JP2007203633A - プリンタ及びプリント方法 - Google Patents

プリンタ及びプリント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007203633A
JP2007203633A JP2006026157A JP2006026157A JP2007203633A JP 2007203633 A JP2007203633 A JP 2007203633A JP 2006026157 A JP2006026157 A JP 2006026157A JP 2006026157 A JP2006026157 A JP 2006026157A JP 2007203633 A JP2007203633 A JP 2007203633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output voltage
printer
film
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006026157A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Tsubota
圭司 坪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2006026157A priority Critical patent/JP2007203633A/ja
Publication of JP2007203633A publication Critical patent/JP2007203633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】電池の大きな電圧ドロップを防止しつつ、プリント可能枚数を増やす。
【解決手段】電池駆動される簡易プリンタ内のフイルムパックと対向する位置に露光ヘッド30を設ける。露光ヘッド30にヘッド移動機構31を介して第1モータ32を接続する。簡易プリンタに露光済みのフイルムをかき出すクロー爪35を設けるとともに、フイルムパックの排紙口の近傍に展開ローラ対38を設ける。クロー爪35及び展開ローラ対38にそれぞれ爪移動機構36、ローラ駆動機構39を介して第2モータ37を接続する。プリンタの駆動源である電池11の出力電圧を電圧検出回路65で検出する。電池11が消耗し、その出力電圧が低下するのに応じて、第1及び第2モータ32、37の回転速度を減速させるようにしたので、電池11の大きな電圧ドロップを防止しつつ、プリント可能枚数を増やすことができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電池を電源として記録紙に画像を記録するプリンタ及びそのプリント方法に関するものである。
カメラ付き携帯電話機などで撮影された画像を屋外でプリント可能な簡易プリンタが発売されている。簡易プリンタは、カメラ付き携帯電話機から赤外線通信で送信されてくる画像データを受信して画像をプリントする。この簡易プリンタとしては、屋外にも携帯できるように電源として電池を用いているものが多く、特に主走査方向にライン状に配列されたシャッタ素子を有する露光ヘッドを用いて感光材料上に画像を露光するタイプのものが良く知られている。
このような簡易プリンタでは、露光ヘッドと感光材料とを副走査方向に相対移動させながら、プリントする画像の1ライン分の画像データに基づいて各素子を個々に切替制御することで、主走査方向のライン画像を1ラインずつ順次露光して一画面分の画像を露光している。これら露光ヘッドと感光材料との相対移動は、両者のうちいずれかを副走査方向に移動させる移動機構をモータで駆動することにより行われる。
モータや露光ヘッドなどのプリンタの各部は電池を電源として駆動される。このため、プリント枚数が増えるのに従い電池が消耗し、やがてはプリントができなくなってしまう。この際に、電池切れによりプリント途中でプリントが中断されてしまうと、電池交換後にプリントを再度やり直す必要がある。このため、例えば特許文献1に記載されているように、電池の電力残量が1枚のプリントに要する電力量よりも僅かに少なくなったらプリンタを低速モードで間欠駆動する。これは、電池は間欠的に電力を取り出した方が長時間使えるからである。これにより、プリント途中でプリントが中断されるおそれはなくなる。
しかしながら、上記特許文献1記載のプリンタでは、例えば特許文献2に記載のような消費電力の大きい高速プリントを行ったときに、電池の電力残量が少なくなるまでプリンタの動作モードの切り替えが行われない。このため、特に電池を電源として駆動される簡易プリンタは、プリント可能枚数を可能な限り増やすためにより省電力化を図ることが求められている。
そこで、例えば特許文献3及び4に記載されているような省電力法を用いてプリント可能枚数を増やす方法が知られている。特許文献3では、印字率(印字データの総ビット数と印字ビット数との割合)が所定値を上回るときに露光ヘッドまたは感光材料を移動させる移動速度、つまり、モータの回転速度を減速させることで消費電力を減らしている。また、特許文献4では、感光材料の種別、露光する色の種類等に応じて露光ヘッドの消費電力が大きくなるときに、モータの回転速度を減速させることで消費電力を減らしている。
特開2000−71580号公報(第4〜第5頁参照) 特開2000−318202号公報(第3頁参照) 特開平5−533号公報(第3頁参照) 特開2000−168111号公報(第4〜第5頁参照)
ところで、上記特許文献3及び4に記載されている方法では、電池の電力残量に応じた省電力制御がなされていない。電池は、満充電の状態から消耗するのに従ってその出力電圧が低下していく。このため、プリンタのモータ等が満充電時と同じ電力で駆動されると、出力電圧の低下により電池が出力する出力電流が増加してしまう。この出力電流の増加が電池の電力残量が少なくなっているときに発生すると、電池の出力電圧が大きくドロップ(降下)してしまう。その結果、プリンタのCPUが暴走する等のシステム誤作動が発生するおそれがある。
また、簡易プリンタのような電池駆動される製品は、電池の出力電圧が所定の下限電圧を下回ると、CPUの暴走等を防ぐためプリントを停止するようにしている。従って、上述のように電池の出力電圧が大きくドロップするとプリントが停止されてしまう。このプリント中の電池の電圧ドロップは一時的なものであり、電池の出力電圧はプリント終了後にある程度は回復する。このように、電圧ドロップが発生すると電池の電力が残っているにも関わらずプリントが停止されてしまうので、プリント可能枚数が減ってしまう。
本発明は上記問題を解決するためのものであり、電池の出力電圧のドロップを回避しつつ、従来よりもプリント可能枚数を増やすことができるプリンタ及びプリント方法を提供とすることを目的とする。
本発明は、電池を電源とし、主走査方向に1ラインずつ画像を記録紙に記録する記録ヘッドを備えたプリンタにおいて、前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記主走査方向と直交する副走査方向に相対移動させる移動手段と、前記電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記出力電圧検出手段による電圧検出結果に基づき、前記出力電圧の低下に応じて前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記相対移動させる際の移動速度が減速するように前記移動手段を制御する移動制御手段とを備えることを特徴とする。
前記出力電圧と、前記記録ヘッドまたは前記記録紙の前記移動速度との関係を示すデータテーブルまたは演算式を記憶した記憶手段を備え、前記移動制御手段は、前記データテーブルまたは前記演算式に基づいて前記出力電圧が低下したときに前記移動速度を減速させることが好ましい。また、前記移動手段は、前記電池を電源とするモータを有し、前記モータを駆動源として前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記相対移動させ、前記移動制御手段は、前記出力電圧の低下に応じて前記モータの回転速度を減速させることが好ましい。
前記出力電圧の低下に応じて前記記録ヘッドまたは前記記録紙の前記移動速度を減速させる減速モード、及び前記出力電圧の低下に応じた前記移動速度の制御を行わない定速モードの各モードを指定するモード指定手段を備え、前記移動制御手段は、前記減速モードが指定されたときにのみ、前記移動速度の減速を行うことが好ましい。また、前記減速モードは、前記定速モード時よりも前記記録紙のプリント可能枚数が増加するように前記移動速度を減速させて前記電池の消耗を低減させる枚数重視モードと、前記枚数重視モード時よりも前記移動速度の減速量を小さくすることで前記記録紙の1枚のプリントに要する時間を短くする時間重視モードとから構成されることが好ましい。
また、本発明は、電池を電源とし、記録ヘッドにより主走査方向に1ラインずつ画像を記録紙に記録するプリンタのプリント方法において、前記電池の出力電圧を検出し、この電圧検出結果に基づき、前記出力電圧の低下に応じて前記記録紙または前記記録ヘッドを前記主走査方向と直交する副走査方向に相対移動させる移動速度を減速させて前記画像の記録を行うことを特徴とする
本発明のプリンタは、記録ヘッドまたは記録紙を相対移動させる移動手段と、駆動源である電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、前記出力電圧の低下に応じて前記相対移動させる際の移動速度が減速するように前記移動手段を制御する移動制御手段とを備えているので、前記電池の出力電圧の低下に応じてプリント時の消費電力を低減させることができる。また、前記電池の寿命が少なくなっているときに出力電流が増加して、出力電圧が大きくドロップしてしまうことが防止される。その結果、前記電池の出力電圧のドロップに起因するシステムのリセット、強制パワーダウン等の発生等を回避しつつ、プリント可能枚数を増やすことができる。
本発明のプリント方法は、プリンタの駆動源である電池の出力電圧を検出し、この電圧検出結果に基づき、前記出力電圧の低下に応じて記録紙または記録ヘッドを相対移動させる移動速度を減速させて画像の記録を行うようにしたので、同様に前記電池の出力電圧のドロップに起因するシステムのリセット、強制パワーダウン等の発生等を回避しつつ、プリント可能枚数を増やすことができる。
図1は、本発明を実施した簡易プリンタ10の概略図である。簡易プリンタ10は、カメラ付き携帯電話機(図示せず)等で撮影された画像をプリントするものであり、屋外でも使用できるように電池11を電源としている。このような簡易プリンタ10で使用される電池は、マンガン乾電池やアルカリ乾電池のような1次電池や、リチウムイオン電池のような2次電池などが使用される。また、電池11の形状も円筒形状のものに特に限定はされない。なお、本実施形態では電池11としてリチウムイオン電池が用いられている。
簡易プリンタ10は、筐体13と、この筐体13内に組み込まれたプリント部14(図2参照)と、筐体13内に設けられた電池室(図示せず)とから構成されている。筐体13には、赤外線受信センサ16と、プリント残枚数表示窓18と、液晶モニタ19と、筐体排紙口20と、操作部21とが設けられている。また、図示は省略するが、筐体13には電池室(図示せず)に連通する電池挿入口、及びこの挿入口を開閉する装填蓋が設けられている。
赤外線受信センサ16は、カメラ付き携帯電話機(図示せず)より赤外線通信で送信されてくる画像データを受信する。プリント残枚数表示窓18には、プリント可能な枚数が表示される。液晶モニタ19には、メニュー画面や送信されてくる画像のスルー画等が表示される。筐体排紙口20からは、詳しくは後述するが画像のプリントが完了したインスタントフイルム(以下、単にフイルムという)24が排出される。
操作部21には、電源ボタン26と、焼き増しボタン27と、モード切替ボタン28とが設けられている。電源ボタン26は簡易プリンタ10の電源をオン・オフする。焼き増しボタン27は、直近にプリントした画像を再度プリントする場合に押圧操作される。モード切替ボタン28は、本発明のモード指定手段に相当するものであり、簡易プリンタ10のプリントモードを切り替える際に押圧操作される。
図2は、簡易プリンタ10のプリント部14の外観斜視図を示したものである。プリント部14は、フイルムパック装填室(図示せず)と、露光ヘッド30と、ヘッド移動機構31と、第1モータ32と、クロー爪35と、爪移動機構36と、第2モータ37と、展開ローラ対38と、ローラ駆動機構39とから構成される。
フイルムパック装填室(図示せず)には、フイルムパック41が収納される。このフイルムパック41には、フイルム24が例えば10枚収納されている。フイルムパック41の上面には、フイルム24の露光面を露呈させる露光開口42と、クロー爪35が入り込む切り欠き43とが形成されている。また、フイルムパック41の筐体排紙口20側の側面には、露光済みのフイルム24を排出するパック排紙口44が形成されている。
フイルム24は、所謂モノシートタイプのフイルムである。このフイルム24のパック排紙口44側の先端部には、図示は省略するが、現像液を内包する現像液ポッドが設けられている。
露光ヘッド30は、プリントする画像の1ライン分の画像データに基づいて、フイルム24の露光面(感光層)に主走査方向(フイルム幅方向)のライン画像を露光する。この露光ヘッド30は、光源ユニット46と、液晶シャッタ47と、セルフォックレンズ(登録商標)[以下、単にレンズという]48とから構成される。光源ユニット46は、液晶シャッタ47に向けてR(赤)光、G(緑)光、B(青)光を順次照射する。光源ユニット46より照射される各光は、液晶シャッタ47により光量が調整された後、レンズ48を介してフイルム24の露光面に照射される。
液晶シャッタ47は、主走査方向にライン状に配列された複数の液晶シャッタ素子(図示せず)を有している。各シャッタ素子は、光源ユニット46より照射される光を透過させる光透過状態と、照射される光を遮光する遮光状態とに切替可能である。このため、各シャッタ素子を1ライン分の画像データに基づいて個々に切替制御することで、各シャッタ素子を透過する光の光量を調整することができる。これにより、R光、G光、B光が順次照射される度に液晶シャッタ47の各シャッタ素子を切替制御することで、画像データに応じた階調を有するライン画像がフイルム24に露光される。
露光ヘッド30は、ヘッド移動機構31により主走査方向に直交する副走査方向にスライド移動自在に保持されている。このヘッド移動機構31は、露光ヘッド30を保持するヘッド保持カバー53と、ネジ溝付きの回転軸54と、ガイド軸55とから構成される。回転軸54は、副走査方向に延び、筐体13の内壁に回動自在に取り付けられている。この回転軸54は、ヘッド保持カバー53の一端部に形成された図示しないネジ孔に螺合している。また、ヘッド保持カバー53の他端部には、回転軸54に対して平行なガイド軸55が挿通される貫通孔が形成されている。
回転軸54には、図示しない駆動連結機構を介して第1モータ32が連結されている。この第1モータ32の回転を制御することで、露光ヘッド30が副走査方向に移動される。これにより、露光ヘッド30は、フイルム24の露光面の副走査方向一端と対向する露光開始位置から、副走査方向他端と対向する露光終了位置まで移動される。このように、露光ヘッド30を露光開始位置から露光終了位置に向けて1ラインずつ移動させつつ、露光ヘッド30によりライン画像をフイルム24に順次露光させることで、露光面に1画面分の画像(潜像)が露光される。
第1モータ32としては、市販の直流モータ(DCモータ)が用いられる。この第1モータ32には、その回転軸に取り付けられたスリット付きの円板と、この円板のスリットに光を照射する発光部と、スリットを透過した光を受光する受光部とから構成される第1エンコーダ57(図3参照)が取り付けられている。この第1エンコーダ57は、第1モータ32の回転速度を検出する。
クロー爪35は、その爪部35aが切り欠き43内に入り込んでフイルム24の排紙口44側の端部とは反対側の端部に係合する。このクロー爪35は、カムやギヤ等から構成される爪移動機構36により、副走査方向に往復移動自在に保持されている。
爪移動機構36は、第2モータ37により駆動され、露光終了後にクロー爪35をパック排紙口44側に往動させる。これにより、露光済みのフイルム24がパック排紙口44よりフイルムパック41外にかき出される。この爪移動機構36は、引き続き第2モータ32により駆動され、クロー爪35を元の位置に復動させて次のフイルム24の端部に係合させる。
展開ローラ対38は、一対のローラから構成され、パック排紙口44の近傍に配置されている。この展開ローラ対38は、複数のギヤ等から構成されるローラ駆動機構39を介して上述の第2モータ37に接続されている。このため、クロー爪35が往復動されているときに、展開ローラ対38も回転駆動される。従って、クロー爪35によりパック排紙口44からかき出されたフイルム24は、展開ローラ対38により筐体排紙口20を経て筐体13の外に排出される。この際に、フイルム24の現像液ポッドが展開ローラ対38によって押し潰される。これにより、現像液がフイルム24の露光面(感光層)に展開され、露光済みの画像が現像される。
第2モータ37も、第1モータ32と同様に市販の直流モータ(DCモータ)が用いられ、その回転速度が第2エンコーダ59(図3参照)により検出される。この第2エンコーダ59により第2モータ37の回転速度を検出する。
図3は、簡易プリンタ10の電気的構成を示したブロック図である。簡易プリンタ10の各部の駆動はCPU61により制御される。このCPU61には、上述の赤外受信センサ16、操作部21、第1及び第2エンコーダ57,59の他に、メモリ63、レギュレータ64、電圧検出回路65、ヘッド駆動制御部66、第1モータ駆動制御部67、第2モータ駆動制御部68が接続されている。
メモリ63は、本発明の記憶手段に相当するものであり、図示は省略するがプリンタ10の各部を制御する制御プログラム等が記憶されたROMや、赤外線受信センサ16を介して受信した画像データを一時的に記憶するRAMなどから構成されている。このメモリ63には、詳しくは後述する第1及び第2データテーブル70,71が記憶されている。
