JP2007226122A - 液晶表示装置の製造方法およびこの製造方法で製造された液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法およびこの製造方法で製造された液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007226122A
JP2007226122A JP2006050088A JP2006050088A JP2007226122A JP 2007226122 A JP2007226122 A JP 2007226122A JP 2006050088 A JP2006050088 A JP 2006050088A JP 2006050088 A JP2006050088 A JP 2006050088A JP 2007226122 A JP2007226122 A JP 2007226122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
liquid crystal
polarized light
crystal display
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006050088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4950514B2 (ja
Inventor
Aki Tsuchiya
亜紀 土屋
Noboru Kunimatsu
登 國松
Hidehiro Sonoda
英博 園田
Masaki Matsumori
正樹 松森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006050088A priority Critical patent/JP4950514B2/ja
Publication of JP2007226122A publication Critical patent/JP2007226122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950514B2 publication Critical patent/JP4950514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】偏光照射と加熱とで配向制御能を付与する際の処理時間を加熱効果の減少なしに短縮する。
【解決手段】配向膜材料ORIを塗布したガラス基板SUBを加熱ステージHSTに載置する。この加熱ステージHSTを搬送ステージTFS上に載せて矢印A方向に搬送する。ガラス基板SUBを載置した複数の加熱ステージHSTが搬送ステージTFS上を平流し形式で搬送される。加熱ステージHSTに載せて搬送されるガラス基板SUBは加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1と加熱のみを行なうプロセスP2を順次交互に施して配向制御能を付与する。
【選択図】図8

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に配向膜に光の照射で配向制御能を付与した液晶表示パネルを具備した液晶表示装置の製造方法とこの製造方法で製造された液晶表示装置に関する。
液晶表示装置に使用する配向膜を配向処理すなわち配向制御能を付与する方法として、従来からラビングで処理する方法がある。このラビングによる配向処理は、配向膜を布で一定の方向に擦ることで配向制御能を付与するものである。一方、配向膜に非接触で配向制御能を付与する光配向法がある。この種の光配向法に関する従来技術を開示したものとしては特許文献2を挙げることができる。
図1は、光配向法の一例を説明する概念図である。ガラス基板SUBの表面に配向制御能を付与する前の紫外線反応型(光分解型)配向膜ORIを形成する。このガラス基板SUBを加熱ステージHSTに載置し、基板SUBと共に配向膜ORIを加熱しながら、当該配向膜ORIの上方から偏光PUVを照射する。偏光PUVは、紫外線ランプ等の光源、偏光子、フィルタなどで構成した偏光光学系PUVSで所定の周波数の偏光を生成する。
偏光PUVが照射された配向膜ORIは、偏光の偏光軸に対して直角方向の主鎖が分離し、分離した主鎖が熱により偏光の偏光軸に沿って再配置することで偏光の偏光軸方向に配向軸を有する配向処理がなされる(特許文献1参照)。
光配向法に関しては、その光源、光学系を含め、加熱を行なわない方法も含めて特許文献3、特許文献4、特許文献5を挙げることができる。また、加熱方法に関しても、特許文献1に開示されているような基板背面より温風を吹き付ける方法の外、基板を直接加熱するホットプレートやIR(赤外線)ステージ、基板の上方から温風を吹き付ける方法、特許文献6に示されてような真空容器内での加熱などが知られている。
特願2000−187221号公報 特願平10−364839号公報 特開2004−144884号公報 特許第3146998号公報 特許第2928226号公報 特願平5−299350号公報
光配向は、分子の主鎖レベルでの配向処理であるため、機械的に表面加工を行なうラビングと同等の配向制御能をえることが難しい。偏光の照射と同時に熱をかける方法がその解決手段の一つである。この方法では、光と熱のエネルギーバランスの最適化が必要である。
図2は、偏光の照度と照射量を一定としたときの処理時間の関係を説明する図であり、ここでは一例として照射量を2500mJ/cm2で一定とした。横軸は照度を,縦軸は照射量を一定としたときの配向処理に要する時間を示す。配向膜の配向処理速度を向上させるために偏光の照度を高くすると、光照射時間を短縮できることがわかる、照度を20mW/cm2から100mW/cm2にすることで、照射時間が125秒から25秒に短縮できることが分かる。
図3は、偏光の照射と同時に熱を加える配向処理装置において、偏光の照度と配向処理される基板に加えられるエネルギー量(光量と熱量)との関係を説明する図である。照射量を一定として照度を変えると、図2を用いて説明したように照度が高くなるほど照射時間が短縮される。そのため、基板に加えられる熱量は,照度に反比例して減少する。
図4は、配向処理される基板に加えられる熱量と配向性の関係の一例を示す図である。横軸は熱量,縦軸は配向性(アンカリング強度)を示す。加えられる熱量が極端に少ない8000以下の領域では配向性が低下していることが分かる。すなわち、加えられる熱量が少なすぎると、加熱による配向性向上の効果が減少することを示している。図4の例において配向性が低下しない8000以上の熱量を加えるためには、図3によると照度を50mW/cm2以下にしなければならず、50mW/cm2以上の照度にして光照射時間の短縮することができない。あるいは、50mW/cm2以上の照度にすると、高い配向性を付与することができない。
本発明の目的は、偏光照射と加熱とで配向制御能を付与する際の処理時間を加熱効果の減少なしに短縮できる液晶表示装置の製造方法およびこの製造方法で製造された液晶表示装置を提供することにある。
図5は、本発明の基本的な配向制御能付与方法を説明する図である。横軸は処理時間で、縦左軸は偏光の照度、縦右軸は加熱温度を示す。各軸は任意目盛である。本発明の基本的な特徴は、加熱しつつ偏光を照度するプロセスと加熱のみを行なうプロセスの両方を有する点にある。図5では、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1と加熱のみを行なうプロセスP2を交互に行なうようにしている。なお、本発明は、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1の間に加熱のみを行なうプロセスP2を少なくとも2回以上組み合わせることもできる。さらに、
図6は、本発明を従来技術と比較して説明する図である。本発明は、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1の合計時間が、良好な配向性を得るために加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1のみの場合の時間と同じ、又は短くすることを特徴とする。図6(a)は従来技術、図6(b)は本発明のプロセスを説明する図である。図6(a)の従来技術で、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1のみの場合の時間をT、図6(b)の本発明のプロセスで、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1の合計時間(t1+t2+t3)とした場合、T ≧ (t1+t2+t3)とする。
次に、本発明を従来技術と比較して光と熱のエネルギーバランスについてさらに具体的に説明する。図7(a)は、従来技術における方法(1)と方法(2)の説明図である。図中(1)で示した従来方法では低照度光源(照度20mW/cm2)を用いており、配向制御に必要な照射量を2500mJ/cm2としたため照射時間は2500/20=125秒となる。加熱温度170℃の場合の基板に加える熱量の合計は125×170=21250秒・℃となる。
図中(2)で示した従来方法では、高照度光源(照度100mW/cm2)を用いており、配向制御に必要な照射量を2500mJ/cm2としたため照射時間は2500/100=25秒となる。加熱温度170℃の場合の基板に加える熱量の合計は25×170=4250秒・℃となる。なお、図7(a)には示していないが、方法(1)よりもさらに低照度の光源(照度5mW/cm2)を使用し配向膜の材料に高感度のものを用いて必要照射時間を短縮した方法(3)では、配向制御に必要な照射量を125mJ/cm2としたため照射時間は125/5=25秒となる。加熱温度170℃の場合の基板に加える熱量の合計は25×170=4250秒・℃となる。
上記従来技術では、熱量の合計が照射時間の短縮により1/5に減少するので、熱量の合計を増やす必要がある。その手段として加熱温度を上げることが考えられるが、安定した液晶分子の配向が得られるための最適温度があり、温度が高すぎると配向を阻害するような熱反応(例えば膜の酸化分解など)が発生することがある。またTFT−LCDにおいてはTFT素子の閾値やカラーフィルタ部材の退色などの他部材への影響が発生するため、加熱温度を上げることは困難な場合が多い。
そこで、本発明では図7(b)に示したように、加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1と、加熱のみを行うプロセスP2を複数回行う。具体的には、図7(b)または図7(c)中(4)で示すように、高照度光源(照度100mW/cm2)を用い、処理時間0〜12.5秒の間に170℃に加熱しながら光照射を行い、12.5秒から62.5秒の間は170℃の加熱のみを行う。62.5秒から75.0秒の間に再度加熱しながら光照射を行い、75.0秒から125秒まで加熱のみを行う。以上の処理とすることにより、配向制御に必要な照射量を2500mJ/cm2とし,基板に加える熱量の合計を125×170=21250秒・℃とすることができ、(1)で示した低照射条件と同じ熱量を加えることができたため、安定な液晶分子の配向が得られた。以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
図8は、本発明の製造方法の実施例1を説明する基板搬送システムの側面図である。また、図9は、図8に示した基板搬送システムの上面図である。実施例1では、サイズが1500mm×1850mmのガラス基板SUBを用いたものを例として、具体的な数値を示すが、これはあくまで例である。
図8、図9において、配向膜材料ORIを塗布したガラス基板SUBを加熱ステージHSTに載置する。この加熱ステージHSTを搬送ステージTFS上に載せて矢印A方向に搬送する。ガラス基板SUBを載置した複数の加熱ステージHSTが搬送ステージTFS上を平流し形式で搬送される。加熱ステージHSTに載せて搬送されるガラス基板SUBは加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1と加熱のみを行なうプロセスP2を順次交互に施されて配向制御能の付与される。
ここでは、プロセスP1が3、プロセスP2が2で構成される。搬送ステージTFSは一定の速度で加熱ステージHSTを搬送する。その搬送速度は偏光の照射に必要な光量(使用する配向膜材料に依存)と照射可能な光束と灯具(光源および光学系)の本数によって計算される。
この具体的な計算方法は、
所望の光量[mJ/cm2] ÷ 灯具の照度[mW/cm2] = 光照射時間[s]
光照射時間[s] ÷ 灯具の数=加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1の1回分に必要な時間[s]
灯具の光束[mm] ÷ 加熱しつつ偏光を照射するプロセスP1の1回分に必要な時間[s]= 搬送ステージの速度[mm/s]
上記の計算式では、簡単のため、使用する灯具全ての光束及び照度が同一の場合を想定した。実際は、複数ある灯具の光束及び照度は自由に設定することが可能であり、1回目の加熱しつつ偏光を照射するプロセス、2回目の加熱しつつ偏光を照射するプロセス、3回目の加熱しつつ偏光を照射するプロセスを同一時間に設定する必要はない。
ガラス基板自体は光照射が始まる前に所望の温度に到達していることが必要である。所望の温度とは、安定した液晶分子配向を実現するために必要な温度であり、具体的には170℃以上、250℃以下が望ましい。
実施例1では、加熱しつつ偏光を照射するプロセスを少なくとも二回実施するものであるため、灯具(光源および光学系)は2本以上準備しておく必要がある(図1では、3本使用)。その本数は個々の灯具の光束の幅や基板サイズ等により決める。
本発明では、加熱しつつ偏光を照射するプロセスと次の加熱しつつ偏光を照射するプロセスの間に加熱のみを行なうプロセスを設けていることが重要である。好ましくは、[ 1回の加熱しつつ偏光を照射するプロセスにかかる時間 ≦ 1回の加熱のみを行なうプロセスにかかる時間 ] という関係が成り立つように灯具の間隔を設定する。図9に示したように、実施例1では、1回の加熱しつつ偏光を照射するプロセスと1回の加熱のみを行なうプロセスの幅の関係を350mmと400mmとしている。また、実施例1では加熱のみを行なうプロセスを全て同一の時間に設定しているが、同一の時間である必要はない。
実施例1では、加熱しつつ偏光を照射するプロセスが最後に設けられているが、実際の処理の際には、加熱しつつ偏光を照射するプロセスの後に加熱のみを行なうプロセスを最後のプロセスとして設けるのが好ましい。これにより、光と熱による反応が完結すると考えられる。
更に、実施例1においては、図8、図9に示した装置構成のまま、複数の波長の偏光を照射することができる装置として、複数設ける灯具の波長範囲を全て同一にせず、偏光の波長を全て同一にせず、光反応の効率を考慮して個々の灯具ごとに波長範囲を設定することもできる。
実施例1により、偏光照射と加熱とで配向制御能を付与する際の処理時間を加熱効果の減少なしに短縮できる。
図10は、本発明の製造方法の実施例2を説明する基板搬送システムの側面図である。実施例2は1つの灯具で基板への複数回の偏光の照射を可能とした基板搬送システムである。配向膜ORIを塗布した基板SUBを加熱ステージHSTに載置し、図示しないが、図8と同様の搬送ステージで矢印A方向に搬送される。灯具は、紫外線ランプLP、反射板RF、偏光子/フィルタPOL/FLT、シャッタSHTで構成される。
基板SUB自体は光照射が開始される前には所望の温度に達していることが必要である。所望の温度とは安定した液晶分子配向を実現するために必要な温度であり、具体的には170℃以上250℃以下が望ましい。
本発明では、加熱しつつ偏光を照射するプロセスを少なくとも二回実施することが必要であるため、ある時間加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスを施した後、シャッタSHTを閉じることにより偏光を遮断し、加熱のみを行なうプロセスを施す。その後、シャッタSHTを開いて再び加熱しつつ偏光を照射するプロセスを施す。
実施例2では、加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスを三回実施しているが、加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスと次の加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスの間に加熱のみを行なうプロセスが設けられている。そして、好ましくは[ 1回の加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスにかかる時間 ≦ 1回の加熱のみを行なうプロセスにかかる時間 ]の関係が成り立つようにシャッタSHTの開閉を制御する。実際の処理の際には、加熱しつつ偏光PUVを照射するプロセスが最後ではなく、その後に加熱のみを行なうプロセスを短時間でも設けられていることが望ましい。
実施例2により、偏光照射と加熱とで配向制御能を付与する際の処理時間を加熱効果が完結し、配向制御能を付与する際の処理時間を加熱効果の減少なしに短縮できる。
次に、配向膜材料について説明する。配向膜材料としては、液晶分子を配向させることが可能な材料で、かつ、紫外線の照射による配向処理が可能なものであれば良く、特に限定されるものではない。紫外線反応型の液晶配向膜の材料としては、例えば偏光紫外線の偏光方向に対して垂直な方向に液晶分子の配向を発現する特性を持つものを使用できる。例えば、米国特許第5,731,405号明細書に開示されたポリイミド型光配向材料であるポリアミック酸系高分子材料を使用することができる。[化1]にポリイミドの構造式を示す。
Figure 2007226122
一般には、ポリアミック酸系高分子材料は[化2]の構造式で表される。このポリアミック酸は[化3]の構造式で表されるテトラカルボン酸二無水物と、[化4]の構造式で表されるジアミンとを合成して得られる。
Figure 2007226122
Figure 2007226122
Figure 2007226122
具体的には、ジアミンが2,2−ビス[4−(パラアミノフェノキシ)フェニル]プロパン,テトラカルボン酸二無水物が1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物などが挙げられる。その他の例として、特開2005−120343号公報に示された構造なども挙げることができる。
図11は、本発明が適用される液晶表示パネルの構成例を説明する一画素付近の断面模式図である。この液晶表示パネルPNLはIPS方式の液晶表示パネルであり、ガラスを好適とするTFT基板SUB1とCF基板SUB2の間に封入した液晶LCを有する。TFT基板SUB1の内面にはゲート電極GT、ゲート絶縁膜GI、シリコン半導体層SI、ソース電極SD1、ドレイン電極SD2からなる薄膜トランジスタTFTが形成されている。薄膜トランジスタTFTを覆って絶縁層INSが形成され、この絶縁層INS上に対向電極CTがパターニングされている。
対向電極CTを覆ってパッシベーション膜(パス膜)PASが成膜されている。このパス膜PASの上には画素電極PXがパターニングされ、絶縁層INSとパス膜PASに形成したコンタクトホールを通してソース電極SD1に接続されている。画素電極PXと対向電極CTとは、表示面側からみて櫛歯状に互いに噛み合うように配置されている。そして、最上層に一方の配向膜ORI1が形成されている。
また、CF基板SUB2の内面にはブラックマトリクスBMと、このブラックマトリクスBMで区画されたカラーフィルタCFが形成されている。このカラーフィルタCFの上にはオーバーコート層(平滑層)OCを介して他方の配向膜ORI2が形成されている。
この液晶表示パネルでは、上記の一方の配向膜ORI1と他方の配向膜ORI2の両方に光配向処理で液晶配向制御能が付与されている。なお、少なくともTFT基板SUB1側の配向膜ORI1は、該TFT基板SUB1の内面が薄膜トランジスタTFTの存在で凹凸が激しいため、光配向処理で液晶配向制御能を付与することで、配向安定性が得られ、高品質の画像表示を可能とした液晶表示装置を構成できる。
なお、TFT基板SUB1とCF基板SUB2の外面には、それぞれ偏光板POL1、POL2が積層されて液晶表示パネルPNLを構成している。
図12は、本発明により製造された液晶表示装置の全体構造例を説明する展開斜視図である。図11と同一符号は同一機能部分に対応する。液晶表示パネルPNLは、周辺(ここでは、上辺と左辺)に駆動回路が搭載されている。上辺に搭載されているのはデータ線駆動回路チップ、左辺に搭載されているのは走査線駆動回路チップである。なお、ここでは駆動回路チップを搭載と記載したが、これに代えてTFT基板上に直接作り込んだ駆動回路とすることもできる。
駆動回路はフレキシブルプリント基板FPCで図示しない信号源に接続されている。液晶表示パネルPNLの背面にはバックライトユニットBLが設置されている。バックライトユニットBLは、導光板GLB、光源、プリズムシートや拡散シートからなる光学補償部材、導光板GLBの背面に設置された図示されない反射シートなどを収容したモ−ルドフレームMDLで構成される。
そして、液晶表示パネルPNLの上から金属材の上フレームSHDを被せ、モ−ルドフレームMDLの背面に設けた金属材の下フレームMFLと接続して一体化される。液晶表示パネルPNLに形成された電子潜像をバックライトユニットBLからの照明光で可視化する。
光配向法の一例を説明する概念図である。 偏光の照度と処理時間の関係を説明する図である。 一般的な照度と配向処理時間および加熱温度の関係を示す図である。 配向処理時間と配向性の関係を示す図である。 本発明の基本的な配向制御能付与方法を説明する図である。 本発明を従来技術と比較して説明する図である。 本発明を従来技術と比較して光と熱のエネルギーバランスについて、従来技術の(1)と(2)を説明する図である。 本発明のエネルギーバランスについてさらに具体的に説明する図である。 本発明のエネルギーバランスについてさらに具体的に説明する図である。 本発明の製造方法の実施例1を説明する基板搬送システムの側面図である。 図8に示した基板搬送システムの上面図である。 本発明の製造方法の実施例2を説明する基板搬送システムの側面図である。 本発明が適用される液晶表示パネルの構成例を説明する一画素付近の断面模式図である。 本発明により製造された液晶表示装置の全体構造例を説明する展開斜視図である。
符号の説明
SUB・・・基板、SUB1・・・TFT基板、SUB2・・・CF基板、PX・・・画素電極、ORI・・・配向膜、ORI1・・・TFT基板側の配向膜、ORI2・・・CF基板側の配向膜、CT・・・対向電極(共通電極)、CF・・・カラーフィルタ、LC・・・液晶、BM・・・ブラックマトリクス、POL1,POL2・・・偏光板、PUV・・・偏光紫外線、PUVS・・・灯具(光源および光学系)。

Claims (4)

  1. 画素選択用のアクティブ素子が形成された主面の最上層に第1の配向膜を有する一方の基板と、カラーフィルタが形成された主面の最上層に第2の配向膜を有する他方の基板と、前記一方の基板の前記第1の配向膜と前記他方の基板の前記第2の配向膜の間に封止された液晶とからなる液晶表示パネルを具備し、少なくとも前記第1の配向膜に偏光の照射で液晶配向制御能を付与するための配向処理を行なう液晶表示装置の製造方法であって、
    前記基板を加熱しつつ前記配向膜に前記偏光の照射を行う加熱・偏光照射工程と、前記偏光を照射せずに前記加熱のみを行なう加熱・偏光非照射工程とにより前記配向膜に配向制御能を付与することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 請求項1において、
    前記加熱・偏光照射工程と前記加熱・偏光非照射工程とを交互に組合せることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  3. 請求項2において、
    前記加熱・偏光照射工程の間に前記加熱・偏光非照射工程を2以上組合せることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 画素選択用のアクティブ素子が形成された主面の最上層に第1の配向膜を有する一方の基板と、カラーフィルタが形成された主面の最上層に第2の配向膜を有する他方の基板と、前記一方の基板の前記第1の配向膜と前記他方の基板の前記第2の配向膜の間に封止された液晶とからなる液晶表示パネルを具備し、少なくとも前記第1の配向膜に偏光の照射で液晶配向制御能を付与するための配向処理を行なう液晶表示装置であって、
    前記第1と第2の配向膜の少なくとも第1の配向膜が、前記基板を加熱しつつ前記偏光の照射を行う加熱・偏光照射工程と、前記偏光を照射せずに前記加熱のみを行なう加熱・偏光非照射工程とにより配向制御能が付与されたものであることを特徴とする液晶表示装置。

JP2006050088A 2006-02-27 2006-02-27 液晶表示装置の製造方法および製造装置 Active JP4950514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050088A JP4950514B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 液晶表示装置の製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050088A JP4950514B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 液晶表示装置の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007226122A true JP2007226122A (ja) 2007-09-06
JP4950514B2 JP4950514B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38547983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050088A Active JP4950514B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 液晶表示装置の製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950514B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043386A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Dic株式会社 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US10571808B2 (en) 2017-12-01 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Polarized light irradiation apparatus and photosensitive film-coated substrate manufacturing method

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212126A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp Si O斜方蒸着配向膜の処理方法
JPH0553118A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toshiba Corp 液晶配向膜の製造方法
JPH05299350A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nec Corp 基板加熱機構
JPH06175132A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子における配向膜の製造方法
JPH10253963A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜、液晶配向能の付与方法、液晶挟持基板、液晶挟持基板の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
JPH11142850A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 偏光照射方法とその装置
JPH11181127A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hayashi Telempu Co Ltd 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置
JP2928226B2 (ja) * 1997-10-29 1999-08-03 ウシオ電機株式会社 液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JP2000147236A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Nitto Denko Corp 多色反射板の製造方法及び多色反射板
JP3146998B2 (ja) * 1996-09-12 2001-03-19 ウシオ電機株式会社 液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JP2001117101A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2002350858A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sony Corp 光配向装置
JP2003255349A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Jsr Corp 液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、および液晶表示素子
JP2004144884A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2004163881A (ja) * 2002-07-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 基材の放射曝露装置ならびに方法
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
WO2006003893A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212126A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Toshiba Corp Si O斜方蒸着配向膜の処理方法
JPH0553118A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Toshiba Corp 液晶配向膜の製造方法
JPH05299350A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Nec Corp 基板加熱機構
JPH06175132A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子における配向膜の製造方法
JP3146998B2 (ja) * 1996-09-12 2001-03-19 ウシオ電機株式会社 液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JPH10253963A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜、液晶配向能の付与方法、液晶挟持基板、液晶挟持基板の製造方法、液晶表示素子、液晶表示素子の製造方法及び液晶配向膜用材料
JP2928226B2 (ja) * 1997-10-29 1999-08-03 ウシオ電機株式会社 液晶表示素子の配向膜光配向用偏光光照射装置
JPH11142850A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Hitachi Ltd 偏光照射方法とその装置
JPH11181127A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Hayashi Telempu Co Ltd 配向膜の製造方法、配向膜、および配向膜を備えた液晶表示装置
JP2000147236A (ja) * 1998-11-09 2000-05-26 Nitto Denko Corp 多色反射板の製造方法及び多色反射板
JP2001117101A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Sony Corp 液晶表示素子及びその製造方法
JP2002350858A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Sony Corp 光配向装置
JP2003255349A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Jsr Corp 液晶配向膜、液晶配向膜の製造方法、および液晶表示素子
JP2004163881A (ja) * 2002-07-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 基材の放射曝露装置ならびに方法
JP2004144884A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Ushio Inc 光配向用偏光光照射装置
JP2005010411A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp 液晶表示装置の製造方法
WO2006003893A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. アゾ化合物、及びそれを用いた光配向膜用組成物、並びに光配向膜の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043386A1 (ja) * 2010-09-28 2012-04-05 Dic株式会社 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
JP5126639B2 (ja) * 2010-09-28 2013-01-23 Dic株式会社 新規液晶表示装置及び有用な液晶組成物
KR101368745B1 (ko) 2010-09-28 2014-02-28 디아이씨 가부시끼가이샤 신규 액정 표시 장치 및 유용한 액정 조성물
US9389462B2 (en) 2010-09-28 2016-07-12 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US9404037B2 (en) 2010-09-28 2016-08-02 Dic Corporation Liquid crystal display device and useful liquid crystal composition
US10571808B2 (en) 2017-12-01 2020-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Polarized light irradiation apparatus and photosensitive film-coated substrate manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4950514B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666106B2 (ja) 配向膜形成方法
TWI363236B (en) Method of fabricating alignment layer for liquid crystal display device
US8189167B2 (en) Mask holder for irradiating UV-rays
US8133409B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JPH11142850A (ja) 偏光照射方法とその装置
TWI628203B (zh) 液晶顯示器
US20120064441A1 (en) Method for photo-alignment treatment, mask for photo-alignment treatment, and method for producing alignment film
JP6097656B2 (ja) 液晶表示装置
JP4950514B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JP4884027B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2006184910A (ja) 液晶表示装置の配向膜形成方法
CN106681058B (zh) 光配向设备
US8530325B2 (en) Method of forming alignment layer and fabrication method of liquid crystal display using the same
KR101213889B1 (ko) 액정 표시 장치의 배향막 형성 시스템 및 그 작동 방법
CN105607349B (zh) Pi液涂布方法
TW539899B (en) Liquid crystal display element and method for manufacturing the same
CN107045215A (zh) 一种显示面板制程和一种用于显示面板的烘烤装置
CN108761883B (zh) 一种曲面显示器及其制造方法、配向曝光装置
WO2012151763A1 (zh) Ocb液晶面板及其制造方法、ocb液晶显示器
TW201118477A (en) Manufacturing method of photo-alignment layer
JP2004333992A (ja) 液晶表示装置の製造方法及びその装置
WO2017177584A1 (zh) 一种用于制造显示面板的方法、显示面板以及显示装置
WO2018188163A1 (zh) 光配向装置及光配向方法
US20130130181A1 (en) Method of forming alignment film
WO2015025853A1 (ja) 光学補償膜および電極基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4950514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250