JP2007194045A - 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。 - Google Patents

導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。 Download PDF

Info

Publication number
JP2007194045A
JP2007194045A JP2006010378A JP2006010378A JP2007194045A JP 2007194045 A JP2007194045 A JP 2007194045A JP 2006010378 A JP2006010378 A JP 2006010378A JP 2006010378 A JP2006010378 A JP 2006010378A JP 2007194045 A JP2007194045 A JP 2007194045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
gate
reflection
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006010378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4565161B2 (ja
Inventor
Shinya Miyazawa
伸也 宮澤
Hiroaki Furuhata
寛明 振旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2006010378A priority Critical patent/JP4565161B2/ja
Publication of JP2007194045A publication Critical patent/JP2007194045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4565161B2 publication Critical patent/JP4565161B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】射出面と略垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることが可能な導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構を提供する。
【解決手段】光が入射される入射面3と、入射された光を射出する射出面6と、射出面6と対向し、入射された光を反射する反射面5と、を有する導光体1において、反射面5は、射出面6と略垂直な方向に光を反射する複数の第1反射部5aと、複数の第1反射部5aそれぞれの間に形成された複数の第2反射部5bと、を備え、第1反射部5aは、フレネル形状からなる放物面となるように形成されているとともに、その放物面の焦点は、複数の第2反射部5bそれぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDなどの光源からの光によって発光する導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構に関する。
従来から、カードリーダのカード挿入口(ゲート口)付近を光らせて、薄暗い中でも利用者がカード挿入口の位置を視認できるようにしたり、薄暗い中で装飾機能を発揮させたりする場合がある。例えば、特許文献1に開示されたカードリーダにおけるカードゲート機構では、発光源として複数個のLEDを用いて、カード挿入口を構成するゲートフレームを光らせている。
しかし、部品点数及び製造コストの削減要請から、少しでも少ない(例えば1個の)LEDによってゲートフレームを光らせる必要がある。そこで、例えば特許文献2に開示された面発光表示装置を用いて、カードゲート機構のゲートフレームを光らせることを考える。特許文献2に開示された面発光表示装置は、1個のLEDを発光源としており、LEDから出射された光が導光板内に入射されると、クサビ型の導光板内で散乱反射が繰り返され、その過程で射出面から光が射出し、射出した光を用いて任意の絵や文字を表示する、という装置である。この面発光表示装置によれば、1個のLEDによって、ゲートフレームの一辺全体を光らせることができる。
特再WO02/042990号(図2参照) 特開2001−229723号公報(図1参照)
しかしながら、特許文献2に開示された面発光表示装置では、ゲートフレームの一辺を均一に光らせることができない、という問題がある。
すなわち、特許文献2に開示された面発光表示装置は、上述のとおりクサビ型の導光板内で散乱反射が繰り返され、その過程で、射出面から光が射出するものであるが、この射出光のうち、射出面と略垂直な方向に射出される光は、LED近傍では、射出面又は反射面での反射をほとんど経ていない光から生成される一方で、LEDから離れた箇所では、射出面又は反射面での反射を何回か経た後の光から生成される。
従って、射出面と略垂直な方向に射出される光は、LED近傍では光量が多く(光強度が強く)なり、LEDから離れた箇所では光量が少なく(光強度が弱く)なることから、結果的に、LED近傍とLEDから離れた箇所とで光量にばらつきが生じてしまい、ゲートフレームを均一に光らせることができない。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その目的は、射出面と略垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることが可能な導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構を提供することにある。
以上のような課題を解決するために、本発明は、以下のものを提供する。
(1) 光が入射される入射面と、入射された光を射出する射出面と、当該射出面と対向し、入射された光を反射する反射面と、を有する導光体において、前記反射面は、前記射出面と略垂直な方向に光を反射する複数の第1反射部と、当該複数の第1反射部それぞれの間に形成された複数の第2反射部と、を備え、前記第1反射部は、フレネル形状からなる放物面となるように形成されているとともに、前記放物面の焦点は、前記複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置することを特徴とする導光体。
本発明によれば、入射面と射出面と反射面とを有する導光体において、反射面には、射出面と略垂直な方向に光を反射する複数の第1反射部と、複数の第1反射部それぞれの間に形成された複数の第2反射部と、が設けられ、第1反射部は、フレネル形状からなる放物面となるように形成され、その放物面の焦点が、複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置することとしたので、射出面と略垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることができる。
すなわち、反射面のうちの第1反射部を、複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置する点を焦点とする放物面であって、かつ、フレネル形状からなる放物面となるように形成したので、その焦点から発せられた光は、どの第1反射部においても、射出面と略垂直な方向に反射されることになる。従って、例えばLEDなどの光源に基づく発光点を、上述の焦点と一致させることによって、複数の第1反射部のうちのどの第1反射部においても、射出面と略垂直な方向に射出される光が均一に生成されることになる結果、発光点近傍と発光点から離れた箇所とで、射出面と略垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることができる。
特に、本発明は、単に、第1反射部をフレネル形状からなる放物面となるように形成したものではなく、上述した放物面の焦点が、複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置するような構成としている。従って、第1反射部のうち、焦点から発せられた光が当たらない領域を排除することができるので、射出面と略垂直な方向に射出される光を効率的に得ることができる。
ここで、「フレネル形状からなる放物面」とは、放物面の集光性能を保ちつつ、放物面の厚み(放物面の頂点と焦点を結ぶ方向への厚み)を減らしたものをいう。また、放物面の焦点は、「第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上」に位置することとしているが、全ての第2反射部を延ばしたときに形成される交線上であってもよいし、一部の(いくつか複数の)第2反射部を延ばしたときに形成される交線上であってもよい。さらに、放物面の焦点は「交線上」に位置することとしているが、これは、焦点が交線上の任意の点と完全一致していてもよいし、焦点が交線付近の任意の点と一致していてもよい。
(2) 前記射出面には、前記第1反射部の略中央を焦点とするレンズが複数設けられていることを特徴とする(1)記載の導光体。
本発明によれば、上述した射出面には、第1反射部の略中央を焦点とするレンズが複数設けられている(例えばレンズアレイが設けられている)こととしたので、射出面における光の斑を大きくし、射出面から射出される光をより均一化することができる。
すなわち、複数のレンズを通して射出面を視認すると、複数のレンズを通さずに射出面を視認した場合と比べて光の無い領域を狭くすることができるので、その結果、射出面から射出される光をより均一化することができる(光量のばらつきを抑えることができる)。
ここで、本発明では、第1反射部の略中央を焦点とするレンズが複数「設けられている」こととしたが、例えば、射出面に複数のレンズを後付けしてもよいし、射出面と複数のレンズを一体的に形成してもよい。また、「複数のレンズ」は、一体的に形成されたいわゆるレンズアレイであってもよいし、別個独立の複数のレンズであってもよい。
(3) 前記反射面には、光の透過を防ぐ反射部材が設けられていることを特徴とする(1)又は(2)記載の導光体。
本発明によれば、上述した反射面には、光の透過を防ぐ反射部材が設けられていることした(例えばミラーコートを施した)ので、反射面からの光の放出を防ぎ、ひいては光束ロスを防ぐことができる。
(4) 前記反射面と直交する面のうち、前記焦点近傍の面に前記反射部材が設けられていることを特徴とする(3)記載の導光体。
本発明によれば、上述した反射面と直交する面のうち、焦点近傍の面に反射部材が設けられていることとしたので、この面からの光の放出を防ぎ、ひいては光束ロスを防ぐことができる。特に、本発明は、光の入射角が小さい焦点近傍の面にのみ反射部材を設けているので、最も透過し易い焦点近傍の面からの光の放出を効率的に防ぐとともに、反射部材で反射することに起因して生じる光の減衰を抑えることができる。
(5) 前記射出面に沿って細長形状に形成された前記導光体のうち、前記焦点とは反対側の先端には、所定角度の面取りが施されていることを特徴とする(1)から(4)のいずれか記載の導光体。
本発明によれば、上述した射出面に沿って細長形状に形成された導光体のうち、焦点とは反対側の先端に所定角度(例えば45度)の面取りが施されていることとしたので、導光体内を通過してきた光を、導光体の長手方向と直交する方向に導くことができる。
(6) 前記先端には、前記反射面と略直交する方向に突出した突起部が設けられていることを特徴とする(5)記載の導光体。
本発明によれば、上述した先端に、反射面と略直交する方向に突出した突起部が設けられていることとしたので、導光体の長手方向と直交する方向に導かれた光を、突起部の一面から射出させることができる。これにより、例えば、入射された光を射出する射出面をライン状ではなくL字形状にすることができる。そして、例えば突起部を有する導光体を2個組み合わせることによって、入射された光を射出する射出面をロ字形状にすることができる。
(7) 媒体が挿入されるゲート口と、当該ゲート口から挿入された媒体を内部に搬送する媒体搬送機構と、を有する媒体処理装置における媒体ゲート機構において、前記媒体ゲート機構は、前記ゲート口を構成するゲートフレームと、光源からの光を前記ゲートフレームに導く請求項1から6のいずれか記載の導光体と、を備えることを特徴とする媒体ゲート機構。
本発明によれば、ゲート口と媒体搬送機構を有する媒体処理装置(例えばカードリーダ)における媒体ゲート機構において、ゲート口を構成するゲートフレームに光源からの光を導くために、上述した導光体を設けることとしたので、ゲートフレームに入射される光の光量のばらつきを抑えた媒体ゲート機構を提供することができ、ひいてはゲートフレームを均一に光らせることが可能な媒体ゲート機構を提供することができる。
(8) 前記導光体と前記ゲートフレームとは、一体的に形成されていることを特徴とする(7)記載の媒体ゲート機構。
本発明によれば、上述した導光体とゲートフレームとは、一体的に形成されていることとしたので、均一に光らせることができるゲートフレームを、簡易に媒体ゲート機構に組み込むことができる。また、製造工程の効率化にも資する。
(9) 前記ゲートフレームは、透明体で構成されるとともに、表面にはマット処理が施されていることを特徴とする(7)又は(8)記載の媒体ゲート機構。
本発明によれば、上述したゲートフレームは透明体で構成され、表面にはマット(拡散)処理が施されていることとしたので、ゲートフレームに入射される光の光量が少ないものであっても、明るく見せることができる。
より詳細に説明すると、上述した導光体は、射出面と略垂直な方向に射出される光を第1反射部から得るものであるため、たとえ上述したレンズアレイを設けたとしても、その光が斑状になるのは避けられない。従って、例えばゲートフレームを拡散材によって構成し、ゲートフレーム全体の光強度を均一化することが考えられる。しかし、拡散材によってゲートフレームを構成した場合には、ゲートフレームに入射された光が過渡の拡散によって弱まってしまい、結果的に、ゲートフレーム全体の光強度が低下してしまう。その一方で、本発明のように、内部は透明体で構成し、表面にマット処理を施したゲートフレームであれば、過渡の拡散を防いでゲートフレーム全体の光強度が低下してしまうのを防ぎつつ、マット処理が施された表面においてゲートフレーム全体の光強度を均一化することができる。このように、ゲートフレームに入射される光の光量が少ないものであっても、明るく見せることが可能になる。
以上説明したように、本発明によれば、第1反射部を、フレネル形状からなる放物面であって、複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置する点を焦点とする放物面となるように形成したので、例えばLEDなどの光源に基づく発光点を、上述の焦点と一致させたとき、発光点近傍と発光点から離れた箇所とで、射出面と略垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る導光体1の外観構成を示す斜視図である。
図1において、導光体1は、例えば、アクリル樹脂,ポリカーボネート樹脂などの透光性を有する熱可塑性樹脂からなり、射出面に沿って細長形状に形成され、長方形断面を有している。導光体1には、光が入射される入射面3と、入射された光を射出する射出面6と、その射出面と対向し、入射された光を反射する反射面5と、が形成されている。
入射面3の近傍には、LEDからなる光源2が配置されており、この光源2からの光が入射面3を介して導光体1に入射される。なお、光源2の種類の如何は問わない。砲弾型やチップ型のLEDであってもよいし、白,青,緑,赤など、どの発光色のLEDであってもよい。
入射面3を介して導光体1に入射された光は、傾斜部4で反射した後、導光体1の反射面5へと伝搬していく。反射面5は、射出面6とおよそ垂直な方向に光を反射する複数の第1反射部5aと、複数の第1反射部5aのそれぞれの間に形成された複数の第2反射部5bと、を有している。また、反射面5及び傾斜部4には、光の透過を防ぐミラーコート(図示せず)が施されている。さらに、反射面5と直交する面のうち、光源2近傍の面(両面)にもミラーコートが施されている(図1中の斜線部参照)。これらのミラーコートによって、光束ロスを防ぐことができる。特に、後者のミラーコートによって、光が最も透過し易い面(図1中の斜線部参照)からの光の放出を効率的に防ぎつつ、光源2から離れた箇所においては、ミラーコートで反射することに起因して生じる光の減衰を抑えることができる。
なお、ミラーコートの種類としては、シルバーミラーコート,ゴールドミラーコート,ブルーミラーコート,或いはピンクミラーコートなど、様々な種類のものが挙げられる。また、ミラーコートの代わりに、例えば、ガラスビーズやプリズムを反射面5に設けてもよいし、反射シートを反射面5に貼付してもよい。さらに、反射面5をマット面にしてもよいし、反射面5に白色顔料を塗布してもよい。
射出面6には、レンズアレイ7が一体的に形成されており、このレンズアレイ7は、第1反射部5aのおよそ中央を焦点とする円形レンズを複数並べた構造となっている。反射面5(主に第1反射部5a)で反射した光は、射出面6及びレンズアレイ7を透過した後、外部へ射出される。一方、導光体1のうち、光源2が存在する側とは反対側の先端には、およそ45度の面取り部8が形成されている。また、その先端には、反射面5と直交する方向に突出した突起部9が形成されている。
このような構成からなる導光体1において、射出面とおよそ垂直な方向に光が射出される様子を、図2を用いて詳述する。図2は、図1に示す導光体1を背面側(図1のX方向)から見たときの側面図である。
図2において、光源2から出射した3本の光L,L,Lは、いずれも傾斜部4で反射した後、反射面5の第1反射部5aへと向かう。そして、これらの光L〜Lは、いずれも反射面5の第1反射部5aにおいて、射出面6と垂直な方向の光となるように反射され、そのまま射出面6及びレンズアレイ7を介して外部に射出される。
ここで、反射面5の第1反射部5aにおいて、反射光が射出面6とおよそ垂直な方向の光となるのは、第1反射部5aがフレネル形状からなる放物面となるように形成されており、また、その放物面の焦点が複数の第2反射部5bをそれぞれ延ばしたときに形成される交線上に位置するからである。この原理について、図3を用いて詳述する。図3は、反射面5の第1反射部5aにおいて、反射光が射出面6と垂直な方向の光となる原理を説明するための説明図である。
図3において、まず、焦点を図中のPとする放物面11を考える(図3(a)参照)。焦点Pから出射した光が放物面11で反射すると、放物面11の頂点Qと焦点Pとを結ぶ直線と平行な光(例えばP〜P)となる。
次に、放物面11のうち扇形の実線部に着目する。この扇形の実線部を拡大し、かつ、フレネル形状からなる放物面となるように形成したのが、図3(b)である。図3(b)では、図3(a)と比べて、放物面11の頂点Qと焦点Pとを結ぶ方向の厚さが薄くなっている。
次に、弧12(図3中の太線部)に着目する。例えば焦点PにLEDなどの光源を配置した場合、弧12は光が当たらない領域となり、無駄な領域となる。従って、無駄な弧12を排除して、平面からなる第2反射部5bを形成したのが、図3(c)である。図3(c)に示すように、焦点Pは、複数の第2反射部5bそれぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置している。なお、この「交線」は、図3においては紙面と垂直な方向の直線となる。
このように、図2及び図3によれば、例えばLEDなどの光源2を焦点と一致させることによって、複数の第1反射部5aのうちどの第1反射部5aにおいても、射出面6と垂直な方向に射出される光が均一に生成される。その結果、光源2近傍と光源2から離れた箇所とで、射出面6と垂直な方向に射出される光の光量のばらつきを抑えることができる。
なお、図3では、LEDなどの光源2そのものを焦点Pと一致させることとしたが、図1では、LEDなどの光源2に基づく発光点を焦点Pと一致させている。この発光点について、図4を用いて具体的に説明する。図4は、LEDなどの光源2に基づく発光点を焦点Pと一致させたときの様子を示す図である。
図4に示すように、光源2の出射点P'と、焦点Pとは、傾斜部4を軸として線対称の配置関係にある。すなわち、光源2の出射点P'から出射された光が傾斜部4で反射した後に通る光路と、光源2の出射点P'を焦点Pに配置したときに、傾斜部4を透過した光が通る光路とは、同じ光路となる。
このように、図4によれば、焦点Pと光源2の出射点P'とを一致させるのではなく、焦点Pと光源2に基づく発光点を一致させることによって、光源2の位置を反射面5側に移動させても同様の効果を得ることができ、ひいては導光体1及び光源2のコンパクトな配置設計が可能になる。なお、ここでは焦点Pと光源2に基づく発光点を完全一致させているが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、光源2に基づく発光点を焦点Pの近傍(焦点P付近)としても構わない。
図5は、図3及び図4を用いて説明した導光体1の作用を基に、導光体1内部の光路を示した図である。
図5に示すように、光源2から出射された複数本の光は、それぞれミラーとして機能する傾斜部4で反射すると同時に、それぞれ第1反射部5aにおいて、射出面6と垂直な方向に射出される光が生成される。その結果、光源2(に基づく発光点)近傍と、光源2(に基づく発光点)から離れた箇所とで、射出面6と垂直な方向に射出される光の光量にばらつきが少なくなる。
図6は、レンズアレイ7の作用を説明するための説明図である。特に、図6(a)及び図6(b)は、レンズアレイ7を設けていない場合の光路を示しており、図6(c)は、射出面6にレンズアレイ7を設けた場合の光路を示している。
図6(a)において、反射部5aが放物面である場合、第1反射部5aの中央から少しずれた位置で反射した光L01,光L02,L03,光L04は、光L00同様、射出面6と垂直な方向に少しずれた位置から射出される。したがって射出面6から見ると、射出する光線があるところと無いところに分かれるため、斑に見える。また、図6(b)において、光源2から出射した光L10〜L14は、傾斜部4及び第1反射部5aで反射した後、反射部5aが平面である場合、射出面6から各方向へ射出される。第1反射部5aの中央で反射した光L10は、射出面6と垂直な方向に射出され、第1反射部5aの中央から少しずれた位置で反射した光L11,光L12は、射出面6と垂直な方向に対して少し傾いた方向に射出され、第1反射部5aの中央から更にずれた位置で反射した光L13,光L14は、射出面6と垂直な方向に対して更に傾いた方向に射出される。
一方で、図6(c)において、レンズアレイ7を構成する各々のレンズは、対向する第1反射部5aのおよそ中央を焦点とするレンズである。ここで反射面5aを第2発光点と見なせば、射出面6に設けられたレンズアレイ7を透過した光L20〜L24は、上述した光L10〜L14と異なり、レンズの屈折作用によって、いずれも射出面6と垂直な方向の光となる。従って、導光板1の射出面6を視認すると、射出する光線の無いところが少ないのがわかる。(射出面6と垂直な方向に射出される光線の幅が広がる)。その結果、図6(a)の場合と比べて光の無い領域を狭くすることができ、ひいては射出面6から射出される光をより均一化することができる(光量のばらつきを抑えることができる)。
図7は、図6を用いて説明したレンズアレイ7の作用を基に、導光体1内部の光路を示した図である。
図7に示すように、光源2から出射された複数本の光は、それぞれ傾斜部4で反射すると同時に、それぞれ第1反射部5aにおいて、射出面6とおよそ垂直な方向に射出される光が生成される。一方、光源2から出射された光のうちの一部は、上述した突起部9の傾斜部9aにおいて、射出面6とおよそ垂直な方向に射出される光が生成される。図8を用いて詳述する。
図8は、導光体1の突起部9から射出される光の光路を示した図である。
図8に示すように、光源2から出射された光のうち一部の光Lは、傾斜部4で反射した後、導光体1内をその長手方向に直進し、面取り部8に到達する。そして、面取り部8で反射すると、導光体1の長手方向と直交する方向(突起部9に入射する方向)の光が生成される。その後、突起部9に入射した光は、突起部9における傾斜部9aでの反射を経て、射出面6とおよそ垂直な方向に射出される。これにより、入射された光を射出する射出面6をライン状ではなくL字形状にすることができる。
図9は、本発明の実施の形態に係る媒体ゲート機構100を有するカードリーダの構成を示す概略構造図である。特に、図9(a)は、カードリーダの平面構造図であって、図9(b)は、カードリーダを正面から見たときの外観構造図である。なお、本実施形態では、媒体ゲート機構として、カードリーダのゲート機構100を考えたが、例えば紙幣処理装置のゲート機構など、カードやお札などの媒体が挿入されるゲート口を有する機構であれば如何なるものであっても構わない。
図9(a)及び図9(b)において、媒体ゲート機構100は、磁気ヘッド101が実装された基板102の先端(図9(a)の左側先端)付近に位置しており、カードが挿入されるゲート口103と、ゲート口103から挿入されたカードを内部に搬送するカード搬送機構104と、ゲート口103を構成するゲートフレーム105とを有している。
ここで、媒体ゲート機構100は、さらに、基板102に実装された光源(例えばLED)2からの光をゲートフレーム105に導く導光体1を備えている(図9(a)及び図9(b)中の鎖線で示す)。導光体1の詳細については上述の通りである。そして、図9(b)に示すように、L字形状の射出面6を有する導光体1を2個組み合わせて、細長形状に延びたゲート口103の上下左右(周囲)を光らせるようにしている。
また、ゲートフレーム105は、透明体で構成されるとともに、表面にはマット処理が施されている。従って、導光体1の射出面6(レンズアレイ7及び突起部9)から射出された光は、ゲートフレーム105内で過度の拡散によって弱まることなく、ゲートフレーム105の表面において適度に拡散され、ゲートフレーム全体の光強度は均一化されることになる。ゲートフレーム105を光らせたときの様子を、図9(c)の斜線部で示す。
このように、導光体1を2個組み合わせることによって、少ない光源で効率的にゲートフレーム105を光らせることができるとともに、上述したレンズアレイ7の作用やゲートフレーム105表面のマット処理などによって、ゲートフレーム105から射出される光の光量のばらつきを抑えることができる。
なお、本実施形態では、ゲートフレーム105と導光体1とを別々に製造することとしたが、本発明はこれに限られず、例えば両者を一体的に形成することも可能である。これにより、製造工程の効率化に資することになる。
本発明に係る導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構は、射出面から射出される光の光量のばらつきを抑えることが可能なものとして有用である。
本発明の実施の形態に係る導光体の外観構成を示す斜視図である。 図1に示す導光体を背面側(図1のX方向)から見たときの側面図である。 反射面の第1反射部において、反射光が射出面とおよそ垂直な方向の光となる原理を説明するための説明図である。 LEDなどの光源に基づく発光点を焦点Pと一致させたときの様子を示す図である。 図3及び図4を用いて説明した導光体の作用を基に、導光体内部の光路を示した図である。 レンズアレイの作用を説明するための説明図である。 図6を用いて説明したレンズアレイの作用を基に、導光体内部の光路を示した図である。 導光体の突起部から射出される光の光路を示した図である。 本発明の実施の形態に係る媒体ゲート機構を有するカードリーダの構成を示す概略構造図である。
符号の説明
1 導光体
2 光源
3 入射面
4 傾斜部
5 反射面
5a 第1反射部
5b 第2反射部
6 射出面
7 レンズアレイ
8 面取り部
9 突起部
9a 傾斜部
100 媒体ゲート機構

Claims (9)

  1. 光が入射される入射面と、入射された光を射出する射出面と、当該射出面と対向し、入射された光を反射する反射面と、を有する導光体において、
    前記反射面は、前記射出面と略垂直な方向に光を反射する複数の第1反射部と、当該複数の第1反射部それぞれの間に形成された複数の第2反射部と、を備え、
    前記第1反射部は、フレネル形状からなる放物面となるように形成されているとともに、
    前記放物面の焦点は、前記複数の第2反射部それぞれを延ばしたときに形成される交線上に位置することを特徴とする導光体。
  2. 前記射出面には、前記第1反射部の略中央を焦点とするレンズが複数設けられていることを特徴とする請求項1記載の導光体。
  3. 前記反射面には、光の透過を防ぐ反射部材が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の導光体。
  4. 前記反射面と直交する面のうち、前記焦点近傍の面に前記反射部材が設けられていることを特徴とする請求項3記載の導光体。
  5. 前記射出面に沿って細長形状に形成された前記導光体のうち、前記焦点とは反対側の先端には、所定角度の面取りが施されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の導光体。
  6. 前記先端には、前記反射面と略直交する方向に突出した突起部が設けられていることを特徴とする請求項5記載の導光体。
  7. 媒体が挿入されるゲート口と、当該ゲート口から挿入された媒体を内部に搬送する媒体搬送機構と、を有する媒体処理装置における媒体ゲート機構において、
    前記媒体ゲート機構は、
    前記ゲート口を構成するゲートフレームと、
    光源からの光を前記ゲートフレームに導く請求項1から6のいずれか記載の導光体と、を備えることを特徴とする媒体ゲート機構。
  8. 前記導光体と前記ゲートフレームとは、一体的に形成されていることを特徴とする請求項7記載の媒体ゲート機構。
  9. 前記ゲートフレームは、透明体で構成されるとともに、表面にはマット処理が施されていることを特徴とする請求項7又は8記載の媒体ゲート機構。
JP2006010378A 2006-01-18 2006-01-18 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。 Expired - Fee Related JP4565161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010378A JP4565161B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010378A JP4565161B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007194045A true JP2007194045A (ja) 2007-08-02
JP4565161B2 JP4565161B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=38449582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010378A Expired - Fee Related JP4565161B2 (ja) 2006-01-18 2006-01-18 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4565161B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226829A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
JP2013020349A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Etc車載器
JP2014010958A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
CN110542061A (zh) * 2019-10-10 2019-12-06 杭州光锥科技有限公司 菲涅尔结构的窗台灯反射器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374811U (ja) * 1989-11-27 1991-07-26
JP2001184903A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Aiwa Co Ltd 電子機器の照明装置
JP2001281655A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、およびこの照明装置を備えたビューファインダ
WO2002042990A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Mecanisme d'acces pour carte dans un lecteur de carte
JP2004311388A (ja) * 2003-02-20 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 携帯電子機器向け照明装置
JP2004319445A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 発光体および後視鏡装置
JP2004319238A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp 導光装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374811U (ja) * 1989-11-27 1991-07-26
JP2001184903A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Aiwa Co Ltd 電子機器の照明装置
JP2001281655A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、およびこの照明装置を備えたビューファインダ
WO2002042990A1 (fr) * 2000-11-27 2002-05-30 Kabushiki Kaisha Sankyo Seiki Seisakusho Mecanisme d'acces pour carte dans un lecteur de carte
JP2004311388A (ja) * 2003-02-20 2004-11-04 Alps Electric Co Ltd 携帯電子機器向け照明装置
JP2004319445A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toyoda Gosei Co Ltd 発光体および後視鏡装置
JP2004319238A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Sony Corp 導光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008226829A (ja) * 2007-02-14 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状照明装置及び液晶表示装置
JP2013020349A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Etc車載器
JP2014010958A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
CN110542061A (zh) * 2019-10-10 2019-12-06 杭州光锥科技有限公司 菲涅尔结构的窗台灯反射器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4565161B2 (ja) 2010-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW460716B (en) Light guide, line illumination apparatus, and image acquisition system
KR100723857B1 (ko) 도광판, 면광원장치, 및 표시장치
US9672399B2 (en) Diffuse bright field illumination system for a barcode reader
JP2003262734A (ja) 導光板
US8136966B2 (en) Light mixing chamber
EP3228924A1 (en) Vehicle lamp
US20080151553A1 (en) Illuminator and Image Reader Employing It
JP2008140550A (ja) 導光体および照明装置
JP2008066152A (ja) 面照明装置
JP4565161B2 (ja) 導光体及びその導光体を備えた媒体ゲート機構。
JP2002260427A (ja) 照明装置
JP2008152986A (ja) 導光板,面光源装置及び画像表示装置
JP5166422B2 (ja) 照明装置
US8004730B2 (en) Scanning apparatus for transparent documents
JP2005228718A (ja) 導光板
US7173235B2 (en) Apparatus for optically reading target
JP2001330734A (ja) 導光体、ライン照明装置及び画像入力装置
JPH11238408A (ja) 線状光投射装置ならびに平面照明装置
JP2004271871A (ja) 導光板,面光源装置及び液晶表示装置
US6839102B2 (en) Liquid crystal display device having light guide with refractive surface
JP2010086671A (ja) 光源装置
JP2003331213A (ja) 光学的情報読取装置
JP2006301586A (ja) 照明装置
JP4165193B2 (ja) バックライト装置
JP2003308475A (ja) 光学的情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees