JP2007205301A - 内燃機関の可変動弁機構 - Google Patents

内燃機関の可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007205301A
JP2007205301A JP2006026943A JP2006026943A JP2007205301A JP 2007205301 A JP2007205301 A JP 2007205301A JP 2006026943 A JP2006026943 A JP 2006026943A JP 2006026943 A JP2006026943 A JP 2006026943A JP 2007205301 A JP2007205301 A JP 2007205301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
control shaft
cylinder
valve
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006026943A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Koshimizu
孝英 腰水
Yuji Yoshihara
裕二 吉原
Takao Yuasa
貴夫 湯浅
Hidekazu Hioka
英一 日岡
Yoshiaki Miyasato
佳明 宮里
Masayuki Yamamoto
真之 山本
Yoshihiko Hamamura
芳彦 濱村
Koki Yamaguchi
弘毅 山口
Ken Yoshioka
謙 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Otics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Otics Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006026943A priority Critical patent/JP2007205301A/ja
Publication of JP2007205301A publication Critical patent/JP2007205301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁機構において、コントロールシャフトの細径化を実現する。
【解決手段】コントロールシャフトに揺動可能に設けられた入力アーム及び出力アームからなるアームアッシとスライダギヤとが各気筒毎に配置され、コントロールシャフトに連動するスライダギヤの変位により、アームアッシの入力アームと出力アームとの相対位相差を変更して機関バルブ(吸気バルブ21)のバルブ特性を変更する可変動弁機構において、コントロールシャフト32を気筒12(#1〜#4)毎に分割して、当該コントロールシャフトを複数の分割シャフト321〜324で構成する。このようにコントロールシャフトを分割することにより、各気筒のリフト時にコントロールシャフトにねじり力が発生しなくなるので、各分割シャフト321〜324の直径を小さくすることができ、コストの低減化をはかることができる。
【選択図】図10

Description

本発明は、内燃機関の吸気バルブや排気バルブのバルブ特性を連続的に変更する内燃機関の可変動弁機構に関する。
近年、内燃機関(以下、エンジンともいう)の機関バルブ(吸気バルブ・排気バルブ)の最大リフト量を機関運転状態に応じて可変とする可変動弁機構をエンジンに搭載することが提案されている。この技術によれば、例えば低回転低負荷域では、吸気バルブの最大リフト量を小さくして吸入空気量を制御することで、スロットル弁の開度制御によって生ずるポンピングロスを小さくし、燃費の向上をはかることができる。また、高回転高負荷域においては吸気バルブの最大リフト量を大きくし、吸気充填効率の向上により出力の増加を確保することができる。
可変動弁機構の一例として、エンジンに固定された円筒状のロッカシャフト(支持パイプ)と、このロッカシャフト内に軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、ロッカシャフト上に設けられ、機関バルブの作用角及びバルブリフト量を連続的に変更する可変バルブリフト機構とを備えたものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような可変動弁機構において、可変バルブリフト機構は、エンジンの各気筒ごとに設けられており、コントロールシャフトと連動して移動可能なスライダギヤと、カムシャフトのカムにより駆動される入力アーム及び機関バルブをリフトさせる出力アームを有するアームアッシ(アームアッセンブリ)とを備えている。
スライダギヤには、入力アームと噛み合う入力側ヘリカルスプラインと、出力アームと噛み合う出力側ヘリカルスプラインが形成されている。入力側ヘリカルスプラインの歯のねじれの向きと、出力側ヘリカルスプラインの歯のねじれの向きとは、反対方向に形成されている。一方、入力アームの内周面にはスライダギヤの入力側ヘリカルスプラインに噛み合うヘリカルスプラインが形成されており、出力アームの内周面にも同様に、スライダギヤの出力側ヘリカルスプラインに噛み合うヘリカルスプラインが形成されている。
以上の構成の可変動弁機構では、エンジンのカムシャフトによってアームアッシの入力アームが揺動される。この入力アームの揺動はスライダギヤを介して出力アームに伝達されて出力アームが揺動し、この出力アームの揺動によって機関バルブがバルブスプリングに抗して押下げられる。また、コントロールシャフトが軸方向へ移動されると、その移動に連動してスライダギヤが回動するとともに軸方向へ移動する。これにより入力アームと出力アームと相対位相差がヘリカルスプラインによって変更され、それに伴い機関バルブのバルブ特性が変更される。
特開2001−263015号公報
ところで、上述した可変動弁機構では、従来、各気筒のスライダギヤ及びアームアッシを、共通する1本のコントロールシャフトに配置しているので、アームアッシの揺動時の摩擦力(ブッシュ及びスライダギヤ等による摩擦力)によってコントロールシャフトにねじり力が発生する。
例えば図15に示すように、第1の気筒(#1)のリフト時(アームアッシの揺動時)に、第1の気筒(#1)と第2の気筒(#2)との間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生する。同様に、第2の気筒(#2)のリフト時に、第2の気筒(#2)と第1の気筒(#1)との間及び第2の気筒(#2)第3の気筒(#3)の間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生する。また、第3の気筒(#3)のリフト時に、第3の気筒(#3)と第2の気筒(#2)との間及び第3の気筒(#3)第4の気筒(#4)の間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生し、さらに、第4の気筒(#4)のリフト時に、第4の気筒(#4)と第3の気筒(#3)との間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生する。
このように、コントロールシャフトには、アームアッシの入力アーム及び出力アームの揺動によってねじり力が発生するので、そのねじり力に耐えることができるように、シャフト径を太くする必要がある。
本発明はこのような実情を考慮してなされたもので、コントロールシャフトに連動するスライダギヤの変位により、入力アームと出力アームとの相対位相差を変更して機関バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構において、各気筒のリフト時に発生するねじり力の問題を解消してコントロールシャフトの細径化を実現することを目的とする。
本発明は、複数の気筒が配置された内燃機関に適用される可変動弁機構であって、軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、前記内燃機関の各気筒毎に配設されたスライダギヤ及びアームアッシとを備え、前記アームアッシが、前記コントロールシャフトに揺動可能に設けられた入力アーム及び出力アームによって構成されているとともに、それら入力アームと出力アームとの間に前記スライダギヤが配設されており、前記内燃機関のカムシャフトによる前記入力アームの揺動を前記スライダギヤを介して前記出力アームに伝達して機関バルブを駆動するとともに、前記コントロールシャフトに連動する前記スライダギヤの変位により、前記入力アームと前記出力アームとの相対位相差を変更して前記機関バルブのバルブ特性を変更するように構成された可変動弁機構において、前記コントロールシャフトが前記気筒毎に分割され、当該コントロールシャフトが複数の分割シャフトで構成されていることを特徴としている。
以上の構成の可変動弁機構において、カムシャフトのトルクが入力アームに伝達されると、入力アームが揺動され、この入力アームとともに出力アームが揺動される。このようなアームアッシの一体的な揺動によって機関バルブがリフトされる。また、機関バルブの作用角及びバルブリフト量が次のようにして変更される。すなわち、コントロールシャフトの軸方向への移動によってスライダが軸方向に移動されると、スライダに対するアームアッシの相対位置が変化する。これにより、スライダ上の入力アームと出力アームとが相対回転して、両者の相対位相差が変更され、機関バルブの作用角及びバルブリフト量が連続的に変更される。
このようにして機関バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構において、各気筒のスライダギヤ及びアームアッシが1本のコントロールシャフトに配置されている場合、例えば、気筒#1のリフト時(アームアッシの揺動時)に第1の気筒(#1)と第2の気筒(#2)との間においてコントロールシャフトにねじり力が発生する等、各気筒のリフト時にコントロールシャフトにねじり力が発生するが、本発明では、コントロールシャフトを各気筒毎に分割しているので、そのようなねじり力が発生しなくなり、これによってコントロールシャフトの直径を細くすることができる。
ここで、コントロールシャフトを分割して複数の分割シャフトで構成した場合、コントロールシャフトをアクチュエータから離れる側に向けて押す場合は、各分割シャフトが玉突き状態で動くので問題はない。一方、コントロールシャフトをアクチュエータ側に引く場合、アクチュエータに最も近い側の気筒の分割シャフトはアクチュエータの駆動力によって引き戻すことができるが、他の気筒の分割シャフトについてはアクチュエータの駆動力を作用させることができない。このような点を解消するには、コントロールシャフトの各分割シャフトをアクチュエータから離れる側に向けて押したときに、アームアッシの入力アームと出力アームとの相対位相差(機関バルブの作用角)が大きくなるように構成すればよい。このような構成を採用すると、各気筒のバルブスプリングとアームアッシ及びスライダギヤとによって各気筒の分割シャフトに軸方向の反力(アクチュエータ側への作用力)が作用するので(図14参照)、そのバルブスプリングの反力によって各分割シャフトがアクチュエータの駆動(後退側(図14のR方向)の駆動)に追従して動くようになる。
本発明によれば、コントロールシャフトに揺動可能に設けられた入力アーム及び出力アームからなるアームアッシとスライダギヤとが各気筒毎に配置され、コントロールシャフトに連動するスライダギヤの変位により、入力アームと出力アームとの相対位相差を変更して機関バルブのバルブ特性を変更する可変動弁機構において、コントロールシャフトを各気筒毎に分割しているので、コントロールシャフトの直径を細くすることが可能となり、コストの低減化をはかることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の可変動弁機構を適用するエンジン(内燃機関)について、図1及び図2を参照しながら説明する。
−エンジン−
この例のエンジン1は、車両に搭載される4気筒ガソリンエンジンであって、シリンダヘッド11と、4つの気筒(シリンダ)12を有するシリンダブロック13とを備えている。各気筒12内にはピストン1aが往復運動が可能な状態で収容されている。ピストン1aはコネクティングロッドを介してクランクシャフト10に連結されており、ピストン1aの往復運動がコネクティングロッドによってクランクシャフト10の回転へと変換される。
エンジン1のシリンダヘッド11には、各燃焼室1bに連通する吸気ポート15と排気ポート16とが各気筒12毎に一対ずつ設けられている。また、エンジン1の燃焼室1bには点火プラグ3が各気筒12毎に配置されている。
シリンダヘッド11には、各吸気ポート15を開閉する吸気バルブ21と、排気ポート16を開閉する排気バルブ22とがそれぞれ配置されている。各吸気バルブ21にはそれぞれバルブスプリング25が設けられており、そのバルブスプリング25の弾性力によって各吸気バルブ21が吸気ポート15を閉じる方向に付勢されている。また、各排気バルブ22にも同様にバルブスプリング25が設けられている。
吸気バルブ21の上方には、各気筒12毎に1つの吸気カム23aを有する吸気カムシャフト23が配置されている。吸気カムシャフト23は、複数の支持壁17・・17によって回転自在に支持されている。また、排気バルブ22の上方に、各気筒12毎に1つの排気カム24aを有する排気カムシャフト24が配置されている。排気カムシャフト24は、複数の支持壁18・・18によって回転自在に支持されている。これら吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24はタイミングチェーン14等を介してクランクシャフト10に駆動連結されている。そして、クランクシャフト10の回転がタイミングチェーン14等を介して吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24に伝達され、それら吸気カムシャフト23及び排気カムシャフト24の各回転によって、吸気バルブ21及び排気バルブ22がそれぞれ往復運動する。
吸気バルブ21の上端部と吸気カム23aとの間、及び、排気バルブ22の上端部と排気カム24aとの間には、それぞれ、ローラ26aを有するロッカアーム26が揺動自在に配置されている。さらに、吸気バルブ21及び排気バルブ22の各上端部の近傍には、それぞれ、油圧式のラッシュアジャスタ27が配置されている。ロッカアーム26には、バルブスプリング25の圧縮反力とラッシュアジャスタ27の押し上げ力が伝達され、これらの伝達力によりロッカアーム26のローラ26aがほぼ上方に付勢されている。このような構造のローラ26aは、排気カム24aに対しては直接接触し、吸気カム23aに対しては後述する可変動弁機構30を介して間接的に接触している。
そして、以上のエンジン1において、吸気ポート15に吸気通路が接続されており、エンジン1の外部の空気が吸気通路及び吸気ポート15を通じて燃焼室1b内に取り込まれる。吸気通路には燃料噴射用のインジェクタが配置されている。インジェクタには燃料タンクから燃料ポンプによって所定圧力の燃料が供給され、吸気通路に燃料が噴射される。この噴射燃料は吸入空気と混合されて混合気となって各吸気ポート15を通じてエンジン1の燃焼室1bに導入される。燃焼室1bに導入された混合気(燃料+空気)は点火プラグ3にて点火されて燃焼・爆発する。この混合気の燃焼室1b内での燃焼・爆発によりピストン1aが往復運動してクランクシャフト10が回転する。
−可変動弁機構−
以上のようなエンジン1において、吸気カムシャフト23の近傍に可変動弁機構30が設けられている。以下、可変動弁機構30の構成について、図1〜図10を参照して説明する。
可変動弁機構30は、吸気バルブ21の作用角及びバルブリフト量(最大リフト量)を連続的に変更するための機構であって、吸気カムシャフト23の吸気カム23aとロッカアーム26との間に配設されている。
ここで、吸気バルブ21の作用角とは、図13に示すように、吸気バルブ21の開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでの角度範囲(図13ではクランク角で表現)である。また、バルブリフト量(最大リフト量)は、吸気バルブ21が開弁時において稼動範囲の最も下方まで移動(リフト)したときのバルブ移動量である。これらの作用角及びバルブリフト量は、可変動弁機構30によって互いに同期して変化する。例えば、作用角が小さくなるほどバルブリフト量も小さくなる。また、作用角が小さくなるに従って吸気バルブ21の開弁時期IVOと閉弁時期IVCとが互いに近寄り、開弁期間が短くなって1気筒当りの吸入空気量が少なくなる。
可変動弁機構30は、ロッカシャフト31、コントロールシャフト32、アクチュエータ33、及び、可変バルブリフト機構40を備えている。
ロッカシャフト31は、吸気カムシャフト23と平行な方向(気筒配列方向、図2の矢印で示すF−R方向)に沿って延びる円筒状の部材であり、シリンダヘッド11に一定間隔ごとに設けられた複数の支持壁17・・17に、軸方向及び周方向への移動が規制された状態で取り付けられている。なお、ロッカシャフト31が延びる方向を「軸方向」という。
コントロールシャフト32は、図2及び図10に示すように、各気筒12(#1〜#4)毎に分割した4本の分割シャフト321、322、323、324によって構成されている。各分割シャフト321〜324は、それぞれ、ロッカシャフト31内に軸方向の移動が可能な状態で挿入されている。
これらコントロールシャフト32を構成する分割シャフト321〜324のうち、アクチュエータ33に最も近い側の気筒12(#4)に配置された分割シャフト324がアクチュエータ33に連結されており、そのアクチュエータ33の駆動によって分割シャフト324が軸方向(図2〜図4及び図10に示すF方向)に向けて前進・後退され、これに追随して、他の3本の分割シャフト323,322,321が移動する。その各分割シャフト321〜324の動きについては後述する。
可変バルブリフト機構40は、気筒数と同数設けられており、ロッカシャフト31に対して各気筒12と対応するように外装されている。各可変バルブリフト機構40は、スライダギヤ43と、このスライダギヤ43上に設けられるアームアッシ(アームアッセンブリ)Aとを備えている。
アームアッシAは、吸気カムシャフト23の吸気カム23aにより駆動されるカム被打部材としての入力アーム41と、吸気バルブ21をリフトさせるバルブ打部材としての出力アーム42とで構成されている。この例では、アームアッシAは、入力アーム41と、この入力アーム41の軸方向両側に配置される一対の出力アーム42、42によって構成されている。アームアッシAは、軸方向への移動が規制された状態でロッカシャフト31を支持する互いに隣り合う一対の支持壁17,17間に配設されている。
アームアッシAの入力アーム41は円筒形のハウジング41aを備えている。ハウジング41aの内周面には、後述するスライダギヤ43の入力側ヘリカルスプライン43aに噛み合うヘリカルスプライン41bが形成されている。また、ハウジング41aの外周には、径方向外向きに突出する一対の支持片41c,41cが設けられており、この一対の支持片41c,41cの間にローラ41eが配置されている。ローラ41eは、ロッカシャフト31と平行な回転軸41dによって回転自在に支持されている。
入力アーム41の軸方向の両側にはそれぞれ円筒形状の出力アーム42,42が配置されている。各出力アーム42は円筒形のハウジング42aを備えている。ハウジング42aの内周面には、スライダギヤ43の出力側ヘリカルスプライン43bに噛み合うヘリカルスプライン42bが形成されている。また、ハウジング42aの外周には、径方向外向きに突出するノーズ42cが設けられている。このノーズ42cは、略三角形状に加工されており、その一辺が凹状に湾曲するカム面42dとなっている。
これらの入力アーム41及び2つの出力アーム42,42によって区画された内部空間には、スライダギヤ43が配設されている。このスライダギヤ43は、ロッカシャフト31上にコントロールシャフト32と連動して軸方向に移動可能に外装されている。
スライダギヤ43は軸孔43cを有する略円筒形状に加工されている。スライダギヤ43の軸方向の中央部には、入力アーム41のヘリカルスプライン41bに噛み合う入力側ヘリカルスプライン43aが加工されている。また、スライダギヤ43の軸方向の両端部には、出力アーム42のヘリカルスプライン42bに噛み合う出力側ヘリカルスプライン43bがそれぞれ加工されている。出力側ヘリカルスプライン43bは、入力側ヘリカルスプライン43aに対して外径が小さく形成されている。また、入力側ヘリカルスプライン43aと出力側ヘリカルスプライン43bとは、歯のねじれの向きが互いに逆向きとなるように加工されている。
そして、入力アーム41のローラ41eは、シリンダヘッド11に圧縮状態で配設されたロストモーションスプリング50の弾性力によって、常に吸気カム23aへ押し付けられている。一方、出力アーム42のハウジング42aのベース円部分またはノーズ42cのカム面42dには、吸気バルブ21のバルブスプリング25によってロッカアーム26のローラ26aが圧接されている。これにより、吸気カム23aの回転によって入力アーム41が揺動され、この入力アーム41と一体的に揺動する出力アーム42によって、ロッカアーム26を介して吸気バルブ21がリフトされるようになっている。
次に、スライダギヤ43と、ロッカシャフト31と、コントロールシャフト32の各分割シャフト321〜324との結合形態について説明する。
まず、各気筒12(#1〜#4)に配置されるスライダギヤ43の軸孔43cの軸方向中間(入力側ヘリカルスプライン43aの形成されている箇所)には、それぞれ、周溝43dが形成されている。周溝43dには断面円弧状のブッシュ45が配設されている。さらに、スライダギヤ43には、周溝43d内に連通する貫通孔43e(コネクトピン貫通用の孔)が形成されている。ロッカシャフト31には、スライダギヤ43の周溝43dと対応する位置に、軸方向へ延びる長孔31aが形成されている。なお、ロッカシャフト31の長孔31aは、図10に示すように、各気筒12(#1〜#4)に対応する4箇所に設けられている。また、コントロールシャフト32を構成する分割シャフト321〜324には、図10に示すように、ロッカシャフト31の長孔31aに対応する位置にピン挿入孔32aがそれぞれ形成されている。
そして、以上の構成において、第1の気筒12(#1)の分割シャフト321のピン挿入孔32aに、コネクトピン44が、ブッシュ45のピン挿入孔45a及びロッカシャフト31の長孔31aを通じて挿入されており、このコネクトピン44及びブッシュ45を介してスライダギヤ43と分割シャフト321とが連結されている。また、第2の気筒12(#2)〜第4の気筒12(#4)の分割シャフト322〜324についても、同様にして、その各気筒12(#2〜#4)に配置されたスライダギヤ43にコネクトピン44及びブッシュ45を介して連結されている。
このように組付けられたスライダギヤ43は、次のように動作する。
まず、コントロールシャフト32の分割シャフト321〜324は、ロッカシャフト31の各長孔31aの軸方向の長さの範囲内で、ロッカシャフト31に対し軸方向に移動可能である。また、各気筒12(#1〜#4)に配置されたスライダギヤ43は、それぞれコネクトピン44が挿入されたブッシュ45と周溝43dとの係合により、分割シャフト321に連結されているので、アクチュエータ33の駆動に追従してコントロールシャフト32の全体(分割シャフト321〜324)が軸方向に移動すると、これに連動して各スライダギヤ43が軸方向に移動する。なお、アクチュエータ33の駆動に追従するコントロールシャフト32の全体の動き(分割シャフト321〜324の動き)については後述する。
一方、各気筒12(#1〜#4)のスライダギヤ43は、ロッカシャフト31の各長孔31aの周方向の長さの範囲内で、それぞれ、各分割シャフト321〜324に対し回転可能であるので、入力アーム41に吸気カムシャフト23のトルクが伝達されると、スライダギヤ43は、各分割シャフト321〜324の回りを揺動する。
このような可変バルブリフト機構40において、スライダギヤ43の入力側ヘリカルスプライン43aと、入力アーム41のヘリカルスプライン41bとは、互いに噛み合わされることによって支持されている。また同様に、スライダギヤ43の出力側ヘリカルスプライン43bと、出力アーム42のヘリカルスプライン42bとは、互いに噛み合わされて支持されている。
従って、コントロールシャフト32の各分割シャフト321〜324の前進・後退により各気筒12(#1〜#4)のスライダギヤ43を軸方向に移動させて、各気筒12(#1〜#4)のスライダギヤ43とアームアッシAとの軸方向における相対位置を変化させることにより、入力アーム41と出力アーム42とに互いに逆向きのねじり力が付与されることになる。これにより、入力アーム41と出力アーム42とが互いに相対回転し、入力アーム41(ローラ41e)と出力アーム42(ノーズ42c)との相対位相差が変更され、全ての気筒12(#1〜#4)の吸気バルブ21の作用角及びバルブリフト量が同時に変更される。
そして、相対位相差が最も小さいとき(可変バルブリフト機構40の周方向において、ローラ41eとノーズ42cとが最も接近した状態にあるとき)、全ての気筒12(#1〜#4)の吸気バルブ21の作用角及びバルブリフト量は最も小さくなる。逆に、相対位相差が最も大きいとき(可変バルブリフト機構40の周方向において、ローラ41eとノーズ42cとが最も離れた状態にあるとき)、全ての気筒12(#1〜#4)の吸気バルブ21の作用角及びバルブリフト量は最も大きくなる。
次に、可変動弁機構30の動作について図11及び図12を参照しながら説明する。
図11は、入力アーム41と出力アーム42との相対位相差を最大にする場合の動作説明図であって、(a)及び(b)はそれぞれ閉弁状態及び開弁状態を示している。図12は、入力アーム41と出力アーム42との相対位相差を最小にする場合の動作説明図であって、(a)及び(b)はそれぞれ閉弁状態及び開弁状態を示している。なお、図11及び図12には1つの気筒のみを示している。
まず、図11を参照して、コントロールシャフト32(分割シャフト321〜324)を最大限までアクチュエータ33から離れる方向(図2〜図4及び図10の矢印F方向)へ移動させた場合の可変動弁機構30の動作について説明する。
図11(a)に示すように、吸気カム23aのベース円部分が入力アーム41のローラ41eに当接しているとき、ロッカアーム26のローラ26aは、出力アーム42のハウジング42aのベース円部分と当接した状態にある。このため、吸気バルブ21はバルブリフト量が「0」の状態(エンジン1の吸気ポート15を閉じた状態)に維持される。
そして、吸気カムシャフト23の時計方向への回転に伴って入力アーム41のローラ41eが吸気カム23aのリフト部分を通じて押し下げられると、入力アーム41がロッカシャフト31に対して、反時計回り方向(図11(a)の矢印方向)に回動する。また、これに伴って、出力アーム42及びスライダギヤ43が一体となって揺動する。
これにより、出力アーム42のノーズ42cに形成されたカム面42dが、ロッカアーム26のローラ26aに当接し、カム面42dの押圧によってローラ26aが押し下げられる。
一方、図11(b)に示すように、ロッカアーム26のローラ26aがカム面42dにより押圧されているとき、ロッカアーム26がラッシュアジャスタ27との当接部を中心として揺動し、吸気バルブ21が開弁される。
以上のように、コントロールシャフト32の各分割シャフト321〜324がアクチュエータ33から離れる方向に最大限まで移動した状態では、ロッカシャフト31の軸心回りにおける入力アーム41のローラ41eと、出力アーム42のノーズ42cとの相対位相差が最大となる。
これにより、吸気カム23aがローラ41eを最大限に押し下げたとき、ロッカアーム26の揺動量(揺動範囲)が最も大きくなり、吸気バルブ21は最大の作用角及びバルブリフト量で開閉される。
次に、図12を参照して、コントロールシャフト32(分割シャフト321〜324)を最大限までアクチュエータ33に近づける方向(図2〜図4及び図10の矢印R方向)へ移動させた場合の可変動弁機構30の動作について説明する。
図12(a)に示すように、吸気カム23aのベース円部分が入力アーム41のローラ41eに当接しているときには、出力アーム42とローラ41eとの当接位置は、カム面42dから最大限まで離れた位置にある。そして、吸気カムシャフト23の回転によって入力アーム41のローラ41eが吸気カム23aのリフト部分により押し下げられると、入力アーム41と出力アーム42とが一体となって回動する。
ただし、この場合、出力アーム42とローラ41eとの当接位置は、カム面42dから最大限離れているので、カム面42dによるロッカアーム26のローラ26aの押し下げが開始されるまでの出力アーム42の回転量が、図11に示す場合と比べて大きくなる。また、吸気カム23aのリフト部分により入力アーム41のローラ41eが押し下げられた際、ローラ41eと当接するカム面42dの範囲が、ノーズ42cの基端側の一部のみに縮小される。このため、吸気カム23aのリフト部分によるローラ41eの押し下げに応じたロッカアーム26の揺動量(揺動範囲)は小さくなる。
一方、図12(b)に示すように、ロッカアーム26の揺動量が小さいことにより、吸気バルブ21は、より小さいバルブリフト量にて開弁されるようになる。
また、コントロールシャフト32の各分割シャフト321〜324がアクチュエータ33に近づく方向に最大限まで移動した状態では、ロッカシャフト31の軸心回りにおけるローラ41eとノーズ42cとの相対位相差が最小となる。
これにより、吸気カム23aがローラ41eを最大限に押し下げたときに、ローラ41eの変位量は最も小さくなり、吸気バルブ21が最小の作用角及びバルブリフト量で開閉されるようになる。
ここで、この例では、上記したように、コントロールシャフト32を、各気筒12(#1〜#4)毎に分割した4本の分割シャフト321、322、323、324によって構成している点に特徴があり、このような特徴的構成を採用することにより、以下のような効果を達成することができる。
まず、吸気バルブの作用角及びバルブリフト量を可変とする可変動弁機構において、各気筒に配置したスライダギヤ及びアームアッシを、共通する1本のコントロールシャフトに配置している場合、上述したように、アームアッシの揺動時の摩擦力によってコントロールシャフトにねじり力が発生する。例えば、図15に示すように、第1の気筒(#1)のリフト時(アームアッシの揺動時)に、第1の気筒(#1)と第2の気筒(#2)との間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生する等、各気筒のリフト時に各気筒間においてコントロールシャフト132にねじり力が発生するため、そのねじり力に耐えることができるように、シャフト径を太くする必要がある。
これに対し、この例では、コントロールシャフト32を、各気筒12(#1〜#4)毎に分割した4本の分割シャフト321〜324によって構成しているので、例えば第1の気筒12(#1)のリフト時に発生する力が第2の気筒12(#2)に作用することが無くなる等、各気筒12(#1〜#4)の分割シャフト321〜324が、他の気筒からの応力を受けることがなくなり、各気筒12(#1〜#4)のリフト時にねじり力が発生しなくなる。これによって各分割シャフト321〜324の直径を小さくすることができ、コストの低減化をはかることができる。
次に、コントロールシャフト32を構成する分割シャフト321〜324の動きについて図14を参照して説明する。
この例のように、コントロールシャフト32を分割して複数の分割シャフト321〜324で構成した場合、アクチュエータ33をコントロールシャフト32を押す側(アクチュエータ33から離れる側(F方向))に向けて駆動する際には、まずは、アクチュエータ33に最も近い側の気筒12(#4)の分割シャフト324がF方向に押され、次いで各分割シャフト323,322,321が玉突き状態でF方向に順次押されていくので、アクチュエータ33の駆動に追従して各分割シャフト321〜324がF方向に向かって動く。
一方、アクチュエータ33を、コントロールシャフト32を引く側(R方向)に駆動する場合、アクチュエータ33に最も近い側の気筒12(#4)の分割シャフト324はアクチュエータ33の駆動力によってR方向に引き戻すことができるが、他の気筒の分割シャフト321,322,323についてはアクチュエータ33の駆動力を作用させることができない。しかし、この例では、コントロールシャフト32の各分割シャフト321〜324をアクチュエータ33から離れる側(F方向)に向けて押したときに、アームアッシAの入力アーム41と出力アーム42の相対位相差(吸気バルブ21の作用角)が大きくなるように構成しているので、図14に示すように、各気筒12(#1〜#4)のバルブスプリング25とアームアッシA及びスライダギヤ43とによって、各気筒12(#1〜#4)の分割シャフト321〜324にそれぞれ軸方向の反力(アクチュエータ33側への作用力)が作用するようになる。
従って、アクチュエータ33にてコントロールシャフト32の全体をアクチュエータ33から離れる側(F方向)に向けて押した状態から、アクチュエータ33に最も近い側の気筒12(#4)の分割シャフト324をアクチュエータ33に近づける方向(R方向)に移動させたときには、他の3つの気筒12(#3,#2,#1)の各分割シャフト323,322,321がバルブスプリング25の反力によってアクチュエータ33側(R方向)に向けて押され、これによって各分割シャフト323,322,321がアクチュエータ33の駆動に追従して動くようになる。
このようにコントロールシャフト32を各気筒12(#1〜#4)毎に分割しても、アクチュエータ33の前進側(F方向)及び後退側(R方向)への駆動に追従して、各気筒12(#1〜#4)の分割シャフト321〜324が動くので、全ての気筒12(#1〜#4)の吸気バルブ21の作用角及びバルブリフト量を同時に変更することができる。
−他の実施形態−
以上の例では、可変動弁機構30を吸気バルブ21のみに設けた例を示しているが、これに限られることなく、可変動弁機構30を吸気バルブ21及び排気バルブ22の双方のバルブに設けたエンジンにも適用可能である。また、可変動弁機構30に加えて可変バルブタイミング(VVT)機構を設けたエンジンにも適用可能である。
以上の例では、4気筒ガソリンエンジンの可変動弁機構に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば6気筒などの他の任意の気筒数のガソリンエンジンの可変動弁機構にも適用することができる。さらに、ガソリンエンジンに限られることなく、ディーゼルエンジンの可変動弁機構にも本発明を適用することができる。
本発明を適用するエンジンの一例を示す概略構成図である。 図1のエンジンのシリンダヘッドの平面図である。 可変動弁機構の要部構成を示す斜視図である。 可変動弁機構の要部構成を示す分解斜視図である。 可変動弁機構のスライダギヤ、ロッカシャフト、コントロールシャフト等を抽出して示す分解斜視図である。 可変動弁機構の要部構成を示す斜視図である。 可変動弁機構の要部構成を示す斜視図である。 可変動弁機構のスライダギヤ、ロッカシャフト、コントロールシャフト等を抽出して示す縦断面図である。 図8のX−X断面図である。 各気筒毎に分割されたコントロールシャフトの構成を模式的に示す図である。 可変動弁機構の動作説明図である。 可変動弁機構の動作説明図である。 可変動弁機構により可変とされる吸気バルブの作用角及びバルブリフト量を示す図である。 コントロールシャフトの各分割シャフトに作用するバルブスプリングの反力を模式的に示す図である。 可変動弁機構において各気筒のスライダギヤ及びアームアッシが1本のコントロールシャフトに配置されている場合に、コントロールシャフトに発生するねじり力を模式的に示す図である。
符号の説明
1 エンジン
21 吸気バルブ
22 排気バルブ
23 吸気カムシャフト
23a 吸気カム
24 排気カムシャフト
24a 排気カム
25 バルブスプリング
30 可変動弁機構
31 ロッカシャフト
32 コントロールシャフト
321〜324 分割シャフト
33 アクチュエータ
40 可変バルブリフト機構
41 入力アーム
42 出力アーム
43 スライダギヤ
43a 入力側ヘリカルスプライン
43b 出力側ヘリカルスプライン

Claims (1)

  1. 複数の気筒が配置された内燃機関に適用される可変動弁機構であって、
    軸方向に移動可能な状態で配設されたコントロールシャフトと、前記内燃機関の各気筒毎に配設されたスライダギヤ及びアームアッシとを備え、前記アームアッシが、前記コントロールシャフトに揺動可能に設けられた入力アーム及び出力アームによって構成されているとともに、それら入力アームと出力アームとの間に前記スライダギヤが配設されており、前記内燃機関のカムシャフトによる前記入力アームの揺動を前記スライダギヤを介して前記出力アームに伝達して機関バルブを駆動するとともに、前記コントロールシャフトに連動する前記スライダギヤの変位により、前記入力アームと前記出力アームとの相対位相差を変更して前記機関バルブのバルブ特性を変更するように構成された可変動弁機構において、
    前記コントロールシャフトが前記気筒毎に分割され、当該コントロールシャフトが複数の分割シャフトで構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁機構。
JP2006026943A 2006-02-03 2006-02-03 内燃機関の可変動弁機構 Pending JP2007205301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026943A JP2007205301A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 内燃機関の可変動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026943A JP2007205301A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 内燃機関の可変動弁機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007205301A true JP2007205301A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38484969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026943A Pending JP2007205301A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 内燃機関の可変動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007205301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2625404B1 (en) Variable compression ratio systems for opposed-piston and other internal combustion engines, and related methods of manufacture and use
JP4883330B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
KR20100096021A (ko) 가변 밸브 기어를 구비한 내연 기관
EP2511488A1 (en) Variable valve gear for internal combustion engine
KR102108605B1 (ko) 내연기관
JP2011117414A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011032989A (ja) アトキンソンサイクルエンジン
JP2007205299A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2007205301A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2006220121A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP5278702B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007239496A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
EP2136049B1 (en) Link type variable stroke engine
US10132214B2 (en) Valve device for internal combustion engine
JP4327696B2 (ja) バルブ特性可変装置付き動弁機構
JP4312137B2 (ja) バルブ特性可変装置付き動弁機構
JP2007192044A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007262957A (ja) 可変動弁仲介機構
JP2007247490A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2005002835A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007205329A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007278079A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2005090492A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007205277A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2008255851A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関