JP2007215069A - 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、送受信システム - Google Patents

送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、送受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007215069A
JP2007215069A JP2006034762A JP2006034762A JP2007215069A JP 2007215069 A JP2007215069 A JP 2007215069A JP 2006034762 A JP2006034762 A JP 2006034762A JP 2006034762 A JP2006034762 A JP 2006034762A JP 2007215069 A JP2007215069 A JP 2007215069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
auxiliary
main stream
main
auxiliary stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006034762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534997B2 (ja
Inventor
Kei Matsubayashi
慶 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006034762A priority Critical patent/JP4534997B2/ja
Priority to US11/705,137 priority patent/US8331432B2/en
Priority to EP20070250543 priority patent/EP1819169A3/en
Priority to CN2007101266337A priority patent/CN101072341B/zh
Priority to KR20070014887A priority patent/KR20070081780A/ko
Publication of JP2007215069A publication Critical patent/JP2007215069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534997B2 publication Critical patent/JP4534997B2/ja
Priority to US13/401,518 priority patent/US20120147262A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23406Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving management of server-side video buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】選局時に、利用者に画像が提供されないような時間を短くする。
【解決手段】補助ストリーム記憶部23は、メインストリーム記憶部21に記憶されているメインストリームを低ビットレート化した補助ストリームを記憶する。補助ストリームは、受信装置12のバッファ(補助ストリーム)38に記憶される。選局操作が行われたとき、バッファ(補助ストリーム)38に記憶されている補助ストリームに基づく画像が、ディスプレイ33に表示される。その後、バッファ(メインストリーム)37に、メインストリームのバッファリングが完了すると、補助ストリームからメインストリームの画像へと、ディスプレイ33の画像が切り替えられる。本発明は、ストリーミング放送を扱う送信装置や受信装置に適用できる。
【選択図】図5

Description

本発明は送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、送受信システムに関し、特に、ストリーミング放送の受信時に高速に番組切り替え(選局操作)を行うための、ストリームの送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、送受信システムに関するものである。
地上波デジタル放送が日本国内では開始されているが、その普及促進に向けた難視聴エリア対策として衛星の他、IP(インターネットプロトコル)マルチキャストによる再送信が検討されている(非特許文献1参照)。IPマルチキャストにより地上波デジタル放送が再送信された場合には、現状のPC(パーソナルコンピュータ)でストリーミング放送を視聴するのと同様に、テレビジョン受像機やビデオ録画機でストリーミング放送を受信して視聴することになる。
一般にストリーミング放送では、MPEG(Moving Picture Expert Group)同様の圧縮技術を用いてデータが圧縮される。すなわち、映像ストリームの各画面は、その画面自体で圧縮されている画面データ(図1および以下の説明においてはMPEG同様、Iピクチャと称する)と、その画面以外の画面への参照やそれらとの差分も用いて圧縮されている画面データ(図1および以下ではMPEG同様、Pピクチャ、Bピクチャと称する)で構成されている。
受信側で、ストリーミング放送を受信したとき、Iピクチャはそれ自体でひとつの画面へと非圧縮処理を行えるが、Iピクチャ以外の画面は、Iピクチャがないと非圧縮処理を行えない。そこで、ストリーミング放送では、時刻T1において受信側で、受信が開始されても、Iピクチャ以外の画面が受信された場合、例えば、図1に示したようなBピクチャ21が受信された場合、Iピクチャ24が受信されるまで表示の処理を開始することができず、表示開始時刻は時刻T2からとなってしまう。
または、送信装置(サーバ)で、配信要求に応じてIピクチャ(例えば、図1においてIピクチャ16)から配信が開始されるように制御し、受信側でIピクチャの受信待ちをしないでも済むようにするなどしている。
また、ストリーミング放送では、IP網を用いて受信装置まで映像データを伝送する。IP網は、家庭や施設まではFTTH(Fiber To The Home)等を用いており、家庭や施設内ではイーサネット(登録商標)等の有線LAN(ローカルエリアネットワーク)や無線LANが用いられている。
FTTHやADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、イーサネット(登録商標)などは、通信速度の最高値は示されているが常時保証するものではなく、輻輳が生じて急激に速度が低下することがあるベストエフォート型のネットワークである。そのため、ストリーミング放送配信サーバから受信端末までの間のネットワークにベストエフォート型のネットワークが一部分でもあれば、通信速度は保証されず一時的な通信速度低下を免れない。そこで、ストリーミング放送を受信する端末では、通信が途切れても放送を中断させないために、映像ストリームのデータを記憶装置など(以下、バッファ)に一定量、蓄積(バッファリング)してから放送を再生するなどしている。
総務省、情報通信審議会、第二次中間答申、[online]、2005/7/29、インターネット<http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050729_11.html>
しかしながら、ストリーミング放送において、放送のチャンネルを切り替える(以下、ストリーミング放送においても「選局」と表現する)と、切り替え先の放送が表示されるまでに時間がかかる。
一つの原因は、チャンネル切り替え時にIピクチャ以外の画面を受信した場合は、Iピクチャを待つ必要があるためである。これは地上波デジタル放送の場合、Iピクチャが番組の0.5秒(ARIB(Association of Radio Industries and Businesses)標準規格STD-B32で例示されるGOP(Iピクチャから次のIピクチャまでの一連のピクチャ)が15ピクチャで、表示が30Hzの場合の値)おきに配置されていれば、最大0.5秒の遅延が発生することになる。
これに対して、サーバで配信要求を受けた時にIピクチャから配信することで遅延をほぼなくすことも可能だが、配信要求毎にユニキャストで映像ストリームを配信する必要があるため配信するストリーム数を考慮すると配信コストの点だけでなく、ネットワーク上のデータ量の点でも非現実的である。この場合、要求を例えば0.1秒毎にまとめてマルチキャストで配信し、遅延を0.1秒になるようにしても、0.5秒間には5つのストリームが必要なため、配信サーバ側の負担が5倍になる。
もう一つの原因は、バッファリングを行うためである。図2に示したように、時刻T1において受信装置(受信側)が選局操作を行い、配信要求を行って受信を待ったり、マルチキャストグループへ参加したりして、メインストリームのデータを受信する(図2は、配信要求を行って受信を待つ方式(ユニキャスト)の場合を図示している)。ここで即刻データを受信し始めても、そのデータが参照しているIピクチャなどが既に送信済みのために入手できないために復号して表示できないデータであった場合は後で用いることができない。よって、後で復号可能なデータが到着した、時刻T1よりも後の時刻T4において受信側のバッファにデータの格納が開始される。また、バッファリングが完了するのは時刻T5であり、時刻T5より後の時点の時刻T6より受信装置における表示が開始される。
ネットワーク障害へ備えれば備えるほどバッファの量を大きくする必要があり、例えば、1秒間通信が途切れることを想定して1秒以上バッファリングすると、1秒以上表示を待つことになる。
このように従来のストリーミング放送では選局操作に時間がかかるため、利用者は長い時間待たされることで困惑し、故障の不安を感じるなどする他、様々な番組を見て好みの番組を探すような視聴形態が取りにくい状態に利用者の視聴可能性を制限しており、また、無理にバッファリング時間を短くするために些細なネットワーク障害で放送が中断して利用者が困惑することがある。
そこで、特開2004-104416号公報のように、映像ストリームに対してダイジェストとなる映像ストリームを用意し、各番組のダイジェスト映像を次々に再生する中で、利用者が番組を気に入るなどして視聴選択をした場合には、その映像ストリームがそのダイジェスト再生開始時点でバッファリングを開始しておいたために早急に映像ストリームに切り替わる方法が提案されている。
しかしながら、この方法では必ずダイジェスト映像を見ざるを得ないため先のシーンを見てしまうなど、利用者は通常のチャンネル選択から制限されてしまう。また、ダイジェスト映像が始まると同時に番組の視聴選択をした場合には、バッファリング待ちが必要になる。
また、特開2005-6339号公報のように、GOP(Group Of Pictures)の途中から受信した場合に次のIピクチャまで待つケースに対して、元の映像ストリームを低ビットレート化するなどしてIピクチャから始まる代替データをGOPの間に時間的にずらした一つ以上を用意し、配信要求に一番近い代替ストリームを提供することでIピクチャ待ちを短縮する方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、元の映像ストリームを要求しても少なくとも代替ストリームが届くまでの通信時間やバッファリングは待つ必要が依然ある。また、元の映像ストリームのIピクチャをきっかけに代替ストリームから表示の切り替えを行うが、利用する帯域幅が異なる可能性のある両者のストリームでバッファリングに要する時間が異なる場合には、表示の切り替えでシーンの連続性が保てなくなる可能性がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ストリーミング放送を受信する端末において、限りなく高速な選局操作を実現するようにするものである。
本発明の一側面の第1の送受信システムは、ストリーミング放送を行うメインストリームとそのメインストリームから生成される補助ストリームを配信する送信装置と、前記送信装置からのメインストリームおよび補助ストリームを受信する受信装置を含む送受信システムにおいて、前記送信装置は、前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、前記メインストリームを低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段とを備え、前記受信装置は、前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段とを備え、利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する。
本発明の一側面の第1の送信装置は、ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、前記メインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段とを備える。
本発明の一側面の第1の送信方法は、ストリーミング放送を行うメインストリームの記憶を制御するメインストリーム記憶制御ステップと、前記メインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換ステップと、前記補助ストリームの記憶を制御する補助ストリーム記憶制御ステップと、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記メインストリーム記憶制御ステップで記憶が制御された前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶制御ステップで記憶が制御された補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御ステップとを含む。
本発明の一側面の第1の送信装置および方法においては、メインストリームが記憶され、メインストリームより低ビットレートにされた補助ストリームも記憶され、記憶されているメインストリームと補助ストリームの配信が制御される。
本発明の一側面の第2の送受信システムは、ストリーミング放送を行うメインストリームを配信する第1の送信装置、前記メインストリームから生成される補助ストリームを配信する第2の送信装置、および前記第1の送信装置からのメインストリームおよび前記第2の送信装置からの補助ストリームを受信する受信装置を含む送受信システムにおいて、前記第1の送信装置は、前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行うメインストリーム配信制御手段とを備え、前記第2の送信装置は、前記メインストリームを受信し、低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う補助ストリーム配信制御手段とを備え、前記受信装置は、前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段とを備え、利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する。
本発明の一側面の第2の送信装置は、ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、前記メインストリームを、前記メインストリームを低ビットレート化する装置に配信するか、または前記メインストリームの再生を行う受信装置に配信する配信手段とを備える。
本発明の一側面の第2の送信方法は、ストリーミング放送を行うメインストリームの記憶を制御するメインストリーム記憶制御ステップと、前記メインストリームを、前記メインストリームを低ビットレート化する装置に配信するか、または前記メインストリームの再生を行う受信装置に配信する配信ステップとを含む。
本発明の一側面の第2の送信装置および方法においては、メインストリームが記憶され、記憶されているメインストリームの配信が制御される。
本発明の一側面の第3の送信装置は、他の装置から供給されるストリーミング放送を行うメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段とを備える。
前記配信制御手段は、複数の補助ストリームをまとめて1つのストリームにしたものを補助ストリームとして配信するようにすることができる。
本発明の一側面の第3の送信方法は、他の装置から供給されるストリーミング放送を行うメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換ステップと、前記補助ストリームの記憶を制御する補助ストリーム記憶制御ステップと、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記補助ストリーム記憶制御ステップの処理で記憶が制御された補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御ステップとを含む。
本発明の一側面の第3の送信装置および方法においては、メインストリームより低ビットレートにされた補助ストリームが生成され、記憶され、記憶されている補助ストリームの配信が制御される。
本発明の一側面の受信装置は、ストリーミング放送を行うメインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、前記メインストリームが低ビットレート化された補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段とを備え、利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、選局先放送のメインストリームの配信要求をネットワークインターフェースから行い、前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する。
前記データ処理手段からの出力から、所定のシーンを検出するシーン検出手段をさらに備え、前記シーン検出手段により前記所定のシーンが検出された場合、前記補助ストリーム受信制御手段が補助ストリームを送信する送信装置に前記補助ストリームの送信を要求するようトリガーをかけ、バッファリングを開始させるようにすることができる。
前記補助ストリームを常時受信し、記憶するようにすることができる。
全ての番組の補助ストリームを受信するようにすることができる。
視聴されている番組から次に選局されることが予想される番組の補助ストリームを受信するようにすることができる。
選局対象となる複数の放送の補助ストリームを受信し、その補助ストリームに基づく画像を画面上に同時に表示し、選択先候補を示す枠または矢印が前記画像上に位置したことをトリガーとし、前記メインストリームの配信要求を行うようにすることができる。
前記データ処理手段は、前記補助ストリームのデータから前記メインストリームのデータに切り替えるとき、切り替えられたときのメインストリームの最初のピクチャより前の時点でのピクチャの表示時間を調整することにより、前記補助ストリームのデータから前記メインストリームのデータに切り替えるときのずれを吸収するようにすることができる。
本発明の一側面の受信方法は、ストリーミング放送を行うメインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御ステップと、前記メインストリームが低ビットレート化された補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御ステップと、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理ステップと、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶ステップとを備え、利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御ステップは、選局先放送のメインストリームの配信要求をネットワークインターフェースから行い、前記補助ストリーム受信制御ステップにより受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶ステップに記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理ステップに転送する。
本発明の一側面の受信装置および方法においては、メインストリームよりも低ビットレートの補助ストリームがメインストリームよりも先に受信され、記憶され、選局が指示されたとき、記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻の補助ストリームが選択される。
本発明の一側面によれば、選局のときに、利用者に画像が提供されない時間を短くすることが可能となる。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書または図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書または図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書または図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の第1の送受信システムは、ストリーミング放送を行うメインストリームとそのメインストリームから生成される補助ストリームを配信する送信装置(例えば、図5の送信装置11)と、前記送信装置からのメインストリームおよび補助ストリームを受信する受信装置(例えば、図5の受信装置12)を含む送受信システムにおいて、前記送信装置は、前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段(例えば、図5のメインストリーム記憶部21)と、前記メインストリームを低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段(例えば、図5の低ビットレート化変換部22)と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段(例えば、図5の補助ストリーム記憶部23)と、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段(例えば、図5の配信制御部24)とを備え、前記受信装置は、前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(メインストリーム)39)と、前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(補助ストリーム)40)と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段(例えば、図5のデータ処理部35)と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段(例えば、図5のストリーム間誤差記憶部34)とを備える。
本発明の一側面の第1の送信装置(例えば、図5の送信装置11)は、ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段(例えば、図5のメインストリーム記憶部21)と、前記メインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段(例えば、図5の低ビットレート化変換部22)と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段(例えば、図5の補助ストリーム記憶部23)と、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段(例えば、図5の配信制御部24)とを備える。
本発明の一側面の第2の送受信システムは、ストリーミング放送を行うメインストリームを配信する第1の送信装置(例えば、図9のメインストリーム送信装置101−1)、前記メインストリームから生成される補助ストリームを配信する第2の送信装置(例えば、図9の補助ストリーム送信装置110)、および前記第1の送信装置からのメインストリームおよび前記第2の送信装置からの補助ストリームを受信する受信装置(例えば、図5(図9)の受信装置12)を含む送受信システムにおいて、前記第1の送信装置は、前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段(例えば、図9のメインストリーム記憶部102−1)と、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行うメインストリーム配信制御手段(例えば、図9の配信制御部103−1)とを備え、前記第2の送信装置は、前記メインストリームを受信し、低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段(例えば、図9の低ビットレート化変換部113−1)と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段(例えば、図9の補助ストリーム記憶部114―1)と、前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う補助ストリーム配信制御手段(例えば、図9の配信制御部112)とを備え、前記受信装置は、前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(メインストリーム)39)と、前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(補助ストリーム)40)と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段(例えば、図5のデータ処理部35)と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段(例えば、図5のストリーム間誤差記憶部34)とを備える。
本発明の一側面の第2の送信装置(例えば、図9のメインストリーム送信装置101−1)は、ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段(例えば、図9のメインストリーム記憶部102−1)と、前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に接続されている前記メインストリームを低ビットレート化する装置、および前記メインストリームの再生を行う受信装置に配信する制御を行う配信制御手段(例えば、図9の配信制御部103−1)とを備える。
本発明の一側面の第3の送信装置(例えば、図9の補助ストリーム送信装置110)は、他の装置から供給されるストリーミング放送を行うメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段(例えば、図9の低ビットレート化変換部113−1)と、前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段(例えば、図9の補助ストリーム記憶部114―1)と、ネットワークインターフェースから入力される配信要求に応じて、前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段(例えば、図9の配信制御部112)とを備える。
本発明の一側面の受信装置(例えば、図5の受信装置12)は、ストリーミング放送を行うメインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(メインストリーム)39)と、前記メインストリームが低ビットレート化された補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段(例えば、図5の受信制御部(補助ストリーム)40)と、前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段(例えば、図5のデータ処理部35)と、前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段(例えば、図5のストリーム間誤差記憶部34)とを備える。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。まず、本発明における実施の形態の概要について説明する。
ストリーミング放送においては、MPEG(Moving Picture Expert Group)同様の圧縮技術が用いられており、その画面自体で復号を開始できるピクチャ(MPEGでいうところのIピクチャ)から復号処理を行わざるを得ない。また、ネットワーク障害によって放送が中断することを避けるために、一定量のデータを蓄積(バッファリング)してから表示が行われる。そこで、従来の方法では、ストリーミング放送のチャンネルを切り替える(以下、ストリーミング放送においても「選局」と表現する)と、選局先の放送が表示されるまでに時間がかかる。
以下に説明する本発明の実施の形態では、ストリーミング放送を行う映像ストリーム(以下、メインストリームと記述する)に対して、それを低ビットレート化した映像ストリーム(以下、補助ストリームと記述する)を用意し、低ビットレートであるために負担なく、例えば常時受信しておくことで、選局操作が行われた時には瞬時に補助ストリームに切り替え、メインストリームのバッファリングが完了した時にメインストリームへ切り替えるものである。
具体的には、配信を行う放送番組の映像ストリーム(メインストリーム)には、その代替として低ビットレートの映像ストリーム(補助ストリーム)を用意する。この補助ストリームは、メインストリームの画面サイズを縮小したり、映像を構成する輝度や色度を表現するビット数を減らしたり、表示フレーム数を間引いて時間軸方向で画面数を減らしたり、音声のチャンネル数を減らすなどの方法により変換されたストリームである。
この補助ストリームの配信については、各放送局がメインストリームと共にその補助ストリームを配信しても構わないし、メインストリームと補助ストリームを別々に配信しても良い。
受信側においては、選局先として可能性のある番組の補助ストリームを選局操作に先駆けて受信しておく。選局先として可能性のある番組は、リモートコントローラのアップダウンキーなどの操作により選局される隣接番組や、UI(User Interface)で表示された番組一覧の隣接番組、視聴履歴から推定される番組といった個々の番組でも良いし、その地域で受信しうる番組の全てでも良い。
また、選局操作に先駆けて受信するために、受信側では補助ストリームを、常時受信しておいても良いし、選局が行われる一つのタイミングであるCM(commercial)入りなどを自動でシーン検出して受信を開始するなど何らかの事象に基づいて受信しても良い。
受信側で選局操作が行われた時には、選局先の補助ストリームへと切り替えられる。この時、むしろ視聴者には番組が切り替えられたことが分かるように短時間の黒い画面が挟まれるようにしても良いし、瞬時に番組が切り替えられるようにしても良い。
また、受信側では選局操作、もしくは選局候補選択などの選局操作に関連した操作をきっかけとして、選局先のメインストリームの配信要求を行ったり、選局先のメインストリームのマルチキャストグループへ参加したりして受信を開始し、後に表示し得るデータが到着したときからデータを蓄積することでバッファリングを開始する。バッファリングが完了された時に、補助ストリームからメインストリームへと映像が切り替えられる。この時、送信側の都合や受信側のバッファリングの都合で、両ストリーム間でシーンがずれている可能性があるため、シーンを合わせて映像が切り替えられる。また、厳密にシーン間を接合しないでも、再生フレーム速度を増加や減少をさせて切り替えが行われるようにしても良い。
このようにシーンを合わせるために、メインストリームと補助ストリームには、MPEGでいうところのPTS(Presentation Time Stamp)などの各圧縮フレームを復号後に表示するタイミングが記録されるようにする。そして、受信側は、選局操作の事前に画面へ表示しないでも受信装置内部の処理として、両方のストリームを受信して上記タイミングの誤差を検出し、記憶しておく。
これにより、従来のようにチャンネル切り替え操作を行った時にメインストリームのバッファリングを待つことなく、受信側で、本発明では解像度が低いなど完全な映像ではないが瞬時に切り替え先の番組を表示し、高速に選局操作を行うことが可能となるため、視聴者はストレスなく様々な番組を視聴することが可能となる。
ここで、図3に送信装置(送信側)および受信装置(受信側)のバッファやディスプレイ等の受信側の表示装置における動作の時間的な関係を一例として示し、選局が高速化されることを説明する。また、図3に示した例は、ユニキャストの場合を想定したときの時間的な関係を示している。
時刻T1において、表示装置が、補助ストリームの配信要求を送信すると、補助ストリームの送信装置が、時刻T2において、その要求を受信し、時刻T3において、データI0を配信する。データI0が、時刻T4において、受信装置で受信されると、補助ストリームのバッファにデータI0として格納される。受信側で、順次同様にデータを受信し、各々のデータ(例えばデータI2)を受信後しばらくすると、それを表示しても問題がない程度にバッファリングが完了(データI2の場合は時刻T5)する。
次に、時刻T6において、選局操作が行われると、データI2は、バッファリングが完了しているので、データI2として即刻表示を行うことができる(時刻T6)。時刻T6において受信装置は、メインストリームの送信装置に配信要求を送信し、時刻T7において送信装置は、配信要求を受信し、時刻T8においてデータI5から配信を開始する。
時刻T8において配信が開始されたデータは、時刻T9において、受信装置に受信され、メインストリームのバッファにデータI5として蓄積され、バッファリングが完了した段階(時刻T10)で、表示装置において補助ストリームからメインストリームへと表示が切り替えられる(時刻T11)。
このように、従来は選局操作が行われた時刻T6からメインストリームのバッファリングが終了し、表示が開始される時刻T11まで、ユーザに画面が提供されなかったが、本実施の形態によれば、選局操作が行われた時刻T6とほぼ同時に、ユーザに画面を提供することが可能となる。
次に、図4に受信装置のバッファやディスプレイ等の受信側の表示部における動作の時間的な関係を一例として示し、選局が高速化されることを説明する。図4に示した例は、マルチキャストの場合を想定したときの時間的な関係を示している。
時刻T1において、受信装置が、補助ストリームの受信を開始すると、マルチキャストグループへ参加することにより補助ストリームのパケットを受信し、後に復号して表示し得るデータI0が届いた時刻T2において補助ストリームのバッファにデータI0として格納し、バッファリングが開始する。受信側で、順次同様にデータを受信し、各々のデータ(例えばデータI2)を受信後しばらくすると、それを表示しても問題がない程度にバッファリングが完了(データI2の場合は時刻T3)する。
次に、時刻T4において、選局操作が行われると、データI2は、バッファリングが完了しているので、データI2として即刻表示を行うことができる(時刻T4)。それと同時に時刻T5において受信装置は、メインストリームのマルチキャストグループへ参加することによりメインストリームのパケットを受信し、後に復号して表示し得るデータI5が到着した時刻T5においてメインストリームのバッファにデータI5として格納し、バッファリングを開始する。
そして、バッファリングが完了した段階(時刻T6)で、受信装置において補助ストリームからメインストリームへと表示が切り替えられる(時刻T7)。
このように、従来は選局操作が行われた時刻T4からメインストリームのバッファリングが終了し、表示が開始される時刻T7まで、ユーザに画面が提供されなかったが、本実施の形態によれば、選局操作が行われた時刻T4とほぼ同時に、ユーザに画面を提供することが可能となる。
上記を実現するための実施の形態について、以下に説明を加える。
[実施例1]
図5は、本発明の一実施の形態のシステムの構成に関するブロック図であり、ストリーミング放送が送信装置からネットワーク経由で受信装置に配信され、表示されるまでのブロック図を示している。図5に示したシステムは、メインストリームや補助ストリームを送信する送信装置11、送信装置11からのメインストリームや補助ストリームを受信する受信装置12、および、送信装置11と受信装置12が接続されるネットワーク網13を含む構成とされている。
送信装置11は、メインストリーム記憶部21、低ビットレート化変換部22、補助ストリーム記憶部23、配信制御部24、およびネットワークインターフェース25を含む構成とされている。
送信装置11は、メインストリーム記憶部21に記録されたメインストリームを構成するデータが低ビットレート化変換部22に入力され、その結果を補助ストリームとして補助ストリーム記憶部23に蓄積する。配信制御部24は、メインストリーム記憶部21に記憶されているメインストリーム、および補助ストリーム記憶部23に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース25経由でネットワーク網13へ送出する。
送出されたデータは、IPマルチキャストやコンテンツデリバリーネットワークなどを用いてネットワーク網13を通り、受信装置12へ到着する。
受信装置12は、リモートコントローラ受信部31、スピーカ32、ディスプレイ33、ストリーム間誤差記憶部34、データ処理部35、シーン検出部36、バッファ(メインストリーム)37、バッファ(補助ストリーム)38、受信制御部(メインストリーム)39、受信制御部(補助ストリーム)40、ネットワークインターフェース41を含む構成とされている。
受信装置12は、ネットワークインターフェース41にてストリームを受信し、補助ストリームであれば受信制御部(補助ストリーム)40が、バッファ(補助ストリーム)38に記録し、メインストリームであれば受信制御部(メインストリーム)39がバッファ(メインストリーム)37に記録する。
データ処理部35はこれらのデータへ暗号の復号処理や、非圧縮処理、ディスプレイに適した映像処理などを行い、ディスプレイ33およびスピーカ32にて再生する。この出力は、シーン検出部36に入力されており、コマーシャル(CM)に入ったかなどを検出して受信制御部(補助ストリーム)40が補助ストリームの受信を開始するようトリガーをかけ、CMに入って利用者が行う傾向が高い選局操作に先駆けてバッファ(補助ストリーム)38にバッファリングを行う。
一方、データ処理部35では一連の動作とは別に、そのストリーミング放送局から提供されるメインストリームと補助ストリームのシーン間の誤差を、MPEG-2におけるPTS(Presentation Time Stamp)などといった圧縮データにおいて各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、ストリーム間誤差記憶部34に記録しておく。
そして利用者による選局操作をリモートコントローラ受信部31で受信すると、受信制御部(メインストリーム)39は、選局先放送のメインストリームの受信を開始すると共に、バッファ(補助ストリーム)38に記録された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶部34に記録された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、データ処理部35に転送してディスプレイ33およびスピーカ32で再生することで高速な選局操作を実現する。
次に、要求したメインストリームのバッファリングが完了すると、同様にバッファ(メインストリーム)37からデータ処理部35へメインストリームのデータを転送し、表示されている補助ストリームからメインストリームの映像・音声へと切り替える。
図5に示した送信装置11の配信制御部24のフローチャートを図6に、受信装置12の受信制御部(補助ストリーム)40のフローチャートを図7に、同じく受信装置12の受信制御部(メインストリーム)39のフローチャートを図8に示し、それぞれのフローチャートを参照し、それぞれの動作について説明する。
まず、図6の送信装置11の配信制御部24のフローチャートにおけるステップS11において、メインストリーム記憶部21に記憶されているメインストリームの一定量のデータを用いて、低ビットレート化変換部22は、補助ストリームを作成し、補助ストリーム記憶部22に記憶させる。
次にステップS12において、配信制御部24は、補助ストリーム記憶部23にある補助ストリームをネットワークインターフェース25から配信する。また、ステップS13においては、メインストリーム記憶部21にあるメインストリームがネットワークインターフェース25から配信される。このようなステップS11乃至S13の処理が繰り返されることにより、送信装置11から、メインストリームまたは補助ストリームが、受信装置12に送信される。
次に、図7のフローチャートを参照し、受信装置12の受信制御部(補助ストリーム)40の動作について説明する。
ステップS41において受信制御部(補助ストリーム)40は、CMに入ったことを検出するまでループを行って待つ。CMに入ると、ステップS41において、CMに入ったことが検出され、ステップS42に処理が進められる。ステップS42において、補助ストリームの配信を送信装置11に要求したり(例えば、ユニキャストの場合)、補助ストリームが配信されているマルチキャストグループへ参加したり(例えば、マルチキャストの場合)して、補助ストリームの受信を開始する。ステップS43において、受信制御部(補助ストリーム)40は、その受信を一定時間で打ち切るべくタイマで計測を開始する。
ステップS44において、パケットが受信されると、ステップS45において、受信されたパケットは、補助ストリームのパケットであるか否かが判断される。ステップS45において、受信されたパケットは、補助ストリームのパケットではないと判断された場合、ステップS46に処理が進められ、タイマが所定時間内であるか否かが判断され、次のパケットを受信するか否かが判断される。ステップS46において、次のパケットを受信すると判断された場合、ステップS44に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップS46において、次のパケットは受信しないと判断された場合、ステップS41に処理が戻され、CM検出待ちの状態に戻される。
一方、ステップS45において、受信されたパケットは、補助ストリームのパケットであると判断された場合、ステップS47に処理が進められ、受信されたパケットはバッファ(補助ストリーム)38へ蓄積される。次にステップS48において、そのデータが到着したことにより、それ以前に受信したデータを表示するためのバッファリングが完了されたか否かが判断される。ステップS48において、バッファリングは、まだ完了していないと判断された場合、ステップS46に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS48において、バッファリングは完了したと判断された場合、ステップS49に処理が進められ、完了したデータにその旨記録してタイマの確認、すなわち、ステップS46に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。
このように、補助ストリームは、バッファ(補助ストリーム)38に記録される。
次に、図8のフローチャートを参照し、受信装置12の受信制御部(メインストリーム)39の処理について説明する。
ステップS61において、選局操作が行われるまでループを行って待ち、選局操作が行われると、ステップS62において、選局先放送のメインストリームの配信を送信装置11側に要求したり、メインストリームが配信されているマルチキャストグループへ参加したりして、メインストリームの受信を開始する。次に、ステップS63において、受信制御部(メインストリーム)39は、選局先放送のメインストリームと補助ストリーム間のストリーム間誤差をストリーム間誤差記憶部34から取得し、後に補助ストリームからメインストリームへ切り替えた時にずれがないような補助ストリームのデータをストリーム間誤差に基づいて選択し、そのデータに対するバッファリングが完了しているか否かを、ステップS64において判断する。
ステップS64において、補助ストリームデータのバッファリングは、未完了であると判断された場合、バッファリングが完了するまでステップS64の処理が行われ、バッファリングが完了されると、ステップS65において、補助ストリームのデータから補助ストリームの表示が開始される。
さらに、ステップS66において、パケットが受信され、ステップS67において、受信されたパケットは、メインストリームのパケットか否かが判断される。ステップS67において、受信されたパケットはメインストリームのパケットではないと判断された場合、ステップS66に処理が戻され、それ以降の処理が繰り返される。
一方、ステップS67において、受信されたパケットは、メインストリームのパケットであると判断された場合、ステップS68に処理が進められる。ステップS68において、受信されたパケットが、バッファ(メインストリーム)37に蓄積される。次に、ステップS69において、メインストリームのバッファリングが完了となったか否かが判断され、未完であると判断された場合、ステップS66に処理が戻され、パケットの受信が継続的に行われる。
一方ステップS69において、メインストリームのバッファリングが完了したと判断された場合、ステップS70において、補助ストリームからメインストリームへとずれがないように表示が切り替えられる。そして、ステップS66に処理が戻され、パケットの受信が継続的に行われる。
このように、受信側においては、選局操作が行われたとき、補助ストリームによる表示が行われ、その後、メインストリームの表示が行われるので、選局時に利用者に画像が提供されないような時間を短くすることが可能となる。
ところで、ステップS70において、補助ストリームからメインストリームへとずれがないように表示が切り替えられるが、その切り替えは、ステップS65において、ストリーム間誤差を考慮した補助ストリームを表示されることにより実現される。すなわち、例えば、ストリーム間誤差が3秒間であった場合、通常表示するものより3秒間前の補助ストリームを取得し、表示させるようにすれば、3秒間のずれを吸収することができる。
さらに、例えば、ずれを吸収するために充分な補助ストリームが取得できないような場合や、ごく短いずれを吸収するような場合など、補助ストリームにおけるピクチャの表示時間を長くするなどして、ずれを吸収するようにしても良い。すなわち、補助ストリームからメインストリームに切り替えるとき、切り替えられたときのメインストリームの最初のピクチャ(例えば、図4におけるピクチャI5)より前の時点でのピクチャ(例えば、図4におけるピクチャI2やピクチャI3など)の表示時間を調整することにより、補助ストリームからメインストリームに切り替えるときのずれを吸収する仕組みをさらに設けるようにしても良い。
[実施例2]
図9は、本発明を適用した他のシステムの構成例を示す図である。図5に示したシステムと、図9に示したシステムとの相違点は、図5に示したシステムでは、送信装置11が、メインストリームと補助ストリームを送信する構成であったが、図9に示したシステムは、メインストリームと補助ストリームは、それぞれ異なる装置から送信される構成とされている。
具体的に説明するに、図9に示したシステムは、メインストリーム送信装置101―1乃至101−N、補助ストリーム送信装置110を含む構成とされている。受信装置12は、図9におけるシステムでも、図5に示したシステムの受信装置12を適用することができるため、図9においてはその詳細な構成例は省略してある。また、ネットワーク網13も、図5に示したネットワーク13と同様である。
メインストリーム送信装置101−1は、メインストリーム記憶部102−1、配信制御部103−1、および、ネットワークインターフェース104−1を含む構成とされている。メインストリーム送信装置101−2乃至101−Nも、メインストリーム送信装置101−1と同様の構成であるので、その説明は省略する。
メインストリーム送信装置101のメインストリーム記憶部102−1は、図5の送信装置11のメインストリーム記憶部21と同様に、メインストリームを記憶する。メインストリーム送信装置101の配信制御部103−1は、図5の送信装置11の配信制御部24と同様に、メインストリームの配信制御を行う。メインストリーム送信装置101のネットワークインターフェース104−1は、図5の送信装置11のネットワークインターフェース25と同様に、ネットワーク網13を介したデータの授受を制御する。
補助ストリーム送信装置110は、ネットワークインターフェース111、配信制御部112、低ビットレート化変換部113−1乃至113−N、および、補助ストリーム記憶部114−1乃至114−Nを含む構成とされている。低ビットレート化変換部113−1乃至113−Nは、それぞれ、メインストリーム送信装置101−1乃至101−Nからのメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する。そして、補助ストリーム記憶部114−1乃至114−Nは、低ビットレート化変換部113−1乃至113−Nからの補助ストリームを記憶する。
補助ストリーム送信装置110のネットワークインターフェース111は、送信装置11のネットワークインターフェース25と同様に、ネットワーク網13を介したデータの授受を制御する。補助ストリーム送信装置110の配信制御部112は、送信装置11の配信制御部24と同様に、補助ストリームの配信制御を行う。補助ストリーム送信装置110の低ビットレート化変換部113−1乃至113―Nのそれぞれは、送信装置11の低ビットレート化変換部22と同様に、メインストリームから補助ストリームを生成する。補助ストリーム送信装置110の補助ストリーム記憶部114−1乃至114−Nは、送信装置11の補助ストリーム記憶部23と同様に、補助ストリームを記憶する。
各メインストリーム送信装置101−1乃至101−Nにおいてはメインストリームのみがメインストリーム記憶部102−1乃至102−Nに記憶され、配信要求に応じて配信制御部103−1乃至103―Nが、ネットワークインターフェース104−1乃至104−Nを通してネットワーク網13へ配信する。
補助ストリーム送信装置110では、各ストリーミング放送局にあたるメインストリーム送信装置101−1乃至101−Nから各メインストリームを、ネットワークインターフェース111から受信し、各々低ビットレート化変換部113−1乃至113−Nにより低ビットレート化して補助ストリーム記憶部114−1乃至114−Nに蓄積する。そして、配信要求に応じてネットワークインターフェース111から送出するように配信制御部112が制御する。
この実施例では、受信装置12は補助ストリームをまとめて提供する補助ストリーム送信装置110から各ストリーミング放送局とは別に補助ストリームの提供を受けられるので、各ストリーミング放送局が補助ストリームを提供しない場合でも補助ストリームを利用することができる。
メインストリーム送信装置101−1乃至101−Nのそれぞれの動作は、それぞれのメインストリーム記憶部102−1乃至102−Nに、メインストリームを記憶し、その記憶しているメインストリームを、補助ストリーム送信装置110に配信するという動作である。また、受信装置12に対してメインストリームを配信することも行われる。
補助ストリーム送信装置110の動作は、メインストリーム送信装置101−1乃至101−Nのそれぞれから配信されてくるメインストリームを、低ビットレート化変換部113−1乃至113−Nで低ビットレート化し(補助ストリームを作成し)、その作成された補助ストリームを、補助ストリーム記憶部114−1乃至114―Nに記憶するといった動作である。また、受信装置12に対して補助ストリームを配信することも行われる。
このような、メインストリーム送信装置101−1乃至101−Nのそれぞれの動作と、補助ストリーム送信装置110の動作は、図6のフローチャートの処理を、それぞれの装置で分担して行っていることを意味する。よってここでは、その詳細な説明は省略する。
[実施例3]
本発明においては、実施例1のようにメインストリームと補助ストリームの両方を配信する送信装置11と、実施例2のようにメインストリームと補助ストリームを各々独立に配信するメインストリーム送信装置101―1乃至101−N、補助ストリーム送信装置110が混在していても良い。
[実施例4]
本発明においては、補助ストリームは低ビットレート化したデータのため通信路にも負担がかからないため、受信装置13側で常時受信されているようにしても良い。また、現在視聴中の番組がCMに入ったことを検出するなどの手段で利用者が選局操作を行うことを予想し、補助ストリームの受信が開始されるようにしても良い。後者の場合、常時受信しなくても済むため、受信しておく補助ストリームにより占められるネットワーク帯域を減少させることが可能となる。
[実施例5]
選局に先駆けて受信しておく補助ストリームは、全ての番組を受信しても構わないし、選局時に操作される上下キーで指定される番組などといった現在視聴している番組から次に選局することが予想される番組の補助ストリームに限って受信されるようにしても良い。後者の場合、受信しておく補助ストリームにより占められるネットワーク帯域を減少させることが可能となる。
[実施例6]
受信装置12において、選局操作を行った時、それと同時もしくは後の時点でメインストリームの受信を開始しても良い。また、選局操作を提供するためのUI(User Interface)として、図10に示した画面例のように選局対象となる複数の放送の補助ストリームを画面上に同時に表示し(図10に示した画面例においては、補助ストリーム番組1乃至6という6番組の画像)、その中から選局先候補を指し示す選択枠131や矢印(不図示)などを選局先の補助ストリームの番組の画像に合わせ、決定ボタンなどで選局先を確定するような場合がある。
このような場合などは、決定ボタンによる選局を待たずに、選局先候補を指し示す枠や矢印を補助ストリームに合わせたことをトリガーとしてメインストリームの受信を開始しても良い。この場合、より早い段階で補助ストリームからメインストリームへの切り替えが可能となる。
[実施例7]
実施例2や実施例6の場合など、複数の補助ストリームをまとめて一つのストリームにしたものを補助ストリームとして提供しても構わない。これにより、地域毎に視聴可能な放送が限定されているような場合、受信装置12側で放送を選択するのではなく、送信側で放送を限定することが可能となる。
実施例1乃至7のいずれの実施例においても、ストリーミング放送で放送番組を切り替える際に、低ビットレート化した補助ストリームを切り替え操作に先駆けて受信しておき、切り替えからすぐ補助ストリームを表示し、メインストリームのバッファリングが完了した時に表示を切り替えるようにすることで、以下のような効果がある。
メインストリームのIピクチャやバッファリングを待つ必要がなく、ストリーミング放送を瞬く間に切り替えることが可能となり、ストリーミング放送の選局時間を限りなく減少させることが可能となる。
また、選局時間を減少させることにより、利用者が長い選局待ち時間で抱く故障等の不安を与えない他、様々な番組をストレスなく選局して選ぶような視聴形態を利用者に提供することが可能となる。
さらに選局待ち時間を減少させるために、無理にバッファリングを小さくして表示中の放送が一時中断するなどのネットワーク障害を被りやすくなるようなことがなくなり、補助ストリームを表示している間に十分なバッファリングを行ってネットワーク障害を被りにくくすることで利用者が放送の一時中断などで困惑したり、不安を抱くようなことを防止することが可能となる。
Iピクチャを含む圧縮画像データの一般的な受信タイミグと表示タイミグの例を示す図である。 従来のストリーミング配信要求、バッファリング、画面表示の時間的関係の例を示す図である。 本発明のユニキャストにおけるストリーミング配信要求、バッファリング、画面表示の時間的関係の例を示す図である。 本発明のマルチキャストにおけるストリーミング配信要求、バッファリング、画面表示の時間的関係の例を示す図である。 本発明の送信装置および受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 送信装置における配信制御部の処理について説明するフローチャートである。 受信装置における受信制御部(補助ストリーム)に関する処理について説明するフローチャートである。 受信装置における受信制御部(メインストリーム)に関する処理について説明するフローチャートである。 本発明の送信装置の他の構成例を示す図である。 本発明のUIの実施例を示す図である。
符号の説明
11 送信装置, 12 受信装置, 13 ネットワーク網, 21 メインストリーム記憶部, 22 低ビットレート化変換部, 23 補助ストリーム記憶部, 24 配信制御部, 25 ネットワークインターフェース, 31 リモートコントローラ受信部, 32 スピーカ, 33 ディスプレイ, 34 ストリーム間誤差記憶部, 35 データ処理部, 36 シーン検出部, 37 バッファ(メインストリーム), 38 バッファ(補助ストリーム), 39 受信制御部(メインストリーム), 40 受信制御部(補助ストリーム), 41 ネットワークインターフェース, 101−1乃至101−N メインストリーム送信装置, 102−1乃至102−N メインストリーム記憶部, 103−1乃至103−N 配信制御部, 104−1乃至104−N ネットワークインターフェース, 110 補助ストリーム送信装置, 111 ネットワークインターフェース, 112 配信制御部, 113―1乃至113−N 低ビットレート化変換部, 114−1乃至114−N 補助ストリーム記憶部, 131 選択枠

Claims (17)

  1. ストリーミング放送を行うメインストリームとそのメインストリームから生成される補助ストリームを配信する送信装置と、前記送信装置からのメインストリームおよび補助ストリームを受信する受信装置を含む送受信システムにおいて、
    前記送信装置は、
    前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、
    前記メインストリームを低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段と、
    前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、
    前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、
    前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、
    前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、
    前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段と
    を備え、
    利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する
    送受信システム。
  2. ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、
    前記メインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段と、
    前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、
    前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段と
    を備える送信装置。
  3. ストリーミング放送を行うメインストリームの記憶を制御するメインストリーム記憶制御ステップと、
    前記メインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換ステップと、
    前記補助ストリームの記憶を制御する補助ストリーム記憶制御ステップと、
    前記メインストリーム記憶制御ステップで記憶が制御された前記メインストリーム、および前記補助ストリーム記憶制御ステップで記憶が制御された補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御ステップと
    を含む送信方法。
  4. ストリーミング放送を行うメインストリームを配信する第1の送信装置、前記メインストリームから生成される補助ストリームを配信する第2の送信装置、および前記第1の送信装置からのメインストリームおよび前記第2の送信装置からの補助ストリームを受信する受信装置を含む送受信システムにおいて、
    前記第1の送信装置は、
    前記メインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、
    前記メインストリーム記憶手段に記憶されている前記メインストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行うメインストリーム配信制御手段と
    を備え、
    前記第2の送信装置は、
    前記メインストリームを受信し、低ビットレート化し、補助ストリームを生成する低ビットレート化変換手段と、
    前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、
    前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う補助ストリーム配信制御手段と
    を備え、
    前記受信装置は、
    前記メインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、
    前記補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、
    前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、
    前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段と
    を備え、
    利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する
    送受信システム。
  5. ストリーミング放送を行うメインストリームを記憶するメインストリーム記憶手段と、
    前記メインストリームを、前記メインストリームを低ビットレート化する装置に配信するか、または前記メインストリームの再生を行う受信装置に配信する配信手段と
    を備える送信装置。
  6. ストリーミング放送を行うメインストリームの記憶を制御するメインストリーム記憶制御ステップと、
    前記メインストリームを、前記メインストリームを低ビットレート化する装置に配信するか、または前記メインストリームの再生を行う受信装置に配信する配信ステップと
    を含む送信方法。
  7. 他の装置から供給されるストリーミング放送を行うメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換手段と、
    前記補助ストリームを記憶する補助ストリーム記憶手段と、
    前記補助ストリーム記憶手段に記憶されている補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御手段と
    を備える送信装置。
  8. 前記配信制御手段は、複数の補助ストリームをまとめて1つのストリームにしたものを補助ストリームとして配信する
    請求項7に記載の送信装置。
  9. 他の装置から供給されるストリーミング放送を行うメインストリームを低ビットレートの補助ストリームに変換する低ビットレート化変換ステップと、
    前記補助ストリームの記憶を制御する補助ストリーム記憶制御ステップと、
    前記補助ストリーム記憶制御ステップの処理で記憶が制御された補助ストリームをネットワークインターフェース経由でネットワーク網に配信する制御を行う配信制御ステップと
    を含む送信方法。
  10. ストリーミング放送を行うメインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御手段と、
    前記メインストリームが低ビットレート化された補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御手段と、
    前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理手段と、
    前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶手段と
    を備え、
    利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御手段は、
    前記補助ストリーム受信制御手段により受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶手段に記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理手段に供給する
    受信装置。
  11. 前記データ処理手段からの出力から、所定のシーンを検出するシーン検出手段をさらに備え、
    前記シーン検出手段により前記所定のシーンが検出された場合、前記補助ストリーム受信制御手段が補助ストリームを送信する送信装置からの前記補助ストリームの受信を開始するようトリガーをかけ、バッファリングを開始させる
    請求項10に記載の受信装置。
  12. 前記補助ストリームを常時受信し、記憶する
    請求項10に記載の受信装置。
  13. 全ての番組の補助ストリームを受信する
    請求項10に記載の受信装置。
  14. 視聴されている番組から次に選局されることが予想される番組の補助ストリームを受信する
    請求項10に記載の受信装置。
  15. 選局対象となる複数の放送の補助ストリームを受信し、その補助ストリームに基づく画像を画面上に同時に表示し、選択先候補を示す枠または矢印が前記画像上に位置したことをトリガーとし、前記メインストリームの配信要求を行う
    請求項10に記載の受信装置。
  16. 前記データ処理手段は、前記補助ストリームのデータから前記メインストリームのデータに切り替えるとき、切り替えられたときのメインストリームの最初のピクチャより前の時点でのピクチャの表示時間を調整することにより、前記補助ストリームのデータから前記メインストリームのデータに切り替えるときのずれを吸収する
    請求項10に記載の受信装置。
  17. ストリーミング放送を行うメインストリームの受信とバッファへの記憶を制御するメインストリーム受信制御ステップと、
    前記メインストリームが低ビットレート化された補助ストリームの受信とバッファへの記憶を制御する補助ストリーム受信制御ステップと、
    前記メインストリームおよび前記補助ストリームの復号処理、非圧縮処理、映像処理を行うデータ処理ステップと、
    前記メインストリームと前記補助ストリームのシーン間の誤差を、各画面の表示時刻を指定する値に基づいて判定し、記憶するストリーム間誤差記憶ステップと
    を備え、
    利用者による選局操作を受信すると、前記メインストリーム受信制御ステップは、選局先放送のメインストリームの受信をネットワークインターフェースから行い、
    前記補助ストリーム受信制御ステップにより受信と記憶が制御された選局先放送の補助ストリームのデータから、ストリーム間誤差記憶ステップに記憶された誤差を考慮して、後にメインストリームに切り替えた時にずれずに切り替えられるような時刻のデータを選択し、前記データ処理ステップに転送する
    受信方法。
JP2006034762A 2006-02-13 2006-02-13 送受信システム、受信装置、受信方法 Expired - Fee Related JP4534997B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034762A JP4534997B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 送受信システム、受信装置、受信方法
US11/705,137 US8331432B2 (en) 2006-02-13 2007-02-12 Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, and transmitting and receiving system
EP20070250543 EP1819169A3 (en) 2006-02-13 2007-02-12 Transmitting and receiving system apparatus and method
CN2007101266337A CN101072341B (zh) 2006-02-13 2007-02-13 发送装置及方法、接收装置及方法、发送和接收系统
KR20070014887A KR20070081780A (ko) 2006-02-13 2007-02-13 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 수신 방법, 송수신시스템
US13/401,518 US20120147262A1 (en) 2006-02-13 2012-02-21 Transmitting apparatus, transmitting method, receiving apparatus, receiving method, and transmitting and receiving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006034762A JP4534997B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 送受信システム、受信装置、受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007215069A true JP2007215069A (ja) 2007-08-23
JP4534997B2 JP4534997B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38015558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006034762A Expired - Fee Related JP4534997B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 送受信システム、受信装置、受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8331432B2 (ja)
EP (1) EP1819169A3 (ja)
JP (1) JP4534997B2 (ja)
KR (1) KR20070081780A (ja)
CN (1) CN101072341B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243947A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Thomson Licensing ユーザ・コマンドに先行して視聴覚ストリームを送信する方法、並びにこの方法を実施する受信器及び送信器
WO2009022703A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Nippon Hoso Kyokai 映像配信装置及び映像配信プログラム
JP2010093576A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
WO2010110241A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 日本電気株式会社 コンテンツ受信装置、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ受信方法およびプログラム
WO2012096372A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、配信システム、コンテンツ再生プログラム、記録媒体、およびデータ構造
JP2012529205A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル切替を処理するための方法、システム、および関連デバイス
WO2013001601A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
JP2013500634A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ネットフリックス・インコーポレイテッド デジタルコンテンツの配布のための適応型ストリーミング
WO2013014749A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
JP2013532432A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 トムソン ライセンシング 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
JP2019513337A (ja) * 2016-03-30 2019-05-23 ディビックス, エルエルシー 再生のクイックスタートアップのためのシステムおよび方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2075935A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Motorola, Inc. A method and apparatus for providing uninterrupted media to a user
JP5291190B2 (ja) 2008-06-03 2013-09-18 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド インターネットプロトコルテレビジョンに関するチャネル変更応答時間を短縮する方法および装置
US9226022B2 (en) * 2008-08-26 2015-12-29 Csir Method of switching from a first encoded video stream to a second encoded video stream
WO2010047532A2 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for controlling conversion of broadcasting program based on program protection information
KR101164858B1 (ko) 2008-10-22 2012-07-11 한국전자통신연구원 프로그램 보호신호에 따른 프로그램 변환 제어 장치 및 방법
KR101613941B1 (ko) 2010-11-02 2016-04-20 엘지전자 주식회사 미디어 콘텐트 송수신 방법 및 그를 이용한 송수신 장치
GB2499539B (en) * 2011-10-27 2017-05-03 Lg Electronics Inc Method for transreceiving media content and device for transreceiving using same
JP6348251B2 (ja) 2012-09-13 2018-06-27 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 端末装置、受信方法、およびプログラム
KR102070924B1 (ko) * 2014-01-20 2020-01-29 한화테크윈 주식회사 영상 기록 시스템
CN108307248B (zh) * 2018-02-01 2019-10-29 腾讯科技(深圳)有限公司 视频播放方法、装置、计算设备及存储介质
US11750706B1 (en) * 2020-03-26 2023-09-05 Amazon Technologies, Inc. Data transmission time management

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104416A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 受信装置
JP2004194294A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Canon Inc 受信装置及び受信方法
JP2005006339A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Microsoft Corp デジタル・ビデオストリームの高速起動
JP2005124193A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Microsoft Corp 高速チャネル変更
WO2005043784A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複数サービスが多重化された放送波の受信装置および受信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6115080A (en) * 1998-06-05 2000-09-05 Sarnoff Corporation Channel selection methodology in an ATSC/NTSC television receiver
EP1383334B1 (en) * 2002-07-17 2012-02-01 Panasonic Corporation Video data transmitting apparatus, video data receiving apparatus, and broadcasting system
AU2004250926A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-29 Thomson Licensing Encoding method and apparatus enabling fast channel change of compressed video
JP2005277701A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Hitachi Ltd 動画データの伝送方法、伝送システム、配信装置及び受信装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104416A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Canon Inc 受信装置
JP2004194294A (ja) * 2002-11-29 2004-07-08 Canon Inc 受信装置及び受信方法
JP2005006339A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Microsoft Corp デジタル・ビデオストリームの高速起動
JP2005124193A (ja) * 2003-10-10 2005-05-12 Microsoft Corp 高速チャネル変更
WO2005043784A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複数サービスが多重化された放送波の受信装置および受信方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243947A (ja) * 2006-03-03 2007-09-20 Thomson Licensing ユーザ・コマンドに先行して視聴覚ストリームを送信する方法、並びにこの方法を実施する受信器及び送信器
JP2013243771A (ja) * 2006-03-03 2013-12-05 Thomson Licensing ユーザ・コマンドに先行して視聴覚ストリームを送信する方法、並びにこの方法を実施する受信器及び送信器
WO2009022703A1 (ja) * 2007-08-14 2009-02-19 Nippon Hoso Kyokai 映像配信装置及び映像配信プログラム
JP2010093576A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Sony Corp 受信装置、受信方法およびコンピュータプログラム
US8255555B2 (en) 2008-10-08 2012-08-28 Sony Corporation Reception apparatus and method for reducing time delay in channel switching
CN101720032B (zh) * 2008-10-08 2012-09-05 索尼株式会社 接收设备、接收方法
WO2010110241A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 日本電気株式会社 コンテンツ受信装置、コンテンツ配信装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ受信方法およびプログラム
JP2012529205A (ja) * 2009-06-05 2012-11-15 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 チャネル切替を処理するための方法、システム、および関連デバイス
JP2013500634A (ja) * 2009-07-24 2013-01-07 ネットフリックス・インコーポレイテッド デジタルコンテンツの配布のための適応型ストリーミング
JP2013532432A (ja) * 2010-06-14 2013-08-15 トムソン ライセンシング 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
WO2012096372A1 (ja) * 2011-01-14 2012-07-19 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、配信システム、コンテンツ再生プログラム、記録媒体、およびデータ構造
WO2013001601A1 (ja) * 2011-06-28 2013-01-03 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
JPWO2013001601A1 (ja) * 2011-06-28 2015-02-23 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
WO2013014749A1 (ja) * 2011-07-26 2013-01-31 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
JPWO2013014749A1 (ja) * 2011-07-26 2015-02-23 パイオニア株式会社 配信装置、配信方法、及び配信制御用のコンピュータプログラム、再生装置、再生方法、及び再生制御用のコンピュータプログラム、並びに配信システム
JP2019513337A (ja) * 2016-03-30 2019-05-23 ディビックス, エルエルシー 再生のクイックスタートアップのためのシステムおよび方法
JP7001673B2 (ja) 2016-03-30 2022-01-19 ディビックス, エルエルシー 再生のクイックスタートアップのためのシステムおよび方法
US11539780B2 (en) 2016-03-30 2022-12-27 Divx, Llc Systems and methods for quick start-up of playback

Also Published As

Publication number Publication date
CN101072341B (zh) 2010-06-02
CN101072341A (zh) 2007-11-14
EP1819169A3 (en) 2013-01-02
US20120147262A1 (en) 2012-06-14
JP4534997B2 (ja) 2010-09-01
US8331432B2 (en) 2012-12-11
EP1819169A2 (en) 2007-08-15
US20080074545A1 (en) 2008-03-27
KR20070081780A (ko) 2007-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534997B2 (ja) 送受信システム、受信装置、受信方法
US8514891B2 (en) Media stream splicer
EP2719190B1 (en) Spatially-segmented content delivery
US8135040B2 (en) Accelerated channel change
US8356324B2 (en) Implementing network personal video recorder for digital video settop boxes
US7587737B2 (en) Fast start-up for digital video streams
US8539525B2 (en) Method and apparatus in a media player
US20090293093A1 (en) Content server, information processing apparatus, network device, content distribution method, information processing method, and content distribution system
KR101178853B1 (ko) 채널 변경 응답 시간 향상 방법 및 채널 변경 응답 시간 향상 장치
EP2101500A1 (en) A video on demand controlling method, a client device and a switch controlling equipment
TWI465112B (zh) 媒體頻道切換技術
US20090064242A1 (en) Fast channel switching for digital tv
CN101938456B (zh) 一种减小媒体延迟的方法、设备及系统
JP6333173B2 (ja) 受信装置および受信方法
EP1783980A2 (en) Client slide program identifier (PID) translation
CN1972440A (zh) 一种在iptv中实现画中画的方法
CN105812838B (zh) 一种多屏互动数据分享方法及系统
US20100131980A1 (en) Receiver for accelerating channel change time
JP2009171294A (ja) 映像配信システム、映像中継装置、及び映像中継方法
US8401086B1 (en) System and method for increasing responsiveness to requests for streaming media
JP2001320686A (ja) ビデオコンテンツ配信システム、ビデオコンテンツ配信方法、ビデオコンテンツ配信サーバ及びビデオコンテンツ受信端末
KR102012580B1 (ko) 멀티미디어 콘텐츠 처리를 위한 장치 및 그 제어방법
KR100994053B1 (ko) Iptv 방송 서비스 시스템, iptv 방송 서비스 시스템에 있어서의 채널 전환 방법, iptv 셋톱박스
KR20110035647A (ko) 디스플레이장치 및 그의 버퍼링 방법
KR20080027622A (ko) 쌍방향 통신 티브이의 주문형 비디오 서비스 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees