JP2007194062A - 有機elパネル - Google Patents

有機elパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2007194062A
JP2007194062A JP2006010778A JP2006010778A JP2007194062A JP 2007194062 A JP2007194062 A JP 2007194062A JP 2006010778 A JP2006010778 A JP 2006010778A JP 2006010778 A JP2006010778 A JP 2006010778A JP 2007194062 A JP2007194062 A JP 2007194062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
insulating layer
panel
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4789063B2 (ja
Inventor
Tetsuya Katagiri
哲也 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2006010778A priority Critical patent/JP4789063B2/ja
Publication of JP2007194062A publication Critical patent/JP2007194062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789063B2 publication Critical patent/JP4789063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 表示領域における最外周の画素が、中央部の画素よりも短期間で劣化する虞が少ない有機ELパネルを提供する。
【解決手段】 有機ELパネル14は、積層体16を基板15に形成したものである。積層体16は、第一電極17と、絶縁層18と、有機層20と、第二電極21とを有する。第一電極17は、ストライプ状に形成された陽極部17aと、第二電極21に電気的に接続される陰極端子部17bと、を有する。絶縁層18は、表示領域Sにて各々所定幅Wをあけてマトリクス状に形成された複数の第一の開口部18aと、第一電極17が形成されていない領域にて第一の開口部18aから前記所定幅Wをあけて形成された第二の開口部18bと、を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、第一電極と第二電極の間に有機層を挟持した有機EL素子を含む積層体を基板上に形成した有機ELパネルに関するものである。
従来より、基板上に有機EL素子を形成した有機ELパネルが種々提案されており、例えば特許文献1に開示されている。有機ELパネル1は、ガラス基板2上に積層体3を形成したものであり、この積層体3は、第一電極4,絶縁層5,有機層6,第二電極7を有する(図8及び図9参照)。
特開2001−68267号公報
第一電極4は、ITO(Indium
Tin Oxide)からなるものであり、縦方向のストライプ状の陽極部4aと、第二電極7に電気的に接続される陰極端子部4bとを有している。絶縁層5には、マトリクス状に設けられる画素に対応した開口部5aと、陰極端子部4bと第二電極7を導通させるコンタクトホール5cとが形成されている。絶縁層5は、有機層6よりも広い領域に形成されている。有機層6は、蒸着等の方法によって正孔注入層,正孔輸送層,発光層,電子輸送層及び電子注入層を順次形成したものである。第二電極7は、アルミニウム(Al)からなるものであり、横方向のストライプ状になっている。有機ELパネル1の表示領域Sには、画素Pがマトリクス状に設けられており、図示しない駆動回路によって画素Pを各々オン/オフさせ、所望の文字や図形を表示することが可能である。
しかしながら、表示領域Sにおける最外周の画素P1は、中央部の画素P2よりも短期間で劣化するという問題を有していた。この問題は、最外周の画素P1では、有機層6が、絶縁層5から発せられる有機ガス(以下、アウトガスと記す)の影響を受けやすいために生じると考えられる。つまり、絶縁層5の開口部5aは一定間隔で設けられており、中央部の画素P2は、所定幅W1の絶縁層5に囲まれているが、最外周の画素P1では、絶縁層5の外縁までの幅W2が前記所定幅W1よりも大きくなるため、絶縁層5から発せられるアウトガスの影響を受けやすい。
本発明は、表示領域における最外周の画素が、中央部の画素よりも短期間で劣化する虞が少ない有機ELパネルを提供するものである。
本発明は、前記課題を解決するため、請求項1に記載したように、第一電極17と絶縁層18と有機層20と第二電極21とを有する積層体16を基板15に形成した有機ELパネル14において、前記絶縁層18は、表示領域Sにて各々所定幅Wをあけてマトリクス状に形成された複数の第一の開口部18aと、前記第一電極17が形成されていない領域にて前記第一の開口部18aから前記所定幅Wをあけて形成された第二の開口部18bと、を有するものである。
また、本発明は、請求項2に記載したように、前記第一電極17は、ストライプ状に形成された陽極部17aと、前記第二電極21に電気的に接続される陰極端子部17bと、を有するものである。
また、本発明は、請求項3に記載したように、前記絶縁層18,28,38は、前記陰極端子部17bを前記第二電極21に電気的に接続させるための第三の開口部18c,28c,38cを有するものである。
第二の開口部を設けて、各画素における周囲の絶縁層の幅を等しくしたことによって、最外周の画素が、中央部の画素よりも短期間で劣化する虞が少なくなる。
以下、本発明の一実施形態を添付の図面に基づいて説明する。図1乃至図5は第一実施形態を示すものである。
有機ELパネル14は、ガラス基板15上に積層体16を形成したものである。積層体16は、第一電極17,絶縁層18,リブ部19,有機層20,第二電極21を有している。
第一電極17は、酸化インジウム(InO)と酸化スズ(SnO)の混合物であるITO(Indium
Tin Oxide)からなるものであり、スパッタリング或いは蒸着等の手段によって、ガラス基板15に形成されている。第一電極17は、一定間隔をあけて配置された縦方向のストライプ状の陽極部17aと、第二電極21に導通される陰極端子部17bとを有している。
絶縁層18は、ポリイミド系の絶縁材料からなるものであり、フォトリソグラフィー法等の手段によってパターニングされている。絶縁層18は、マトリクス状に配置された画素Pに対応する開口部18a(第一の開口部)と、表示領域S外に形成されたダミー開口部18b(第二の開口部)と、陰極端子部17bと第二電極21を電気的に接続させるコンタクトホール18c(第三の開口部)とを有している。
リブ部19は、フェノール系の絶縁材料からなるものであり、フォトリソグラフィー法等の手段によって形成されている。リブ部19は、絶縁層18上に形成されており、逆テーパ形状になっている。リブ部19は、陽極部17aと直交する方向に平行線状に設けられており、このリブ部19によって有機層20及び第二電極21をストライプ状に分断されている。
有機層20は、正孔注入層20a,正孔輸送層20b,発光層20c及び電子輸送層20dからなるものであり、白色発光するものである(図4参照)。なお、有機層20は、少なくとも発光層20cがあれば良いが、本実施形態のように正孔注入層20a,正孔輸送層20b及び電子輸送層20dを設けることにより、発光輝度を向上させることができる。第二電極21は、アルミニウム(Al)からなるものであり、リブ部19によって、第一電極17の陽極部17aに直交する方向のストライプ状に分断されている。
次に、図5に基づいて、絶縁層18について更に詳述する。絶縁層18の開口部18aは、表示領域S内において、各々所定幅Wをあけて形成されている。つまり、隣設する開口部18aと開口部18aとの間隔は、所定幅Wとなっている。絶縁層18のダミー開口部18bは、隣設された開口部18aから前記所定幅Wをあけて、表示領域S外に形成されている。ダミー開口部18bは、表示領域Sの左右に設けられており、ダミー開口部18bにおいては、第一電極17は形成されておらず、第二電極21がガラス基板15に当接している。
本実施形態の如く、ダミー開口部18bを設けたことにより、各画素Pにおける左右の絶縁層18の幅が等しくなり、最外周の画素Pが、中央部の画素Pよりも短期間で劣化する虞が少ない。
なお、本実施形態の有機ELパネル14はリブ部19を有するため、ダミー開口部18bは表示領域Sの左右のみに設けられているが、リブ部19がない場合には、図6に示す第二実施形態のように、表示領域Sの左右だけでなく、表示領域Sの上下にもダミー開口部18bを形成しても良い。また、図7に示す第三実施形態のように、ダミー開口部18bを切込み形状としても良い。
本発明の第一実施形態を示す正面図。 同上実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す断面図。 同上実施形態を示す有機層の拡大正面図。 同上実施形態を示す正面図。 本発明の第二実施形態を示す正面図。 本発明の第三実施形態を示す正面図。 従来例を示す正面図。 同上従来例を示す断面図。 同上従来例を示す正面図。
符号の説明
14 有機ELパネル
15 基板
16 積層体
17 第一電極
17a 陽極部
17b 陰極端子部
18 絶縁層
18a 開口部(第一の開口部)
18b ダミー開口部(第二の開口部)
18c コンタクトホール(第三の開口部)
20 有機層
21 第二電極
S 表示領域
W 所定幅

Claims (3)

  1. 第一電極と絶縁層と有機層と第二電極とを有する積層体を基板に形成した有機ELパネルにおいて、
    前記絶縁層は、表示領域にて各々所定幅を開けてマトリクス状に形成された複数の第一の開口部と、前記第一電極が形成されていない領域にて前記第一の開口部から前記所定幅をあけて形成された第二の開口部と、を有することを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記第一電極は、ストライプ状に形成された陽極部と、前記第二電極に電気的に接続される陰極端子部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 前記絶縁層は、前記陰極端子部を前記第二電極に電気的に接続させるための第三の開口部を有することを特徴とする請求項2の有機ELパネル。
JP2006010778A 2006-01-19 2006-01-19 有機elパネル Expired - Fee Related JP4789063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010778A JP4789063B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 有機elパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010778A JP4789063B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 有機elパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194062A true JP2007194062A (ja) 2007-08-02
JP4789063B2 JP4789063B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=38449593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010778A Expired - Fee Related JP4789063B2 (ja) 2006-01-19 2006-01-19 有機elパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789063B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038243A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP5096641B1 (ja) * 2011-09-05 2012-12-12 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
US10629845B2 (en) 2018-03-16 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a barrier layer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142259A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2004355993A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル
JP2005316469A (ja) * 2001-12-06 2005-11-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142259A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光ディスプレイ及びその製造方法
JP2005316469A (ja) * 2001-12-06 2005-11-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004355993A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038243A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
JP5096641B1 (ja) * 2011-09-05 2012-12-12 パイオニア株式会社 有機elパネル及びその製造方法
US10629845B2 (en) 2018-03-16 2020-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a barrier layer
US11349097B2 (en) 2018-03-16 2022-05-31 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a barrier layer with a concavo-convex side surface
US11882722B2 (en) 2018-03-16 2024-01-23 Samsung Display Co., Ltd. Display device including a barrier layer with a concavo-convex side surface

Also Published As

Publication number Publication date
JP4789063B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9831461B2 (en) Display substrate and manufacturing method thereof, display panel and mask
JP4931783B2 (ja) 有機el表示パネル
JP2007299729A5 (ja)
JP5017584B2 (ja) 有機el表示装置
WO2016180136A1 (zh) 有机发光显示基板及其制作方法、有机发光显示装置
JP2018005111A (ja) 表示装置
US20230049993A1 (en) Pixel structure, display panel and display apparatus
US10388904B2 (en) Organic el display device and method for producing organic el display device
JP2018006232A (ja) 表示装置及びその製造方法
US8710521B2 (en) Organic light emitting display device and method of manufacturing the same
JP2007242324A (ja) 有機el表示装置
JP4789063B2 (ja) 有機elパネル
US9406841B2 (en) Light emitting device manufacturing method and light emitting device
CN111063716A (zh) 一种显示面板及其制备方法、显示装置
JP5471317B2 (ja) 有機elパネル
JP2009134958A (ja) 有機elパネル
KR100844783B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP6230627B2 (ja) 発光装置
JP2007080673A (ja) 有機elパネル
JP4636305B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
KR100667023B1 (ko) 유기 전계 발광 소자
JP2003092190A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
KR20090111082A (ko) 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법
JP4945327B2 (ja) 有機el素子及びその製造方法とそれを用いた有機el表示パネル。
JP2008140616A (ja) 有機el表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4789063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110710

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees