JP2007216981A - 内容物充填ボトルの製造方法 - Google Patents

内容物充填ボトルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007216981A
JP2007216981A JP2006036609A JP2006036609A JP2007216981A JP 2007216981 A JP2007216981 A JP 2007216981A JP 2006036609 A JP2006036609 A JP 2006036609A JP 2006036609 A JP2006036609 A JP 2006036609A JP 2007216981 A JP2007216981 A JP 2007216981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
content
liquid content
filled
recessed portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825535B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nakane
宏幸 仲根
Junichi Ota
淳一 太田
Fusanori Masuyama
房則 増山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaican Co Ltd filed Critical Hokkaican Co Ltd
Priority to JP2006036609A priority Critical patent/JP4825535B2/ja
Publication of JP2007216981A publication Critical patent/JP2007216981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825535B2 publication Critical patent/JP4825535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Abstract

【課題】ボトルの底部の凹入部を底部下面から膨出させて内容物を充填するとき、流体圧を用いて凹入部を膨出させることにより、装置構成を簡単にして製造コストを低減することができる内容物充填ボトルの製造方法を提供する。
【解決手段】底部11の一部に、胴部9の軸線方向下方に反転して底部下面から膨出自在の凹入部16を備える合成樹脂製ボトル8の内部に、液状内容物を充填する充填工程を行う。充填工程においては、底部膨出工程によりボトル8の内部に流体圧を付与して凹入部16を下方に反転膨出させ、内容物導入工程によりボトル8に液状内容物を導入する。充填工程に続いて、封止工程によりボトル8の口部10にキャップ12を嵌着し、次いで、凹入工程により、液状内容物が封止されたボトル8の膨出状態の凹入部16をボトル内方に反転凹入させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、合成樹脂製ボトルの内部に液状内容物が密封されてなる内容物充填ボトルの製造方法に関する。
飲料等の液状内容物を収容する内容物充填ボトルとして、例えばポリエチレンテレフタレート製のブロー成形ボトル(PETボトル)が知られている。
この種のボトルにおいては、加熱殺菌のため、高温(例えば約85℃)に加熱された飲料を充填し、キャップにより口部を密封した後に冷却することが行われる。これによると、冷却による飲料の体積減少に伴ってボトル内が減圧状態となる。そしてこのとき、ボトル内の減圧によってボトルの胴部が変形することがあり、外観上好ましくない。
このため、高温で液状内容物を充填する合成樹脂ボトルにおいては、内部の減圧に伴う変形を均等に吸収する撓み自在のパネルを胴部に複数形成しておくことが行われている(例えば、特許文献1参照)。しかし、このようなパネルを設けた場合には、ボトル形状が複雑となってボトルの材料コストが増加する。
そこで、ボトル底部に凹凸反転自在の凹入部を設け、凹入部を反転させて底部の外側に膨出させた状態で、加熱された液状内容物を充填し、ボトル口部をキャップによって封止した後、冷却による減圧時に膨出状態のボトル底部をボトルの内方に凹入するものが知られている(特許文献2参照)。
特許文献2に記載のボトルにおいては、液状内容物の充填に先立って、ボトル口部からボトル内部に向かってプッシャーロッドを伸長させ、更にプッシャーロッドをボトル底部に突き当ててボトル底部の凹入部を外側に押出すことが行われる。これによって、ボトル底部の凹入部が反転して膨出した状態となる。そしてプッシャーロッドをボトル内部から抜き取り、底部の凹入部が反転して膨出した状態のボトルの内部に加熱された高温の液状内容物を充填し、次いで、ボトル口部をキャップにより封止する。その後、ボトル内部の液状内容物が冷めて減圧状態となるとき、膨出した状態のボトル底部の凹入部をボトル内部方向に押し上げ凹入する。これによって、減圧状態の内部圧力が相殺されて容器の胴部の減圧変形が生じない。このように、ボトル底部に凹凸反転自在の凹入部を設け、内容物充填ボトルの製造段階で凹入部を反転させるようにすれば、ボトルの胴部に前述のような変形を均等に吸収するためのパネルを設ける必要がなく、ボトルデザインの自由度が向上すると共にボトルの材料コストを低減することができる。
特開平6−72423号公報 特表2006−501109
しかし、上記特許文献2に記載されたものは、液状内容物の充填に先立って、ボトル口部から底部にわたってプッシャーロッドを挿入させるため、該プッシャーロッドをボトルの高さ方向の略全長にわたって伸長させなければならず、プッシャーロッドの駆動機構が必要となって装置構成が複雑化し、更に、プッシャーロッドの進退スペースが必要となって装置が大型化する不都合がある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、ボトルの底部の凹入部を底部下面から膨出させて内容物を充填するとき、流体圧を用いて凹入部を膨出させることにより、装置構成を簡単にして製造コストを低減することができる内容物充填ボトルの製造方法を提供することを課題とするものである。
かかる目的を達成するために、本発明は、中空の胴部の上端部にキャップが嵌着可能な口部を備えると共に該胴部の下端部を閉塞する底部の一部に胴部内部に向かって胴部の軸線方向に凹入された凹入部を備えて該凹入部が胴部の軸線方向下方に反転して膨出自在とされる合成樹脂製ボトルの内部に液状内容物が密封されてなる内容物充填ボトルの製造方法において、ボトル内部に液状内容物を充填する充填工程と、内部に液状内容物が充填されたボトルの前記口部にキャップを嵌着して封止する封止工程と、ボトル内部に液状内容物が封止されて膨出状態の前記凹入部を上方に押圧してボトル内方に反転凹入させる凹入工程とを備え、前記充填工程は、ボトル内部に流体圧を付与してボトル底部の前記凹入部を下方に反転膨出させる底部膨出工程と、ボトル内部に液状内容物を導入する内容物導入工程とを備えることを特徴とする。
本発明は、底部に前記凹入部を備えて該凹入部が底部下面から膨出自在とされる合成樹脂製ボトルに対して液状内容物を充填し(充填工程)、次いで、ボトルの前記口部にキャップを嵌着し(封止工程)、その後、膨出状態の前記凹入部をボトル内方に反転凹入させる(凹入工程)。
そして、本発明によれば、前記充填工程において底部膨出工程と内容物導入工程とが行われる。該底部膨出工程においては、ボトル内部に流体圧を付与することによってボトル内部を加圧し、ボトル底部の前記凹入部を下方に反転膨出させる。
このように、本発明は、凹入部の下方への反転膨出を、ボトル内部に流体圧を付与することによって行うので、従来のようなプッシャーロッドによる突き下げを行うことなく凹入部を反転膨出させることができ、プッシャーロッドを設けることによる装置の複雑化を防止して装置を安価且つ小型に構成することができる。
なお、前記充填工程の内容物導入工程において、加熱された液状内容物をボトル内部に導入した場合には、ボトルに封止された液状内容物の冷却時に前記凹入工程を行えば、液状内容物の冷却によるボトル内部の減圧を迅速に解消することができて有利である。
また、本発明の一態様として、前記底部膨出工程は、前記内容物導入工程におけるボトル内部への液状内容物の導入と同時に行われ、該液状内容物を加圧導入させることにより流体圧をボトル底部に付与して前記凹入部を下方に反転膨出させることを特徴とする。
飲料等の液状内容物の加圧導入は、例えば、ボトル内からの空気(或いはガス)の流出を遮断した状態でボトル内に液状内容物を導入することで行うことができる。即ち、液状内容物のボトル内への導入に伴ってボトル内からは空気(或いは不活性ガス)が抜け出そうとするが、この空気(或いは不活性ガス)を所定時間遮断することにより、ボトル内部が加圧される。これによってボトル内の圧力(液状内容物による流体圧)が底部に付与され、前記凹入部を下方に反転膨出させることができる。
このように、本発明によれば、充填工程において液状内容物を加圧導入することにより液状内容物の充填と同時にボトルの凹入部を反転膨出させるので、充填工程を極めて短時間で行うことができ製造効率を向上させることができる。
また、本発明の他の態様として、前記底部膨出工程は、前記内容物導入工程におけるボトル内部への液状内容物の導入に先立って行われ、液状内容物と異なる他の流体をボトル内部に加圧導入させることにより流体圧をボトル底部に付与して前記凹入部を下方に反転膨出させることを特徴とする。
ボトル内部に流体圧を付与する場合には、前記充填工程において、内容物導入工程による飲料等の液状内容物の導入に先立って底部膨出工程により予め空気(或いは不活性ガス)等の他の流体をボトル内に導入し加圧することができる。これにより、液状内容物の導入に先立ってボトルの凹入部を下方に反転膨出させておくことができる。また、飲料等の液状内容物以外の流体を用いることで、底部の膨出が液状内容物の導入と同時に行われないが、例えば液状内容物の導入経路を他の流体に切換えて用いることもでき、装置構成の複雑化を防止することができる。更に、底部膨出工程を内容物導入工程に先立って行うことにより、ボトル内に付与する流体圧を十分に高めることも容易であり、ボトルの凹入部を確実且つ迅速に下方に反転膨出させることができる。
なお、底部膨出工程においては、前記流体圧をボトル底部に付与するときにボトル底部を加熱してもよく、また、前記流体圧をボトル底部に付与するときにボトル底部を外側から軸線方向下方に吸引してもよい。これによって、ボトルの凹入部を一層確実に下方に反転膨出させることができる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本実施形態における内容物充填ボトルの製造工程を示すブロック図、図2は本実施形態において採用するボトルの断面説明図、図3は本実施形態の充填工程を示す説明図、図4は本実施形態の凹入工程を示す説明図である。
本実施形態における内容物充填ボトルの製造ライン1は、図1に示すように、上流側から順に洗浄ステーション2、充填ステーション3、封止ステーション4、殺菌ステーション5、冷却ステーション6を備えている。各ステーション間には搬送路7が設けられており、該搬送路7に沿って後述する合成樹脂製のボトル8(図2参照)が搬送される。
このボトル8は、図2に示すように、ブロー成形され、所望により耐熱性を付与するためにヒートセットされたポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)製であって、中空の胴部9と、該胴部9の上端部に開口する口部10と、該胴部9の下端部を閉塞する底部11からなっている。
口部10には、キャップ12(図4参照)を螺着する螺着部13が形成され、該螺着部13の下部には外周に張り出す鍔部14が形成されている。底部11には、その外周側に環状の接地部15が形成され、接地部15の内方には胴部9の内部に向かって凹入された凹入部16が形成されている。凹入部16は大略円錐状に形成されており、更に、図2において仮想線示するように、胴部9の軸線方向下方に反転して底部11下面から膨出させることができるようになっている。
ボトル8は、図1を参照して、先ず、洗浄ステーション2に投入され、ボトル8の洗浄が行われる。次いで、充填ステーション3に搬送された洗浄済みのボトル8は、その内部に約85℃に加熱された飲料(液状内容物)が充填される(充填工程)。
ここで、充填ステーション3における充填工程について図3(a)乃至図3(d)を参照して説明する。まず、充填ステーション3に搬送されたボトル8は、図3(a)に示すように、保持テーブル17に載置される。保持テーブル17は、図示しない昇降手段により昇降される。該保持テーブル17の上方には図示しない充填装置の一部を構成する飲料注入手段18が設けられている。
保持テーブル17は、ボトル8の接地部15を載置する載置部19と、該載置部19の内方に形成されてボトル8の凹入部16に対応してその下方を開放する開放部20とを備えている。飲料注入手段18は、筒状の外套部21と、該外套部21の内部で昇降自在のバルブ駆動部22とを備えている。バルブ駆動部22は、その内部に飲料が導通する飲料注入路23が形成されており、その下端にはボトル8の口部10に当接する当接部24が形成されている。外套部21には図示しない飲料供給手段に接続されて加熱された飲料を供給する飲料供給路25が形成されている。バルブ駆動部22は、バネ部材26により下方に付勢されていて、バネ部材26の付勢に抗してバルブ駆動部22が上昇すると、飲料注入路23が飲料供給路25に連通するようになっている。また、バルブ駆動部22と外套部21との間には、ボトル8内部のエアを送出するエア送出路27が形成されている。外套部21には、エア送出路27に連通してボトル8内部からのエアを排出するエア排出路28が形成されており、更に、該エア排出路28を開閉する弁装置29が設けられている。
次いで、図3(b)に示すように、保持テーブル17が上昇し、ボトル8の口部10がバルブ駆動部22の当接部24に圧接してバルブ駆動部22がバネ部材26の付勢に抗して上昇する。これにより、ボトル8の内部に飲料供給路25が連通し、加熱された飲用の供給が開始される(内容物導入工程)。一方、エア排出路28は弁装置29によって遮断或いはエア流量が制限されている。このため、飲料注入路23を経てボトル8の内部に導入されつつある飲料によってボトル8の内圧が上昇する。そして、このときの内圧上昇によってボトル8の底部11に圧力が付与され、底部11の凹入部16が反転して底部11よりも下方に膨出する(底部膨出工程)。
そして、図3(c)に示すように、ボトル8の内部への飲料導入が続けられて所定時間が経過した後、弁装置29によるエア排出路28の遮断或いはエア流量の制限が解除される。その後、ボトル8の内部に適量の飲料が充填されると、図3(d)に示すように、保持テーブル17が下降し、飲料注入手段18とボトル8との接続が解除されて、内部に飲料が充填されたボトル8が充填ステーション3から搬出される。
続いて、図1を参照して、内部に飲料が充填されたボトル8が封止ステーション4に投入され、ボトル8の口部10にキャップ12が螺着される。これによって、ボトル8は底部11の凹入部16が下方に膨出した状態で、ボトル8の内部に飲料が封止される(封止工程)。その後、封止ステーション4から搬出されたボトル8は、殺菌ステーション5によるボトル8の殺菌処理を経て、冷却ステーション6に投入される。
冷却ステーション6においてはボトル8に冷却水或いは冷却用エアが吹き付けられることによってボトル8の内部に充填された飲料の温度を低下させる。このときの冷却過程において、ボトル8の内部に充填された飲料が放熱収縮し、それに伴ってボトル8の内圧が減少する。この時点で、冷却ステーション6においてはボトル8の凹入部16の膨出状態を解除すべく、ボトル8内部に向かって凹入部16を凹入させる。即ち、図4(a)に示すように、冷却ステーション6に投入されたボトル8は支持台30上に支持されて冷却される。支持台30は凹入部16が膨出された状態のボトル8の底部11形状に対応して載置する凹状載置部31と、該載置部31の略中央部から突出されるプッシャ32とを備えている。なお、このときボトル8はその肩部(胴部9の上端部)が押さえ手段33によって上昇不能な状態に押さえられて支持台30上に支持されている。次いで、図4(b)に示すように、ボトル8の内圧が適度に減少した段階で、プッシャ32が膨出状態の凹入部16を押し上げる。これによって、凹入部16がボトル8の内部に向かって凹入される(凹入工程)。そして、凹入部16が凹入状態となったことで、その分の容積が減らされ、それに伴ってボトル8内部の減圧状態が相殺される。その後、ボトル8が十分に冷却されたところで冷却ステーション6から搬出される。
以上のように、本実施形態においては、充填ステーション3において飲料の充填圧によってボトル8の凹入部16を反転膨出させるので、従来のようなプッシャーロッドによる突き下げを行うことなく凹入部16を反転膨出させることができ、これによって、装置の構成を簡単にして且つ迅速な充填作業を行うことができる。
なお、本実施形態においては、図3(b)に示すように、飲料をボトル8内部に導入する飲料の充填圧を利用して、ボトル8の凹入部16を反転膨出させたが、これに限るものではない。例えば、図3(b)を参照して説明すれば、ボトル8に飲料供給路25が連通した直後に、飲料の供給に先立って、エア又は不活性ガス等の流体を供給してボトル8内部の圧力を上昇させ、その流体圧によって凹入部16が反転膨出した後に飲料供給路25から飲料を供給してもよい。この場合にも、エア又は不活性ガス等の流体を供給している間は弁装置29によってエア排出路28の遮断或いはエア流量を制限し、飲料の供給を開始したとき弁装置29を開弁すればよい。
