JP2007202118A - 音声伝送システム - Google Patents

音声伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007202118A
JP2007202118A JP2006334958A JP2006334958A JP2007202118A JP 2007202118 A JP2007202118 A JP 2007202118A JP 2006334958 A JP2006334958 A JP 2006334958A JP 2006334958 A JP2006334958 A JP 2006334958A JP 2007202118 A JP2007202118 A JP 2007202118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
signal
unit
audio
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006334958A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Ihira
靖久 井平
Hiroaki Takeyama
博昭 竹山
Hideo Sakamoto
英雄 阪本
Kosaku Kitada
耕作 北田
Katsuhiko Kimura
克彦 木村
Kazunari Maeda
一成 前田
恵一 ▲吉▼田
Keiichi Yoshida
Akihiro Kikuchi
彰洋 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2006334958A priority Critical patent/JP2007202118A/ja
Publication of JP2007202118A publication Critical patent/JP2007202118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】同時に複数の音声入力端末装置並びに音声出力端末装置同士が音声信号を伝送する場合の使い勝手を向上する。
【解決手段】親機1において複数の音声端末装置2から送信された音声信号を通話処理部14で加算する。また、音声信号が加算される複数の音声端末装置2の組合せ並びに加算された音声信号の送信宛先の音声端末装置2を、記憶部19に記憶された設定内容に基づいて制御部18が決定する。従って、従来のように何れかの音声端末装置2から送信された音声信号が全ての音声端末装置2に無条件で送信されるのではなく、任意の組合せで加算された音声信号が各々特定の音声端末装置2にだけ伝送可能となって使い勝手が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、信号線を介して音声信号を伝送する音声伝送システムに関するものである。
従来、信号線を介して音声信号を伝送する音声伝送システムとしては、例えば、住戸内に設置されるインターホン親機並びに副親機と、住戸外の玄関に設置されるドアホン子器とを備え、インターホン親機又は副親機とドアホン子器との間で通話を行ったり、あるいはインターホン親機と副親機若しくは複数台の副親機同士で内線通話を行うことのできるインターホンシステムがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−183958号公報
ところで、上述のような従来システムにおいては、複数台の端末装置(親機並びに副親機)同士が多対多の一斉通話を行う場合、何れかの端末装置から送信される音声信号は他の全ての端末装置に伝送されていた。すなわち、ある部屋の端末装置とは双方向に通話し、別の部屋の端末装置には送話音声のみを送り、また別の部屋の端末装置からは受話音声のみを受け取るといったことができず、使い勝手がよくなかった。
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、同時に複数の音声入力端末装置並びに音声出力端末装置同士が音声信号を伝送する場合の使い勝手を向上した音声伝送システムを提供することにある。
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、少なくとも音声を入力する音声入力手段を具備した1乃至複数の音声入力端末装置と、少なくとも音声を出力する音声出力手段を具備した1乃至複数の音声出力端末装置と、音声入力端末装置並びに音声出力端末装置と信号線を介して接続される主装置とを備え、主装置を介して音声入力端末装置から音声出力端末装置へ音声信号を時分割多重伝送する音声伝送システムであって、主装置は、上り方向のタイムスロットで音声入力端末装置が送信した音声信号を受信し且つ下り方向のタイムスロットで音声出力端末装置に対して音声信号を送信する音声信号送受信手段と、複数の音声入力端末装置から送信された音声信号を加算する加算手段と、加算手段において音声信号が加算される複数の音声入力端末装置の組合せ並びに加算された音声信号の送信宛先の音声出力端末装置を決定する決定手段とを具備することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、複数の音声入力端末装置若しくは音声出力端末装置のうちの少なくとも何れか一つは、撮像手段と、撮像手段で撮像された映像を変調する変調手段と、変調手段で変調された映像信号を音声信号の周波数帯域と異なる周波数帯域で送信する映像信号送信手段とを具備し、主装置は、前記音声端末装置が送信した映像信号を受信する映像信号受信手段と、映像信号受信手段で受信した映像信号を復調する復調手段と、復調手段で復調された映像を表示する表示手段とを具備することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、主装置において複数の音声入力端末装置から送信された音声信号を加算するとともに音声信号が加算される複数の音声入力端末装置の組合せ並びに加算された音声信号の送信宛先の音声出力端末装置を決定するので、従来のように何れかの音声入力端末装置から送信された音声信号が全ての音声出力端末装置に無条件で送信されるのではなく、任意の組合せで加算された音声信号が各々特定の音声出力端末装置にだけ伝送可能となって使い勝手が向上する。
請求項2の発明によれば、音声入力端末装置若しくは音声出力端末装置で撮像された映像を主装置の表示手段に表示することができ、例えば、当該音声入力端末装置若しくは音声出力端末装置を住戸の外玄関に設置するドアホン子器とした場合、住戸内に設置する主装置で来訪者の映像を確認することができて使い勝手が向上する。
以下、本発明の技術思想を戸建て住宅向けのインターホンシステムに適用した実施形態について詳細に説明する。
(実施形態1)
本実施形態の音声伝送システム(インターホンシステム)は、図1に示すように住戸Hの屋内に設置される複数の音声端末装置2と、これら複数の音声端末装置2と信号線Lsを介して接続される主装置(親機)1と、住戸Hの屋外(外玄関)に設置されて通信線Lxを介して親機1と接続されたドアホン子器3とを備えている。屋内においては、主装置たる親機1が居間に設置され、複数の音声端末装置2がそれぞれ他の部屋(例えば、各家族の個室等)に設置されている。なお、信号線Lsにはペア線などの平衡線路を用いているが、同軸線のような不平衡線路であっても構わない。また、エンハンストカテゴリー5あるいはカテゴリー6のLANケーブルの1ペアやCPEVケーブルの1ペアを信号線Lsに利用しても構わない。
ドアホン子器3は、マイクロホン30並びにスピーカ31と、マイクロホン30の出力を増幅するマイクロホンアンプ32aと、スピーカ31への入力を増幅するスピーカアンプ32bと、来訪者が操作する呼出釦33と、来訪者を撮像するカメラ部34と、カメラ部34から出力する映像信号を変調して音声信号と周波数分割多重するとともに音声信号の2線4線変換処理や呼出信号の送信処理を行う音声/映像多重分離部35と、通信線Lxが接続される端子部36とを具備している。但し、かかるドアホン子器3の構成は従来周知であるから、詳細な説明は省略する。
音声端末装置2は、マイクロホン20a及びスピーカ20bと、マイクロホン20aの出力を増幅するマイクロホンアンプ21aと、スピーカ20bへの入力を増幅するスピーカアンプ21bと、音声信号をディジタル変調方式で変調及び復調し上り方向及び下り方向のタイムスロットに格納して時分割多重伝送(TDMA<Time Division Multiple Access>)する音声信号多重伝送処理部22と、親機1との間で信号線Lsを介して制御信号を伝送する制御信号伝送処理部23と、制御信号と音声信号を周波数分割多重し且つ分離する多重分離部24と、CPUを主構成要素とし各部の制御を行う制御部25と、後述する内線釦や応答釦等の操作釦(図示せず)を有し操作釦の操作に伴って制御部25に操作信号を出力する操作部26と、信号線Lsが接続される端子部27とを具備する。すなわち、本実施形態における音声端末装置2は、音声を入力する音声入力手段(マイクロホン20a)と音声を出力する音声出力手段(スピーカ21a)を双方とも具備しているので、音声入力端末装置であると同時に音声出力端末装置でもある。但し、音声端末装置2の構成はこれに限定されるものではなく、音声入力手段を有し且つ音声出力手段を有しない音声入力端末装置、あるいは音声出力手段を有し且つ音声入力手段を有しない音声出力端末装置として構成されたものであっても構わない。なお、各音声端末装置2には固有の識別符号(ID)が付与されており、この識別符号によって各端末装置2が識別可能となっている。
