JP2007223984A - 環形動物の忌避剤 - Google Patents

環形動物の忌避剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007223984A
JP2007223984A JP2006049551A JP2006049551A JP2007223984A JP 2007223984 A JP2007223984 A JP 2007223984A JP 2006049551 A JP2006049551 A JP 2006049551A JP 2006049551 A JP2006049551 A JP 2006049551A JP 2007223984 A JP2007223984 A JP 2007223984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repellent
annelid
annelids
ricinoleic acid
vegetable oils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006049551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4993921B2 (ja
JP2007223984A5 (ja
Inventor
Yutaka Saito
裕 斉藤
Tatsuo Anzai
達雄 安斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hodogaya Chemical Co Ltd
Original Assignee
Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hodogaya Chemical Co Ltd filed Critical Hodogaya Chemical Co Ltd
Priority to JP2006049551A priority Critical patent/JP4993921B2/ja
Publication of JP2007223984A publication Critical patent/JP2007223984A/ja
Publication of JP2007223984A5 publication Critical patent/JP2007223984A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993921B2 publication Critical patent/JP4993921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】 持続性に優れ、天然物由来のように安全性があり、且つ環境負荷の低減が期待できる環形動物の忌避剤を提供すること。
【解決手段】 植物性油脂および植物性油脂の誘導体で界面活性剤の中から選択される1種または2種以上を有効成分とするアニオン系環形動物の忌避剤、および環形動物の忌避方法。

Description

本発明は有効成分として植物性油脂、または植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤を用いたヤマビル等環形動物の忌避剤に関するものである。
ヤマビルとは日本産ヒル類の一種であり、ミミズと同じ仲間の環形動物門、ヒル綱、顎蛭目、ヤマビル科に属している。陸棲であり、陸棲のヒルで唯一吸血性を持つ。体長は2〜5cmであるが、伸びると5〜7cmになる。吸血量は1ml程度であり、吸血後は体重が5〜10倍になる。東北以南の森林に生息している。カモシカを主な媒介とし、カモシカの生息地域の拡大と共に勢力範囲を広げて、結果として人間への被害も増大している。山道、林道等の落葉や草木に潜んでおり、動物や人の呼気、体温、動き、体臭などを感知して寄ってくる。移動速度は約1m/分と体長の割には早く、大きさも小さいことから知らぬ間に吸血されていることが多々ある。吸血時にはヒルジンと言う物質を出しながら吸血する。ヒルジンにはモルヒネ様作用、毛細血管の透過性を高める作用等があり吸血されても殆ど気づかないが、血液の凝固作用を阻止する作用もあるため、吸血されても数時間止血できない場合が多い。そのため、知らぬ間に吸血部が血だらけになっていたと言う事例が数多く報告されている。
防除方法としては、殺ヒル剤、忌避剤の使用などが挙げられる。殺ヒル剤としてはディート、消石灰、石灰窒素、木酢液、食塩などが挙げられる。しかしながら、これらを散布して広範囲な草木に潜むヒルを完全駆除することは難しい。そのため実際に山林などに入る場合には忌避剤を使用するのが一般的である。
忌避剤としては、食塩や界面活性剤を衣服にしみこませる、虫やヒル専用の忌避剤をスプレーする方法などがある。しかしながら、食塩や界面活性剤は水溶性であるために、水分での流亡等の理由により持続性が弱く、また忌避剤にはディート等の殺虫成分が含まれており環境負荷に対する不安が残る。
一方、ヤマビル、環形動物の忌避効果を謳っているものや忌避剤としては(1)皮膚外用剤(例えば、特許文献1参照)。(2)環形動物忌避水性組成物(例えば、特許文献2参照)や、(3)吸血性環形動物忌避剤(例えば、特許文献3参照)や、(4)ヤマビルの忌避剤及び忌避剤組成物(例えば、特許文献4参照)等が報告されている。
特開平08−183720号公報 特開平07−173005号公報 特開昭60−061509号公報 特開平07−196407号公報
