JP2007213933A - 携帯電子機器の充電装置 - Google Patents

携帯電子機器の充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007213933A
JP2007213933A JP2006031554A JP2006031554A JP2007213933A JP 2007213933 A JP2007213933 A JP 2007213933A JP 2006031554 A JP2006031554 A JP 2006031554A JP 2006031554 A JP2006031554 A JP 2006031554A JP 2007213933 A JP2007213933 A JP 2007213933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
portable electronic
electronic device
charging device
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006031554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5027421B2 (ja
Inventor
Michitaka Toshimoto
道隆 利元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006031554A priority Critical patent/JP5027421B2/ja
Publication of JP2007213933A publication Critical patent/JP2007213933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5027421B2 publication Critical patent/JP5027421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract


【課題】 携帯電子機器を横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができ、しかも縦置きのときは横置きのときよりも設置面積を小さくすることができる携帯電子機器の充電装置を提供する。
【解決手段】 保持体22は、携帯電話機23をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部40と、前記携帯電話機23をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部60とを備え、第1保持部40と第2保持部60とは、ヒンジ部28によって連結される。このような保持体22は、横置き状態と縦置き状態とを有し、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。横置き状態の保持体22は、携帯電話機23を倒伏させて、第1保持部40と第2保持部60とによって保持する。縦置き状態の保持体22は、携帯電話機23を起立させて、第1保持部40によって保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、携帯電子機器を充電するために用いられる充電装置に関する。
携帯電子機器である携帯電話機は、外部機器端子を有する。携帯電話機には、外部機器端子を介して外部から電力が供給され、これによって携帯電話機が充電される。外部から携帯電話機への電力の供給方式は、2通りある。1つは、携帯電話機をACアダプタに直接、接続して電力を供給する方式であり、もう1つは、携帯電話機を充電装置に装着して電力を供給する方式である。
図19は、携帯電話機1をACアダプタ2に直接、接続して電力を供給する方式を説明するための図である。図20は、携帯電話機1の外部機器端子3を示す図である。この方式では、充電装置が必要なく、したがって旅先などで携帯電話機1の充電が必要となる場合でも、充電装置によって荷物がかさばるということがない。
携帯電話機1の外部機器端子3は、充電端子4と接続端子5とを含む。接続端子5には、接続コネクタ6が電気的に接続される。接続コネクタ6は、ケーブル7を介してACアダプタ2に電気的に接続される。ACアダプタ2には、電源プラグ8が設けられる。電源プラグ8は、AC100Vのコンセント9に差し込まれる。
電源プラグ8がAC100Vのコンセント9に差し込まれることによって、商用電源からのAC電力がACアダプタ2に与えられる。ACアダプタ2は、商用電源からのAC電力をDC電力に変換する。ACアダプタ2からのDC電力は、ケーブル7および接続コネクタ6を介して、携帯電話機1の接続端子5に与えられる。このようにして携帯電話機1が充電される。
図21は、携帯電話機1を充電装置11に装着して電力を供給する方式を説明するための図である。図22は、充電装置11の接続端子12を示す図である。図23は、携帯電話機1を充電装置11に載置した状態を示す斜視図である。充電装置11は、保持体13と充電端子14と接続端子12とを含む。保持体13は、略水平な設置面によって支持され、携帯電話機1を前記設置面に対して倒伏させて保持する。保持体13には、前記充電端子14が設けられ、また前記接続端子12が設けられる。
保持体13によって携帯電話機1が保持されるとき、携帯電話機1の充電端子4には、充電装置11の充電端子14が電気的に接続される。充電装置11の充電端子14は、充電装置11の接続端子12に電気的に接続される。充電装置11の接続端子12には、接続コネクタ6が電気的に接続される。接続コネクタ6は、ケーブル7を介してACアダプタ2に電気的に接続される。ACアダプタ2からのDC電力は、ケーブル7、接続コネクタ6、充電装置11の接続端子12、および充電装置11の充電端子14を介して、携帯電話機1の充電端子4に与えられる。このようにして携帯電話機1が充電される。
携帯電子機器の充電装置としては、図21〜図23に示す充電装置11のようにACアダプタが外付けになっているものが主流である。このような充電装置は、ケーブルを介してACアダプタに電気的に接続されて、テーブルなどに設置されて、用いられる。
携帯電子機器の充電装置は、多種にわたるが、充電装置に対する携帯電子機器の載置状態は、大別すると、横置きと縦置きとに分けられる。横置きでは、携帯電子機器は、略水平な設置面に対して倒伏している。縦置きでは、携帯電子機器は、略水平な設置面に対して起立している。
携帯電子機器を横置きで充電する場合、携帯電子機器を充電装置に対して着脱するにあたって、手で把持することができる領域が少なく、したがって携帯電子機器の充電装置に対する着脱操作が煩雑であり、携帯電子機器を容易に着脱することができない。また携帯電子機器が前記設置面に対して倒伏しているので、充電装置の設置面積が大きく、したがって狭い場所に充電装置を設置すると、その場所がいっそう乱雑になる。
携帯電子機器を縦置きで充電する場合、携帯電子機器が前記設置面に対して起立しているので、不用意に手などの身体の一部が携帯電子機器に接触したり、ペットなどが携帯電子機器に接触したりして、携帯電子機器を転倒させやすい。
横置き専用および縦置き専用の充電装置では、携帯電子機器を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができず、使い勝手が悪いという問題がある。横置き専用の充電装置と縦置き専用の充電装置との両者が携帯電子機器に同梱されて売られることも可能であるが、コストアップになるばかりか、一方が選ばれた後、残った他方は不要となる。
特許文献1に開示される従来技術では、充電装置は、この充電装置をテーブル上に設置する場合、携帯電話機を立てた姿勢でしか、充電を行うことができない。換言すれば、この従来技術では、携帯電話機を縦置きで充電することはできるけれども、携帯電話機を横置きで充電することはできない。したがって使い勝手が悪いという問題がある。
特許文献2に開示される従来技術では、充電台は、携帯電話機の載置部の姿勢を変化させる姿勢可変機構を備え、姿勢可変機構は、載置部が携帯電話機を水平状態に保持する第1の姿勢と、載置部が携帯電話機を傾斜状態に保持する第2の姿勢とをとることができるように構成される。携帯電話機を傾斜状態に保持することによって、携帯電話機の背面表示部の視認性を向上させることができる。この従来技術は、あくまで携帯電話機を横置きで充電する充電台の応用であり、この従来技術の充電台では、携帯電話機を縦置きで充電することができず、したがって使い勝手が悪いという問題がある。
特許文献3に開示される従来技術では、コードレス電話機において、携帯電子機器である子機を充電装置である親機に置いて充電する。親機は、子機を横にした状態で載せる第1の子機載置部と、第1の子機載置部内の所定位置に配置した、子機を立てた状態で載せる第2の子機載置部とを備える。この従来技術では、子機を、横置きおよび縦置きのいずれか希望する方で充電することができるけれども、縦置きにしても親機の設置面積が小さくならないという問題がある。
特開2000−277171号公報 特開2003−319048号公報 特開2003−163720号公報
本発明の目的は、携帯電子機器を横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができ、しかも縦置きのときは横置きのときよりも設置面積を小さくすることができる携帯電子機器の充電装置を提供することである。
本発明は、携帯電子機器をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部と、前記携帯電子機器をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部とを備え、略水平な設置面によって支持される保持体と、
第1保持部と第2保持部とを連結する連結手段と、
保持体によって保持される携帯電子機器に電力を供給するための接続部とを含み、
前記保持体は、携帯電子機器を、前記設置面に対して倒伏させて、第1保持部と第2保持部とによって保持する横置き状態と、横置き状態に比べて第2保持部の第1保持部から最も離れた部分が第1保持部に近接して配置され、携帯電子機器を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面に対して起立させて、第1保持部によって保持する縦置き状態とを有し、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させることを特徴とする携帯電子機器の充電装置である。
また本発明は、前記接続部は、第1保持部に設けられ、保持体が横置き状態の場合と保持体が縦置き状態の場合とで共通に用いられることを特徴とする。
また本発明は、前記連結手段は、第1保持部と第2保持部とを互いに変位可能に連結することを特徴とする。
また本発明は、前記連結手段は、第1保持部と第2保持部とを互いに着脱可能に連結することを特徴とする。
また本発明は、AC電力をDC電力に変換するACアダプタに電気的に接続されることを特徴とする。
また本発明は、前記携帯電子機器の充電装置によって充電されることを特徴とする携帯電子機器である。
また本発明は、前記携帯電子機器の充電装置と、
この携帯電子機器の充電装置によって充電される携帯電子機器とを含むことを特徴とする充電システムである。
本発明によれば、保持体は、略水平な設置面によって支持される。保持体は、携帯電子機器を保持する。保持体によって保持される携帯電子機器には、接続部を介して電力が供給され、これによって携帯電子機器が充電される。
保持体は、携帯電子機器をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部と、前記携帯電子機器をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部とを備える。第1保持部と第2保持部とは、連結手段によって連結される。
このような保持体は、横置き状態と縦置き状態とを有する。横置き状態の保持体は、携帯電子機器を、前記設置面に対して倒伏させて、第1保持部と第2保持部とによって保持する。縦置き状態の保持体は、携帯電子機器を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面に対して起立させて、第1保持部によって保持する。
保持体は、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。このように保持体が状態を変化させるので、携帯電子機器を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができ、使い勝手を向上することができる。
しかも縦置き状態では、保持体は、横置き状態に比べて第2保持部の第1保持部から最も離れた部分が第1保持部に近接して配置される。したがって縦置きのときは、横置きときよりも、充電装置の設置面積を小さくすることができる。
また本発明によれば、接続部は、第1保持部に設けられ、保持体が横置き状態の場合と保持体が縦置き状態の場合とで共通に用いられる。したがって充電装置の構成を簡素化することができる。
また本発明によれば、連結手段によって、第1保持部と第2保持部とが互いに変位可能に連結される。したがって第1保持部と第2保持部とを互いに変位させることによって、保持体の状態を容易に変化させることができる。
また本発明によれば、連結手段によって、第1保持部と第2保持部とが互いに着脱可能に連結される。したがって簡単な構成で、横置き状態と縦置き状態とを実現することができる。
また本発明によれば、充電装置には、AC電力をDC電力に変換するACアダプタが電気的に接続される。したがって充電装置の内部にACアダプタが設けられる必要がなく、これによって充電装置を小形化することができる。このように充電装置が小形化されることによって、充電装置の設置面積を小さくすることができる。
また本発明によれば、携帯電子機器は、前述のような充電装置によって充電されるので、この携帯電子機器の充電に対して、利便性を向上することができる。
また本発明によれば、前述のような充電装置によって携帯電子機器が充電される。このような充電システムでは、携帯電子機器の充電に対して、利便性を向上することができる。
図1は、本発明の実施の第1形態である充電装置21を示す断面図であり、図1(1)は保持体22が横置き状態になっている充電装置21を示し、図1(2)は保持体22が縦置き状態になっている充電装置21を示す。図2は、図1(1)の矢符C方向から見た図である。本実施の形態の充電装置21は、携帯電子機器である携帯電話機23を充電するために用いられる。
携帯電話機23は、二次電池24と、二次電池24からの電力によって駆動する携帯電話機本体25とを含む。本実施の形態では、携帯電話機23を充電するとは、携帯電話機23の二次電池24を充電することをいう。
充電装置21は、保持体22と、接続部である充電端子26と、接続端子27と、連結手段であるヒンジ部28とを含む。
保持体22は、携帯電話機23を保持する。保持体22によって保持される携帯電話機23は、充電端子26に電気的に接続される。充電端子26は、接続端子27に電気的に接続される。接続端子27には、接続コネクタ31が差し込まれ、これによって接続端子27には、接続コネクタ31が電気的に接続される。接続コネクタ31は、ケーブル32を介してACアダプタ33に電気的に接続される。ACアダプタ33は、商用電源からのAC電力をDC電力に変換する。ACアダプタ33からのDC電力は、ケーブル32、接続コネクタ31、接続端子27および充電端子26を介して、携帯電話機23に供給され、これによって携帯電話機23が充電される。
保持体22は、携帯電話機23をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部40と、前記携帯電話機23をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部60とを備える。第1および第2保持部40,60は、合成樹脂から成り、たとえば、アクリロニトリルとブタジエンとスチレンとの共重合体であるABS樹脂から成る。
第1保持部40は、基部41と、第1側壁部42と、一対の第2側壁部43,44(図4および図5参照)と、突出部45とを含む。基部41は、矩形板状に形成される。ここでは、説明の便宜上、基部41の厚み方向一表面41aから他表面41bに向かう方向を、基部41の厚み方向一方という。第1側壁部42は、基部41の長手方向一側部46から、基部41の厚み方向一方へ突出する。一対の第2側壁部43,44のうち、一方43は、基部41の幅方向一側部48から、基部41の厚み方向一方へ突出し、他方44は、基部41の幅方向他側部49から、基部41の厚み方向一方へ突出する。突出部45は、第1側壁部42の基部41に連なる側とは反対側の部分50から、基部41の長手方向他側部47から一側部46に向かう方向へ突出する。
このような第1保持部40では、基部41と第1側壁部42と各第2側壁部43,44とによって、携帯電話機23の長手方向一端部およびその近傍部分が嵌り込む第1空間51が形成される。第1側壁部42の基部41に連なる側とは反対側の部分50の、前記第1空間51に臨む部分52には、前記充電端子26が設けられる。第1側壁部42の基部41に連なる側の部分53の、前記第1空間51とは反対側に臨む部分54には、前記接続端子27が設けられる。第1側壁部42の基部41に連なる側の部分53の、前記第1空間51に臨む部分55には、基部41に近づくにつれて基部41の長手方向一側部46から他側部47に向かう方向へ傾斜する傾斜面56が形成される。
第2保持部60は、基部61と、第1側壁部62と、一対の第2側壁部63,64(図4および図5参照)とを含む。基部61は、矩形板状に形成される。ここでは、説明の便宜上、基部61の厚み方向一表面61aから他表面61bに向かう方向を、基部61の厚み方向一方という。第1側壁部62は、基部61の長手方向一側部66から、基部61の厚み方向一方へ突出する。一対の第2側壁部63,64のうち、一方63は、基部61の幅方向一側部68から、基部61の厚み方向一方へ突出し、他方64は、基部61の幅方向他側部69から、基部61の厚み方向一方へ突出する。
このような第2保持部60では、基部61と第1側壁部62と各第2側壁部63,64とによって、携帯電話機23の長手方向他端部およびその近傍部分が嵌り込む第2空間71が形成される。第1側壁部62の基部61に連なる側とは反対側の部分70の、前記第2空間71に臨む部分72には、突起部77が設けられる。第1側壁部62の基部61に連なる側の部分73の、前記第2空間71に臨む部分75には、基部61に近づくにつれて基部61の長手方向一側部66から他側部67に向かう方向へ傾斜する傾斜面76が形成される。
図3は、ヒンジ部28を示す断面図である。ヒンジ部28は、第1保持部40の基部41の長手方向他側部47と第2保持部60の基部61の長手方向他側部67との間に介在し、肉薄に形成される。ヒンジ部28は、第1および第2保持部40,60と同一の材質から成り、第1および第2保持部40,60と一体的に形成される。第1保持部40と第2保持部60とは、ヒンジ部28によって、互いに変位可能に、具体的には互いに回動可能に連結される。
本実施の形態では、第2保持部60の基部61の長手方向一側部66が、第1保持部40の基部41に対して、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41a側から近づくように、第2保持部60を第1保持部40に対して回動するときの回動方向を、第1回動方向A1といい、その反対方向を、第2回動方向A2という。
図4は、係合手段81を示す斜視図である。図5は、係合突起82と係合片83とが係合した状態を示す斜視図である。図6は、係合突起82と係合片83との係合が解除された状態を示す斜視図である。係合手段81は、係合突起82と係合片83とを含む。
係合突起82は、第1保持部40の基部41の厚み方向他表面41bに設けられる。係合突起82は、第1保持部40の基部41の厚み方向他表面41bから、その基部41の厚み方向一方へ突出する。
係合片83は、第2保持部60の基部61の厚み方向他表面61bに設けられる。係合片83は、第2保持部60の基部61の厚み方向他表面61bから、その基部61の厚み方向一方へ突出する第1部分85と、第1部分85の基部61に連なる側とは反対側の部分86から、基部61の長手方向一側部66から他側部67に向かう方向へ延びる第2部分87と、第2部分87の第1部分85に連なる側とは反対側の部分88から、基部61の厚み方向一方とは反対方向へ突出する第3部分89とを含む。
第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが同一の仮想一平面に沿って並んだ状態では、係合片83の第2部分87は、係合突起82に関して第1保持部40の基部41とは反対側から、係合突起82に当接する。また係合片83の第3部分89は、係合突起82に関して係合片83の第1部分85とは反対側から、係合突起82に当接する。このようにして、係合突起82と係合片83とが係合する。
係合突起82と係合片83との係合を解除するにあたっては、使用者は、まず、係合片83の第3部分89を、係合突起82よりも第1保持部40の基部41の厚み方向一方へ変位させ、この後、第2保持部60を第1保持部40に対して第1回動方向A1へ回動する。このようにして、係合突起82と係合片83との係合を容易に解除することができる。
図1を再び参照して、本実施の形態では、携帯電話機23は、折り畳み型、いわゆるクラムシェル型である。この携帯電話機23の携帯電話機本体25は、送話器を収容する第1筐体91と、受話器を収容する第2筐体92と、ヒンジ部93とを含む。第1筐体91には、前記二次電池24が収容される。第1筐体91の長手方向一端部には、充電端子94が設けられる。第1筐体91には、キー操作部が設けられ、第2筐体92には、表示部が設けられる。ヒンジ部93は、第1筐体91の長手方向他端部と第2筐体92の長手方向一端部とを回動可能に連結する。
保持体22は、略水平な設置面96によって支持される。略水平は、水平を含む。保持体22は、図1(1)に示すような横置き状態と、図1(2)に示すような縦置き状態とを有する。保持体22は、第1保持部40と第2保持部60とを互いに回動することによって、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。
横置き状態では、保持体22は、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが、同一の仮想一平面に沿って並ぶ。保持体22は、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが、前記設置面96によって支持される。このとき、保持体22は、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41aと第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aとが、前記設置面96に対向する。このような横置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、前記設置面96に対して倒伏させて、第1保持部40と第2保持部60とによって保持することができる。
横置き状態では、係合突起82と係合片83とが係合し、第1保持部40の各第2側壁部43,44と第2保持部60の各第2側壁部63,64とが図4に示すように当接する。係合突起82と係合片83とが係合することによって、第1保持部40に対する第2保持部60の第1回動方向A1への変位が阻止され、第1保持部40の各第2側壁部と第2保持部60の各第2側壁部とが当接することによって、第1保持部40に対する第2保持部60の第2回動方向A2への変位が阻止される。このようにして、第1保持部40に対する第2保持部60の回動が阻止され、これによって保持体22を横置き状態に維持することができる。
横置き状態の保持体22によって携帯電話機23を保持するとき、充電装置21の充電端子26と携帯電話機23の充電端子94とが接触し、この状態で、携帯電話機23が、充電装置21の充電端子26と充電装置21の突起部77とによって挟持され、これによって携帯電話機23の充電端子94が充電装置21の充電端子26に押し付けられる。したがって充電装置21の充電端子26と携帯電話機23の充電端子94とを確実に、電気的に接続し、これによって携帯電話機23を確実に充電することができる。
また携帯電話機23の長手方向一端部およびその近傍部分が、第1保持部40の第1空間51に嵌り込み、携帯電話機23の長手方向他端部およびその近傍部分が、第2保持部60の第2空間71に嵌り込む。携帯電話機23は、第1保持部40の傾斜面56と第2保持部60の傾斜面76とによって下方から支持される。携帯電話機23は、第1保持部40の第1側壁部42と第2保持部60の第1側壁部62との間に嵌り込み、第1保持部40の各第2側壁部43,44の間に嵌り込み、第2保持部60の各第2側壁部63,64の間に嵌り込むので、携帯電話機23が保持体22から転落することを防ぐことができる。
さらに携帯電話機23は、前記設置面96に対して倒伏しているので、不用意に手などの身体の一部が携帯電話機23に接触したり、ペットなどの携帯電話機23に接触したりすることが防がれる。したがって携帯電話機23を転倒させてしまうことが防がれる。
縦置き状態では、保持体22は、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41bと第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61bとが、互いに対向する。保持体22は、第1保持部40の突出部45の先端部45aと、第2保持部60の第1側壁部62の先端部62aとが、前記設置面96によって支持される。このような縦置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面96に対して起立させて、第1保持部40によって保持することができる。
縦置き状態では、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが当接するすることによって、第1保持部40に対する第2保持部60の第1回動方向A1への変位が阻止される。また第1保持部40の突出部45の先端部45aと前記設置面96との間の摩擦力と、第2保持部60の第1側壁部62の先端部62aと前記設置面96との間の摩擦力とによって、第1保持部40に対する第2保持部60の第2回動方向A2への変位が阻止される。このようにして、第1保持部40に対する第2保持部60の回動が阻止され、これによって保持体22を縦置き状態に維持することができる。
たとえば、保持体22がガラス机などに設置される場合、前記各摩擦力が小さい。このような場合でも、第1保持部40に対する第2保持部60の第2回動方向A2への変位を確実に阻止して、保持体22を縦置き状態に維持するために、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部60との間には、両面テープまたはメカニカルファスナを介在させてもよい。
縦置き状態の保持体22によって携帯電話機23を保持するとき、携帯電話機23は、係合突起82によって支持される。これによって携帯電話機23の充電端子94は、横置き状態の保持体22によって携帯電話機23を保持するときとほぼ同じ位置で、充電装置21の充電端子26に接触することができる。また充電装置21の充電端子26と携帯電話機23の充電端子94とが接触し、この状態で、携帯電話機23の自重によって、携帯電話機23の充電端子94が充電装置21の充電端子26に押し付けられる。したがって充電装置21の充電端子26と携帯電話機23の充電端子94とを確実に、電気的に接続し、これによって携帯電話機23を確実に充電することができる。
また携帯電話機23の長手方向一端部およびその近傍部分が、第1保持部40の第1空間51に嵌り込む。携帯電話機23は、充電装置21の充電端子26と、係合突起82とによって支持される。携帯電話機23は、第1保持部40の各第2側壁部43,44の間に嵌り込むので、携帯電話機23が保持体22から転落することを防ぐことができる。
さらに携帯電話機23の長手方向他端部およびその近傍部分が露出しているので、携帯電話機23を充電装置21に対して着脱するにあたって、手で把持することができる領域が多く、したがって携帯電話機23を充電装置21に対して容易に着脱することができる。さらに縦置き状態では、保持体22は、横置き状態に比べて第2保持部60の第1保持部40から最も離れた部分が第1保持部40に近接して配置される。したがって保持体22が縦置き状態の場合は、保持体22が横置き状態の場合に比べて、充電装置21の設置面積を小さくすることができる。充電装置21の設置面積は、前記設置面96の、充電装置21によって占有される領域の面積をいう。
本実施の形態によれば、保持体22は、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。このように保持体22が状態を変化させるので、携帯電話機23を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができ、使い勝手を向上することができる。
しかも縦置き状態では、保持体22は、横置き状態に比べて第2保持部60の第1保持部40から最も離れた部分が第1保持部40に近接して配置される。したがって縦置きのときは、横置きときよりも、充電装置21の設置面積を小さくすることができる。
たとえば、使用者がペットなどを飼っている場合、あるいは充電装置の設置場所に余裕がある場合は、使用者は、保持体22を横置き状態にして、携帯電話機23を充電することができる。また充電装置の設置場所が狭い場合、あるいは複数の携帯電話機23を同じ場所で充電する場合は、使用者は、保持体22を縦置き状態にして、携帯電話機23を充電することができる。このように使用者は、使用環境、好みに応じて、携帯電話機23を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができる。
このように携帯電話機23を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができるので、横置き専用の充電装置と縦置き専用の充電装置とを別途に用意する必要がなく、携帯電話機23を製造する製造者にとっても、携帯電話機23を購入して使用する使用者にとっても、不要なコストを低減することができる。
さらに充電装置21の充電端子26は、第1保持部40に設けられ、保持体22が横置き状態の場合と保持体22が縦置き状態の場合とで共通に用いられる。したがって充電装置21の構成を簡素化することができる。
さらにヒンジ部28によって第1保持部40と第2保持部60とが互いに回動可能に連結される。したがって第1保持部40と第2保持部60とを互いに回動することによって、保持体22の状態を容易に変化させることができる。
さらに充電装置21には、AC電力をDC電力に変換するACアダプタ33が電気的に接続される。したがって充電装置21の内部にACアダプタが設けられる必要がなく、これによって充電装置21を小形化することができる。このように充電装置21が小形化されることによって、充電装置21の設置面積を小さくすることができる。
さらに携帯電話機23を、横置きおよび縦置きのいずれかの希望する方で充電することができるようにしても、前述のように保持体22の構造が簡単であるので、充電装置21を製造するための金型費および材料費の増加を抑えることができる。
さらに携帯電話機23は、前述のような充電装置21によって充電されるので、この携帯電話機23の充電に対して、利便性を向上することができる。
さらに前述のような充電装置21とこの充電装置21によって充電される携帯電話機23とを含んで構成される充電システム100では、携帯電話機23の充電に対して、利便性を向上することができる。
図7は、本発明の実施の第2形態である充電装置が含むヒンジ部112を示す斜視図である。図8は、ヒンジ部112の分解斜視図である。本実施の形態の充電装置は、前述の第1形態の充電装置21に類似するので、対応する部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
本実施の形態では、ヒンジ部112は、一対の第1筒部113,114と、第2筒部115と、金属棒116とを含む。各第1筒部113,114は、第1保持部40の基部41の長手方向他側部47に、第1保持部40の基部41の幅方向に間隔をあけて設けられる。各第1筒部113,114の軸線は、第1保持部40の基部41の幅方向に平行である。各第1筒部113,114は、同軸である。第2筒部115は、第2保持部60の基部61の長手方向他側部67に設けられる。第2筒部115の軸線は、第2保持部60の基部61の幅方向に平行である。第2筒部115は、各第1筒部113,114の間に、各第1筒部113,114と同軸に配置される。金属棒116は、各第1筒部113,114および第2筒部115に挿通される。
本実施の形態によれば、前述の第1形態と同様の効果を達成することができる。また前述のようなヒンジ部112が用いられるので、保持体22の屈曲耐性を向上させることができる。換言すれば、保持体22の状態を繰り返して変化させることによるヒンジ部112の破損を防ぐことができる。
図9は、本発明の実施の第3形態である充電装置121を示す図であり、図9(1)は保持体22が横置き状態になっている充電装置121を示し、図9(2)は保持体22が縦置き状態になっている充電装置121を示す。本実施の形態の充電装置121は、前述の第1形態の充電装置21に類似するので、対応する部分には同一の符号を付して、説明を省略する。本実施の形態では、ヒンジ部28に代えて、スライド手段122が、連結手段として設けられる。
図10は、スライド手段122を示す斜視図である。図11は、嵌合突起123と嵌合凹部124とを示す図である。スライド手段122は、第1および第2案内溝形成部125,126と、第1および第2嵌合部127,128とを含む。
第1案内溝形成部125は、第1保持部40の各第2側壁部43,44の一方43の一部を構成する。第1案内溝形成部125には、第1保持部40の基部41の長手方向に延びる第1案内溝129が形成される。第1案内溝129は、第1空間51とは反対側に開放される。第2案内溝形成部126は、第1保持部40の各第2側壁部43,44の他方44の一部を構成する。第2案内溝形成部126には、第1保持部40の基部41の長手方向に延びる第2案内溝130が形成される。第2案内溝130は、第1空間51とは反対側に開放される。
第1嵌合部127は、第2保持部60の各第2側壁部63,64の一方63の、第2空間71に臨む部分に設けられる。第1嵌合部127は、第2保持部60の基部61の長手方向に延びる。第1嵌合部127は、第1案内溝129に嵌り込む。第2嵌合部128は、第2保持部60の各第2側壁部63,64の他方64の、第2空間71に臨む部分に設けられる。第2嵌合部128は、第2保持部60の基部61の長手方向に延びる。第2嵌合部128は、第2案内溝130に嵌り込む。
第1嵌合部127は、第1案内溝129に沿って、したがって第1保持部40の基部41の長手方向に沿って、スライド変位可能である。第2嵌合部128は、第2案内溝130に沿って、したがって第1保持部40の基部41の長手方向に沿って、スライド変位可能である。このようなスライド手段122によって、第1保持部40と第2保持部60とが、互いに変位可能、具体的には互いにスライド変位可能に連結される。
第1および第2案内溝形成部125,126には、嵌合凹部124がそれぞれ設けられる。第1および第2嵌合部127,128には、嵌合突起123がそれぞれ設けられる。各嵌合突起123が各嵌合凹部124に嵌り込むことによって、第2保持部60の第1保持部40に対するスライド変位が阻止される。
図12は、充電装置121の背面図である。図13は、充電装置121をその背面側から見た斜視図である。第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aには、支持部材131の長手方向一端部131aが、回動可動に連結される。支持部材131は、第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aに対して平行な平行状態と、第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aに対して傾斜する傾斜状態とにわたって回動可能である。平行状態では、支持部材131の長手方向は、第2保持部60の基部61の長手方向に平行である。傾斜状態では、支持部材131は、その長手方向一端部131aから他端部131bに向かうにつれて、第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aから離れる。
図9を再び参照して、保持体22は、図9(1)に示すような横置き状態と、図9(2)に示すような縦置き状態とを有する。保持体22は、第1保持部40と第2保持部60とを互いにスライド変位させることによって、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。
横置き状態では、保持体22は、伸長している。支持部材131は、平行状態である。保持体22は、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが、前記設置面96によって支持される。このとき、保持体22は、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41aと第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aとが、前記設置面96に対向する。このような横置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、前記設置面96に対して倒伏させて、第1保持部40と第2保持部60とによって保持することができる。
横置き状態では、各嵌合突起123が各嵌合凹部124に嵌り込む。このように各嵌合突起123が各嵌合凹部124に嵌り込むことによって、第2保持部60の第1保持部40に対するスライド変位が阻止され、これによって保持体22を横置き状態に維持することができる。
縦置き状態では、保持体22は、縮退している。支持部材131は、傾斜状態である。保持体22は、第1保持部40の突出部45の先端部45aと、支持部材131の長手方向他端部131bとが、前記設置面96によって支持される。このような縦置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面96に対して起立させて、第1保持部40によって保持することができる。
本実施の形態によれば、前述の第1形態と同様の効果を達成することができる。またスライド手段122によって第1保持部40と第2保持部60とが互いに回動可能に連結されるので、第1保持部40と第2保持部60とを互いにスライド変位させることによって、保持体22の状態を容易に変化させることができる。
図14は、本発明の実施の第4形態である充電装置141を示す断面図であり、図14(1)は保持体22が横置き状態になっている充電装置141を示し、図14(2)は保持体22が縦置き状態になっている充電装置141を示す。本実施の形態の充電装置141は、前述の第1形態の充電装置21に類似するので、対応する部分には同一の符号を付して、説明を省略する。
図15は、保持体22の一部を示す斜視図である。図16は、保持体22が横置き状態になっている充電装置141の連結手段142を示す図である。図17は、保持体22が縦置き状態になっている充電装置141の連結手段142を示す図である。本実施の形態では、第1貫通孔形成部143と、第2貫通孔形成部144と、ねじ部材145とを含んで、連結手段142が構成される。
第1貫通孔形成部143は、第1保持部40の基部41の長手方向他側部47の一部を構成する。第1貫通孔形成部143には、第1保持部40の基部41の厚み方向に貫通する第1貫通孔146が形成される。第1貫通孔形成部143の第1貫通孔146に臨む面には、内ねじが形成される。第2貫通孔形成部144は、第2保持部60の基部61の長手方向他側部67から、第2保持部60の基部61の長手方向一側部66から他側部67に向かう方向へ突出する。第2貫通孔形成部144には、第2保持部60の基部61の厚み方向に貫通する第2貫通孔147が形成される。ねじ部材145には、外ねじが形成される。ねじ部材145の外ねじと第1貫通孔形成部143の内ねじとは螺合する。ねじ部材145は、第2貫通孔147を緩やかに挿通する。このような連結手段142によって、第1保持部40と第2保持部60とが互いに着脱可能に連結される。
図14を再び参照して、保持体22は、図14(1)に示すような横置き状態と、図14(2)に示すような縦置き状態とを有する。保持体22は、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させる。
横置き状態では、保持体22は、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが、同一の仮想一平面に沿って並ぶ。第1貫通孔形成部143と第2貫通孔形成部144とはねじ部材145によって固定され、これによって第1保持部40と第2保持部60とが固定される。保持体22は、第1保持部40の基部41と第2保持部60の基部61とが、前記設置面96によって支持される。このとき、保持体22は、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41aと第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61aとが、前記設置面96に対向する。このような横置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、前記設置面96に対して倒伏させて、第1保持部40と第2保持部60とによって保持することができる。
縦置き状態では、保持体22は、第1保持部40の基部41の厚み方向一表面41bと第2保持部60の基部61の厚み方向一表面61bとが、互いに対向する。第1貫通孔形成部143と第2貫通孔形成部144とはねじ部材145によって固定され、これによって第1保持部40と第2保持部60とが固定される。保持体22は、第1保持部40の突出部45の先端部45aと、第2保持部60の第1側壁部62の先端部62aとが、前記設置面96によって支持される。このような縦置き状態では、保持体22は、携帯電話機23を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面96に対して起立させて、第1保持部40によって保持することができる。
本実施の形態によれば、前述の第1形態と同様の効果を達成することができる。第1保持部40と第2保持部60とが互いに着脱可能に連結される。したがって簡単な構成で、横置き状態と縦置き状態とを実現することができる。さらに第1保持部40と第2保持部60とがねじ部材145によって固定されるので、保持体22の状態が不所望に変化してしまうことが防がれる。
前述の実施の各形態は、本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲内において構成を変更することができる。図18は、展開状態の携帯電話機23と横置き状態の保持体22とを示す斜視図である。前述の第1形態では、図18のように、横置き状態の保持体22によって展開状態の携帯電話機23を保持してもよい。前述の第2〜第4形態についても同様である。
携帯電話機は、折り畳み型に限らず、ストレート型であってもよい。携帯電子機器は、携帯電話機に限らず、コードレス電話機の子機であってもよい。また携帯電子機器は、ポータブルCD(Compact Disk)プレーヤおよびポータブルMD(Mini Disk)プレーヤなどの携帯型の情報再生装置であってもよく、さらには音楽ダウンロード端末装置であってもよい。
本発明の実施の第1形態である充電装置21を示す断面図である。 図1(1)の矢符C方向から見た図である。 ヒンジ部28を示す断面図である。 係合手段81を示す斜視図である。 係合突起82と係合片83とが係合した状態を示す斜視図である。 係合突起82と係合片83との係合が解除された状態を示す斜視図である。 本発明の実施の第2形態である充電装置が含むヒンジ部112を示す斜視図である。 ヒンジ部112の分解斜視図である。 本発明の実施の第3形態である充電装置121を示す図である。 スライド手段122を示す斜視図である。 嵌合突起123と嵌合凹部124とを示す図である。 充電装置121の背面図である。 充電装置121をその背面側から見た斜視図である。 本発明の実施の第4形態である充電装置141を示す断面図である。 保持体22の一部を示す斜視図である。 保持体22が横置き状態になっている充電装置141の連結手段142を示す図である。 保持体22が縦置き状態になっている充電装置141の連結手段142を示す図である。 展開状態の携帯電話機23と横置き状態の保持体22とを示す斜視図である。 携帯電話機1をACアダプタ2に直接、接続して電力を供給する方式を説明するための図である。 携帯電話機1の外部機器端子3を示す図である。
携帯電話機1を充電装置11に装着して電力を供給する方式を説明するための図である。 充電装置11の接続端子12を示す図である。 携帯電話機1を充電装置11に載置した状態を示す斜視図である。
符号の説明
21,121,141 充電装置
22 保持体
23 携帯電話機
26 携帯電話機23の充電端子
28 ヒンジ部
33 ACアダプタ
41 第1保持部
60 第2保持部
100 充電システム
122 スライド手段
142 連結手段

Claims (7)

  1. 携帯電子機器をその長手方向一端部寄りで保持する第1保持部と、前記携帯電子機器をその長手方向他端部寄りで保持する第2保持部とを備え、略水平な設置面によって支持される保持体と、
    第1保持部と第2保持部とを連結する連結手段と、
    保持体によって保持される携帯電子機器に電力を供給するための接続部とを含み、
    前記保持体は、携帯電子機器を、前記設置面に対して倒伏させて、第1保持部と第2保持部とによって保持する横置き状態と、横置き状態に比べて第2保持部の第1保持部から最も離れた部分が第1保持部に近接して配置され、携帯電子機器を、その長手方向他端部が長手方向一端部よりも上方になるように前記設置面に対して起立させて、第1保持部によって保持する縦置き状態とを有し、横置き状態および縦置き状態のいずれか一方から、横置き状態および縦置き状態のいずれか他方に、状態を変化させることを特徴とする携帯電子機器の充電装置。
  2. 前記接続部は、第1保持部に設けられ、保持体が横置き状態の場合と保持体が縦置き状態の場合とで共通に用いられることを特徴とする請求項1記載の携帯電子機器の充電装置。
  3. 前記連結手段は、第1保持部と第2保持部とを互いに変位可能に連結することを特徴とする請求項1または2記載の携帯電子機器の充電装置。
  4. 前記連結手段は、第1保持部と第2保持部とを互いに着脱可能に連結することを特徴とする請求項1または2記載の携帯電子機器の充電装置。
  5. AC電力をDC電力に変換するACアダプタに電気的に接続されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の携帯電子機器の充電装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の携帯電子機器の充電装置によって充電されることを特徴とする携帯電子機器。
  7. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の携帯電子機器の充電装置と、
    この携帯電子機器の充電装置によって充電される携帯電子機器とを含むことを特徴とする充電システム。
JP2006031554A 2006-02-08 2006-02-08 携帯電子機器の充電装置 Expired - Fee Related JP5027421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031554A JP5027421B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯電子機器の充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031554A JP5027421B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯電子機器の充電装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011219639A Division JP2012016277A (ja) 2011-10-03 2011-10-03 携帯電子機器の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007213933A true JP2007213933A (ja) 2007-08-23
JP5027421B2 JP5027421B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=38492179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031554A Expired - Fee Related JP5027421B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 携帯電子機器の充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5027421B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183118A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 携帯電子機器用卓上充電器
US8476789B2 (en) 2010-07-28 2013-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and power transmission system
CN103561140A (zh) * 2013-11-20 2014-02-05 王博 一种可调节手机支架
JP2016134925A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 新コスモス電機株式会社 可搬型ガス検知器の充電器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795829B1 (ko) * 2013-12-03 2017-11-08 주식회사 엘지화학 전지팩

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410597A (en) * 1993-03-26 1995-04-25 Claircom Communications Group, L.P. Wired seat back aircraft telephone set
JPH08130832A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JPH0919070A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折りたたみ式の充電器
JPH11187581A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Active Art Express:Kk 携帯電話機用ソーラパネル電池装置
JP2002078213A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 充電装置
JP2002261904A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Denso Corp 充電器
JP2003530023A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サービシーズ リミテッド モバイルターミナルのための支持体
JP2003330590A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Sony Corp 携帯型情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6735309B1 (en) * 2001-05-02 2004-05-11 Rockwell Collins Anti-reversal end cap for universal passenger control unit
WO2005086466A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nec Corporation 携帯端末用クレードル装置
JP2005277632A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電話機用車載型クレードル装置、及び自動車、及び自動車のエンジン始動制御システム、及び携帯電話機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410597A (en) * 1993-03-26 1995-04-25 Claircom Communications Group, L.P. Wired seat back aircraft telephone set
JPH08130832A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JPH0919070A (ja) * 1995-04-27 1997-01-17 Sanyo Electric Co Ltd 折りたたみ式の充電器
JPH11187581A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Active Art Express:Kk 携帯電話機用ソーラパネル電池装置
JP2003530023A (ja) * 2000-03-31 2003-10-07 オレンジ パーソナル コミュニケーションズ サービシーズ リミテッド モバイルターミナルのための支持体
JP2002078213A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Kyocera Corp 充電装置
JP2002261904A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Denso Corp 充電器
US6735309B1 (en) * 2001-05-02 2004-05-11 Rockwell Collins Anti-reversal end cap for universal passenger control unit
JP2003330590A (ja) * 2002-03-08 2003-11-21 Sony Corp 携帯型情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2005086466A1 (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Nec Corporation 携帯端末用クレードル装置
JP2005277632A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電話機用車載型クレードル装置、及び自動車、及び自動車のエンジン始動制御システム、及び携帯電話機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009183118A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp 携帯電子機器用卓上充電器
US8476789B2 (en) 2010-07-28 2013-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power transmitting apparatus, power receiving apparatus, and power transmission system
CN103561140A (zh) * 2013-11-20 2014-02-05 王博 一种可调节手机支架
JP2016134925A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 新コスモス電機株式会社 可搬型ガス検知器の充電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5027421B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103312846B (zh) 用于便携式电话的通用扩展坞
US8995116B2 (en) Docking station and electronic apparatus using the same
US20090304217A1 (en) Apparatus and method for using a portable media unit
JP5177917B1 (ja) 携帯型情報端末用充電台
US20050255895A1 (en) Adaptable charging cradle with speaker for portable communication devices
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
US20120224316A1 (en) Foldable carrying case for a tablet computer
KR20140028397A (ko) 디스플레이 장치
JP5027421B2 (ja) 携帯電子機器の充電装置
EP2709343B1 (en) Electronic device
WO2005086466A1 (ja) 携帯端末用クレードル装置
EP3093730B1 (en) Separable electronic device
US9807483B1 (en) Mobile device case with foldable speaker system
CN210007730U (zh) 移动终端
JP2010161742A (ja) 携帯電話機の卓上ホルダ及びその構造
CN101072246B (zh) 具有滑动支架、滑动导向模块的滑动型移动终端
US20190214835A1 (en) Electronic device with charging module
CN210183362U (zh) 移动终端
JP2004135119A (ja) 携帯情報端末用クレードル及びクレードル接続方法
JP2012016277A (ja) 携帯電子機器の充電装置
KR101498279B1 (ko) 키보드에 탈부착 가능한 스마트 기기 거치대
CN113922433B (zh) 充电装置及其充电方法
KR101471071B1 (ko) 탈부착이 용이한 스마트폰 거치대
CN217486605U (zh) 一种音箱
WO2018028014A1 (zh) 一种无线音频设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111013

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees