JP2007177304A - 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体 - Google Patents

防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007177304A
JP2007177304A JP2005378245A JP2005378245A JP2007177304A JP 2007177304 A JP2007177304 A JP 2007177304A JP 2005378245 A JP2005378245 A JP 2005378245A JP 2005378245 A JP2005378245 A JP 2005378245A JP 2007177304 A JP2007177304 A JP 2007177304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
water
treatment liquid
inorganic salt
soluble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005378245A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nomura
竜也 野村
Hikari Takezawa
光 竹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meira Corp
Original Assignee
Meira Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meira Corp filed Critical Meira Corp
Priority to JP2005378245A priority Critical patent/JP2007177304A/ja
Publication of JP2007177304A publication Critical patent/JP2007177304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】十分な耐食性を有しかつ環境負荷の小さいクロムフリーの防食被膜形成用処理液を提供する。
【構成】本発明の防食被膜形成用処理液は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面に防食被膜を形成するための防食被膜形成用処理液である。本発明の防食被膜形成用処理液は、水溶液であるとともに、下記(A)、(B)、(C)より選択される一つの物質と、水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩と、過酸化水素とを含有している。
(A)無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ:(B)水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩:(C)水溶性アルミニウム無機塩
【選択図】なし

Description

本発明は、防食被膜形成用処理液、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体に関するものである。
従来より、金属成型体の亜鉛めっき表面の防錆保護のため、六価クロメート被膜を設けることが行われている。近年、六価クロムの使用は、環境上その使用を控えることが望ましいとされてきている。そこで、六価クロムを含有しない三価クロメート被膜、または、クロムフリー被膜が発明され利用されている。
特開2000−17451号公報(特許文献1)には、三価クロメート被膜を形成するための三価クロム化合物が含有された処理液またはクロムフリーの処理液が開示されている。この処理液には、十分な耐食性を有する被膜を形成するために、硝酸、硝酸化合物、リン酸が添加されている。また、特開平9−53192号公報(特許文献2)には、クロムフリーの被膜を形成するための液体防錆被膜組成物が開示されている。この液体防錆被膜組成物には、錯化剤としてアミノ化合物、有機酸等が添加されている。このような物質を含む溶液は、硝酸性窒素の上昇による水質汚染、閉鎖水域における富栄養化が指摘されているリン、窒素問題と化学的酸素要求量(COD)の上昇を招き、水質汚染だけでなくひいては海洋汚染にも繋がる可能性がある。また、有機酸を用いる場合は、排水処理が困難であり、且つ処理後に生成するスラッジも膨大となることが予想される。
特開2000−17451号公報 特開平9−53192号公報
そこで、本発明は、上記問題点を解決するものであり、十分な耐食性を有しかつ環境負荷の小さいクロムフリーの防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法に関するものである。
上記目的を達成するものは、以下のものである。
(1) 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面に防食被膜を形成するための防食被膜形成用処理液であって、該防食被膜形成用処理液は、水性液体であるとともに、下記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と、
(A) 無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ、
(B) 水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩、
(C) 水溶性アルミニウム無機塩、
水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩と、過酸化水素とを含有する防食被膜形成用処理液。
(2) 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)または前記(B)より選択される少なくとも一つの物質と、前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものである(1)に記載の防食被膜形成用処理液。
(3) 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)と前記(B)と前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものである(1)に記載の防食被膜形成用処理液。
(4) 前記無機ケイ酸塩は、メタケイ酸塩である(1)ないし(3)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(5) 前記(B)の水溶性チタニウム無機塩は、硫酸チタンである(1)ないし(4)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(6) 前記(B)の水溶性ジルコニウム無機塩は、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムから選択された少なくとも1つである(1)ないし(5)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(7) 前記(B)のチタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩は、硫酸チタニル、塩化チタン(IV)、塩化チタン(III)から選択された少なくとも1つの水溶性無機塩である(1)ないし(6)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(8) 前記(B)のジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩は、硫酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニルから選択された少なくとも1つの水溶性無機塩である(1)ないし(7)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(9) 前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩は、塩化アルミニウムである(1)ないし(8)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(10) 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)を0.01〜30重量%含有するものである(1)ないし(9)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(11) 前記防食被膜形成用処理液は、前記(B)を0.01〜30重量%含有するものである(1)ないし(10)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(12) 前記防食被膜形成用処理液は、前記(C)を0.01〜30重量%含有するものである(1)ないし(11)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(13) 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩を0.01〜20重量%含有するものである(1)ないし(12)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(14) 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩を含有するとともに、両者の合計量が0.02〜40重量%となるように含有している(1)ないし(13)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(15) 前記防食被膜形成用処理液は、前記過酸化水素を0.1〜35重量%含有するものである(1)ないし(14)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(16) 前記防食被膜形成用処理液のpHは、0.5〜3である(1)ないし(15)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(17) 前記防食被膜形成用組成物は、pH調整剤として無機酸を含有している(1)ないし(16)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(18) 前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩の含有量比は、1:0.01〜1:50である(1)ないし(17)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(19) 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩を含有しており、前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質の含有量に対する、前記水溶性マグネシウム無機塩と水溶性リチウム無機塩の合計の含有量比は、1:0.1〜1:50である(1)ないし(18)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(20) 前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と前記過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:20である(1)ないし(19)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
(21) 前記防食被膜形成用処理液中の前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩と前記過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:50である(1)ないし(20)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(22) 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、前記(1)ないし(21)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液を含有する水系処理液を準備する工程と、前記金属成型体を前記水系処理液に接触させる工程とを備えている防食被膜を有する金属成型体の製造方法。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(23) 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、前記(1)ないし(21)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液の乾燥固化物である防食被膜を有する金属成型体。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(24) 前記(1)ないし(21)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液と、該防食被膜形成用処理液により亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面を処理した後に用いられる二次処理液とからなる二液型防食被膜形成用液体であって、前記二次処理液は、無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩を含有する水性液体である二液型防食被膜形成用液体。
(25) 前記二次処理液の無機ケイ素化合物は、メタケイ酸またはメタケイ酸塩、オルトケイ酸もしくはオルトケイ酸塩もしくはコロイダルシリカである(24)に記載の二液型防食被膜形成用液体。
(26) 前記二次処理液は、pHが、1〜5である(24)または(25)に記載の二液型防食被膜形成用液体。
(27) 前記二次処理液は、pH調整剤として、無機酸を含有するものである(24)ないし(26)のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
(28) 前記無機酸は、硫酸または塩酸である(27)に記載の二液型防食被膜形成用液体。
(29) 前記二次処理液のリチウム無機塩は、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウムおよび水酸化リチウムからなる群より選択された少なくとも一種のものである(24)ないし(28)のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
(30) 前記二次処理液のマグネシウム無機塩は、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムからなる群より選択された少なくとも一種のものである(24)ないし(29)のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(31) 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、該金属成型体を前記(1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液に接触させる工程と、該防食被膜形成用処理液に接触させた金属成型体を前記(24)ないし(30)のいずれかに記載の二次処理液に接触させる工程とを備えている防食被膜を備える金属成型体の製造方法。
また、上記目的を達成するものは、以下のものである。
(32) 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、前記(1)ないし(21)のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液および前記(24)ないし(30)のいずれかに記載の二次処理液の乾燥固化物である防食被膜を有する金属成型体。
本発明の防食被膜形成用処理液を用いれば、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面に十分な耐食性を有しかつ環境負荷の小さいクロムフリー被膜を形成することができる。
また、本発明の二液型防食被膜形成用液体を用いれば、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面により高い耐食性を有しかつ環境負荷の小さいクロムフリー被膜を形成することができる。
また、本発明の防食被膜を有する金属成型体の製造方法によれば、十分な耐食性を有しかつ環境負荷の小さいクロムフリーの防食被膜を有する金属成型体を容易かつ確実に製造することができる。
本発明の防食被膜形成用処理液について説明する。
本発明の防食被膜形成用処理液は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面に防食被膜を形成するための防食被膜形成用処理液である。本発明の防食被膜形成用処理液は、水溶液であるとともに、下記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と、
(A) 無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ、
(B) 水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩、
(C) 水溶性アルミニウム無機塩、
水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩と、過酸化水素とを含有している。
〔(A)群について〕
無機ケイ酸塩としては、メタケイ酸塩、オルトケイ酸塩、水ガラスであることが好ましい。無機ケイ酸塩としては、メタケイ酸塩であることが好ましい。メタケイ酸塩としては、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ベリリウム等のケイ酸塩が挙げられ、特に、メタケイ酸ナトリウム(Na2SiO3)であることが好ましい。
コロイダルシリカとしては、特に限定はされないが、例えば、水分散性コロイダルシリカ、アルコール等の非水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカのいずれも使用できる。これらは、単独で使用することが好ましいが、混合して使用してもよい。
コロイダルシリカは、ケイ酸ナトリウムをイオン交換樹脂で加水分解するか、アルコキシシランを酸またはアルカリで加水分解することにより製造されるのが一般的である。
一般に、このようなコロイダルシリカは、固形分としてのシリカを20〜50重量%含有しており、この値からシリカ配合量を決定できる。また、水分散性コロイダルシリカを使用する場合、固形分以外の成分として存在する水は、硬化剤として用いることができる。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市販品として容易に入手することができる。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、水分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換することで容易に調製することができる。このような有機溶媒分散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同様に市販品として容易に入手することができる。有機溶媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカが分散している有機溶媒の種類は、特に限定はされないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上のものを使用することができる。これらの親水性有機溶媒と併用してトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオキシム等も用いることができる。
そして、防食被膜形成用処理液は、(A)群を0.01〜30重量%含有するものであることが好ましい。この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、(A)群の含有量は、0.01〜10重量%であることが好ましく、特に、0.02〜5重量%であることが好ましい。また、使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、(A)群の含有量は、0.05〜30重量%含有するものであることが好ましく、特に、0.1〜20重量%であることが好ましい。
〔(B)群について〕
(B)群より選択する場合には、水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から少なくとも1つの水溶性無機塩が選択される。なお、(B)群より2つ以上の水溶性無機塩を選択してもよい。
水溶性チタニウム無機塩としては、硫酸チタン、塩化チタンが好適である。特に、硫酸チタンが好ましい。なお、上記より選択された複数の水溶性チタニウム無機塩を用いてもよい。
水溶性ジルコニウム無機塩としては、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムなどなどより選択された少なくとも1つが使用でき、特に、塩化ジルコニウムが好適である。なお、上記より選択された複数の水溶性ジルコニウム無機塩を用いてもよい。
チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩としては、硫酸チタニル、塩化チタン(IV)、塩化チタン(III)などより選択された少なくとも1つが使用できる。なお、上記より選択された複数の水溶性無機塩を用いてもよい。
ジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩としては、炭酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニルなどが使用できる。なお、上記より選択された複数の水溶性無機塩を用いてもよい。
そして、防食被膜形成用処理液は、(B)群を0.01〜30重量%含有するものであることが好ましく、特に、0.1〜10重量%含有することが好ましい。この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、(B)群の含有量は、0.01〜10重量%であることが好ましく、特に、0.1〜3重量%であることが好ましい。使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、(B)群の含有量は、1〜30重量%であることが好ましく、特に、3〜10重量%であることが好ましい。
〔(C)について〕
(C)である水溶性アルミニウム無機塩としては、塩化アルミニウムが好適である。
そして、防食被膜形成用処理液は、(C)である水溶性アルミニウム無機塩を0.01〜30重量%含有するものであることが好ましく、特に、0.5〜10重量%であることが好ましい。この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、水溶性アルミニウム無機塩の含有量は、0.1〜10重量%であることが好ましく、特に、0.5〜5重量%であることが好ましい。使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、水溶性アルミニウム無機塩の含有量は、1〜30重量%であることが好ましく、特に、3〜10重量%であることが好ましい。
そして、防食被膜形成用処理液としては、(A)群、(B)群、(C)のいずれかのみを含有するものであってもよいが、(A)群または前記(B)群より選択される少なくとも一つの物質と、(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものが好ましい。また、防食被膜形成用処理液としては、(A)群のいずれかの物質と、(B)群より選択される少なくとも一つの物質さらに(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものも好ましい。
〔その他の必須成分について〕
本発明の防食被膜形成用処理液は、上述した物質以外に、水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩を含有している。両者のいずれかもしくは両者を含有していてもよい。
水溶性マグネシウム無機塩としては、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、過塩素酸マグネシウムなどが使用でき、好ましくは硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウムであるが、環境に対する負荷を考慮して硫酸マグネシウムまたは塩化マグネシウムが好ましい。なお、水溶性マグネシウム無機塩としては、なお、上記より選択された複数のものを用いてもよい。
また、水溶性リチウム無機塩としては、硫酸リチウム、硝酸リチウム、塩化リチウム、水酸化リチウムなどが使用でき、好ましくは硫酸リチウム、硝酸リチウムであるが、環境に対する負荷を考慮して硫酸リチウムが好ましい。なお、水溶性リチウム無機塩としては、上記より選択された複数のものを用いてもよい。
そして、本発明の防食被膜形成用処理液に、水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩のいずれかのみを含有させる場合には、0.01〜20重量%含有するものであることが好ましく、特に、0.1〜10重量%であることが好ましい。この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、上記の無機塩の含有量は、0.01〜10重量%であることが好ましく、特に、0.1〜5重量%であることが好ましい。使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、上記の無機塩の含有量は、1〜20重量%であることが好ましく、特に、2〜10重量%であることが好ましい。
また、本発明の防食被膜形成用処理液に、水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩の両者を含有させる場合には、両者の合計量が、0.02〜40重量%となるように含有させることが好ましい。
この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、上記の無機塩の含有量は、0.02〜20重量%であることが好ましく、特に、0.2〜10重量%であることが好ましい。使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、上記の無機塩の含有量は、0.2〜40重量%であることが好ましく、特に、0.4〜20重量%であることが好ましい。
さらに、本発明の防食被膜形成用処理液は、上述した物質以外に、過酸化水素を含有している。そして、防食被膜形成用処理液は、過酸化水素を0.1〜35重量%含有するものであることが好ましく、特に、1〜20重量%であることが好ましい。この範囲内であれば、溶液の安定性、処理後の金属成型体の外観が良好であり好ましい。また、そのまま使用するタイプの防食形成用処理液にあっては、過酸化水素の含有量は、0.1〜10重量%であることが好ましく、特に、0.1〜5重量%であることが好ましい。使用時に希釈して使用するタイプの防食被膜形成用処理液にあっては、過酸化水素の含有量は、1〜35重量%であることが好ましく、特に、2〜20重量%であることが好ましい。
そして、本発明の防食被膜形成用処理液のpHは、0.5〜3であることが好ましい。また、防食被膜形成用組成物は、pH調整剤として無機酸を含有してもよい。無機酸としては、硫酸、塩酸が好ましい。
さらに、防食被膜形成用処理液は、処理液中の(A)群、(B)群,(C)より選択される少なくとも一つの物質と水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩の含有量比が、1:0.01〜1:50であることが好ましく、1:0.1〜1:10であることが特に好ましい。
また、防食被膜形成用処理液が、前記水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩の両者を含有する場合には、防食被膜形成用処理液中の(A)群、(B)群,(C)より選択される少なくとも一つの物質含有量に対する、水溶性マグネシウム無機塩と水溶性リチウム無機塩の合計の含有量比が、1:0.1〜1:50であることが好ましく、特に、1:0.5〜1:10であることが好ましい。
また、防食被膜形成用処理液は、処理液中の(A)群、(B)群,(C)より選択される少なくとも一つの物質と過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:20であることが好ましく、1:1〜1:10であることが特に好ましい。
また、防食被膜形成用処理液中の水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩と、過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:50であることが好ましく、1:1〜1:20であることが特に好ましい。
また、防食被膜形成用処理液中の水溶性マグネシウム無機塩と水溶性リチウム無機塩の含有量比は、1:0.1〜1:50であることが好ましく、1:0.5〜1:10であることが特に好ましい。
本発明の防食被膜形成用処理液に使用される水性液体としては、水が好ましく、さらに、低級アルコールを含有するものであってもよい。低級アルコールを含有することにより、防食被膜形成用処理液の乾燥が良好なものになる。低級アルコールとしてはエタノール、ノルマルプロパノール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコール等が挙げられる。
また、必要により、防錆剤を含有してもよい。防錆剤としては、アルキルコハク酸ハーフエステル、無水アルキルコハク酸、アルキルコハク酸アミドなどのアルキルコハク酸誘導体、ラノリン脂肪酸のカルシウム、ラノリン脂肪酸の亜鉛などの金属塩、ワックス酸化物またはその金属塩、ナフテン酸亜鉛などの金属石鹸、ソルビタンアルキルエステル、ジアルキルフォスファイト−アミン塩、ロジンアミン、N−アルキルザルコシンなどのアミン類などが使用できる。
防食被膜形成用処理液は、クロム化合物を含有しないとともに、窒素根(具体的には、窒素化合物)、リン酸根(具体的には、リン酸化合物、リン酸イオン)、有機化合物(例えば、有機キレート剤)も含有しないことが好ましい。このようなものであれば、環境負荷が小さいものとなる。
また、本発明の防食被膜形成用処理液は、溶媒である水性液体に上述した物資を同時もしくは順次添加することにより作成される。添加される上述の物資としては、乾燥物、高濃度液体などどのようなものであってもよい。
例えば、本発明の防食被膜形成用処理液は、コロイダルシリカもしくは無機ケイ酸塩を含有する場合には、それらが所定濃度となる水溶液を調整し、この水溶液に、無機酸を添加して、適宜のpHに調整した後、その他の成分である水溶性塩を順次もしくは同時に添加した後、攪拌することにより作成される。
次に、本発明の金属成型体の製造方法について説明する。
本発明の金属成型体は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、上述した被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液の乾燥固化物である。被膜形成用処理液については、上述した通りである。
また、本発明の金属成型体は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、下記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と、
(A) 無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ、
(B) 水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩、
(C) 水溶性アルミニウム無機塩、
水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩からなるものである。
上記の(A)、(B)、(C)における化合物、水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩については、上述した通りである。
そして、防食被膜中の(A)群、(B)群,(C)より選択される少なくとも一つの物質と水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩の含有量比は、1:0.01〜1:50であることが好ましく、1:1〜1:20であることが特に好ましい。
また、防食被膜中の水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩(単独使用の場合)と、過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:50であることが好ましく、1:1〜1:20であることが特に好ましい。また、防食被膜中の水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩(両者使用の場合の合計含有量)と、過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:50であることが好ましく、1:1〜1:20であることが特に好ましい。
また、防食被膜は、防錆剤を含有してもよい。防錆剤としては、アルキルコハク酸ハーフエステル、無水アルキルコハク酸、アルキルコハク酸アミドなどのアルキルコハク酸誘導体、ラノリン脂肪酸のカルシウム、ラノリン脂肪酸の亜鉛などの金属塩、ワックス酸化物またはその金属塩、ナフテン酸亜鉛などの金属石鹸、ソルビタンアルキルエステル、ジアルキルフォスファイト−アミン塩、ロジンアミン、N−アルキルザルコシンなどのアミン類などが使用できる。
次に、金属成型体の製造方法について説明する。
金属成型体の製造方法は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、上述した防食被膜形成用処理液からなる水系処理液(そのまま使用するタイプの処理液)もしくはその防食被膜形成用処理液を含有する水系処理液(希釈するタイプの処理液)を準備する工程と、金属成型体を前記水系処理液に接触させる工程とを備えている。
最初に、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程について説明する。
金属成型体としては、どのようなものでもよく、例えば、鋼鉄材料で、板状物、直方体、円柱、円筒、球状物など種々の形状のもの、さらには、ボルト、ナット、ワッシャー等の部材が挙げられる。この成型体に対して、亜鉛めっきが施される。亜鉛めっきは、公知の方法により行われる。例えば、亜鉛めっきは、塩化浴、アンモン浴、カリ浴などの酸性浴、アルカリシアン浴、アルカリノーシアン浴を用いることにより行われ、金属成型体表面に形成される亜鉛めっきの厚みは3μm以上、好ましくは5〜25μmの厚さとするのがよい。そして、金属成型体は、亜鉛めっきを施した後、必要な場合には水洗される。また、水洗後、硝酸活性処理してもよい。亜鉛合金めっきとしては、亜鉛−ニッケル合金めっき、亜鉛−スズ合金めっき、亜鉛−鉄合金めっきが挙げられる。これらの合金めっきの形成方法としては公知の方法を使用することが好ましい。
防食被膜形成用処理液を準備する工程は、上述した防食被膜形成用処理液を準備することにより行われる。
次に、金属成型体を上述した水系処理液に接触させる工程について説明する。 水系処理液に対する接触は、浸漬、塗布(スプレー塗布、刷毛塗り)などの公知の方法によって行うことができる。そして、水系処理液への接触(例えば、浸漬)は、10〜35℃であることが好ましく、特に15〜30℃であることが好ましく、5〜35秒間処理されることが好ましい。この工程はいわゆる塗布工程(「化成処理工程)」と言い換えることができる)である。そして、水系処理液に接触させた金属成型体を、必要な場合は、水洗等した後、室温〜100℃で、1〜10分間乾燥させる。浸漬は、一回のみでも複数回行ってもよいが、防食被膜の耐食性を高めるため複数回行うことが好ましい。
この製造方法に使用する防食被膜形成用処理液は、リン化合物(リン酸イオン)、窒素化合物、有機キレート剤、クロム化合物を使用しないため、環境負荷が小さいものとなる。
次に、本発明の二液型防食被膜形成用液体について説明する。
本発明の二液型防食被膜形成用液体は、上述した防食被膜形成用処理液と、該防食被膜形成用処理液により亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面を処理した後に用いられる二次処理液とからなるものである。そして、二次処理液は、無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩を含有する水溶液となっている。
防食被膜形成用処理液としては、上述したとおりである。
二次処理液は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっき表面に形成された防食被膜を有する金属成型体の防食被膜を被覆する保護被膜形成用組成物である。なお、この二次処理液により単独の保護被膜が形成されているものと想像するが、防食被膜形成用処理液により形成される防食被膜とこの二次処理液により形成される二次被膜とが一体化した単独の保護被膜となっている可能性も十分に考えられる。
本発明の二液型防食被膜形成用液体における二次処理液は、上記のような防食被膜を保護するとともに、その色調変化を防止するものである。
そして、この二次処理液は、無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩を主成分として含有する水溶液となっている。
無機ケイ素化合物の含有量は特に制限はないが、経済性、耐食性を考慮して、二次処理液全量に対して無機ケイ素化合物中の固形分量として、0.01〜20重量%が好ましく、特に、0.5〜5重量%が好ましい。
無機ケイ素化合物としては、メタケイ酸またはメタケイ酸塩、オルトケイ酸もしくはオルトケイ酸塩もしくはコロイダルシリカが好適である。これらは、単独で使用することが好ましいが、混合してもよい。
ケイ酸としては、オルトケイ酸〔Ml(SiO)x,例:Al(SiO)、メタケイ酸〔Mm(SiO)x,例:Al・9SiOO)が好ましく、アルミノケイ酸〔(MnO)x(Al)y(SiO)z,例:CaOAl(SiO)であってもよい。上記化学式において、Mは金属、l,m,n,x,y,zは正の整数を表す。
ケイ酸塩(金属塩)としては、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、ベリリウム等が挙げられる。これらケイ酸塩は、単独で用いてもよく、併用しても良い。好ましくはメタケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウムであり、より好ましくはメタケイ酸ナトリウム(NaSiO)である。また、これらのケイ酸塩は水和物を用いてもよい。
コロイダルシリカは、ケイ酸ナトリウムをイオン交換樹脂で加水分解するか、アルコキシシランを酸またはアルカリで加水分解することにより製造されるのが一般的である。
使用できるコロイダルシリカとしては、特に限定はされないが、例えば、水分散性コロイダルシリカ、アルコール等の非水系の有機溶媒分散性コロイダルシリカのいずれも使用できる。一般に、このようなコロイダルシリカは、固形分としてのシリカを20〜50重量%含有しており、この値からシリカ配合量を決定できる。また、水分散性コロイダルシリカを使用する場合、固形分以外の成分として存在する水は、硬化剤として用いることができる。水分散性コロイダルシリカは、通常、水ガラスから作られるが、市販品として容易に入手することができる。また、有機溶媒分散性コロイダルシリカは、水分散性コロイダルシリカの水を有機溶媒と置換することで容易に調製することができる。このような有機溶媒分散性コロイダルシリカも水分散性コロイダルシリカと同様に市販品として容易に入手することができる。有機溶媒分散性コロイダルシリカにおいて、コロイダルシリカが分散している有機溶媒の種類は、特に限定はされないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール等の低級脂肪族アルコール類;エチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル等のエチレングリコール誘導体;ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のジエチレングリコール誘導体;およびジアセトンアルコール等を挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上のものを使用することができる。これらの親水性有機溶媒と併用してトルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトオキシム等も用いることができる。
二次処理液におけるリチウム無機塩の含有量は、0.01〜20重量%が好ましいが、0.1〜10重量%が特に好ましい。リチウム無機塩は、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウム、水酸化リチウムからなる群より選択された少なくとも一種のものである。これらのいずれかの単独使用、また、2種以上の混合使用であってもよい。
二次処理液におけるマグネシウム無機塩の含有量は、0.01〜20重量%が好ましいが、0.1〜10重量%が特に好ましい。マグネシウム無機塩は、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウムが好ましく、単独使用、2種以上の併用いずれであってもよい。
そして、二次処理液は、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩の合計量として、0.02〜40重量%含有するものであることが好ましく、特に、0.4〜10重量%含有するものであることが好ましい。また、二次処理液は、リチウム無機塩とマグネシウム無機塩の含有量との比が1:0.01〜1:100であることが好ましく、特に、1:0.1〜1:10であることが好ましい。
また、二次処理液は、無機ケイ素化合物の含有量と、リチウム無機塩とマグネシウム無機塩の合計含有量(両者を使用する場合)との比が1:0.01〜1:10であることが好ましく、1:0.05〜1:2であることが特に好ましい。この範囲内であれば、無機塩に起因する二次処理液の白濁が生じることなく、安定性も良好である。
そして、二次処理液は、リン酸イオンおよび有機キレート剤を含有しないものであることが好ましい。このようなものとすることにより、排液の環境への影響を少ないものとできる。
そして、二次処理液は、pHが、酸性領域であることが好ましく、特に、pH2〜5であることが好ましい。このような酸性状態とすることにより、沈殿物の生成を抑制できる。そして、二次処理液は、pH調整剤として、無機酸を含有していることが好ましい。無機酸は、硫酸または塩酸が好ましい。このような無機酸を用いて酸性状態とすることにより、沈殿物の生成をより確実に防止する。
防食被膜上の保護被膜として、上述した特許文献にもあるように、塩基性ケイ酸化合物を主成分としていることが多い。しかし、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっき上の防食被膜を形成させる処理液は酸性であるため、処理後の水洗水は徐々に酸性側へと移行し、インラインにこの様な塩基性溶液を用いると、この酸性側に移行した水洗水が二次処理液の中に持ち込まれていくため、二次処理液がゲル化、沈降などを起こすことが懸念され、性能が維持できないことが考えられる。
しかし、本発明の二次処理液は、上述したように酸性領域とすることが可能なため、上記のような製造過程における防食被膜形成用処理液に起因する機能低下を起こすことが極めて少ない。
本発明の二次処理液に使用される水性液体としては、水が好ましく、さらには、低級アルコールを含有するものであってもよい。低級アルコールを含有することにより、二次処理液の乾燥が良好なものとなる。低級アルコールとしてはエタノール、ノルマルプロパノール、イソプロピルアルコール、ノルマルブチルアルコール、イソブチルアルコール等が挙げられる。
さらには、必要により、防錆剤を含有してもよい。防錆剤としては、アルキルコハク酸ハーフエステル、無水アルキルコハク酸、アルキルコハク酸アミドなどのアルキルコハク酸誘導体、ラノリン脂肪酸のカルシウム、ラノリン脂肪酸の亜鉛などの金属塩、ワックス酸化物またはその金属塩、ナフテン酸亜鉛などの金属石鹸、ソルビタンアルキルエステル、ジアルキルフォスファイト−アミン塩、ロジンアミン、N−アルキルザルコシンなどのアミン類などが使用できる。
また、本発明の二次処理液は、そのまま使用するタイプのものであっても、使用時に水性液体により希釈して使用するもののいずれであってもよい。前者の場合には、含有物の濃度は高いものとなる。上記の含有量は、そのまま使用するタイプのものである。
また、本発明の二次処理液は、そのまま使用するタイプのものであっても、使用時に水性液体により希釈して使用するもののいずれであってもよい。前者の場合には、含有物の濃度は高いものとなる。
そのまま使用するタイプの二次処理液にあっては、リチウム無機塩の含有量は、0.01〜2重量%が好ましく、0.1〜1.0重量%が特に好ましい。マグネシウム無機塩の含有量は、0.01〜2重量%が好ましく、0.1〜1.0重量%が特に好ましい。また、そのまま使用するタイプの二次処理液にあっては、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩の両者を使用する場合には、両者の合計量として、0.02〜4重量%含有するものであることが好ましい。
使用時に希釈して使用するタイプの二次処理液にあっては、リチウム無機塩の含有量は、0.1〜20重量%が好ましく、1〜10重量%が特に好ましい。マグネシウム無機塩の含有量は、0.1〜20重量%が好ましく、1〜10重量%が特に好ましい。また、使用時に希釈して使用するタイプの二次処理液にあっては、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩の両者を使用する場合には、両者の合計量として、0.2〜40重量%含有するものであることが好ましい。
次に、本発明の第2の金属成型体について説明する。
本発明の金属成型体は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、防食被膜は、上述した防食被膜形成用処理液からなる水系処理液または防食被膜形成用処理液、および上述した二次処理液の乾燥固化物からなるものである。
具体的には、本発明の金属成型体は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、金属成型体の表面に付着した一次層と、この一次層上に主に位置する二次層からなり、
前記一次層は、下記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と、
(A) 無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ、
(B) 水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩、
(C) 水溶性アルミニウム無機塩、
水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩からなるものであり、
前記二次層は、無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩からなるものである。
上記の一次層を構成する(A)、(B)、(C)における化合物、水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩については、上述した通りである。また、上記の二次層を形成する無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩については、上述した通りである。なお、本発明の金属成型体における防食被膜は、一次層と二次層からなる明確な2層構造となるもの、主に下層を構成する一次層と主に表面層を構成する二次層とかならなり、両者が明確に区分できないもののいずれであってもよい。
そして、防食被膜の一次層中の(A)群、(B)群,(C)より選択される少なくとも一つの物質と水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩の含有量比は、1:0.01〜1:50であることが好ましく、1:0.1〜1:10であることが特に好ましい。
また、防食被膜の二次層中の無機ケイ素化合物の含有量と、リチウム無機塩とマグネシウム無機塩の合計含有量との比は、1:0.01〜1:10であることが好ましく、1:0.05〜1:2であることが特に好ましい。さらに、この場合、防食被膜の二次層中のリチウム無機塩の含有量とマグネシウム無機塩の含有量との比は、1:0.01〜1:100であることが好ましく、特に、1:0.1〜1:10であることが好ましい。
また、防食被膜は、防錆剤を含有してもよい。防錆剤は、一次層、二次層のいずれに含有してもよい。なお、防錆剤は、二次層に含有させることが好ましい。防錆剤としては、アルキルコハク酸ハーフエステル、無水アルキルコハク酸、アルキルコハク酸アミドなどのアルキルコハク酸誘導体、ラノリン脂肪酸のカルシウム、ラノリン脂肪酸の亜鉛などの金属塩、ワックス酸化物またはその金属塩、ナフテン酸亜鉛などの金属石鹸、ソルビタンアルキルエステル、ジアルキルフォスファイト−アミン塩、ロジンアミン、N−アルキルザルコシンなどのアミン類などが使用できる。
次に、本発明の第2の金属成型体の製造方法について説明する。
この本発明の第2の金属成型体の製造方法は、亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、金属成型体を上述した防食被膜形成用処理液に接触させる工程と、この防食被膜形成用処理液に接触させた金属成型体を上述した二次処理液に接触させる工程とを備えている。
この第2の金属成型体の製造方法と上述した金属成型体の製造方法との相違は、上述した金属成型体の製造方法が備えている工程に加えて、防食被膜形成用処理液に接触させた金属成型体を上述した二次処理液に接触させる工程を有する点のみである。
亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程および金属成型体を上述した防食被膜形成用処理液に接触させる工程は上述した方法により行われる。なお、二次処理液接触工程前における乾燥工程は行ってもよく行わなくてもよい。
この発明では、上述した二次処理液からなる水系処理液もしくは上述した二次処理液を含有する水系処理液を準備する。二次処理液としては、上述したものが使用される。そして、用意した二次処理液が、そのまま使用するタイプの場合には、そのまま水系処理液とし、使用時に水性液体により希釈して使用するタイプの場合には、水性液体(例えば、水)により、適宜希釈し、水系処理液とする。
そして、防食被膜を有する金属成型体を水系処理液に接触させる工程を行う。
水系処理液の接触は、金属成型体の防食被膜形成面の全体に行われる。また、接触は、浸漬、塗布(スプレー塗布、刷毛塗り)など公知の方法によって行うことができる。そして、二次処理液被覆部は、二次処理液との接触後、10〜35℃にて1〜20秒間処理されることが好ましく、特に、1〜5秒間処理されることが好ましい。この工程はいわゆる乾燥工程であり、乾燥は、常温による乾燥でもよいが、二次処理液を塗布後、40〜80℃にて、1〜10分間加熱処理することが好ましい。
そして、上述した二次処理液を用いているので、防食被膜が形成された部材の形状等に関係なく色調変化抑制効果がある。また、この製造方法では、リン化合物、有機キレート剤、クロム化合物を全く含有する必要がないため、環境に対して悪影響を及ぼさない。また、亜鉛めっきの浴種に無関係であるため、浴種による個別の条件設定をする必要がない。さらに、処理方法が簡易であるため設備を小型化することができる。また、加温設備など付帯設備が必要ないため、省エネルギーで処理することができる。
(実施例1)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%硫酸を加えてpHを1.5に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例2)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%硫酸を加えてpHを1.5に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例3)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%硫酸を加えてpHを1.7に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例4)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%硫酸を加えてpHを1.5に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例5)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硝酸マグネシウム含有量が1.0重量%、硝酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。なお、この防食被膜形成用処理液のpHは1.5であった。
(実施例6)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、塩化マグネシウム含有量が1.0重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。なお、この防食被膜形成用処理液のpHは1.5であった。
(実施例7)
30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを水に添加し、攪拌した後、98%硫酸を加えてpHを1.4に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例8)
コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)をSiO含有量が1.0重量%となるように調整した水溶液に、98%硫酸を加えてpHを1.0に調整した後、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、硫酸リチウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌することにより、本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。なお、この防食被膜形成用処理液のpHは1.5であった。
(実施例9)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を1.0重量%となるように調整した水溶液に、98%硫酸を加えてpHを1.0に調整した後、30%硫酸チタン水溶液の含有量が1.2重量%(硫酸チタンとして0.36重量%)、塩化アルミニウム含有量が1.5重量%、硫酸マグネシウム含有量が1.0重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌することにより、本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。なお、この防食被膜形成用処理液のpHは1.5であった。
(実施例10)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例11)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを3.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例12)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を3.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例13)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を4.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が1.0重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例14)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が2.0重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例15)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が3.0重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例16)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が6重量%(過酸化水素として2.1重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例17)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が8重量%(過酸化水素として2.8重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを2.0に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を作成した。
(実施例18)
オキシ塩化ジルコニウム・8水和物を2.0重量%となるように調整した水溶液に、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを1.5に調整することにより本発明の防食被膜形成用処理液を調整した。
(実施例19)
30%硫酸チタン水溶液の含有量が2.0重量%(硫酸チタンとして0.6重量%)、過塩素酸マグネシウム含有量が0.5重量%、35%過酸化水素水の含有量が4重量%(過酸化水素として1.4重量%)となるようにそれぞれを水に添加し、攪拌した後、98%塩酸を加えてpHを1.5に調整することにより、本発明の防食被膜形成用処理液を調整した。
(実験1)
シアン浴を用いて亜鉛めっきしたM6首下35mmボルトを準備した。このボルトを脱脂、酸処理した後、実施例1〜19の処理液に浸漬した。そして、浸漬後、水洗し、60〜80℃で遠心乾燥させて、表面に防食被膜を有する複数のボルト(実施例20〜38)を作製した。
比較例1として、上記の防食被膜形成を行わない亜鉛めっきが施されたボルトを用いた。比較例2として、比較例1のボルトに6価クロメート処理を施したものを用いた。また、比較例3として、比較例1のボルトに3価クロメート処理を施したものを用いた。
実施例20〜38、比較例1〜3のボルトを、JIS−Z−2371に基づいて中性塩水噴霧試験を連続240時間行ったところ表1のような結果となった。試験数は各5本行った。5%白錆発生時間(hr)、赤錆発生時間(hr)は、5本中で最短で発生した時間とした。表中の240hrとは、240hrまで試験を行い錆が発生しなかった場合に記載した。








































〔表1〕
┌─────┬─────┬──────┬──────┐
│ ボルト │ 処理液 │白錆発生(hr)│赤錆発生(hr)│
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例20 │ 実施例1 │ 72 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例21 │ 実施例2 │ 48 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例22 │ 実施例3 │ 24 │ 120 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例23 │ 実施例4 │ 48 │ 192 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例24 │ 実施例5 │ 48 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例25 │ 実施例6 │ 48 │ 120 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例26 │ 実施例7 │ 24 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例27 │ 実施例8 │ 24 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例28 │ 実施例9 │ 72 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例29 │ 実施例10 │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例30 │ 実施例11 │ 48 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例31 │ 実施例12 │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例32 │ 実施例13 │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例33 │ 実施例14 │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例34 │ 実施例15 │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例35 │ 実施例16 │ 120 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例36 │ 実施例17 │ 168 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例37 │ 実施例18 │ 72 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例38 │ 実施例19 │ 96 │ 168 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 比較例1 │ −−− │ 3 │ 10 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 比較例2 │ −−− │ 96 │ 240 │
├─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 比較例3 │ −−− │ 72 │ 240 │
└─────┴─────┴──────┴──────┘
次に、上述した防食被膜形成用処理液との組合せにより、本発明の二液型防食被膜形成用液体を構成する二次処理液の具体的製造例について説明する。
(製造例1)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例2)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、35%塩酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例3)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硫酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例4)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、塩化マグネシウム・6水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例5)
メタケイ酸ナトリウム・9水和物2.0重量部を溶解させた水溶液を98%硫酸を適量添加しpHを1.0にした液体97.1重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例6)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを5.0に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例7)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硝酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを3.5に調整し、二次処理液を作製した。
(製造例8)
水97.1重量部に、コロイダルシリカ(SiO含有量約20%)2.0重量部、硝酸リチウム0.2重量部、硫酸マグネシウム・7水和物0.2重量部、緩衝剤(塩化カリウム)0.5重量部を添加するとともに、78%硫酸水溶液を適量添加し、pHを2.0に調整し、二次処理液を作製した。
(実施例39−98)
上述した実施例1〜8の防食被膜形成用液体と、上述した製造例1〜8の二次処理液を表2に示すように組み合わせることにより、本発明の実施例39〜98の二液型防食被膜形成用液体を作成した。
(実験2)
上述のシアン浴を用いて亜鉛めっきしたM6首下35mmボルトを準備した。このボルトを脱脂、酸処理した後、実施例39〜98の二液型防食被膜形成用液体により処理した。具体的には、上記のボルトを防食被膜形成用液体に浸漬後、引き上げ、水洗し、続いて、二次処理液に浸漬し、引き上げ、水洗した後、60〜80℃で遠心乾燥させて、表面に防食被膜を有する複数のボルトを作製した。
実施例39〜98の二液型防食被膜形成用液体により処理されたボルトを、JIS−Z−2371に基づいて中性塩水噴霧試験を連続240時間行ったところ表2のような結果となった。試験数は各5本行った。5%白錆発生時間(hr)、赤錆発生時間(hr)は、5本中で最短で発生した時間とした。表中の240hrとは、240hrまで試験を行い錆が発生しなかった場合に記載した。
〔表2〕
┌──────┬─────┬─────┬──────┬──────┐
│二液型処理液│ 処理液 │二次処理液│白錆発生(hr)│赤錆発生(hr)│
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例39 │ 実施例1 │ 製造例1 │ 240 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例40 │ 実施例1 │ 製造例2 │ 216 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例41 │ 実施例1 │ 製造例3 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例42 │ 実施例1 │ 製造例4 │ 144 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例43 │ 実施例1 │ 製造例5 │ 240 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例44 │ 実施例1 │ 製造例6 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例45 │ 実施例1 │ 製造例7 │ 120 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例46 │ 実施例1 │ 製造例8 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例47 │ 実施例2 │ 製造例1 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例48 │ 実施例2 │ 製造例2 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例49 │ 実施例2 │ 製造例3 │ 120 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例50 │ 実施例2 │ 製造例4 │ 96 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例51 │ 実施例2 │ 製造例5 │ 240 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例52 │ 実施例2 │ 製造例6 │ 120 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例53 │ 実施例2 │ 製造例7 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例54 │ 実施例2 │ 製造例8 │ 144 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例55 │ 実施例3 │ 製造例1 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例56 │ 実施例3 │ 製造例2 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例57 │ 実施例3 │ 製造例3 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例58 │ 実施例3 │ 製造例4 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例59 │ 実施例3 │ 製造例5 │ 144 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例60 │ 実施例3 │ 製造例6 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例61 │ 実施例3 │ 製造例7 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例62 │ 実施例3 │ 製造例8 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例63 │ 実施例4 │ 製造例1 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例64 │ 実施例4 │ 製造例2 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例65 │ 実施例4 │ 製造例3 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例66 │ 実施例4 │ 製造例4 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例67 │ 実施例4 │ 製造例6 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例68 │ 実施例4 │ 製造例7 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例69 │ 実施例4 │ 製造例8 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例70 │ 実施例5 │ 製造例1 │ 144 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例71 │ 実施例5 │ 製造例2 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例72 │ 実施例5 │ 製造例3 │ 72 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例73 │ 実施例5 │ 製造例4 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例74 │ 実施例5 │ 製造例6 │ 144 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例75 │ 実施例5 │ 製造例7 │ 120 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例76 │ 実施例5 │ 製造例8 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例77 │ 実施例6 │ 製造例1 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例78 │ 実施例6 │ 製造例2 │ 24 │ 168 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例79 │ 実施例6 │ 製造例3 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例80 │ 実施例6 │ 製造例4 │ 24 │ 168 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例81 │ 実施例6 │ 製造例6 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例82 │ 実施例6 │ 製造例7 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例83 │ 実施例6 │ 製造例8 │ 12 │ 168 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例84 │ 実施例7 │ 製造例1 │ 96 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例85 │ 実施例7 │ 製造例2 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例86 │ 実施例7 │ 製造例3 │ 96 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例87 │ 実施例7 │ 製造例4 │ 96 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例88 │ 実施例7 │ 製造例6 │ 96 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例89 │ 実施例7 │ 製造例7 │ 192 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例90 │ 実施例7 │ 製造例8 │ 168 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例91 │ 実施例8 │ 製造例1 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例92 │ 実施例8 │ 製造例2 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例93 │ 実施例8 │ 製造例3 │ 48 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例94 │ 実施例8 │ 製造例4 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例95 │ 実施例8 │ 製造例5 │ 24 │ 168 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例96 │ 実施例8 │ 製造例6 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例97 │ 実施例8 │ 製造例7 │ 24 │ 240 │
├──────┼─────┼─────┼──────┼──────┤
│ 実施例98 │ 実施例8 │ 製造例8 │ 24 │ 168 │
└──────┴─────┴─────┴──────┴──────┘

Claims (32)

  1. 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面に防食被膜を形成するための防食被膜形成用処理液であって、該防食被膜形成用処理液は、水性液体であるとともに、下記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と、
    (A) 無機ケイ酸塩またはコロイダルシリカ、
    (B) 水溶性チタニウム無機塩、水溶性ジルコニウム無機塩、チタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩およびジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩からなる群から選択される少なくとも1つの水溶性無機塩、
    (C) 水溶性アルミニウム無機塩、
    水溶性マグネシウム無機塩または/および水溶性リチウム無機塩と、過酸化水素とを含有することを特徴とする防食被膜形成用処理液。
  2. 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)または前記(B)より選択される少なくとも一つの物質と、前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものである請求項1に記載の防食被膜形成用処理液。
  3. 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)と前記(B)と前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩を含有するものである請求項1に記載の防食被膜形成用処理液。
  4. 前記無機ケイ酸塩は、メタケイ酸塩である請求項1ないし3のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  5. 前記(B)の水溶性チタニウム無機塩は、硫酸チタンである請求項1ないし4のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  6. 前記(B)の水溶性ジルコニウム無機塩は、塩化ジルコニウム、硫酸ジルコニウムから選択された少なくとも1つである請求項1ないし5のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  7. 前記(B)のチタニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩は、硫酸チタニル、塩化チタン(IV)、塩化チタン(III)から選択された少なくとも1つの水溶性無機塩である請求項1ないし6のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  8. 前記(B)のジルコニウムのオキシ酸イオンを生成する水溶性無機塩は、硫酸ジルコニウム、炭酸ジルコニウム、オキシ塩化ジルコニウム、硝酸ジルコニルから選択された少なくとも1つの水溶性無機塩である請求項1ないし7のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  9. 前記(C)の水溶性アルミニウム無機塩は、塩化アルミニウムである請求項1ないし8のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  10. 前記防食被膜形成用処理液は、前記(A)を0.01〜30重量%含有するものである請求項1ないし9のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  11. 前記防食被膜形成用処理液は、前記(B)を0.01〜30重量%含有するものである請求項1ないし10のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  12. 前記防食被膜形成用処理液は、前記(C)を0.01〜30重量%含有するものである請求項1ないし11のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  13. 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩を0.01〜20重量%含有するものである請求項1ないし12のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  14. 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩を含有するとともに、両者の合計量が0.02〜40重量%となるように含有している請求項1ないし13のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  15. 前記防食被膜形成用処理液は、前記過酸化水素を0.1〜35重量%含有するものである請求項1ないし14のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  16. 前記防食被膜形成用処理液のpHは、0.5〜3である請求項1ないし15のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  17. 前記防食被膜形成用組成物は、pH調整剤として無機酸を含有している請求項1ないし16のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  18. 前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩の含有量比は、1:0.01〜1:50である請求項1ないし17のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  19. 前記防食被膜形成用処理液は、前記水溶性マグネシウム無機塩および水溶性リチウム無機塩を含有しており、前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質の含有量に対する、前記水溶性マグネシウム無機塩と水溶性リチウム無機塩の合計の含有量比は、1:0.1〜1:50である請求項1ないし18のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  20. 前記防食被膜形成用処理液中の前記(A)、(B)、(C)より選択される少なくとも一つの物質と前記過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:20である請求項1ないし19のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  21. 前記防食被膜形成用処理液中の前記水溶性マグネシウム無機塩または水溶性リチウム無機塩と前記過酸化水素の含有量比は、1:0.1〜1:50である請求項1ないし20のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液。
  22. 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、前記請求項1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液を含有する水系処理液を準備する工程と、前記金属成型体を前記水系処理液に接触させる工程とを備えていることを特徴とする防食被膜を有する金属成型体の製造方法。
  23. 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、前記請求項1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液の乾燥固化物であることを特徴とする防食被膜を有する金属成型体。
  24. 前記請求項1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液と、該防食被膜形成用処理液により亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体の表面を処理した後に用いられる二次処理液とからなる二液型防食被膜形成用液体であって、前記二次処理液は、無機ケイ素化合物、リチウム無機塩およびマグネシウム無機塩を含有する水性液体であることを特徴とする二液型防食被膜形成用液体。
  25. 前記二次処理液の無機ケイ素化合物は、メタケイ酸またはメタケイ酸塩、オルトケイ酸もしくはオルトケイ酸塩もしくはコロイダルシリカである請求項24に記載の二液型防食被膜形成用液体。
  26. 前記二次処理液は、pHが、1〜5である請求項24または25に記載の二液型防食被膜形成用液体。
  27. 前記二次処理液は、pH調整剤として、無機酸を含有するものである請求項24ないし26のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
  28. 前記無機酸は、硫酸または塩酸である請求項27に記載の二液型防食被膜形成用液体。
  29. 前記二次処理液のリチウム無機塩は、硝酸リチウム、硫酸リチウム、塩化リチウムおよび水酸化リチウムからなる群より選択された少なくとも一種のものである請求項24ないし28のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
  30. 前記二次処理液のマグネシウム無機塩は、硫酸マグネシウム、硝酸マグネシウム、水酸化マグネシウムおよび塩化マグネシウムからなる群より選択された少なくとも一種のものである請求項24ないし29のいずれかに記載の二液型防食被膜形成用液体。
  31. 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属成型体を準備する工程と、該金属成型体を前記請求項1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液に接触させる工程と、該防食被膜形成用処理液に接触させた金属成型体を前記請求項24ないし30のいずれかに記載の二次処理液に接触させる工程とを備えていることを特徴とする防食被膜を備える金属成型体の製造方法。
  32. 亜鉛めっきもしくは亜鉛合金めっきされた金属表面に防食被膜を有する金属成型体であって、前記防食被膜は、前記請求項1ないし21のいずれかに記載の防食被膜形成用処理液からなる水系処理液もしくは該防食被膜形成用処理液および前記請求項24ないし30のいずれかに記載の二次処理液の乾燥固化物であることを特徴とする防食被膜を有する金属成型体。
JP2005378245A 2005-12-28 2005-12-28 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体 Pending JP2007177304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378245A JP2007177304A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005378245A JP2007177304A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007177304A true JP2007177304A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38302771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005378245A Pending JP2007177304A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007177304A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116854A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 株式会社ムラタ 化成処理液、その製造方法、及び化成皮膜の形成方法
CN101665938B (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 华南理工大学 一种高耐蚀镀锌层钛盐保护膜的制备方法
JP2012237064A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Hokuriku Roka:Kk 表面改質処理剤および表面改質方法
JP2017160500A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 燃料タンク

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116854A1 (ja) 2009-04-09 2010-10-14 株式会社ムラタ 化成処理液、その製造方法、及び化成皮膜の形成方法
US8999077B2 (en) 2009-04-09 2015-04-07 Murata Co., Ltd. Chemical conversion treatment liquid, method of producing the same, and method of forming conversion layer
CN101665938B (zh) * 2009-09-30 2011-04-27 华南理工大学 一种高耐蚀镀锌层钛盐保护膜的制备方法
JP2012237064A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Hokuriku Roka:Kk 表面改質処理剤および表面改質方法
JP2017160500A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 新日鐵住金株式会社 燃料タンク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8075708B2 (en) Pretreatment method for coating
JP6806892B2 (ja) 3価クロム及び無機化合物を含有した表面処理溶液組成物、これを用いて表面処理された亜鉛系めっき鋼板、及びその製造方法
JP4989842B2 (ja) 塗装前処理方法
US20080286470A1 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
JP5446057B2 (ja) 化成処理用亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法、並びに化成処理鋼板
JP2010013677A (ja) 金属構造物用化成処理液および表面処理方法
JP4187162B2 (ja) 化成処理剤及び表面処理金属
JP2009161856A (ja) 亜鉛金属表面の耐食性皮膜形成方法
JP2008133502A (ja) クロムフリー化成処理液および処理方法
US20150307996A1 (en) Process and seal coat for improving paint adhezion
JP2008184690A (ja) 塗装前処理方法
JP2007009319A (ja) 保護被膜形成用組成物、金属成型体の製造方法および金属成型体
JP4529208B2 (ja) 6価クロムフリー化成処理液およびその化成処理液により形成された化成処理皮膜を備える亜鉛系めっき材の製造方法
JP2007177304A (ja) 防食被膜形成用処理液、二液型防食被膜形成用液体、防食被膜を有する金属成型体の製造方法及び防食被膜を有する金属成型体
US9382635B2 (en) Metal surface treatment agent, and metal surface treatment method
US5391240A (en) Process for the passivating post-treatment of phosphatized metal surfaces
EP3040447B1 (en) Black coupling member for vehicles, having excellent corrosion resistance and black appearance
CN106435547B (zh) 一种取代铬酸钝化的环保工艺
TW500830B (en) Process for phosphating using metal-containing final rinse
RU2680040C2 (ru) Способ нанесения покрытий на металлические поверхности для предотвращения образования микрораковин на цинкосодержащих металлических поверхностях
KR20220118457A (ko) 아연 또는 아연-니켈 코팅 기판에 크롬 포함 부동태화 층을 성막하기 위한 부동태화 조성물 및 방법
CN105803440A (zh) 一种碳钢、镀锌板、铝材同槽表面预处理剂、制备方法及金属表面预处理方法
JPS58185660A (ja) 一次防錆塗料組成物
JP2009167516A (ja) 亜鉛または亜鉛合金めっきされた金属表面上の更に防錆力が向上した、クロムフリー有色又はクロムフリー黒色防錆処理液およびクロムフリー有色又はクロムフリー黒色防錆皮膜処理方法
CN108299917A (zh) 一种酯化润滑型金属表面处理剂