JP2007184531A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184531A
JP2007184531A JP2006230608A JP2006230608A JP2007184531A JP 2007184531 A JP2007184531 A JP 2007184531A JP 2006230608 A JP2006230608 A JP 2006230608A JP 2006230608 A JP2006230608 A JP 2006230608A JP 2007184531 A JP2007184531 A JP 2007184531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
forming
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006230608A
Other languages
English (en)
Inventor
Nariyuki Yokoyama
成之 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006230608A priority Critical patent/JP2007184531A/ja
Priority to US11/566,628 priority patent/US20070132040A1/en
Publication of JP2007184531A publication Critical patent/JP2007184531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6656Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using multiple spacer layers, e.g. multiple sidewall spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】ゲート電極と基板間の耐圧を十分に確保でき、また製造時にゲート絶縁膜由来の汚染を防止可能な構造を有する半導体装置を提供する。
【解決手段】シリコン基板と、シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、ゲート電極の側面に設けられた第1の側壁絶縁膜と第1の側壁絶縁膜上に設けられた第2の側壁絶縁膜と、ソース・ドレイン拡散領域を有する半導体装置であって、ゲート絶縁膜のゲート長方向の端部が、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部の直下に位置し、第2の側壁絶縁膜が前記ゲート絶縁膜端部を覆っている半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高誘電率材料をゲート絶縁膜に用いたMIS(Metal Insulator Semiconductor)型電界効果トランジスタ(MISFET)を備えた半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、半導体集積回路装置に使用されるMISFETは、配線(ゲート電極)の微細化に伴い、ゲート絶縁膜の薄膜化が行なわれている。
従来のMISFETのゲート絶縁膜は、シリコン基板の熱酸化により得られるシリコン酸化膜や、シリコン酸化膜の窒化により得られるシリコン酸窒化膜が用いられてきた。
しかしながら、これらのシリコン酸化膜やシリコン酸窒化膜のこれ以上の薄膜化は技術的に困難になってきている。
近年、ゲート絶縁膜として、シリコン酸化膜よりも比誘電率の高い高誘電体膜(High‐k膜)を用いたMISFETの開発が行われている。この高誘電体膜を用いることで、シリコン酸化膜と同一の誘電率が得られる膜厚(シリコン酸化膜換算膜厚)であっても物理膜厚を厚くすることができる。
ゲート絶縁膜に高誘電体膜が用いられたMISFETの製造方法について、特開2003−101014号公報に記載の例を挙げて以下に説明する。
まず、単結晶のp型シリコン基板11の表面に溝を形成し、CVD法によりこの溝を埋め込むようにシリコン酸化膜を形成し、余分なシリコン酸化膜を除去して、図4に示すように素子分離領域12を形成する。
次に、図5に示すように、高誘電体膜であるZrO2膜14を形成する(ZrO2膜の形成方法は後に詳細に述べる)。
次に、図6に示すように、ZrO2膜14の上にゲート電極を形成するためのポリシリコン膜15をCVD法によって形成する。
次に、図7に示すように、ポリシリコン膜15上にフォトレジストパターン16を形成する。
次に、図8に示すように、フォトレジストパターン16をマスクとして、ポリシリコン膜15を反応性イオンエッチングによりパターンニングし、第1のゲート電極15を形成する。
次に、砒素のイオン注入を、例えば加速電圧40keV、ドーズ量2×1015cm-2の条件で行い、活性化熱処理することで、高不純物濃度のn+型ゲート電極15、n+型ソース領域17、n+型ドレイン領域18を同時に形成する(図8)。
