 感想受付画面、 260 提出物管理画面、 274 締切設定画面、 276 命名規則設定画面、 300 カルテ画面。   10 class evaluation system, 100 class management device, 110 user interface processing unit, 112 display unit, 118 input unit, 120 communication unit, 122 mail transmission / reception unit, 124 normal mail transmission / reception unit, 126 automatic mail transmission unit, 130 data processing unit, 132 Mail processing unit, 134 Mail classification unit, 136 Consistency determination unit, 138 Class data management unit, 140 Student management unit, 142 Setting unit, 144 Reception period setting unit, 146 Naming rule setting unit, 148 Report processing unit, 150 Data holding Part, 152 mail data holding part, 154 report classification part, 156 naming part, 158 storage processing part, 160 report holding part, 162 pre-processing part, 164 calibration judgment part, 168 chart management part, 170 form holding part, 172 chart data storage unit, 200 Internet, 202 mail server, 204 client terminal, 210 menu screen, 240 attendance screen, 250 impression reception screen, 260 submission management screen, 274 deadline setting screen, 276 naming rule setting screen, 300 chart screen.

Claims (9)

生徒の学習状況を管理することによって授業を支援するための装置であって、
生徒から電子メールを受信する電子メール受信部と、
前記電子メールにレポートファイルが添付されているときには、前記レポートファイルの名前を所定の命名規則にしたがって設定する命名部と、
設定後のファイル名にて、前記レポートファイルを自動的に保存する保存処理部と、
レポートファイルが取得されたとき、レポートファイルの取得状況を示すレポート管理データを更新する学習管理部と、
を備えることを特徴とする授業管理装置。
A device for supporting classes by managing the learning status of students,
An email receiver that receives emails from students;
When a report file is attached to the email, a naming part that sets the name of the report file according to a predetermined naming rule;
A save processing unit that automatically saves the report file with the file name after setting,
When a report file is acquired, a learning management unit that updates report management data indicating the acquisition status of the report file;
A class management device comprising:
自装置のユーザによる入力にしたがって、レポートファイルの名前を設定するための命名規則を設定する命名規則設定部、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の授業管理装置。
A naming rule setting unit for setting a naming rule for setting the name of the report file according to the input by the user of the own device,
The class management device according to claim 1, further comprising:
所定の分類条件にしたがって、前記レポートファイルの保存先をあらかじめ設定された複数の保存領域の中から選択するレポート分類部、を更に備え、
前記保存処理部は、選択された保存領域に前記レポートファイルを保存することを特徴とする請求項1または2に記載の授業管理装置。
A report classification unit that selects a storage destination of the report file from a plurality of preset storage areas according to a predetermined classification condition;
The lesson management apparatus according to claim 1, wherein the storage processing unit stores the report file in a selected storage area.
前記命名部は、所定の課題に対するレポートファイルが前記生徒から取得された後に前記所定の課題に対するレポートファイルが更に前記生徒から取得されたときには、新たに取得されたレポートファイルの名前を先に取得されたレポートファイルとは異なる名前に設定し、
前記保存処理部は、前記先に取得されたレポートファイルを保存したままで、更に前記新たに取得されたレポートファイルを保存することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の授業管理装置。
When the report file for the predetermined task is further acquired from the student after the report file for the predetermined task is acquired from the student, the naming unit is first acquired the name of the newly acquired report file. Set it to a different name from the report file
The class management according to any one of claims 1 to 3, wherein the storage processing unit further stores the newly acquired report file while storing the previously acquired report file. apparatus.
自装置のユーザによる入力にしたがって、所定の課題に対するレポートファイルの受付期間を設定する受付期間設定部と、
レポートファイルが添付された電子メールの送信日時または受信日時が前記受付期間内にあるかを判定する受付期間判定部と、を更に備え、
前記学習管理部は、前記レポート管理データに前記受付期間判定部による判定結果を反映させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の授業管理装置。
A reception period setting unit that sets a reception period of a report file for a predetermined task according to an input by a user of the own device;
A reception period determination unit that determines whether the transmission date / time or the reception date / time of the email with the report file attached is within the reception period;
The lesson management apparatus according to claim 1, wherein the learning management unit reflects the determination result by the reception period determination unit in the report management data.
レポートファイルの本文として含まれるテキストデータに対して所定の前置処理を実行する前置処理部、を更に備え、
前記学習管理部は、前記前置処理の結果を前記レポート管理データに反映させることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の授業管理装置。
A pre-processing unit that executes a predetermined pre-processing on the text data included as the body of the report file;
The lesson management apparatus according to claim 1, wherein the learning management unit reflects the result of the preprocessing in the report management data.
前記レポートファイルに対する前置処理の結果が所定の許可条件を満たすかを判定し、前記所定の許可条件が成立しないときには、前記レポートファイルを送信した生徒に対して、レポートファイルの再提出を指示する再提出要求情報を送信する再提出要求部、
を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の授業管理装置。
It is determined whether the result of the pre-processing for the report file satisfies a predetermined permission condition. If the predetermined permission condition is not satisfied, the student who has transmitted the report file is instructed to resubmit the report file. Resubmission request section that sends resubmission request information,
The class management device according to claim 6, further comprising:
生徒の学習状況を管理することによって授業を支援するための方法であって、
生徒から電子メールを受信するステップと、
前記電子メールにレポートファイルが添付されているときには、前記レポートファイルの名前を所定の命名規則にしたがって設定するステップと、
設定後のファイル名にて、前記レポートファイルを自動的に保存するステップと、
前記レポートファイルが取得されたときに、レポートファイルの取得状況を示すレポート管理データを更新するステップと、
を備えることを特徴とする授業管理方法。
A method for supporting a class by managing the learning status of students,
Receiving emails from students,
When a report file is attached to the e-mail, setting a name of the report file according to a predetermined naming rule;
Automatically saving the report file with a file name after setting;
Updating the report management data indicating the acquisition status of the report file when the report file is acquired;
Class management method characterized by comprising.
生徒の学習状況を管理することによって授業を支援するためのコンピュータプログラムであって、
生徒から電子メールを受信する機能と、
前記電子メールにレポートファイルが添付されているとき、前記レポートファイルの名前を所定の命名規則にしたがって設定する機能と、
設定後のファイル名にて、前記レポートファイルを自動的に保存する機能と、
レポートファイルの取得に応じて、レポートファイルの取得状況を示すレポート管理データを更新する機能と、
をコンピュータに発揮させることを特徴とする授業管理プログラム。
A computer program for supporting lessons by managing the learning status of students,
The ability to receive emails from students,
A function for setting a name of the report file according to a predetermined naming rule when a report file is attached to the email;
A function to automatically save the report file with the file name after setting,
A function to update the report management data indicating the acquisition status of the report file according to the acquisition of the report file,
A class management program characterized by letting a computer demonstrate.
JP2006045831A 2006-02-22 2006-02-22 Class management apparatus and method Pending JP2007226457A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045831A JP2007226457A (en) 2006-02-22 2006-02-22 Class management apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045831A JP2007226457A (en) 2006-02-22 2006-02-22 Class management apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007226457A true JP2007226457A (en) 2007-09-06

Family

ID=38548230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045831A Pending JP2007226457A (en) 2006-02-22 2006-02-22 Class management apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007226457A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051201A (en) * 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing apparatus and control method of the same, and program
CN107430824A (en) * 2015-02-06 2017-12-01 意识教育以色列公司 For evaluating the automanual system and method for response
JP2018513485A (en) * 2015-04-17 2018-05-24 ドロップボックス, インコーポレイテッド Collection folder for collecting file submissions via customizable file requests
JP2018513486A (en) * 2015-04-17 2018-05-24 ドロップボックス, インコーポレイテッド Collection folder for collecting file submissions
JP2018110020A (en) * 2018-02-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 Information processing unit, control method therefor, and program
US10395045B2 (en) 2015-04-17 2019-08-27 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions and scanning for plagiarism
US10885209B2 (en) 2015-04-17 2021-01-05 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request
US11948473B2 (en) 2015-12-31 2024-04-02 Dropbox, Inc. Assignments for classrooms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356991A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Casio Comput Co Ltd Mail receiver and storage medium
JP2002157199A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp Communication terminal device
JP2004348503A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Canon Inc Electronic mail device
JP2005117319A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Murata Mach Ltd Communication terminal device
JP2005258922A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Makoto To Education support system and education support method
JP2006047660A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Otemae Gakuen Lesson evaluation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356991A (en) * 2000-06-13 2001-12-26 Casio Comput Co Ltd Mail receiver and storage medium
JP2002157199A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp Communication terminal device
JP2004348503A (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Canon Inc Electronic mail device
JP2005117319A (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Murata Mach Ltd Communication terminal device
JP2005258922A (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Makoto To Education support system and education support method
JP2006047660A (en) * 2004-08-04 2006-02-16 Otemae Gakuen Lesson evaluation system

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016051201A (en) * 2014-08-28 2016-04-11 キヤノン株式会社 Information processing system, information processing apparatus and control method of the same, and program
CN107430824A (en) * 2015-02-06 2017-12-01 意识教育以色列公司 For evaluating the automanual system and method for response
JP2018510438A (en) * 2015-02-06 2018-04-12 センス エデュケーション イスラエル リミテッド Semi-automatic system and method for response assessment
CN107430824B (en) * 2015-02-06 2021-05-04 意识教育以色列公司 Semi-automatic system and method for evaluating responses
US10628593B2 (en) 2015-04-17 2020-04-21 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions and recording associated activities
US10885208B2 (en) 2015-04-17 2021-01-05 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions and scanning for malicious content
US10395045B2 (en) 2015-04-17 2019-08-27 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions and scanning for plagiarism
US10542092B2 (en) 2015-04-17 2020-01-21 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US10601916B2 (en) 2015-04-17 2020-03-24 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions via a customizable file request
US10599858B2 (en) 2015-04-17 2020-03-24 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US10621367B2 (en) 2015-04-17 2020-04-14 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting photos
US10628595B2 (en) 2015-04-17 2020-04-21 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting and publishing file submissions
JP2018513486A (en) * 2015-04-17 2018-05-24 ドロップボックス, インコーポレイテッド Collection folder for collecting file submissions
US10713371B2 (en) 2015-04-17 2020-07-14 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions with comments
US10826992B2 (en) 2015-04-17 2020-11-03 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions via a customizable file request
US11783059B2 (en) 2015-04-17 2023-10-10 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US10885210B2 (en) 2015-04-17 2021-01-05 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US10885209B2 (en) 2015-04-17 2021-01-05 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request
US10929547B2 (en) 2015-04-17 2021-02-23 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions using email
JP2018513485A (en) * 2015-04-17 2018-05-24 ドロップボックス, インコーポレイテッド Collection folder for collecting file submissions via customizable file requests
US11157636B2 (en) 2015-04-17 2021-10-26 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request
US11244062B2 (en) 2015-04-17 2022-02-08 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US11270008B2 (en) 2015-04-17 2022-03-08 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US11475144B2 (en) 2015-04-17 2022-10-18 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions
US11630905B2 (en) 2015-04-17 2023-04-18 Dropbox, Inc. Collection folder for collecting file submissions in response to a public file request
US11948473B2 (en) 2015-12-31 2024-04-02 Dropbox, Inc. Assignments for classrooms
JP2018110020A (en) * 2018-02-28 2018-07-12 キヤノン株式会社 Information processing unit, control method therefor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cote et al. A SURVEY OF EFL TEACHERS’DIGITAL LITERACY: A REPORT FROM A JAPANESE UNIVERSITY
US9396665B2 (en) Systems and methods for indicating a test taker status with an interactive test taker icon
JP2007226457A (en) Class management apparatus and method
US20130283142A1 (en) Method and apparatus for a secure, collaborative computer based community
US20080108038A1 (en) Polling for tracking online test taker status
Fuertes et al. The moderating effects of information overload and academic procrastination on the information avoidance behavior among Filipino undergraduate thesis writers
JP2005293239A (en) Information sharing device, and information sharing method
JP2007033808A (en) Electronic educational system and program
JP2007226460A (en) Data processor and data processing method
Reisdorff et al. Assessing the new general competencies for resident education: a model from an emergency medicine program
Ashcraft et al. Social and behavioral researchers' experiences with their IRBs
Kraichoke Error Analysis: A Case Study on Non-Native English Speaking College Applicants' Electronic Mail Communications
JP2007226458A (en) Lesson management device and lesson management method
Mackay et al. Exploring the place of values in the new social work degree in Scotland
JP2007226456A (en) Apparatus and method for managing class
JP2007226459A (en) Lesson management device and lesson management method
KR100675745B1 (en) Service system for correction/composition/translation
JP4369460B2 (en) Education system
JP2007149014A (en) Data processor and data processing method
JP2007226455A (en) Lesson management device and lesson management method
Davis Inclusion Within a Holistic Approach to Academic Integrity: Improving Policy, Pedagogy, and Wider Practice for All Students
Seale et al. Exploring disabled learners’ experiences of e-learning
JP3982581B2 (en) Education system
Broberg A grounded theory approach to examining design and usability guidelines for four-year tribal college web sites
Diamond-Smith et al. Do quality improvement interventions for person-centered family planning work? Evidence from Kenya

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816