レギュレータ64は、電池11より出力される出力電流の電圧(出力電圧)をCPU61、露光ヘッド30、第1及び第2モータ32,37等の駆動電圧に応じた大きさに変換する。そして、これらCPU61にはレギュレータ64により定電圧に変換された電流が供給される。この際に、電池11の出力電圧は電池11の使用(消耗)に伴い低下する。このため、電池11の出力電圧がレギュレータ64で変換可能な下限電圧を下回ると、CPU61等の駆動電圧が低下してしまう。その結果、CPU61の暴走による第1及び第2モータ32,37の異常動作が発生してしまうおそれがある。従って、本実施形態の簡易プリンタ10のような電子機器では、後述する電圧検出回路65を用いて電池11の出力電圧を検出する。
電圧検出回路65は、本発明の電圧検出手段に相当するものであり、電池11の出力電圧を検出してその検出結果をCPU61に入力する。この電圧検出回路65は、抵抗及びCPU61に付属のA/Dポート等から構成されるものが用いられている。そして、CPU61は、電圧検出回路65で検出される出力電圧が所定の下限電圧を下回ったら寿命警告を行い、さらに出力電圧が低下したらシステムのリセット、強制パワーダウン等を行う。なお、電池11の出力電圧の検出は電圧検出回路65に限定されるものではなく、各種検出回路、検出装置(器)を用いても良い。また、寿命警告は、液晶モニタ19に警告文を表示してもよいし、筐体13に設けられた警告ランプ(図示せず)を点灯させてもよい。
寿命警告を行う下限電圧は、例えば、電池11がフイルム24を1枚だけプリント可能な状態まで消耗したときの出力電圧である。これにより、電池11の電力残量不足によりプリントが途中で停止されてしまうことがなくなる。
ヘッド駆動制御部66は、露光ヘッド30の駆動を制御するものであり、光源ユニット46の駆動と、液晶シャッタ47の各シャッタ素子の切り替えとを制御する。第1モータ駆動制御部67は、第1モータ32の駆動を制御することで露光ヘッド30の移動を制御する。第2モータ駆動制御部68は、第2モータ37の駆動を制御することでフイルム24の排出を制御する。これら両モータ駆動制御部67,68は、詳しくは後述するが本発明の移動制御手段に相当するものである。
上述の各制御部66〜68により露光ヘッド30や第1及び第2モータ32,37を駆動する際に、これらは電池11を電源として駆動される。この電池11として用いられるリチウムイオン電池は、満充電時の出力電圧が約4.4Vであり、消耗するのに従って次第に出力電圧が低下する。このため、ヘッド30や両モータ32,37の消費電力が一定の場合には、電池11の出力電圧の低下に伴い出力電流が増加してしまう。上述したように、電池11の電力残量(寿命)が少なくなっているときに出力電流が増加すると、出力電圧が大きくドロップしてしまう場合がある。この際に、CPU61の暴走等を防止するため、本実施形態では電池11の出力電圧が2.5Vまで下がったらシステムのリセット、強制パワーダウン等を行うようにしている。従って、電池11の出力電圧が一時的にでも2.5Vを下回ると、プリントが停止されてしまうのでプリント可能枚数が減ってしまう。
そこで、本発明の簡易プリンタ10は、電池11の出力電圧の低下に応じてプリントに要する消費電力を低減することで、システムのリセット等を回避しつつプリント可能枚数を増やす。具体的には、複雑な制御を行うことなく消費電力の低減を行うため、本発明では第1及び第2モータ32,37の消費電力を低減させる。このため、両モータ32,37の回転速度、つまり、露光時の露光ヘッド30の移動速度や、露光後のフイルム24の移動速度を減速させる。この際に、両モータ32,37は直流モータであるので、その回転速度はモータ32,37に印加される電圧の大きさに比例する。つまり、両モータ32,37の消費電力は、消費電流が同じであれば回転速度が遅いほど低くなる。従って、本実施形態では、上述の電圧検出回路65で検出された出力電圧に基づき、この出力電圧が低くなるのに応じて露光ヘッド30やフイルム24の移動速度を減速させる。
電池11の出力電圧の低下に応じた露光ヘッド30やフイルム24の移動速度の減速は、上述のメモリ63に記憶された第1及び第2データテーブル70、71に従って行われる。両データテーブル70、71は、電池11の出力電圧と、露光ヘッド30及びフイルム24の移動速度とを関連付けたものである。なお、本実施形態では、露光時の露光ヘッド30の移動速度と、露光後のフイルム24の移動速度(排出速度)とを同じ速度に設定しているが、両者の速度は同じ速度である必要はなく異なっていても良い。この場合には、露光ヘッド30及びフイルム24のそれぞれの移動速度と、電池11の出力電圧とを関連付けたデータテーブルを作成すればよい。
第1データテーブル70の一例を下記表1に示す。この第1データテーブル70では、電池11の消耗を低減させてプリント可能枚数を増やすことができるように移動速度が設定されている。具体的には、電池11の出力電圧Vが3.7(V)以上、3.5(V)以上3.7(V)未満、3.3(V)以上3.5(V)未満、3.0(V)以上3.3(V)未満、2.7(V)以上3.3(V)未満、2.7(V)未満の計6つのグループを形成する。そして、各グループの移動速度を出力電圧が低くなるのに従って5.0mm/sec、4.5mm/sec、4.0mm/sec、3.5mm/sec、3.0mm/sec、2.5mm/secの順に減速させている。なお、図示は省略するが、メモリ63には移動速度と、両モータ32,37のそれぞれ回転速度とを対応させたデータテーブルまたは演算式が記憶されている。また、出力電圧と移動速度とを関連付ける代わりに、出力電圧と、両モータ32,37の回転速度とを直接関連付けたデータテーブルを形成してもよい。
Figure 2007203633
第2データテーブル71の一例を下記表2に示す。上述の第1データテーブル70では、プリント可能枚数を増やすため移動速度の減速量を大きくしている。従って、電池11の出力電圧が低くなるほど1枚のプリントに要するプリント時間が長くなってしまう。このため、第2データテーブル71では、第1データテーブル70よりも減速量を小さくすることでプリント時間を短くしている。具体的には、第1データテーブル70と同様に出力電圧Vに応じて6つのグループが形成されているが、3.7(V)未満のグループの移動速度は第1データテーブル70よりも速く設定されている。これにより、第1データテーブル70を選択したときよりもプリント可能枚数は減るが、プリント時間は短くすることができる。
Figure 2007203633
上述の両データテーブル70,71のいずれを用いるかは、操作部21のモード切替ボタン29を押圧操作することでユーザが選択することができる。本実施形態では、モード切替ボタン29を押圧すると、簡易プリンタ10のプリントモードが「枚数重視モード」、「時間重視モード」、「定速モード」、「枚数重視モード」、・・・の順に切り替る。これらの各モードのうち枚数重視モード及び時間重視モードは、本発明の減速モードに相当するものであり、電池11の出力電圧の低下に応じて移動速度の減速を行う。
枚数重視モードが選択されると、第1及び第2モータ駆動制御部67,68は、電圧検出回路65よりCPU61に入力された電池11の出力電圧と、メモリ63内からCPU61に読み出された第1データテーブル70とに基づいて、露光ヘッド30及びフイルム24の移動速度を決定する。そして、両モータ駆動制御部67,68は、決定された移動速度(目標移動速度という)に応じた回転速度で第1及び第2モータ32,37を回転駆動する。この際に、両モータ32,37の回転速度は、第1及び第2エンコーダ57,59によりそれぞれ検出されている。従って、両モータ駆動制御部67,68は、CPU61に入力されるエンコーダ57,59の検出信号に基づき、両モータ32,37の回転速度を制御する。
時間重視モードが選択されると、第1及び第2モータ駆動制御部67,68は、電池11の出力電圧と第2データテーブル71とに基づいて、露光ヘッド30及びフイルム24の目標移動速度を決定した後、この移動速度に応じた回転速度で第1及び第2モータ32,37を回転駆動する。
定速モードが選択されたときは、電池11の出力電圧に関係なく露光ヘッド30及びフイルム24を一定の移動速度で移動させる。両モータ駆動制御部67,68は、露光ヘッド30及びフイルム24が所定の移動速度、例えば満充電時の移動速度5.0mm/secで移動されるように両モータ32,37の駆動を制御する。この場合には、上述の時間重視モード選択時よりもプリント可能枚数は減るが、よりプリント時間を短くすることができるという利点がある。
このように、本実施形態では簡易プリンタ10のプリントモードとして、枚数重視モードまたは時間重視モードを選択することで、電池11の出力電圧の低下に応じて第1及び第2モータ32,37の消費電力を減らすことができる。
次に、本実施形態の簡易プリンタ10の作用について説明を行う。簡易プリンタ10は、画像データを受信するまでは待機状態にある。ユーザは、カメラ付き携帯電話機より画像データの送信を開始する前に、操作部21のモード切替ボタン29を押圧操作してプリンタ10のプリントモードを決定する。なお、以下の説明では、枚数重視モードが選択されたものとして説明を行う。プリントモードが選択されたら、ユーザは、カメラ付き携帯電話機を操作して画像データの送信を開始する。そして、CPU61は、赤外線受信センサ16で受信した画像データがメモリ63に一時的に記憶されたら、プリント作業を開始する。
プリント作業が開始されると、第1及び第2モータ制御部67,68は、電圧検出回路65により検出される電池11の出力電圧と、メモリ63内の第1データテーブル70とに基づいて露光ヘッド30の目標移動速度を決定する。次いで、第1モータ制御部67は、目標移動速度に応じた回転速度で第1モータ32を駆動し、ヘッド移動機構31を介して露光ヘッド30を上述の露光開始位置に移動させる。
この移動が完了したら、ヘッド駆動制御部66は光源ユニット46を制御して、R光、G光、B光を液晶シャッタ47に向けて照射させる。ヘッド駆動制御部66は、R光、G光、B光が順次照射される度に、メモリ63から読み出された1ライン分の画像データに基づき、液晶シャッタ47の各シャッタ素子を切替制御する。これにより、画像データに応じた1ライン分のライン画像がフイルム24に露光される。
ライン画像の露光が完了したら、第1モータ制御部67は、第1エンコーダ57からの検出信号に基づき、目標移動速度に応じた回転速度で第1モータ32を回転駆動させ、露光ヘッド30を露光終了位置に向けて1ライン分だけ移動させる。次いで、ヘッド駆動制御部66は、露光ヘッド30を駆動して次のライン画像をフイルム24に露光させる。以下同様にして、露光ヘッド30を露光終了位置に向けて1ラインずつ移動させつつ、この露光ヘッド30でライン画像を順次露光させる。これにより、フイルム24の露光面(感光層)に1画面分の画像(潜像)が露光される。
フイルム24の露光が終了したら、第2モータ制御部68は、第2エンコーダ59からの検出信号に基づき、目標移動速度に応じた回転速度で第2モータ37を回転駆動させる。これにより、フイルム24が目標移動速度で排出されるようにクロー爪35が往復動されるとともに、展開ローラ対38が回転される。そして、露光済みのフイルム24は、クロー爪35によりフイルムパック41のパック排紙口44から排出された後、展開ローラ対38により筐体排紙口20を経て筐体13の外に排出される。この際に、フイルム24の現像液ポッドが展開ローラ対38によって押し潰される。これにより、現像液が展開されて露光済みの画像が現像される。
カメラ付き携帯電話機(図示せず)で撮影した別の画像をプリントする場合や、焼き増しボタン27を押圧して再度プリントする場合には、上述の処理を繰り返せばよい。この際に、CPU61は、電圧検出回路65で検出される出力電圧が所定の下限電圧を下回ったら寿命警告を行い、ここからさらに出力電圧が下回ったらシステムのリセット、強制パワーダウン等を行う。ユーザは、寿命警告がなされたら電池11の交換を行う。
以上のように、本実施形態では出力電圧の低下に応じて、露光ヘッド30及びフイルム24の移動速度を減速させるようにしたので、第1及び第2モータ32、37の駆動電圧、つまり、消費電力を減らすことができる。このため、プリント時の消費電力を低減させることができる。また、電池11の電力残量(寿命)が少なくなっているときに出力電流が増加して、出力電圧が大きくドロップしてしまうことが防止される。従って、電池11の出力電圧のドロップによるシステムのリセット、強制パワーダウン等を回避することができる。これにより、電池11にある程度の電力が残っているのにプリントが停止されることが防止される。その結果、従来よりもプリント可能枚数を増やすことができる。
なお、上記実施形態では、両モータ32,37の回転速度を第1及び第2エンコーダ57,59で検出するようにしているが、本発明はこれに限定されるものでなく、各種検出器(装置)を用いてよい。さらに、両モータ32,37の回転速度を検出する代わりに、露光ヘッド30及びフイルム24の移動速度を直接検出するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第1及び第2データテーブル70、71に基づいて露光ヘッド30及びフイルム24の移動速度を決定するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、両データテーブルの代わりに出力電圧と移動速度とを関連付けた演算式を用いるようにしてもよい。
なお、上記実施形態では、第1及び第2モータ32,37としてDCモータを用いるようにしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、ステッピング(パルス)モータを用いるようにしてもよい。この場合も、出力電圧に低下に伴いモータの回転速度を減速させることで、モータの消費電力を減らすことができる。
なお、上記実施形態のプリント部14は、フイルム24に対して露光ヘッド30を相対移動させながら露光を行うようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図4に示すように露光ヘッド30に対してフイルム24を相対移動させながら露光を行うプリント部80を用いてもよい。以下、プリント部80について説明を行う。ここで、上述のプリント部14で用いられているものと同一機能を有しているものについては、同一符号を付してその説明は省略する。
プリント部80は、フイルムパック82が装填されるフイルムパック装填室(図示せず)と、クロー爪84と、爪移動機構36と、露光ヘッド30と、搬送ローラ対86と、第1ローラ駆動機構87aと、展開ローラ対38と、第2ローラ駆動機構87bと、モータ90とから構成される。
フイルムパック82は、露光開口が形成されていない以外は上述のフイルムパック41と基本的には同じである。フイルムパック82には、フイルム24が露光面を図中上向きにして重ねて収納される。このフイルムパック82の筐体排紙口20(図1参照)側の側面には、フイルム24を排出するパック排紙口44が形成されている。また、フイルムパック82の上面にはクロー爪84が入り込む切り欠き92が形成されている。
クロー爪84は、上述の爪移動機構36により副走査方向に往復移動自在に保持されている。爪移動機構36はモータ90により駆動される。そして、クロー爪84は、プリント作業が開始されたときに切り欠き92に入り込んで、フイルム24をパック排紙口44からパック82外へかき出す。
パック排紙口44と筐体排紙口20との間には、露光ヘッド30、搬送ローラ対86,展開ローラ対38が順に配置されている。露光ヘッド30は、フイルムユニット搬送経路の図中上方に配置されている。この露光ヘッド30は、後述の搬送ローラ対86により挟持搬送されるフイルム24の露光面にライン画像を露光する。
搬送ローラ対86は、フイルムパック82外にかき出されたフイルム24の先端部を挟持可能な位置に配置されている。この搬送ローラ対86は、駆動ローラ94と従動ローラ95とから構成される。駆動ローラ94には第1ローラ駆動機構87aを介してモータ90が接続されている。また、従動ローラ95は、所定間隔を開けて配置された一対のローラ本体95aを有している。これにより、フイルム24の先端部の現像液ポッド(図示せず)を押し潰さずに搬送を行うことができる。
搬送ローラ対86は、フイルムパック82外に送出されたフイルム24を挟持して副走査方向に搬送する。そして、図示しないフイルム24の先端部の通過を検出する検出センサ、及び駆動ローラ94の回転数を検出する回転数検出センサからの出力信号に基づき、フイルム24の露光面が露光ヘッド30に対向する位置まで搬送されたら、露光ヘッド30による露光が開始される。フイルム24を1ラインずつ移動させつつ、露光ヘッド30によりライン画像をフイルム24に順次露光させることで、フイルム24に1画面分の画像(潜像)が露光される。フイルム24は、引き続き搬送ローラ対86により展開ローラ対38に向けて搬送される。
展開ローラ対38には、第2ローラ駆動機構87bを介してモータ90が接続されている。このため、クロー爪84が往復動されるときに、搬送ローラ対86及び展開ローラ対3も同時に回転駆動される。そして、展開ローラ対38は、搬送ローラ対86より搬送されてくるフイルム24を挟持搬送して、このフイルム24を筐体排紙口20から筐体13(図1参照)外に排出させる。上述したように、この搬送中に展開ローラ対38によりフイルム24の現像液ポッドが押し潰される。これにより、現像液が展開されて露光済みの画像が現像される。
上述の爪移動機構36、第1及び第2ローラ駆動機構87a,87bを駆動するモータ90も電池11(図1参照)を電源として駆動される。従って、上述したように、電圧検出回路65により検出される電池11の出力電圧と、メモリ63内の第1データテーブル70(第2データテーブル71)とに基づいてフイルム24の移動速度(モータ90の回転速度)を決定する(図3、表1及び表2参照)。これにより、電池11の電池11の出力電圧の低下に応じてモータ90の消費電力を減らすことできる。その結果、上記実施形態(プリント部14)と同様に電池11の電力残量(寿命)が少なくなっているときに、電池11の出力電圧が大きくドロップしてしまうことが防止される。
なお、上記実施形態では、露光ヘッドを用いてフイルム24に画像を露光する簡易プリンタを例に説明を行ったが、本発明はこれに限定されるものではなく、電池を電源とするサーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等の各種プリンタに本発明を適用することができる。
本発明の簡易プリンタの斜視図である。 簡易プリンタのプリント部の斜視図である。 簡易プリンタの電気的構成を示したブロック図である。 他の実施形態のプリント部の斜視図である。
符号の説明
10 簡易プリンタ
11 電池
24 インスタントフイルム
30 露光ヘッド
32 第1モータ
35 クロー爪
37 第2モータ
38 展開ローラ対
61 CPU
65 電圧検出回路
67,68 第1及び第2モータ制御部
70,71 第1及び第2データテーブル

Claims (6)

  1. 電池を電源とし、主走査方向に1ラインずつ画像を記録紙に記録する記録ヘッドを備えたプリンタにおいて、
    前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記主走査方向と直交する副走査方向に相対移動させる移動手段と、
    前記電池の出力電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記出力電圧検出手段による電圧検出結果に基づき、前記出力電圧の低下に応じて前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記相対移動させる際の移動速度が減速するように前記移動手段を制御する移動制御手段とを備えることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記出力電圧と、前記記録ヘッドまたは前記記録紙の前記移動速度との関係を示すデータテーブルまたは演算式を記憶した記憶手段を備え、
    前記移動制御手段は、前記データテーブルまたは前記演算式に基づいて前記出力電圧が低下したときに前記移動速度を減速させることを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記移動手段は、前記電池を電源とするモータを有し、前記モータを駆動源として前記記録ヘッドまたは前記記録紙を前記相対移動させ、
    前記移動制御手段は、前記出力電圧の低下に応じて前記モータの回転速度を減速させることを特徴とする請求項1または2記載のプリンタ。
  4. 前記出力電圧の低下に応じて前記記録ヘッドまたは前記記録紙の前記移動速度を減速させる減速モード、及び前記出力電圧の低下に応じた前記移動速度の制御を行わない定速モードの各モードを指定するモード指定手段を備え、
    前記移動制御手段は、前記減速モードが指定されたときにのみ、前記移動速度の減速を行うことを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項記載のプリンタ。
  5. 前記減速モードは、
    前記定速モード時よりも前記記録紙のプリント可能枚数が増加するように前記移動速度を減速させて前記電池の消耗を低減させる枚数重視モードと、
    前記枚数重視モード時よりも前記移動速度の減速量を小さくすることで前記記録紙の1枚のプリントに要する時間を短くする時間重視モードとから構成されることを特徴とする請求項4記載のプリンタ。
  6. 電池を電源とし、記録ヘッドにより主走査方向に1ラインずつ画像を記録紙に記録するプリンタのプリント方法において、
    前記電池の出力電圧を検出し、この電圧検出結果に基づき、前記出力電圧の低下に応じて前記記録紙または前記記録ヘッドを前記主走査方向と直交する副走査方向に相対移動させる移動速度を減速させて前記画像の記録を行うことを特徴とするプリント方法。
JP2006026157A 2006-02-02 2006-02-02 プリンタ及びプリント方法 Pending JP2007203633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026157A JP2007203633A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 プリンタ及びプリント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006026157A JP2007203633A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 プリンタ及びプリント方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007203633A true JP2007203633A (ja) 2007-08-16

Family

ID=38483505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006026157A Pending JP2007203633A (ja) 2006-02-02 2006-02-02 プリンタ及びプリント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007203633A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106351A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2017056698A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝テック株式会社 プリンタ
WO2018216330A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光ヘッド、光ヘッド走査装置、およびその駆動方法
EP3653410A1 (de) 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
EP3653411A1 (de) 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
DE102020105760A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Ovalo Gmbh Fahrzeug mit einer Niveauregulierung
DE102020105766A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Ovalo Gmbh Fahrzeug mit einer Stellvorrichtung, insbesondere einer Stellvorrichtung für eine Niveauregulierung

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106351A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2017056698A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 東芝テック株式会社 プリンタ
US10124612B2 (en) 2015-09-18 2018-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printer
WO2018216330A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光ヘッド、光ヘッド走査装置、およびその駆動方法
US10965831B2 (en) 2017-05-25 2021-03-30 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical head, optical head scanning device, and method for driving optical head scanning device
EP3653410A1 (de) 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
EP3653411A1 (de) 2018-11-14 2020-05-20 Ovalo GmbH Vorrichtung zum verbinden eines federbeines mit einer karosserie
DE102020105760A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Ovalo Gmbh Fahrzeug mit einer Niveauregulierung
DE102020105766A1 (de) 2020-03-04 2021-09-09 Ovalo Gmbh Fahrzeug mit einer Stellvorrichtung, insbesondere einer Stellvorrichtung für eine Niveauregulierung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007203633A (ja) プリンタ及びプリント方法
US8203729B2 (en) Image forming apparatus providing user support in sleep mode
US4748479A (en) Image forming apparatus capable of displaying a capacity and/or a remaining quantity of sheets of paper
US20090225348A1 (en) Image forming apparatus giving notification of error in apparatus to develop user and service person's awareness
US9037007B2 (en) Image forming apparatus and toner remaining amount control method
US9392137B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US6909456B1 (en) Electronic still camera with printer
JP2011189733A (ja) プリンタ及びプログラム
JP2005041645A (ja) 画像形成装置
US20070013939A1 (en) Printer
US6707483B2 (en) Optical printer having a vibration detector
JP2007203632A (ja) プリンタ及びプリント方法
US20050200673A1 (en) Printer
US20060067659A1 (en) Image recording apparatus
JP4744814B2 (ja) 画像記録装置
JP2002277981A (ja) 画像記録装置および自動現像処理装置
JPH11240231A (ja) 画像入出力システム、画像入力装置および画像出力装置
JP2005157176A (ja) 画像形成装置
JP2007204257A (ja) 写真プリント装置
JP2007194131A (ja) 電池寿命表示装置及び発光表示器の発光制御方法
JP6035291B2 (ja) ステッピングモーター駆動装置及び画像形成装置
JP2021176687A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2000299833A (ja) 電子カメラ
JP2007206432A (ja) プリンタ
JPH08171245A (ja) 印刷装置および印刷装置の給排紙搬送方法