特許文献1に記載の技術は蛭についての記載はあるが、忌避成分はディートを中心としたものであり、更に主題はこれら成分を配合した日焼け防止剤についてである。特許文献2に記載の技術は水性樹脂等を用いたマイクロカプセル技術を要する環形動物の忌避剤についてであるが、有効成分としてジエチルトルアミド(ディート)を用いている。特許文献3に記載の技術はジエチルトルアミド(ディート)やピレスロイド系殺虫成分を有効成分として用いたものである。特許文献4では広く界面活性剤全般を有効成分とする可能性を示しているが、具体的にはカチオン系、非イオン系(ノニオン系)、両性界面活性剤について記述されている。以上のように、既存の環形動物の忌避剤としては殺虫成分を使用したものが殆どであり、またアニオン系の界面活性剤における忌避効果について具体的に言及した報告はまだ無い。
一方、アニオン系の界面活性剤を具体的に使用した例として、摂食性害虫駆除組成物(例えば、特許文献5参照)がある。ここでは、陸棲・水棲軟体動物、等脚目節足動物用の駆除剤について述べており、リシノール酸塩を用いている。ただし環形動物は含まれていない。
特開2002−322001公報
本発明は、持続性に優れ、天然物由来のように安全性があり、且つ環境負荷の低減が期待できる環形動物の忌避剤を提供することを目的としている。
本発明者等は持続性に優れ、環境負荷にも配慮した環形動物の忌避剤を検討した。その結果、特にリシノール酸及びリシノール酸誘導体でアニオン系界面活性剤であるリシノール酸塩に、環形動物に対する忌避性を見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は植物性油脂および植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤の中から選択される1種または2種以上を有効成分とする環形動物の忌避剤である。
また本発明は、植物性油脂および植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤の中から選択される1種または2種以上を有効成分とする環形動物の忌避剤を使用することを特徴とする、環形動物の忌避方法である。
環形動物の忌避剤を使用する場合、衣服や長靴にスプレーして忌避効果を持たせるのが簡便である。本発明の環形動物の忌避剤は、有機溶媒および/または水を含有するエアゾル剤として使用することができる。
ヤマビルが生息するような地域は雑草が茂っており、夜露や湿度で有効成分が流されやすく、また人体の発汗の影響も受けやすい。さらには摩擦による有効成分の剥離も起きるので、忌避効果の持続性が必要である。本発明では、ポリグリコール類および樹脂の中から選択される1種または2種以上を、環形動物の忌避剤中に含有させることによって、スプレー部に膜を作り長時間の持続性を付与している。
環形動物の忌避剤有効成分の植物性油脂および植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤の中で、好ましいのは[1]式で表されるリシノール酸またはリシノール酸誘導体である。リシノール酸誘導体として具体的には、リシノール酸カリウムおよびリシノール酸ナトリウムが挙げられる。
Figure 2007223984
リシノール酸はひまし油、椿油、スズラン等に含まれる天然物である。工業的にはリシノール酸を70〜80%含むひまし油を抽出することによって得られる。リシノール酸は椿油、スズランの少量成分として含まれているが、これらの毒性成分の1つに数えられている。殺菌効果、下等動物に対する麻痺効果があり、嘗て漁場に椿油を投入し、気絶し水上に浮遊してきた魚を捕獲する漁法も存在した。当然これらの魚を人間が食べても全くの無害である。しかし多量に摂取した場合は下痢を誘発しやすく、乳幼児の下剤として用いられており、更に化粧品、医薬品、潤滑剤、印刷インキ等にも用いられている。一方、リシノール酸をけん化して得るリシノール酸カリウムやリシノール酸ナトリウムに関しては、食品類の製造機器の洗浄剤として用いられている。このようにリシノール酸及びリシノール酸塩は古くから人間が使用してきたものであり安全性が確認されている。
即ち、リシノール酸系化合物は軟体動物の体表面や人間の腸などの粘膜質状で蠕動運動機能を有する組織の動きを止める働きがあると考えられる。ヤマビルは動物の排出する二酸化炭素、体温を感知することから、体表面は極めて鋭敏な感知能力を持っていると思われ、この組織への効果という点で、リシノール酸化合物は極めて有効であると考えられる。
本発明の環形動物の忌避剤は、持続性に優れ、天然物由来のように毒性が低く安全性があり、且つ環境負荷の低減が期待できる。
以下、本発明の構成成分、製造方法について具体的に説明する。ここではその一例を記載するものであって、リシノール酸、リシノール酸塩などのリシノール酸系化合物、高分子化合物を加えるのであれば、その製剤形態には拘らない。
本発明の製剤形態の一つとして、エアゾル剤が挙げられる。エアゾル剤は有効成分、溶媒、補助剤を混合攪拌して均質な原液を調製し、容器に充填したものである。更に噴射剤と共に噴射ノズル付きの容器に充填したもの等がある。
本発明の忌避剤有効成分濃度としては、特に制限はない。使用する際のスプレー条件(ボトルの形状、使用者の使い方、スプレー時間)で異なるが、一般的には1〜30%、望ましくは5〜20%である。
またこれら成分をスプレー後にスプレー部に長時間保持させるためには、以下の様な物質が助剤として用いられる。特徴は常温(10〜35℃)付近で固体であり、非水溶性、難水溶性であること等である。これらを添加することによって忌避剤有効成分が衣類に浸透し易く、また皮膜を形成して忌避剤有効成分を保護し、スプレー部に水が接触しても忌避剤有効成分の流亡を防ぎ、また摩擦による剥離を防ぐ効果が期待できる。
以上の効果を有する物質として、ポリグリコール類としてはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレンポリプロピレングリコール等が挙げられ、樹脂としてはポリアクリル酸ナトリウム等のアクリル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、天然ゴムなどが挙げられる。もちろんこれら助剤が無くて、忌避剤有効成分だけでも忌避効果があることは言うまでもない。
使用する溶媒としては上記したような忌避剤有効成分、および各種助剤を溶解するものであれば、特に制限はされない。しかし人体近傍でスプレーすることを考慮すると、安全面からエタノール、グリコール類や水が適している。
本発明の忌避剤組成物は、上記構成成分、即ちリシノール酸系化合物、グリコール類、樹脂類を溶媒に分散・希釈し容器に収缶する方法で製造できる。容器への収缶については一般的な方法で差し支えはなく、容器もプラスチックや金属など通常使用するもので構わない。
次に実施例、比較例、試験例を挙げて更に本発明の説明を行うが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、以下の例では「部」は「質量部」を表す。又、実験に用いた原料は以下の通りである。
リシノール酸カリウム:花王(株)製 FR−25(リシノール酸カリウム25%水溶液)
ポリエチレングリコール♯4000:関東化学(株)製
エタノール:純正化学(株)試薬特級品
ポリアクリル酸ナトリウム:純正化学(株)製
塩化ナトリウム:純正化学(株)製
リシノール酸カリウム10部(FR−25では40部)、エタノール60部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
リシノール酸カリウム10部(FR−25では40部)、ポリエチレングリコール♯4000を10部、エタノール50部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
リシノール酸カリウム10部(FR−25では40部)、ポリエチレングリコール♯4000を10部、ポリアクリル酸ナトリウム2部、エタノール48部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
リシノール酸カリウム2部(FR−25では8部)、ポリエチレングリコール♯4000 を10部、エタノール82部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
リシノール酸10部、ポリエチレングリコール♯4000を10部、エタノール80部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
〔比較例1〕
ポリエチレングリコール♯4000を10部、ポリアクリル酸ナトリウム2部、エタノール88部を販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
〔比較例2〕
塩化ナトリウム10部、精製水90部を市販乳化機「コンビミックス」(PRIMIX(株)製)で攪拌し均一に混合し、これをスプレーボトルに入れて目的物とした。
一般的な食塩水である。
〔比較例3〕
市販忌避剤「ヒルノック」スプレー剤、アミノエタノール系薬剤。エタノールで希釈されている。
上記薬剤の組成一覧を[表1]に表した。
Figure 2007223984
[忌避性効果確認試験]
直径9cmのシャーレ上に直径7cmの濾紙を載せ、その濾紙中心部に供試薬剤1mlをマイクロピペットを使って滴下した。そしてこの液滴が濾紙全体に拡展するまで放置した。液が濾紙全体に拡展したのを確認後、乾燥機に入れて濾紙を乾燥させた。次にこの濾紙の中心部に直径3cmに切り取った円状の濾紙を載せ、その上に体長約2cmのヤマビルを1匹載せた。このヤマビルが直径3cmの濾紙外に出て、下に敷いた直径7cmの濾紙の上を徘徊するかどうかを観察した。結果を[表2]に示す。
Figure 2007223984
乾燥後の7cmの濾紙上には供試薬剤の有効成分を含む固形分が残存している。〔実施例1〕〜〔実施例5〕、及び〔比較例2〕〔比較例3〕は忌避成分が含まれているから、当然ながらヤマビルはそれらのある濾紙上を徘徊することはなく、中央部の3cm濾紙上に止まっていたが、忌避成分を含まない〔比較例1〕では自由に徘徊していた。即ち、リシノール酸、リシノール酸塩、塩化ナトリウム、市販剤に忌避効果があることが分かった。また〔比較例1〕の様なポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウムに忌避効果は無いと考えられる。〔実施例4〕でもこの実験では忌避効果は確認できたが、効果がやや弱く慣れると徘徊し濾紙外に逃亡したものもいたことから、現実的にはもう少しリシノール酸系化合物の高濃度化が必要と考えられる。〔比較例2〕においても同様のことが言えると思われる。
[忌避剤の実地試験]
供試薬剤を長靴から10cm離してスプレーし吹付けた。長靴は高さ32cmの市販品で、各剤均一な速度で一方の靴片面に10秒程度吹付けた。これを風乾後に履き、ヤマビルが生息する山中を1時間歩き、その後靴に付着しているヤマビルの数を数えた。この実験を晴天時の乾燥した状態と、雨天後の路面が湿っている状態で行った。結果を[表3]に示す。
Figure 2007223984
晴天時においては〔比較例1〕以外、一応の効果が見られている。即ち靴に適当量以上の忌避剤有効成分が付着していれば、忌避効果を確認することができる。また〔実施例6〕の結果と同様にポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウムに忌避効果は無いと考えられる。
一方、雨天後においては晴天時に比べて効果が劣っている。特に〔比較例2〕が顕著である。雨天後は路面が湿っており、草木も水滴を多く含んでいることから、そういった所を歩くことによって、有効成分が流亡したものと推定される。また乾燥時よりも湿潤時の方がヤマビルに適した環境でもある。流亡を防ぐには高分子化合物で保持する事が有効と考えられ、〔実施例1〕、〔実施例3〕を比較した場合その傾向が見られる。〔実施例3〕に関しては〔比較例3〕と同等以上の効果を得ている。〔実施例4〕に関しては、有効成分量が少ないため効果は劣っている。〔実施例5〕は〔実施例4〕相当の結果となった。これはリシノール酸自体が常温で液体のため、常温では固体であるリシノール酸塩に比べて、長靴への付着性が弱かったためと考えられる。
即ち、リシノール酸系化合物を加える事によって、ヤマビルに対する忌避性が発揮され、さらにポリエチレングリコールやポリアクリル酸ナトリウムの様な高分子化合物を加えることによって持続性の優れた忌避剤となることが確認できた。
本発明の環形動物の忌避剤は、持続性が要求される場面、毒性が低く安全性が求められ、且つ環境負荷の低減が求められる場面に適している。

Claims (12)

  1. 植物性油脂および植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤の中から選択される1種または2種以上を有効成分とする環形動物の忌避剤。
  2. 前記した有効成分が[1]式で表されるリシノール酸またはリシノール酸誘導体である請求項1記載の環形動物の忌避剤。
    Figure 2007223984
  3. 前記したリシノール酸誘導体が、リシノール酸カリウムまたはリシノール酸ナトリウムである請求項2記載の環形動物の忌避剤。
  4. 環形動物の忌避剤が、ポリグリコール類および樹脂の中から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの項に記載の環形動物の忌避剤。
  5. 前記したポリグリコール類がポリエチレングリコールであり、前記した樹脂がポリアクリル酸ナトリウムである、請求項4記載の環形動物の忌避剤。
  6. 環形動物の忌避剤が、有機溶媒および/または水を含有するエアゾル剤である請求項1〜請求項5いずれかの項に記載の環形動物の忌避剤。
  7. 前記した環形動物がヤマビルである請求項1〜請求項6いずれかの項に記載の環形動物の忌避剤。
  8. 植物性油脂および植物性油脂の誘導体であるアニオン系界面活性剤の中から選択される1種または2種以上を有効成分とする環形動物の忌避剤を使用することを特徴とする、環形動物の忌避方法。
  9. 前記した有効成分が[1]式で表されるリシノール酸またはリシノール酸誘導体である請求項8記載の環形動物の忌避方法。
  10. 環形動物の忌避剤が、ポリグリコール類および樹脂の中から選択される1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項8または請求項9記載の環形動物の忌避方法。
  11. 環形動物の忌避剤が、有機溶媒および/または水を含有するエアゾル剤として使用されることを特徴とする請求項8〜請求項10いずれかの項に記載の環形動物の忌避方法。
  12. 前記した環形動物がヤマビルである請求項8〜請求項11いずれかの項に記載の環形動物の忌避方法。


JP2006049551A 2006-02-27 2006-02-27 環形動物の忌避剤 Active JP4993921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049551A JP4993921B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 環形動物の忌避剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006049551A JP4993921B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 環形動物の忌避剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007223984A true JP2007223984A (ja) 2007-09-06
JP2007223984A5 JP2007223984A5 (ja) 2009-04-16
JP4993921B2 JP4993921B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38546122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006049551A Active JP4993921B2 (ja) 2006-02-27 2006-02-27 環形動物の忌避剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4993921B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202629A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yashima Sangyo Kk ヤマビル及び不快害虫忌避剤とその忌避方法
JP2012072083A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Akita Univ 有害生物忌避材
JP5735699B1 (ja) * 2014-12-09 2015-06-17 都美恵 花田 ヒル防御用塩パック
JP2020033270A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 山口 敏明 環形動物門、扁形動物門、刺胞動物門に属する動物の駆除剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196407A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Yashima Sangyo Kk ヤマビルの忌避剤及び忌避剤組成物
JP2002322001A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Hodogaya Chem Co Ltd 摂食性害虫駆除組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07196407A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Yashima Sangyo Kk ヤマビルの忌避剤及び忌避剤組成物
JP2002322001A (ja) * 2001-02-23 2002-11-08 Hodogaya Chem Co Ltd 摂食性害虫駆除組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010202629A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Yashima Sangyo Kk ヤマビル及び不快害虫忌避剤とその忌避方法
JP2012072083A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Akita Univ 有害生物忌避材
JP5735699B1 (ja) * 2014-12-09 2015-06-17 都美恵 花田 ヒル防御用塩パック
JP2020033270A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 山口 敏明 環形動物門、扁形動物門、刺胞動物門に属する動物の駆除剤
JP7144040B2 (ja) 2018-08-27 2022-09-29 敏明 山口 環形動物門、扁形動物門、刺胞動物門に属する動物の駆除剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4993921B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9271486B2 (en) Combination animal repellents
US20170118996A1 (en) Broad spectrum pest repellent compositions and pest management system
US20190023398A1 (en) Devices and Methods for Pest Control
WO2013070441A1 (en) Combination animal repellents
JP2015530995A (ja) 昆虫の誘引および撃退のための組成物および方法
JPS62500935A (ja) 長時間作用する除虫菊/ピレトロイドを基剤とするシリコ−ン安定剤を加えた殺虫剤
CA2662441C (en) Non-toxic insecticide containing cinnamaldehyde and horticultural oil
WO2018026499A1 (en) Arthropod control formulations and methods
WO1993011667A1 (en) Attractant decoys for controlling bont ticks and other pests
JP4993921B2 (ja) 環形動物の忌避剤
JP4485800B2 (ja) 害虫の防除方法および防除剤
AU2019231662A1 (en) Insect repellent and insecticide
KR20200123209A (ko) 해충 기피제, 및 해충 기피 제품
JP2004250331A (ja) 防虫性、防ダニ性および静菌性のある消臭性組成物
US20180084781A1 (en) Solid-adsorbed ureas
JP5701097B2 (ja) 陸生無脊椎動物忌避組成物
JP7437131B2 (ja) ヒアリ用忌避組成物、及び、ヒアリの忌避方法
JP4593103B2 (ja) 農園芸用薬剤及びその使用方法
US20170013833A1 (en) Proactive repellent and camp perimeter defense against apex predators
KR100297423B1 (ko) 환경친화형저독성수중유형유액상살충제조성물
WO1993013657A1 (es) Composicion pesticida no toxica y metodo para combatir plagas
KR102542124B1 (ko) 식물성 오일을 이용한 친환경 진드기 방제용 조성물
WO2023074396A1 (ja) アリの防除剤及び防除方法。
US20200305441A1 (en) Pest-Repellent Compositions
JP6882009B2 (ja) ハチ、アブ類の刺咬被害防止方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4993921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250