次に、全面に300nmのシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、層間絶縁膜19を形成する。この後、層間絶縁膜19上にコンタクトホール形成用のフォトレジストパターン(不図示)を形成し、これをマスクとして反応性イオンエッチングにより層間絶縁膜19にコンタクトホールを形成する。最後に、全面にAl膜をスパッタ法により形成した後、これをパターニングして、ソース電極20、ドレイン電極21、および第2のゲート電極22を形成してn型MISFETが完成する(図9)。
一般にMISFETは、LDD(Lightly Doped Drain)とよばれる構造を有する。このLDD構造は、例えば、図10に示すように、最初に低濃度の不純物の導入(第1の拡散層の形成)を行い、次いで、図11に示すように、ゲート電極15の側面に側壁絶縁膜23を形成した後、側壁絶縁膜およびゲート電極をマスクとして高濃度の不純物の導入(第2の拡散層の形成(不図示))を行うことにより形成される。
特開2003−101014号公報
従来のMISFETの製造方法では、ゲート絶縁膜として高誘電体膜を使用すると、その高誘電体膜が露出した状態で、異方性ドライエッチングあるいは基板の洗浄等が行われる。重金属等の金属を含む高誘電体膜が露出した状態で、異方性ドライエッチングあるいは洗浄等の作業が行われると、基板表面やこれらの作業に使用される装置が金属により汚染される問題が生じる。
LDD構造を有するMISFETの製造プロセスにおいて、ゲート電極下以外のゲート絶縁膜の除去は、ゲート電極を形成し第1の不純物を導入した後(図10に示す工程後)、または側壁絶縁膜を形成した後に行なうことが可能である。その際、高誘電体膜は、ドライエッチングによって除去することが困難であるため、ウェットエッチングによって除去する必要がある。
第1の不純物を導入した後(図10に示す工程後)に、ウェットエッチングにより不要なゲート絶縁膜を除去すると、ゲート電極下のゲート絶縁膜もエッチングされ、ゲートパターンの内側(ゲート長方向)にサイドエッチが生じる。その結果、ゲート電極と基板間の耐圧が著しく劣化する場合がある。
一方、DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)装置のように、1組のFETの間の拡散層が共有され、SAC(セルフ・アライン・コンタクト)構造を有する半導体装置を製造する場合の問題点について、図3を用いて説明する。
図3に示すように、素子分離領域102が形成されたシリコン基板101に、高誘電体膜からなるゲート絶縁膜103を介してゲート電極104が形成されている。LDD構造を構成する低濃度不純物領域105は、ゲート電極104をマスクとして不純物を導入してシリコン基板101に形成されている。
上部絶縁膜115を有するゲート電極104の側壁にシリコン窒化膜からなる側壁絶縁膜116が形成され、ゲート電極104および側壁絶縁膜116をマスクとして高濃度不純物領域108が形成されている。ゲート電極下以外に形成されていた不要なゲート絶縁膜103は、高濃度不純物領域108の形成後に、ウェットエッチングにより除去されている。
シリコン基板101上に層間絶縁膜120が形成され、この層間絶縁膜には、1組のMISFETに共有されている拡散層(高濃度不純物領域108)に達する開孔121が形成されている。この開孔に導電性材料が埋め込まれてコンタクトプラグが形成される。この開孔は、SAC構造を形成する場合、拡散層の領域(隣接するゲート電極の側壁絶縁膜間の間隔)よりも広いあるいは同等の開口径を持っているために、開孔内でゲート絶縁膜103の端部が露出する。
開孔内でゲート絶縁膜103の端部が露出すると、開孔の形成工程や、開孔形成後の洗浄工程、開孔内に導電材料を埋め込む工程等において、これらの工程に使用される装置や層間絶縁膜の表面が、ゲート絶縁膜の高誘電率材料由来の金属により汚染される場合がある。
本発明の目的は、ゲート電極と基板間の耐圧を十分に確保でき、また製造時にゲート絶縁膜由来の汚染を防止可能な構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、以下の半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
(1)シリコン基板と、
前記シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
前記ゲート電極の側面に設けられた第1の側壁絶縁膜と、
第1の側壁絶縁膜上に設けられた第2の側壁絶縁膜と、
ソース・ドレイン拡散領域を有する半導体装置であって、
前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の端部が、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部の直下に位置し、
第2の側壁絶縁膜が前記ゲート絶縁膜端部を覆っている半導体装置。
(2)前記ゲート絶縁膜端部は、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して内側に位置し、このゲート絶縁膜端部と、前記シリコン基板と、前記第1の側壁絶縁膜下端部とで内壁が構成される窪みが形成され、
第2の側壁絶縁膜は、この窪みを当該第2の側壁絶縁膜で満たすように形成されている上記1項に記載の半導体装置。
(3)層間絶縁膜と、ソース・ドレイン拡散領域に接続するコンタクトプラグをさらに有し、
このコンタクトプラグは、前記層間絶縁膜に第1の側壁絶縁膜が露出するように開孔が形成され、この開孔に導電性材料が埋め込まれて形成されたものである上記1項又は2項に記載の半導体装置。
(4)第1の側壁絶縁膜が窒化シリコンからなり、第2の側壁絶縁膜が酸化シリコンからなる上記1項から3項のいずれかに記載の半導体装置。
(5)前記ゲート絶縁膜が高誘電体膜である上記1項から4項のいずれかに記載の半導体装置。
(6)前記高誘体膜が金属酸化膜あるいは金属酸窒化膜である上記5項に記載の半導体装置。
(7)シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極をマスクにして不純物をシリコン基板に導入して第1の拡散領域を形成する工程と、
前記ゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の端部が、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部の直下に位置するように、等方性エッチングを行う工程と、
前記ゲート絶縁膜端部を覆うように、第1の側壁絶縁膜上に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート電極、第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜をマスクにして不純物を導入して、第1の拡散領域より濃度の高い第2の拡散領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
(8)等方性エッチングを行う前記工程において、エッチング時間により前記ゲート絶縁膜のサイドエッチ量を制御することによって、前記ゲート絶縁膜端部が、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して内側に位置し、このゲート絶縁膜端部と、前記シリコン基板と、前記第1の側壁絶縁膜下端部とで内壁が構成される窪みを形成し、
第2の側壁絶縁膜を形成する前記の工程において、この窪みを当該第2の側壁絶縁膜で満たすように第2の側壁絶縁膜を形成する、上記7項に記載の半導体装置の製造方法。
(9)ゲート電極を形成する前記工程において、ゲート電極上部に絶縁層を有するゲート電極を形成し、
第2の拡散領域を形成した後に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に、第1の側壁絶縁膜が露出するように第2の拡散領域に達する開孔を形成する工程と、
前記開孔に導電性材料を埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程をさらに有する上記7項又は8項に記載の半導体装置の製造方法。
(10)ゲート電極を形成する前記工程において、ゲート電極上部に絶縁層を有し、同一活性領域内で隣接する複数のゲート電極を形成し、
第2の拡散領域を形成する前記工程において、隣接するゲート電極間に第2の拡散領域を形成し、
第2の拡散領域を形成した後に層間絶縁膜を形成する工程と、
隣接するゲート電極間の間隔より大きい内径を有する開孔を当該ゲート電極間の第2拡散領域に達するように形成する工程と、
前記開孔に導電性材料を埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程をさらに有する上記7項又は8項に記載の半導体装置の製造方法。
(11)第1の側壁絶縁膜が窒化シリコンからなり、第2の側壁絶縁膜が酸化シリコンからなる上記7項から10項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(12)前記ゲート絶縁膜が高誘電体膜である上記7項から11項のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(13)高誘電体膜が、金属酸化膜あるいは金属酸窒化膜である上記12項に記載の半導体装置の製造方法。
(14)前記等方性エッチングはウェットエッチングである上記7項から13項のいずれかに記載に半導体装置の製造方法。
本発明によれば、ゲート電極と基板間の耐圧を十分に確保でき、また製造時にゲート絶縁膜由来の汚染を防止可能な構造を有する半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の好適な実施形態を図1の模式的工程断面図を用いて詳細に説明する。
まず、素子領域(活性領域)を分離する素子分離領域102が形成されているシリコン基板101を用意する。
シリコン基板101上に、膜厚8nmの高誘電体膜(シリコン酸化膜換算膜厚が2nm)からなるゲート絶縁膜103を形成する。
次に、膜厚100nmのポリシリコン膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成する。このポリシリコン膜を、通常のリソグラフィ技術とドライエッチング技術によりパターニングしてゲート電極104を形成する。ドライエッチングの終点の検出は、ゲート絶縁膜103を終点検知層として用いることができる。
このゲート電極をマスクに用いてイオン注入により不純物を導入し、低濃度の浅い不純物領域(低濃度不純物領域)105を形成する(図1の(a))。
高誘電体膜(以下「High‐k膜」)の材料としては、酸化シリコン(SiO2)の比誘電率より高い比誘電率を持つもの(以下「High‐k材料」)を用いることができる。
High‐k材料としては、例えば、ストロンチウム(Sr)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、ガドリニウム(Gd)、イットリウム(Y)、サマリウム(Sm)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、ランタン(La)、バリウム(Ba)、ビスマス(Bi)から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物もしくは窒化物が挙げられる。具体的には、例えば、比誘電率が6程度であるストロンチウム酸化物(SrO)、比誘電率が8程度であるアルミニウム酸化物(Al23)、比誘電率が10程度であるマグネシウム酸化物(MgO)、比誘電率が14程度であるスカンジウム酸化物(Sc23)もしくはガドリニウム酸化物(Gd23)、比誘電率が16程度であるイットリウム酸化物(Y23)もしくはサマリウム酸化物(Sm23)、比誘電率が22程度であるハフニウム酸化物(HfO2)もしくはジルコニウム酸化物(ZrO2)、比誘電率が25程度であるタンタル酸化物(Ta25)、比誘電率が35程度であるバリウム酸化物(BaO)、比誘電率が40程度であるビスマス酸化物(Bi23)、ハフニウム・アルミネート(HfAlO)膜やハフニウム・シリケート(HfSiO)のような3元系化合物、およびこれらの窒化物が挙げられる。これらの材料からなるHigh‐k膜は、単層または2種以上の膜が積層された複合膜であってもよい。
これらの中でも、ハフニウム酸化物(HfO2)やジルコニウム酸化物(ZrO2)、これらにシリコン(Si)やアルミニウム(Al)を含有する金属酸化物(HfSiO、ZrSiO、HfAlO、ZrAlO)あるいはさらに窒素(N)を含有する金属酸窒化物(HfSiON等)を好適に用いることができる。耐熱性や比誘電率の点から、HfSiO、HfSiONが好ましく、HfSiONが特に好ましい。
本実施形態では、High‐k膜としてHfSiON膜を形成する。HfSiON膜は、特開2005−79223号公報や特開2004−165553号公報等に示される通常のHfSiON膜を使用することができ、例えば、特開2005−79223号公報に記載の方法に従って形成することができる。
次に、膜厚10nmのシリコン窒化膜を堆積し、これを異方性ドライエッチングによりエッチバックし、ゲート電極の側面に膜厚10nmの第1の側壁絶縁膜106を形成する(図1(b))。
次に、基板表面に露出する不要なゲート絶縁膜103をウェットエッチングにより除去する。
このウェットエッチングは、フッ酸水溶液(HF:H2O=1:500(質量比))を用いて室温で行なうことができる。
このウェットエッチングにおいて、ゲート電極104直下のゲート絶縁膜を除去しないように、ウェットエッチングの時間を制御する。
本実施形態の構造では、上記のウェットエッチングにおいてエッチング時間を秒単位で制御し、800秒でエッチングを終了することにより、ゲート電極104直下のゲート絶縁膜を除去しないように、露出部分のゲート絶縁膜を完全に除去することができる。結果、図1(c)に示すように、ゲート絶縁膜103のゲート長方向の端部を、第1の側壁絶縁膜106の下端部の直下に位置させることができる。ここで、第1の側壁絶縁膜の下端部とは、ゲート電極側面方向(側面の面内方向)における下方(基板側)の端部を意味する。
その後、膜厚50nmのシリコン酸化膜を堆積し、これを異方性ドライエッチングによりエッチバックし、先に形成したシリコン窒化膜からなる第1の側壁絶縁膜106の外側にシリコン酸化膜からなる膜厚50nmの第2の側壁絶縁膜107を形成する(図1(c))。その際、第2の側壁絶縁膜は、ゲート絶縁膜端部に直接に接して覆い、ゲート絶縁膜端部が露出しないように形成される。
次に、ゲート電極ならびに第1及び第2の側壁絶縁膜をマスクに用いてイオン注入により不純物を導入し、高濃度の深い不純物領域(高濃度不純物領域)108を形成する(図1(d))。
全面に層間絶縁膜を形成した後、高濃度不純物領域等に達する開孔を形成し、これらの開孔に導電性材料を埋め込み、コンタクトプラグを形成する。これらのプラグに、上層の配線や上層の容量素子の一方の電極を接続する。
SAC構造を形成する場合は、ゲート電極を形成する際、ポリシリコン膜上にシリコン窒化膜を形成し、フォトレジストをマスクにシリコン窒化膜をドライエッチングによりパターニングし、次いで、パターニングされたシリコン窒化膜をマスクにポリシリコン膜をドライエッチングによりパターニングすることで、上部にシリコン窒化膜を有するゲート電極を形成することが好ましい。ゲートパターンと重なるようにコンタクトホールが形成され、これに導電性材料が埋め込まれてプラグが形成された場合であっても、ゲート電極上部に設けられたシリコン窒化膜とゲート電極側面に設けられた第1の側壁絶縁膜によって、このプラグとゲート電極を絶縁することができる。
第1の側壁絶縁膜がシリコン窒化膜からなり、第2の側壁絶縁膜がシリコン酸化膜からなる本実施形態において、ゲートパターンと重なるようにコンタクトホールが形成されると、第1の側壁絶縁膜がコンタクトホール内で露出するため、このホール内に導電性材料が埋め込まれて形成されるプラグは第1の側壁絶縁膜と接することになる。コンタクトホールが、同一の活性領域内で隣接するゲート電極間の間隔より大きい内径を有する場合、上記の構造をとりやすくなる。本発明はこのようなSAC構造を形成する場合でも、ゲート絶縁膜のHigh‐k材料に由来する製造時の汚染を防止することができる。
図2に、ゲート電極下方部の模式的部分断面図を示す。図2(a)及び(b)は第1の側壁絶縁膜106の形成後、第2の側壁絶縁膜107の形成前の状態を示し、図2(c)は第1の側壁絶縁膜106及び第2の側壁絶縁膜107の形成後の状態を示している。
不要なゲート絶縁膜をウェットエッチングにより除去する工程において、ゲート絶縁膜103とシリコン基板101との密着度が高いときは、図2(a)に示すように、ゲート絶縁膜103の上面の端部が第1の側壁絶縁膜106の厚み方向の上面と一致する状態でエッチングを終了すると、ゲート絶縁膜の下面側(シリコン基板側)のサイドエッチ量が上面側より少ないため、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して外側(すなわち、「第1の側壁絶縁膜上面位置(A)」に対して外側)にゲート絶縁膜が残留することが多い。このような状態でコンタクトホールを形成すると、特にSAC構造を形成する場合は、このコンタクトホール内で上記のゲート絶縁膜残留部が露出する可能性がある。したがって、ゲート絶縁膜の下面側の端部が、第1の側壁絶縁膜上面位置(A)に対して内側にあることが好ましい。
なお、ゲート絶縁膜の端部とはゲート長方向の端部を意味し、第1の側壁絶縁膜の厚み方向とはゲート電極側面に垂直な方向を意味する。第1の側壁絶縁膜上面位置(A)とは、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面(図2(b)中の右端面)を含む平面(その上面を延在した平面、図2(b)中の点線に相当)とシリコン基板上面とが交差する位置をいう。
図2(b)に、ゲート絶縁膜103の端部が、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して内側(すなわち、第1の側壁絶縁膜上面位置(A)に対して内側)にある場合を模式的に示す。第1の側壁絶縁膜上面に対して窪み109が形成されている。この窪みは、ゲート絶縁膜の端部と、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部と、シリコン基板上面とで内壁が形成されている。
ゲート絶縁膜103の端部は、第2の側壁絶縁膜107が形成された際に(図1(c)に示す工程)、第2の側壁絶縁膜107により覆われる。このとき、図2(c)に示すように、窪み109が第2の側壁絶縁膜107で満たされる。
第1の側壁絶縁膜106を形成するシリコン窒化膜の厚み(ゲート電極側面に垂直方向の厚み)をA(nm)とし、最寄りのゲート電極側面の位置を基準位置(0)にしたとき(第1の側壁絶縁膜の形成側を正とする)、ウェットエッチング後のゲート絶縁膜端部の位置(X)は、A>X>0を満たすことが好ましい。これは、ゲート絶縁膜の端部が、第1の側壁絶縁膜106の下端部の直下に位置することで達成することができる。ここで、基準位置(0)とは、ゲート電極側面を含む平面(その側面を延在した平面、図2(c)中の点線に相当)とシリコン基板上面とが交差する位置をいう。
ゲート絶縁膜の端部の位置Xは、A未満(A>X)であることが好ましい。SAC構造を形成する場合、この位置XがA以上(A≦X)であると、コンタクトホール内でゲート絶縁膜端部が露出するおそれがある。
層間絶縁膜の形成後に異方性ドライエッチングによりコンタクトホールを形成する工程において、層間絶縁膜の基板に垂直な方向のエッチング速度をVv(nm/分)、第2の側壁絶縁膜の基板に水平な方向のエッチング速度をVh(nm/分)、層間絶縁膜の膜厚をTg(nm)、オーバーエッチングの時間をk(分)とすると、第1の側壁絶縁膜106の下端部の直下に位置するゲート絶縁膜の端部の位置Xは、式1の条件を満たしていることが好ましい。
Figure 2007184531
ゲート絶縁膜の端部は、第1の側壁絶縁膜106の下端部の直下にあり、ゲート絶縁膜の端部の位置Xが、基準位置(0)より外側にあること(X>0)が好ましい。
LDD構造の低濃度不純物領域105は、不純物活性化のための熱処理により、ゲート電極側に拡散しているので、X>0であれば十分な耐圧を確保できる。
一方、A>Xであると、図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜の端部が第1の側壁絶縁膜上面位置(A)に対して内側へ後退しているため、ゲート絶縁膜端部を底部とする窪み109が形成される。この窪み109は、第2の側壁絶縁膜を形成する際にこの絶縁膜で充填される。窪みの深さ(ゲート電極端部の位置(X)から第1の側壁絶縁膜上面位置(A)までの長さ)はX=0が最も深い位置となることを考慮すると、この窪みに第2の側壁絶縁膜を十分に埋め込むためには、第1の側壁絶縁膜106の厚みAと第2の側壁絶縁膜107の厚みCの関係が、A≦0.3Cを満たすことが好ましく、A≦0.25Cを満たすことがより好ましい。
すなわち、第1の側壁絶縁膜106の厚みAに対して、第2の側壁絶縁膜107の厚みCを十分に厚くすることにより、好ましくは厚みAを厚みCの30%以下、より好ましくは25%以下となるように第2の側壁絶縁膜を形成することにより、ボイドを形成することなく窪み109を第2の側壁絶縁膜で満たすことができる。
この窪みが第2の絶縁膜で満たされていると、異方性ドライエッチングによりコンタクトホールを形成する際、第1の側壁絶縁膜がコンタクトホール内に露出する場合であっても、ゲート電極端部はその窪み内の絶縁膜によって覆われているため、ゲート電極端部の露出を防ぐことができる。結果、コンタクトホール形成時や、その形成後の洗浄時、コンタクトホール内への導電性材料の埋め込み時などにおいて、ゲート絶縁膜のHigh‐k材料由来の汚染を防止することができる。
本実施形態では、第1の側壁絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いているが、ゲート絶縁膜のエッチング溶液に対し難溶解性であり、かつコンタクトホールの形成工程において層間絶縁膜よりエッチング速度が低く、エッチング選択比の高い膜であれば、シリコン窒化膜以外の他の膜を用いてもよい。
本実施の形態では、LDD構造の形成しやすさの点から、第2の側壁絶縁膜としてシリコン酸化膜を用いているが、コンタクトホール形成時におけるゲート電極端部の露出防止をより十分に行う点から、第2の側壁絶縁膜としてシリコン窒化膜を用いてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法を示す模式的工程断面である。 本発明の半導体装置を説明するための模式的部分断面図である。 従来の半導体装置の製造方法における問題を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。 従来の半導体装置の製造方法を説明するための模式的断面図である。
符号の説明
11 p型シリコン基板
12 素子分離領域
14 ZrO2
15 ポリシリコン膜(ゲート電極)
16 フォトレジストパターン
17 n+型ソース領域
18 n+型ドレイン領域
19 層間絶縁膜
20 ソース電極
21 ドレイン電極
22 第2のゲート電極
23 側壁絶縁膜
101 シリコン基板
102 素子分離領域
103 ゲート絶縁膜
104 ゲート電極
105 低濃度不純物領域
106 第1の側壁絶縁膜
107 第2の側壁絶縁膜
108 高濃度不純物領域
109 窪み
115 上部絶縁膜
116 側壁絶縁膜
120 層間絶縁膜
121 開孔

Claims (14)

  1. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極の側面に設けられた第1の側壁絶縁膜と、
    第1の側壁絶縁膜上に設けられた第2の側壁絶縁膜と、
    ソース・ドレイン拡散領域を有する半導体装置であって、
    前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の端部が、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部の直下に位置し、
    第2の側壁絶縁膜が前記ゲート絶縁膜端部を覆っている半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜端部は、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して内側に位置し、このゲート絶縁膜端部と、前記シリコン基板と、前記第1の側壁絶縁膜下端部とで内壁が構成される窪みが形成され、
    第2の側壁絶縁膜は、この窪みを当該第2の側壁絶縁膜で満たすように形成されている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 層間絶縁膜と、ソース・ドレイン拡散領域に接続するコンタクトプラグをさらに有し、
    このコンタクトプラグは、前記層間絶縁膜に第1の側壁絶縁膜が露出するように開孔が形成され、この開孔に導電性材料が埋め込まれて形成されたものである請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 第1の側壁絶縁膜が窒化シリコンからなり、第2の側壁絶縁膜が酸化シリコンからなる請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜が高誘電体膜である請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記高誘体膜が金属酸化膜あるいは金属酸窒化膜である請求項5に記載の半導体装置。
  7. シリコン基板上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクにして不純物をシリコン基板に導入して第1の拡散領域を形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面に第1の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜のゲート長方向の端部が、第1の側壁絶縁膜のゲート電極側面方向の下端部の直下に位置するように、等方性エッチングを行う工程と、
    前記ゲート絶縁膜端部を覆うように、第1の側壁絶縁膜上に第2の側壁絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極、第1の側壁絶縁膜および第2の側壁絶縁膜をマスクにして不純物を導入して、第1の拡散領域より濃度の高い第2の拡散領域を形成する工程を有する半導体装置の製造方法。
  8. 等方性エッチングを行う前記工程において、エッチング時間により前記ゲート絶縁膜のサイドエッチ量を制御することによって、前記ゲート絶縁膜端部が、第1の側壁絶縁膜の厚み方向の上面に対して内側に位置し、このゲート絶縁膜端部と、前記シリコン基板と、前記第1の側壁絶縁膜下端部とで内壁が構成される窪みを形成し、
    第2の側壁絶縁膜を形成する前記の工程において、この窪みを当該第2の側壁絶縁膜で満たすように第2の側壁絶縁膜を形成する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. ゲート電極を形成する前記工程において、ゲート電極上部に絶縁層を有するゲート電極を形成し、
    第2の拡散領域を形成した後に層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜に、第1の側壁絶縁膜が露出するように第2の拡散領域に達する開孔を形成する工程と、
    前記開孔に導電性材料を埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程をさらに有する請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. ゲート電極を形成する前記工程において、ゲート電極上部に絶縁層を有し、同一活性領域内で隣接する複数のゲート電極を形成し、
    第2の拡散領域を形成する前記工程において、隣接するゲート電極間に第2の拡散領域を形成し、
    第2の拡散領域を形成した後に層間絶縁膜を形成する工程と、
    隣接するゲート電極間の間隔より大きい内径を有する開孔を当該ゲート電極間の第2拡散領域に達するように形成する工程と、
    前記開孔に導電性材料を埋め込んでコンタクトプラグを形成する工程をさらに有する請求項7又は8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 第1の側壁絶縁膜が窒化シリコンからなり、第2の側壁絶縁膜が酸化シリコンからなる請求項7から10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ゲート絶縁膜が高誘電体膜である請求項7から11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 高誘電体膜が、金属酸化膜あるいは金属酸窒化膜である請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記等方性エッチングはウェットエッチングである請求項7から13のいずれかに記載に半導体装置の製造方法。
JP2006230608A 2005-12-08 2006-08-28 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2007184531A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006230608A JP2007184531A (ja) 2005-12-08 2006-08-28 半導体装置及びその製造方法
US11/566,628 US20070132040A1 (en) 2005-12-08 2006-12-04 Semiconductor device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354952 2005-12-08
JP2006230608A JP2007184531A (ja) 2005-12-08 2006-08-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007184531A true JP2007184531A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38179738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006230608A Pending JP2007184531A (ja) 2005-12-08 2006-08-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070132040A1 (ja)
JP (1) JP2007184531A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103459A (ja) * 2009-10-07 2011-05-26 Asm Internatl Nv Pmosデバイスのゲートスタックのしきい値電圧を調整する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573079B (zh) * 2017-03-09 2019-11-19 联华电子股份有限公司 接触插塞布局的制作方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114390A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nec Corporation 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103459A (ja) * 2009-10-07 2011-05-26 Asm Internatl Nv Pmosデバイスのゲートスタックのしきい値電圧を調整する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070132040A1 (en) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102270641B (zh) 半导体器件
US20140103404A1 (en) Replacement gate with an inner dielectric spacer
US7202535B2 (en) Manufacturing method for an integrated semiconductor structure and corresponding integrated semiconductor structure
JP2009231772A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8237205B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR20120074850A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
US7560356B2 (en) Fabrication method of trench capacitor
JP2004128316A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010157587A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005079206A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101481708B1 (ko) 리세스 채널 트랜지스터 및 이의 제조방법
JP2009099815A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5410398B2 (ja) 半導体装置
JP2007184531A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010129978A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4589219B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20130146954A1 (en) Method Of Memory Array And Structure Form
JP2008021935A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
KR20070017787A (ko) 리세스드 채널 어레이 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3937894B2 (ja) 半導体装置
JP2008258354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2011104788A1 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140042501A1 (en) Mos transistor and process thereof
JP2013004782A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081008