以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図16は本発明の実施形態の一例を示している。
この実施形態のエンジン1は、車両用で、図1および図2に示すようにシリンダヘッド10およびシリンダブロック11によってエンジン本体が構成されている。そして、シリンダブロック11には、第1気筒12A、第2気筒12B、第3気筒12Cおよび第4気筒12Dの四つの気筒が設けられ、各気筒12A〜12Dの内部には、コネクティングロッド(図示せず)を介してクランクシャフト3に連結されたピストン13が往復動自在に嵌挿され、各ピストン13の上方にシリンダヘッド10により覆われた燃焼室14が形成されている。そして、エンジン1は、ECU(エンジンコントロールユニット)2がよって制御されるよう構成されている。
シリンダヘッド10には、各気筒12A〜12Dの燃焼室14の頂部の略中央に位置して先端(プラグ先端)が燃焼室14内に臨むように点火プラグ15が設置されている。そして、各点火プラグ15には、それぞれに電気火花を発生させるための点火装置27が付設されている。また、シリンダヘッド10には、各気筒12A〜12Dの燃焼室14の側方位置から燃焼室14内に燃料を直接噴射するように燃料噴射弁16aが設置されている。そして、それら各気筒12A〜12Dの燃料噴射弁16aにそれぞれ燃料を供給するよう燃料供給装置16が設けられている。燃料供給装置16は、電動高圧ポンプ(図示せず)を備えており、燃料タンク(図示せず)内の燃料をこの電動高圧ポンプで加圧して分配管を介し各燃料噴射弁16aに供給し、燃焼室14内に噴射させるように構成されている。
電動高圧ポンプは、ECU2によって制御され、エンジン1の運転状態に応じて例えば3MPaから13MPaまでの範囲で燃圧を調整可能である。
また、燃料噴射弁16aは、ニードル弁およびソレノイド(図示せず)を内蔵するもので、ECU2(後述の燃料噴射制御部41)から入力したパルス信号のパルス幅に対応する時間だけ駆動されて開弁し、その開弁時間に応じた量の燃料を点火プラグ15の電極付近に向けて噴射する。
また、シリンダヘッド10には、各気筒12A〜12Dの燃焼室14の上部に位置し燃焼室14に向かって開口するよう吸気ポート17および排気ポート18が設けられ、これら吸気ポート17および排気ポート18に吸気弁19および排気弁20がそれぞれ設けられている。吸気弁19および排気弁20は、カムシャフト等を備えた動弁機構(図示せ)により、位相差をもって作動する各気筒12A〜12Dの燃焼サイクルに合わせて所定のタイミングで開閉駆動される。
各気筒12A〜12Dの吸気ポート17および排気ポート18には吸気通路21および排気通路22が接続されている。吸気通路21は、吸気ポート17に近い下流部分が、図2に示すように各気筒12A〜12Dに対応する独立した分岐吸気通路21aとされ、各分岐吸気通路21aの上流端がそれぞれサージタンク21bに連通している。そして、サージタンク21bの上流側には共通吸気通路21cが設けられ、この共通吸気通路21cには、アクチュエータ24により駆動されるスロットル弁23が配設され、また、スロットル弁23の上流側に、吸気流量を検出するエアフローセンサ25、吸気の温度を検知する吸気温センサ29、大気の空気密度を検出するための大気圧センサSW1が設けられ、スロットル弁23の下流側に、吸気圧力(負圧)を検出する吸気圧センサ26が設けられている。
一方、排気通路22には、各気筒12A〜12Dからの排気が集合する集合部の下流に、排気を浄化するための触媒37が配設されている。この触媒37は、例えば、排気の空燃比が理論空燃比近傍にあるときにHC、COおよびNOxの浄化率が極めて高い所謂三元触媒である。三元触媒は、排気中の酸素濃度が比較的高い酸素過剰雰囲気で酸素を吸蔵する酸素吸蔵能を有し、酸素濃度の比較的低いときには吸蔵している酸素を放出して、HC、CO等と反応させる。なお、触媒37は、三元触媒に限るものではなく、同様の酸素吸蔵能を有するものであればよく、例えば、酸素過剰雰囲気でもNOxを浄化可能な所謂リーンNOx触媒であってもよい。
図2において、38は、排気通路22に導出された排気ガスを吸気通路21に還流する排気還流通路である。この排気還流通路38には、排気ガスの還流量を調節するためのEGR弁(排気還流制御弁)39が設けられている。
また、エンジン1には、オルタネータ28が付設されている。オルタネータ28は、タイミングベルト等を介してクランクシャフト3により駆動されるもので、フィールドコイル(図示せず)の電流を制御して出力電圧を調節することにより発電量を調整するレギュレータ回路28aを内蔵している。レギュレータ回路28aに入力されるECU2からの制御信号に基づき、車両の電気負荷および車載バッテリーの電圧等に対応した発電量の制御が実行される。
また、エンジン1には、クランクシャフト3の先端にクランクプレート30が固定されている。このクランクプレート30は、外周に1箇所を基準位置として回転角度検出用の歯の位置が前記基準位置を含み等角度間隔で所定数設定され、その基準位置を除く各位置に回転角度検出用の歯30aが形成され、基準位置に歯欠け部30bが形成されている。そして、このクランクプレート30の歯30aを走査し、基準位置である歯欠け部30bからの回転角度(クランク角)を検出して、クランク角信号として出力するよう、クランクプレート30に対向してメインおよびサブの2つのクランク角センサ31A,31Bが回転方向に所定の間隔を隔てて配設されている。クランク角センサは、そのクランクプレートの歯の通過を検知して基準位置に対するクランクシャフト回転角度に対応した矩形波の信号を発生する。また、エンジン1には、カムシャフト(図示せず)の特定回転位置を検出するカム角センサ32が設けられている。
さらに、エンジン1には、エンジン1の冷却水温度を検出する水温センサ33が設けられている。また、車体側には、運転者のアクセル操作量に対応したアクセル開度を検出するアクセル開度センサ34が設けられている。
この実施形態のエンジン1は、燃費の低減およびCO2排出量の抑制等を図るため、アイドル運転時等においてエンジン1を自動的に一旦停止させ、その後に車両の発進操作が行われる等の再始動条件が成立した時点で、エンジン1を自動的に再始動させるエンジン1の自動停止・再始動制御(アイドルストップ制御)を行うものである。自動停止後の再始動は、再始動条件が成立した時に、例えば、まず、圧縮行程で停止した気筒(圧縮行程気筒)の混合気を燃焼させてエンジン1を逆転させ、次いで、膨張行程で停止した気筒(膨張行程気筒)に燃料を噴射し、点火させてエンジンを再始動させる逆転再始動方式で行う。また、単に、膨張行程で停止した気筒(膨張行程気筒)に燃料を噴射して点火する正転再始動方式も可能である。
そして、特に、上記逆転再始動方式のアイドルストップ制御を行う場合、エンジン1が自動停止した時のピストン位置を求める必要があり、そのために、停止直前から停止までの間のクランクシャフト3の逆転を検出し、正転および逆転を判定して、クランク角の計測値を正転時にアップさせ逆転時にダウンさせることでピストン停止位置を求める。そして、その際の逆転検出の手段として、上記2つのクランク角センサ31A,31Bを使用している。
ECU2は、エンジン1の運転を統括的に制御するコントロールユニットである。そして、この実施形態では、ECU2は、予め設定されたエンジン1の自動停止条件が成立したときに各気筒12A〜12Dへの燃料噴射を所定のタイミングで停止(燃料カット)して自動的にエンジン1を停止させるとともに、その後に運転者によるアクセル操作が行われる等により再始動条件が成立したときにエンジン1を自動的に再始動させる制御(アイドルストップ制御)を行うように構成されている。以下、このアイドルストップ制御を中心にECU2による制御を説明する。
ECU2は、燃料噴射制御部41、点火制御部42、吸気流量制御部43、発電量制御部44、ピストン位置検出部45、筒内温度推定部46、空気密度推定部47、および排気還流制御部48を機能的に構成し、エアフローセンサ25、吸気圧センサ26、吸気温センサ29、クランク角センサ31A,31B、カム角センサ32、水温センサ33、アクセル開度センサ34、および大気圧センサSW1からの検出信号が入力され、燃料供給装置16(燃料噴射弁16a)、スロットル弁23のアクチュエータ24、点火装置27、およびオルタネータ28のレギュレータ回路28aのそれぞれに制御信号を出力する。
燃料噴射制御部41は、燃料噴射タイミングと、各噴射における燃料噴射量と、燃圧とを設定し燃料噴射信号として燃料供給装置16に出力する燃料噴射制御手段を構成する。特にこの実施形態では、後述のように再始動時における膨張行程気筒での最初の燃焼のための燃料を分割噴射によって供給しており、燃料噴射制御部41は、その分割噴射タイミングの設定や燃料配分の設定も行う。
点火制御部42は、各気筒12A〜12Dに対して適切な点火タイミングを設定し、各点火装置27に点火信号を出力する。
吸気流量制御部43は、各気筒12A〜12Dに対して適切な吸気流量を設定し、その吸気流量に応じたスロットル弁23の開度信号をアクチュエータ24に出力する。特にこの実施形態では、後述のようにエンジン1の自動停止時にスロットル弁23の開度を調節することによりピストン13が再始動に適した適正停止範囲に停止するような制御を行っており、吸気流量制御部43は、その際のスロットル弁23の開度調節も行う。
発電量制御部44は、オルタネータ28の適切な発電量を設定し、その発電量に相当する駆動信号をレギュレータ回路28aに出力する。特にこの実施形態では、後述のようにエンジン1の自動停止時にオルタネータ28の発電量を調節することによりクランクシャフト3の負荷を変化させてピストン13が再始動に適した適正範囲に停止するような制御を行っており、発電量制御部44は、その際のオルタネータ28の発電量の調節も行う。また、発電量制御部44は、再始動時に通常よりも多めの発電を行うことによってエンジン1の負荷を増大させ、吹上がり(必要以上に急速なエンジンの回転速度の上昇)を防止する制御を行っている。
ピストン位置検出部45は、2つのクランク角センサ3A,31Bの各検出信号に基づいてピストン位置を検出する。ピストン位置とクランク角(°CA)とは1対1に対応する。そのため、以下の説明ではピストン位置をクランク角で表す。この実施形態では、後述のように、膨張行程気筒および圧縮行程気筒の自動停止中のピストン位置に基づいて各筒内空気量を算出し、それに応じて再始動時における各気筒の燃焼制御を行っている。
筒内温度推定部46は、水温センサ33によって検出されるエンジン水温や吸気温センサ29によって検出される吸気温度等に基づいて、予め実験等で求められたマップを用いる等により各気筒12A〜12Dの気筒内の空気温度を推定する筒内温度推定手段を構成する。特にこの実施形態では、後述のようにエンジン1の再始動に際してエンジン1の停止時間を考慮した筒内温度推定を行い、その推定値に基づいた燃焼制御を行っている。
空気密度推定部47は、吸気温センサ29と大気圧センサSW1の出力から大気の空気密度を推定し、アイドルストップ制御等のエンジン制御に際して燃料噴射タイミングのパラメータを出力するものである。
排気還流制御部48は、EGR弁39を駆動して排気還流通路38の開閉制御を行うものである。
この実施形態のECU2によるアイドルストップ制御は、いわゆる逆転再始動方式であって、エンジン1の再始動時に、圧縮行程で停止した気筒(圧縮行程気筒)で最初に燃焼を行わせ、その気筒のピストン13を押し下げてクランクシャフト3を少しだけ逆転させ、これにより、膨張行程で停止した気筒(膨張行程気筒)のピストン13を一旦上昇させ(上死点に近づけさせ)、その膨張行程気筒の気筒内の空気を圧縮し、燃料を噴射して、混合気の状態で点火し燃焼させることによりクランクシャフト3に正転方向の駆動トルクを与え、再始動モータ等を使用することなくエンジン1を自動的に再始動させる。
このようにして、特定の気筒に噴射された燃料に点火するだけで、再始動モータ等を使用することなくエンジン1を適正に再始動させるためには、膨張行程気筒の混合気を燃焼させることにより得られる燃焼エネルギーを十分確保し、その後に続いて圧縮上死点を迎える圧縮行程気筒および吸気行程気筒(吸気行程で停止した気筒)が、それぞれ圧縮反力に打ち勝って上死点を越えるようにしなければならない。そのため、再始動に際して膨張行程気筒内に充分な空気量を確保するとともに、急速燃焼を実現して熱エネルギーから運動エネルギーへの変換を迅速化させる必要がある。
図3の(A)、(B)に示すように、圧縮行程気筒と膨張行程気筒とでは位相が互に180°CAずれており、圧縮行程気筒のピストン13と膨張行程気筒のピストン13は矢印で示すように互に逆方向に作動する。そして、膨張行程気筒のピストン13が再始動時に行程中央よりも下死点(BDC)側に位置していれば、その気筒内の空気量が多いため、逆転後の正転駆動のための充分な燃焼エネルギーが得られる。しかし、膨張行程気筒のピストン13があまり下死点(BDC)側に寄り過ぎた状態で再始動を迎えたのでは、圧縮行程気筒内の空気量が少な過ぎて、再始動時の最初の燃焼でクランクシャフト3を逆転させるための燃焼エネルギーが充分に得られなくなる。
それに対し、膨張行程気筒の行程中央、つまり圧縮上死点(TDC)後のクランク角が90°CAとなる位置よりもやや下死点側の、例えば圧縮上死点後(ATDC)100〜120°CAとなるクランク角範囲R内にピストン13を停止させることができれば、圧縮行程気筒内に所定量の空気を確保して最初の燃焼でクランクシャフト3を少しだけ逆転させ得る程度の燃焼エネルギーを得ることができ、且つ、膨張行程気筒内に多くの空気量を確保しクランクシャフト3を正転させるための燃焼エネルギーを充分に発生させることができ、エンジン1を確実に再始動させることが可能となる。以下、適宜この圧縮上死点後(ATDC)100〜120°CAのクランク角範囲を適正停止範囲Rという。
そこで、ピストン13をこの適正停止範囲R内に自動停止させるよう、ECU2によって次のような制御がなされる。
図4は、この制御によるエンジン自動停止時のエンジン回転速度Ne、ブースト圧Bt(吸気圧力)およびスロットル弁23の開度Kを示すタイムチャートである。また、図5は、図4のt1時点付近以降を拡大し、クランク角CAおよび各気筒の行程推移チャートを加えたタイムチャートである。このタイムチャートは、第1気筒12Aが膨張行程気筒、第2気筒12Bが排気行程気筒、第3気筒12Cが圧縮行程気筒、第4気筒12Dが吸気行程気筒の場合を示す。以下、説明を簡潔にするため、第1気筒12Aが膨張行程気筒、第2気筒12Bが排気行程気筒、第3気筒12Cが圧縮行程気筒、第4気筒12Dが吸気行程気筒である場合を説明する。また、図6は、クランク角信号の出力信号を示す説明図、図7は、エンジン自動停止からの経過時間と筒内温度推定値との関係を示すグラフである。
図4においてt0は、エンジン1の自動停止条件が成立した時点である。この時点t0で、ECU2は、後述のように図9のステップS1で自動停止許可フラグがONの場合は、エンジン1の目標速度を、エンジン1を自動停止させない時の通常のアイドル回転速度(以下、通常のアイドル回転速度という)よりも高い値、例えば通常のアイドル回転速度が650rpmに設定されたエンジン1(自動変速機はドライブ(D)レンジ)では、目標速度(自動停止条件成立時のアイドル回転速度)を850rpm程度に設定(自動変速機はニュートラル(N)レンジ)することにより、エンジン回転速度Neを通常のアイドル回転速度よりも少し高い回転速度で安定させる制御を実行する。また、ブースト圧Btが比較的高い所定の値(約−400mmHg)で安定するようにスロットル弁23の開度Kを調節する。
そして、エンジン回転速度Neが目標速度に安定した時点t1で燃料噴射を停止させてエンジン回転速度Neを低下させる。また、エンジン1を自動停止させる制御動作の初期段階であるこの燃料噴射停止の時点t1で、スロットル弁23の開度Kを、気筒内空燃比を空気過剰率λ=1にしたときのアイドル時の吸気流量(エンジン1の運転を継続させるために必要な最小限の吸気流量)よりも多い吸気流量となるように設定する。すなわち、この燃料噴射停止の時点t1の直前の燃焼状態が、気筒内空燃比を空気過剰率λ=1ないしλ=1付近に設定された均質燃焼である場合は、スロットル弁23の開度Kを増大させ(例えば開度K=30%程度とする)、気筒内空燃比がリーンに設定された成層燃焼である場合はスロットル弁23の開度Kをそのまま(成層燃焼時の比較的大きな開度のまま)に維持する。図4および図5は、前者の、スロットル弁23の開度Kを増大させる場合を示している。
この制御により、燃料噴射停止の時点t1の直前が均質燃焼の場合は、その時点t1からやや遅れてブースト圧Btが増大し始め、また、燃料噴射停止の時点t1の直前が成層燃焼の場合は、比較的高いブースト圧Btが維持され、そのため、排気ガスの掃気が促進される。
また、ECU2は、燃料噴射停止の時点t1でオルタネータ28の発電を一旦停止させ、これによってクランクシャフト3の回転抵抗を低減し、エンジン回転速度Neが速く低下し過ぎないようにしている。
そして、t1の時点で燃料噴射を停止することによりエンジン回転速度Neが低下し始め、予め設定された基準速度、例えば760rpm以下になったことが確認された時点t2で、スロットル弁23を閉止する。すると、その時点t2からやや遅れてブースト圧Btが減少し始める(エンジン1の各気筒に吸入される吸気流量が減少する)。その間、すなわちスロットル弁23の開度Kを増大させた時点t1から閉止した時点t2までの間に吸入された空気は、共通吸気通路21cおよびサージタンク21bを経由して各気筒の分岐吸気通路21aに導かれ、吸気行程を迎えた気筒から順にその空気を吸入する。図5に示す場合では、第4気筒12D、第2気筒12B、第1気筒12A、第3気筒13Cの順である。この場合、第3気筒12C(圧縮行程気筒)よりも第1気筒12A(膨張行程気筒)の方が多くの空気を吸入することになる。
そして、燃料噴射停止の時点t1以降、エンジン1は惰性で回転し、エンジン回転速度Neが図4および図5に示すように小刻みなアップダウンを繰り返しながら(4気筒4サイクルエンジンでは10回前後)次第に低下し、t5の時点で停止する。
図5のタイムチャートにおいて、クランク角CAは、実線が第1気筒12Aおよび第4気筒12Dの上死点(TDC)を0°CAとした場合のクランク角を示し、一点鎖線が第2気筒12Bおよび第3気筒12Cの上死点を0°CAとした場合のクランク角を示している。実線と一点鎖線とは90°CAを境に互に逆位相となっている。4気筒4サイクルエンジンでは、180°CAごとに何れかの気筒が順次圧縮上死点を迎える。このタイムチャートにおける実線または一点鎖線で示す波形が頂点(クランク角度=0°CA)となるタイミングで何れかの気筒が圧縮上死点となっている。そして、この何れかの気筒が圧縮上死点となるタイミングは、エンジン回転速度Neのアップダウンの谷のタイミングと一致している。つまり、エンジン回転速度Neは、各気筒が順次圧縮上死点を迎える度に一時的に落ち込んだ後、その圧縮上死点を超えた時点で再び上昇するという小刻みなアップダウンを繰り返しながら次第に低下するのである。
そして最後に圧縮上死点(TDC)を通過した時点t4の後に圧縮上死点を迎える圧縮行程気筒12Cでは、慣性力によるピストン13の上昇に伴って空気圧が高まり、その圧縮反力により、ピストン13が上死点(TDC)を越えることなく押し返されてクランクシャフト3が逆転する。そして、このクランクシャフト3の逆転によって膨張行程気筒(第1気筒12A)の空気圧が上昇し、その圧縮反力により膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13が下死点(BDC)側に押し返されてクランクシャフト3が再び正転し始め、このクランクシャフト3の逆転と正転とが数回繰り返され、ピストン3が往復作動した後で停止する。
その際、ピストン13の停止位置は、圧縮行程気筒(第3気筒12C)および膨張行程気筒(第1気筒12A)における圧縮反力のバランスにより略決定され、また、吸気行程気筒(第4気筒12D)の吸気抵抗やエンジン1の摩擦等の影響を受け、最後に圧縮上死点(TDC)を超えた時点t4のエンジン1の回転慣性、つまりエンジン回転速度Neの高低によって変化する。したがって、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13を適正停止範囲R(ATDC100〜120°CA)内に停止させるためには、膨張行程気筒(第1気筒12A)および圧縮行程気筒(第3気筒12C)の圧縮反力がそれぞれ充分に大きくなり、且つ膨張行程気筒(第1気筒12A)の圧縮反力が圧縮行程気筒(第3気筒12C)の圧縮反力よりも所定値以上大きくなるように、両気筒に対する吸気流量を調節する必要がある。このために、燃料噴射停止の時点t1でスロットル弁23を開放しその開度Kを増大させて膨張行程気筒(第1気筒12A)および圧縮行程気筒(第3気筒12C)の両方に所定量の空気を吸入させた後、所定時間が経過した時点t2でスロットル弁23を閉止することにより、圧縮行程気筒(第3気筒12C)よりも膨張行程気筒(第1気筒12A)の方が多くの空気を吸入するようにしている。
また、このようにしてエンジン1を自動停止させる際、エンジン回転速度が低下する過程で、各気筒12A〜12Dが圧縮上死点(TDC)を通過する際のエンジン回転速度(上死点回転速度)neと膨張行程気筒12Aのピストン停止位置との間には明確な相関関係があり、エンジン停止前2番目、同3番目、同4番目等々の各段階の上死点回転速度neがそれぞれ一定の速度範囲内にあるとき、膨張行程気筒12Aのピストン停止位置が適正停止範囲R内となる確率が高くなる。そこで、この実施例ではエンジン回転速度Neの低下過程における所定の段階(特に重要なのは停止前2番目の上死点通過時点t3での上死点回転速度neが一定の速度範囲内となるようにすることで、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13がより確実に適正停止範囲R内で停止するような制御を行っている。具体的には、オルタネータ28の発電量を増減させることによってクランクシャフト3の負荷(すなわちエンジン負荷)を調節し、停止前2番目の上死点通過時点t3での上死点回転速度neが350±50rpmの範囲内となるようにしている。
また、こうしてエンジン回転速度Neがさらに低下し、最後の圧縮上死点通過タイミング(図5に示すt4の時点)を過ぎると、それ以降はもはや何れの気筒も上死点(TDC)を通過することはなく、ピストン13は減衰振動(逆向きに動くときはクランクシャフト3が逆転しエンジン回転速度Neが負になる)しつつ狙いの適正停止範囲Rに停止しようとする。しかし、このとき吸気行程気筒(第4気筒12D)は吸気動作を行っており、吸気抵抗によるばらつきがあって、吸気抵抗が大きいと吸気行程気筒(第4気筒12D)のピストン13が狙いよりも上死点寄りに停止しやすくなり、吸気行程気筒12Dのピストン13と膨張行程気筒12Aのピストン13とは同位相で動くので、結局、膨張行程気筒12Aのピストン13が狙いよりも上死点寄りに停止してしまう。そこでこの実施形態では、図5に示すように最後の圧縮上死点通過の時点t4と略同時点(やや遅らせてもよい)で、スロットル弁23の開度Kを所定の開度K1(例えばK1=40%程度)まで増大させ、これにより吸気行程気筒(第4気筒12D)の吸気抵抗を低減させている。これにより、膨張行程気筒(第1気筒12A)および圧縮行程気筒(第3気筒12C)における吸気流量バランスに影響が及ぶことなく、そのバランスに応じて狙いの位置にピストン13がより確実に停止しやすくなっている。
ただし、このような制御を行うためには、最後の圧縮上死点通過の時点t4で、それが最後に圧縮上死点通過タイミングであり、それ以降は何れの気筒も圧縮上死点(TDC)を通過することがないことを即座に判別しなければならない。そのため、この実施形態では、ECU2が、各上死点通過時のエンジン回転速度と予め実験等で求められた所定の回転速度(例えば260rpm)とを比較し、前者が後者以下となった時点で、それが最後の圧縮上死点通過タイミングであると判別するようにしている。なお、エンジン1は、最後の圧縮上死点通過の時点t4での上死点回転速度neが高いほど、停止位置が各気筒の行程後期寄りになりやすくなる。すなわち、膨張行程気筒(第1気筒12A)では下死点(BDC)寄り、圧縮行程気筒(第3気筒12C)では上死点(TDC)寄りでピストン13が停止しやすくなる。
また、エンジン自動停止直前の膨張行程気筒(第1気筒)12Aおよび圧縮行程気筒(第3気筒12C)の最終吸気行程における吸気流量バランスは、ブースト圧Btによっても影響を受ける。特に、停止前2番目の圧縮上死点通過タイミングの時点t3は、圧縮行程気筒(第3気筒)12Cにおいて最終吸気行程の始点であり、この時点t3のブースト圧Btの影響が大きい。すなわち、この時点t3でのブースト圧Btが低い(真空側に大きい)と、圧縮行程気筒(第3気筒12C)への吸気流量が少なくなって、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン13の停止位置が上死点(TDC)寄りとなりやすく、結果的に膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン1の停止位置が下死点(BDC)寄りとなりやすい。ブースト圧Btが高い(大気圧に近い)と、その逆となる。
したがって、最後の上死点通過タイミング(t4)における上死点回転速度neが高く、また停止前2番目の圧縮上死点通過タイミング(t3)のブースト圧Btが低いときは、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13が行程後期寄り(下死点(BDC)寄り)で停止しやすい条件が重なっており、狙いの停止位置である上死点後(ATDC)100〜120°CAで停止する可能性が高い。このような条件のときに、停止前2番目の圧縮上死点通過の時点t3でスロットル弁23の開度をK1まで増大させる制御を行うと、ピストン停止位置が、より行程後期寄りとなって、かえって狙いの停止位置から外れてしまう虞がある。そこで、この実施形態では、そのような場合には、停止前2番目の圧縮上死点通過の時点t3におけるスロットル弁23の開度を、K1より低開度(または閉止)となる開度K2(図5参照)に設定し、吸気流量の増大を抑制して膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン停止位置が下死点(BDC)寄りになり過ぎないようにしている。
こうして図4および図5に示すt5の時点でピストン13が完全に停止するが、その停止の直前から停止までのピストン13の動作をクランク角度センサ31A,31Bで検出し、その検出信号に基づいてECU2のピストン位置検出部45がピストン13の停止位置を検出する。図6は、そのピストン停止位置検出の制御の動作を示すフローチャートである。
このピストン停止位置検出の制御は、スタートすると、まず、第1クランク角信号CA1(クランク角センサ31Aからの信号)および第2クランク角信号CA2(クランク角センサ31Bからの信号)に基づき、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時であって且つ第2クランク角信号CA2がLowであるか、あるいは第1クランク角信号CA1の立ち下がり時であって且つ第2クランク角信号CA2がHighであるか、のいずれかであるか否かを判定する(ステップS41)。
第1クランク角信号CA1および第2クランク角信号CA2は、例えば図7の(A)に示すように半パルス幅程度の位相遅れをもって発生する。そして、エンジン1の正転時には、図7の(B)に示すように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相遅れをもって生じ、第1クランク角信号CA1の立ち上がり時には第2クランク角信号CA2がLowで、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時には第2クランク角度信号CA2がHighとなる。一方、エンジン1の逆転時には、図7の(C)に示すように、第1クランク角信号CA1に対して第2クランク角信号CA2が半パルス幅程度の位相の進みをもって生じ、エンジン1の正転時とは逆に第1クランク角信号CA1の立ち上がり時に第2クランク角信号CA2がHighで、第1クランク角信号CA1の立ち下がり時に第2クランク角信号CA2がLowとなる。そこで、図7の(B)に示す正転時の第1クランク角信号CA1の立ち上がり時あるいは立ち下がり時であるか、それとも図7の(C)に示す逆転時の第1クランク角信号CA1の立ち上がり時あるいは立ち下がり時であるかを判定する。
そして、その判定がYESで、正転時の第1クランク角信号CA1の立ち上がり時あるいは立ち下がり時であるという場合は、エンジン1の正転方向のクランク角度変化を計測するためのCAカウンタをカウントアップし(ステップS42)、判定がNOで、逆転時の第1クランク角信号CA1の立ち上がり時あるいは立ち下がり時であるという場合は、CAカウンタをカウントダウンする(ステップS43)。そして、エンジン自動停止後にCAカウンタの計測値に基づいてピストン停止位置を算出する。
こうしてエンジン1が完全に停止すると、各気筒12A〜12Dの筒内温度は図8に示すような特性で変化する。図8は、エンジン自動停止からの経過時間と筒内温度との関係を示すグラフである。筒内温度は、エンジン1が完全に停止した時点t5の筒内温度が80℃であった場合の推定値である。
この特性が示すように、エンジン1が完全に停止すると冷却水の流れが停止するので、停止直後に筒内温度が急速に上昇する。そしてエンジン完全停止後約10秒でピークとなり、以後は徐々に低下して行く。この特性は冷却水の温度(エンジン水温)や外気温(吸気温度)等によって異なり、ECU2の筒内温度推定部46はそれらの特性をマップ化したデータを記憶している。なお、初回燃焼気筒である逆転再始動方式の場合の圧縮行程気筒(第3気筒12C)、正転再始動方式の場合の膨張行程気筒(第1気筒12A)に関しては、所定の場合に停止前2番目の圧縮上死点通過タイミングの時点t3以降に燃料が噴射され、その場合には図8にT12Cで示す特性を取ることとなる。そのような特性も制御マップに記憶されている。
なお、この実施形態では、上述のようにエンジン自動停止動作期間中にスロットル弁23の開度Kを増大させるため、掃気が促進され、触媒37に充分な量の新気が供給される。従ってエンジン自動停止中は触媒37の酸素吸蔵量が充分に多い状態となっている。
この実施形態では、エンジン1の再始動時には、上述のようにまず圧縮行程気筒(第3気筒12C)での燃焼を行わせてエンジン1を一旦逆回転させてから膨張行程気筒(第1気筒12A)での燃焼を行わせることによりエンジン1の回転を正転方向に転じさせる。つまりエンジン1を一旦逆回転させることによって膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13を上昇させ、その圧縮圧力を増大させた後に当該膨張行程気筒(第1気筒12A)での燃焼を行わせる。その際、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン停止位置が適正停止範囲Rにあって燃焼のための充分な空気量が確保されていて、その空気がエンジン1の逆転によって圧縮されることにより、大きな燃焼エネルギーが得られる。つまりエンジン1を確実に正転方向に転じさせるとともにその後の継続的な運転に円滑に移行させることができる。
しかし、膨張行程気筒(第1気筒12A)内に充分な空気が存在していることは、その空気を強く圧縮することの妨げとなる。それは、圧縮された空気の圧縮反力が当該膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13を押し戻す方向に作用するからである。そこで、この実施形態では、膨張行程気筒(第1気筒12A)への燃料噴射タイミングを遅らせることで膨張行程気筒(第1気筒12A)内の空気の圧縮量を増大(密度を増大)させる制御を行っている。燃料噴射タイミングを遅らせると、ある程度筒内空気が圧縮された状態の気筒内に燃料を噴射することになり、その気化潜熱によって圧縮圧力が減少する。したがって、エンジン1の逆転のエネルギーが同じであれば膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13がより上死点近くまで移動することができ(ピストンストローク増大)、膨張行程気筒(第1気筒12A)内の圧縮空気の密度をより高めることができる。
上記ECU2によるエンジン1の自動停止制御の動作は、図9〜図13に示すとおりで、まず、図9に示すように、スタートすると、エンジン1の自動停止制御を実行することが可能な運転状態にあるか否かを示す自動停止許可フラグがONであるか否かの判定を行う(ステップS1)。この自動停止許可フラグは、車速が所定値(例えば10km/h)以上、操舵角が所定値以下、バッテリー電圧が基準値以上、且つエアコンがOFF状態にある等の条件が全て満たされている場合に、エンジン1の自動停止制御を実行することが可能な状態にあると判断してON状態となるように設定されている。
そして、自動停止許可フラグがONの場合には、アクセル開度センサ34の検出信号(アクセル信号)がOFFであるか否かを判定し(ステップS2)、アクセル信号がOFFで車両が所定の減速状態にあることが確認されると、さらに、ブレーキセンサ35の検出信号(ブレーキ信号)がONであるか否かを判定する(ステップS3)。この実施形態では、アクセルが踏まれず(アクセル信号がOFF)、且つブレーキが踏まれている(ブレーキ信号がON)である(ステップS2、S3の判定が何れもYES)という場合にのみ、実質的に自動停止条件が成立したとして次のステップ(ステップS4)に移行し、それ以外の場合には自動停止許可フラグ判定後のステップ(ステップS2)にリターンし、実質的に自動停止条件が成立するまで上記各判定の処理を繰り返す。
そして、アクセルが踏まれず(アクセル信号がOFF)、且つブレーキが踏まれている(ブレーキ信号がON)である(ステップS2、S3の判定が何れもYES)という条件が成立した場合には、エンジン回転速度Neが、予め1100rpm程度に設定された減速時燃料カット実行判定用の判定基準値FC・ONよりも大きいか否かを判定し(ステップS4)、その判定がYESの場合には、減速時燃料カットを実行する(ステップS5)。
次いで、エンジン回転速度Neが予め900rpm程度に設定された燃料復帰用の判断基準値FC・OFF以下に低下したか否かを判定し(ステップS6)、この判定がYESとなった時点で、上記減速時の燃料カット(FC)を終了して通常の燃料噴射状態に復帰し(ステップS7)、次のステップ(ステップS8)に移行する。
また、エンジン回転速度Neが減速時燃料カット実行判定用の判定基準値FC・ONよりも大きいか否かを判定(ステップS4)で、エンジン回転速度Neが減速時燃料カット実行判定用の判断基準値FC・ON以下である(NO)と判定したときには、燃料カット制御(ステップS5〜S7)をバイパスして、直ちに次のステップ(ステップS8)に移行する。
そして、次のステップ(ステップS8)で、現在、各気筒12A〜12D内の空燃比が理論空燃比よりもかなり大きい値に設定されたリーン燃焼状態、つまり成層リーン燃焼の状態にあるか否かを判定し、成層リーン燃焼である(YES)と判定した場合には、エンジン1の目標回転速度を、通常のアイドル回転速度である例えば650rpm程度よりも所定値だけ高い例えば750rpm程度の値に設定して、この速度を維持し(ステップS9)、また、成層リーン燃焼でない(NO)と判定した場合には、各気筒12A〜12D内の空燃比が理論空燃比ないし理論空燃比付近に設定された均一燃焼の状態にあるということで、エンジン1の目標回転速度を、上記750rpmよりさらに大きい例えば800rpm程度の値に設定して、この速度を維持する(ステップS10)。
その後、アクセル開度センサ34の検出信号がOFFで、且つブレーキセンサ35の検出信号がONであるという状態が維持されているか否かを再度判定し(ステップS11、S12)、この状態が維持されている(YES)と判定した場合には、次のステップ(ステップS20)に移行し、アクセル開度センサ34の検出信号がONであるか、ブレーキセンサ35の検出信号がOFFであるかのいずれかの状態となった場合には、自動停止許可フラグ判定後のステップ(ステップS2)にリターンして上記制御動作を繰り返す。
そして、アクセル開度センサ34の検出信号がOFFで、且つブレーキセンサ35の検出信号がONである状態が維持されている場合には、図10に示すように、車速が0(ゼロ)か否か、つまり車両が停止したか否かを判定し(ステップS20)、この判定がYESで、停車状態となったことが確認された場合には、この時点(t0)で各気筒12A〜12D内の空燃比が理論空燃比よりもかなり大きい値に設定されたリーン燃焼状態、つまり成層リーン燃焼の運転状態にあるか否かを判定し(ステップS21)、成層リーン燃焼の運転状態である(YES)と判定した場合には、エンジン1の目標回転速度N1を、通常のアイドル回転速度である例えば650rpmよりも所定量だけ高い例えば810rpm程度の値に設定する(ステップS22)とともに、各気筒12A〜12Dの掃気性を向上させるために排気還流通路38に設けられたEGR弁39を閉止して排気還流を停止させ(ステップS23)、エンジン1が成層リーン燃焼の運転状態でない(NO)と判定した場合には、例えば、触媒温度の低下抑制や、NOx触媒のリフレッシュを図るために、空燃比を理論空燃比付近に設定した均一燃焼の状態にあるということで、エンジン1の目標回転速度N1を、上記810rpmよりもさらに高い例えば860rpm程度の値に設定し(ステップS24)、且つスロットル弁23を開弁方向に操作してブースト圧Btが例えば−400mmHg程度に設定された目標圧P1となるようにスロットル弁23の開度Kをフィードバック制御する(ステップS25)。
そして、それらの処理が終了した後、自動変速機のシフトレンジをニュートラルに設定して無負荷状態とする(ステップS26)。
この制御では、車速が所定値(例えば10km/h)以上の走行時であることを条件の一つとする自動停止許可フラグONの状態であることを確認し(ステップ1)、且つアクセル開度センサ34の検出信号(アクセル信号)がOFF、ブレーキセンサ35の検出信号(ブレーキ信号)がONで、車両が減速状態であることを確認(ステップS2、S3)した場合に、エンジン1の目標回転速度N1をエンジン1の燃焼状態に対応した所定値として安定させる制御を実行するようにしているため、エンジン回転速度Neが通常のアイドル回転速度(650rpm)に低下する前にエンジン1の自動停止制御を実行することができるのであり、通常のアイドル回転速度まで一旦低下したエンジン回転速度Neを上記目標回転速度N1まで上昇させる場合のような、エンジン回転速度Neの上昇に伴う不快感を運転者に与えたり、エンジン1を自動停止させるまでの時間が必要以上に長くなったりする等の弊害が生じるのを防止することができる。
また、上記のように各気筒12A〜12D内に導入される空気量が多くエンジン1が各気筒12A〜12Dの掃気性を充分に確保可能な成層リーン燃焼状態にある場合には、各気筒12A〜12D内に導入される空気量が少なく各気筒12A〜12Dの掃気性を充分に確保することが困難な均一燃焼状態にある場合に比べて、目標回転速度N1を低い値に設定するようにしたため、成層リーン燃焼状態で掃気性を確保しつつ、エンジン回転速度Neが必要以上に高くなることに起因する燃費の悪化や、不快な燃燃焼音の発生等を防止できる。
なお、車速が0(ゼロ)になったか否かを判定し(ステップS20)、車速が0で、停車状態となった時点を自動停止条件が成立した時点t0とし、エンジン1の目標回転速度N1ヲ所定値に設定する(ステップS22、S24)とともに、自動変速機のシフトレンジをドライブ状態(Dレンジ)からニュートラル状態(Nレンジ)にシフトさせ(ステップS26)、エンジン1の負荷を軽減させるため、図4に示すように、エンジン回転速度Neは自動停止条件の成立時点t0以降やや上昇する。
こうして自動変速機のシフトレンジをニュートラルに設定する処理(ステップS26)が終了すると、次に、車速が0(ゼロ)になったか否かの判定(ステップS20)がYESで、エンジン1の自動停止条件が成立したことが確認された時点t0から、予め1sec程度に設定された所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS27)。そして、所定時間が経過するまで判定動作を繰り返し、所定時間が経過して、判定がYESとなった時点で、燃料噴射の停止条件(FC条件)が成立したか否か、具体的にはエンジン回転速度Neが目標回転速度N1となり、且つブースト圧Btが目標圧P1となった状態で安定したか否かを判定する(ステップS28)。なお、この判定動作中にアクセル開度センサ34の検出信号がOFF状態となり、あるいはブレーキセンサ35の検出信号がON状態となった場合には、燃料噴射を停止させることなく、リターンする。これにより、車速が0となった直後に走行状態に移行するような場合にはエンジン1の自動停止が行われないようにすることができる。
そして、エンジン回転速度Neが目標回転速度N1となるとともに、ブースト圧Btが目標圧P1となった状態で安定し、燃料噴射の停止条件が成立したと判定した時点(図4および図5のt1の時点)で、燃料噴射を停止させ(ステップS29)、次いで、オルタネータ28の目標発電電流Geを0Aに設定して発電を停止させ(ステップS30)、次いで、スロットル弁23を開弁して、その開度Kを例えば30%程度に設定する(ステップS31)。
その後、図11に示すように、燃料噴射が停止された時点t1から、燃料噴射の停止後に2回の圧縮上死点を迎えてその前に噴射された燃料の燃焼が終了する時間(所定時間)が経過したか否かを判定し(ステップS32)、YESと判定し時点で点火装置27による点火を停止させる(ステップS33)。
次いで、エンジン回転速度Neが予め760rpm程度に設定された基準速度N2以下となったか否かによって、図4に示す燃料噴射の停止時点t1の後にエンジン回転速度Neが低下し始めたか否かを判定し(ステップS34)、YESと判定した時点t2でスロットル弁23を閉止状態(開度K=0%)とする(ステップS35)。この結果、上記スロットル弁23が一旦開放さて上昇(大気圧に近付く)したブースト圧Btが所定の時間差をもって低下し始める。
次いで、オルタネータ28の目標発電電流Geを予め60A程度に設定された初期値に設定してオルタネータ28を作動させる発電制御を開始する(ステップS36)。
なお、このエンジン回転速度Neが基準速度N2以下となったと判定された時点t2でスロットル弁23を閉弁状態とし、オルタネータ28の発電制御を開始する制御は、エンジン1の上死点回転速度neが、例えば760rpm程度に設定された基準速度N2以下になったと判定された時点t2で、スロットル弁23を閉弁状態し、オルタネータ28の発電制御を開始するように変更してもよい。
次に、エンジン1の上死点回転速度neが第1所定範囲内にあるか否かを判定する(ステップS37)。この第1所定範囲は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neが低下している過程で、例えばエンジン停止前4番目の圧縮上死点を通過する時点t3における上死点回転速度neに基づいて設定された値であり、具体的には480rpm〜540rpmの範囲内に設定されている。そして、この判定がYESで、エンジン1の上死点回転速度neが上記所定範囲(480rpm〜540rpm)内にあることが確認された場合には、その時点t3の上死点回転速度neに対応したオルタネータ28の目標発電電流Geを設定する(ステップS38)。すなわち、エンジン1の上死点回転速度neが高いほど目標発電電流Geが大きな値に設定されたマップM1から上死点回転速度neに対応した目標発電電流Geを読み出し、この値に基づいてオルタネータ28の目標発電電流Geを初期値(60A)からマップ値まで低下させる制御を実行する。
次いで、エンジン1の上死点回転速度neが、エンジン停止前2番目の圧縮上死点を通過する時点t3における上死点回転速度neに基づいて設定された第2所定範囲内、例えば260rpm〜400rpmの範囲内にあるか否かを判定する(ステップS39)。
そして、その判定がYESの場合には、図12に示すように、空気密度が所定値未満であるか否かを判定する(ステップS50)。すなわち、例えば1500mとか1800m以上といった高地で自動停止制御を実行するということで、再始動時の燃焼が急速になりすぎて始動性が低下する場合があるため、この時点で空気密度に基づいて高地であるか否かを判定する。そして、空気密度が所定値未満、例えば1.08Kg/m3の場合、実験に基づいてエンジン1の上死点回転速度neが高いほど燃料噴射量が大きな値に設定された燃料噴射マップM2に基づき、圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対し、その吸気行程(図5に示すt3時点とt4時点の間)で再始動用の燃料を噴射する(ステップS51)。この吸気行程で噴射した再始動用燃料が圧縮行程気筒12C内で気化霧化し、均質な混合気が自動停止期間中に生成されることになる。また、この圧縮行程気筒(第3気筒12C)に噴射された燃料が気化することによって気筒内温度が低下することになる。また、空気密度が所定値以上である場合は、そのまま何もせず次のステップに移行する。
そして、次のステップでは、エンジン1の上死点回転速度neが所定値N3以下であるか否かを判定する(ステップ52)。この所定値N3は、予め設定された基準ラインに沿ってエンジン回転速度Neが低下している過程で最後の圧縮上死点を越える際の上死点回転速度neに対応した値であり、例えば260rpm程度に設定されている。そして、その判定がYESで、エンジン1の上死点回転速度neが所定値N3以下になった、すなわちエンジン1が最後の圧縮上死点を通過したことが確認された場合には、この時点t5で、その1回前の圧縮上死点(TDC)を通過する際のブースト圧Btを読み出し、この値をエンジン自動停止前2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Btとして設定する(ステップS53)。ブースト圧Btは各気筒12A〜12Dが順次圧縮上死点を通過する時点で検知され、その値が記憶される。
そして、エンジン1が最後の圧縮上死点を迎える時点t5における上死点回転速度ne(以下、最終上死点回転速度ne1という)と、エンジン1が停止前2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Bt(以下、ブースト圧Bt2という)とに基づき、ピストン13が各行程の後期寄り位置(膨張行程気筒である第1気筒12Aでは下死点寄りの位置)で停止する傾向があるか否かを判定する(ステップS54、S55)。
最終上死点回転速度ne1が所定回転速度N4(例えば200rpm)以上であり(ステップS54の判定がYES)、且つエンジン停止前2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Bt2が所定圧力P2(例えば−200mmHg)以下(真空側)であるとき(ステップS55の判定がYES)は、ピストン13が各行程の後期寄りの位置で停止する傾向が大きい。そこで、ステップS54、S55を判定基準とし、上述した条件が成立した場合には、膨張行程気筒(第1気筒12A)におけるピストン停止位置が圧縮上死点後(ATDC)100°〜120°CAとなる適正停止範囲Rの120°CAに近い位置で停止するように制御する。
すなわち、最終上死点回転速度ne1が所定回転速度N4(例えば200rpm)以上であり(ステップS54でYES)、且つエンジン停止前2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Bt2が所定圧力P2(例えば−200mmHg)以下(真空側)である(ステップS55でNO)と判定した場合には、エンジン1の回転慣性が大きいとともに、圧縮行程気筒(第3気筒12C)への最終吸気行程における吸気流量が少なく、その圧縮反力が小さい状態であって、ピストン13が行程の後期寄りの位置で停止しやすい条件が既に揃っている。そこで、この場合には、スロットル弁23の開度Kを例えば5%程度に設定された第2開度K2とするようにスロットル弁23を操作する(ステップS56)。この第2開度K2は、エンジン1の特性等によってはさらに小開度としてもよく、あるいは閉止状態としてもよい。これにより、吸気行程気筒(第4気筒12D)に適度の吸気抵抗が生じ、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13の停止位置が適正停止範囲Rを超えてさらに後期側となることが防止される。
また、最終上死点回転速度ne1が所定回転速度N4(例えば200rpm)以上でない(ステップS54でNO)、あるいはエンジン停止前2番目の圧縮上死点(TDC)におけるブースト圧Bt2が所定圧力P2(例えば−200mmHg)以下(真空側)でない(ステップS55でNO)と判定した場合には、ピストン13が上記のように行程後期寄りの位置で停止する傾向が顕著ではなく、行程の比較的前期寄りの位置、つまり膨張行程気筒(第1気筒12A)におけるピストン停止位置が圧縮上死点(TDC)後100°〜120°CAとなる適正停止範囲Rの100°CAに近い位置または100°CA以下で停止する可能性がある。そこで、この場合には、ピストン13を上記適正停止範囲R内により確実に停止させるために、スロットル弁23を開放操作する。例えばスロットル弁23の開度Kを、全開の40%程度に設定された第1開度K1とするようにスロットル弁23を開弁し(ステップS57)、吸気流量を増加させて吸気行程気筒(第4気筒12D)の吸気抵抗を減少させる。この結果、ピストン13が行程の後期寄りの位置で停止しやすくなり、結果的に、圧縮行程気筒(第3気筒13C)のピストン13は行程中央の上死点寄りで停止し、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13の停止位置が適正停止範囲R内の下限(100°CA)を越えるのが防止される。
こうして、圧縮行程気筒(第3気筒13C)のピストン13が行程中央の上死点寄りで停止し、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13の停止位置が適正停止範囲R内に停止するようにさせた後、図13に示すように、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置CAPを推定する処理を実行し(ステップS60)、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置CAPが、膨張行程気筒(第1気筒12A)におけるピストン停止位置の適正停止範囲Rである圧縮上死点後(ATDC)100°〜120°CAに対応する上死点前(BTDC)60〜80°CAの適正範囲内であるか否かを判定する(ステップS61)。
そして、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置CAPが、膨張行程気筒(第1気筒12A)におけるピストン13の適正停止範囲Rに相当する停止範囲内でないと判定した場合には、実験に基づいて推定される停止位置が下死点に近いほど燃料噴射量が大きな値に設定された追加用の燃料噴射マップM3に基づき、圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対し最後の圧縮行程(時点t5)経過後に追加の燃料を噴射し、次のステップに進む。このようにして追加の燃料を噴射することにより、圧縮行程気筒(第3気筒12C)の筒内圧力を低下させ、より精緻に当該圧縮行程気筒12Cのピストン13を適正停止範囲内(好ましくはその範囲の上死点側)で停止させることが可能になる。また、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン13の停止位置が適正停止範囲内であると判定した場合には、そのまま次のステップに進む。
そして、次のステップでは、エンジン1が停止状態になったか否かを判定し(ステップS63)、YESと判定した時点で、エンジン自動停止時間のカウントを開始し(ステップS64)、次いで、自動変速機のシフトレンジをニュートラル状態からドライブ状態(Dレンジ)に復帰させ(ステップS65)、自動停止許可フラグをOFFとする(ステップS66)。そして、エンジン1を再始動させる制御のステップに進む。
自動停止状態となったエンジン1の再始動制御の動作は、図14〜図16に示すとおりで、まず、図14に示すように、所定のエンジン再始動条件が成立したか否かを判定する(ステップS100)。そして、この判定がYESである場合には、例えば停車状態から発進のためのアクセル操作等が行われたか、バッテリー電圧が低下したか、エアコンが作動した等ということで、エンジン1が停止状態になったと判定した時点でカウントを開始したエンジン自動停止時間(ステップS64)が、予め設定された基準時間以内であるか否かを判定する(ステップS101)。ここでは、エンジン1の自動停止時間が比較的長い場合には、自動停止制御中に燃料を噴射している場合でも圧縮行程気筒(第3気筒12C)の筒内が希釈化してしまい、所望の燃焼特性を得ることができなくなるおそれがある、ということで、エンジン1の停止時間に応じて、再度、燃料噴射が必要であるか否かを判定しているのである。
そして、この判定(ステップS101)がYES、すなわち、エンジン自動停止時間が比較的短く、圧縮行程気筒(第3気筒12Cの筒内が希釈化していないと判定した場合には、さらに、大気の空気密度が所定以上であるか否かを判定(ステップS102)。そして、その判定がYESで、空気密度が所定値以上であるという場合には、次のステップに進む。また、エンジン自動停止時間が基準時間以内であるか否かの判定(ステップS101)がNOの場合には、そのまま次のステップに進む。
そして、次のステップでは、圧縮行程気筒(第3気筒12C)を着火させるための最初の処理としては、エンジン水温、自動停止からの経過時間、吸気温度等に基づいて筒内温度を推定する(ステップS103)。
次いで、エンジン1の自動停止時に検出されたピストン13の停止位置に基づいて圧縮行程気筒(第3気筒12C)および膨張行程気筒(第1気筒12A)内の空気量を算出する(ステップS104)。つまり、ピストン13の停止位置から圧縮行程気筒(第3気筒12C)および膨張行程気筒(第1気筒12A)の現燃焼室容積を求める。エンジン1の自動停止時には、燃料噴射の停止後にエンジン1が数回転してから停止するので、膨張行程気筒(第1気筒12A)も新気で満たされる状態にあり、且つ、エンジン自動停止中に圧縮行程気筒(第3気筒12C)および膨張行程気筒(第1気筒12A)の内部が略大気圧となっており、したがって、この時点での燃焼室容積を求めることは新気量を求めることになる。
次に、クランク角度センサ30,31の出力信号に応じて検出されたピストン停止位置が、圧縮行程気筒(第3気筒12C)における適正停止範囲である上死点前(BTDC)60〜80°CAのうち、下死点(BDC)寄りにあるか否かを判定する(ステップS105)。上述したように、この実施形態では、自動停止条件が成立した判定し、圧縮行程気筒(第3気筒13C)のピストン13を行程中央の上死点寄りの適正停止範囲内に停止させるまでの制御(ステップS20〜S57)によって、圧縮行程気筒(第3気筒13C)のピストン13が行程中央の上死点寄りで停止し、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン13の停止位置が適正停止範囲R内に停止するようにさせるだけでなく、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置CAPを推定し、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置CAPが、適正停止範囲でない時に追加の燃料を噴射する制御(ステップS60〜S62)ことにより、さらに、精緻に圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン13の停止位置を行程中央よりも上死点側の適正停止範囲R内に停止させる制御を実行するため、極めて高い確率で圧縮行程気筒(第3気筒12C)が上死点側に移動する。しかし、何らかの原因で意図された位置よりも下死点側で停止することも皆無とは言い難い。そのため、このステップ(ステップS105)で圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン停止位置を確認することとしているのである。
上記ピストン停止位置が圧縮行程気筒(第3気筒12C)における適正停止範囲の下死点(BDC)側であるか否かの判定(ステップ105)がYESで(このような判定がなされることは極めてまれである)、圧縮行程気筒(第3気筒12C)内の空気量が比較的多いことが確認された場合には、一つ前のステップ(ステップS104)で算出された圧縮行程気筒(第3気筒12C)の空気量に対してλ(空気過剰率)>1の空燃比(例えば20程度)となるように1回目の燃料噴射を行う(ステップS106)。この空燃比は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒(第3気筒12C)の1回目用第1空燃比マップM11から求められた値に設定される。これにより、圧縮行程気筒(第3気筒12C)内の空気量が比較的多いときであっても逆転のための燃焼エネルギーが過多とならないようになる。
また、上記ピストン停止位置が圧縮行程気筒(第3気筒12C)における適正停止範囲の下死点(BDC)側であるか否かの判定(ステップ105)がNOで、圧縮行程気筒(第3気筒12C)内の空気量が比較的少ないというときは、上記算出された圧縮行程気筒(第3気筒12C)の空気量に対してλ≦1の空燃比となるように1回目の燃料噴射を行う(ステップS107)。この空燃比は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒(第3気筒12C)の1回目用第2空燃比マップM12から求められた値に設定される。こうしてλ≦1の空燃比、すなわち理論空燃比ないしはそれよりリッチ空燃比に設定されることにより、圧縮行程気筒(第3気筒12C)内の空気量が少ないときであっても、逆転のための燃料エネルギーが充分に得られるようになる。
こうして1回目の燃料噴射を行った後、次のステップに進み、圧縮行程気筒(第3気筒12C)への1回目燃料噴射から気化時間を考慮して設定した所定時間の経過後に、当該圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対して点火を行う(ステップS108)。そして、点火後の一定時間内にクランク角センサ30,31のエッジ、つまりクランク角信号の立ち上がり又は立ち下がりが検出されたか否かにより、ピストン13が動いたか否かを判定し(ステップS109)、その判定がNOで、失火のためピストン13が動かなかったという場合には、圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対して再点火を行い(ステップS110)、再度、ピストン13が動いたか否かの判定(ステップS109)に移行する。
また、上述のエンジン自動停止時間が基準時間以内か否かの判定(ステップS101)がYESで、エンジン自動停止時間が比較的短いという場合で、且つ、空気密度が所定値以上か否かの判定(ステップS102)がNO(空気密度が所定値未満)である場合には、圧縮行程気筒(第3気筒12C)内には先に圧縮行程において燃料が噴射されており(ステップS62)、均質な混合気が存在していることから、直ちに圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対し点火する(ステップS111)。そして、その後、ピストン13が動いたか否かの判定(ステップS109)に進む。
そして、ピストン13が動いたか否かの判定(ステップS109)がYESで、ピストン13が動いたことが確認されると、図15に示すように、先のステップ(ステップS103)で推定した筒内温度とピストン停止位置に基づいて、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対する分割燃料噴射の分割比(1回目の前段噴射と2回目の後段噴射との比率)を算出する(ステップS121)。ここでは、膨張行程気筒(第1気筒12A)におけるピストン停止位置が下死点(BDC)寄りであるほど、また、筒内温度が高いほど、後段の噴射比率を大きな値に設定する。
次に、先のステップ(ステップS104)で算出した膨張行程気筒(第1気筒12A)の空気量に対して所定の空燃比(λ≦1)となるように燃料噴射量を算出する(ステップS122)。この場合の空燃比(所定の空燃比)は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された膨張行程気筒(第1気筒12A)用の空燃比マップM14から求める。
そして、こうして算出した膨張行程気筒(第1気筒12A)への燃料噴射量と分割比とに基づいて、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対する前段(1回目)の燃料噴射量を算出し、燃料噴射を実行する(ステップS123)。
次に、先のステップ(ステップS103)で推定した筒内温度に基づき、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対する後段の燃料噴射時期を算出する(ステップS124)。この2回目の噴射時期は、ピストン13が上死点(TDC)側への移動(エンジン1の逆転)を開始した後に、気筒内の空気が圧縮されている時期であって、噴射燃料の気化潜熱が圧縮圧力を効果的に減少させるように、つまりピストン13を上死点(TDC)へ近づけることになるうに設定され、且つこの2回目の噴射燃料が点火時期までに気化する時間が可及的充分に確保できるように設定される。
次に、先のステップで算出した膨張行程気筒(第1気筒12A)への燃料噴射量(ステップS122)と分割比(ステップS121)とに基づいて、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対する後段(2回目)の燃料噴射量を算出し(ステップS125)、先に算出した2回目の噴射時期(ステップS124)に噴射する(ステップS126)。
そして、上記膨張行程気筒(第1気筒12A)への2回目の燃料噴射後、所定のディレイ時間が経過した時点で、膨張行程気筒(第1気筒12A)に点火する(ステップS127)。このディレイ時間は、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された膨張行程気筒(第1気筒12A)用の点火マップM15から求める。この点火による膨張行程気筒(第1気筒12A)での初回燃焼により、エンジン1は逆転から正転に転じ、圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン13が上死点(TDC)側に移動し、先のステップ(ステップS108)の点火によって燃焼した気筒内の既燃ガスを圧縮し始める。
次に、燃料の気化時間を考慮に入れ、圧縮行程気筒(第3気筒12C)に2回目の燃料を噴射する(ステップS128)。この際の燃料噴射量は、1回目の噴射量との合計した噴射量に基づく全体の空燃比が可燃空燃比(下限は7〜8)よりもさらにリッチ(例えば6程度)になるように、ピストン13の停止位置に応じて予め設定された圧縮行程気筒(第3気筒12C)の2回目用空燃比マップM16から求められる。この圧縮行程気筒(第3気筒12C)における2回目の噴射燃料による気化潜熱に応じて、圧縮行程気筒(第3気筒12C)の圧縮上死点付近における圧縮圧力が低減されるため、当該圧縮上死点を容易に越えることが可能となる。なお、この圧縮行程気筒(第3気筒12C)への2回目の燃料噴射は、専ら筒内の圧縮圧力を低減させるためになされるものであって、これに対する点火、燃焼は行われず、可燃空燃比よりもリッチなために自着火も起こらず、この不燃燃料は、その後に排気通路22の排気ガス浄化触媒に吸蔵されている酸素と反応して、無害化される。
次に、図16に示すように、吸気行程気筒(第4気筒12D)内の空気密度を推定し、その推定値に基づいて吸気行程気筒(第4気筒12D)内の空気量を算定し(ステップS140)、先のステップ(ステップS103)で推定した筒内温度に基づいて、自着火を防止するための空燃比補正値を算出する(ステップS141)。
圧縮行程気筒(第3気筒12C)において2回目に噴射された燃料は燃焼しない。そのため、膨張行程気筒(第1気筒12A)での最初の燃焼に続く燃焼は、吸気行程気筒(第4気筒12D)での最初の燃焼となる。この吸気行程気筒(第4気筒12D)のピストン13が圧縮上死点(TDC)を越えるためのエネルギーとしては、膨張行程気筒(第1気筒12A)における初回燃焼のエネルギーの一部が充てられる。膨張行程気筒(第1気筒12A)における初回燃焼のエネルギーは、圧縮行程気筒(第3気筒12C)が圧縮上死点(TDC)を乗り越えるためと、吸気行程気筒(第4気筒12D)が圧縮上死点(TDC)を越えるためとの両方に供される。したがって、円滑な始動のためには吸気行程気筒(第4気筒12D)が圧縮上死点(TDC)を越えるためのエネルギーが小さいことが望ましい。吸気行程気筒(第4気筒12D)内自着火が起こると、その燃焼によって圧縮上死点(TDC)に至る前にピストン13を下死点(BDC)側に押し戻す力(逆トルク)が発生し、その分だけ圧縮上死点(TDC)を越えるためのエネルギーが多く消費されるので望ましくない。そこで、その逆トルクの発生を抑制するために空燃比をリーン側に補正し、圧縮自己着火が起こらないようにしているのである。
次に、先に算出した吸気行程気筒(第4気筒12D)の空気量(ステップS140)と、次いで算出された空燃比補正値(ステップS141)を考慮した空燃比とに基づいて、吸気行程気筒(第4気筒12D)への燃料噴射量を算出する(ステップS142)。そして、噴射燃料の気化潜熱によって圧縮圧力が低減されるように、つまり圧縮上死点(TDC)を越えるための必要エネルギーが低減されるように、エンジン1の自動停止時間、吸気温度、エンジン水温等に基づいて噴射時期を遅延させ、圧縮行程の後期まで遅延させて吸気行程気筒(第4気筒12D)に対する燃料噴射を行う(ステップS143)。
そして、上記逆トルクの発生を抑制するために、点火時期を上死点(TDC)以降に遅延し、点火を実行する(ステップS144)。
以上の制御が実行されることにより、吸気行程気筒(第4気筒12D)において圧縮上死点(TDC)まではその圧縮圧力が小さくなって上死点(TDC)を越えやすくなり、上死点(TDC)を過ぎた時点で燃焼エネルギーによる正転方向のトルクが発生することになる。この後は、通常の制御状態に移行してもよいが、この実施形態では、さらに、エンジン回転速度の吹上がりを抑制する制御を行っている。このエンジン回転速度の吹上がりとは、吸気行程気筒(第4気筒12D)での初回燃焼以降、エンジン回転速度が必要以上に急上昇することをいい、加速ショックが発生したり、運転者に違和感が与えられたりする原因となるので望ましくない。このエンジン回転速度の吹上がりは、自動停止期間中の吸気圧力(スロットル弁23より下流の圧力)が略大気圧となっているために、始動直後、吸気行程気筒(第4気筒12D)での初回燃焼以降の各気筒12A〜12Dでの燃焼エネルギーが通常のアイドル運転時の燃焼エネルギーに比べて一時的に大きくなることにより発生する。そのために下記のステップ(ステップS145〜S158)で、エンジン回転速度の吹上がりを抑制する制御を行っているのである。
まず、オルタネータ28の目標電流値を通常より高めに設定して発電を開始し(ステップS145)、それにより、クランクシャフト3の回転抵抗(エンジン1の外部負荷)を増大させてエンジン回転速度の吹上がりを抑制する。
次に、吸気圧センサ26によって検出された吸気圧力が、エンジン1の自動停止を行わない場合の通常のアイドル時における吸気圧力より高いか否かを判定し(ステップS150)、YESと判定したときは、エンジン回転速度の吹上がりが起こりやすい状態となっているので、スロットル弁23の開度を通常のアイドル運転時におけるスロットル開度よりもさらに小さくすることにより(ステップS151)、燃焼エネルギーの発生量を抑制する。
そして、排気通路22に設けられた排気ガス浄化装置の温度が触媒の活性温度以下であるか否かを判定し(ステップS152)、YESと判定した場合には、気筒内の目標空燃比をλ≦1のリッチ空燃比に設定し(ステップS153)、点火時期を上死点(TDC)以降に遅延させる(ステップS154)。これにより、触媒の温度上昇が促進されるとともに、点火時期の遅延によって燃焼エネルギーの発生量が抑制される。
一方、上記触媒が活性温度以下か否かの判定(ステップS152)がNOで、排気ガス浄化触媒の温度が活性温度よりも高いことが確認された場合には、気筒内の目標空燃比をλ>1のリーン空燃比に設定して成層リーンの燃焼状態とする(ステップS158)。このリーン燃焼によって燃料の消費が抑制されつつ、燃焼エネルギーの発生量が抑制されることになる。
これらのステップ(ステップS154またはステップS158)の後、吸気圧力がエンジン1の自動停止を行わない場合の通常のアイドル時における吸気圧力より高いか否かを判定するステップ(ステップS150)に戻り、このステップ(ステップS150)の判定がNOで、エンジン1の自動停止を行わない場合の通常のアイドル時よりも吸気圧力が低下したことが確認されるまで、上記制御動作を繰り返す。そして、その判定がNOとなり、もはやエンジン回転速度の吹上がりが生じるおそれがないことが確認されると、オルタネータ28の発電電流も含めて通常の制御状態に移行する(ステップS160)。
以上のとおり、この実施形態においては、エンジン1を自動停止させる過程で初回燃焼気筒としての圧縮行程気筒が推定されるとともに、少なくとも空気密度が所定値未満の場合には、自動停止制御時における最後の吸気行程で圧縮行程気筒に燃料が噴射されるので、高地走行時等の空気密度が比較的低い場合には、噴射された燃料が吸気に乗って筒内に導入され、迅速に気化霧化することによって混合気の均質化を促進することができ、再始動時に急速燃焼を来すことを防止し、緩慢燃焼による運動エネルギーを確実に確保することができる結果、2回目の圧縮行程を越えるのに充分な運動エネルギーを確保することが可能になる。
また、この実施形態のECU2は、停止時間を計測し、計測された停止時間が所定値以上経過した場合には、再始動条件成立後に、圧縮行程気筒に対し燃料噴射を実行するように燃料噴射弁を制御する停止時間計測手段を機能的に構成している(ステップS64、S101等参照)。このため、長時間の自動停止によって筒内が希釈化した場合でも、確実に再始動用の燃焼エネルギーを確保して、再始動時の逆転トルクを確保することが可能になる。
また、この実施形態では、燃料噴射制御手段は、図13のステップS60からS62で示したように、停止時に圧縮行程気筒(第3気筒12C)が所定クランク角度範囲よりも下死点(BDC)側で停止しそうな場合には、当該圧縮行程気筒(第3気筒12C)に対し、停止制御中に燃料を分割噴射するように燃料噴射弁を制御するようにしたため、逆転再始動方式において、気筒停止位置制御手段としてのピストン位置検出部45によってECU2が推定して圧縮行程気筒(第3気筒12C)を作動行程の中間から上死点寄りで停止させることが可能になる。この結果、自動停止状態における膨張行程気筒(第1気筒12A)のシリンダ容積が、当該自動停止状態における圧縮行程気筒(第3気筒12C)のシリンダ容積より多くなるように制御することが可能になる(図3(A)参照)。
ところで、この実施形態では、上述のように、逆転再始動方式のアイドルストップ制御においてエンジン自動停止時のピストン位置を求める際の逆転検出にクランク角センサ31A,32Bを利用している。この場合、クランクプレート30の歯欠け部30bの位置によっては、エンジン自動停止時のピストン位置近傍に歯欠け部30bが位置することになって、逆転検出等に悪影響が及び、適正なアイドルストップ制御を行うことができなくなる恐れがある。
そのため、クランクプレート30の歯欠け部30bを形成する基準位置は、逆転検出に悪影響を及ぼすクランク角範囲を除いた位置に設定している。すなわち、クランクプレート30の歯欠け部30bを形成する基準位置は、膨張行程気筒(12A)を停止させる適正停止範囲RであるATDC100〜120°(図7の(A)に「A」で示すクランク角範囲)を除いた位置となるように設定している。これにより、アイドルストップ制御において、膨張行程気筒(第1気筒12A)のピストン位置が適正停止範囲R(ATDC100〜120°)内となるようエンジン1を自動的に停止させた際の、ピストン停止位置の検出を、クランクプレートの歯欠け部の影響を受けずに確実に行うことができる。
また、クランクプレート30の歯欠け部30bを形成する基準位置は、圧縮行程で停止する気筒の圧縮上死点手前の所定のクランク角範囲(図7の(A)に「B」で示すクランク角範囲)を除いた位置となるように設定している。これにより、アイドルストップ制御において、再始動のため圧縮行程気筒(第3気筒12C)の混合気を燃焼させてエンジン1を逆転させた際、その圧縮行程気筒(第3気筒12C)のピストン13が意図せず圧縮上死点(TDC)を超えた場合に、そのピストン13の移動をクランクプレート30の歯欠け部30bの影響を受けずに検出し、燃料噴射、点火等を禁止して逆転を抑え、エンジン1を膨張行程気筒(第1気筒12A)での燃焼による正転に移行させる制御を確実に行えるようにすることができる。
また、クランクプレート30の歯欠け部30bを形成する基準位置は、膨張行程気筒(第1気筒12A)を停止させる適正停止範囲R(ATDC100〜120°)の上死点側近傍の所定のクランク角範囲(図7の(A)に「C」で示すクランク角範囲)を除いた位置となるように設定している。これにより、アイドルストップ制御において、再始動のため圧縮行程気筒(第3気筒12C)の混合気を燃焼させてエンジン1を逆転させ、次いで、停止時に膨張行程気筒(第1気筒12A)に燃料を噴射し、点火させてエンジンを再始動させる際に、その膨張行程気筒(第1気筒12A)に対する点火時期の制御のための、エンジンの逆転が始まった直後のタイマーセットのための位置検出を、クランクプレート30の歯欠け部30bの影響を受けずに確実に行えるようにすることができる。
図17および図18は、本発明の実施形態の他の例の制御を示している。この実施形態は正転再始動方式の制御を行う場合である。この場合も、エンジン1を自動停止する制御は、先の逆転再始動方式の場合の図9および図10の処理(ステップS1〜S31)と同様である。
そして、その後、図16に示すように、空気密度が所定値未満か否かを判定し(ステップS200)、空気密度が所定値未満である場合には、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対し、実験に基づいてエンジン1の上死点回転速度neが高いほど燃料噴射量が大きな値に設定された燃料噴射マップM21に基づいて、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対し、停止前2番目の圧縮上死点通過タイミングの時点t3の直前の吸気行程で再始動用の燃料を噴射する(ステップS201)。これにより、この噴射した再始動用燃料が膨張行程気筒(第1気筒12A)内で気化霧化し、均質な混合気が自動停止期間中に生成されることになる。また、この膨張行程気筒(第1気筒12A)に噴射された燃料が気化することによって気筒内温度が低下する。その後は、先の逆転再始動方式の場合の図12に示すステップS52〜S57と同様の処理を実行する(ステップS202〜S207)。
そして、逆転再始動方式における図13で示したステップの内、ステップS60〜S62の処理は省略し、ステップS63〜S66と同様の処理(ステップS208〜S211)を実行する。これで自動停止制御が終了する。
そして、次に、図18に示すように、自動停止後、再始動条件の成立が検出されたか否かを判定し(ステップS220)、再始動条件の成立が検出された場合は、逆転再始動方式の場合と同様に、先のステップ(ステップS209)でカウントが開始されたエンジン自動停止時間が、予め設定した基準時間以内であるか否かを判定し(ステップS221)、その判定がYESの場合には、さらに大気の空気密度が所定値以上であるか否かを判定する(ステップS222)。そして、膨張行程気筒(第1気筒)12Aを着火するためのステップ(ステップS223〜S227)に移行する。
また、エンジン自動停止時間が基準時間以内であるか否かの判定(ステップS221)がNOの場合には、そのまま何もせず、膨張行程気筒(第1気筒)12Aを着火するためのステップ(ステップS223〜S227)に移行する。
そして、それ以降は、逆転再始動方式の場合の図14のステップS103、S104と同様の処理(ステップS223、S224.但しステップS224では、膨張行程気筒のみ空気量を算出)を実行した後、膨張行程気筒(第1気筒12A)への燃料噴射から気化時間を考慮して設定した所定時間の経過後に、当該膨張行程気筒(第1気筒12A)に対して点火を行う(ステップS225)。そして、点火後の一定時間内にクランク角度センサ30、31のエッジ、つまりクランク角度信号の立ち上がり又は立ち下がりが検出されたか否かにより、ピストン13が動いたか否かを判定し(ステップS226)、NOと判定し、失火によりピストン13が動かなかったことが確認された場合には、膨張行程気筒(第1気筒12A)に対して再点火を行い(ステップS227)、再度、ピストン13が動いたか否かの判定(ステップS226)に移行する。
また、エンジン自動停止時間が基準時間以内か否かの判定(ステップS221)がYESで、エンジン自動停止時間が比較的短いという場合で、且つ、空気密度が所定値以上か否かの判定(ステップS222)がNO(空気密度が所定値未満)である場合には、膨張行程気筒(第1気筒12A)内には先に吸気行程において燃料が噴射されており(ステップS201)、均質な混合気が存在していることから、直ちに膨張行程気筒(第1気筒12A)に対し点火する(ステップS228)。そして、ピストン13が動いたか否かの判定(ステップS226)に進む。
なお、この点火によってエンジン1が始動し、クランク角度センサ30のエッジが検出された場合には、逆転再始動方式における図16以降のフローと同様の処理を実行して通常制御に移行する。
図19の(A)は、上記各実施形態における筒内圧力の推移をクランク角度CAでみたグラフ、(B)は熱発生率の推移をクランク角度CAでみたグラフ、(C)は質量燃焼割合の推移をクランク角度でみたグラフである。上記各実施形態においては、高地走行時等の空気密度が比較的低い場合等、空気密度が所定値未満の場合には、自動停止制御中の最後の吸気行程で初回燃焼気筒に燃料を噴射するように燃料噴射弁を制御しているので、圧縮行程気筒(第3気筒12C)または膨張行程気筒(第1気筒12A)内は、混合気の均質化が促進され、噴霧による乱れも生じなくなっている。そのため、自動停止後再始動まで相当時間が経過している場合や空気密度が低い環境下であっても、単に圧縮行程気筒(第3気筒12C)の停止位置を上死点(TDC)寄りに制御できるばかりでなく、再始動時に例えば逆転再始動方式の場合の圧縮行程気筒(第3気筒12C)内の混合気が点火された際に、図19の(A)〜(C)に実線PL1,J1,Q1で示すように、緩慢な燃焼特性を得ることができ、混合気の燃焼による熱が筒内に吸収されることによって生じる熱損失も緩やかになり、比較的多くの燃焼エネルギーを運動エネルギーに変換することが可能になる。このため少ない空気重量での緩慢燃焼により比較的大きな逆転運動エネルギーを確保することができるとともに、この緩慢燃焼による比較的大きな逆転運動エネルギーによって膨張行程気筒の運動エネルギーをより高めることが可能になる。それに対し、空気密度を考慮せずに再始動時に燃料を噴射した場合には、図19の(A)〜(C)に仮想線PL2,J2,Q2で示すように、急速燃焼が生じてしまい、運動エネルギーを充分に取り出すことができなくなる。
なお、上記実施形態では、逆転再始動方式の場合の再始動時の膨張行程気筒における初回燃焼のための燃料噴射を分割噴射としたが、この燃料噴射は、気化潜熱による圧縮圧力の低減と気化性能の確保とを可及的に両立できる燃料噴射タイミング)を実験等によって策定し、この燃料噴射タイミングによる1回だけの燃料噴射としてもよい。また、逆転再始動方式の場合の上記再始動時における膨張行程気筒の最初の燃焼のために行う分割燃料噴射は、必要に応じて3分割としてもよい。
また、上記実施形態では説明を省略しているが、エンジン再始動時において、所定の条件成立時(例えばピストン停止位置が適正停止範囲R内にない場合や、始動後の所定タイミングまでにエンジン回転速度が所定値に達しないなど)には、スタータモータによるアシストを伴う制御を行うようにしてもよい。