音声信号多重伝送処理部22は、マイクロホン20aから出力されてマイクロホンアンプ21aで増幅されたアナログの音声信号をディジタル信号に変換し、BPSK(Binary Phase Shift Keying)やQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM等のディジタル変調方式で変調する処理や、多重分離部24で制御信号と分離された音声信号を復調し且つアナログ信号に変換してスピーカアンプ21bに出力する処理を行う。また制御信号伝送処理部23は、制御部25から与えられる制御データをFSK(周波数偏移キーイング)あるいはPSK(位相偏移キーイング)等の変調方式で変調する処理や、多重分離部24で音声信号と分離された制御信号を復調し且つ制御データを制御部25に渡す処理を行う。
親機1は、通話線Lxが接続される端子部10a並びに信号線Lsが接続される端子部10bと、通話線Lxを介してドアホン子器3より周波数分割多重伝送される映像信号と音声信号を分離するとともにドアホン子器3に対して通話線Lxを介して音声信号を伝送する多重分離部11と、液晶表示器やCRTなどの表示デバイスを有し多重分離部11で分離された映像信号を復調して表示するモニタ部12と、マイクロホン13a並びにスピーカ13bと、マイクロホン13aの出力を増幅するマイクロホンアンプ13cと、スピーカ13bへの入力を増幅するスピーカアンプ13dと、エコーキャンセル処理(音声信号をディジタル化し不快なエコーを抑圧する処理)や音声スイッチ処理(送話側と受話側との音量が小さい側に損失を与えて音量の大きい音声信号を優先的に出力させる類の通話方向制御処理)などを行う通話処理部14と、音声信号をディジタル変調方式で変調及び復調し上り方向及び下り方向のタイムスロットに格納して時分割多重伝送する音声信号多重伝送処理部15と、各音声端末装置2との間で信号線Lsを介して制御信号を伝送する制御信号伝送処理部16と、制御信号と音声信号を周波数分割多重し且つ分離する多重分離部17と、CPUを主構成要素とし各部の制御を行う制御部18と、後述する呼出音データ等を記憶する記憶部19とを具備する。
通話処理部14は、DSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)やA/D変換器、D/A変換器、コーデック回路等を有し、ドアホン子器3との間では、ドアホン子器3から通信線Lxを介して伝送されるアナログの音声信号をディジタルの音声信号に変換し、ドアホン子器3のマイクロホン30とスピーカ31における音響結合や親機1のマイクロホン13aとスピーカ13bにおける音響結合等に起因する不快なエコーを抑圧したり、マイクロホン13aから入力する音声(送話音声)とドアホン子器3から伝送されてくる音声(受話音声)のレベルを比較して通話方向を切り替えるといった処理を行っている。また通話処理部14は、音声端末装置2との間では、音声端末装置2のマイクロホン20aとスピーカ20bにおける音響結合や親機1のマイクロホン13aとスピーカ13bにおける音響結合等に起因する不快なエコーを抑圧したり、マイクロホン13aから入力する音声(送話音声)と音声端末装置2から伝送されてくる音声(受話音声)のレベルを比較して通話方向を切り替えるといった処理を行う。さらに、音声端末装置2同士が個別に通話(内線通話)する場合においては、通話処理部14は、各音声端末装置2から上り方向のタイムスロットに格納されて伝送されてくる音声信号を信号処理することによって、マイクロホン20aとスピーカ20bの音響結合等に起因した不快なエコーを抑圧したり、音声信号のレベルを比較して通話方向を切り替えている。
ここで、親機1においては制御部18の制御の下で多重分離部17を介して信号線Lsに同期信号を送出しており、同期信号の立ち下がりから所定時間が経過した時点を先頭のタイムスロットの開始時点とし、次の同期信号が立ち上がるまでの期間(信号送信期間)内に複数(2n個)のタイムスロットを配置している。そして、前半のn個のタイムスロットを上り方向とし、後半のn個のタイムスロットを下り方向としている。以下、説明を簡単にするために上り方向のタイムスロットを「上りスロット」、下り方向のタイムスロットを「下りスロット」と呼び、上りスロットと下りスロットの組をチャンネルと呼ぶことにする。従って本実施形態では、信号送信期間内にn個(nチャンネル)の上りスロット並びに下りスロットを配置しているから、最大n台の音声端末装置2が一対一で個別通話できる。
次に、図2を参照して2台の音声端末装置2間で一対一の通話(個別通話)を行う場合における本実施形態の動作を説明する。なお、以下では音声端末装置2Aと音声端末装置2Bの2台が個別通話を行う場合を例示する。
まず、音声端末装置2Aにおいて操作部26の内線釦(図示せず)が操作されると、操作部26から制御部25に操作信号が出力され、当該操作信号を受け取った制御部25が内線通話要求の制御データを生成して制御信号伝送処理部23に与え、制御信号伝送処理部23が内線通話要求の制御データと自己の識別符号を制御信号により多重分離部24並びに端子部27を介して信号線Lsに送出する。
一方、親機1では、信号線Lsを介して伝送される制御信号を多重分離部17で分離して制御信号伝送処理部16で受信し、受信した制御信号に含まれる内線通話要求並びに要求元の識別符号を制御部18に渡す。制御部18は、記憶部19に記憶している呼出音データを読み出して通話処理部14に与え、通話処理部14を介してスピーカ13bから呼出音を鳴動させるとともに、要求元の識別符号を含む全ての識別符号を宛先として前記呼出音データを含む制御信号を制御信号伝送処理部16により信号線Lsを介して伝送させる。
音声端末装置2A,2B,2C,2Dでは、親機1から送信された制御信号を制御信号伝送処理部23で受信し、受信した制御信号に含まれる呼出音データを制御部25に渡すと、制御部25が呼出音データをアナログの呼出音信号に変換し、音声信号多重伝送処理部22を介してスピーカ20bより呼出音を鳴動させる。そして、音声端末装置2Bにおいて操作部26の内線釦(図示せず)が操作されると、操作部26から制御部25に操作信号が出力され、当該操作信号を受け取った制御部25では、要求元の音声端末装置2Aと個別通話することを了解した旨の応答(内線応答)の制御データを生成して制御信号伝送処理部23に与え、制御信号伝送処理部23が内線応答の制御データと自己の識別符号を制御信号により多重分離部24並びに端子部27を介して信号線Lsに送出する。
親機1においては、音声端末装置2Bから送信された制御信号を制御信号伝送処理部16で受信し、受信した制御信号に含まれる内線応答の制御データ並びに応答先の識別符号を制御部18に渡し、制御部18は要求元の識別符号を宛先として内線応答許可の制御データを含む制御信号を制御信号伝送処理部16により送信させる。
そして、要求元の音声端末装置2A並びに応答先の音声端末装置2Bを含む全ての音声端末装置2において制御部25がスピーカ20bによる呼出音の鳴動を停止させる。ここで、要求元の音声端末装置2Aにはチャンネル1のタイムスロットが割り当てられ、応答先の音声端末装置2Bにはチャンネル2のタイムスロットが割り当てられているものとする。従って、要求元の音声端末装置2Aにおいては、マイクロホン20aから入力された音声(送話音声)を音声信号多重伝送処理部22で変調し、変調した音声信号(送話信号)をチャンネル1の上りスロットに格納して信号線Lsを介して親機1に伝送する。親機1では、音声端末装置2Aから伝送されてくる音声信号(送話信号)を音声信号多重伝送処理部15で受信し且つ復調して通話処理部14に出力する。そして、通話処理部14では当該音声信号に対してエコー抑圧処理や通話方向の切り替え処理等(以下、拡声通話処理と呼ぶ。)を行い、処理後の音声信号を再び音声信号多重伝送処理部15で変調して応答先の音声端末装置2Bに向けてチャンネル2の下りスロットに格納して送信する。
そして、応答先の音声端末装置2Bにおいては、チャンネル2の下りスロットに格納されている音声信号を取り込んで音声信号多重伝送処理部22で復調してスピーカ20bから受話音声を鳴動させるとともに、マイクロホン20aから入力された音声(送話音声)を音声信号多重伝送処理部22で変調し、変調した音声信号(送話信号)をチャンネル2の上りスロットに格納して信号線Lsを介して親機1に伝送する。親機1では、音声端末装置2Bから伝送されてくる音声信号(送話信号)を音声信号多重伝送処理部15で受信し且つ復調して通話処理部14に出力し、通話処理部14が拡声通話処理を行い、処理後の音声信号を再び音声信号多重伝送処理部15で変調して音声端末装置2Aに向けてチャンネル1の下りスロットに格納して送信する。そして、音声端末装置2Aにおいては、チャンネル1の下りスロットに格納されている音声信号を取り込んで音声信号多重伝送処理部22で復調してスピーカ20bから受話音声を鳴動させ、2台の音声端末装置2A,Bが互いにチャンネル1,2のタイムスロットを使って音声信号を送受信することで個別通話が可能となる。なお、予め全ての音声端末装置2A,2B,2C,2Dに対して使用するチャンネルの割り当てを決めておいてもよいし、実際に内線通話を行う際に親機1から制御信号により割り当てを通知するようにしても構わない。
次に、図3を参照して本発明の要旨である親機1並びに複数台の音声端末装置2間で多対多の内線通話(一斉通話)を行う場合の動作を説明する。ここで、居間に設置された親機1で母親が通話し、音声端末装置2A,2B,2C,2Dがそれぞれ父親、子供、祖父、祖母の各個室に設置されているものとする。また、祖母の部屋の音声端末装置2Dから送信される音声(送話音声)は親機1並びに他の全ての音声端末装置2A,2B,2Cで聞くことができ、祖父の部屋の音声端末装置2Cから送信される音声(送話音声)は祖母の部屋の音声端末装置2Dでのみ聞くことができ、子供の部屋の音声端末装置2Bから送信される音声(送話音声)は他の何れの音声端末装置2A,2C,2Dでも聞くことができず、父親の部屋の音声端末装置2Aから送信される音声(送話音声)は親機1並びに祖母の部屋の音声端末装置2Dでのみ聞くことができ、親機1から送信される音声(送話音声)は父親及び祖母の部屋の音声端末装置2A,2Dでのみ聞くことができるように親機1で設定されているものとする。
まず、音声端末装置2Dにおいて操作部26の一斉呼出釦(図示せず)が操作されると、操作部26から制御部25に操作信号が出力され、当該操作信号を受け取った制御部25が一斉通話要求の制御データを生成して制御信号伝送処理部23に与え、制御信号伝送処理部23が一斉通話要求の制御データと自己の識別符号を制御信号により多重分離部24並びに端子部27を介して信号線Lsに送出する。
一方、親機1では、信号線Lsを介して伝送される制御信号を多重分離部17で分離して制御信号伝送処理部16で受信し、受信した制御信号に含まれる一斉通話要求並びに要求元の識別符号を制御部18に渡す。制御部18は、記憶部19に記憶している呼出音データを読み出して通話処理部14に与え、通話処理部14を介してスピーカ13bから呼出音を鳴動させるとともに、要求元の識別符号を含む全ての識別符号を宛先として前記呼出音データ並びに一斉通話開始指示を含む制御信号を制御信号伝送処理部16により信号線Lsを介して伝送させる。
音声端末装置2A,2B,2C,2Dでは、親機1から送信された制御信号を制御信号伝送処理部23で受信し、受信した制御信号に含まれる呼出音データ並びに一斉通話開始指示を制御部25に渡すと、制御部25が呼出音データをアナログの呼出音信号に変換し、音声信号多重伝送処理部22を介してスピーカ20bより呼出音を鳴動させるととも所定時間経過後に呼出音の鳴動を停止する。
そして、各音声端末装置2A〜2Dにおいては、マイクロホン20aから入力された音声(送話音声)を音声信号多重伝送処理部22で変調し、変調した音声信号(送話信号)を各音声端末装置2A〜2Dに割り当てられたチャンネル1〜4の上りスロットに格納して信号線Lsを介して親機1に伝送する。親機1では、各音声端末装置2A〜2Dから伝送されてくる音声信号(送話信号)を音声信号多重伝送処理部15で受信し且つ復調して通話処理部14に出力する。また、通話制御部14には親機1のマイクロホン13aからも音声信号が入力される。そして、通話処理部14では当該音声信号に対して拡声通話処理を行い、処理後の音声信号を再び音声信号多重伝送処理部15で変調して各音声端末装置2A〜2Dに割り当てられたチャンネル1〜4の下りスロットに格納して信号線Lsを介して伝送する。
ここで、親機1の記憶部19には上述の設定内容が記憶されており、記憶部19に記憶されている設定内容に基づいて制御部18が通話処理部14並びに音声信号多重伝送処理部15を制御し、通話処理部14に対しては、設定内容に従って各音声端末装置2A〜2Dから送信されてきた音声信号(送話信号)を組み合わせて加算する処理(加算処理)を行わせ、音声信号多重伝送処理部15に対しては、加算処理後の音声信号を特定の音声端末装置2A〜2Dに割り当てられた下りスロットにのみ格納して送信する処理を行わせる。すなわち、音声端末装置2Dから送信されてきた音声信号と音声端末装置2Aから送信されてきた音声信号が通話処理部14で加算されるとともに、加算された当該音声信号が親機1のスピーカ13bから鳴動され、また、親機1のマイクロホン13aから入力された音声信号と音声端末装置2Dから送信されてきた音声信号が通話処理部14で加算されるとともに、加算された当該音声信号が音声信号多重伝送処理部15によりチャンネル1の下りスロットに格納されて音声端末装置2Aに向けて送信され、さらに、親機1のマイクロホン13aから入力された音声信号と音声端末装置2A並びに2Cから送信されてきた各音声信号が通話処理部14で加算されるとともに、加算された当該音声信号が音声信号多重伝送処理部15によりチャンネル4の下りスロットに格納されて音声端末装置2Dに向けて送信される。なお、音声端末装置2B,2Cに対しては、音声端末装置2Dから送信されてきた音声信号のみが各々チャンネル2,3の下りスロットに格納されて送信される。
したがって、親機1のスピーカ13bからは父親の音声と祖母の音声が加算されて聞こえ、父親の部屋に設置されている音声端末装置2Aのスピーカ20bからは母親の音声と祖母の音声が加算されて聞こえ、子供の部屋に設置されている音声端末装置2B並びに祖父の部屋に設置されている音声端末装置2Cのスピーカ20bからは祖母の音声のみが聞こえ、祖母の部屋の音声端末装置2Dのスピーカ20bからは母親、父親、祖父の音声が加算されて聞こえることになる。
而して本実施形態によれば、親機1において複数の音声端末装置2から送信された音声信号を通話処理部14で加算し、音声信号が加算される複数の音声端末装置2の組合せ並びに加算された音声信号の送信宛先の音声端末装置2を、記憶部19に記憶された設定内容に基づいて制御部18が決定するので、従来のように何れかの音声端末装置2から送信された音声信号が全ての音声端末装置2に無条件で送信されるのではなく、任意の組合せで加算された音声信号が各々特定の音声端末装置2にだけ伝送可能となって使い勝手が向上するものである。但し、上述した設定内容は一例であって、親機1の記憶部19に記憶する設定内容を変更することで様々な条件で音声信号を加算し且つ特定の音声端末装置2に送信することができる。なお、上述の実施形態においては、上りスロットと下りスロットとの計2n個のスロットで音声伝送を行うようにしたが、伝送する信号の信号量が多ければ、この計2n個のスロットを1サイクルとして、さらにm回サイクル連続して信号伝送を行ってもかまわない。
(実施形態2)
本実施形態のシステム構成図を図4に示す。本実施形態は、親機1と信号線Lsを介して接続される音声端末装置2Eがドアホン子器3の代わりに住戸Hの外玄関に設置されている点に特徴がある。但し、本実施形態の基本構成は実施形態1と共通であるから、共通の構成要素には同一の符号を付して適宜図示並びに説明を省略する。
外玄関に設置される音声端末装置(以下、「ドアホン端末装置」と呼ぶ。)2Eは、他の音声端末装置2A〜2Dと共通の構成要素に加えてカメラ部28と映像信号多重伝送処理部29を具備している。カメラ部28は、個体撮像素子やレンズ等の光学系で構成されて来訪者を撮像するものである。また、映像信号多重伝送処理部29は、カメラ部28から出力されるアナログの映像信号をディジタル信号に変換するとともに音声信号を伝送する周波数帯域と異なる周波数帯域で変調し、変調した映像信号(映像データ)を上りスロットに格納して伝送する。また多重分離部24においては、映像信号多重伝送処理部29から出力される映像信号を音声信号並びに制御信号と周波数分割多重している。
一方、本実施形態における親機1では、信号線Lsを介して伝送されてくる映像信号を多重分離部17で分離し、分離された映像信号を映像信号処理部11で復調するとともにディジタル信号からアナログ信号に変換することでモニタ部12に映像を表示するようになっている。
次に、親機1とドアホン端末装置2Eとの間で通話すると同時にドアホン端末装置2Eで撮像された映像を親機1で表示する場合を例にして、本実施形態の動作を説明する。
まず、ドアホン端末装置2Eにおいて操作部26に設けられた呼出釦(図示せず)が操作されると制御部25が親機1を呼び出すための呼出通知を生成して制御信号伝送処理部23に与え、制御信号伝送処理部23が呼出通知と自己の識別符号を制御信号により多重分離部24を介して信号線Lsに送出する。さらに制御部25はカメラ部28を起動して呼出釦を操作した人物(来訪者)を撮像させ、カメラ部28から出力されるアナログの映像信号を映像信号多重伝送処理部29でディジタル信号に変換させるとともに変調させる。変調された映像信号は、多重分離部24により、ドアホン端末装置2Eに対して割り当てられた上りスロット(例えば、チャンネル5の上りスロット)に格納して信号線Lsに送出される。
一方、親機1では、信号線Lsを介して前記呼出通知の制御信号を受信した制御部18がスピーカ13bから呼出音を鳴動させるとともに、要求元の識別符号を含む全ての識別符号を宛先として呼出音データを含む制御信号を制御信号伝送処理部16により信号線Lsを介して伝送させる。またドアホン端末装置2Eから信号線Lsを介して伝送される映像信号が多重分離部17を介して映像信号処理部11に取り込まれ、映像信号処理部11で復調されるとともにアナログ信号に変換され、モニタ部12において映像が表示される。そして、モニタ部12の映像を見た住人が親機1の応答釦(図示せず)を操作すると、制御部18が通話処理部14を起動して通話可能な状態とし、さらにドアホン端末装置2Eとの通話を開始する旨の通知(通話開始通知)の制御データを生成するとともに当該制御データを含む制御信号を、ドアホン端末装置2Eの識別符号を宛先として制御信号伝送処理部16により送信させる。
ドアホン端末装置2Eでは、通話開始通知の制御信号を制御信号伝送処理部23で受信すると、制御部25が音声信号多重伝送処理部22を起動して通話可能とし、マイクロホン20aで集音され音声信号多重伝送処理部22から出力される音声信号を多重分離部24で映像信号と多重化(周波数分割多重化)するとともに割り当てられているチャンネル5の上りスロットに格納して親機1に伝送する。また、親機1からチャンネル5の下りスロットに格納して伝送される音声信号を多重分離部24で分離し、分離した音声信号を音声信号多重伝送処理部22に入力してスピーカ24bから通話音声を鳴動させる。
親機1では、ドアホン端末装置2Eから伝送されてくる音声信号(受話信号)と映像信号を多重分離部24で分離するとともに音声信号多重伝送処理部15で受信し且つ復調して通話処理部14に出力する。そして、通話処理部14にて当該音声信号(受話信号)に対して拡声通話処理を行い、処理後の音声信号(アナログ信号)でスピーカ13bを鳴動させる。また、マイクロホン13aから出力される音声信号(送話信号)を通話処理部14で拡声通話処理した後に音声信号多重伝送処理部15で変換・変調し、多重分離部17よりチャンネル5の下りスロットに格納してドアホン端末装置2Eに伝送する。なお、多重分離部17で分離された映像信号が映像信号処理部11で復調されるとともにディジタル信号からアナログ信号に変換されてモニタ部12に出力される。このようにしてドアホン端末装置2Eから親機1へ映像信号が伝送されるとともにドアホン端末装置2Eと親機1の間で音声信号が双方向に伝送されて通話が行える。なお、ドアホン端末装置2Eからの呼出に他の音声端末装置2A〜2Dの何れかで応答した場合については、実施形態1で説明した音声端末装置2A〜2D間の内線通話と基本的に同一の動作であるから、説明を省略する。
而して、本実施形態ではドアホン子器3に代えて音声端末装置(ドアホン端末装置)2Eを住戸Hの外玄関に設置しているので、ドアホン子器3との通話にのみ用いられていた多重分離部11と端子部10aが不要となることで親機1の構成が簡素化でき、さらには住戸Hの内外における通話(インターホン通話)と住戸H内における通話(内線通話)を同時に行うことができて使い勝手が向上するという利点がある。例えば、いわゆる二世帯住宅で親世帯の外玄関と子世帯の外玄関にそれぞれ個別にドアホン子器が設置される場合を想定すると、実施形態1では一方のドアホン子器との通話中は他方のドアホン子器と通話することもできないし、当該他方のドアホン子器で撮像された映像を見ることもできないが、本実施形態ではそれぞれのドアホン端末装置2Eで個別且つ同時に通話し且つ撮像された映像を見ることが可能となる。また、実施形態1ではドアホン子器3から送信される音声信号を他の音声端末装置2A〜2Dから送信される音声信号と加算したり、加算された音声信号をドアホン子器3に送信することはできなかったが、本実施形態ではドアホン端末装置2Eも他の音声端末装置2A〜2Dと同一の構成を有し信号線Lsを介して親機1と接続されているから、ドアホン端末装置2Eから送信される音声信号を他の音声端末装置2A〜2Dから送信される音声信号と加算したり、加算された音声信号をドアホン端末装置2Eに送信することが可能となる。
なお、ドアホン端末装置2Eのカメラ部28としてディジタルの映像信号を出力するものを用いてもよいし、さらに親機1のモニタ部12としてディジタル信号が入力可能なものを用いてもよく、この場合、撮像から表示までを所謂フルディジタルで行うことができるからアナログとディジタルの信号変換に伴う劣化がなくなるという利点がある。
ここで、図5に示すようにゲート装置103の接続口に対して機能モジュール108のコネクタを接続するだけで機能モジュール108の電力路と、情報路とを同時に確保でき、しかも機能モジュール108をどのゲート装置103にも接続できるレイアウトフリーで施工性に優れた配線システムがある。かかる配線システムは、建物内の適所において埋め込み配設している1乃至複数のスイッチボックス102を設け、各スイッチボックス102間に壁面内に先行配線した電力線110と、情報線111とを送り配線するとともに、始端のスイッチボックス102に対しては、配線盤101内に引き込まれた主幹ブレーカMBと分岐ブレーカBBとを介して屋内に引き込まれた力線110と、外部のインターネット網NTにゲートウェイ120(ルータ、ハブ内蔵)を介して接続されている情報線111とが、接続されている。そして、このような配線システムに本発明に係る音声伝送システムを組み込むことも可能である。
本発明の実施形態1を示すシステム構成図である。 同上における内線通話時の動作説明図である。 同上における一斉内線通話時の動作説明図である。 本発明の実施形態2を示すシステム構成図である。 同上を組み込む配線システムのシステム構成図である。
符号の説明
1 親機(主装置)
2A,2B,2C,2D 音声端末装置
14 通話処理部
18 制御部
19 記憶部

Claims (2)

  1. 少なくとも音声を入力する音声入力手段を具備した1乃至複数の音声入力端末装置と、少なくとも音声を出力する音声出力手段を具備した1乃至複数の音声出力端末装置と、音声入力端末装置並びに音声出力端末装置と信号線を介して接続される主装置とを備え、主装置を介して音声入力端末装置から音声出力端末装置へ音声信号を時分割多重伝送する音声伝送システムであって、
    主装置は、上り方向のタイムスロットで音声入力端末装置が送信した音声信号を受信し且つ下り方向のタイムスロットで音声出力端末装置に対して音声信号を送信する音声信号送受信手段と、複数の音声入力端末装置から送信された音声信号を加算する加算手段と、加算手段において音声信号が加算される複数の音声入力端末装置の組合せ並びに加算された音声信号の送信宛先の音声出力端末装置を決定する決定手段とを具備することを特徴とする音声伝送システム。
  2. 複数の音声入力端末装置若しくは音声出力端末装置のうちの少なくとも何れか一つは、撮像手段と、撮像手段で撮像された映像を変調する変調手段と、変調手段で変調された映像信号を音声信号の周波数帯域と異なる周波数帯域で送信する映像信号送信手段とを具備し、
    主装置は、前記音声端末装置が送信した映像信号を受信する映像信号受信手段と、映像信号受信手段で受信した映像信号を復調する復調手段と、復調手段で復調された映像を表示する表示手段とを具備することを特徴とする請求項1記載の音声伝送システム。
JP2006334958A 2005-12-27 2006-12-12 音声伝送システム Pending JP2007202118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006334958A JP2007202118A (ja) 2005-12-27 2006-12-12 音声伝送システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376154 2005-12-27
JP2006334958A JP2007202118A (ja) 2005-12-27 2006-12-12 音声伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007202118A true JP2007202118A (ja) 2007-08-09

Family

ID=38456190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006334958A Pending JP2007202118A (ja) 2005-12-27 2006-12-12 音声伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007202118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158528A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014158528A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Aiphone Co Ltd ナースコールシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007202116A (ja) 音声伝送システム
JP4858122B2 (ja) インターホンシステム
JP2012147042A (ja) 通信装置及び通信システム、集合住宅用インターホンシステム
JP3960357B2 (ja) 音声伝送システム
JP2007202118A (ja) 音声伝送システム
JP2006222887A (ja) 集合住宅用インターホンシステムの住戸機及び集合住宅用インターホンシステム
JP4428409B2 (ja) 音声伝送システム
JP4422715B2 (ja) 音声伝送システム
JP4428411B2 (ja) 音声伝送システム
JP2005260359A (ja) 集合住宅用監視・通話システム
JP4428410B2 (ja) 音声伝送システム
JP3960359B2 (ja) 音声伝送システム
JP4422714B2 (ja) 音声伝送システム
JP3960358B2 (ja) 音声伝送システム
JP6403076B2 (ja) インターホンシステム
JP2007288287A (ja) インターホンシステム
JP2007202121A (ja) 音声伝送システム
JP2006304220A (ja) 集合住宅用インターホンシステム
JP2007295614A (ja) 音声伝送システム
JP4888107B2 (ja) 音声伝送システム
JP2007312242A (ja) インターホンシステム
JP2007174578A (ja) 音声伝送システム
JP2008136139A (ja) インターホンシステム
JP2007200287A (ja) 音声伝送システム
JP6020999B2 (ja) 通話システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016