JP2007178821A - オートフォーカス結像光学系 - Google Patents

オートフォーカス結像光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2007178821A
JP2007178821A JP2005378656A JP2005378656A JP2007178821A JP 2007178821 A JP2007178821 A JP 2007178821A JP 2005378656 A JP2005378656 A JP 2005378656A JP 2005378656 A JP2005378656 A JP 2005378656A JP 2007178821 A JP2007178821 A JP 2007178821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
focus
imaging
focal length
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005378656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4795018B2 (ja
Inventor
Takeshi Wakazono
毅 若園
Takaharu Nurishi
塗師  隆治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005378656A priority Critical patent/JP4795018B2/ja
Publication of JP2007178821A publication Critical patent/JP2007178821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4795018B2 publication Critical patent/JP4795018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】入射光束を結像光学系内で分岐して合焦検出を行う結像光学系において、様々な使用状況に対応可能とする。
【解決手段】フォーカス移動群1の像側の光路中に少なくとも1つの光路分岐光学系3を有する。光路分岐光学系3からの光束を用いて合焦状態を検出する合焦検出手段12、演算手段13、フォーカス移動群1を駆動制御する駆動手段14を有し、合焦検出手段12からの信号に基づいてフォーカス移動群1を駆動制御する。光路分岐光学系3の物体側に挿脱可能な焦点距離変換光学系2が配置され、合焦検出手段12からの信号に対するフォーカス移動群1の駆動量、合焦検出手段12の検出精度を焦点距離変換光学系2の挿脱に応じて切換え可能とする。
【選択図】図5

Description

本発明は、光路中に分岐光学系を有し、分岐光束を用いてオートフォーカスを行うオートフォーカス結像光学系に関するものである。
スチルカメラやビデオカメラ等の撮影装置におけるオートフォーカス技術としては、従来から種々の方式が提案されている。特に、光路中に分岐光学系を配置し、分岐光路中にオートフォーカス検出手段を設けたレンズ・撮像装置が特許文献1〜3に提案されている。
これらの特許文献のように、分岐光学系からの分岐光束により合焦状態を検出しオートフォーカスを行う撮像システムでは、原則として分岐光学系以降の合焦検出側の光学系と撮像側の光学系との関係を一定とすることが必要である。これにより次の項目が達成され、適切な合焦制御が可能となる。
(a)合焦検出手段からの検出値と撮像面での合焦状態の関係が一定に保たれる。
(b)画面周辺部の被写体に対するオートフォーカスを考えた場合に、撮像面上の所定位置に対応する測距枠の位置関係が一定に保たれる。
更に、フォーカス移動群の単位操作量とピント変化量の関係を所定の関係とすることが望ましい。それにより、高速・高精度のオートフォーカスが達成可能である。
(c)フォーカス移動群の単位操作量とピント変化量の関係を所定の関係とし、この関係に基づいてフォーカス移動群の操作速度や位置制御精度を規定できる。
特開昭55−76312号公報 特開平9−274130号公報 特開2002−365517号公報
しかし、一般にテレビカメラ用の結像光学系では、結像光学系内に挿脱可能な焦点距離変換光学系が配置されている。この焦点距離変換光学系の光路への挿脱によって、分岐光学系以降の合焦検出側の光学系と撮像側の光学系との関係が維持できなくなるので、上述の(a)、(b)を達成できなくなるという問題点がある。
また、焦点距離変換光学系の挿脱によってフォーカス移動群の単位操作量とピント変化量の関係を維持することができなくなり、(c)を達成することができなくなるという問題点がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、入射光束を結像光学系内で分岐して合焦検出を行う結像光学系において、高精度かつ高速で、様々な結像光学系の使用状況に対応可能なオートフォーカス結像光学系を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るオートフォーカス結像光学系の技術的特徴は、フォーカス移動群と、該フォーカス移動群の像側の光路中に配置した少なくとも1つの光路分岐光学系と、前記フォーカス移動群と前記光路分岐光学系の間に挿脱可能に配置した焦点距離変換光学系と、前記光路分岐光学系からの分岐光束を用いて前記フォーカス移動群による合焦状態を検出する合焦検出手段と、該合焦検出手段の出力を基にオートフォーカス演算を行う演算手段と、該演算手段の出力を基に前記フォーカス移動群を駆動制御する駆動制御手段とを有することにある。
本発明に係るオートフォーカス結像光学系によれば、合焦検出出力に対するフォーカス群駆動量、合焦検出手段の検出精度を適切に設定可能となり、焦点距離変換光学系の挿脱によらず適切なオートフォーカスを行うことが可能になる。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
図1は実施例に先立って説明する結像光学系の概略図である。入射光の光路上に、フォーカス移動群1、光路に挿脱自在の焦点距離変換光学系2、分岐光学系3、撮像側部分光学系4a、撮像手段5が順次に配列され、分岐光学系3の分岐方向に検出側部分光学系4b、合焦検出素子6が配列されている。
光路への焦点距離変換光学系2の挿入前において、フォーカス移動群1の結像倍率をβ1、撮像側部分光学系4aの結像倍率をβ4a、検出側部分光学系4bの結像倍率をβ4bとすると、撮影側結像倍率βa及び検出側結像倍率βbは、次式で表される。
βa=β1・β4a (1)
βb=β1・β4b (2)
従って、撮影側結像倍率βaに対する検出側結像倍率βbの結像倍率比Rβabは次式で表され、この結像倍率比Rβabは分岐光学系3以降の撮像側部分光学系4a、検出側部分光学系4bの結像倍率βa、βbによって決まる。
Rβab=βb/βa=β4b/β4a (3)
次に、撮像手段5の対角方向の撮像範囲、つまりイメージサイズをS0、合焦検出素子6に含まれる合焦検出素子6の対角方向の測距枠の取り得る範囲をA0とすると、イメージサイズS0に対する合焦検出可能範囲の割合Rasは次式で表される。
Ras=(A0/S0)・Rβab (4)
ここで、この合焦検出可能範囲の割合Rasの条件としては、次式の範囲であることが望ましい。
0.3<Ras<1.1 (5)
即ち、(5)式の上限を越えると、測距枠の取り得る範囲A0が画面外にはみ出てしまい、適切に合焦できなくなってしまう。また、(5)式の下限を越えると、画面上で測距枠の取り得る範囲A0が限られてしまい、適切なフレーミングに支障をきたしてしまう。
焦点距離変換光学系2による光学的な倍率変換がなされる場合に、焦点距離変換光学系2の変換倍率をβ2とすると、焦点距離変換光学系2が光路に挿入された場合の撮影側結像倍率βa’、検出側結像倍率βb’はそれぞれ次式となる。
βa’=β1・β2・β4a (6)
βb’=β1・β2・β4b (7)
従って、焦点距離変換光学系2の光路への挿入後の撮影側結像倍率βa’に対する検出側結像倍率βb’の結像倍率比Rβab’は次式となる。
Rβab’=βb’/βa’=Rβab (8)
焦点距離変換光学系2の挿入前後において、結像倍率比Rβabは変化しないので、(4)式から合焦検出可能範囲の割合Rasも変化せず、焦点距離変換光学系2の挿脱によって測距枠の取り得る範囲A0は変わることはない。
測距枠は図2に示すように合焦検出素子6の範囲全体を使用する方式、図3に示すように任意の範囲を連続的に移動・選択する方式、図4に示す離散的な領域の全体又は一部を選択する方式等の何れでもよい。なお、測距枠の取り得る範囲A0は、合焦検出側の像面における長さ寸法で規定し、特に指示しない場合は画面の水平・垂直・対角の何れの寸法を含むものとする。
撮像側でピントずれ量ΔSaがある場合に、検出側のピントずれ量ΔSbは、撮像側に対する検出側結像倍率比Rβabの二乗に比例し、次式で表される。
ΔSb=ΔSa・Rβab2 (9)
従って、結像倍率比Rβabが分かっていれば、検出側でピントずれ量ΔSbを測定することにより、撮像側のピントずれ量ΔSaを求めることができる。
焦点距離変換光学系2の挿入前において、フォーカス移動群1の単位移動量に対する撮像側ピント変化量をΔFaとしたとき、検出側ピント変化量ΔFbは次式で表される。
ΔFb=ΔFa・Rβab2 (10)
従って、合焦のために必要なフォーカス移動群1の駆動量Xは次式となる。
X=−ΔSa・ΔXa=−ΔSb・ΔXb (11)
ただし、ΔXa=1/ΔFa、ΔXb=1/ΔFbで表され、検出側のピントずれ量ΔSbを測定し、(11)式に基づいた駆動量Xによりフォーカス制御することによって、高速かつ高精度なオートフォーカスが達成できる。
焦点距離変換光学系2が光路に挿入され、光学的な倍率変換がなされる場合に、焦点距離変換光学系2の挿入後の検出側のピント変化量ΔFb’は、次式で表される。
ΔFb’=ΔFa・β22・Rβab2=ΔFb・β22 (12)
従って、焦点距離変換光学系2の挿入後のフォーカス移動群1の駆動量X’は次式となる。
X’=−ΔSb/ΔFb’=X/β22 (13)
焦点距離変換光学系2の挿入前に対し、検出値当りのフォーカス駆動量が変化してしまうことを回避するために、駆動量X’は次式の範囲とすることが望ましい。
0.8<β22・X’/X<1.2 (14)
これにより、焦点距離変換光学系2の挿脱によらずに、合焦制御をほぼ同等に維持することができる。
撮像手段5に対する最小錯乱円径をδ、結像光学系の絞り値(Fナンバ)をFNoとすると、撮像側における焦点深度dfは次式で表される。
df=2・FNo・δ (15)
焦点距離変換光学系2の光路への挿入前において、撮像側で必要な合焦精度Paと、検出側検出精度Pbの関係は、結像倍率比Rβabの二乗を用いて次式で表される。
Pb=Pa・Rβab2 (16)
また、検出側合焦精度Pbは焦点深度dfに比例した値とすると次式となる。
Pb=CP・df・Rβab2
=CP・2・FNo・δ・Rβab2 (17)
ただし、CPは定数であり、この定数CPの値としては、次式の範囲程度が望ましく、この定数CPの値を設定することにより、検出側合焦精度Pbと焦点深度dfを任意に設定することが可能となる。
0.1<CP<1.0 (18)
焦点距離変換光学系2を光路に挿入した状態における結像光学系のFナンバFNo’は、挿入前のFナンバFNoに対して変化し、次式で表される。
FNo’=FNo・β2 (19)
結像倍率比Rβabは前述のように、焦点距離変換光学系2の挿脱によって変化せず、次式で表される。
Rβab’=Rβab (20)
従って、焦点距離変換光学系2の挿入後の検出側合焦精度Pb’は、(17)、(19)、(20)式から次式となる。
Pb’・β2=Pb (21)
焦点距離変換光学系2の挿脱による検出側合焦精度Pbをほぼ同等とするためには、次式のような範囲とすることが望ましい。
0.9<(Pb’・β2)/Pb<1.1 (22)
図5は実施例の構成図を示している。入射光の光路中には、フォーカス移動群1、光路に挿脱可能な焦点距離変換光学系2、分岐光学系3、リレーレンズ群11、撮像手段5が配列され、分岐光学系3の分岐方向には合焦検出素子6を有する合焦検出手段12が配置されている。合焦検出手段12の出力は演算手段13に接続され、演算手段13の出力はフォーカス移動群1を駆動する駆動手段14に接続されている。また、演算手段13には焦点距離変換光学系2の挿脱を検知する検知手段15の出力が接続されている。なお、実施例における焦点距離変換光学系2の焦点距離変換倍率β2は2.0である。
光路分岐光学系3により分岐された光束により、合焦検出手段12はその検出値を出力し、演算手段13の演算によりフォーカス移動群1を駆動制御してオートフォーカスを行っている。焦点距離変換光学系2を光路に挿入すると、撮像範囲に対する合焦検出可能範囲の割合Ras’は次式となる。
Ras’=Ras (23)
挿入前に対し画面上での測距可能範囲は変化せず、本実施例では焦点距離変換光学系2の挿脱によって測距可能範囲は変化することはない。
焦点距離変換光学系2を挿入すると、検出側ピント変化量ΔFb’は、(12)式から次式となる。
ΔFb’=0.25・ΔFb (24)
このピント変位量ΔFb’は焦点距離変換光学系2の挿入前に対して変化してしまうので、挿入後のフォーカス移動群1の駆動量X’を次式とすることにより、焦点距離変換光学系2の挿脱前後で同等の合焦制御を達成する。
X’=0.25・X (25)
本実施例では、δ=0.01mm、Rβab=1.0であり、CP=0.25として、(18)式の条件を満たして適切な合焦制御を可能としている。
焦点距離変換光学系2を挿入すると、結像光学系のFナンバFNo’は、挿入前のFナンバFNoに対して変化し次式となる。
FNo’=2.0・FNo (26)
焦点距離変換光学系2の挿入時の検出側の合焦精度Pb’を挿入前の検出側の合焦精度Pbに対して、次式とすることにより、焦点距離変換光学系2の挿脱前後で合焦精度を同等に維持している。
Pb’=2.0・Pb (27)
図6は実施例の結像光学系を備えた撮像装置の構成図を示している。撮像装置はカメラ本体Cと結像光学系Lで構成され、結像光学系Lはカメラ本体Cに交換自在に装着されている。
結像光学系の概略図である。 合焦検出素子の測距枠の説明図である。 合焦検出素子の測距枠の説明図である。 合焦検出素子の測距枠の説明図である。 実施例の結像光学系の構成図である。 撮像装置の構成図である。
符号の説明
1 フォーカス移動群
2 焦点距離変換光学系
3 分岐光学系
4a 撮像側部分光学系
4b 検出側部分光学系
5 撮像手段
6 合焦検出素子
11 リレーレンズ群
12 合焦検出手段
13 演算手段
14 駆動手段
15 検出手段

Claims (4)

  1. フォーカス移動群と、該フォーカス移動群の像側の光路中に配置した少なくとも1つの光路分岐光学系と、前記フォーカス移動群と前記光路分岐光学系の間に挿脱可能に配置した焦点距離変換光学系と、前記光路分岐光学系からの分岐光束を用いて前記フォーカス移動群による合焦状態を検出する合焦検出手段と、該合焦検出手段の出力を基にオートフォーカス演算を行う演算手段と、該演算手段の出力を基に前記フォーカス移動群を駆動制御する駆動制御手段とを有することを特徴とするオートフォーカス結像光学系。
  2. 前記焦点距離変換光学系の前記光路への挿脱に伴って、前記演算手段は前記合焦検出手段からの信号に対する前記フォーカス移動群の駆動量を切換えることを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス結像光学系。
  3. 前記焦点距離変換光学系の前記光路への挿脱に伴って、前記合焦検出手段からの信号に対する前記駆動制御手段の制御精度を切換えることを特徴とする請求項1に記載のオートフォーカス結像光学系。
  4. 請求項1〜3の何れか1つの請求項に記載のオートフォーカス結像光学系と、該オートフォーカス結像光学系の像側に配置した撮像手段とを有することを特徴とする撮影装置。
JP2005378656A 2005-12-28 2005-12-28 オートフォーカス結像光学系 Expired - Fee Related JP4795018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378656A JP4795018B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 オートフォーカス結像光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378656A JP4795018B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 オートフォーカス結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007178821A true JP2007178821A (ja) 2007-07-12
JP4795018B2 JP4795018B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38304058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378656A Expired - Fee Related JP4795018B2 (ja) 2005-12-28 2005-12-28 オートフォーカス結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4795018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080248A (ja) * 2012-12-13 2013-05-02 Canon Inc 撮像装置とその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199335A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用中継アダプタ−
JPH1062677A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Gokou Internatl Corp:Kk ズームレンズの焦点調節構造
JP2002365517A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2005250128A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujinon Corp ピント状態検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199335A (ja) * 1987-02-14 1988-08-17 Nikon Corp カメラ用中継アダプタ−
JPH1062677A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Gokou Internatl Corp:Kk ズームレンズの焦点調節構造
JP2002365517A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Fuji Photo Optical Co Ltd 撮影レンズのピント状態検出装置
JP2005250128A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fujinon Corp ピント状態検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080248A (ja) * 2012-12-13 2013-05-02 Canon Inc 撮像装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4795018B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379739B2 (ja) レンズ装置
JP2008203294A (ja) 撮像装置
JP2009145645A (ja) 光学機器
JP2010107866A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP4865284B2 (ja) 合焦結像光学系
JP2007271702A (ja) レンズ装置
JP2008268815A (ja) 自動合焦装置
JP2010169882A (ja) デジタルカメラ及び光学機器
JP2007079057A5 (ja)
JP2011239131A (ja) 撮像装置
JP4795018B2 (ja) オートフォーカス結像光学系
JP4533286B2 (ja) 撮像装置および交換レンズシステム
JP2010191306A (ja) 撮像装置
JP2008191391A (ja) 焦点調節装置、カメラ
JP5145698B2 (ja) 顕微鏡用焦点検出装置と、これを具備する顕微鏡
JP2016142895A (ja) 合焦制御装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2006084640A (ja) ズームレンズの駆動制御装置
JP5930979B2 (ja) 撮像装置
JP2007147680A (ja) 位置制御装置およびそれを用いた光学機器
JP5340036B2 (ja) 自動合焦装置を有する撮像装置
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2010139787A (ja) 撮像装置
JP5523074B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
JP2007011021A (ja) 電子カメラおよびカメラシステム
JP2007079058A (ja) レンズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees