JP2007195117A - 動画像復号装置 - Google Patents

動画像復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007195117A
JP2007195117A JP2006013770A JP2006013770A JP2007195117A JP 2007195117 A JP2007195117 A JP 2007195117A JP 2006013770 A JP2006013770 A JP 2006013770A JP 2006013770 A JP2006013770 A JP 2006013770A JP 2007195117 A JP2007195117 A JP 2007195117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverse quantization
decoding
dct coefficient
unit
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013770A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Fujisawa
達朗 藤澤
Yoshihiro Kikuchi
義浩 菊池
Yuji Kawashima
裕司 川島
Noriaki Kitada
典昭 北田
Kosuke Uchida
耕輔 内田
Satoshi Hoshina
聡 保科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006013770A priority Critical patent/JP2007195117A/ja
Priority to US11/385,000 priority patent/US7653253B2/en
Publication of JP2007195117A publication Critical patent/JP2007195117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Abstract

【課題】処理負荷が高い場合でも、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなることを抑制した動画像復号装置を提供する。
【解決手段】制御部21は、エントロピー復号部から量子化されたDCT係数および量子化パラメータQPが入力されると、これを切換部23に出力するとともに、負荷検出部22に対して、システムの負荷を検出するように指示する。これに対して負荷検出部22は、OS100に対してシステムの負荷情報を要求する。そして、負荷検出部22は、システム負荷が低い場合には、切換部23を切換制御して、通常処理部24による、通常の負荷の第1逆量子化処理を実施して、DCT係数を得るようにし、一方、システム負荷が高い場合には、特殊処理部25による、上記第1逆量子化処理よりも処理負荷が小さい第2逆量子化処理を実施して、DCT係数を得るようにしたものである。
【選択図】図2

Description

この発明は、例えばストリーミング送信される動画像データを復号する動画像復号装置に関する。
周知のように、従来の動画像復号装置は、例えばH.264/AVCのデコーダ(例えば、非特許文献1参照)を含むシステム(携帯電話、PCなど)の処理が高い負荷状態になった場合、通常通りデコードを継続するのは困難となり、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなって、デコード処理の中止などの不具合を招いていた。
Draft ITU-T Recommendation and Final Draft International Standard of Joint Video Specification (ITU-T Rec. H.264 | ISO/IEC 14496-10 AVC)
従来の動画像復号装置では、処理負荷が高い場合に、通常通りデコードを継続するのは困難となり、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなって、デコード処理の中止などの不具合を招くという問題があった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、処理負荷が高い場合でも、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなることを抑制した動画像復号装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、動画像信号がDCT(Discrete Cosine Transform)され、量子化されたのちエントロピー符号化されることで得られたストリームデータを復号して画像再生する動画像復号装置において、ストリームデータをエントロピー復号し、量子化されたDCT係数を求める復号手段と、当該動画像復号装置における処理負荷を検出する検出手段と、この検出手段が検出した処理負荷が予め設定した閾値未満の場合には、第1逆量子化処理によって、復号手段が出力するDCT係数を逆量子化し、一方、処理負荷が予め設定した閾値以上の場合には、第1逆量子化処理よりも処理負荷が小さい第2逆量子化処理によって、復号手段が出力するDCT係数を逆量子化する逆量子化手段と、この逆量子化手段の出力に基づいて画像予測を行って、画像再生を行う再生手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、処理負荷が高い場合でも、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなることを抑制した動画像復号装置を提供できる。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる動画像復号装置の構成を示すものである。動画像復号装置は、エントロピー復号部10と、逆量子化部20と、逆DCT部30と、加算部40と、デブロッキングフィルタ50と、DPB60と、画面間予測部70と、画面内予測部80と、切換部90とを備えている。なお、以下の説明では、H.264/AVCのデコーダを例に挙げて説明する。
エントロピー復号部10は、圧縮された画像のストリームデータ(ビット列)が入力され、このデータに可変長復号処理を施して、量子化されたDCT(Discrete Cosine Transform)係数(以下、量子化DCT係数と称する)および量子化パラメータQP(Quantization Parameter)を得る。この量子化DCT係数および量子化パラメータQPは、逆量子化部20に出力される。
また、エントロピー復号部10は、上記ストリームデータが、画面内予測モードのデータか、画面間予測モードのデータかを判定し、この判定結果に応じて、後述する切換部90を切換制御する。そして、エントロピー復号部10は、上記ストリームデータから、参照画像として用いられる画像のデータか否かを判定する機能を備える。
逆量子化部20は、当該動画像復号装置のシステム負荷に応じた逆量子化処理により、上記量子化パラメータQPに基づいて上記量子化DCT係数を逆量子化し、DCT係数を得る。このDCT係数は、逆DCT部30に出力される。
逆DCT部30は、上記DCT係数に、逆離散コサイン変換処理を施す。この処理結果は、残差信号として加算部40に出力される。
加算部40は、上記残差信号と、切換部90が出力する予測画像データとを加算する。これにより、フレーム画像のデータが再現される。この再現されたフレーム画像のデータは、デブロッキングフィルタ50および画面内予測部80に出力される。
デブロッキングフィルタ50は、加算部40から出力されるフレーム画像のデータに対して、符号化ブロック間の歪みを改善する処理を施し、この処理結果をDPB60に出力する。
DPB(Decoded Picture Buffer)60は、デブロッキングフィルタ50で処理された画像データを記憶し、この記憶した画像をフレーム単位で出力画像として出力するとともに、参照画像として画面間予測部70に出力する。
画面間予測部70は、エントロピー復号部10にて得られた量子化DCT係数と、DPB60から出力される参照画像とに基づいて画面間予測を行って、予測画像データを生成し、これを切換部90に出力する。
画面内予測部80は、加算部40から出力されるフレーム画像のデータと、エントロピー復号部10にて得られた量子化DCT係数とに基づいて画面内予測を行って、予測画像データを生成し、これを切換部90に出力する。
切換部90は、画面間予測部70によって得られる予測画像データと、画面内予測部80によって得られる予測画像データとのうちいずれか一方を、エントロピー復号部10の切換制御にしたがって、選択的に加算部40に出力する。
次に、図2を参照して、図1に示した逆量子化部20の構成について説明する。この逆量子化部20は、制御部21と、負荷検出部22と、切換部23と、通常処理部24と、特殊処理部25とを備える。
制御部21は、当該逆量子化部20の各部を統括して制御するものであって、エントロピー復号部10から量子化DCT係数および量子化パラメータQPが入力されると、これを切換部23に出力するとともに、負荷検出部22に対して、システムの負荷を検出するように指示する。
負荷検出部22は、制御部21からの指示に応じて、当該動画像復号装置のOS(Operating System)100に対してシステムの負荷情報を要求する。そして負荷検出部22は、上記要求によりOS100から取得した負荷情報に応じて切換部23を切換制御し、量子化パラメータQPおよび量子化DCT係数を通常処理部24あるいは特殊処理部25に選択的に出力させる。
具体的には、システムの負荷が予め設定した閾値未満の場合には、量子化パラメータQPおよび量子化DCT係数を通常処理部24に出力させ、一方、システムの負荷が予め設定した閾値以上の場合には、量子化パラメータQPおよび量子化DCT係数を特殊処理部25に出力させる。システムの負荷が大きい場合には、後段の逆量子化処理の遅延により、再生画像の動きが遅くなったり、あるいは画像のコマ落ちが生じるため、これらの不具合の発生とシステムの負荷の大きさとのバランスを考慮して上記閾値を予め設定する。
通常処理部24は、量子化DCT係数に対して、通常の逆量子化処理(以下、第1逆量子化処理と称する)を施して、DCT係数を得る。特殊処理部25は、上記通常の逆量子化処理よりも、システムへの負荷が小さい特殊な逆量子化処理(以下、第2逆量子化処理と称する)を施して、DCT係数を得る。以下、第1逆量子化処理と第2逆量子化処理について詳述する。
第1逆量子化処理は、画素単位で下式(1)にしたがってなされ、DCT係数を得る。なお、下式(1)においてQPは量子化パラメータを示し、「<<」はシフト演算を示す。またlevelscaleは、図3に示すテーブルにしたがって求められる。
(DCT係数)={(量子化DCT係数)×(levelscale)}<<(QP/6)…(1)
なお、図3のテーブルにおいて、α,β,γは、図4に示すような4×4の画素ブロックで示される直交交換成分上の列を示すものである。上記テーブルは、これらの列とQP%6との対応に基づくlevelscaleを示すものであって、通常処理部24に記憶される。
第2逆量子化処理は、画素単位で下式(2)にしたがってなされ、DCT係数を得る。なお、modified_levelscaleは、図5に示すテーブルにしたがって求められる。図5のテーブルはQP/6と、画素毎の属性α、β、γと、QP%6との対応に基づくmodified_levelscaleを示すものであって、特殊処理部25に記憶される。なお「%」は除算の余りを示す。
(DCT係数)=(量子化DCT係数)<<(modified_levelscale)…(2)
図5に示すテーブルは、図3に示すテーブルに基づくものであって、図3に示した各modified_levelscaleを例えば以下に説明するようにして求めたものである。
例えば量子化パラメータQPが「22」、すなわちQP/6=3、QP%6=4の場合、第1逆量子化処理によれば、図3に示すテーブルより、α=16,β=25,γ=20となる。
(DCT係数)={(量子化DCT係数)×(levelscale)}<<(22/6)
={(量子化DCT係数)×(levelscale)}<<3
={(量子化DCT係数)×(16,25,20)}<<3
ここで、α,β,γを2のべき乗に近似する。すなわち、α=16,β=32,γ=16となる。また「×2」は「<<n」で置き換えることができ、また「<<m<<n」は「<<(m+n)」に置き換えられるため、上式は下式となる。
(DCT係数)={(量子化DCT係数)×(16,32,16)}<<3
={(量子化DCT係数)<<(4,5,4)}<<3
=(量子化DCT係数)<<(7,8,7)
すなわち、上式(2)では、α,β,γを2のべき乗に近似した値を用いているため、画質劣化の虞があるものの、(1)式に比べ、シフト演算のみでDCT係数を求めることができるため、当該システムへの負荷が小さい。
次に、上記構成の動画像復号装置の動作について説明する。
当該動画像復号装置に入力されたストリームデータは、エントロピー復号部10によって可変長復号処理が施されて、量子化DCT係数および量子化パラメータQPが求められ、図2に示した逆量子化部20に出力される。
制御部21は、エントロピー復号部10から量子化DCT係数および量子化パラメータQPが入力されると、これを切換部23に出力するとともに、負荷検出部22に対して、システムの負荷を検出するように指示する。これに対して負荷検出部22は、OS100に対してシステムの負荷情報を要求する。
ここで、上記要求によりOS100から取得した負荷情報が予め設定した閾値未満の「低負荷」を示す場合には、切換部23を切換制御して、量子化パラメータQPおよび量子化DCT係数を通常処理部24に出力させる。これにより、逆量子化部20では、上式(1)に基づいた第1逆量子化処理が実施され、DCT係数が求められる。
一方、上記要求によりOS100から取得した負荷情報が予め設定した閾値以上の「高負荷」を示す場合には、切換部23を切換制御して、量子化パラメータQPおよび量子化DCT係数を特殊処理部25に出力させる。これにより、逆量子化部20では、上式(2)に基づいた第2逆量子化処理が実施され、DCT係数が求められる。
このようにして求められたDCT係数は、逆DCT部30によって、逆離散コサイン変換処理が施され、残差信号が得られる。この残差信号は、加算部40によって、切換部90が出力する予測画像データと加算される。これにより、フレーム画像のデータが再現される。この再現されたフレーム画像のデータは、デブロッキングフィルタ50および画面内予測部80に出力される。
加算部40から出力されるフレーム画像は、デブロッキングフィルタ50にて、符号化ブロック間の歪みを改善する処理が施される。この処理が施された画像データは、DPB60に一時的に記憶された後、フレーム単位で出力画像として出力されるとともに、参照画像として画面間予測部70に出力される。
画面間予測部70では、エントロピー復号部10にて得られた量子化DCT係数と、DPB60から出力される参照画像とに基づいて画面間予測が行われ、予測画像データが生成される。また、画面内予測部80では、加算部40から出力されるフレーム画像のデータと、エントロピー復号部10にて得られた量子化DCT係数とに基づいて画面内予測が行われ、予測画像データが生成される。
そして、切換部90では、画面間予測部70によって得られる予測画像データと、画面内予測部80によって得られる予測画像データとのうちいずれか一方を、エントロピー復号部10の切換制御にしたがって、選択的に加算部40に出力する。
以上のように、上記構成の動画像復号装置では、システム負荷が低い場合には、通常の処理負荷の第1逆量子化処理を実施して、DCT係数を得るようにし、一方、システム負荷が高い場合には、上記第1逆量子化処理よりも処理負荷が小さい第2逆量子化処理を実施して、DCT係数を得るようにしている。
したがって、上記構成の動画像復号装置によれば、処理負荷が高い場合でも、コマ落ちやオブジェクトの動きが極端に遅くなることを抑制し、デコード処理の中止などの不具合を招くことを軽減することができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、システムの負荷の状態をモニタし、そのレベルに応じて逆量子化処理を切り換えるようにしたが、これに加えて例えば、各DCT係数の周波数成分に対し、周波数成分を低周波成分、高周波成分とに分ける閾値を予め設定しておき、それらを比較して各DCT係数が持つ周波数成分が低周波成分か高周波成分かを判定する判定部を逆量子化部20に設ける。そして、システムの負荷が予め設定した閾値以上で、かつ上記判定部が高周波成分であると判定したDCT係数に対して、第2逆量子化処理を実施するようにしてもよい。
これは、一般に、低周波成分のDCT係数の誤差が、再生画像で目立ちやすいことに着目したものであって、上述したような処理によれば、第2逆量子化処理を実施した場合に生じうる近似誤差を極小に抑制することができる。
また、システムの負荷が予め設定した閾値以上で、かつ切換部90が画面間予測部70による予測画像データを出力する場合に限って、第2逆量子化処理を実施するようにしてもよい。
これは、一般に、画面間予測モードの場合、残差が小さくなるために量子化DCT係数も小さくなる傾向があることに着目したもので、画面間予測モードの場合に第2逆量子化処理を用いても発生する近似誤差が少ない。
具体的な実現手段の一例としては、制御部21が切換部90を監視し、画面間予測部70による予測画像データを出力する場合に限って、負荷検出部22に対してシステムの負荷を検出するように指示することで実現できる。
そしてまた、画面間予測モードの場合、参照される画像の誤差が蓄積して劣化が後の画像に影響する。この点に着目し、参照画像として扱われない画像に対してのみ、システムの負荷が予め設定した閾値以上の場合に、第2逆量子化処理を実施するようにしてもよい。
具体的な実現手段の一例としては、エントロピー復号部10が、参照画像として用いられないデータと判定した場合に限って、制御部21が負荷検出部22に対してシステムの負荷を検出するように指示することで実現できる。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
この発明に係わる動画像復号装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した動画像復号装置の逆量子化部の構成を示す回路ブロック図。 図2に示した通常処理部が記憶するテーブルを示す図。 直交交換成分上の列を説明するための図。 図2に示した特殊処理部が記憶するテーブルを示す図。
符号の説明
10…エントロピー復号部、20…逆量子化部、21…制御部、22…負荷検出部、23…切換部、24…通常処理部、25…特殊処理部、30…逆DCT部、40…加算部、50…デブロッキングフィルタ、60…DPB(Decoded Picture Buffer)、70…画面間予測部、80…画面内予測部、90…切換部、100…OS(Operation System)。

Claims (5)

  1. 動画像信号がDCT(Discrete Cosine Transform)され、量子化されたのちエントロピー符号化されることで得られたストリームデータを復号して画像再生する動画像復号装置において、
    前記ストリームデータをエントロピー復号し、量子化されたDCT係数を求める復号手段と、
    当該動画像復号装置における処理負荷を検出する検出手段と、
    この検出手段が検出した処理負荷が予め設定した閾値未満の場合には、第1逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化し、一方、前記処理負荷が予め設定した閾値以上の場合には、第1逆量子化処理よりも処理負荷が小さい第2逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化する逆量子化手段と、
    この逆量子化手段の出力に基づいて画像予測を行って、画像再生を行う再生手段とを具備することを特徴とする動画像復号装置。
  2. 前記第1逆量子化処理は、前記復号手段が出力するDCT係数に対して、量子化パラメータに応じたシフトと、この量子化パラメータに応じたレベルスケールの乗算とによって逆量子化を行うものであって、
    前記第2逆量子化処理は、量子化パラメータに応じたシフトと、この量子化パラメータに応じたレベルスケールを近似した値に基づくシフトを、前記復号手段が出力するDCT係数に対して行うことで、逆量子化を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  3. さらに、前記復号手段が出力するDCT係数がそれぞれ持つ周波数成分と、予め設定した、周波数成分を低周波成分、高周波成分とに分ける閾値とを比較することによって、高周波成分か否かを判定する周波数成分判定手段を備え、
    前記逆量子化手段は、前記処理負荷が予め設定した閾値以上のとき、前記周波数成分判定手段が高周波成分と判定されたDCT係数に対して前記第2逆量子化を行うとともに、低周波成分と判定されたDCT係数に対して前記第1逆量子化処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  4. さらに、前記復号手段による復号結果から画面内予測モードで符号化されたデータか、画面間予測モードで符号化されたデータかを判定するモード判定手段を備え、
    前記逆量子化手段は、前記処理負荷が予め設定した閾値以上で、かつ前記モード判定手段が画面間予測モードと判定する場合に、前記第2逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化し、一方、それ以外の場合には、前記第1逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化することを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
  5. さらに、前記復号手段による復号結果から画面間予測の参照画像として用いるデータか否かを判定する画像判定手段を備え、
    前記逆量子化手段は、前記処理負荷が予め設定した閾値以上で、かつ前記画像判定手段が参照画像と判定する場合に、前記第2逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化し、一方、それ以外の場合には、前記第1逆量子化処理によって、前記復号手段が出力するDCT係数を逆量子化することを特徴とする請求項1に記載の動画像復号装置。
JP2006013770A 2006-01-23 2006-01-23 動画像復号装置 Pending JP2007195117A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013770A JP2007195117A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 動画像復号装置
US11/385,000 US7653253B2 (en) 2006-01-23 2006-03-20 Moving image decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013770A JP2007195117A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 動画像復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007195117A true JP2007195117A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38285633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013770A Pending JP2007195117A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 動画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7653253B2 (ja)
JP (1) JP2007195117A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8483272B2 (en) * 2010-09-24 2013-07-09 Intel Corporation System and method for frame level bit rate control without pre-analysis

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132972A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH09322175A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sony Corp 動画像復号化方法及び装置
JPH11122624A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置
JPH11252561A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 動画像復号化方法
JP2002010262A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Canon Inc 復号装置、テレビジョン装置、データ処理システム、復号方法、及び記憶媒体
JP2005099629A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 逆量子化装置、オーディオ復号化装置、画像復号化装置、逆量子化方法および逆量子化プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694346A (en) * 1995-01-18 1997-12-02 International Business Machines Corporation Integrated circuit including fully testable small scale read only memory constructed of level sensitive scan device shift register latches
JP3191922B2 (ja) * 1997-07-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 画像復号化方法
US6353683B1 (en) * 1997-12-10 2002-03-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus of image processing, and data storage media
US6259734B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus, and data storage media
KR100731708B1 (ko) * 2000-05-09 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리 장치와 데이터 처리 방법, 및 기록 매체
US6925126B2 (en) * 2001-04-18 2005-08-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic complexity prediction and regulation of MPEG2 decoding in a media processor
US7242713B2 (en) * 2002-05-02 2007-07-10 Microsoft Corporation 2-D transforms for image and video coding
JP4007594B2 (ja) * 2002-09-26 2007-11-14 株式会社東芝 動画像符号化装置及び方法、動画像符号化方式変換装置及び方法
CN1723706B (zh) * 2003-01-07 2010-09-22 汤姆森特许公司 用于宏块分割部分的混合块间/块内编码的装置和方法
JP3802521B2 (ja) * 2003-09-02 2006-07-26 ソニー株式会社 符号化装置、符号化制御方法及び符号化制御プログラム
US7724827B2 (en) * 2003-09-07 2010-05-25 Microsoft Corporation Multi-layer run level encoding and decoding
US8009740B2 (en) * 2005-04-08 2011-08-30 Broadcom Corporation Method and system for a parametrized multi-standard deblocking filter for video compression systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132972A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Casio Comput Co Ltd 画像圧縮方法及び画像圧縮装置
JPH09322175A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Sony Corp 動画像復号化方法及び装置
JPH11122624A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオデコーダ処理量を低減する方法および装置
JPH11252561A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 動画像復号化方法
JP2002010262A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Canon Inc 復号装置、テレビジョン装置、データ処理システム、復号方法、及び記憶媒体
JP2005099629A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 逆量子化装置、オーディオ復号化装置、画像復号化装置、逆量子化方法および逆量子化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070172136A1 (en) 2007-07-26
US7653253B2 (en) 2010-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908180B2 (ja) 動画像符号化装置
US8630347B2 (en) Video decoding apparatus and video decoding method
JP4643454B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
US8718138B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method that determine an encoding method, to be used for a block to be encoded, on the basis of an intra-frame-prediction evaluation value calculated using prediction errors between selected reference pixels and an input image
US8045821B2 (en) Coding method conversion apparatus
WO2008007759A1 (en) Image processing device, method, and program
JP2014207536A (ja) 画像処理装置および方法
JP5137687B2 (ja) 復号装置及び復号方法、プログラム
JP2007013298A (ja) 画像符号化装置
JP2013115583A (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2003304538A (ja) 画像符号化装置、画像復号化装置及びそれらの方法
JP4643437B2 (ja) 情報処理装置
JP2007235447A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の動画像復号方法
US20230122782A1 (en) Image encoding apparatus, image encoding method, image decoding apparatus, image decoding method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP4357560B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化プログラム
JP2008124699A (ja) 符号化装置、符号化方法、及びプログラム
JP2007318615A (ja) 動画再生装置、動画再生方法およびプログラム
JP2006270851A (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JP2007195117A (ja) 動画像復号装置
US8306110B2 (en) Moving image coding apparatus and method using copy pictures depending on virtual buffer verifier occupancy
JP4700992B2 (ja) 画像処理装置
JP2008109642A (ja) 映像復号化装置及び方法
JP2008042660A (ja) 映像信号再符号化装置及び映像信号再符号化方法
JP2007318443A (ja) 画像復号装置
JP4676474B2 (ja) 画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315