JP2007193692A - 判別器構築装置及び物体検出装置 - Google Patents

判別器構築装置及び物体検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007193692A
JP2007193692A JP2006012945A JP2006012945A JP2007193692A JP 2007193692 A JP2007193692 A JP 2007193692A JP 2006012945 A JP2006012945 A JP 2006012945A JP 2006012945 A JP2006012945 A JP 2006012945A JP 2007193692 A JP2007193692 A JP 2007193692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discriminator
image
filter
unit
object detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006012945A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ootsuru
誠 大津留
Shoji Tanaka
昭二 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006012945A priority Critical patent/JP2007193692A/ja
Publication of JP2007193692A publication Critical patent/JP2007193692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】予め最適な正規化処理の方法やパラメータを決定することなく、学習効率を高めることができるようにする。
【解決手段】複数の“Rectangle Filter”と複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法と“Rectangle Filter”を使用して、全ての例題画像の評価値を算出し、その評価値から判別エラーを算出して、その判別エラーが最小になる正規化方法と“Rectangle Filter”の組み合わせを特定し、その正規化方法と“Rectangle Filter”の組み合わせから仮説を生成し、全ての仮説を組み合わせて判別器を構築する。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像から物体を検出する際に使用する判別器を構築する判別器構築装置と、その判別器を用いて、物体検出対象の画像から物体を検出する物体検出装置とに関するものである。
画像から物体を検出する物体検出手法は様々なものがあり、例えば、非特許文献1には、以下に示すように物体検出手法が開示されている。
非特許文献1に開示されている物体検出手法のアルゴリズムは、画像中の一定の矩形領域から、“Rectangle Filter”を用いて特徴量を抽出し、判別関数を用いて、その特徴量を評価することにより、その矩形領域が顔を表しているものであるか否かを評価するものである。
ここで、“Rectangle Filter”のフィルタ値である特徴量は、探索矩形内における複数の小矩形領域の画素値合計を加減算した値であり、下記の式(1)で表すことができる。
f(x)=I1−I2 (1)
ただし、xは画像、I1は白矩形の画素値合計、I2は黒矩形の画素値合計である。
探索矩形内において、大きさ、位置、角度などが異なる様々な“Rectangle Filter”が存在し、これらの“Rectangle Filter”を用いて、複数の仮説を生成し、複数の仮説を組み合わせて、顔検出器を構築するようにしている。
非特許文献1では、顔検出器を構築するに際して、“Adaboost”と呼ばれる学習アルゴリズムを用いている。
“Adaboost”は、与えられた正の例題と負の例題を識別するために判別器を構築するアルゴリズムであり、逐次的に例題の重みを変化させながら複数の異なる仮説をつくり、それらの仮説を組み合わせることにより、識別精度の高い判別器を構築するものである。
仮説関数htは、下記の式(2)で表すことができる。
Figure 2007193692

式(2)において、fは“Rectangle Filter”のフィルタ値、xは探索矩形内の画像データ、thは閾値、wp,wnは閾値に応じた重みを表している。
ただし、xに関しては、照明条件の変化に対応するために、画像に正規化処理が施されたデータを用いている。
“Adaboost”では、逐次処理において、下記の式(3)を最小化する仮説関数htをそれぞれ選択し、その選択した複数の仮説関数htを組み合わせて判別器を構築する。
Figure 2007193692

ただし、Dtは例題として与えられた画像データに対する重み、yiはi番目の画像データxiの正負を識別するラベルであり、{+1,−1}が用いられる。
また、tは逐次処理の回数(学習の回数)を表している。
非特許文献1では、仮説関数htにおける重みwp,wnを下記の式(4)で定義している。
Figure 2007193692
式(4)において、wp,wnは仮説関数htの閾値によって割り振られる識別の信頼度であり、以下のように定義される。
++:閾値より大きい画像データであり、与えられたラベルが正である重みDの合計
+-:閾値より大きい画像データであり、与えられたラベルが負である重みDの合計
-+:閾値より小さい画像データであり、与えられたラベルが正である重みDの合計
--:閾値より小さい画像データであり、与えられたラベルが負である重みDの合計
なお、仮説関数htには、式(3)で示した重みDが含まれているので、式(3)は、下記の式(5)で表すことができる。
Figure 2007193692
学習過程においては、各々の“Rectangle Filter”のフィルタ値fから、式(5)で表される関数値Ztが最小となるように閾値thを設定し、全ての“Rectangle Filter”のフィルタ値fに対する関数値Ztの中で、最小の関数値Ztに係る仮説関数htを選択する。
各学習過程tにおいて、各画像データに対する判別器の出力値から“False Positive(誤検出)”と“False Negative(検出漏れ)”が最小となる閾値を設定し、“False Positive”と“False Negative”が目標とする精度に達している場合は学習を終了する。
構築される判別器H(x)は、下記の式(6)で表される。
“False Positive”と“False Negative”が目標とする精度に達していない場合は、各画像データの重みDを下記の式(7)によって更新し、次回の学習処理で用いるようにする。なお、初回学習時の重みは、各画像データに均等に割り振られる。
Figure 2007193692
ただし、THは判別器の閾値を表し、H(x)が1であれば、xは顔であると判定し、0であれば、xは非顔であると判定する。
Figure 2007193692
Jones,M.J.;Viola,P.,"Face Recognition Using Boosted Local Features",Mitsubishi Electric Research Lab,Technical Report,TR2003−025,2003.
従来の判別器構築装置は以上のように構成されているので、照明条件の変化に対応するために、例題画像(複数の顔画像と非顔画像)の正規化処理が実施されるが、その正規化処理の方法やパラメータは、予め最適なものに決めておく必要があり、最適なものに決定されていない場合には、学習効率が低下してしまうなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、予め最適な正規化処理の方法やパラメータを決定することなく、学習効率を高めることができる判別器構築装置を得ることを目的とする。
また、この発明は、学習効率が高い判別器構築装置を用いて、高速に物体を検出することができる物体検出装置を得ることを目的とする。
この発明に係る判別器構築装置は、予め用意されている複数のフィルタと複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法とフィルタを使用して、全ての例題画像の評価値を算出する評価値算出手段と、その評価値算出手段により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する判別エラー算出手段と、その判別エラー算出手段により算出された判別エラーが最小になる正規化方法とフィルタの組み合わせを特定し、その正規化方法とフィルタの組み合わせから仮説を生成する仮説生成手段とを設け、その仮説生成手段により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築するようにしたものである。
この発明によれば、予め用意されている複数のフィルタと複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法とフィルタを使用して、全ての例題画像の評価値を算出する評価値算出手段と、その評価値算出手段により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する判別エラー算出手段と、その判別エラー算出手段により算出された判別エラーが最小になる正規化方法とフィルタの組み合わせを特定し、その正規化方法とフィルタの組み合わせから仮説を生成する仮説生成手段とを設け、その仮説生成手段により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築するように構成したので、予め最適な正規化処理の方法やパラメータを決定することなく、学習効率を高めることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による物体検出装置を示す構成図であり、図において、物体検出装置は学習機である判別器構築装置1を実装している。
図1の例では、物体検出装置が判別器構築装置1を内蔵しているが、判別器構築装置1が外付けであってもよい。
判別器構築装置1のフィルタ記憶部11は画像の評価値を算出する際に使用する“Rectangle Filter”を複数記憶しているメモリである。なお、フィルタ記憶部11はフィルタ記憶手段を構成している。
判別器構築装置1の正規化方法記憶部12は画像を補正する際に使用する正規化方法を複数記憶しているメモリである。なお、正規化方法記憶部12は正規化方法記憶手段を構成している。
判別器構築装置1の例題画像記憶部13は例題画像(複数の顔画像と非顔画像)を記憶しているメモリである。
判別器構築装置1の評価値算出部14はフィルタ記憶部11に記憶されている複数のフィルタと正規化方法記憶部12に記憶されている複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法とフィルタを使用して、例題画像記憶部13に記憶されている全ての例題画像の評価値を算出する処理を実施する。なお、評価値算出部14は評価値算出手段を構成している。
判別器構築装置1の判別エラー算出部15は評価値算出部14により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する処理を実施する。なお、判別エラー算出部15は判別エラー算出手段を構成している。
判別器構築装置1の仮説生成部16は判別エラー算出部15により算出された判別エラーが最小になる正規化方法とフィルタの組み合わせを特定し、当該正規化方法とフィルタの組み合わせから仮説を生成する処理を実施する。なお、仮説生成部16は仮説生成手段を構成している。
判別器構築装置1の判別器構築部17は仮説生成部16により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築する処理を実施する。なお、判別器構築部17は判別器構築手段を構成している。
物体検出処理部2は判別器構築部17により構築された判別器を用いて、物体検出対象の画像から物体を検出する処理を実施する、なお、物体検出処理部2は物体検出手段を構成している。
物体検出処理部2のグレー画像作成部21は物体検出対象の画像からグレー画像を作成する処理を実施する。
物体検出処理部2のスケール変換部22は検出対象の物体の大きさに応じて、グレー画像作成部21により作成されたグレー画像をスケール変換し、スケール変換後のグレー画像であるマルチスケール画像を探索矩形取得部23に出力する。
物体検出処理部2の探索矩形取得部23はスケール変換部22より出力されたマルチスケール画像から検出処理を行う探索矩形を取得する処理を実施する。
物体検出処理部2の物体検出部24は判別器構築部17により構築された判別器を用いて、探索矩形取得部23により取得された探索矩形を評価し、当該探索矩形の評価値が上記判別器の閾値より大きければ、その探索矩形が検出対象の物体であると認定する処理を実施する。
図2はこの発明の実施の形態1による物体検出装置の処理内容を示すフローチャートであり、図3はこの発明の実施の形態1による判別器構築装置における判別エラー算出部15の処理内容を示すフローチャートである。
次に動作について説明する。
この実施の形態1では、物体検出対象の画像から顔を検出する例について説明する。ただし、顔の検出は一例に過ぎず、他の物体を検出するようにしてもよいことは言うまでもない。
学習機である判別器構築装置1は、物体検出処理部2が物体検出画像から顔を検出する際に使用する判別器を構築する。
以下、判別器構築装置1の処理内容を詳細に説明する。
判別器構築装置1のフィルタ記憶部11は、画像の評価値を算出する際に使用する“Rectangle Filter”を複数記憶している。
図4は“Rectangle Filter”の基本形を示す説明図であり、探索矩形内において、大きさ、位置、角度などが異なる様々な“Rectangle Filter”がフィルタ記憶部11に記憶されている。
また、判別器構築装置1の正規化方法記憶部12は、画像を補正する際に使用する正規化方法を複数記憶している。
正規化方法としては、様々な手法が存在するが、例えば、ガンマ補正のパラメータを変化させたものを用いることができる。
ガンマ補正は、下記の式(11)によって表される。
Figure 2007193692

ただし、xは補正をかける画像の画素値、γはパラメータである。
例えば、ガンマ補正のパラメータとして0.5、1.0、1.8を用いた場合には、図5のような正規化方法の組となる。
正規化方法としては、分散ベースの正規化など、他の方法を組み合わせるようにしてもよい。
判別器構築装置1の評価値算出部14は、フィルタ記憶部11に記憶されている複数の“Rectangle Filter”と正規化方法記憶部12に記憶されている複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法と“Rectangle Filter”を使用して、例題画像記憶部13に記憶されている全ての例題画像の評価値を算出する(図2のステップST1)。
即ち、評価値算出部14は、下記の式(12)を計算することにより、全ての例題画像の評価値evalを算出する。
eval=f(g(x)) (12)
f(x)=I1−I2 (13)
ただし、xは探索矩形内の画像データ、I1は白矩形の画素値合計、I2は黒矩形の画素値合計である(図4を参照)。
f()は“Rectangle Filter”のフィルタ値、g()は正規化処理を実施する正規化関数である。
判別器構築装置1の判別エラー算出部15は、評価値算出部14が全ての例題画像の評価値evalを算出すると、判別エラーεが最小になる閾値thを求める(ステップST2)。
即ち、判別エラー算出部15は、評価値算出部14が全ての例題画像の評価値evalを算出すると、全ての例題画像の評価値evalの平均値と標準偏差を算出する(図3のステップST11)。
判別エラー算出部15は、全ての例題画像の評価値evalの平均値と標準偏差を算出すると、例えば、(平均値−標準偏差)〜(平均値+標準偏差)の範囲を10分割し、各分割範囲の値を閾値thに設定する(ステップST12)。
判別器構築装置1の判別エラー算出部15は、各分割範囲の値を閾値thに設定すると、各分割範囲の閾値th毎に、下記の式(14)を使用して、判別エラーεを算出する(ステップST13)。
Figure 2007193692

ただし、yは例題画像の正負を表すラベル(1:正、−1:負)、Dは例題画像に対する重みである。
判別器構築装置1の判別エラー算出部15は、各分割範囲の閾値th毎に判別エラーεを算出すると、それらの判別エラーεを比較して、判別エラーεが最も小さくなる閾値thを選択する(ステップST14)。
判別器構築装置1の仮説生成部16は、判別エラー算出部15が、判別エラーεが最も小さくなる閾値thを選択すると、その閾値thと、判別エラーεが最も小さくなる正規化方法と“Rectangle Filter”の組み合わせとから仮説htを生成する(図2のステップST3)。
仮説htは、下記の式(15)で表される。
Figure 2007193692
式(15)において、wp,wnは閾値に応じた重みを表しており、式(16)で表される。
Figure 2007193692
判別器構築装置1の判別器構築部17は、仮説生成部16が上記のようにして、仮説htを生成すると、全ての仮説htの総和Σht(x)を求め、その総和Σht(x)から判別器H(x)を構築する。
即ち、判別器構築部17は、“False Positive”と“False Negative”が最小になるように、仮説htの総和Σht(x)から判別器H(x)の閾値THを設定する(ステップST4)。
Figure 2007193692

式(17)において、H(x)が“1”であれば探索領域は顔であり、H(x)が“0”であれば非顔であることを意味している。
判別器構築装置1の判別器構築部17は、判別器H(x)の閾値THを設定すると、その閾値THでの精度を求め(ステップST5)、その精度が目標精度に到達していれば、判別器の構築処理を終了する。
一方、閾値THでの精度が目標精度に到達していなければ、下記の式(18)で重みDを更新してから(ステップST6)、ステップST1の処理に戻り、再度、判別器H(x)の構築処理を実施する。
Figure 2007193692

ただし、Ztは下記の式(19)を成立させるための規格化因子であり、下記の式(20)で表される。
Figure 2007193692

なお、初回の学習時では、重みDは各データに対して均等に割り振られている。
物体検出処理部2は、上記のようにして、判別器構築装置1が判別器H(x)を構築すると、その判別器H(x)を用いて、物体検出対象の画像から顔を検出する。
具体的には、以下のようにして、物体検出対象の画像から顔を検出する。
物体検出処理部2のグレー画像作成部21は、例えば、下記の式(21)を用いて、物体検出対象の画像からグレー画像を作成する。
gray=0.299R+0.587G+0.114B (21)
ただし、grayはグレー画像の画素値、Rは物体検出対象の画像の赤色の画素値、Gは物体検出対象の画像の緑色の画素値、Bは物体検出対象の画像の青色の画素値である。
物体検出処理部2のスケール変換部22は、グレー画像作成部21がグレー画像を作成すると、検出対象の物体の大きさに応じて、そのグレー画像を拡大や縮小するなどのスケール変換処理を行うことにより、複数のスケール画像(マルチスケール画像)を生成する。
ここで、グレー画像を拡大・縮小に用いる手法としては、バイリニア法を用いることができる。バイリニア法は1次補完の一種であり、入力画像f(i,j)をA倍するに際して、(m/A,n/A)の4近傍を利用する。
下記の式(22)のように定義すると、スケール画像は下記の式(23)で表される。
Figure 2007193692
なお、画像の拡大・縮小に用いる手法としては、ニアレストネイバー法など、他の方法を用いてもかまわない。
物体検出処理部2の探索矩形取得部23は、スケール変換部22からマルチスケール画像を受けると、図6に示すように、マルチスケール画像の全体を走査して、検出処理を行う探索矩形を順次取得する。
検出処理を行う探索矩形のサイズは一定であるが、スケール変換部22からスケールの異なる画像が出力されるため、任意の大きさの顔を検出することが可能となる。
物体検出処理部2の物体検出部24は、探索矩形取得部23が検出処理を行う探索矩形を取得する毎に、判別器構築部17により構築された判別器H(x)を用いて、探索矩形取得部23により取得された探索矩形を評価し、その探索矩形の評価値が判別器H(x)の閾値THより大きければ、その探索矩形が検出対象の顔であると認定する。
一方、探索矩形の評価値が判別器H(x)の閾値THより小さければ、その探索矩形が検出対象の顔でないと認定する。
即ち、物体検出部24は、探索矩形取得部23が検出処理を行う探索矩形xを取得する毎に、その探索矩形xを式(15)に代入してf(g(x))を求め、f(g(x))が閾値thより大きければ、重みwpを加算し、f(g(x))が閾値thより小さければ、重みwnを加算することにより、仮説htを求める。
そして、物体検出部24は、式(17)に示すように、全ての仮説htの総和Σht(x)が判別器H(x)の閾値THより大きければ、その探索矩形が検出対象の顔であると認定する。
一方、全ての仮説htの総和Σht(x)が判別器H(x)の閾値THより小さければ、その探索矩形が検出対象の顔でないと認定する。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、予め用意されている複数の“Rectangle Filter”と複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法と“Rectangle Filter”を使用して、全ての例題画像の評価値を算出する評価値算出部14と、その評価値算出部14により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する判別エラー算出部15と、その判別エラー算出部15により算出された判別エラーが最小になる正規化方法と“Rectangle Filter”の組み合わせを特定し、その正規化方法と“Rectangle Filter”の組み合わせから仮説を生成する仮説生成部16とを設け、その仮説生成部16により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築するように構成したので、予め最適な正規化処理の方法やパラメータを決定することなく、学習効率を高めることができる効果を奏する。
また、このことにより、判別器を構築する仮説の数が少なくなるため、判別器のデータサイズが小さくなり、判別器を用いての顔検出の高速化が図られる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、検出対象の物体の大きさに応じて、グレー画像作成部21により作成されたグレー画像をスケール変換し、スケール変換後のグレー画像を探索矩形取得部23に出力するスケール変換部22を設けるように構成したので、任意の大きさの顔を検出することができる効果を奏する。
この発明の実施の形態1による物体検出装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による物体検出装置の処理内容を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による判別器構築装置における判別エラー算出部の処理内容を示すフローチャートである。 “Rectangle Filter”の基本形を示す説明図である。 “Rectangle Filter”と正規化方法の組み合わせの一例を示す説明図である。 探索矩形の取得処理を示す説明図である。
符号の説明
1 判別器構築装置、2 物体検出処理部(物体検出手段)、11 フィルタ記憶部(フィルタ記憶手段)、12 正規化方法記憶部(正規化方法記憶手段)、13 例題画像記憶部、14 評価値算出部(評価値算出手段)、15 判別エラー算出部(判別エラー算出手段)、16 仮説生成部(仮説生成手段)、17 判別器構築部(判別器構築手段)、21 グレー画像作成部、22 スケール変換部、23 探索矩形取得部、24 物体検出部。

Claims (4)

  1. 画像の評価値を算出する際に使用するフィルタを複数記憶するフィルタ記憶手段と、画像を補正する際に使用する正規化方法を複数記憶する正規化方法記憶手段と、上記フィルタ記憶手段に記憶されている複数のフィルタと上記正規化方法記憶手段に記憶されている複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法とフィルタを使用して、全ての例題画像の評価値を算出する評価値算出手段と、上記評価値算出手段により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する判別エラー算出手段と、上記判別エラー算出手段により算出された判別エラーが最小になる正規化方法とフィルタの組み合わせを特定し、当該正規化方法とフィルタの組み合わせから仮説を生成する仮説生成手段と、上記仮説生成手段により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築する判別器構築手段とを備えた判別器構築装置。
  2. 画像の評価値を算出する際に使用するフィルタを複数記憶するフィルタ記憶手段と、画像を補正する際に使用する正規化方法を複数記憶する正規化方法記憶手段と、上記フィルタ記憶手段に記憶されている複数のフィルタと上記正規化方法記憶手段に記憶されている複数の正規化方法の組み合わせ毎に、当該正規化方法とフィルタを使用して、全ての例題画像の評価値を算出する評価値算出手段と、上記評価値算出手段により算出された例題画像の評価値から判別エラーを算出する判別エラー算出手段と、上記判別エラー算出手段により算出された判別エラーが最小になる正規化方法とフィルタの組み合わせを特定し、当該正規化方法とフィルタの組み合わせから仮説を生成する仮説生成手段と、上記仮説生成手段により生成された仮説を組み合わせて判別器を構築する判別器構築手段と、上記判別器構築手段により構築された判別器を用いて、物体検出対象の画像から物体を検出する物体検出手段とを備えた物体検出装置。
  3. 物体検出対象の画像からグレー画像を作成するグレー画像作成部と、上記グレー画像作成部により作成されたグレー画像から検出処理を行う探索矩形を取得する探索矩形取得部と、判別器構築手段により構築された判別器を用いて、上記探索矩形取得部により取得された探索矩形を評価し、当該探索矩形の評価値が上記判別器の閾値より大きければ、その探索矩形が検出対象の物体であると認定する検出部とから物体検出手段が構成されていることを特徴とする請求項2記載の物体検出装置。
  4. 検出対象の物体の大きさに応じて、グレー画像作成部により作成されたグレー画像をスケール変換し、スケール変換後のグレー画像を探索矩形取得部に出力するスケール変換部を設けたことを特徴とする請求項3記載の物体検出装置。
JP2006012945A 2006-01-20 2006-01-20 判別器構築装置及び物体検出装置 Pending JP2007193692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012945A JP2007193692A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 判別器構築装置及び物体検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012945A JP2007193692A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 判別器構築装置及び物体検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007193692A true JP2007193692A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38449330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012945A Pending JP2007193692A (ja) 2006-01-20 2006-01-20 判別器構築装置及び物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007193692A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313831A (ja) * 1999-11-05 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004252940A (ja) * 2002-07-22 2004-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 画像内のオブジェクトを検出するシステムおよび方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313831A (ja) * 1999-11-05 2001-11-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004252940A (ja) * 2002-07-22 2004-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories Inc 画像内のオブジェクトを検出するシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853086B2 (en) Face detection method, device and program
JP6088792B2 (ja) 画像検出装置及び制御プログラム並びに画像検出方法
JP4877374B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US9367758B2 (en) Feature extraction device, feature extraction method, and feature extraction program
US7881494B2 (en) Characteristic point detection of target object included in an image
JP2000105829A (ja) 顔パーツ検出方法及びその装置
US10635919B2 (en) Information processing device, image processing system, image processing method, and program storage medium
JP6123975B2 (ja) 特徴量抽出装置及び特徴量抽出方法
JP2005196678A (ja) テンプレートマッチング方法および対象画像領域抽出装置
WO2011092865A1 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP4795864B2 (ja) 特徴点検出装置および方法並びにプログラム
CN111462102A (zh) 基于新型冠状病毒肺炎x射线胸片的智能分析系统及方法
JP2009064434A (ja) 判定方法、判定システムおよびコンピュータ読み取り可能な媒体
JP6887154B2 (ja) 画像処理システム、評価モデル構築方法、画像処理方法及びプログラム
JP2011165170A (ja) 対象物検出装置及びプログラム
JP2005115544A (ja) 動作識別装置、及び対象物の姿勢識別装置
JP2010211460A (ja) 識別モデル生成装置、対象物検出装置、及び識別モデル生成プログラム
JP6643301B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2010108138A (ja) 人物検出装置及びプログラム
JP2018109824A (ja) 電子制御装置、電子制御システムおよび電子制御方法
JP2007193692A (ja) 判別器構築装置及び物体検出装置
JP2021053251A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
CN113724237A (zh) 齿痕识别方法、装置、计算机设备及存储介质
JP5769488B2 (ja) 認識装置、認識方法及びプログラム
JP2009259190A (ja) 文字認識プログラムおよび文字認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705