JP2007195200A - 携帯電話端末 - Google Patents

携帯電話端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195200A
JP2007195200A JP2007019179A JP2007019179A JP2007195200A JP 2007195200 A JP2007195200 A JP 2007195200A JP 2007019179 A JP2007019179 A JP 2007019179A JP 2007019179 A JP2007019179 A JP 2007019179A JP 2007195200 A JP2007195200 A JP 2007195200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
mobile phone
camera module
data
phone terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007019179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440940B2 (ja
Inventor
Junichi Kondo
淳一 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007019179A priority Critical patent/JP4440940B2/ja
Publication of JP2007195200A publication Critical patent/JP2007195200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440940B2 publication Critical patent/JP4440940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72484User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones wherein functions are triggered by incoming communication events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行う際、遠隔で撮影の実行を制御することができる携帯電話端末を実現する。
【解決手段】カメラモジュール18と、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部13と、カメラモジュール18へ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行うCPU11と、カメラモジュール18で撮影された画像を記憶するメモリ部12と、を備えた携帯電話端末において、CPU11は、無線通信回線の着信呼について、特定の着信呼び出し状態となったことを契機に、カメラモジュール18への撮影実行指示を行い、発信者番号を撮影データとして記憶することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行う撮影システム等に用いて好適な携帯電話端末に関する。
近年、身近な通信機器として携帯電話機(携帯電話端末)等の携帯端末が普及してきているが、例えば、携帯電話機に電話機能以外の電子メール機能やWWW(World Wide Web)ブラウザ機能(WWW検索・回覧機能)などを備え、テキストや画像等のデータを伝送することが可能なものが実現されている。さらには、被写体を撮影するカメラモジュールを備え、このカメラモジュールで撮影した画像を伝送することができるものもある。このカメラモジュールを備えた携帯電話機を使用する際、利用者は、該携帯電話機のシャッターキーを押下して撮影を行っている。
ところで、上述したカメラモジュールを備えた携帯電話機の撮影実行制御を遠隔で実施したいという要望がある。例えば、人が常駐できない場所に被写体があるような場合、カメラモジュールを備えた携帯電話機を被写体の近くに設置しておき、被写体から離れた場所から簡易に撮影を実行することができれば、カメラモジュールを備えた携帯電話機の有用性が向上する。これを実現する手段としては、セルフタイマによって自動的に撮影するものが知られているが、セルフタイマでは撮影したいタイミングで随時撮影を実行することが困難である。
また、遠隔地から被写体を見ながら、撮影したいという要望もある。例えば、旅行している家族がカメラモジュールを備えた携帯電話機を被写体に向け、自宅でその被写体を見ながら撮影することができれば、カメラモジュールを備えた携帯電話機の有用性がさらに向上する。
本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、その目的は、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行う際、遠隔で撮影の実行を制御することができる携帯電話端末を提供することにある。
また、本発明は、遠隔地から被写体を見ながら撮影することができる携帯電話端末を提供することも目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の携帯電話端末は、カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、前記処理手段は、前記無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、発信呼の着信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶することを特徴としている。
請求項2に記載の携帯電話端末は、カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、前記処理手段は、撮影対象画像を撮影指示データの送信元において表示させるために前記無線通信回線を介して送信した後、
前記無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、着信呼の発信者識別情報又は発信呼の着信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶することを特徴としている。
請求項3に記載の携帯電話端末は、請求項2に記載の携帯電話端末に対して、前記無線通信回線を介して送信される前記撮影対象画像のデータ量は、前記記憶手段に記憶される撮影データと較べて圧縮されたデータ量であることを特徴としている。
請求項4に記載の携帯電話端末は、カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、前記処理手段は、前記無線通信回線の着信呼について受信した発信者識別情報と予め記憶している発信者識別情報とが一致するときに、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、発信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶すると共に、前記撮影データを表示している際に特定のキー操作が行われると前記撮影データと共に記憶されている電子メールアドレス宛に前記撮影データを電子メールに添付して送信することを特徴としている。
請求項5に記載の携帯電話端末は、請求項4に記載の携帯電話端末に対して、前記処理手段は、前記着信呼の呼設定データ中の撮影枚数データに応じた枚数分を1回に連続撮影するように前記カメラモジュールに指示をすることを特徴としている。
請求項6に記載の携帯電話端末は、請求項2又は請求項3に記載の携帯電話端末に対して、前記撮影指示データを送信する送信手段と、前記撮影指示データを前記携帯電話端末に対して送信する際の撮影対象画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴としている。
本発明によれば、無線通信回線の着信呼について、特定の着信呼び出し状態となったことを契機に、カメラモジュールへの撮影実行指示を行い、着信呼の発信者識別情報を撮影データとして記憶するようにしたので、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行った後、撮影データから遠隔で撮影の実行を制御した発信元が誰であるかを知ることができるという効果が得られる。
さらに、通話料金が発生する以前の着信呼び出し中に、例えば、着信音を鳴らした回数や、着信後の経過時間を撮影指示として利用することが可能となる。これにより、通話料金をかけずに、遠隔で撮影の実行を制御することができるという効果も得られる。
また、本発明によれば、無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に、カメラモジュールへの撮影実行指示を行い、着信呼の発信者識別情報又は発信呼の着信者識別情報を撮影データとして記憶するようにしたので、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行った後、撮影データから遠隔で撮影の実行を制御した発信元又は着信元が誰であったか知ることができるという効果が得られる。さらに、遠隔地から被写体を見ながら撮影することができるという効果も得られる。
また、本発明によれば、無線通信回線の着信呼について受信した発信者識別情報と予め記憶している発信者識別情報とが一致するときに、カメラモジュールへの撮影実行指示を行い、発信者識別情報を撮影データとして記憶するので、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行った後、撮影データから遠隔で撮影の実行を制御した発信元が誰であるのか知ることができるという効果が得られる。さらに、電話番号の一致を検出して撮影するようにしたので、撮影指示元とは異なる他の電話機からの着信呼によって撮影されることを防止することができるという効果も得られる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態による携帯電話機(携帯電話端末)を使用して撮影する撮影システムの構成を示すブロック図である。この図1に示すように、携帯電話機1および2は、各々携帯電話システム(図示せず)を介して通信ネットワーク3に接続可能であり、通信ネットワーク3を介して相互に音声や画像等のデータを送受することができる。
図2は、図1に示す携帯電話機1(,2)の構成を示すブロック図である。この図2において、符号11は回路各部を制御するCPU(中央処理装置)、符号12はこのCPU11からアクセス可能なメモリ部である。符号13は、アンテナ14を介して、通信ネットワーク3に接続された携帯電話システムの無線基地局と無線信号を送受信し、無線電話回線を確立するための通信制御およびその無線電話回線を介して音声や画像等のデータを送受する無線部である。
符号15は電話番号等の入力用のテンキーや各種ファンクションキー、音声を入力するためのマイク、音声を出力するスピーカなどから構成されるマンマシンインターフェース部である。符号16は液晶表示パネルおよび表示制御回路から構成された画面表示部である。符号17は発光ダイオード(LED)および発光制御回路から構成されたLED表示部である。符号18は外部の被写体および背景からなる撮影対象画像を入力して撮影するカメラモジュールである。
なお、上記マンマシンインターフェース部15は、カメラモジュール18に撮影実行を指示するためのシャッターキーを有している。
また、メモリ部12は、CPU11のプログラム等が記憶されたROM(リードオンリメモリ)、データ一時記憶用のRAM(ランダムアクセスメモリ)、及びデータ記録用のフラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成されている。
上記CPU11は、無線電話回線を介してなされた撮影指示により、カメラモジュール18へ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行い、メモリ部12へ撮影指示元の発信者番号を記憶する。
次に、図1に示す撮影システムにおいて、利用者が撮影する際の動作を説明する。図3は、図1に示す撮影システムの第1の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。以下、この図3を参照して説明するが、携帯電話機1および2は、通信ネットワーク3にそれぞれ接続されており、通信ネットワーク3を介してデータ等の送受が行われるものとする。
図3に示す第1の実施形態においては、利用者Aと利用者Bの二人が並んだ2ショットの様子を被写体として、利用者Aの携帯電話機1のカメラモジュール18により撮影することとし、利用者Bの携帯電話機2を使用して撮影指示を行うものである。この撮影時において、携帯電話機1は、特定の着信呼び出し状態となったことを契機に、撮影を実行する。
先ず、携帯電話機1において、利用者Aがマンマシンインターフェース部15を操作して、カメラモジュール18を使用可能なカメラモードに設定する。この設定操作がなされると、CPU11は、画面表示部16にカメラモードであることを表示する(図3のステップS1)。
次いで、CPU11は、メモリ部12に予め記憶されている各種撮影契機の内容を画面表示部16に表示して、利用者Aに撮影契機の設定を促す。この画面表示部16の表示内容にしたがって、利用者Aがカメラモジュール18の撮影契機を設定する(図3のステップS2)。上記撮影契機としては、例えば、着信音が所定回数だけ鳴った時点、あるいは着信してから所定時間だけ経過した時点、あるいは着信呼の受信を喪失した時点がある。これら撮影契機情報は、メモリ部12に記憶されているが、利用者によって変更することが可能である。
次いで、利用者Aは携帯電話機1のカメラモジュール18を被写体(利用者Aと利用者B)に向けて設置し、利用者Bが携帯電話機2を使用して携帯電話機1へ発信する(図3のステップS3)。この発信により携帯電話機1へ着信すると、携帯電話機1のCPU11は、該着信呼び出し状態(着信音を鳴らした回数や、着信後の経過時間など)が利用者Aにより設定された撮影契機の条件を満足するか監視し、満足した時点でカメラモジュール18へ撮影指示信号を出力する。
カメラモジュール18は、この撮影指示信号を受けると、入力されている撮影対象画像を取り込みメモリ部12へ記録し、これにより撮影が完了する(図3のステップS4)。このメモリ部12へ撮影対象画像を記録する際、着信呼に含まれている発信者番号を撮影データとして画像とともに撮影番号で関連付けてメモリ部12へ記憶する。
例えば、撮影契機が着信音が3回鳴った時点であった場合、CPU11は、着信音を鳴らした回数を計数し、3回鳴らした時点でカメラモジュール18へ撮影指示信号を出力する。また、撮影契機が着信後、3秒経過した時点であった場合には、CPU11は、着信後、タイマを3秒に対応するタイマ値に設定して起動し、このタイマがタイムアップした時点でカメラモジュール18へ撮影指示信号を出力する。また、撮影契機が着信後、着信呼の受信喪失であった場合、CPU11は、着信後、利用者Bが携帯電話機2を操作し発呼動作を停止したことで基地局から着信呼の送信が停止し、着信呼の受信を検出できなくなった時点でカメラモジュール18へ撮影指示信号を出力する。
次いで、携帯電話機1のCPU11は、LED表示部17により、利用者に対して撮影完了を報知する(図3のステップS5)。例えば、LEDの色を変更(赤から緑に変更等)したり、あるいはLEDを点灯から消灯(または消灯から点灯)にする。
撮影画像と撮影データは、マンマシンインターフェース部15の操作部を所定の手順で操作し撮影番号を指示すると、画面表示部16へ表示することができる。このとき、マンマシンインターフェース部15の発信キーを押すと、表示されている電話番号が無線部13に送られて自動ダイヤルすることができる。
上述した第1の実施形態によれば、カメラモジュールを備えた携帯電話端末により撮影を行った後、撮影の実行を制御した撮影指示元が誰なのか知ることができるようになる。つまり、利用者Aと2ショットで写っている人間が利用者Bであることを知ることができる。さらに、無線通信回線の着信呼について、特定の着信呼び出し状態(所定回数着信音を鳴らした状態や、着信後に所定時間経過した状態など)となったことを契機に、カメラモジュールへの撮影実行指示を行うようにしたので、通話料金が発生する以前の着信呼び出し中に、撮影指示を行うことが可能となる。これにより、通話料金をかけずに、遠隔で撮影の実行を制御することができるという効果が得られる。
なお、発信者識別情報としては、着信呼に含まれる発信者番号を利用したが、例えば発信元にて呼設定情報中に発信者を識別可能なIDとなり得る情報(この情報としては、例えば電子メールアドレスが使用可能)を含めるようにしてもよい。発信者識別情報として発信者番号を使った場合には発信元(撮影指示元)への自動ダイヤルが可能であり、また、電子メールアドレスを使った場合には発信元(撮影指示元)へのメール自動返信が可能なので、これらを発信者識別情報に使用した場合の利便性は格段によい。
図4は、図1に示す撮影システムの第2の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。この図4に示す第2の実施形態においては、利用者Aと利用者Bの2ショットを被写体として、利用者Aの携帯電話機1のカメラモジュール18により撮影するが、利用者Bが携帯電話機2を使用して携帯電話機1から被写体の画像を取得し、この画像を見ながら撮影指示を行う。この撮影時において、携帯電話機1は、携帯電話機2から撮影指示データを受け取ったことを契機に、撮影を実行する。撮影指示データにより撮影された画像データは、発信者番号とともに撮影番号で関連付けてメモリ部12へ記憶する。
先ず、利用者AおよびBは、携帯電話機1および2間を通話状態にする。この通話状態の携帯電話機1において、上記図3のステップS1、S2と同様に、利用者Aがカメラモードの設定と、撮影契機の設定を行う。ただし、この撮影契機には、無線電話回線を介して撮影指示を受け取った時点を設定する(図4のステップS11〜S12)。
次いで、利用者Aが携帯電話機1のカメラモジュール18を被写体に向けると、携帯電話機1のCPU11は、カメラモジュール18に入力されている撮影対象画像を無線部13により、携帯電話機2へ送信する。携帯電話機2において、CPU11は、無線部13によりその撮影対象画像を受け取ると、画面表示部16へ表示する(図4のステップS13)。
なお、携帯電話機1から携帯電話機2へ伝送される撮影対象画像は、静止画像であってもよく、あるいは動画像であってもよく、さらには実際に携帯電話機1に記憶される画像データと較べデータ量を圧縮した画像であってもよい。また、その伝送される撮影対象画像は、少なくとも被写体を含む画像であればよく、背景については含むようにしてもよいし、省くようにしてもよい。
次いで、利用者Bが、携帯電話機2の画面表示部16に表示された被写体の画像を見ながら撮影のタイミングをはかり、マンマシンインターフェース部15のシャッターキーを押す。このシャッターキー押下により、携帯電話機2のCPU11は、無線部13により、携帯電話機1へ撮影指示データを送信する(図4のステップS14)。また、ここで携帯電話機2のCPU11は、シャッターキー押下時の撮影対象画像をメモリ部12へ記録する。
なお、携帯電話機2から携帯電話機1へダイヤルした場合には、携帯電話機2のCPU11は、発信履歴データとして記憶されている携帯電話機1の電話番号を、撮影データとして撮影番号で関連付けて撮影対象画像とともにメモリ部12へ記録する。逆に携帯電話機1からダイヤルされた場合には、携帯電話機2のCPU11は、着信履歴データとして記憶されている携帯電話機1の発信者番号を、撮影データとして撮影番号で関連付けて撮影対象画像とともにメモリ部12へ記録する。
次いで、携帯電話機1において、CPU11は、無線部13によりその撮影指示データを受け取ると、カメラモジュール18へ撮影指示信号を出力する。カメラモジュール18は、この撮影指示信号を受けると、撮影対象画像を取り込みメモリ部12へ記録し、これにより撮影が完了する(図4のステップS15)。
また、携帯電話機2からダイヤルされた場合には、携帯電話機1のCPU11は、撮影対象画像をメモリ部12へ記録する際、着信呼に含まれていて着信履歴としてメモリ部12へ記憶している発信者番号を、撮影番号で関連付けて撮影対象画像の撮影データとしてメモリ部12へ記録する。逆に、携帯電話機1からダイヤルした場合は、発信呼に含まれていて発信履歴としてメモリ部12へ記憶している電話番号を、撮影番号で関連付けて撮影対象画像とともにメモリ部12へ記録する。
次いで、携帯電話機1のCPU11は、LED表示部17により、利用者に対して撮影完了を報知する(図4のステップS16)。
なお、上述した図4に示す第2の実施形態においては、撮影指示を行う利用者Bが図2に示す携帯電話機2を使用して撮影指示を行うようにしたが、この携帯電話機2はカメラモジュールを具備しないものであってもよい。
また、発信者識別情報として、着信履歴データとしてメモリ部12に記憶される着信呼の発信者番号を使い、また着信者識別情報として、発信履歴データとしてメモリ部12に記憶される発信呼の電話番号を使ったが、どちらも相手を識別できる情報であればよく、電話番号に限定されるものではない。
上述した第2の実施形態によれば、無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に撮影するようにしたので、随時、撮影するタイミングを正確に指示することができる。また、発信者又は着信者の識別情報を記憶するので、撮影後に該識別情報を表示させることで撮影指示元が誰なのか知ることができる。つまり、利用者Aと2ショットで写っている人間が利用者Bであることを知ることができる。
さらに、被写体を含む撮影対象画像を、撮影指示データの送信元(携帯電話機2)へ無線通信回線を介して送信するようにしたので、遠隔地から被写体を見ながら撮影することができるという効果が得られる。さらに、撮影指示元の携帯電話機2において、シャッターキー押下時の撮影対象画像を記録するので、撮影元の携帯電話機1から撮影指示元の携帯電話機2へ、撮影後にあらためて撮影した画像を送る手間が省けるという効果も得られる。
なお、携帯電話機1,2はマンマシンインターフェース部15の所定操作で撮影対象画像及び撮影データ(電話番号等)を画面表示部16に表示し、発信キーを押せば表示された電話番号を自動ダイヤルする。
図5は、図1に示す撮影システムの第3の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。この第3の実施形態においては、図2の携帯電話機1のメモリ部12に電話番号とその電話番号に関係する名前等の文字情報を複数記憶する記憶領域を設ける。そして、利用者Aは、携帯電話機1のメモリ部12に記憶する電話番号を予め設定しておき、カメラモードにする(図5のステップS21)。
次いで、携帯電話機1のCPU11は、着信呼を受けた際に、受信した呼設定データ中に含まれている発信者番号とメモリ部12に予め記憶している電話番号とを比較する(ステップS22)。この比較の結果、一致する場合に、CPU11は、LED表示部17のLEDを点滅させ、カメラモジュール18へ撮影指示信号を出力してカメラモジュール18のシャッターを切り、このとき発信者番号又は予め記憶している電話番号を撮影データとしてこれを撮影番号で関連付けて撮影対象画像とともにメモリ部12へ記憶する(ステップS23)。そして、LED表示部17の点滅で撮影完了を報知する(ステップS24)。一方、発信者番号とメモリ部12の電話番号とが不一致の場合には、所定の着信音等によって予め記憶している電話番号以外の電話機からの着信であることを報知する。
図1の例では、携帯電話機2から携帯電話機1に発信して撮影する場合、予め携帯電話機1のメモリ部12に携帯電話機2の電話番号と名前をマンマシンインターフェース部15のキー操作等で記憶させておく。携帯電話機1のCPU11はメモリ部12に撮影画像とともに撮影番号で関連付けて電話番号と名前を撮影データとして記憶する。この撮影データについては、撮影後に所定操作で撮影番号を選択するなどして画面表示部16に撮影画像とともに表示する。撮影画像を表示している際に、利用者Aがマンマシンインターフェース部15の発信キーを押すと、表示している撮影画像とともに記憶されている携帯電話機2の電話番号にダイヤル発信する。次いで、携帯電話機2においてオフフックされ通話状態になると、表示画像データを携帯電話機1から自動的に送信もしくは所定のキー操作により送信する。
このように電話番号の一致を検出して撮影するようにしたので、携帯電話機1がカメラモードに設定されている際に、撮影指示元とは異なる他の電話機からの着信呼によって撮影されることを防止することができる。そして、撮影データとして、撮影指示となった着信呼の発信元の電話番号を記憶するようにしたので、誰によって撮影されたのか知ることができ、さらには撮影画像を撮影指示元へ自動的に送信もしくは所定のキー操作により送信することができる。
また、上述した第3の実施形態において、予めメモリ部12に電話番号と名前とともに電子メールアドレスを記憶させるようにしてもよい。このような場合、着信呼を受けた際に、CPU11が、受信した発信者番号と記憶している電話番号との一致を条件にカメラモジュール18のシャッターを切る点は前述と同様であるが、メモリ部12には撮影画像とともに、電話番号と名前とさらに電子メールアドレスが撮影データとして記憶される。そして、撮影後に撮影画像を画面表示部16に表示している際に、利用者がマンマシンインターフェース部15の特定のキー操作(例えば、発信キーを押す)を行うと、無線通信回線を介してインターネットに接続し、表示している撮影画像とともに記憶されている電子メールアドレス宛てに表示中の撮影画像をメールの添付ファイルとして自動的に送信する。ここで、CPU11はメール送信の際、撮影画像を添付ファイルにするとともに、予め記憶している所定のメール本文中に撮影データを自動的に書き込んで、メール送信を行う。このようにすれば、例えば撮影画像配信先の携帯電話機2において、該配信されたメールを任意に開くことで撮影画像を携帯電話機2に取りこむことが可能となり、利便性がさらに向上する。
なお、撮影データとしては、上述した実施形態のもの以外に、例えば、時計機能を具備して撮影日時等の時刻データ、GPS受信機等の位置検出手段を具備して撮影地理データなどを加えることができる。
また、上述した実施形態においては、1回の発信につき1枚撮影するだけであるが、撮影指示元の携帯電話機2の呼設定データ中に撮影枚数データを予め設定し発信するようにして、撮影を実行する携帯電話機1では、受信したこの撮影枚数データに応じた枚数分を1回に連続撮影するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、撮影完了した際に、LED表示部17により視覚的に報知するが、スピーカから擬似シャッター音を鳴らす等、音による聴覚的な報知を行うようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明の実施形態による携帯電話機を使用して撮影する撮影システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す図1に示す携帯電話機1(,2)の構成を示すブロック図である。 図1に示す撮影システムの第1の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。 図1に示す撮影システムの第2の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。 図1に示す撮影システムの第3の実施形態による撮影処理の流れを示すシーケンス図である。
符号の説明
1、2 携帯電話端末(携帯電話機) 3 通信ネットワーク 11 CPU 12 メモリ部 13 無線部 14 アンテナ 15 マンマシンインターフェース部 16 画面表示部 17 LED表示部 18 カメラモジュール

Claims (6)

  1. カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、
    前記処理手段は、前記無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、
    発信呼の着信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶することを特徴とする携帯電話端末。
  2. カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、
    前記処理手段は、
    撮影対象画像を撮影指示データの送信元において表示させるために前記無線通信回線を介して送信した後、
    前記無線通信回線を介して伝達された撮影指示データを受け取ったことを契機に、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、着信呼の発信者識別情報又は発信呼の着信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶することを特徴とする携帯電話端末。
  3. 前記無線通信回線を介して送信される前記撮影対象画像のデータ量は、前記記憶手段に記憶される撮影データと較べて圧縮されたデータ量であることを特徴とする請求項2に記載の携帯電話端末。
  4. カメラモジュールと、無線基地局と無線通信回線を介して接続する無線部と、前記カメラモジュールヘ撮影の実行を指示する撮影実行制御処理を行う処理手段と、を備えた携帯電話端末において、
    前記処理手段は、前記無線通信回線の着信呼について受信した発信者識別情報と予め記憶している発信者識別情報とが一致するときに、前記カメラモジュールヘの撮影実行指示を行い、発信者識別情報を撮影データとして記憶手段に記憶すると共に、前記撮影データを表示している際に特定のキー操作が行われると前記撮影データと共に記憶されている電子メールアドレス宛に前記撮影データを電子メールに添付して送信することを特徴とする携帯電話端末。
  5. 前記処理手段は、前記着信呼の呼設定データ中の撮影枚数データに応じた枚数分を1回に連続撮影するように前記カメラモジュールに指示をすることを特徴とする請求項4に記載の携帯電話端末。
  6. 前記請求項2又は請求項3に記載の携帯電話端末に対して前記撮影指示データを送信する送信手段と、
    前記撮影指示データを前記携帯電話端末に対して送信する際の撮影対象画像を記録する記録手段と、を備えることを特徴とする携帯電話端末。
JP2007019179A 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話端末 Expired - Fee Related JP4440940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019179A JP4440940B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007019179A JP4440940B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話端末

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341165A Division JP3942866B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 携帯電話端末

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263313A Division JP2010045852A (ja) 2009-11-18 2009-11-18 携帯電話端末
JP2009263312A Division JP5079775B2 (ja) 2009-11-18 2009-11-18 携帯電話端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195200A true JP2007195200A (ja) 2007-08-02
JP4440940B2 JP4440940B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=38450457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007019179A Expired - Fee Related JP4440940B2 (ja) 2007-01-30 2007-01-30 携帯電話端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440940B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130216A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp ネットワークシステム
JP2011035702A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
CN101997975A (zh) * 2009-08-03 2011-03-30 船井电机株式会社 移动电话机
JP2011176739A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp 撮像機能付き無線通信端末の通信システム
WO2012095918A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 遠隔操作システム、中継装置、通信装置及び遠隔操作方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010130216A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp ネットワークシステム
JP2011035702A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Funai Electric Co Ltd 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
CN101997974A (zh) * 2009-08-03 2011-03-30 船井电机株式会社 移动电话机以及使用移动电话机的拍摄方法
CN101997975A (zh) * 2009-08-03 2011-03-30 船井电机株式会社 移动电话机
EP2282497A3 (en) * 2009-08-03 2013-10-23 Funai Electric Co., Ltd. Mobile phone and imaging method employing mobile phone
EP2282496A3 (en) * 2009-08-03 2013-10-23 Funai Electric Co., Ltd. Portable telephone including an imaging portion
US8639301B2 (en) 2009-08-03 2014-01-28 Funai Electric Co., Ltd. Portable telephone, imaging system employing portable telephone and imaging method
US8731613B2 (en) 2009-08-03 2014-05-20 Funai Electric Co., Ltd. Mobile phone, imaging system employing mobile phone and imaging method employing mobile phone
JP2011176739A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Nec Corp 撮像機能付き無線通信端末の通信システム
WO2012095918A1 (ja) 2011-01-14 2012-07-19 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 遠隔操作システム、中継装置、通信装置及び遠隔操作方法
US9497193B2 (en) 2011-01-14 2016-11-15 Nec Corporation Remote operation system, relay device, communication device, and remote operation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440940B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040032503A1 (en) Camera-equipped cellular telephone
WO2003034769A1 (fr) Dispositif terminal mobile
JP5413958B2 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2007329632A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
KR100636452B1 (ko) 휴대 단말 및 그 통지 방법
JP4440940B2 (ja) 携帯電話端末
JP3942866B2 (ja) 携帯電話端末
JP2010045852A (ja) 携帯電話端末
JP5413034B2 (ja) 携帯電話機、携帯電話機を用いた撮像システムおよび携帯電話機を用いた撮像方法
JP2009267663A (ja) 撮像装置、撮像方法、撮像制御プログラム、及び携帯端末装置
JP5079775B2 (ja) 携帯電話端末
KR101066339B1 (ko) 원격 감시 기능을 가진 유무선 단말기 및 그 방법
JP2005323254A (ja) カメラ付き携帯電話
JP4069681B2 (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP2004201221A (ja) 無線通信端末装置
JP2003198892A (ja) 開閉式通信端末装置
JP2003264616A (ja) デジタルカメラ付携帯電話無線機、その撮影方法、およびそのプログラム
KR100755748B1 (ko) 영상 촬영 중에 통화 수신시 지속적으로 촬영이 가능한 이동통신단말기 및 그 제어방법
KR20050067295A (ko) 이동통신단말기의 이미지 전송 방법
JP2005012296A (ja) カメラ付き携帯電話端末
KR100688174B1 (ko) 영상획득수단을 가지는 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JP4416783B2 (ja) 携帯端末及びその報知方法
JP2005101867A (ja) 携帯電話機
JP2007306589A (ja) 携帯端末及びその報知方法
KR20060029420A (ko) 원격제어 영상촬영 기능을 가지는 제어/촬영용 무선통신단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees