JP2007210643A - 包装袋及び包装装置 - Google Patents

包装袋及び包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007210643A
JP2007210643A JP2006032634A JP2006032634A JP2007210643A JP 2007210643 A JP2007210643 A JP 2007210643A JP 2006032634 A JP2006032634 A JP 2006032634A JP 2006032634 A JP2006032634 A JP 2006032634A JP 2007210643 A JP2007210643 A JP 2007210643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film tube
packaging bag
core member
packaging
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006032634A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAKKO SHOKAI KK
Original Assignee
HAKKO SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAKKO SHOKAI KK filed Critical HAKKO SHOKAI KK
Priority to JP2006032634A priority Critical patent/JP2007210643A/ja
Publication of JP2007210643A publication Critical patent/JP2007210643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

【課題】取り扱いが容易な包装袋及びこの包装袋を使用した簡易包装装置を提供する。
【解決手段】樹脂製のフイルムチューブ5を複重に折り繰りして当該フイルムチューブ5の径方向に複重の折り畳み部を備えた包装袋1であって、前記フイルムチューブ5の内側に偏平状に折り畳み自在かつ繰り返し使用可能な芯部材3を備え、前記端縁部は封止してあり、かつ前記芯部材は偏平状に折り畳んだときに折り畳んだ状態の長手方向が前記封止部の長手方向とほぼ等しいものである。装置は、前記フイルムチューブ5の内側に備えた芯部材3を支持するための包装袋支持部15A,15Bを備えた支持台13A,13Bと、この支持台13A,13Bの下方位置において前記包装袋1を下方向へ引き込むための袋引き込み手段17と、引き込まれた包装袋1を封止するための封止手段と、封止した後の包装袋を切断分離するための袋切断手段37とを備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、樹脂製のフイルムチューブの複重の折り畳み部を径方向に重ねて備えた包装袋及び当該包装袋を使用した包装装置に関する。
従来、例えばおしぼりなどの内包材を包装するために、樹脂製のフイルムチューブを径方向に複重に積層した構成のものが使用されている(例えば特許文献1参照)。
特公昭56−28788号公報
従来の構成は、フイルムチューブを所定の長さの位置で折り返すことを繰り返して、折り畳み部を径方向に単に重ねることにより包装袋を構成しているものである。したがって、適宜の包装装置にセットするときに崩れ易く扱いが難しいという問題がある。
本発明は、前述のごとき問題に鑑みてなされたもので、樹脂製のフイルムチューブを複重に折り繰りして当該フイルムチューブの径方向に複重の折り畳み部を備えた包装袋であって、前記フイルムチューブの内側に偏平状に折り畳み自在な芯部材を備えていることを特徴とするものである。
また、前記包装袋において、前記フイルムチューブにおける外側の端縁部は封止してあり、その封止部は直線状であり、かつ前記芯部材は偏平状に折り畳んだときに折り畳んだ状態の長手方向が前記封止部の長手方向とほぼ等しいことを特徴とするものである。
また、樹脂製のフイルムチューブを複重に折り繰りして当該フイルムチューブの径方向に複重の折り畳み部を備え、かつ前記フイルムチューブの内側に偏平状に折り畳み自在な芯部材を備えた包装袋を支持するための包装袋支持部を備えた支持台と、この支持台の下方位置において前記包装袋を下方向へ引き込むための袋引き込み手段と、引き込まれた包装袋を封止するための封止手段と、封止した後の包装袋を切断分離するための袋切断手段とを備えていることを特徴とするものである。
また、前記包装装置において、前記封止手段は上下に複数段備えかつ袋引込み手段を兼ねていることを特徴とするものである。
また、前記包装装置においてにおいて、前記支持台は複数に分割してあり、かつ相対的に接近離反可能に設けてあることを特徴とするものである。
本発明によれば、フイルムチューブの内側に偏平状に折り畳み自在な芯部材を備えた構成であるから、フイルムチューブを複重に折り畳んだ状態に保持し易く、また包装装置にフイルムチューブをセットするとき、セットし易いものである。
図1を参照するに、本発明の実施形態に係る包装袋1は、偏平状に折り畳み自在な環状の芯部材3を備えている。上記芯部材3は、例えば厚紙あるいはプラスチックなど、複数回繰り返して使用した場合であっても容易に形崩れを生じ難い適宜の材質により構成してある。そして、前記芯部材3の外周面には、樹脂製のフイルムチューブ5が備えられている。上記フイルムチューブ5は、図1(C)に概念的に示すように、前記芯部材3の幅寸法とほぼ等しい寸法において折り返しを繰り返すことによって径方向に複重に折り畳まれた折り畳み部を備えている。
なお、前記フイルムチューブ5の内側は、前記芯部材3に固定してあることが望ましいものである。芯部材3にフイルムチューブ5を固定する構成としては、例えば芯部材3を二重構造としてフイルムチューブ5を内外の芯部材3の間に挟み込む構成や、芯部材3における一端縁の複数箇所にスリットを形成し、フイルムチューブ5の内端縁を隣接したスリットをジグザグに通過するように配置して、前記スリットにフイルムチューブ5の内端縁を挟み込む構成とすることもできる。さらには、粘着テープ、接着剤などを使用しフイルムチューブ5の一部を芯部材3に固定することも可能である。
すなわち、フイルムチューブ5の内側を芯部材3に固定する構成としては、種々の構成を採用することができるものである。
上記構成より理解されるように、フイルムチューブの径方向に複重の折り畳み部を備えた包装袋1の内側に、偏平状に折り畳み自在かつ繰り返し使用可能な芯部材3を備えた構成であるから、前記折り畳み部は前記芯部材3によって径方向(放射方向)に張られた状態にあり、折り畳んだ状態が崩れ難いものである。そして、偏平状に折り畳んだ状態においては、前記芯部材3は折り畳まれたときの長手方向(図1(B)において上下方向)に前記折り畳み部を張るものであるから、折り畳んだ状態においても折り畳んだ状態が崩れ難いものである。
すなわち、芯部材3は、フイルムチューブ5の複重の折り畳み部に常に突っ張るように作用して張りを与えているものであるから、複重に折り畳まれた状態が崩れ難いものであり、取り扱いが比較的容易なものである。そして、芯部材3は繰り返し使用可能であることにより、芯部材3を有効利用することができるものである。
ところで、前記フイルムチューブ5の端縁部は開いた状態のままでも、使用時に端縁部を封止することにより袋として使用可能である。したがって、フイルムチューブ5の外側の端縁部を、図1(C)に想像線で示すように予め封した場合、この封止部7は、前記芯部材3を偏平状に折り畳んだときの芯部材3の長手方向とほぼ等しい方向の直線状に形成することが望ましいものである。上記構成とすることにより、前記封止部7を含む端部側を少し長く引き出し、偏平状に折り畳んだ状態のフイルムチューブ5に巻き付けることができ、複重に折り畳まれた折り畳み部を包み込む(巻き込む)態様となり、例えば搬送時等に、折り畳み部を崩すことなく扱うことがより容易になるものである。そして、上記巻き付けを解除することにより直ちに使用可能であり、利便性が向上するものである。
図2は、前述した包装袋1を利用した包装装置9の構成を概念的,概略的に示すものである。上記包装装置9は、箱形状のフレーム11を備えており、このフレーム11の上部には、前記包装袋1を支持するための一対の支持台13A,13Bが備えられている。上記支持台13A,13Bには、前記包装袋1に備えた前記芯部材3の内面に当接(接触)自在な円弧状の包装袋支持部15A,15B(図3参照)がそれぞれ対向して上方に突出するように備えられている。そして、前記支持台13A,13Bは相対的に互いに接近離反自在に備えられている。
なお、前記包装袋支持部15A,15Bは、各支持台13A,13Bに対向して形成した半円弧状の開口部に沿って円弧状に形成した板状部材にて例示してある。しかし、前記包装袋支持部15A,15Bの構成としては、前記芯部材3の内面に接触して支持し得る構成であれば良いものである。したがって、前記支持台13A,13Bに形成した開口部の縁部に沿って複数本のピンを立設した構成とすることも可能である。
したがって、図3(A)に示すように、前記支持台13A,13Bが互いに接近した状態にあるとき、各支持台13A,13Bに備えた前記包装袋支持部15A,15Bの外周に、包装袋1に備えた前記芯部材3が位置するように嵌合しセットする。その後、図3(B)に示すように、支持台13A,13Bが相対的に離反するように移動すると、前記包装袋支持部15A,15Bが前記芯部材3の内面に接触(当接)して突っ張る態様となり、張りを与えて芯部材3すなわち包装袋1を支持するものである。
前記支持台13A,13Bの下方位置には、支持台13A,13Bに支持された状態にある包装袋1からフイルムチューブ5を下方向へ引き込むための袋引込み手段17が備えられている。より詳細には、前記フレーム11内には、前記フイルムチューブ5の下降領域の両側に、フイルムチューブ5を挟持自在な挟持手段19が上下動可能に備えられている。すなわち、フレーム11内の左右両側には前記下降領域を間にして対称位置にそれぞれプーリあるいはチエンスプロケットなどのごとき回転体21A,21B,21C,23A,23B,23C:25A,25B,25C,27A,27B(図面には符号省略),27Cが回転自在に備えられている。
そして、回転体21A,21B,21Cに掛回したベルト又はチエン等のごときエンドレス部材29Aと前記回転体23A,23B,23Cに掛回したエンドレス部材29Bには、左右方向に長い上下一対の挟持部材31A,33Aの両端部が上下に適宜に離隔して一体的に支持されている。そして、前記回転体25A,25B,25Cに掛回したエンドレス部材35Aと前記回転体27A,27B,27Cに掛回したエンドレス部材35Bには、前記挟持部材31A,33Aと対向してフイルムチューブ5を挟持するための挟持部材31B,33Bの左右両端部が一体的に支持されている。
前記各エンドレス部材29A,29B,35A,35Bは同期回転するものであり、かつ前記挟持部材31A,33A及び挟持部材31B,33Bは、互いに対向して前記フイルムチューブ5を前後から挟持した状態においては、挟持状態を維持して垂直に下降するものである。なお、前記各エンドレス部材29A,29B,35A,35Bが同期回転する構成は、それぞれ同期回転するモータによって回転する構成や、例えば回転体21Aと25Aとをエンドレスベルトを介して連動する構成など、種々の構成を採用することができるもので、各エンドレス部材29A,29B,35A,35Bを同期回転するための詳細な構成についての説明は省略する。
前後に対をなした各挟持部材31A,31B:33A,33Bは、前記フイルムチューブ5を前後から挟持して下降するときに、前記フイルムチューブ5を下方向に引き出す作用をなすと共に、フイルムチューブ5を融着する作用をなすものであって、前後に対をなす各挟持部材31A,31B:33A,33Bのうち少なくとも一方の挟持部材には、前記フイルムチューブ5を融着するためのヒータ(図示省略)が備えられている。したがって、フイルムチューブ5は、下方向へ引き出されるときに、上下2箇所が融着され封止されるものである。
そして、前記挟持部材31A,31B:33A,33Bによって前後方向から挟持され、上下2箇所の融着が行われると、その間においてフイルムチューブ5の切断分離を行うための切断手段37が備えられている。上記切断手段37は、前記フイルムチューブ5の切断を行うためのカッター39を所定高さ位置に左右方向へ移動自在に備えた構成である。すなわち、詳細な図示は省略するが、前記フレーム11内の所定高さ位置には左右方向のガイド部材(図示省略)が設けてあり、このガイド部材にスライダ(図示省略)が左右方向に移動自在に支持されている。そして、前記スライダには、当該スライダの往動時には前記フイルムチューブ5側へ突出し、復動時にはフイルムチューブ5から離反する方向へ移動する切断刃(図示省略)が備えられているものである。
なお、前記スライダの往動時に切断刃がフイルムチューブ5側へ突出し、復動時にフイルムチューブ5から切断刃が離反する方向へ移動する構成としては、例えばスライダに、例えば直動型のソレノイドを備えた構成や、スライダを左右方向に案内するガイド部材に沿って左右方向に長く往路と復路とを前後に離隔して形成した環状の溝又は環状のガイド部を備えたカム部材を備える。そして、前記スライダに、当該スライダの移動方向に対して直交する方向(前後方向)に移動自在に支持された前後スライダに前記切断刃を備えると共に前記環状の溝又はガイド部に係合して移動するカムフォロアを前記前後スライダに備えた構成とすることができる。すなわち、スライダの往動時に切断刃をフイルムチューブ5側へ突出し、前記スライダの往動時にフイルムチューブ5から離反する方向へ切断刃を移動する構成としては種々の構成を採用することができるものである。
なお、前記カッター39によって前記フイルムチューブ5の切断を行うときは、前記挟持部材31A,31B:33A,33Bは下降を停止した状態にあり、かつ上下の挟持部材31A,33Aの間にカッター39が対応するように位置決めされた状態にあるものである。前記カッター39に対応しての前記挟持部材31A,31B:33A,33Bの位置決め停止は、例えば予め定めた位置にリミットスイッチ(図示省略)を備え、このリミットスイッチがドグ(図示省略)又は前記挟持部材31Aによって作動されたときに、挟持部材31A,31B:33A,33Bの移動を停止する、すなわちエンドレス部材の回転を停止する構成とすることができる。
また、前記挟持部材31A,31Bに当接するストッパーを、挟持部材31A,31Bの移動領域内に突出し、このストッパーに挟持部材31A,31Bを当接して停止位置決めを行う構成とすることも可能である。すなわち、カッター39に対応して挟持部材31A,31B:33A,33Bの停止位置決めを行う構成としては種々の構成を採用することができるものである。
以上のごとき構成において、前記包装装置9における支持台13A,13Bに包装袋1をセットするには、図3(A)に示すように、支持台13A,13Bを互いに相対的に近接した状態に保持する。その後、包装袋1に備えた環状の芯部材3を、支持台13A,13Bに備えた包装袋支持部15A,15Bの外側(外周側)に嵌合する。そして、前記支持台13A,13Bを相対的に離反する方向へ移動し、前記包装袋支持部15A,15Bを前記芯部材3の内周面に当接して芯部材3を突っ張って張りを付与する。その後、フイルムチューブ5の封止部7を芯部材3内側に挿通し、フイルムチューブ5内に内包材41を投入すると、上記内包材41の重量によってフイルムチューブ5は下方向へ引っ張られ、フレーム11の底部に備えた受け台(図示省略)に支持されることになる。
前記フイルムチューブ5内に所定量の内包材41を収容した後、エンドレス部材29A,29B:35A,35Bを同期回転すると、挟持部材31A,31B:33A,33Bがフイルムチューブ5を前後方向から挟持する位置へ移動し、フイルムチューブ5を挟持して垂直に下降する。そして、挟持部材31A,31B:33A,33Bによってフイルムチューブ5の融着を行い、切断手段37におけるカッター39に対応した位置に達すると、前記エンドレス部材29A,29B:35A,35Bの回転を停止して挟持部材31A,31B:33A,33Bの位置決めが行われる。その後、上下の挟持部材31A,31B:33A,33Bの間において、前記カッター39によってフイルムチューブ5の切断が行われる。
上述のようにカッター39によってフイルムチューブ5の切断が行われると、前記エンドレス部材29A,29B:35A,35Bが再び同期回転され、前記挟持部材31A,31B:33A,33Bが最下降位置を通過すると、フイルムチューブ5の挟持が解放される。そして、内包材41を封入したフイルムチューブ5はフレーム11の外部へ取り出されると共に、前記挟持部材31A,31B:33A,33Bは互いに離反して待機状態に保持される。
ところで、前記包装装置9における支持台13A,13B上に包装袋1をセットした後、フイルムチューブ5内に内包材41を投入,収容する場合、前記内包材41に対応して適宜の補助具を前記支持台13A,13B上に設置して使用するものである。すなわち、例えば内面の下側が小さくなるように集束した錐形の内面を備えたホッパーを補助具としてセットして使用する。また、例えば簡易トイレとして使用する場合には、補助具としての便器を支持台13A,13B上にセットして使用することができるものである。
以上のごとき説明より理解されるように、本実施形態によれば、包装袋1の取り扱いが容易であり、簡易の包装装置9に対するセットを容易に行い得るものである。そして、包装装置9は、フイルムチューブ5内に封入する内包材41に対応して適宜の補助具を支持台13A,13B上にセットすることにより、種々の特性,性状の内包材に対応した包装装置として使用することができるものである。
本発明の実施形態に係る包装袋の説明図である。 本発明の実施形態に係る包装装置の概念的,概略的な構成を示す説明図である。 包装袋と支持台との関係を示す説明図である。
符号の説明
1 包装袋
3 芯部材
5 フイルムチューブ
7 封止部
9 包装装置
11 フレーム
13A,13B 支持台
15A,15B 包装袋支持部
17 袋引込み手段
19 挟持手段
29A,29B:35A,35B エンドレス部材
31A,31B:33A,33B 挟持部材
37 切断手段
39 カッター
41 内包材

Claims (5)

  1. 樹脂製のフイルムチューブを複重に折り繰りして当該フイルムチューブの径方向に複重の折り畳み部を備えた包装袋であって、前記フイルムチューブの内側に偏平状に折り畳み自在な芯部材を備えていることを特徴とする包装袋。
  2. 請求項1に記載の包装袋において、前記フイルムチューブにおける外側の端縁部は封止してあり、その封止部は直線状であり、かつ前記芯部材は偏平状に折り畳んだときに折り畳んだ状態の長手方向が前記封止部の長手方向とほぼ等しいことを特徴とする包装袋。
  3. 樹脂製のフイルムチューブを複重に折り繰りして当該フイルムチューブの径方向に複重の折り畳み部を備え、かつ前記フイルムチューブの内側に偏平状に折り畳み自在な芯部材を備えた包装袋を支持するための包装袋支持部を備えた支持台と、この支持台の下方位置において前記包装袋を下方向へ引き込むための袋引き込み手段と、引き込まれた包装袋を封止するための封止手段と、封止した後の包装袋を切断分離するための袋切断手段とを備えていることを特徴とする包装装置。
  4. 請求項3に記載の包装装置において、前記封止手段は上下に複数段備えており、かつ袋引き込み手段を兼ねていることを特徴とする包装装置。
  5. 請求項3又は4に記載の包装装置においてにおいて、前記支持台は複数に分割してあり、かつ相対的に接近離反可能に設けてあることを特徴とする包装装置。
JP2006032634A 2006-02-09 2006-02-09 包装袋及び包装装置 Pending JP2007210643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032634A JP2007210643A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 包装袋及び包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006032634A JP2007210643A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 包装袋及び包装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007210643A true JP2007210643A (ja) 2007-08-23

Family

ID=38489423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032634A Pending JP2007210643A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 包装袋及び包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007210643A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2011110460A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Trinity Industrial Co Ltd 塗料回収装置及び袋構成チューブ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151151U (ja) * 1974-10-16 1976-04-19
JPS5434989A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Dainippon Printing Co Ltd Tubular multiple folding machine for tubular plastic film
JPS5717705A (en) * 1980-06-21 1982-01-29 Iseki Agricult Mach Bagging device using tube in synthetic resin
JPS62105102U (ja) * 1985-12-19 1987-07-04
JPS6382703U (ja) * 1987-03-30 1988-05-31
JP2002284103A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Koji Onuma 縦形製袋充填包装方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151151U (ja) * 1974-10-16 1976-04-19
JPS5434989A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Dainippon Printing Co Ltd Tubular multiple folding machine for tubular plastic film
JPS5717705A (en) * 1980-06-21 1982-01-29 Iseki Agricult Mach Bagging device using tube in synthetic resin
JPS62105102U (ja) * 1985-12-19 1987-07-04
JPS6382703U (ja) * 1987-03-30 1988-05-31
JP2002284103A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Koji Onuma 縦形製袋充填包装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011057383A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Aprica Children's Products Kk 汚物処理装置用詰替フィルム、詰替フィルム収納用カセット、および携帯用汚物処理袋
JP2011110460A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Trinity Industrial Co Ltd 塗料回収装置及び袋構成チューブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0630813A1 (fr) Dispositif de manutention et de maintien de l'extrémité libre d'un film d'une machine à banderoler
JP2012525306A5 (ja)
JP2007210643A (ja) 包装袋及び包装装置
JP6125204B2 (ja) 製袋充填包装機における自動紙継ぎ方法及び装置
KR102485955B1 (ko) 신축필름 포장장치용 필름 랩핑기
FR2746368A1 (fr) Procede et dispositif de conditionnement de gants
FR2619549A1 (fr) Machine pour l'enveloppement sous pellicule de produits cylindriques
JP2016204108A (ja) 帯状包装材の紙継ぎ方法及び装置
FI111530B (fi) Menetelmä ja laite pakkauksen varustamiseksi päällyskalvolla käärintäpakkauskoneessa
JPH10129609A (ja) ストレッチ包装方法と装置
JP6494390B2 (ja) 封緘装置および封緘方法
JP2008055739A (ja) 包装用フィルムへの注出ノズルの取付け方法およびそれに用いる取付け装置
CN216635603U (zh) 一种包装袋制袋装置
JP2005132484A (ja) 包装機、並びに、包装方法
JP4950430B2 (ja) フィルム包装方法及びその装置
JP5016878B2 (ja) フィルム材の製造方法と装置
JP4575083B2 (ja) 筒状包材の破断ユニット
JPH0825546B2 (ja) 縦長異径容器の化粧包装方法
JP2020104899A (ja) フィルム包装方法とフィルム包装装置
JP6765785B2 (ja) 製袋包装機
JP2019064212A (ja) 巾着袋の製造装置および製造方法
JP2011031904A (ja) フィルムフィード装置及び該装置を備えた包装装置
JPH09272509A (ja) 長尺材端部包装袋結束装置
JP4734263B2 (ja) 物品の包装装置
JP6275600B2 (ja) パチンコ盤の自動包装装置、及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019