JP2007192497A - 観察用窓装置 - Google Patents

観察用窓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007192497A
JP2007192497A JP2006012213A JP2006012213A JP2007192497A JP 2007192497 A JP2007192497 A JP 2007192497A JP 2006012213 A JP2006012213 A JP 2006012213A JP 2006012213 A JP2006012213 A JP 2006012213A JP 2007192497 A JP2007192497 A JP 2007192497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge gas
furnace
observation
window device
observation window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006012213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873954B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamazaki
敦史 山崎
Akira Fujii
彰 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006012213A priority Critical patent/JP4873954B2/ja
Publication of JP2007192497A publication Critical patent/JP2007192497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873954B2 publication Critical patent/JP4873954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】異物の付着を防止することができる観察用窓装置を提供すること。
【解決手段】先端を炉内側に向けた筒状本体1の後端部に、先端の開口部を通じて炉内を観察する観察用機器2を取り付けてなる観察用窓装置であって、前記観察用機器2の前方側に異物付着防止用の透明板3と、パージガス注入口4を順次設けるとともに、該パージガス注入口4の前方部には炉内へ向かうパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板5を設けたものとした。また、多孔板3の孔径は50〜1000μmの範囲であり、開口率が5〜80%の範囲とすることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、異物の付着を防止することができる観察用窓装置に関するものである。
従来から、溶融炉や焼却炉やボイラ等には、バーナの火炎状態や炉の燃焼状態を観察するための内部観察用窓装置が取り付けられているのが一般的である。しかし、微粒子状のダストやタールのような付着性物質を含む流体が満たされている炉においては、窓の透明板にダストやタール等が付着したり、異物の衝突により透明板に傷がついて透明性が低下する場合があり、その結果として正確な観察ができなくなることがある。従って、透明板へのダスト等の付着を防止することが要求されていた。
このようなダスト等の付着を防止する装置として、図5に示されるように、透明板近傍の炉側にパージガス注入口を設けて、ここからパージガスを流し透明板への異物付着の防止を図ったものや、特許文献1に示されるように、パージガスをイオン化してパージガスと同符号の電荷の異物を反発力によって遠ざけ透明板への異物付着の防止を図ったものなどが知られている。
しかしながら、前者の場合は異物付着を防止するのに必要な力をパージガスの流れの慣性力のみによって発生させるため、透明板前方に渦が生じて透明板に異物が付着するという現象があり、十分な付着防止効果を得るにはパージガスを多量に流す必要があるという問題点があった。また、後者の場合はパージガスをイオン化するための装置を外部に別に設ける必要があり、装置が複雑化するとともにコスト的にも高くなるという問題点があった。
特開平10−90167号公報
本発明は上記のような問題点を解決して、多量のパージガスを使用することなく、しかも簡単な構造で透明板への異物の付着を確実に防止することができる観察用窓装置を提供することを目的として完成されたものである。
上記課題を解決するためになされた本発明の観察用窓装置は、先端を炉内側に向けた筒状本体の後端部に、先端の開口部を通じて炉内を観察する観察用機器を取り付けてなる観察用窓装置であって、前記観察用機器の前方側に異物付着防止用の透明板と、パージガス注入口を順次設けるとともに、該パージガス注入口の前方部には炉内へ向かうパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板を設けたことを特徴とするものである。
本発明では、パージガス注入口の前方部にパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板を設けたことにより、多孔板のガス流入側とガス流出側との間にパージガスに急激な圧力差を発生させ、注入されたパージガスの流速をさらに高めることで透明板への異物等の接近を防ぎ、異物の付着防止を可能にするのである。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図面は、本発明を製鉄工場における転炉の燃焼状態を観察する場合に適用した場合を示すものであり、図1は本発明の観察用窓装置をランスに取り付けた状態を示す説明図、図2は本発明の観察用窓装置を示す説明図、図3は本発明の取付構造を示す説明図、図4は多孔板を示す正面図である。
図1において、10は転炉へ酸素および粉体を供給するためのランスであり、このランス10の上方部に本発明の観察用窓装置が設置される。
この場合、ランス10は10〜20mの筒状体で非常に長く、観察用窓が透明できれいな状態でないと炉内部の正確な観察ができなくなるため、透明板への異物の付着はできるだけ回避する必要がある。
そこで本発明では、図2に示すように、観察用窓装置として先端を炉内側に向けた筒状本体1の後端部に、先端の開口部1aを通じて炉内を観察する観察用機器2を取り付けてなる透明板観察用窓装置において、前記観察用機器2の前方側に異物付着防止用の透明板3と、パージガス注入口4aを順次設けるとともに、該パージガス注入口4aの前方部には炉内へ向かうパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板5を設けた構造として、前記透明板3への異物の付着を防止する構造とした。
前記透明板3としては耐熱性の透明ガラスや透明樹脂が用いられ、またパージガスとしては例えば5〜10kg/m程度の窒素ガスが用いられる。また、観察用機器2としては紫外線を検出するウルトラビジョンが用いられる。なお、4はパージガス配管、6は紫外線のみを選択するためのフィルタである。
更に、図3に透明板3の詳細な取付構造を示すと、透明板3およびフィルタ6は筒状本体1のフランジ部に内装されフランジボルト7で締付け固定されており、パージガス注入口4aの前方部に多孔板5がセットされている。また、各々のフランジ部の接続部にはエア漏れを防止するためのOリング8がセットされている。更に、透明板3、多孔板5、およびフィルタ6の表面には負荷がかからないようにバイトンシートパッキン9が装着されている。
図4は多孔板5を示し、例えば板厚が0.1mm程度のステンレス(SUS304)からなり、表面には炉内へ向かうパージガスの流路断面積を小さくするための複数の孔5aが形成されている。この孔5aの内径は50〜1000μmの範囲であり、また孔5aの開口率は5〜80%の範囲となるように設計してある。
孔5aの内径を50μm以上としたのは、観察用機器2の発する紫外線の通過ルートを確保するためであり、一方、孔5aの内径を1000μm以下としたのは、これより大きい孔を複数個設けるとパージガスの流路断面積を十分に小さくすることが難しくなるからである。
また、開口率を5%以上としたのは、5%未満ではパージガスの流れが悪くなり、一方、80%より多いとパージガスの流路断面積を十分に小さくすることが難しくなるからである。
以上のように構成された観察用窓装置においては、図2に示されるように、パージガス注入口4aより流入したパージガスが炉内に向けて流れるが、多孔板5により流路が狭くなっているために多孔板5の手前で急激に圧力が高くなり、多孔板5の炉側との間で大きな圧力差が生じることとなる。この結果、多孔板5を通過するパージガスの流速が急激に速くなり、従来のように透明板3前方に渦が生じて透明板に異物が付着するという現象を的確に防止できることとなる。
以上の説明からも明らかなように、本発明はパージガス注入口の前方にパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板を設けた構造としたので、多孔板の前後でパージガスの圧力に大きな差を設けることができ、これによりパージガスの流速を高めて透明板に異物が付着する現象を的確に防止するのである。しかも、パージガスの流量も増加させることなく経済的な運転が可能であり、また透明板への異物の衝突もなく傷が付かないため透明度を長時間維持することが可能であるという利点も有する。
なお、以上の説明は本発明をランスに取り付けた場合について行なったが、これに限定されることなく、その他の焼却炉やボイラ等の内部を観察するための窓装置として利用することができることは勿論である。
本発明をランスに取り付けた状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態を示す説明図である。 本発明の取付構造を示す説明図である。 多孔板を示す正面図である。 従来例を示す説明図である。
符号の説明
1 筒状本体
1a 開口部
2 観察用機器
3 透明板
4 パージガス配管
4a パージガス注入口
5 多孔板
5a 孔
6 フィルタ

Claims (2)

  1. 先端を炉内側に向けた筒状本体の後端部に、先端の開口部を通じて炉内を観察する観察用機器を取り付けてなる観察用窓装置であって、前記観察用機器の前方側に異物付着防止用の透明板と、パージガス注入口を順次設けるとともに、該パージガス注入口の前方部には炉内へ向かうパージガスの流路断面積を小さくするための多孔板を設けたことを特徴とする観察用窓装置。
  2. 多孔板の孔径は50〜1000μmの範囲であり、開口率が5〜80%の範囲である請求項1に記載の観察用窓装置。
JP2006012213A 2006-01-20 2006-01-20 観察用窓装置 Active JP4873954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012213A JP4873954B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 観察用窓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006012213A JP4873954B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 観察用窓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007192497A true JP2007192497A (ja) 2007-08-02
JP4873954B2 JP4873954B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=38448342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006012213A Active JP4873954B2 (ja) 2006-01-20 2006-01-20 観察用窓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873954B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075226A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp 配管内監視装置、及び焼却炉
JP2014500485A (ja) * 2010-10-27 2014-01-09 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴス 煙分析の特性評価セル
CN115404428A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 华北理工大学 封闭式镀锌加热炉观察窗

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258700A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Gifu Kogyo Kk 覆工用移動式型枠の移動機構
JPH1090167A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚れ防止機構付光学計測窓装置
JPH1163856A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nippon Steel Corp 炉内処理材検出窓
JP2000257853A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nireco Corp 窓 体
JP2003021326A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炉の窓構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258700A (ja) * 1988-08-25 1990-02-27 Gifu Kogyo Kk 覆工用移動式型枠の移動機構
JPH1090167A (ja) * 1996-09-20 1998-04-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚れ防止機構付光学計測窓装置
JPH1163856A (ja) * 1997-08-13 1999-03-05 Nippon Steel Corp 炉内処理材検出窓
JP2000257853A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nireco Corp 窓 体
JP2003021326A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 炉の窓構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011075226A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Jx Nippon Mining & Metals Corp 配管内監視装置、及び焼却炉
JP2014500485A (ja) * 2010-10-27 2014-01-09 コミッサリア ア レネルジ アトミック エ オー エネルジス アルテルナティヴス 煙分析の特性評価セル
CN115404428A (zh) * 2022-11-02 2022-11-29 华北理工大学 封闭式镀锌加热炉观察窗
CN115404428B (zh) * 2022-11-02 2023-01-17 华北理工大学 封闭式镀锌加热炉观察窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873954B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146445B2 (en) Extractive probe for hot flue gas and process measurement
BR0205043A (pt) Dispositivo para a determinação de pelo menos um par metro de um meio passando por uma tubulação
PL1962995T3 (pl) Urządzenie do zmieszania płynu z dużym strumieniem gazu, zwłaszcza w celu wprowadzania środka redukującego do gazu spalinowego zawierającego tlenki azotu
WO2015064180A1 (ja) 多段減圧装置およびボイラ
JP4873954B2 (ja) 観察用窓装置
WO2013125383A1 (ja) ガス系消火設備用の消音機能を有する噴射ヘッド
JP2009270917A (ja) レーザ式ガス分析計の取付構造
ES2335051T3 (es) Ensamblado de disco de seguridad.
UA93539C2 (ru) Способ и устройство для смешивания газообразного потока текучей среды c большим объемом потока газа, b частности, для ввода восстановителя b дымовой газ, содержащий оксиды азота
FR2824280B1 (fr) Dispositif pour la distribution homogene d'un fluide dans une enceinte et ses utilisations
JP2016516203A (ja) 流動する流動媒体の湿度を検知するためのセンサ装置
JP2011124424A (ja) バルブおよびこれを用いた半導体製造装置
JP2014020808A (ja) ピトー管式流量計及びそれを用いた流量測定方法
US20120132446A2 (en) Combined plug and sealing ring for sprinkler nozzle and related methods
JP2003509187A (ja) 機械的全流フェールセーフ装置
CN215294101U (zh) 高温高压用法兰取压调节孔板流量元件
EP0897115B1 (en) Flow velocity measuring unit
FR2909437B1 (fr) Dispositif accroche-flammes, systemes de post-combustion et turboreacteur
JP6538334B2 (ja) 排気浄化装置
ITMI20110319A1 (it) Dispositivo e metodo a letto fluido per l'abbattimento di polveri fini in scarichi gassosi"
JP2011053121A (ja) 流動層設備用圧力計導管
WO2011132339A1 (ja) 汚泥流動層焼却炉の散気管及び散気装置
JP2007078204A (ja) 燃焼装置
JP4601402B2 (ja) ガスの流量検出装置
JP2005240605A (ja) エンジンのpcvバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350