JP2007218319A - 建設機械の電磁比例弁の制御装置 - Google Patents

建設機械の電磁比例弁の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007218319A
JP2007218319A JP2006038162A JP2006038162A JP2007218319A JP 2007218319 A JP2007218319 A JP 2007218319A JP 2006038162 A JP2006038162 A JP 2006038162A JP 2006038162 A JP2006038162 A JP 2006038162A JP 2007218319 A JP2007218319 A JP 2007218319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proportional valve
voltage
electromagnetic proportional
construction machine
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006038162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4562667B2 (ja
JP2007218319A5 (ja
Inventor
Hidekazu Osato
秀和 大里
Shigenori Aoki
茂徳 青木
Hiroshi Shimada
浩史 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2006038162A priority Critical patent/JP4562667B2/ja
Publication of JP2007218319A publication Critical patent/JP2007218319A/ja
Publication of JP2007218319A5 publication Critical patent/JP2007218319A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562667B2 publication Critical patent/JP4562667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】 建設機械の油圧システムの複数の電磁比例弁について出力範囲を変更する場合に、コントローラまたは内部定数を変更することなく、ソフトウェアを調整するだけで容易に変更できる建設機械の電磁比例弁の制御装置を提供する。
【解決手段】 建設機械の電磁比例弁の制御装置は、電磁比例弁に流す電流を指令する指令信号を出力するCPU14と、指令信号を電圧信号に変換するD/A変換器16と、電圧信号を分圧して複数の電圧信号を出力する抵抗回路部20と、複数の電圧信号のいずれか1つを選択する第1マルチプレクサ31と、電圧信号を対応チャンネルに供給する第2マルチプレクサ32と、電圧を保持するコンデンサ34-1〜34-nと、コンデンサに保持された電圧をパルス信号に変換するPWM変換回路35-1〜35-nと、パルス信号に基づき電磁比例弁に流す電流を生成するスイッチングトランジスタ12-1〜12-nとから構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は建設機械の電磁比例弁の制御装置に関し、特に、油圧ショベル等の建設機械において油圧システムで利用される電磁比例弁の出力範囲を簡単に切り換えるのに適した電磁比例弁の制御装置に関する。
油圧ショベル等の建設機械における電磁装置の従来の制御回路について特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された電磁装置の制御回路は、比例ソレノイド部を有する電磁装置を制御する制御回路において演算処理部が暴走したときに電磁装置に供給される電流を適切に抑制し電子回路的にフェイルセーフ機能を実現している。
上記の特許文献1に記載された電磁装置の制御回路の基本的回路構成を説明する。この制御回路では、まず1つのCPUが複数の電磁比例弁の各々に対して指令信号を生成する。またCPUは、生成した指令信号を供給すべき電磁比例弁の信号供給チャンネルをマルチプレクサで選択する。上記指令信号は、CPUが上記マルチプレクサを介して選択したチャンネルにおけるコンデンサに指令電圧として保持される。その後にPWM変換回路を介してスイッチングトランジスタ(FET等)をオン・オフするためのパルス信号に変換される。複数のスイッチングトランジスタの各々は、1つの電源から複数の電磁比例弁の各々に設けられた各給電路に配置されている。スイッチングトランジスタは、対応する上記パルス信号がゲートに入力されると、その給電路(ソース・ドレイン間経路)にてゲートに入力されたパルス信号に対応する駆動電流を流す。こうして、上記変換で作られたパルス信号に基づいてスイッチングトランジスタにより作られる上記駆動電流は電磁比例弁に供給される。複数の電磁比例弁の各々に供給される電磁比例弁を駆動するための上記駆動電流は、CPUで作られる上記指令信号との間で一対一の関係になっている。
特開2000−252118号公報
油圧ショベル等の建設機械において、複数の機械的駆動部の各々を動作させるための油圧システムで、油圧回路における複数の電磁比例弁の各々の弁動作は、1つのCPUで制御される。CPUは、前述の通り、複数の電磁比例弁の各々の弁動作を制御するための電流に対応させて個々の指令信号を生成する。各電磁比例弁は、比例ソレノイド部と弁部とから構成される。電磁比例弁における弁部の弁動作に係る出力範囲は、比例ソレノイド部に供給される駆動電流、すなわち電磁比例弁に流れる電流に応じて決まる。建設機械に装備された油圧システムにおける複数の電磁比例弁の各々の出力範囲は、電磁比例弁に流す電流に基づき、建設機械の機種に応じて設計の段階で予め決められている。より具体的には、建設機械の対象が決まり、初期設定のソフトウェア(プログラム)を組み込む段階で決定される。
ところで現在の油圧ショベル等の建設機械における実際の使用の態様では、或る特定の機種の建設機械において電磁比例弁の出力範囲につきCPUに上記駆動電流の範囲を設定する場合に、当該油圧システムを他の機種の建設機械に用いる必要が生じることがあった。従来の建設機械における油圧システムの電磁装置の制御回路では、他の機種に建設機械のために用意される電磁比例弁の出力範囲を変更する場合には、CPUすなわちコントローラそのものを変更するか、または、当該コントローラの内部における電流を決定する抵抗の定数を変更するという方法しかなかった。しかし、このような電磁比例弁の出力範囲の変更方法では、融通性がなく、使用勝手が非常に悪いものであった。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、建設機械の油圧システムに装備された複数の電磁比例弁の各々についての出力範囲を変更する場合に、コントローラを変更することなく、かつコントローラ内部の定数を変更することなく、ソフトウェアを調整するだけで容易に変更することができる建設機械の電磁比例弁の制御装置を提供することにある。
本発明に係る建設機械の電磁比例弁の制御装置は、上記の目的を達成するために、次のように構成される。
第1の建設機械の電磁比例弁の制御装置(請求項1に対応)は、建設機械に装備された油圧システムの複数の電磁比例弁の各々の動作を制御して建設機械の動作を制御する制御装置である。この制御装置は、電磁比例弁に流す電流を指令する指令信号を出力する演算処理手段(CPU)と、指令信号を電圧信号に変換する変換手段(D/A変換器)と、電圧信号を分圧して複数の電圧信号を出力する抵抗回路部と、演算処理手段から与えられる選択指示信号に基づき、抵抗回路部から出力される複数の電圧信号のうちのいずれか1つの電圧信号を選択する選択手段(第1マルチプレクサ)と、選択手段で選択された電圧信号を、指令信号に対応する電磁比例弁のチャンネルに供給する切換手段(第2マルチプレクサ)と、切換手段から与えられる電圧信号を保持するコンデンサと、コンデンサに保持された電圧信号をパルス信号に変換する変換手段(PWM変換回路)と、パルス信号に基づき電磁比例弁に流す電流を生成するスイッチング手段(FET等)とから構成される。
上記の制御装置の構成では、予め抵抗回路部により1つの指令信号に対して分圧作用で複数の電圧を生じさせるようにし、演算処理手段で実行される予め定められたプログラムに基づき選択手段で使用する電磁比例弁の電流の出力範囲に対応する電圧信号を選択し、制御対象である建設機械の油圧システムの動作制御を行う。演算処理手段から出力される指令信号に対応する電圧信号は、演算処理手段で実行されるプログラムによって決定される。当該プログラムは、適用される建設機械の機種が決定される段階で初期的に設定される。
第2の建設機械の電磁比例弁の制御装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、選択手段で選択される上記電圧信号は、演算処理手段で実行されるプログラムを変更することにより変更可能であることを特徴とする。この構成によって、適用される建設機械の機種に応じて初期設定の段階でプログラムを変更することにより、電磁比例弁の電流の出力範囲を変更することができ、各種の建設機械の油圧システムの電磁比例弁に適応させることができる。
第3の建設機械の電磁比例弁の制御装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、電磁比例弁に流れる電流を電圧に変換する抵抗素子を備え、この抵抗素子で得た電圧を変換手段にフィードバックすることを特徴とする。この構成によって、電磁比例弁に流れる電流を安定させる。
第4の建設機械の電磁比例弁の制御装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、コンデンサに保持される電圧信号と抵抗素子で得られた電圧との偏差を積分する積分手段を備えることを特徴とする。これによって、電磁比例弁に流れる電流を安定させる。
本発明によれば、油圧システムの制御装置において、CPUから出力される電磁比例弁の指令信号を抵抗回路部によってそれぞれ値の異なる電圧に分圧するようにし、さらに初期設定で予め用意されたプログラムによる選択指令信号に基づきマルチプレクサで切り換えて電圧値を適宜に用いることができるようにしたため、コントローラを換えず、または内部の定数を変更せずに、ソフトウェアを切り換えるだけで電磁比例弁の電流範囲を変更することができ、これにより各種の機種の建設機械に適応させることができる。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1と図2を参照して本発明の実施形態に係る建設機械の電磁比例弁の制御装置を説明する。図1は制御装置の電気回路構成を示し、図2は電気回路各部の信号波形を示している。
図1では、油圧ショベル等の建設機械の複数の機械的駆動部の各々に対して、その動作を行わせるための油圧システムの制御装置を示す。機械的駆動部の動作は、対応する電磁比例弁の動作状態によって決まる。図1では2個の電磁比例弁10−1〜10−nが示されている。実際の装置では電磁比例弁は複数(一般的にはn個)であるが、この実施形態の説明では、説明を簡易化するため、便宜的に2個を図示する。複数の電磁比例弁の各々には、電源(バッテリ)11から、対応するスイッチングトランジスタ(FET等)12−1〜12−nを経由して駆動のための電流が供給される。電磁比例弁を駆動するための電流すなわち電磁比例弁に流れる電流は、上記のスイッチングトランジスタのオン・オフ動作で決まるパルス状の電流である。複数のスイッチングトランジスタ12−1〜12−nの各々のオン・オフ動作を制御する指令信号は、対応する電磁比例弁の出力動作に応じて、コントローラ13のCPU14から与えられる。
図1に示した油圧システムの制御装置では、油圧回路における複数の電磁比例弁10−1〜10−nの各々の弁動作は1つのCPU14で制御される。CPU14は、前述の通り、複数の電磁比例弁10−1〜10−nの各々の弁動作を制御するための電流に対応させて個々の指令信号SIG1を生成する。各電磁比例弁の動作範囲すなわち出力範囲は、予め適用される建設機械の特性に応じて初期段階で設定されている。換言すれば、複数の電磁比例弁10−1〜10−nのそれぞれに対してCPU14から与えられる指令信号SIG1の範囲は初期設定により予め決められている。
本実施形態に係る上記制御装置は、上記のコントローラ13を含み、かつ当該コントローラ13は1つのCPU14から構成される。CPU14は制御プログラム等を内蔵するメモリ15を備えている。CPU14はメモリ15に内蔵される制御プログラムおよびデータを用いて電磁比例弁制御用の指令信号SIG1等を出力する。指令信号SIG1はデジタル形式で表現されている。CPU14から出力された指令信号SIG1はD/A変換器16によってアナログ信号SIG2に変換される。指令信号SIG1に対応するアナログ信号SIG2は、指令信号に対応して生成される例えば0〜5Vの電圧信号である。D/A変換器16の出力側の次段にはオペアンプ17が設けられる。当該オペアンプ17はバッファ用演算増幅器である。オペアンプ17の増幅率は1であり、オペアンプ17は、D/A変換器16から出力された電圧信号をそのまま出力する。
オペアンプ17の後段には、例えば6つの抵抗21a,21b,22a,22b,23a,23bを用いてブリッジ回路状の接続構造を有する抵抗回路部20が設けられる。抵抗回路部20では、オペアンプ17の出力端と接地部の間で直列に接続された2つの抵抗21a,21bにより分圧された電圧V1、同じく直列に接続された2つの抵抗22a,22bにより分圧された電圧V2、同じく直列に接続された2つの抵抗23a,23bにより分圧された電圧V3がそれぞれ出力される。3つの電圧V1,V2,V3の大小関係は、例えばV1<V2<V3に設定される。また抵抗回路部20の6つの抵抗21a,21b,22a,22b,23a,23bの各抵抗値は、このような電圧の大小関係が生じるように設定される。抵抗21a,21bで形成される枝路、抵抗22a,22bで形成された枝路、抵抗23a,23bで形成された枝路は並列な接続関係に形成されている。この実施形態では、枝路の数(n)は一例として3であるが、これに限定されない。任意の枝路にして、任意の数の分圧電圧を作ることができる。
上記抵抗回路部20で作られた分圧電圧は次段の第1マルチプレクサ31に入力される。
第1マルチプレクサ31は、CPU14が、使用すべきいずれかの電磁比例弁に対して指令信号SIG1を出力したとき、CPU14から提供される切換え信号SIG31を受ける。CPU14から出力された指令信号SIG1は、上記のD/A変換器16とオペアンプ17と抵抗回路部20を経由して所定の電圧信号に変換された後に、電圧信号として第1マルチプレクサ31に入力される。第1マルチプレクサ31は、抵抗回路部20から入力される複数の電圧V1,V2,V3を、使用する電磁比例弁に合わせて上記切換え信号SIG3に基づいて選択し、出力する。第1マルチプレクサ31から出力された電圧信号SIG4は第2マルチプレクサ32に入力される。
第2マルチプレクサ32は、第1マルチプレクサ31から出力される電圧信号SIG4のいずれかを入力し、かつCPU14から供給される切換え信号SIG32に基づいて、対応する電磁比例弁の各チャンネルにおけるコンデンサ33−1,33−nに対して充電を行う。第2マルチプレクサ32によって選択された各チャンネルのコンデンサ33−1,33−nは、指令信号SIG1に基づいて所定の電圧(SIG4)を保持し、保持された電圧(SIG4)はその後段のオペアンプ34−1〜34−nを通して出力される。
オペアンプ34−1〜34−nから出力される電圧信号SIG5は、その後、積分回路35−1〜35−nに入力される。積分回路35−1〜35−nでは、オペアンプ34−1〜34−nから入力される電圧信号SIG5と、電磁比例弁10−1〜10−nの抵抗36−1〜36−nを通して取り出されかつフィードバックされた電圧信号との差分(偏差)が積分され、この積分処理で生じた電圧信号SIG6が出力される。積分回路35−1〜35−nでの積分演算で得られた電圧信号SIG6はPWM変換回路37−1〜37−nに入力される。
PWM変換回路37−1〜37−nにはさらにディザ波形発振回路38からディザ波形信号SIG7が入力されている。PWM変換回路37−1〜37−nは、積分回路35−1〜35−nから供給される電圧信号SIG6を、ディザ波形信号SIG7に基づいてパルス信号SIG8に変換し、このパルス信号SIG8を出力信号として出力する。PWM変換回路37−1〜37−nの出力信号SIG8は、前述のスイッチングトランジスタ12−1〜12−nのゲートに入力され、当該スイッチングトランジスタ12−1〜12−nの動作をオン・オフさせる。これにより、スイッチングトランジスタ12−1〜12−nのソース・ドレイン間に流れる電流をほぼパルス状に変換する。スイッチングトランジスタ12−1〜12−nは、電磁比例弁10−1〜10−nに流す電流をオン・オフして、CPU14から出力される指令電圧SIG1に見合った電流を電磁比例弁10−1〜10−nに供給する。スイッチングトランジスタ12−1〜12−nから供給されるほぼパルス状の電流I1〜Inは、電磁比例弁10−1〜10−nの入力端aに流れ込み、その出力端bから流れ出す。電磁比例弁10−1〜10−nの出力端bから流れ出した電流は前述の抵抗36−1〜36−nを流れる。抵抗36−1〜36−nは、電磁比例弁10−1〜10−nを流れた電流を電圧に変換し、当該電圧信号を積分回路35−1〜35−nにフィードバックさせる。複数の電磁比例弁10−1〜10−nの各々にこのようなフィードバック回路を設けることにより、電磁比例弁10−1〜10−nにおいて指令信号SIG1に対応する一定の駆動電流が流れるように制御が行われる。
上記の制御装置の電気回路の構成によれば、CPU14から出力される指令信号SIG1を、上記抵抗回路部20により分圧して得た複数の電圧信号V1〜V3(またはV1〜V)に変換し、第1マルチプレクサ31によって電圧信号V1〜V3のいずれかを選択して取り出し、取り出した電圧信号に基づいて対応する所定の電磁比例弁10−1〜10−nに流れる電流I1〜Inを制御する。電圧V1を選択したときに流れる電流をI1、電圧V2を選択したときに流れる電流をI2、電圧V3を選択したときに流れる電流をI3とすると、電流I1,I2,I3の大小関係ではI1<I2<I3の関係が成り立つ。電磁比例弁10−1〜10−nの使用する種類に応じて電圧V1,V2,V3を切り換えて、適用する建設機械にもっとも適した電磁比例弁の出力範囲、すなわち電磁比例弁に流れる電流の制御範囲を選択することができる。
上記のごとく、抵抗回路部20での電圧分圧作用により作った複数の電圧V1〜V3を第1マルチプレクサ31によって任意に選択できる構成とし、選択された電圧の値によって、動作制御しようとする電磁比例弁に流れる電流の範囲を容易に切り換えることができる。
上記の実施形態によれば、油圧システムの制御装置のCPU14からの指令信号SIG1を抵抗回路部20によってそれぞれ値の異なる電圧に分圧しかつ第1マルチプレクサ31によって切り換えて適宜に用いることができるようにしたため、コントローラ13を換えず、または内部の定数要素を変更せずに、ソフトウェアを切り換えるだけで電磁比例弁の電流範囲を変更するだけで、各種の機種の建設機械に適応させることができる。
以上の実施形態で説明された構成等については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明は、油圧ショベル等の建設機械の油圧システムに適用され、複数の電磁比例弁の出力範囲の変更に利用される。
本発明の建設機械の電磁比例弁の制御装置の実施形態に係る電気回路の回路構成図である。電気回路各部の信号波形を示している。 図1に示した電気回路の回路各部の信号波形を示す波形チャートである。
符号の説明
10−1〜10−n 電磁比例弁
11 電源
12−1〜12−n スイッチングトランジスタ
13 コントローラ
14 CPU
15 メモリ
16 D/A変換器
20 抵抗回路部
31 第1マルチプレクサ
32 第2マルチプレクサ
33−1〜33−n コンデンサ
35−1〜35−n 積分回路
37−1〜37−n PWM変換回路
38 ディザ波形回路

Claims (4)

  1. 建設機械に装備された油圧システムの複数の電磁比例弁の各々の動作を制御して前記建設機械の動作を制御する制御装置において、
    前記電磁比例弁に流す電流を指令する指令信号を出力する演算処理手段と、
    前記指令信号を電圧信号に変換する変換手段と、
    前記電圧信号を分圧して複数の電圧信号を出力する抵抗回路部と、
    前記演算処理手段から与えられる選択指示信号に基づき、前記抵抗回路部から出力される前記複数の電圧信号のうちのいずれか1つの電圧信号を選択する選択手段と、
    前記選択手段で選択された前記電圧信号を、前記指令信号に対応する前記電磁比例弁のチャンネルに供給する切換手段と、
    前記切換手段から与えられる前記電圧信号を保持するコンデンサと、
    前記コンデンサに保持された前記電圧信号をパルス信号に変換する変換手段と、
    前記パルス信号に基づき前記電磁比例弁に流す前記電流を生成するスイッチング手段と、
    を備えることを特徴とする建設機械の電磁比例弁の制御装置。
  2. 前記選択手段で選択される前記電圧信号は、前記演算処理手段で実行されるプログラムを変更することにより変更可能であることを特徴とする請求項1記載の建設機械の電磁比例弁の制御装置。
  3. 前記電磁比例弁に流れる前記電流を電圧に変換する抵抗素子を備え、この抵抗素子で得た前記電圧を変換手段にフィードバックすることを特徴とする請求項1または2記載の建設機械の電磁比例弁の制御装置。
  4. 前記コンデンサに保持される前記電圧信号と前記抵抗素子で得られた電圧との偏差を積分する積分手段を備えることを特徴とする請求項3記載の建設機械の電磁比例弁の制御装置。
JP2006038162A 2006-02-15 2006-02-15 建設機械の電磁比例弁の制御装置 Active JP4562667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038162A JP4562667B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 建設機械の電磁比例弁の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006038162A JP4562667B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 建設機械の電磁比例弁の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007218319A true JP2007218319A (ja) 2007-08-30
JP2007218319A5 JP2007218319A5 (ja) 2008-07-17
JP4562667B2 JP4562667B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38495845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006038162A Active JP4562667B2 (ja) 2006-02-15 2006-02-15 建設機械の電磁比例弁の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4562667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261140A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁比例弁駆動制御装置
JP2012077853A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁比例弁駆動制御装置
CN113482639A (zh) * 2021-08-17 2021-10-08 鞍山汉洋科技装备有限公司 一种基于比例阀放大器的盾构机液压站优化控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340813A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧選択回路
JPH0518475A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Rinnai Corp 比例弁駆動装置
JP2000252118A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁装置の制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04340813A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp 基準電圧選択回路
JPH0518475A (ja) * 1991-07-12 1993-01-26 Rinnai Corp 比例弁駆動装置
JP2000252118A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁装置の制御回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261140A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁比例弁駆動制御装置
JP2012077853A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電磁比例弁駆動制御装置
CN113482639A (zh) * 2021-08-17 2021-10-08 鞍山汉洋科技装备有限公司 一种基于比例阀放大器的盾构机液压站优化控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4562667B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4809030B2 (ja) 駆動回路及びその駆動回路を用いた電子機器
US20080174179A1 (en) Power supply device and method of supplying power supply voltage to load device
WO2007102106A3 (en) Supply circuit and device comprising a supply circuit
EP1710899A3 (en) A power supply system and apparatus
US6977489B2 (en) Multiphase converter controller using single gain resistor
WO2006026169A3 (en) Method and apparatus for customizing of a power supply based on load characteristic data
WO2014034237A1 (ja) 電流検出回路及びそれを用いた電流制御装置
WO2007003967A3 (en) Switch mode power supply control systems
TW200709552A (en) Integrated circuit for controlling motor speed
US20080150368A1 (en) Configurable power supply integrated circuit
US7804287B2 (en) Low heat dissipation I/O module using direct drive buck converter
JP4562667B2 (ja) 建設機械の電磁比例弁の制御装置
JP5849861B2 (ja) ゲート駆動装置
TW200709222A (en) A sensing margin varying circuit and method thereof
WO2008068681A1 (en) Electronic device for driving led strings
JP2007299827A (ja) 半導体集積回路
KR20070027440A (ko) 모터 구동 회로
KR20120095655A (ko) Led 구동장치
DK1846681T3 (da) Apparat til styring af omskifterbevægelsen af en ventil
JP2010206902A (ja) 複数の巻線を備えたモータを駆動するモータ駆動システム
ATE514134T1 (de) Steuervorrichtung mit diskreter treiberschaltung, die an einem einzelprozessorport angeschlossen ist
JP6894508B2 (ja) 電子制御装置
JP2007282433A (ja) リニアソレノイド駆動装置
EP2341408A3 (en) Voltage regulator which provides sequentially and arbitrarily shaped regulated voltage and related method
TW200701642A (en) A level shifter and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4562667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150