また、図示しないが、充填ステーション3に、飲料注入手段18とは別にエア或いは不活性ガス等の他の流体を注入するための流体注入手段を設けてもよい。即ち、飲料注入手段18とボトル8との接続に先立って、図示しない流体注入手段をボトル8に接続し、ボトル8内部の圧力を上昇させて、その流体圧によって凹入部16を反転膨出させてもよい。なお、この場合には、飲料注入手段18におけるエア排出路28の遮断或いはエア流量の制限が不要となり弁装置29及びその制御が不要になる。
更にまた、充填ステーション3においては、ボトル8の凹入部16を反転膨出させる際に、ボトル8の底部11を加熱して、底部11を撓み易くしてもよく、或いは、保持テーブル17の下方からボトル8の凹入部16を真空吸引して凹入部16の反転を補助してもよい。
本発明の一実施形態における内容物充填ボトルの製造工程を示すブロック図。 本実施形態において採用するボトルの断面説明図。 本実施形態の充填工程を示す説明図。 本実施形態の凹入工程を示す説明図。
符号の説明
8…合成樹脂製ボトル、9…胴部、12…キャップ、10…口部、11…底部、16…凹入部。

Claims (3)

  1. 中空の胴部の上端部にキャップが嵌着可能な口部を備えると共に該胴部の下端部を閉塞する底部の一部に胴部内部に向かって胴部の軸線方向に凹入された凹入部を備えて該凹入部が胴部の軸線方向下方に反転して膨出自在とされる合成樹脂製ボトルの内部に液状内容物が密封されてなる内容物充填ボトルの製造方法において、
    ボトル内部に液状内容物を充填する充填工程と、内部に液状内容物が充填されたボトルの前記口部にキャップを嵌着して封止する封止工程と、ボトル内部に液状内容物が封止されて膨出状態の前記凹入部を上方に押圧してボトル内方に反転凹入させる凹入工程とを備え、
    前記充填工程は、ボトル内部に流体圧を付与してボトル底部の前記凹入部を下方に反転膨出させる底部膨出工程と、ボトル内部に液状内容物を導入する内容物導入工程とを備えることを特徴とする内容物充填ボトルの製造方法。
  2. 前記底部膨出工程は、前記内容物導入工程におけるボトル内部への液状内容物の導入と同時に行われ、該液状内容物を加圧導入させることにより流体圧をボトル底部に付与して前記凹入部を下方に反転膨出させることを特徴とする請求項1記載の内容物充填ボトルの製造方法。
  3. 前記底部膨出工程は、前記内容物導入工程におけるボトル内部への液状内容物の導入に先立って行われ、液状内容物と異なる他の流体をボトル内部に加圧導入させることにより流体圧をボトル底部に付与して前記凹入部を下方に反転膨出させることを特徴とする請求項1記載の内容物充填ボトルの製造方法。
JP2006036609A 2006-02-14 2006-02-14 内容物充填ボトルの製造方法 Active JP4825535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036609A JP4825535B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 内容物充填ボトルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036609A JP4825535B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 内容物充填ボトルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216981A true JP2007216981A (ja) 2007-08-30
JP4825535B2 JP4825535B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=38494692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036609A Active JP4825535B2 (ja) 2006-02-14 2006-02-14 内容物充填ボトルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825535B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007269376A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器変形装置及びプラスチック容器変形方法
JP2009096504A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部凹入装置
JP2009102036A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部検査方法及びその装置
JP2009102057A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部凹入具
JP2009530134A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 グラハム パッケージング カンパニー,エル ピー 容器及び部分的真空減圧セットアップにおける基部のブロー成形方法
US8011166B2 (en) 2004-03-11 2011-09-06 Graham Packaging Company L.P. System for conveying odd-shaped containers
US8017065B2 (en) 2006-04-07 2011-09-13 Graham Packaging Company L.P. System and method for forming a container having a grip region
US8075833B2 (en) 2005-04-15 2011-12-13 Graham Packaging Company L.P. Method and apparatus for manufacturing blow molded containers
US8381496B2 (en) 2001-04-19 2013-02-26 Graham Packaging Company Lp Method of hot-filling a plastic, wide-mouth, blow-molded container having a multi-functional base
US8429880B2 (en) 2009-01-06 2013-04-30 Graham Packaging Company L.P. System for filling, capping, cooling and handling containers
US8627944B2 (en) 2008-07-23 2014-01-14 Graham Packaging Company L.P. System, apparatus, and method for conveying a plurality of containers
US8636944B2 (en) 2008-12-08 2014-01-28 Graham Packaging Company L.P. Method of making plastic container having a deep-inset base
US8671653B2 (en) 2003-07-30 2014-03-18 Graham Packaging Company, L.P. Container handling system
US8726616B2 (en) 2005-10-14 2014-05-20 Graham Packaging Company, L.P. System and method for handling a container with a vacuum panel in the container body
US8747727B2 (en) 2006-04-07 2014-06-10 Graham Packaging Company L.P. Method of forming container
US8919587B2 (en) 2011-10-03 2014-12-30 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container with angular vacuum panel and method of same
US8962114B2 (en) 2010-10-30 2015-02-24 Graham Packaging Company, L.P. Compression molded preform for forming invertible base hot-fill container, and systems and methods thereof
US9022776B2 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism within blow mold hanger and related methods and bottles
US9133006B2 (en) 2010-10-31 2015-09-15 Graham Packaging Company, L.P. Systems, methods, and apparatuses for cooling hot-filled containers
US9150320B2 (en) 2011-08-15 2015-10-06 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers having base configurations with up-stand walls having a plurality of rings, and systems, methods, and base molds thereof
US9624018B2 (en) 2002-09-30 2017-04-18 Co2 Pac Limited Container structure for removal of vacuum pressure
US9707711B2 (en) 2006-04-07 2017-07-18 Graham Packaging Company, L.P. Container having outwardly blown, invertible deep-set grips
TWI593542B (zh) * 2009-02-10 2017-08-01 普來斯提派克包裝公司 用於加壓塑膠容器的系統和方法
US9878816B2 (en) 2002-09-30 2018-01-30 Co2 Pac Ltd Systems for compensating for vacuum pressure changes within a plastic container
US9993959B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism for blow mold and related methods and bottles
US9994378B2 (en) 2011-08-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers, base configurations for plastic containers, and systems, methods, and base molds thereof
JP2019182472A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリ乳酸製容器及びその製造方法
WO2020159482A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Vertical displacement devices and methods for mechanically inverting a thermoplastic container base

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270929A (ja) * 1993-03-15 1994-09-27 Nissei Asb Mach Co Ltd 自立瓶
JP2006501109A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シー・オー・2・パツク・リミテツド 真空圧の除去のための容器構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06270929A (ja) * 1993-03-15 1994-09-27 Nissei Asb Mach Co Ltd 自立瓶
JP2006501109A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 シー・オー・2・パツク・リミテツド 真空圧の除去のための容器構造

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8381496B2 (en) 2001-04-19 2013-02-26 Graham Packaging Company Lp Method of hot-filling a plastic, wide-mouth, blow-molded container having a multi-functional base
US8839972B2 (en) 2001-04-19 2014-09-23 Graham Packaging Company, L.P. Multi-functional base for a plastic, wide-mouth, blow-molded container
US8529975B2 (en) 2001-04-19 2013-09-10 Graham Packaging Company, L.P. Multi-functional base for a plastic, wide-mouth, blow-molded container
US9522749B2 (en) 2001-04-19 2016-12-20 Graham Packaging Company, L.P. Method of processing a plastic container including a multi-functional base
US11377286B2 (en) 2002-09-30 2022-07-05 Co2 Pac Limited Container structure for removal of vacuum pressure
US9878816B2 (en) 2002-09-30 2018-01-30 Co2 Pac Ltd Systems for compensating for vacuum pressure changes within a plastic container
US9624018B2 (en) 2002-09-30 2017-04-18 Co2 Pac Limited Container structure for removal of vacuum pressure
US10501225B2 (en) 2003-07-30 2019-12-10 Graham Packaging Company, L.P. Container handling system
US8671653B2 (en) 2003-07-30 2014-03-18 Graham Packaging Company, L.P. Container handling system
US9090363B2 (en) 2003-07-30 2015-07-28 Graham Packaging Company, L.P. Container handling system
US8011166B2 (en) 2004-03-11 2011-09-06 Graham Packaging Company L.P. System for conveying odd-shaped containers
US8075833B2 (en) 2005-04-15 2011-12-13 Graham Packaging Company L.P. Method and apparatus for manufacturing blow molded containers
US8235704B2 (en) 2005-04-15 2012-08-07 Graham Packaging Company, L.P. Method and apparatus for manufacturing blow molded containers
US8726616B2 (en) 2005-10-14 2014-05-20 Graham Packaging Company, L.P. System and method for handling a container with a vacuum panel in the container body
US9764873B2 (en) 2005-10-14 2017-09-19 Graham Packaging Company, L.P. Repositionable base structure for a container
JP4743320B2 (ja) * 2006-03-15 2011-08-10 グラハム パッケージング カンパニー,エル ピー 容器及び部分的真空減圧セットアップにおける基部のブロー成形方法
JP2009530134A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 グラハム パッケージング カンパニー,エル ピー 容器及び部分的真空減圧セットアップにおける基部のブロー成形方法
JP2007269376A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd プラスチック容器変形装置及びプラスチック容器変形方法
US8323555B2 (en) 2006-04-07 2012-12-04 Graham Packaging Company L.P. System and method for forming a container having a grip region
US8747727B2 (en) 2006-04-07 2014-06-10 Graham Packaging Company L.P. Method of forming container
US10118331B2 (en) 2006-04-07 2018-11-06 Graham Packaging Company, L.P. System and method for forming a container having a grip region
US8017065B2 (en) 2006-04-07 2011-09-13 Graham Packaging Company L.P. System and method for forming a container having a grip region
US8162655B2 (en) 2006-04-07 2012-04-24 Graham Packaging Company, L.P. System and method for forming a container having a grip region
US9707711B2 (en) 2006-04-07 2017-07-18 Graham Packaging Company, L.P. Container having outwardly blown, invertible deep-set grips
JP2009096504A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部凹入装置
JP2009102036A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部検査方法及びその装置
JP2009102057A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hokkai Can Co Ltd 合成樹脂製ボトルの底部凹入具
US8627944B2 (en) 2008-07-23 2014-01-14 Graham Packaging Company L.P. System, apparatus, and method for conveying a plurality of containers
US8636944B2 (en) 2008-12-08 2014-01-28 Graham Packaging Company L.P. Method of making plastic container having a deep-inset base
US10035690B2 (en) 2009-01-06 2018-07-31 Graham Packaging Company, L.P. Deformable container with hoop rings
US8429880B2 (en) 2009-01-06 2013-04-30 Graham Packaging Company L.P. System for filling, capping, cooling and handling containers
TWI593542B (zh) * 2009-02-10 2017-08-01 普來斯提派克包裝公司 用於加壓塑膠容器的系統和方法
US8962114B2 (en) 2010-10-30 2015-02-24 Graham Packaging Company, L.P. Compression molded preform for forming invertible base hot-fill container, and systems and methods thereof
US9133006B2 (en) 2010-10-31 2015-09-15 Graham Packaging Company, L.P. Systems, methods, and apparatuses for cooling hot-filled containers
US10214407B2 (en) 2010-10-31 2019-02-26 Graham Packaging Company, L.P. Systems for cooling hot-filled containers
US9994378B2 (en) 2011-08-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers, base configurations for plastic containers, and systems, methods, and base molds thereof
US10189596B2 (en) 2011-08-15 2019-01-29 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers having base configurations with up-stand walls having a plurality of rings, and systems, methods, and base molds thereof
US9150320B2 (en) 2011-08-15 2015-10-06 Graham Packaging Company, L.P. Plastic containers having base configurations with up-stand walls having a plurality of rings, and systems, methods, and base molds thereof
US8919587B2 (en) 2011-10-03 2014-12-30 Graham Packaging Company, L.P. Plastic container with angular vacuum panel and method of same
US9346212B2 (en) 2013-03-15 2016-05-24 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism within blow mold hanger and related methods and bottles
US9022776B2 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism within blow mold hanger and related methods and bottles
US9993959B2 (en) 2013-03-15 2018-06-12 Graham Packaging Company, L.P. Deep grip mechanism for blow mold and related methods and bottles
JP2019182472A (ja) * 2018-04-09 2019-10-24 東洋製罐グループホールディングス株式会社 ポリ乳酸製容器及びその製造方法
WO2020159482A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Vertical displacement devices and methods for mechanically inverting a thermoplastic container base
EP3917753A4 (en) * 2019-01-29 2022-08-17 Amcor Rigid Packaging USA, LLC VERTICAL DISPLACEMENT DEVICES AND METHODS FOR MECHANICAL INVERSION OF A THERMOPLASTIC CONTAINER BASE
US11919670B2 (en) 2019-01-29 2024-03-05 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Vertical displacement devices and methods for mechanically inverting a thermoplastic container base

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825535B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4825535B2 (ja) 内容物充填ボトルの製造方法
US8528304B2 (en) Method and device for producing content filling bottle
EP3381653B1 (en) Liquid blow molding method and liquid blow molding apparatus
US10350814B2 (en) System for forming and filling containers with carbonated products at ambient temperature
JP2012532046A (ja) 容器、プリフォーム・アセンブリ並びに容器成形方法および装置
JP6893870B2 (ja) 液体入り容器の製造方法
US20150298828A1 (en) Method and device for producing a container filled with a liquid filling material
JP6837934B2 (ja) 液体ブロー成形方法
US9950460B2 (en) Method and device for producing containers filled with a liquid filling material
US10350816B2 (en) Form-filing machine
JP6864569B2 (ja) 液体入り容器の製造方法
JP2019531916A (ja) 液状の充填物で満たされまた封止キャップで封止された容器を製造するための方法及び装置
JP6523035B2 (ja) 液体ブロー成形装置及び液体ブロー成形方法
WO2018079012A1 (ja) 液体ブロー成形方法
JP7046785B2 (ja) 液体入り容器の製造方法
WO2018179747A1 (ja) 容器製造方法
WO2018198448A1 (ja) 液体入り容器の製造方法
EP3381652B1 (en) Liquid blow molding method
CN205416310U (zh) 成形填充设备
WO2019202865A1 (ja) 液体入り容器の製造方法
JP6864764B2 (ja) 液体ブロー成形方法
EP3278953B1 (en) Liquid blow molding apparatus
WO2018221028A1 (ja) 液体入り容器の製造方法
WO2022176423A1 (ja) 液体入り容器の製造方法
JP7348105B2 (ja) 液体入り容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250