JP2007226425A - ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法 - Google Patents

ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226425A
JP2007226425A JP2006045503A JP2006045503A JP2007226425A JP 2007226425 A JP2007226425 A JP 2007226425A JP 2006045503 A JP2006045503 A JP 2006045503A JP 2006045503 A JP2006045503 A JP 2006045503A JP 2007226425 A JP2007226425 A JP 2007226425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
network management
search source
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006045503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4402660B2 (ja
Inventor
Gakukai Hatano
学海 畑農
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006045503A priority Critical patent/JP4402660B2/ja
Priority to US11/677,162 priority patent/US8018871B2/en
Publication of JP2007226425A publication Critical patent/JP2007226425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402660B2 publication Critical patent/JP4402660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/02Standardisation; Integration
    • H04L41/0213Standardised network management protocols, e.g. simple network management protocol [SNMP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】デバイスを探索して管理する情報処理装置が、ネットワーク上に複数あるような状況においても、各情報処理装置において効率的なデバイスの管理を行うことができるネットワーク管理システムを提供する。
【解決手段】管理対象ノードであるネットワーク機器がネットワーク管理ステーションから探索を受けた際、その探索元を探索元リスト410に登録しておく。ネットワーク管理ステーションから探索元リストを要求された場合、応答を返す。ネットワーク管理ステーションは、管理対象ノードから探索元リストを取得し、これを同一ネットワーク上に存在するネットワーク管理ステーションの候補リストとして扱う。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置によって、ネットワークに接続されたデバイスを管理するネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法に関する。
従来、ネットワークに接続された各種のデバイス(管理対象ノード)の状態を管理するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置であるネットワーク管理ステーションは、単独でネットワーク全体を管理する形態が多かった。近年では、大規模なネットワークに対応するため、複数のネットワーク管理ステーションを設置して管理するような運用の需要が高まっている。しかし、従来のままネットワーク管理ステーションを複数稼動させると、1つの管理対象ノード(デバイス)に対し、複数のネットワーク管理ステーションから互いに矛盾するような設定を行って結果的に正しく設定されない等の問題を引き起こしてしまうことに繋がる。
このため、設置された複数のネットワーク管理ステーション同士で探索範囲の分離や収集情報の共有などによるネットワーク負荷の軽減、および統一的な管理を実現することが求められている。このような要求に対応するためには、複数のネットワーク管理ステーションが互いの存在を検知して連携するための仕組みが必要であった。
互いの存在を検知するために、従来、各ネットワーク管理ステーションは、ブロードキャストを用いて他のネットワーク管理ステーションを探索していた(特許文献1参照)。あるいは、直接通信を行って見つけるためのプロトコルを用いて、他のネットワーク管理ステーションを探索していた。
一方で、ネットワーク管理ステーションは、本来の利用目的を果たすために、自身が管理するネットワークに接続された機器を探索する必要があった。
特開2003−216572号公報
しかしながら、上記従来例のように、複数のネットワーク管理ステーションがそれぞれブロードキャストや直接通信のプロトコルを用いて他のネットワーク管理ステーションを探索する場合、次のような問題があった。つまり、このような探索を行うことは、ネットワークの利用効率を著しく低下させる結果を招いていた。特に、ネットワーク上のアドレスが予め分からないノード(デバイス)を、ブロードキャストや直接通信のプロトコルを用いて頻繁に探索することは、ネットワーク上のトラフィックを増大させていた。
本発明は、デバイスを探索して管理する情報処理装置が、ネットワーク上に複数あるような状況においても、各情報処理装置において効率的なデバイスの管理を行うことができるネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のネットワーク管理システムは、ネットワークに接続されたデバイス、および前記デバイスを探索して管理する情報処理装置を備えたネットワーク管理システムであって、前記デバイスは、探索パケットを受信するのに応じて、当該探索パケットの送信元である情報処理装置に関する情報を探索元情報として記録する探索元情報記録手段と、情報処理装置からの要求に応じて、前記探索元情報を当該情報処理装置に送信する探索元情報送信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記デバイスに対し、探索元情報の取得を要求する探索元情報取得要求手段と、デバイスから送信された探索元情報を取得する探索元情報取得手段とを備えたことを特徴とする。
本発明のネットワーク管理方法は、ネットワークに接続されたデバイス、および前記デバイスを探索して管理する情報処理装置を備えたネットワーク管理システムにおけるネットワーク管理方法であって、前記デバイスにおいて、探索パケットを受信するのに応じて、当該探索パケットの送信元である情報処理装置に関する情報を探索元情報として記録する探索元情報記録ステップと、情報処理装置からの要求に応じて、前記探索元情報を当該情報処理装置に送信する探索元情報送信ステップと、前記情報処理装置において、前記デバイスに対し、探索元情報の取得を要求する探索元情報取得要求ステップと、デバイスから送信された探索元情報を取得する探索元情報取得ステップとを有することを特徴とする。
本発明によれば、デバイスを探索して管理する情報処理装置が、ネットワーク上に複数あるような状況においても、各情報処理装置において効率的なデバイスの管理を行うことができる。
本発明のネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
[第1の実施形態]
図1は第1の実施形態におけるネットワーク管理システムの構成を示す図である。このネットワーク管理システムは、第1のネットワーク101、第2のネットワーク102および第1、第2のネットワーク間を結ぶルータ103を有する。第1のネットワーク101には、ネットワーク管理ステーション106、およびその管理対象となる機器(デバイス)である複合型プリンタ装置(MFP)104、105、107が接続されている。第2のネットワーク102には、ネットワーク管理ステーション109、その管理対象となる機器であるMFP110、111およびワークステーションコンピュータ108が接続されている。
図2はネットワーク管理ステーション106、109の構成を示す図である。ネットワーク管理ステーション106,109は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置によって構成される。ネットワーク管理ステーション106、109は、周知のCPU203、ROM205、RAM206およびネットワークI/F207がバス204を介して接続された構成を有する。また、バス204には、ディスプレイI/F208、入力デバイスI/F210および二次記憶I/F212が接続されている。
ネットワークI/F207は、バス204およびネットワーク101(102)間を接続するものである。ディスプレイI/F208には、表示(ディスプレイ)装置209が接続されており、ディスプレイI/F208はバス204と表示装置209を接続するものである。
入力デバイスI/F210には、入力装置211が接続されており、入力デバイスI/F210はバス204と入力装置211を接続するものである。二次記憶I/F212には、二次記憶装置213が接続されており、二次記憶I/F212は、バス204と二次記憶装置213を接続するものである。
図3は管理対象ノードとなるMFP104、105、107、110、111のハードウェア構成を示す図である。MFPは、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ機能等の動作を行うMFP本体302を、ネットワーク101(102)に接続するためのネットワークコントローラ303を有する。
ネットワークコントローラ303は、CPU305、ROM307、RAM308およびネットワークI/F309がバス306を介して接続された構成を有する。バス306には、MFP本体302をバス306に接続するためのホストI/F310、およびネットワーク管理のための情報を格納する管理情報ベース311が接続されている。管理情報ベース311は、MIB(Management Information Base)と表記される。
上記構成を有するネットワーク管理システムの動作を示す。図4はMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ネットワークコントローラ303内のROM307に格納されており、CPU305によって実行される。
ここで、探索パケットとは、ネットワーク管理ステーション106、109がネットワーク101または102上に管理対象となるネットワークノードが存在するか否かを調べるためのパケットである。本実施形態では、探索パケットとして、例えば特定のオブジェクトIDを取得するためのSNMPのGETコマンドをブロードキャストで送出したもの、ユニキャストで送出したものが相当する。その他、探索パケットは、システム上の約束として探索に用いられるネットワークパケットのパターンとして存在してもよい。この場合、ネットワーク管理ステーション106、109や管理対象ノード104、105、107、110、111は、そのようなパターンを予め知っているものとする。
まず、受信したパケットの存在をチェックする(ステップS1)。チェック結果、受信したパケットがあるか否かを判別する(ステップS2)。受信したパケットがない場合、ステップS1の処理に戻る。一方、受信したパケットがある場合、受信したパケットをRAM308に読み込む(ステップS3)。
そして、受信したパケットが探索パケットであるか否かを判別する(ステップS4)。受信したパケットが探索パケットでない場合、受信したパケットの種類に応じた処理を行い(ステップS8)、本処理を終了する。
一方、受信したパケットが探索パケットである場合、RAM308に記憶されたパケットを解析し、そのパケットを送出した送信元のネットワークアドレスを取り出す。取り出した送信元のネットワークアドレスをRAM308に割り当てられている「探索元リスト」に追加する(ステップS5)。そして、探索パケットに対する応答を作成し(ステップS6)、作成した応答を送信する(ステップS7)。この後、本処理を終了する。
図5は探索元リストの一例を示す図である。探索元リスト410には、MFPがこれまでに探索元からの探索パケットを受信したことがあるネットワークアドレスが登録されている。具体的に、「172.xx.yy.zz、172.aa.bb.cc、172.rr.ss.tt、172.lll.mm.nn、…」がネットワークアドレスとして登録されている。
図6はステップS8の処理のうち探索リスト要求パケットに対する処理手順を示すフローチャートである。これまでの処理によって、RAM308には、受信したパケットが書き込まれている。また、受信したパケットは探索パケットでないことも確認されている。
まず、受信したパケットが探索リスト要求であるか否かを判別する(ステップS11)。探索リスト要求でなかった場合、その他の受信したパケットに応じた処理を実行する(ステップS12)。この後、メインの処理に戻る。
一方、ステップS11で受信したパケットが探索リスト要求であった場合、RAM308に格納された探索元リスト(図5参照)を読み出し、探索リスト要求への応答を作成する(ステップS13)。作成した応答を送信し(ステップS14)、メインの処理に戻る。
図7はネットワーク管理ステーション106、109におけるネットワーク管理ステーション情報問い合わせに対する応答処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはネットワーク管理ステーション106、109内の記録媒体(ROM205、二次記憶装置213)に格納されており、CPU203によって実行される。
受信したパケットの有無をチェックする(ステップS21)。チェックの結果、受信したパケットが存在するか否かを判別する(ステップS22)。受信したパケットが存在しない場合、ステップS21の処理に戻る。
一方、ステップS21で受信したパケットが存在する場合、受信したパケットをRAM206に読み込む(ステップS23)。受信したパケットがネットワーク管理ステーション情報問い合わせであるか否かを判別する(ステップS24)。ネットワーク管理ステーション情報問い合わせでない場合、その他の受信したパケットの種類に応じた処理を実行する(ステップS25)。この後、本処理を終了する。
一方、ステップS24でネットワーク管理ステーション情報問い合わせであった場合、自身のネットワーク管理ステーション識別子およびリビジョン番号を基に、問い合わせに対する応答を作成する(ステップS26)。ここで作成される応答には、要求を送出する側と応答する側の取り決めにより、どのような情報が含まれてもよい。ただし、要求を送出する側と応答する側が互いに同種のネットワーク管理ステーションであるか否かを判定するために必要な識別子は最低限必要である。本実施形態では、ネットワーク管理ステーション識別子として予め定められた定数を規定しておき、この定数およびリビジョン番号を含むように、応答は作成される。そして、作成された応答を送信し(ステップS27)、本処理を終了する。
図8および図9はネットワーク管理ステーション106、109における探索元リストの取得処理および同一ネットワーク上に存在する別のネットワーク管理ステーションの探索処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはネットワーク管理ステーション106、109内の記録媒体(ROM205、二次記憶装置213)に格納されており、CPU203によって実行される。
まず、自身が保持している管理対象ノードリストにある最初のエントリに着目する(ステップS31)。図10は管理対象ノードリストの一例を示す図である。管理対象ノードリストは、RAM206の所定領域あるいは二次記憶装置213に格納されている。この管理対象ノードリスト420には、ハードウェアID、ネットワークアドレス、ノードの種別などの情報が登録されている。本実施形態では、ノードの種別として、単純に機種名を使っているが、必要に応じて機種名に加え、オプションの装着情報などを含めるようにしてもよい。
着目したエントリのノードの種別を取得する(ステップS32)。この情報を取得することで、このノードが探索元リストの要求機能に対応しているか否かを判断可能である。実際、着目しているノードが探索元リストの要求機能に対応しているか否かを判別する(ステップS33)。対応していない場合、本処理を終了する。
一方、ステップS33で着目しているノードが探索元リストの要求機能に対応している場合、このノードに送信するための探索元リスト要求を作成する(ステップS34)。そして、探索元リスト要求を送信する(ステップS35)。ここで、このノードに何も問題がなければ、前述した図6のフローチャートに従って、探索元リストが返送されるので、その応答を待つ(ステップS36)。
応答があったか否かを判別し(ステップS37)、応答がなかった場合、タイムアウトになったか否かを判定する(ステップS38)。タイムアウトになっていない場合、ステップS36の処理に戻り、再び応答を待つ。
一方、タイムアウトになっていた場合、着目しているエントリが管理対象ノードのリストにおける最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS39)。最後のエントリであった場合、本処理を終了する。一方、最後のエントリでなかった場合、リスト中の次のエントリに着目点を移し(ステップS40)、ステップS32の処理に戻る。
一方、ステップS37で応答があった場合、その応答に含まれる探索元リストを取得する(ステップS41)。この探索元リストの最初のエントリに着目し(ステップS42)、このエントリからネットワークアドレスを取り出す(ステップS43)。通信を行い、このネットワークのノードが自身と同種のネットワーク管理ステーションであるか否かを問い合わせる(ステップS44)。
その応答を待ち(ステップS45)、応答があったか否かを判別する(ステップS46)。応答がなかった場合、タイムアウトになったか否かを判別する(ステップS47)。タイムアウトになっていない場合、ステップS45に戻り、再度応答を待つ。一方、タイムアウトになった場合、ステップS50の処理に移行する。
一方、ステップS46で応答があった場合、その応答を解析し、そのネットワークのノードが自身と同種のネットワーク管理ステーションであることを示す応答であったか否かを判別する(ステップS48)。同種のネットワーク管理ステーションであることを示す応答であった場合、通信を行ったネットワークアドレスを自身の保持するネットワークアドレスのリスト(ネットワーク管理ステーションリスト)に追加する(ステップS49)。このネットワーク管理ステーションリストには、同一ネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションが登録されている。
図11はネットワーク管理ステーションリストを示す図である。このリスト430には、ネットワークアドレス、およびこの応答に含まれ、取得したネットワークアドレスに存在するネットワーク管理ステーションのリビジョン番号が登録されている。このリストに登録する情報としては、同種のネットワーク管理ステーションであるか否かを問い合わせる通信の応答に含まれた情報のいずれでもよいが、少なくともネットワークアドレスを含む必要がある。
そして、現在着目しているエントリが探索元リストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS50)。最後のエントリでない場合、現在着目している探索元リストの次のエントリに着目点を移し(ステップS51)、ステップS43の処理に戻る。一方、最後のエントリである場合、ステップS39の処理に戻る。
図12はステップS25におけるその他の受信したパケットに応じた処理の1つとして、管理対象ノードリスト420の要求を受け取った際の処理手順を示すフローチャートである。
まず、受信したパケットが管理ノードリスト要求であるか否かを判別する(ステップS61)。管理ノードリスト要求である場合、RAM206の所定領域あるいは二次記憶装置213から管理対象ノードリストを読み込み、RAM206の別の領域に記憶する。さらに、受信した管理対象ノードリスト要求に対する応答を作成し(ステップS62)、作成した応答を送信する(ステップS63)。この後、本処理を終了する。
一方、ステップS61で受信したパケットが管理対象ノードリスト要求でなかった場合、その他の受信したパケットに応じた処理を実行する(ステップS64)。この後、本処理を終了する。
図13はステップS64におけるその他の受信したパケットに応じた処理の1つとして、管理対象ノードの詳細情報要求を受け取った際の処理手順を示すフローチャートである。まず、受信したパケットが管理対象ノード詳細情報要求であるか否かを判別する(ステップS71)。
管理対象ノード詳細情報要求である場合、RAM206あるいは二次記憶装置213に記憶された管理対象ノードリスト420の最初のエントリに着目する(ステップS72)。着目しているエントリのハードウェアIDは、管理対象ノード詳細情報要求パケット内で指定されたものと同一であるか否かを判別する(ステップS73)。なお、管理対象ノード詳細要求パケットの中で使用されるノード指定のための情報は、ハードウェアIDでなくても、ノードを一意に指定可能な情報であればよい。例えば、ネットワークアドレスでもよい。
ステップS73で同一でないと判別された場合、着目しているエントリが管理対象ノードリストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS74)。着目しているエントリが管理対象ノードリストの最後のエントリでない場合、着目しているエントリの次のエントリへ着目点を移動し(ステップS75)、ステップS73の処理に戻る。
一方、ステップS74で最後のエントリであった場合、管理対象ノードリストの中に管理対象ノード詳細情報要求に指定されていたノードが含まれていなかった旨を示す応答を作成する(ステップS76)。この後、ステップS79の処理に進む。
一方、ステップS73で着目しているエントリのハードウェアIDが管理対象ノード詳細情報要求で指定されたものと同一であった場合、着目している管理対象ノードの詳細情報をRAM206に読み込む(ステップS77)。読み込んだ詳細情報から応答を作成する(ステップS78)。この後、ステップS76あるいはS78で作成された応答を送信し(ステップS79)、本処理を終了する。
一方、ステップS71でパケットが管理対象ノード詳細情報要求でなかった場合、その他の受信したパケットに応じた処理を実行する(ステップS80)。この後、本処理を終了する。
図14および図15はネットワーク管理ステーション106、109における管理対象ノードの情報収集を行う際の処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはネットワーク管理ステーション106、109内の記録媒体(ROM205、二次記憶装置213)に格納されており、CPU203によって実行される。
まず、管理対象ノードリストの最初のエントリに着目する(ステップS91)。さらに、ネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションリストの最初のエントリに着目する(ステップS92)。
着目している管理対象ノードと、着目しているネットワーク管理ステーションが同一サブネットに属しているか否かを判別する(ステップS93)。同一のサブネットに属している場合、着目しているネットワーク管理ステーションに対し、着目している管理対象ノードの詳細情報を要求するための詳細情報要求を作成する(ステップS94)。作成した詳細情報要求を送信する(ステップS95)。そして、その応答を待つ(ステップS96)。
詳細情報要求に対する応答があったか否かを判別する(ステップS97)。応答がなかった場合、タイムアウトであるか否かを判別する(ステップS98)。タイムアウトでない場合、ステップS96の処理に戻り、さらに応答を待つ。一方、タイムアウトであった場合、ステップS102の処理に進む。
一方、ステップS97で応答があった場合、応答には要求した詳細情報が含まれているか否かを判別する(ステップS99)。含まれている場合、応答に含まれる詳細情報を取り出す(ステップS100)。さらに、取り出した詳細情報を元に管理対象ノードリストの情報を更新する(ステップS101)。更新を終えると、ステップS111の処理に進む。
一方、ステップS99で詳細情報が含まれていない場合、あるいはS98でタイムアウトであった場合、着目しているネットワーク管理ステーションが最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS102)。最後のエントリでない場合、次のネットワーク管理ステーションのエントリに着目点を移動する(ステップS103)。この後、ステップS93の処理に戻る。
一方、ステップS102で着目しているネットワーク管理ステーションが最後のエントリであった場合、着目している管理対象ノードに直接通信を行い、詳細情報を取得する処理を行う(ステップS104)。そして、その応答を待つ(ステップS105)。応答があったか否かを判別する(ステップS106)。
応答がなかった場合、タイムアウトであるか否かを判別する(ステップS107)。タイムアウトでなかった場合、ステップS105に戻る。一方、タイムアウトであった場合、ステップS111の処理に進む。この場合、この管理対象ノードの詳細情報を取得することができず、管理対象ノードリストの情報も更新されない。
一方、ステップS106で応答があった場合、応答に要求した詳細情報が含まれているか否かを判別する(ステップS108)。詳細情報が含まれている場合、応答に含まれている詳細情報を取り出す(ステップS109)。さらに、取り出した詳細情報で管理対象ノードリストの情報を更新する(ステップS110)。更新が終了すると、ステップS111の処理に進む。
一方、ステップS108で応答に要求した詳細情報が含まれなかった場合、そのままステップS111の処理に進む。この場合も、管理対象ノードの詳細情報を取得することができず、管理対象ノードリストの情報も更新されない。
なお、S101で情報が更新された場合、S110で情報が更新された場合、S107でタイムアウトした場合、あるいはS108で応答に要求した情報が含まれていなかった場合、S111の処理に進む。 この段階では、既に、着目している管理対象ノードの情報が取得されて更新されたか、あるいは取得できなかったことが確定したかいずれである。
そして、着目している管理対象ノードがリストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS111)。最後のエントリである場合、本処理を終了する。一方、最後のエントリでない場合、管理対象ノードリストの次のエントリに着目点を移動する(ステップS112)。この後、ステップS92の処理に戻る。
図16はネットワーク管理システムにおける全体処理の流れを示す図である。ここで、ネットワーク管理ステーションA、Bは、それぞれネットワーク管理ステーション106、109に相当する。また、管理対象ノードAは、ネットワーク管理ステーションAと同一のネットワークセグメントに存在するものであり、MFP104、105、107のいずれかに相当する。同様に、管理対象ノードBは、ネットワーク管理ステーションBと同一のネットワークセグメントに存在するものであり、MFP110、111のいずれかに相当する。
まず、ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードの探索を行う(T1)。この探索は、ネットワーク全体から管理対象ノードを探し出す操作である。この探索に対し、管理対象ノードAおよび管理対象ノードBのいずれも応答する場合、この時点でどちらのノードもネットワーク管理ステーションAの管理対象ノードリストに登録される。
ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードAに対して探索元リスト要求を送る(T2)。なお、管理対象ノードAが探索元リスト要求機能に対応していることは、探索時(T1参照)に判明しているものとする。管理対象ノードAは、過去にネットワーク管理ステーションBから探索を受けたことがあるので、その情報を蓄積しており、その情報がネットワーク管理ステーションAに伝達される。
ネットワーク管理ステーションAは、この情報を受け取ると、ネットワーク管理ステーションBに対し、ネットワーク管理ステーションの識別問い合わせを送る(T3)。一方、ネットワーク管理ステーションBは、識別問い合わせ機能を有しており、この問い合わせに応じて、自身の識別子およびリビジョン番号を返信する。これにより、ネットワーク管理ステーションAは、ネットワーク管理ステーションBが自身と同種のネットワーク管理ステーションであることを知る。
この時点で、ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードA、B、ネットワーク管理ステーションBの存在を認識する。また、ネットワークアドレスから管理対象ノードBおよびネットワーク管理ステーションBが同一サブネットに属していることを認識する。さらに、管理対象ノードAがネットワーク管理ステーションBとは違うサブネットに属していることも認識する。
したがって、次の各管理対象ノードの詳細情報を取得する段階では、ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードAに対し、詳細情報要求を直接送り、詳細情報を取得する(T4)。一方、管理対象ノードBの詳細情報については、ネットワーク管理ステーションBに対し、これを要求して取得する(T5)。
図17はネットワーク管理システムにおける他の全体処理の流れを示す図である。ネットワーク管理ステーションA、Bおよび管理対象ノードは、図16と同じものである。
まず、ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードの探索を行う(T11)。ここでは、ネットワーク管理ステーションAが使用した探索手段では、探索が異なるサブネットの管理対象ノードBに到達できなかったものと仮定する。したがって、その応答は、管理対象ノードAからのみネットワーク管理ステーションに送られるものとする。この時点では、管理対象ノードBの存在は、ネットワーク管理ステーションAによって認識されない。
ネットワーク管理ステーションAは、管理対象ノードAに探索元リスト要求を送り、探索元リストを取得する(T12)。管理対象ノードAは、過去にネットワーク管理ステーションBからの探索を受けたことがあるので、その探索元リストには、ネットワーク管理ステーションBのネットワークアドレスが登録されている。
ネットワーク管理ステーションAは、このネットワークアドレスを基に、ネットワーク管理ステーションBにネットワーク管理ステーションの識別問い合わせを送る(T13)。
ネットワーク管理ステーションAは、ネットワーク管理ステーションBが自身と同種のネットワーク管理ステーションであることを認識すると、管理対象ノードリストを要求する(T14)。この応答に含まれる管理対象ノードリストには、管理対象ノードBが登録されている。
ネットワーク管理ステーションAは、その存在が判明している管理対象ノードAに対し、詳細情報要求を直接送り、その詳細情報を取得する(T15)。一方、ネットワーク管理ステーションBに対し、管理対象ノードBの詳細情報を要求し、それを取得する(T16)。
図17の場合、管理対象ノードBは、ネットワーク管理ステーションAの探索手段では、到達できず、直接通信を行えないようなネットワークのコストの高い場所に接続されていると判断される。このような場合でも、ネットワーク管理ステーションBに対して詳細情報を要求することで、ネットワーク管理ステーションAは管理対象ノードBを管理対象とすることができる。よって、管理対象ノードBのような管理対象ノードが増えた場合、ネットワーク管理ステーションAとネットワーク管理ステーションBが連携することで、ネットワークの管理コストを低減できる。
このように、第1の実施形態のネットワーク管理システムによれば、各ネットワーク管理ステーションは、同一のネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションを容易に発見できる。従って、従来のようなネットワークコストの高い探索方法を用いなくて済む。
この場合、管理対象ノード(104、105、107、110、111)の少なくとも1つは、探索元リスト記録機能および探索元リスト要求に対して応答する機能を有する。また、各ネットワーク管理ステーション106、109は、探索元リスト要求機能、およびネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションのリストを保持する機能を有する。さらに、ネットワーク管理ステーションの種別問い合わせ機能とその応答機能、管理対象ノードリスト要求機能とその応答機能、管理対象ノード詳細情報要求機能とその応答機能などを有する。
また、複数のネットワーク管理ステーションが存在する状況では、それぞれが保持している管理対象ノードの情報を交換することで、管理対象ノードに直接通信しなくても情報を取得して管理できる。これにより、ネットワーク管理システム全体として、ネットワークのトラフィックを必要以上に増大させることなく、効率の高いネットワーク管理を実現することが可能となる。
尚、各MFPが有する図5の探索元リストに、ネットワーク管理ステーションのネットワークアドレスに加えて、探索の行われた時刻を登録してもよい。
また、各ネットワーク管理ステーションが、自身の管理している管理対象ノードリストを他のネットワーク管理ステーションに送信することが可能であってもよい。そして、他のネットワーク管理ステーションから管理対象ノードリストを受信したネットワーク管理ステーションは、自身の管理対象ノードリストとの和集合となるリストを算出し、管理可能であってもよい。
また、各ネットワーク管理ステーションは、図10に示す管理対象ノードリストの各エントリについて、その管理対象ノードへの通信を行った場合にホップ数がいくつになるかを示す情報を管理してもよい。ここで、ホップ数とは、対象となる装置と通信を行う為にいくつルータを越えるかを示す情報である。そして、他のネットワーク管理ステーションに管理対象ノードリストを送信する際には、この情報を併せて送信する。
また、各ネットワーク管理ステーションは、図10に示す管理対象ノードリストの各エントリについて、その管理対象ノードを自身で直接ネットワーク通信を行って管理するか、あるいは他の同種のネットワーク管理ステーションが通信を行って管理するか、いずれがネットワークに対する負荷が低いかを判定する。そして、自身が直接通信して管理したほうがネットワークに対する負荷が低いと判断される場合には、そのことを示す情報を管理対象ノードのリストのエントリに対して付加する。一方、他の同種のネットワーク管理ステーションが通信を行って管理したほうがネットワークに対する負荷が低いと判断される場合には、そのことを示す情報を管理対象ノードのリストのエントリに対して付加する。そして、他のネットワーク管理ステーションに対して管理対象ノードのリストを送出するときにその情報も同時に送信してもよい。
[第2の実施形態]
前記第1の実施形態では、管理対象ノードは、探索パケットと判断されるパケットを受け取った場合、そのパケットの送信元を探索元リストに無条件で追加していた。第2の実施形態では、管理対象ノードは、送信元を追加する際、送信元のハードウェアIDを照合することを特徴とする。
第2の実施形態のネットワーク管理システムの構成は、前記第1の実施形態と同じであるので、同一の符号を用いることによりその説明を省略する。また、ネットワーク管理ステーションの内部構成、および管理対象ノードであるMFPの内部構成も、前記第1の実施形態と同じであるので、同一の符号を用いることによりその説明を省略する。
図18は第2の実施形態の管理対象ノードであるMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ネットワークコントローラ303内のROM307に格納されており、CPU305によって実行される。
まず、受信したパケットの存在をチェックする(ステップS121)。チェック結果、受信したパケットがあるか否かを判別する(ステップS122)。受信したパケットがない場合、ステップS121の処理に戻る。一方、受信したパケットがある場合、受信したパケットをRAM308に読み込む(ステップS123)。
そして、受信したパケットが探索パケットであるか否かを判別する(ステップS124)。受信したパケットが探索パケットでない場合、受信したパケットの種類に応じた処理を行い(ステップS134)、本処理を終了する。
一方、受信したパケットが探索パケットである場合、探索パケットに対する応答を作成し(ステップS125)、作成した応答を送信する(ステップS126)。
この後、受信した探索パケットから送信元のハードウェアIDを取得する(ステップS127)。自身が保持している探索元リストの最初のエントリに着目する(ステップS128)。着目している探索元リストのエントリのハードウェアIDとステップS127で取得した探索元のハードウェアIDとが一致するか否かを判別する(ステップS129)。
一致しない場合、着目している探索元リストのエントリが、探索元リストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS130)。最後のエントリでない場合、探索元リストの着目点を次のエントリに移動し(ステップS131)、ステップS129の処理に戻る。
一方、ステップS129で着目している探索元リストのエントリのハードウェアIDと探索パケットの送信元のハードウェアIDとが一致していた場合、着目しているエントリを探索元リストから削除する(ステップS132)。そして、受信した探索パケットの送信元のハードウェアIDおよびネットワークアドレスを、探索元リストに追加する(ステップS133)。この後、本処理を終了する。
一方、ステップS130で着目している探索元リストのエントリが探索元リストの最後のエントリであった場合、同様に、ステップS133の処理を行う。
図19は管理対象ノードが保持する探索元リストの一例を示す図である。探索元リスト510には、管理対象ノード(MFP)がこれまでに探索元からの探索パケットを受信したことがあるネットワークアドレスおよびハードウェアIDが登録されている。具体的に、ハードウェアID「0XXX0DF080B73、0YXY390CF0991、0ZYX6FA10BB96、…」およびこれに対応するネットワークアドレス「172.xx.yy.zz、172.aa.bb.cc、172.rr.ss.tt、…」が登録されている。
第2の実施形態のネットワーク管理システムにおける、その他の処理は前記第1の実施形態と同様である。即ち、管理対象ノードが探索リスト要求を受信した際の処理は、図6に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションがネットワーク管理ステーション問い合わせに応答する際の処理は、図7に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションが別のネットワーク管理ステーションを発見する際の処理は、図8および図9に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションが保持している管理対象ノードリストは、図10に示したものと同様である。また、ネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションのリストは図11に示したものと同様である。また、管理対象ノードリスト要求を受け取った際の処理は、図12に示したものと同様である。また、管理対象ノードの詳細情報要求を受け取った際の処理は、図13に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理は、図14および図15に示したものと同様である。また、ネットワーク管理システムの全体処理の流れは、図16および図17に示したものと同様である。
第2の実施形態のネットワーク管理システムによれば、送信元のハードウェアIDを照合することで、同一の送信元が探索元リストに二重に登録されてしまうことを防止できる。この結果、ネットワーク管理ステーションの存在を問い合わせる処理(図8および図9参照)を行う際、同一のネットワーク管理ステーションに複数回問い合わせを行ってしまう確率を減らすことができる。これにより、前記第1の実施形態と比べ、ネットワークトラフィックを削減することが可能であり、管理効率を向上させることができる。
[第3の実施形態]
前記第2の実施形態では、送信元のハードウェアIDを照合することで、同一の送信元が探索元リストに二重に登録されることを防止していた。第3の実施形態のネットワーク管理システムは、探索方式が異なるものを別個に探索元リストに登録することに特徴を有する。
第3の実施形態のネットワーク管理システムの構成は、前記第1の実施形態と同じであるので、同一の符号を用いることによりその説明を省略する。また、ネットワーク管理ステーションの内部構成、および管理対象ノードであるMFPの内部構成も、前記第1の実施形態と同じであるので、同一の符号を用いることによりその説明を省略する。
図20および図21は第3の実施形態の管理対象ノードであるMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、ネットワークコントローラ303内のROM307に格納されており、CPU305によって実行される。
まず、受信したパケットの存在をチェックする(ステップS151)。チェック結果、受信したパケットがあるか否かを判別する(ステップS152)。受信したパケットがない場合、ステップS151の処理に戻る。一方、受信したパケットがある場合、受信したパケットをRAM308に読み込む(ステップS153)。
そして、受信したパケットが探索パケットであるか否かを判別する(ステップS154)。受信したパケットが探索パケットでない場合、受信したパケットの種類に応じた処理を行い(ステップS155)、本処理を終了する。
一方、受信したパケットが探索パケットである場合、探索パケットに対する応答を作成し(ステップS156)、作成した応答を送信する(ステップS157)。
この後、受信した探索パケットから送信元のハードウェアIDを取得する(ステップS158)。自身が保持している探索元リストの最初のエントリに着目する(ステップS159)。着目している探索元リストのエントリのハードウェアIDとステップS127で取得した探索元のハードウェアIDとが一致する(同一である)か否かを判別する(ステップS160)。
一致した(同一である)場合、着目している探索元リストのエントリに記録されている探索方式が受信した探索パケットの探索方式と一致しているか否かを判別する(ステップS161)。一致している場合、着目しているエントリを探索元リストから削除する(ステップS162)。そして、探索元リストに対し、受信したパケットの送信元のハードウェアID、ネットワークアドレスおよび探索方式を追加登録する(ステップS163)。この後、本処理を終了する。
一方、ステップS160でハードウェアIDが違った場合、あるいはステップS161で探索方式が違った場合、着目している探索元リストのエントリが、探索元リストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS164)。最後のエントリでない場合、探索元リストの着目点を次のエントリに移動し(ステップS165)、ステップS160の処理に戻る。一方、最後のエントリであった場合、受信したパケットの送信元のハードウェアID、ネットワークアドレスおよび探索方式を探索元リストに追加登録する(ステップS166)。この後、本処理を終了する。
図22は管理対象ノードが保持する探索元リストの一例を示す図である。探索元リスト550には、管理対象ノード(MFP)がこれまでに探索元からの探索パケットを受信したことがあるネットワークアドレス、ハードウェアIDおよび探索方式が登録されている。具体的に、ハードウェアID「0XXX0DF080B73、0YXY390CF0991、0ZYX6FA10BB96、…」が登録されている。また、ハードウェアIDに対応するネットワークアドレス「172.xx.yy.zz、172.aa.bb.cc、172.rr.ss.tt、…」が登録されている。また、ハードウェアIDに対応する探索方式「BROADCAST、UNICAST、MULTICAST、UNICAST、BROADCAST、…」が登録されている。この探索元リストには、前記第2の実施形態と異なり、探索方式が違うのみでハードウェアIDやネットワークアドレスが同一であるエントリが存在している。具体的に、ハードウェアID「0YXY390CF0991」およびネットワーク「172.aa.bb.cc」を有する2つのエントリが存在する。
第3の実施形態のネットワーク管理システムにおいて、前記第1の実施形態と同様の処理は、以下の通りである。即ち、管理対象ノードが探索リスト要求を受信した際の処理は、図6に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションがネットワーク管理ステーション問い合わせに応答する際の処理は、図7に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションが別のネットワーク管理ステーションを見つける際の処理は、図8および図9に示したものと同様である。また、ネットワーク管理ステーションが保持している管理対象ノードのリストは、図10に示したものと同様である。また、ネットワーク上に存在する自身と同種のネットワーク管理ステーションのリストは、図11に示したものと同様である。また、管理対象ノードリスト要求を受け取った際の処理は、図12に示したものと同様である。また、管理対象ノードの詳細情報要求を受け取った際の処理は、図13に示したものと同様である。また、ネットワーク管理システムにおける全体処理の流れは、図16および図17に示したものと同様である。
図23、図24、図25および図26はネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはネットワーク管理ステーション106、109内の記録媒体(ROM205、二次記憶装置213)に格納されており、CPU203によって実行される。
まず、管理対象ノードリストの最初のエントリに着目する(ステップS171)。管理対象ノードリストの着目しているエントリである管理対象ノードから過去に探索元リストを取得したことがあるか否かを判別する(ステップS172)。
探索元リストを取得したことがない場合、ステップS188の処理に進む。一方、探索元リストを取得したことがある場合、過去に取得した探索元リストの最初のエントリに着目する(ステップS173)。このエントリに記録されている探索元は、ネットワーク管理ステーションが保持している自身と同種のネットワーク管理ステーションリストに載っているか否かを判別する(ステップS174)。載っていない場合、ステップS184の処理に進む。
一方、ネットワーク管理ステーションリストに載っている場合、このエントリの探索方式の項目に記録されている探索方式がブロードキャストであるか否かを判別する(ステップS175)。ブロードキャストでない場合、ステップS184の処理に進む。一方、探索方式がブロードキャストである場合、このエントリの探索元であるネットワーク管理ステーションに対し、リクエストを作成する(ステップS176)。このリクエストは、管理対象ノードリストで着目しているエントリの管理対象ノードの詳細情報を要求するものである。
そして、作成した詳細情報要求を送信し(ステップS177)、その応答を待つ(ステップS178)。応答があったか否かを判別する(ステップS179)。応答がなかった場合、タイムアウトであるか否かを判別する(ステップS180)。タイムアウトが発生し、探索元であるネットワーク管理ステーションからの応答が得られなかった場合、ステップS184の処理に進む。一方、タイムアウトでない場合、ステップS178の処理に戻る。
一方、ステップS179で応答があった場合、得られた応答に要求した詳細情報が含まれているか否かを判別する(ステップS181)。含まれている場合、その応答から詳細情報を取り出す(ステップS182)。取り出した詳細情報を用い、管理対象ノードリストの着目しているエントリである管理対象ノードの詳細情報を更新する(ステップS183)。
詳細情報の更新が終了すると、着目している管理対象ノードリストのエントリが最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS186)。最後のエントリである場合、本処理を終了する。一方、最後のエントリでない場合、管理対象ノードリストの次のエントリへ着目点を移動し(ステップS187)、ステップS172の処理に戻る。
一方、ステップS181で詳細情報が含まれていない場合、着目している探索元ノードリストのエントリが最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS184)。最後のエントリでない場合、次のエントリに着目点を移動し(ステップS185)、ステップS174の処理に戻る。
一方、ステップS184で最後のエントリである場合、ネットワーク管理ステーションリストの最初のエントリに着目する(ステップS188)。着目しているネットワーク管理ステーションと着目している管理対象ノードが同一のサブネットに属しているか否かを判別する(ステップS189)。
同一のサブネットに属している場合、着目しているネットワーク管理ステーションに対する管理対象ノードの詳細情報要求を作成する(ステップS190)。作成した詳細情報要求を送信する(ステップS191)。応答を待ち(ステップS192)、応答があったか否かを判別する(ステップS193)。
応答があった場合、ステップS195の処理に進む。一方、応答がなかった場合、タイムアウトが発生したか否かを判別する(ステップS194)。タイムアウトであった場合、ステップS198の処理に進む。一方、タイムアウトでない場合、ステップS192の処理に戻る。
一方、ステップS193で応答があった場合、得られた応答に要求した詳細情報が含まれているか否かを判別する(ステップS195)。含まれていなかった場合、ステップS198の処理に進む。一方、詳細情報が含まれていた場合、応答に含まれている詳細情報を取り出し(ステップS196)、取り出した詳細情報で管理対象ノードリストの情報を更新する(ステップS197)。この後、ステップS186の処理に戻る。
一方、ステップS189で同一のサブネットに属していない場合、S194でタイムアウトが発生した場合、あるいはS195で詳細情報が含まれていない場合、ステップS198の処理に進む。そして、着目しているネットワーク管理ステーションがネットワーク管理ステーションリストの最後のエントリであるか否かを判別する(ステップS198)。最後のエントリでない場合、次のエントリに着目点を移動し(ステップS199)、ステップS189の処理に戻る。
一方、最後のエントリである場合、着目している管理対象ノードに対して直接ネットワーク接続を行い、詳細情報を取得するための問い合わせを実行する(ステップS200)。そして、応答を待ち(ステップS201)、応答があったか否かを判別する(ステップS202)。
応答がない場合、タイムアウトであるか否かを判別する(ステップS203)。タイムアウトである場合、ステップS186の処理に戻る。一方、タイムアウトでなかった場合、ステップS201の処理に戻る。
一方、ステップS202で応答があった場合、応答に要求した詳細情報が含まれているか否かを判別する(ステップS204)。詳細情報が含まれていない場合、ステップS186の処理に戻る。
一方、応答に要求した詳細情報が含まれている場合、応答に含まれる詳細情報を取り出す(ステップS205)。さらに、取り出した詳細情報を用い、管理対象ノードリストの着目している管理対象ノードの詳細情報を更新する(ステップS206)。この後、ステップS186の処理に戻る。
第3の実施形態のネットワーク管理システムによれば、探索元リストに探索方式を記録することにより、ネットワーク管理ステーションは、管理対象ノードに対するアクセスの仕方を認識できる。例えば、管理対象ノードにブロードキャストでアクセス可能なネットワーク管理ステーションを通じてその詳細情報を取得する方法と、管理対象ノードに直接接続して詳細情報を取得する方法とを比較する。ネットワーク的に近距離にいるネットワーク管理ステーションを通じて取得する方が直接接続する方法よりもネットワークのコストが低い場合、確実にその方法を選択することができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、管理対象ノードとしては、複合機(MFP)に限らず、スキャナ、プリンタ、コピー機、ファクシミリ装置などが挙げられる。
また、本発明の目的は、以下によっても達成される。即ち、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給する。そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RWを用いることができる。また、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、ネットワークを介してプログラムコードをダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、以下の場合も含まれる。即ち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。この後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1の実施形態におけるネットワーク管理システムの構成を示す図である。 ネットワーク管理ステーション106、109の構成を示す図である。 管理対象ノードとなるMFP104、105、107、110、111のハードウェア構成を示す図である。 MFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。 探索元リストの一例を示す図である。 ステップS8の処理のうち探索リスト要求パケットに対する処理手順を示すフローチャートである。 ネットワーク管理ステーション106、109におけるネットワーク管理ステーション情報問い合わせに対する応答処理手順を示すフローチャートである。 ネットワーク管理ステーション106、109における探索元リストの取得処理および同一ネットワーク上に存在する別のネットワーク管理ステーションの探索処理手順を示すフローチャートである。 図8につづくネットワーク管理ステーション106、109における探索元リストの取得処理および同一ネットワーク上に存在する別のネットワーク管理ステーションの探索処理手順を示すフローチャートである。 管理対象ノードリストの一例を示す図である。 ネットワーク管理ステーションリストを示す図である。 ステップS25におけるその他の受信したパケットに応じた処理の1つとして、管理対象ノードリスト420の要求を受け取った際の処理手順を示すフローチャートである。 ステップS64におけるその他の受信したパケットに応じた処理の1つとして、管理対象ノードの詳細情報要求を受け取った際の処理手順を示すフローチャートである。 ネットワーク管理ステーション106、109における管理対象ノードの情報収集を行う際の処理手順を示すフローチャートである。 図14につづくネットワーク管理ステーション106、109における管理対象ノードの情報収集を行う際の処理手順を示すフローチャートである。 ネットワーク管理システムにおける全体処理の流れを示す図である。 ネットワーク管理システムにおける他の全体処理の流れを示す図である。 第2の実施形態の管理対象ノードであるMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。 管理対象ノードが保持する探索元リストの一例を示す図である。 第3の実施形態の管理対象ノードであるMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。 図20につづく管理対象ノードであるMFP内のネットワークコントローラ303における探索パケットを受信した際の処理手順を示すフローチャートである。 管理対象ノードが保持する探索元リストの一例を示す図である。 ネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理手順を示すフローチャートである。 図23につづくネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理手順を示すフローチャートである。 図23および図24につづくネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理手順を示すフローチャートである。 図23、図24および図25につづくネットワーク管理ステーションが管理対象ノードの情報を収集する際の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
101、102 ネットワーク
106、109 ネットワーク管理ステーション
104、105、107、110、111 MFP(管理対象ノード)
410、510、550 探索元リスト

Claims (10)

  1. ネットワークに接続されたデバイス、および前記デバイスを探索して管理する情報処理装置を備えたネットワーク管理システムであって、
    前記デバイスは、
    探索パケットを受信するのに応じて、当該探索パケットの送信元である情報処理装置に関する情報を探索元情報として記録する探索元情報記録手段と、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記探索元情報を当該情報処理装置に送信する探索元情報送信手段とを備え、
    前記情報処理装置は、
    前記デバイスに対し、探索元情報の取得を要求する探索元情報取得要求手段と、
    デバイスから送信された探索元情報を取得する探索元情報取得手段とを備えたことを特徴とするネットワーク管理システム。
  2. 前記探索元情報には、ネットワークアドレスが含まれることを特徴とする請求項1記載のネットワーク管理システム。
  3. 前記探索元情報には、ネットワークアドレスおよびハードウェア識別情報が含まれており、
    前記デバイスは、前記情報処理装置によって自身が探索された場合、その探索元のハードウェア識別情報が前記探索元情報に記録されているか否かを判別するハードウェア識別情報判別手段を備え、
    既に記録されていると判別された場合、前記探索元情報記録手段によって、前記探索で使用されたネットワークアドレスを前記探索元情報に記録するとともに、同一のハードウェア識別情報によるそれまでの探索の記録情報を前記探索元情報から削除し、
    同一のネットワークアドレスを有し、ハードウェア識別情報が一致しない情報処理装置に関する情報の記録を前記探索元情報から削除することなく保持することを特徴とする請求項2記載のネットワーク管理システム。
  4. 前記探索元情報には、ネットワークアドレス、ハードウェア識別情報および探索方式の種別が含まれており、
    前記デバイスは、前記ハードウェア識別情報判別手段によって探索元のハードウェア識別情報が既に前記探索元情報に記録されている場合、その記録情報に含まれる探索方式の種別と今回の探索における探索方式の種別が同一であるか否かを判別する探索方式判別手段を備え、
    探索方式の種別が同一である場合、その記録情報を前記探索元情報から削除し、前記探索方式の種別が異なる場合、その記録情報を前記探索元情報から削除しないことを特徴とする請求項3記載のネットワーク管理システム。
  5. 前記情報処理装置は、
    第1の情報処理装置に対し、自身と同種の情報処理装置であるか否かを確認するための要求を送信する確認要求送信手段と、
    前記自身と同種の情報処理装置であると確認された前記第1の情報処理装置のネットワークアドレスを記録するネットワークアドレス記録手段と、
    第2の情報処理装置から前記要求を受信した場合、前記要求の送信元が自身と同種の情報処理装置であるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定の結果を前記第2の情報処理装置に送信する判定結果送信手段とを備えたことを特徴とする請求項2記載のネットワーク管理システム。
  6. ネットワークに接続されたデバイス、および前記デバイスを探索して管理する情報処理装置を備えたネットワーク管理システムにおけるネットワーク管理方法であって、
    前記デバイスにおいて、探索パケットを受信するのに応じて、当該探索パケットの送信元である情報処理装置に関する情報を探索元情報として記録する探索元情報記録ステップと、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記探索元情報を当該情報処理装置に送信する探索元情報送信ステップと、
    前記情報処理装置において、前記デバイスに対し、探索元情報の取得を要求する探索元情報取得要求ステップと、
    デバイスから送信された探索元情報を取得する探索元情報取得ステップとを有することを特徴とするネットワーク管理方法。
  7. ネットワークに接続されたデバイスを探索して管理する情報処理装置であって、
    前記デバイスに対し、当該デバイスを管理する情報処理装置を示す探索元情報の取得を要求する探索元情報取得要求手段と、
    前記デバイスから送信された探索元情報を取得する探索元情報取得手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
  8. ネットワークに接続され、情報処理装置によって探索されるデバイスであって、
    探索パケットを受信するのに応じて、当該探索パケットの送信元である情報処理装置に関する情報を探索元情報として記録する探索元情報記録手段と、
    情報処理装置からの要求に応じて、前記探索元情報を当該情報処理装置に送信する探索元情報送信手段とを備えたことを特徴とするデバイス。
  9. 請求項1乃至5のいずれかに記載のネットワーク管理システムを実現するためのコンピュータにより読み取り実行可能なプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを格納した記憶媒体。
JP2006045503A 2006-02-22 2006-02-22 ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法 Expired - Fee Related JP4402660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045503A JP4402660B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法
US11/677,162 US8018871B2 (en) 2006-02-22 2007-02-21 Network management system, network management method, information processing apparatus, device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006045503A JP4402660B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226425A true JP2007226425A (ja) 2007-09-06
JP4402660B2 JP4402660B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=38428115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006045503A Expired - Fee Related JP4402660B2 (ja) 2006-02-22 2006-02-22 ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018871B2 (ja)
JP (1) JP4402660B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766665B1 (ko) * 2015-12-29 2017-08-16 (주)와치텍 Arp 테이블과 fdb 테이블을 이용한 네트워크 장비간 연결관계 검색 시스템

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103220313B (zh) * 2012-01-20 2016-03-02 董天群 设备网络共享方法及与其配合的设备操控方法
CN103532749B (zh) * 2013-10-09 2016-06-08 广州供电局有限公司 一种主站信息管理系统
CN105468848A (zh) * 2015-11-25 2016-04-06 积成电子股份有限公司 Iec61850双模型校核方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285058A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2000353141A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法
JP2003108451A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 制御装置および制御プログラムならびに制御システム
JP2004030245A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Minolta Co Ltd ネットワーク管理プログラム
JP2004086729A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク構成表示システム
JP2004192585A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 閲覧履歴画像作成・提示方法、閲覧履歴画像作成・提示センタ装置、閲覧履歴画像作成・表示装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835720A (en) * 1996-05-17 1998-11-10 Sun Microsystems, Inc. IP discovery apparatus and method
JP2003216572A (ja) 2002-01-21 2003-07-31 Canon Inc ネットワークサービス装置、方法およびプログラム、並びにそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000285058A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 情報提供装置および方法、情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2000353141A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Canon Inc ネットワークデバイス管理装置及び方法
JP2003108451A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Sharp Corp 制御装置および制御プログラムならびに制御システム
JP2004030245A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Minolta Co Ltd ネットワーク管理プログラム
JP2004086729A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Hitachi Software Eng Co Ltd ネットワーク構成表示システム
JP2004192585A (ja) * 2002-10-15 2004-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 閲覧履歴画像作成・提示方法、閲覧履歴画像作成・提示センタ装置、閲覧履歴画像作成・表示装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101766665B1 (ko) * 2015-12-29 2017-08-16 (주)와치텍 Arp 테이블과 fdb 테이블을 이용한 네트워크 장비간 연결관계 검색 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8018871B2 (en) 2011-09-13
US20070195782A1 (en) 2007-08-23
JP4402660B2 (ja) 2010-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845084B2 (en) Routing protocol selection for an ad hoc network
JP6154457B2 (ja) Pnルーティングテーブルを用いた個人域ネットワークの構成装置及び方法
JP4402660B2 (ja) ネットワーク管理システムおよびネットワーク管理方法
US10334020B2 (en) Method and apparatus for sending target data to and acquiring target data from network
CN103491003A (zh) 一种内容路由器及其处理报文的方法
JP2005027311A (ja) 仮想プロトコル中間層を提供する方法およびシステム
CN101772920A (zh) 用于使用资源信息发现通用即插即用设备的方法和装置
US7921218B2 (en) Method and system for generating a space signature
KR100513277B1 (ko) 개별적으로 존재하는 네트워크를 연결하는 장치 및 방법
CN110855627B (zh) 应用部署方法、装置、设备及介质
US8126998B2 (en) Information processing apparatus and method of controlling thereof
US7940760B2 (en) Method and apparatus for discovering component in at least one sub-network
US20140198770A1 (en) Node device, communication method, and storage medium
JP4078558B2 (ja) 自動選択接続方法
EP2802108B1 (en) Data-centric communications system and data forwarding method
JP2013182287A (ja) データアクセス制御装置、データアクセス制御方法およびプログラム
WO2017214810A1 (zh) 分布式网络的路由方法及节点
KR20140125223A (ko) 정보 중심 네트워킹 기반의 콘텐츠 네트워크에서 관리 인터페이스를 이용한 정보 수집 방법, 콘텐츠 네트워크 관리 시스템 및 노드 장치
CN109151086B (zh) 一种报文转发方法和网络设备
JP2009049894A (ja) ネットワーク通信システム、ネットワーク通信機器、機器発見方法、および、機器発見制御プログラム
JP2006020157A (ja) ノード情報収集装置
US9923864B2 (en) Information process device, information process method and program for executing information process device
JP2002009808A (ja) ルータ自動設定方法及びアドレス回収方法
KR100696206B1 (ko) 피어-투-피어 응용을 위한 자원 검색 방법
JP2006139492A (ja) プロファイル情報取得システム、プロファイル情報取得機器、プロファイル情報送信機器、プロファイル情報取得方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees