JP2007223538A - Motorcycle - Google Patents
Motorcycle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007223538A JP2007223538A JP2006049234A JP2006049234A JP2007223538A JP 2007223538 A JP2007223538 A JP 2007223538A JP 2006049234 A JP2006049234 A JP 2006049234A JP 2006049234 A JP2006049234 A JP 2006049234A JP 2007223538 A JP2007223538 A JP 2007223538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stand
- brake pedal
- shaft
- motorcycle
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は,スタンド支持部に軸支されて左右の脚体を接地させる起立位置及び,同脚体を車体後方に向ける格納位置間を回動し得る門形のスタンドと,後輪のブレーキを作動するブレーキペダルとを備える自動二輪車の改良に関する。 The present invention includes a stand-up position that is pivotally supported by a stand support portion to ground the left and right legs, a portal-shaped stand that can be rotated between a retracted position in which the legs are directed to the rear of the vehicle body, and a rear wheel brake. The present invention relates to an improvement of a motorcycle including an operating brake pedal.
かゝる自動二輪車は,特許文献1及び2に開示されるように,既に知られている。
従来,かゝる自動二輪車では,スタンド及びブレーキペダルは,それぞれ専用の支持軸を介してエンジンもしくは車体フレームに取り付けていたので,それらの支持のために2本の支持軸を必要としており,したがって部品点数を多くするのみならず,重量増を招くことにもなっていた。 Conventionally, in such a motorcycle, since the stand and the brake pedal are attached to the engine or the vehicle body frame via their dedicated support shafts, two support shafts are required for their support. This not only increased the number of parts, but also caused an increase in weight.
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,スタンドを支持するスタンド軸を,ブレーキペダルの支持にも利用するようにして,部品点数の削減及び重量軽減に寄与し得る自動二輪車を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and a motorcycle that can contribute to the reduction of the number of parts and the weight reduction by using the stand shaft that supports the stand also for supporting the brake pedal. The purpose is to provide.
上記目的を達成するために,本発明は,スタンド支持部に軸支されて左右の脚体を接地させる起立位置及び,同脚体を車体後方に向ける格納位置間を回動し得る門形のスタンドと,後輪のブレーキを作動するブレーキペダルとを備える自動二輪車において,前記スタンド支持部に取り付けられて前記スタンドを回動可能に支持するスタンド軸に前記ブレーキペダルを支持させたことを第1の特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the present invention is a portal-type that can be pivoted between an upright position that is pivotally supported by a stand support portion and grounds the left and right legs, and a retracted position in which the legs are directed to the rear of the vehicle body. In a motorcycle including a stand and a brake pedal that operates a brake of a rear wheel, the brake pedal is supported by a stand shaft that is attached to the stand support portion and rotatably supports the stand. It is characterized by.
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記スタンド支持部を,前記スタンド軸の両端部を支持するように構成すると共に,このスタンド支持部の外側方に突出した該スタンド軸の外端部に前記ブレーキペダルを支持させたことを第2の特徴とする。 According to the present invention, in addition to the first feature, the stand support portion is configured to support both end portions of the stand shaft, and the outer end of the stand shaft protruding outward from the stand support portion. A second feature is that the brake pedal is supported by the portion.
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,前記スタンド支持部を,エンジンのクランクケースに固着されるブラケットにより構成したことを第3の特徴とする。 Furthermore, in addition to the first or second feature, the third feature of the present invention is that the stand support portion is configured by a bracket that is fixed to a crankcase of an engine.
さらにまた本発明は,第1又は2の特徴に加えて,前記スタンド支持部を,エンジンのクランクケースの一部により構成したことを第4の特徴とする。 Furthermore, the present invention is characterized in that, in addition to the first or second feature, the stand support portion is configured by a part of a crankcase of an engine.
さらにまた本発明は,第1〜第4の特徴の何れに加えて,前記スタンドの,前記スタンド軸に支持される基端部に,該スタンドが格納位置に回動したとき,下方後ろ向きに傾斜して前方を向く反らせ板を固設したことを第5の特徴とする。 Furthermore, in addition to any of the first to fourth features, the present invention tilts downward and rearward when the stand rotates to the retracted position at the base end portion of the stand supported by the stand shaft. The fifth feature is that a warping plate facing forward is fixed.
さらにまた本発明は,第5の特徴に加えて,前記反らせ板を,固定構造体に当接して前記スタンドの起立位置を規制すべく該スタンドに設けられるストッパ板で構成したことを第6の特徴とする。 Furthermore, in the present invention, in addition to the fifth feature, in the sixth aspect, the baffle plate is constituted by a stopper plate provided on the stand so as to abut the fixed structure and restrict the standing position of the stand. Features.
さらにまた本発明は,第1又は2の特徴に加えて,前記スタンド支持部を,車体フレームもしくはエンジンに固着される,それらとは別体のブラケットにより構成したことを第7の特徴とする。 Furthermore, in addition to the first or second feature, the seventh feature of the present invention is that the stand support portion is configured by a bracket that is fixed to the vehicle body frame or the engine and is separate from them.
本発明の第1の特徴によれば,ブレーキペダルは,スタンド支持部に取り付けられてスタンドを支持するスタンド軸によって支持されるので,スタンド軸がブレーキペダルの支持軸を兼ねることになり,したがってブレーキペダル専用の支持軸及びその支持部が不要となるから,部品点数の削減のみならず,自動二輪車の軽量化に寄与し得る。 According to the first aspect of the present invention, since the brake pedal is supported by the stand shaft that is attached to the stand support portion and supports the stand, the stand shaft also serves as the support shaft of the brake pedal, and thus the brake pedal is supported. Since a dedicated support shaft for the pedal and its support portion are not required, it is possible not only to reduce the number of parts but also to reduce the weight of the motorcycle.
本発明の第2の特徴によれば,スタンド支持部を,スタンド軸の両端部を支持するように構成することで,スタンド軸,延いてはスタンドを強固に支持することができ,しかもスタンド支持部の外側方に突出した該スタンド軸の外端部に前記ブレーキペダルを支持させたことで,スタンド軸へのブレーキペダルへの取り付けを,スタンドに干渉されることなく容易に行うことができる。 According to the second feature of the present invention, the stand support portion is configured to support both end portions of the stand shaft, so that the stand shaft and thus the stand can be firmly supported, and the stand support is supported. Since the brake pedal is supported on the outer end portion of the stand shaft that protrudes outward from the portion, the brake pedal can be easily attached to the stand shaft without being interfered with the stand.
本発明の第3の特徴によれば,エンジンの高剛性のクランクケースに,スタンド及びブレーキペダルを軸支するブラケットを取り付けることで,スタンド及びブレーキペダルの支持剛性を高めることができ,しかもブラケットを変更するだけで,スタンド及びブレーキペダルの取り付け位置の変更が可能であり,各種自動二輪車に広く適用することができる。また車体フレームにスタンド支持部を形成する必要がない分,車体フレームの構造の簡素化を図ることができる。 According to the third aspect of the present invention, the bracket and the brake pedal can be supported on the highly rigid crankcase of the engine, thereby increasing the support rigidity of the stand and the brake pedal. The mounting position of the stand and the brake pedal can be changed only by changing it, and it can be widely applied to various motorcycles. Further, since it is not necessary to form a stand support portion on the body frame, the structure of the body frame can be simplified.
本発明の第4の特徴によれば,特別なブラケットを設けずに,スタンド及びブレーキペダルを高剛性のクランクケースに支持させることができるから,部品点数の削減及び軽量化を図りながら,スタンド及びブレーキペダルの支持剛性を高めることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, since the stand and the brake pedal can be supported by the highly rigid crankcase without providing a special bracket, the stand and the brake pedal can be reduced while reducing the number of parts and reducing the weight. The support rigidity of the brake pedal can be increased.
本発明の第5の特徴によれば,スタンドが格納位置に回動した状態では,自動二輪車の走行中,障害物が反らせ板に衝突すると,反らせ板が障害物の衝撃力を下方へ反らせることにより,スタンドを保護することができる。 According to the fifth aspect of the present invention, when the stand is rotated to the retracted position and the obstacle collides with the baffle while the motorcycle is running, the baffle deflects the impact force of the obstacle downward. By this, the stand can be protected.
本発明の第6の特徴によれば,スタンドの起立位置を規制するストッパ板が障害物の衝撃力を下方に反らせる反らせ板の機能を備えることになるから,部品点数を増やすことなくスタンドを障害物の衝撃力から保護することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, since the stopper plate that regulates the standing position of the stand has a function of a deflecting plate that deflects the impact force of the obstacle downward, the stand can be obstructed without increasing the number of parts. It can protect against the impact force of objects.
本発明の第7の特徴によれば,スタンド支持部を,車体フレームもしくはエンジンに固着される,それらとは別体のブラケットにより構成したので,車体フレームやエンジンに関係なくブラケットを変更するだけで,スタンド及びブレーキペダルの取り付け位置の変更が可能であり,各種自動二輪車に広く適用することができる。また車体フレームやエンジンに上記ブラケットを形成する必要がない分,車体フレームやエンジンの構造の簡素化を図ることができる。 According to the seventh feature of the present invention, since the stand support portion is constituted by a bracket which is fixed to the body frame or the engine and is separate from them, it is only necessary to change the bracket regardless of the body frame or the engine. , The mounting position of the stand and the brake pedal can be changed, and can be widely applied to various motorcycles. Further, since it is not necessary to form the bracket on the body frame or the engine, the structure of the body frame or the engine can be simplified.
以下,本発明の実施の形態を,添付図面に示した好適な実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on preferred examples shown in the accompanying drawings.
図1は本発明の第1実施例に係る自動二輪車の側面図,図2は第1図中のスタンド(起立状態)周りの要部拡大図,図3はスタンドの格納状態を示す,図2の対応図,図4は図2の4−4線断面図,図5は図2中のブラケットの斜視図,図6は図4の6−6線断面図,図7は本発明の第2実施例を示す,図2との対応図,図8は図7の8−8線断面図である。 1 is a side view of a motorcycle according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is an enlarged view of a main part around a stand (standing state) in FIG. 1, and FIG. 3 is a retracted state of the stand. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 2, FIG. 5 is a perspective view of the bracket in FIG. 2, FIG. 6 is a sectional view taken along line 6-6 in FIG. 4, and FIG. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along line 8-8 in FIG.
先ず,図1〜図6に示す本発明の第1実施例の説明より始める。 First, the description starts with the description of the first embodiment of the present invention shown in FIGS.
図1において,自動二輪車Mの車体フレームFは,ヘッドパイプ1から後方に向かって下るように傾斜した一本のパイプ状メインフレーム部2と,このメインフレーム部2の後端部から下方に延びるピボット支持フレーム部3と,このピボット支持フレーム部3及びメインフレーム部2の後端部に結合されて後方上向きに延びる左右一対のシートレール部4,4とで構成されており,そのヘッドパイプ1によって,前輪5fを支持するフロントフォーク6のステアリングステム6aが支承され,このステアリングステム6aの上端に操向ハンドル7が連結される。ピボット支持フレーム部3にはピボット軸9が固設され,これによって,後輪5rを軸支するリアフォーク8が上下揺動自在に支承される。このリアフォーク8及びシートレール部4,4間にはリアクッション12が介装される。
In FIG. 1, a body frame F of a motorcycle M extends downward from a pipe-shaped
前輪5f及び後輪5rの中間に位置するエンジンEはメインフレーム部2及びピボット支持フレーム部3に取り付けられる。その際,特に,図2に示すように,エンジンEのクランクケース15は,上下一対のボルト16,16によりピボット支持フレーム部3に固着される。このエンジンEの動力は,チェーン伝動装置11を介して後輪5rに伝達するようになっている。
The engine E located between the
左右のシートレール部4の前部にラゲッジボックス12が,またその後部に燃料タンク13がそれぞれ取り付けられ,これらを上面を開閉し得るようにタンデム型の乗員用シート17がラゲッジボックス12の前端部にヒンジ結合される。
A
また車体フレームFには,この車体フレームF及びエンジンEのシリンダ部を覆う車体カバー18が取り付けられ,この車体カバー18の前端には左右一対のレッグシールド19が連設される。
A
図2〜図6に示すように,エンジンEのクランクケース15にはブラケット20を介してスタンド21及びブレーキペダル22が取り付けられる。
As shown in FIGS. 2 to 6, a
図2及び図4より明らかなように,スタンド21は,一端部に接地部23a,23aを有すると共に,接地部23a,23aに向かって相互に間隔を開くようハ字状に配置される左右一対の脚体23,23と,これら脚体23,23の他端部の背面に突設されて,脚体23,23の他端面より外方に延びる支持アーム24,24と,これら支持アーム24,24を相互に一体に連結する支持筒25と,両脚体23,23の中間部を相互に一体に連結するクロスメンバ26とで,門型に構成される。
As apparent from FIGS. 2 and 4, the
前記ブレーキペダル22は,円筒状のハブ27と,このハブ27の外周面から車両前方に突出するペダルアーム28と,このペダルアーム28の前端に形成される踏み部29と,ハブ27から上方に突出する作動アーム30とで構成され,ハブ27の内周面に軸受ブッシュ31が嵌装される。
The
前記ブラケット20は,ピボット支持フレーム部3の下端に近接してクランクケース15に固着される。図5に示すように,このブラケット20は,クランクケース15の左右両側面に接合される左右の側板32,32′と,この両側板32,32′に,これらを一体的に連結すべく溶接される連結板33とで構成され,両側板32,32′の,クランクケース15への固着は,両側板32,32′に穿設される取り付け孔34,34に挿通されるボルト35,35をクランクケース15に螺合緊締することにより行われる。
The
ブラケット20の両側板32,32′には,左右同軸に並ぶ一対のボス36,36が形成されており,これらボス36,36間に,それらにより挟まれるように前記スタンド21の支持筒25が配置され,また右方のボス36の外端面に前記ブレーキペダル22のハブ27が隣接配置され,そしてこれらハブ27,ボス36,36及び支持筒25にスタンド軸37が挿通される。このスタンド軸37は,その抜け止めのために,一端部に膨大頭部37aを有すると共に,他端部に割りピン38が取り付けられる。
A pair of
図4及び図6に示すように,スタンド軸37の他端部の一側面には平坦面39が形成され,この平坦面39に係合してスタンド軸37の回転を阻止する回り止め片40が,ブラケット20の左方の側板32に溶接等により固設される。こうして回り止めされる一本のスタンド軸37によってスタンド21及びブレーキペダル22は回動可能に支持される。
As shown in FIGS. 4 and 6, a
スタンド21は,スタンド軸37周りに,接地部23a,23aを接地させる起立位置A(図2及び図4参照)と,接地部23a,23aを車両後方へ向ける格納位置B(図3参照)との間を回動するもので,その起立位置Aは,脚体23,23の,接地部23a,23aと反対側の端部に溶接等により固設されるストッパ板41,41が,前記ブラケット20の連結板33に当接することにより規制され,また格納位置Bは,右方の脚体23に付設されるゴム製の弾性ストッパ42が,前記エンジンEの排気マフラ43の下部に形成されるストッパ部43aに当接することにより規制されるようになっている。
The
上記各ストッパ板41は,スタンド21が格納位置Bに回動したとき,下方後ろ向きに傾斜して前方を向くように形成されている。
Each of the
またスタンド21の左右何れか一方の外側面にはスプリングフック44が設けられており,このスプリングフック46と,クランクケース15の外側面にボルト結合されるブラケット45のスプリング係止ピン47との間にトグルスプリング48が張設され,このトグルスプリング48の張力によって,スタンド21は起立位置Aと格納位置Bとに選択的に保持される。
A spring hook 44 is provided on either the left or right outer surface of the
図2及び図4に示すように,ブレーキペダル22の作動アーム30には,前記後輪5rのブレーキに連なるブレーキロッド49と,ストップスイッチに連なるリンク50とが接続される。ライダがブレーキペダル22を踏み込むと,後輪5rのブレーキが作動されると共に,ストップスイッチが作動して,車両後尾のストッパランプ(図示せず)を点灯するようになっている。ブレーキペダル22のハブ27の外周には,ペダルアーム28を,後輪5rのブレーキの非作動方向に付着する捩じりコイルスプリングよりなる戻しスプリング51が配設される。
As shown in FIGS. 2 and 4, a
この第1実施例において,ブラケット20が本発明のスタンド支持部を構成する。
In the first embodiment, the
次に,この第1実施例の作用について説明する。 Next, the operation of the first embodiment will be described.
ブレーキペダル22は,ブラケット20に取り付けられてスタンド21を支持するスタンド軸37によって支持されるので,スタンド軸37がブレーキペダル22の支持軸を兼ねることになる。したがってブレーキペダル22専用の支持軸及びその支持部が不要となるから,部品点数の削減のみならず,自動二輪車Mの軽量化に寄与し得る。
Since the
その際,ブラケット20には,スタンド軸37の両端部を支持する左右一対のボス36,36が形成されるので,スタンド軸37,延いてはスタンド21を強固に支持することができ,しかも一方のボス36の外側方に突出するスタンド軸37の外端部によりブレーキペダル22のハブ27が支持されるので,スタンド軸37へのブレーキペダル22への取り付けを,スタンド21に干渉されることなく容易に行うことができる。
At this time, the
またエンジンEの高剛性のクランクケース15に,スタンド21及びブレーキペダル22を軸支するブラケット20を取り付けることで,スタンド21及びブレーキペダル22の支持剛性を高めることができ,しかもブラケット20を変更するだけで,スタンド21及びブレーキペダル22の取り付け位置の変更が可能であり,各種自動二輪車に広く適用することができる。また車体フレームFにブラケット20を形成する必要がない分,車体フレームFの構造の簡素化を図ることができる。
Further, by attaching the
またブラケット20には,スタンド軸37の平坦面39に係合してスタンド軸37の回転を阻止する回り止め片40が固設されるので,簡単な構造によりスタンド軸37の回り止めが可能となり,スタンド軸37の耐久性を確保することができる。
In addition, since the
さらにスタンド軸37を取り付けるブラケット20がエンジンEのクランクケース15に固着されることで,エンジンE,スタンド21及びブレーキペダル22の小組立体を構成することができるから,自動二輪車Mのメイン組立ラインでの組立工数の削減を図り,生産能率の向上を図ることができる。
Furthermore, since the
またスタンド21の格納位置Bでスタンド21の前端部位置を占める,脚体23,23の前端部にはストッパ板41,41が設けられ,これらストッパ板41,41は,下方後ろ向きに傾斜して前方を向いているので,スタンド21を格納位置Bに保持した状態では,自動二輪車Mの走行中,障害物がストッパ板41,41に衝突すると,ストッパ板41,41は,障害物の衝撃力を下方へ反らせることにより,スタンド21を保護することができる。したがって,ストッパ板41,41は,障害物の衝撃力を下方に反らせる反らせ板の機能を備えることになるから,部品点数を増やすことなくスタンド21を障害物の衝撃力から保護することができる。
Further,
次に,図7及び図8に示す本発明の第2実施例について説明する。 Next, a second embodiment of the present invention shown in FIGS. 7 and 8 will be described.
この第2実施例では,スタンド軸137を支持するスタンド支持部として,左右一対の支持ボス55,55がクランクケース15の一部で構成され,これら支持ボス55,55の内周面には軸受ブッシュ56,56がそれぞれ嵌装される。このような軸受ブッシュ56,56付きの支持ボス55,55は,パイプ状のスタンド軸137を回転自在に支持し,スタンド軸137の回り止めを不要としながら,スタンド軸137の耐久性を確保し得る。
In the second embodiment, a pair of left and
スタンド21は,前実施例のような支持筒25を持たず,それに代えて左右の支持アーム24,24に,スタンド軸137の回転自在に嵌合する支持孔57,57を有している。
The
トグルスプリング48は,一方の支持アーム24に突設される係止ピン58と,クランクケース15の一側面に固着されるブラケット59に突設される係止ピン60との間に張設される。ブラケット59は,一つの切欠き61と,一つのボルト孔62とが設けられており,その切欠き61に,クランクケース15の側面に突設される回り止めピン63を係合し,ボルト孔62に挿通したボルト64をクランクケース15に螺着することにより,ブラケット59はクランクケース15に固着される。こうすることで,単一のボルト64によるブラケット59のクランクケース15への固着が可能となる。
The
また一方の支持ボス55の外側方に突出するスタンド軸137の外端部には,ブレーキペダル22のハブ27が一方の支持アーム24に隣接するようにして嵌合され,そしてこのハブ27はスタンド軸137に,これらを横方向に貫通する連結ピン65より連結される。こうしてブレーキペダル22に一体的に連結されるスタンド軸137は,左右一対の支持ボス55,55により回転自在に支持されるので,ブレーキペダル22の支持剛性が高められ,ブレーキペダル22の操作フィーリングを良好にすることができる。
A
スタンド軸137の抜け止めのために,その一端部に,ブレーキペダル22のハブ27の外端面に当接するフランジ137aが形成されると共に,他端部に他方の支持アーム24の外側面に当接するサークリップ66が係止される。
In order to prevent the
スタンド21の起立位置Aは,スタンド21のストッパ板141が,クランクケース15底面のストッパ部67に当接することにより規制される。
The standing position A of the
その他の構成は,前実施例と同様であるから,図7及び図8中,前実施例との対応部分には同一の参照符号を付して,重複する説明を省略する。 Since other configurations are the same as those of the previous embodiment, portions corresponding to those of the previous embodiment are denoted by the same reference numerals in FIG. 7 and FIG.
この第2実施例によれば,スタンド支持部を構成する左右一対の支持ボス55,55が剛性の高いエンジンEのクランクケース15の一部で構成されるので,剛性の高い支持ボス55,55を容易に得ることができ,スタンド軸137の支持剛性を高めることができる。しかも,スタンド軸137を支持するための専用のブラケットも不要とすることで,構造の簡素化及び軽量化を図ることができる。
According to the second embodiment, since the pair of left and
以上,本発明の実施例を説明したが,本発明は上記実施例に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことができる。例えば,請求項1に係る発明によれば,スタンド軸37,137を支持するスタンド支持部を車体フレームFに形成することもできる。
As mentioned above, although the Example of this invention was described, this invention is not limited to the said Example, A various design change can be performed in the range which does not deviate from the summary of this invention. For example, according to the first aspect of the present invention, the stand support portion that supports the
E・・・・・・エンジン
F・・・・・・車体フレーム
M・・・・・・自動二輪車
5r・・・・・後輪
15・・・・・クランクケース
20・・・・・スタンド支持部(ブラケット)
21,121・・・・・スタンド
22・・・・・ブレーキペダル
23・・・・・脚体
23a・・・・接地部
33・・・・・固定構造体(連結板)
37,137・・・・・スタンド軸
41・・・・・ストッパ板(反らせ板)
55・・・・・スタンド支持部(支持ボス)
E ... Engine F ... Body frame M ...
21, 121 ...
37,137 ... Stand
55 ... Stand support (support boss)
Claims (7)
前記スタンド支持部(20,55)に取り付けられて前記スタンド(21,121)を回動可能に支持するスタンド軸(37,137)に前記ブレーキペダル(22)を支持させたことを特徴とする,自動二輪車。 Rotates between an upright position (A) that is pivotally supported by the stand support portions (20, 55) and grounds the left and right legs (23) and a retracted position (B) that directs the legs (23) toward the rear of the vehicle body In a motorcycle having a portal-shaped stand (21, 121) that can be operated and a brake pedal (22) that operates a brake of the rear wheel (5r),
The brake pedal (22) is supported by a stand shaft (37, 137) attached to the stand support portion (20, 55) and rotatably supporting the stand (21, 121). , Motorcycles.
前記スタンド支持部(20,55)を,前記スタンド軸(37,137)の両端部を支持するように構成すると共に,このスタンド支持部(20,55)の外側方に突出した該スタンド軸(37,137)の外端部に前記ブレーキペダル(22)を支持させたことを特徴とする,自動二輪車。 The motorcycle according to claim 1,
The stand support portion (20, 55) is configured to support both ends of the stand shaft (37, 137), and the stand shaft (20, 55) projecting outward from the stand shaft (20, 55). 37, 137), the brake pedal (22) is supported on the outer end of the motorcycle.
前記スタンド支持部を,エンジン(E)のクランクケース(15)に固着されるブラケット(20)により構成したことを特徴とする,自動二輪車。 The motorcycle according to claim 1 or 2,
The motorcycle according to claim 1, wherein the stand support portion is constituted by a bracket (20) fixed to a crankcase (15) of the engine (E).
前記スタンド支持部を,エンジン(E)のクランクケース(15)の一部(55)により構成したことを特徴とする,自動二輪車。 The motorcycle according to claim 1 or 2,
The motorcycle according to claim 1, wherein the stand support portion is constituted by a part (55) of a crankcase (15) of the engine (E).
前記スタンド(21)の,前記スタンド軸(37)に支持される基端部に,該スタンド(21)が格納位置(B)に回動したとき,下方後ろ向きに傾斜して前方を向く反らせ板(41)を固設したことを特徴とする,自動二輪車。 The motorcycle according to any one of claims 1 to 4,
A baffle that tilts downward and rearward toward the front when the stand (21) rotates to the storage position (B) at the base end of the stand (21) supported by the stand shaft (37). A motorcycle characterized in that (41) is fixed.
前記反らせ板を,固定構造体(33)に当接して前記スタンド(21)の起立位置(A)を規制すべく該スタンド(21,121)に設けられるストッパ板(41)で構成したことを特徴とする,自動二輪車。 The motorcycle according to claim 5,
The baffle plate is constituted by a stopper plate (41) provided on the stand (21, 121) so as to abut the fixed structure (33) and restrict the standing position (A) of the stand (21). A characteristic motorcycle.
前記スタンド支持部を,車体フレーム(F)もしくはエンジン(E)に固着される,それらとは別体のブラケット(20)により構成したことを特徴とする,自動二輪車。
The motorcycle according to claim 1 or 2,
The motorcycle according to claim 1, wherein the stand support portion is constituted by a bracket (20) which is fixed to the vehicle body frame (F) or the engine (E) and is separate from them.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049234A JP2007223538A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Motorcycle |
CN2007100053691A CN101024407B (en) | 2006-02-24 | 2007-02-14 | Motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006049234A JP2007223538A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Motorcycle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223538A true JP2007223538A (en) | 2007-09-06 |
Family
ID=38545734
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006049234A Pending JP2007223538A (en) | 2006-02-24 | 2006-02-24 | Motorcycle |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007223538A (en) |
CN (1) | CN101024407B (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235055A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
WO2011099130A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 本田技研工業株式会社 | Stand device |
WO2015115107A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ヤマハ発動機株式会社 | Vehicle |
JP2015193351A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
JP2023028454A (en) * | 2021-08-19 | 2023-03-03 | 本田技研工業株式会社 | main stand |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5193354B1 (en) * | 2011-12-28 | 2013-05-08 | 豊田鉄工株式会社 | Operation pedal device for vehicle |
CN106800056B (en) * | 2015-11-26 | 2020-07-07 | 光阳工业股份有限公司 | Parking device for motorcycle |
JP7117401B2 (en) * | 2019-02-05 | 2022-08-12 | 本田技研工業株式会社 | electric vehicle |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2667563A1 (en) * | 1990-10-05 | 1992-04-10 | Auvray Joseph | Anti-theft device for 2-wheeled vehicles locking the stand in the position in which it bears on the ground |
JP2925448B2 (en) * | 1993-11-16 | 1999-07-28 | 本田技研工業株式会社 | Stand device for automatic two- and three-wheeled vehicles |
JP4093360B2 (en) * | 2003-04-04 | 2008-06-04 | 本田技研工業株式会社 | Scooter type vehicle |
-
2006
- 2006-02-24 JP JP2006049234A patent/JP2007223538A/en active Pending
-
2007
- 2007-02-14 CN CN2007100053691A patent/CN101024407B/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010235055A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Honda Motor Co Ltd | Saddle riding type vehicle |
WO2011099130A1 (en) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | 本田技研工業株式会社 | Stand device |
JP5271425B2 (en) * | 2010-02-10 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | Stand device |
WO2015115107A1 (en) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ヤマハ発動機株式会社 | Vehicle |
JP2015193351A (en) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 本田技研工業株式会社 | Saddle-riding type vehicle |
JP2023028454A (en) * | 2021-08-19 | 2023-03-03 | 本田技研工業株式会社 | main stand |
JP7344938B2 (en) | 2021-08-19 | 2023-09-14 | 本田技研工業株式会社 | main stand |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101024407B (en) | 2010-05-19 |
CN101024407A (en) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007223538A (en) | Motorcycle | |
JP6476224B2 (en) | Rear fender support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP2007137408A (en) | Saddle riding type vehicle | |
JP5607016B2 (en) | Guard pipe mounting structure for motorcycles | |
JP6238952B2 (en) | License plate support structure for saddle-ride type vehicles | |
JP5634091B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JP6251615B2 (en) | Suspension device for saddle riding type vehicle | |
JP4995060B2 (en) | Motorcycle exhaust system | |
JP6231270B2 (en) | Saddle type vehicle fuel tank mounting structure | |
JP2022132834A (en) | shift device | |
JP4695023B2 (en) | Vehicle swing arm support structure | |
JP6791919B2 (en) | Saddle-type vehicle and side stand bracket | |
JP2007112154A (en) | Saddle riding type vehicle and steering damper used for it | |
EP1526068A2 (en) | Scooter type vehicle | |
JP2017121924A (en) | Saddle riding-type vehicle | |
WO2020100819A1 (en) | Saddle-ridden vehicle | |
JP5138797B2 (en) | Motorcycle suspension system | |
JP4556687B2 (en) | Scooter type motorcycle guard structure | |
JP2020152245A (en) | Straddle type vehicle | |
JP2014189225A (en) | Front fender structure of saddle-riding type vehicle | |
JP5889948B2 (en) | Vehicle footrest structure | |
JP2006347472A (en) | Rear wheel suspension of motorcycle | |
JPH11255167A (en) | Foot board mounting structure for motorcycle | |
JP6710718B2 (en) | Saddle type vehicle | |
JP2020037341A (en) | Saddle-riding type vehicle |