JP2007176841A - 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム - Google Patents

土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007176841A
JP2007176841A JP2005375630A JP2005375630A JP2007176841A JP 2007176841 A JP2007176841 A JP 2007176841A JP 2005375630 A JP2005375630 A JP 2005375630A JP 2005375630 A JP2005375630 A JP 2005375630A JP 2007176841 A JP2007176841 A JP 2007176841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
containing waste
fermented
cow
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005375630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3874120B1 (ja
Inventor
Keiichi Murakami
圭一 村上
Masayuki Hara
正之 原
Kazuhiro Kagotani
和弘 籠谷
Akihiro Omi
亮宏 大見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TSUJI SEIYU KK
Mie Prefecture
Original Assignee
TSUJI SEIYU KK
Mie Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TSUJI SEIYU KK, Mie Prefecture filed Critical TSUJI SEIYU KK
Priority to JP2005375630A priority Critical patent/JP3874120B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874120B1 publication Critical patent/JP3874120B1/ja
Publication of JP2007176841A publication Critical patent/JP2007176841A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】脂質含有廃棄物の有効な再利用を図ると共に、土壌病害を抑制する効果のある産業資材として有用な土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システムを提供する。
【解決手段】脂質含有廃棄物と牛糞尿と牛舎の敷料との混合物を発酵させて得られ、上記発酵が脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵装置で発酵させると共に、該発酵させた原料の一部を牛舎の敷料中に混合し、該牛舎の中で所定期間牛を飼育した後、該飼育した牛舎の中より採取した、敷料と牛糞尿と脂質含有廃棄物との混合物を発酵装置に再投入して発酵させ、この土壌病害抑制材は、外部から菌体を添加することなく、枯草菌が 1.0×106/g 以上含まれる。
【選択図】図1

Description

本発明は、土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システムに関する。
好気性菌の枯草菌は、化学農薬のような弊害がなく、土壌中に含まれる菌数が一定以上確保されれば、多くの植物病菌を抑止できる可能性が知られている(非特許文献1)。
しかしながら、微生物農薬として利用するためには、菌数を増やすため、土壌にこれらの菌体を加えるか、あるいは菌体を植物の種子にコーティングしたり他の有機物や無機物の土壌改良剤に添加する必要がある。
牛糞尿は、約80重量%と水分含量が多い上に繊維質のため、発酵原料としては不適であった。このため、生牛糞尿と油脂が吸着された廃棄白土とを発酵槽に投入して、油脂が発酵されることにより生じる発酵熱より、生牛糞尿中の水分を蒸発させて好気性発酵を促進する生牛糞尿の急速発酵堆肥化法が知られている(特許文献1)。
しかしながら、この堆肥化法では、発酵槽内での熱量が不足して効率的な堆肥化が促進できないという問題がある。
油脂が吸着された廃棄白土は食用油製造工場等で発生する。食用油は、菜種やコーンなどの原料を圧搾・抽出して脱レシチンを行ない原油を製造し、さらにこの原油を脱酸、脱色、脱臭の各精製工程を経て製造されている。この脱酸工程において脱酸油さい(アルカリフーツともいう)、脱色工程において脱色油さい(廃白土ともいう)、脱臭工程において脱臭留出物(脱臭スカムともいう)等の油脂分を多量に含む脂質含有廃棄物が製油工場からは排出される。特に油脂が吸着された廃白土は、油分が多く含まれており、そのまま埋め立てると油分が滲み出てくるなど廃棄物として処理することが困難である場合が多い。
一方、野菜栽培農家においては、連作障害が大きな問題となっている。例えば、タアサイ萎黄病、アブラナ科野菜根こぶ病、フザリウム菌が主因となるトマトやほうれん草の萎凋病等が連作障害として出現している。これら連作障害を防止するための土壌改良が困難であるとの問題がある。
特開平6−183868号公報 http://www.res.titech.ac.jp/~junkan/japanese/pesticide/index.html
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、脂質含有廃棄物の有効な再利用を図ると共に、土壌病害を抑制する効果のある産業資材として有用な土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システムの提供を目的とする。
本発明の土壌病害抑制材は、脂質含有廃棄物と牛糞尿と牛舎の敷料との混合物を発酵させて得られ、上記発酵が脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵装置で発酵させると共に、該発酵させた原料の一部を牛舎の敷料に混合し、該牛舎の中で所定期間牛を飼育した後、該飼育した牛舎の中より採取した、敷料と牛糞尿と脂質含有廃棄物との混合物を発酵装置に再投入して発酵させることを特徴とする。
また、この土壌病害抑制材は、外部から菌体を添加することなく、枯草菌が 1.0×106/g 以上含まれることを特徴とする。
また、上記脂質含有廃棄物が脱色油さい、または脱酸油さいであることを特徴とする。
本発明の脂質含有廃棄物再利用方法は、脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵装置で発酵させる発酵工程と、該発酵工程で発酵された原料の一部を牛舎の敷料に混合して、該牛舎の中で所定期間牛を飼育する工程と、所定期間経過後に原料と敷料中の牛糞尿とを、発酵装置に投入して再度発酵させる再発酵工程とを備えてなることを特徴とする。
本発明の脂質含有廃棄物再利用システムは、脂質含有廃棄物を含有する原料を好気的に発酵させる発酵装置と、該発酵装置で得られた発酵原料を牛舎の敷料の一部として使用する牛舎とからなり、この発酵装置は、脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵させると共に、該発酵させた原料の一部を牛舎の敷料に混合し、該牛舎の中で所定期間牛を飼育した後、該飼育した牛舎の中より採取した脂質含有廃棄物と牛糞尿と敷料との混合物を発酵装置に再投入して発酵させることを特徴とする。
本発明の土壌病害抑制材は、脱色油さいや脱酸油さい等の脂質含有廃棄物と牛糞尿とを含む原料を発酵装置と牛舎とを循環させることにより好気性発酵が容易に進行する。また、脱酸油さいの場合、牛舎内での消臭効果が得られる。更に外部から菌体を添加することなく、枯草菌の濃度を 1.0×106/g 以上とできるので、土壌に施すことにより、連作障害を起こしやすい植物病菌を抑止できる。
本発明の脂質含有廃棄物再利用方法および再利用システムは、脂質含有廃棄物を排出する製油工場と畜産農家とを連携させることにより、従来廃棄処理が困難であった脂質含有廃棄物と牛糞尿とを利用可能な農業資材に変化させることができる。
本発明で使用できる脂質含有廃棄物は、食用油製造工場における脂質を含む廃棄物である。特に原料を圧搾・抽出・脱レシチンを行なった後の原油を精製する工程で排出される廃棄物であり、脱酸工程における脱酸油さい(アルカリフーツ)、脱色工程における脱色油さい(廃白土)、脱臭工程における脱臭留出物(脱臭スカム)を含む。特に本発明においては、脱酸油さい(アルカリフーツ)または脱色油さい(廃白土)が脂質含有廃棄物の主成分として使用できる。
白土は白色の粘土質の珪酸塩であり、「軽質多孔性高度珪化珪酸塩白土(2:1型モンモリロナイト粘土)」と呼ばれる天然地質物である。主成分としては、珪酸70重量%、アルミニウム10重量%、鉄5重量%、ナトリウム5重量%、カルシウム4重量%、カリウム0.1重量%程度含有している例が挙げられる。
原油の脱色工程に使用された後の廃白土には分離することが困難な10〜40重量%の油分と10重量%未満の水分とが含まれており、従来、これら廃白土は脂質含有廃棄物として処理が困難であった。
脱酸油さい(アルカリフーツ)は、原油の脱酸過程で生じる脂質含有廃棄物であり、その外観はグリース状であり、pHが約11、全窒素分が0.2重量%である。成分の一例としては、水分が33.41重量%、脂肪酸が38.18重量%、トリアシルグリセロールが20.64重量%、水酸化ナトリウムなどのその他成分が7.77重量%である。
脱酸油さい(アルカリフーツ)は、廃白土に比べて、発熱量が約2倍あるので、発酵の立ち上がりが速く、堆肥化の副資材として有効に利用できる。また、pHが高く有機酸等の発生等脱臭効果が高い特徴がある。
本発明で使用できる牛舎の敷料とは、牛舎に敷き詰めて使用され、牛の糞尿を吸収するほか牛のベッドの役割も果たす牛舎用資材である。敷料としては、稲ワラ、モミガラ、麦ワラ、オガ屑粉、バーク、ウッドマット、チップ、剪定枝葉、古紙やダンボールの粉砕屑等、牛舎内に敷料として使用できるものであれば使用できる。
上記脂質含有廃棄物と牛糞尿と敷料とから製造される土壌病害抑制材の製造工程を図1に示す。
製油工場1から脂質含有廃棄物2が排出される。一方、牛が飼育されている牛舎3には新しい敷料4が敷き詰められる。または既に敷き詰められている敷料に、新しい敷料4が追加される。この中で牛が飼育されることにより、牛糞尿と敷料とが混合されて、牛糞尿と敷料との混合物5が牛舎3内に蓄積される。混合物5内には飼料カスが含まれる場合がある。
この混合物5と脂質含有廃棄物2とを混合して発酵槽6で発酵させる。混合比率は脂質含有廃棄物2の種類等によって適宜選択される。牛糞尿の水分量を約80重量%として、脱酸油さいと、脱色油さいの例を以下に挙げる。
好ましい例としては、脂質含有廃棄物として脱酸油さい(アルカリフーツ)を用いる場合、重量比で(牛糞尿)/(脱酸油さい(アルカリフーツ))=(70〜95)/(30〜5)である。最適量としては(牛糞尿)/(脱酸油さい(アルカリフーツ))=80/20である。
また、脂質含有廃棄物として脱色油さい(廃白土)を用いる場合、重量比で(牛糞尿)/脱色油さい(廃白土)=(70〜95)/(30〜5)である。最適量としては(牛糞尿)/脱色油さい(廃白土)=80/20である。
脂質含有廃棄物2と牛糞尿および敷料の混合物5とは発酵槽6に投入される。
本発明に使用できる発酵槽6は、投入される原料を好気的に発酵させる発酵装置であり、例えば縦型発酵装置が挙げられる。
縦型発酵装置は、牛糞尿と敷料と脂質含有廃棄物との混合物を投入する原料投入口と、この原料を撹拌するための撹拌装置と、撹拌されている原料に酸素または空気を供給できる送気装置と、空気等の吹き込みにより好気性雰囲気下で発酵された上記混合物を取出す取出し口とを備えている。また、発酵装置には必要に応じて加熱装置、排出される水蒸気等の排出口等を付設することができる。
好気性雰囲気下で発酵が始まることにより発酵槽内の温度が上昇する。発酵条件はこの温度を指標として、原料配合、撹拌条件、空気等の吹き込み等を制御することにより行なうことができる。例えば発酵槽内の温度としては60〜80℃、好ましくは70〜75℃で、72〜120時間である。
発酵装置内での反応が終了した後、発酵槽6から発酵物の一部7が抜き取られて、牛舎内の敷料、または牛舎内に新しく追加される敷料に混合される。この混合された敷料が敷き詰められた牛舎3内にて牛が飼育される。この過程で枯草菌が増殖する。
枯草菌が増殖した混合物5は、新しい脂質含有廃棄物2と共に発酵槽に投入される。このサイクルを繰り返すことにより、外部から菌体を添加することなく、枯草菌が増殖し、 1.0×106/g 以上の菌濃度を維持することができる。
上記サイクルを繰り返した場合の枯草菌の経時的変化を調査した結果を表1に実施例として示す。表1において、試料Aは密閉縦型発酵装置で牛舎への発酵物(廃白土、牛糞尿および敷料の原料混合物[廃白土(油脂含量30重量%)/牛糞尿(水分80重量%)/敷料(乾燥物80重量%)=1000kg/4000kg/1000kg])の一部戻しがある場合であり、上記サイクルを繰り返した場合である。試料Bは密閉縦型発酵装置で牛舎への発酵物の戻しがない場合であり、廃白土、牛糞尿および敷料の混合物の発酵が発酵装置内のみで行なわれる場合である。試料Cは密閉縦型発酵装置を用いることなく開放攪拌装置を用い、また廃白土を牛糞尿および敷料に混合しない場合である。枯草菌の測定は、グルコースが3g/l、ポリペプトンが10g/l、KH2PO4が1g/l、MgSO42Oが5g/l、寒天が18g/lをそれぞれ配合した培地を用いて35℃、24時間の条件で測定した。
Figure 2007176841
表1に示すように、本発明のサイクルを繰り返すことにより、12か月経過後も枯草菌が 2.0×106/g 以上維持できる。
上記サイクルを繰り返し、その一部を発酵装置6より抜き取ることにより、枯草菌が増殖した土壌病害抑制材8が製造できる。また、抜き取った他の一部7を牛舎に戻し再びサイクルを繰り返すことで、継続的に土壌病害抑制材8が製造できる。
得られた土壌病害抑制材は、枯草菌が 1.0×106/g 以上であるので、イネ紋枯病、ケイトウ立枯病、芝のいろいろな病気の原因となるRhizoctonia solani菌、イネいもち病の原因となるPyricularia oryzae菌、キュウリやトマト萎ちょう病の原因となるFusarium oxysporum菌、トウモロコシ立枯病の原因となるFusarium roseum菌、トマト半身萎ちょう病の原因となるVerticillium dahliae菌、アブラナ科野菜根こぶ病の原因となるPlasmodiophora brassicae菌(以上、糸状菌類)、トマト青枯病の原因となるPseudomonas solanacearum菌、キュウリ斑点細菌病の原因となるPseudomonas syringae菌、イネ白葉枯病の原因となるXanthomonas oryzae菌(以上、細菌類)が引き起こす病害に対して抑制効果を有する。
実施例として、上記試料A、試料Bおよび試料Cを用いて、土壌病害抑制効果を測定した。
ポット試験1
Fusarium oxysporumを1×104/gになるように土壌(黒ボク土)に接種し、上記試料A、試料Bおよび試料Cをそれぞれ10アール当たり500kgとなるように添加し、タアサイ(中国野菜)を栽培した。なお、資材無施用区も設けた。栽培の過程での土壌病害発病度を調査した。発病度は、0:無発病、1:軽度、2:中度、3:萎縮枯死として、加重平均の値で示した。結果を表2に示す。
ポット試験2
Plasmodiophora brassicaeを1×105/gになるように土壌(黒ボク土)に接種し、上記試料A、試料Bおよび試料Cをそれぞれ10アール当たり500kgとなるように添加し、タアサイ(中国野菜)を栽培した。なお、資材無施用区も設けた。発病度は、0:無発病、1:軽度、2:中度、3:激発として、加重平均の値で示した。結果を表2に示す。
Figure 2007176841
表2に示すように、本発明の土壌病害抑制材は農作物の病害に対して効果がある。
本発明の脂質含有廃棄物再利用方法は、脱色油さいまたは脱酸油さいである脂質含有廃棄物を牛糞尿と敷料と混合して発酵装置で発酵させる工程と、発酵物の一部を牛舎の敷料中に混合して該牛舎の中で所定期間牛を飼育する工程と、所定期間経過後に原料と敷料と牛糞尿とを発酵装置に再投入して再度発酵させる再発酵工程とを繰り返す。この繰り返しにより、脱色油さいまたは脱酸油さいが土壌病害抑制材として製造されるので脂質含有廃棄物再利用が図れる。また、発酵装置内では堆肥化が進み、脂質含有廃棄物は堆肥としても再利用ができる。
発酵装置で発酵させる工程等は上記土壌病害抑制材製造方法で記載した方法を用いることができる。
本発明の脂質含有廃棄物再利用システムは、脱色油さいまたは脱酸油さいである脂質含有廃棄物を上記再利用方法により、土壌病害抑制材として利用することで再利用が図れる。また、この再利用システムは、脂質含有廃棄物の再利用が図れると共に牛舎の消臭効果も図れる。
特に脱酸油さいを用いた場合、優れた消臭効果が得られた。
実施例として、牛糞尿(水分濃度80重量%)に籾殻、おがくず、脱酸油さい、ゼオライトをそれぞれ15重量%となるように配合した原料を脂質含有廃棄物再利用システムにより発酵装置と牛舎とをサイクルさせた。その後牛舎内の臭気強度を官能試験により測定した。臭気強度は(+)の数が多い程強いことを示し、5人のパネラーの平均値をとった。結果を表3に示す。
Figure 2007176841
表3に示すように、牛舎内の臭気強度は低下した。
本発明は、製油工場から排出される脂質含有廃棄物が有効に活用でき、また、土壌病害抑制材が創出される。この土壌病害抑制材は農薬の使用量を低減することができ、脂質含有廃棄物の量を抑制できる。このため、畜産農家と製油工場とから排出される産業廃棄物の融合が図れる。
土壌病害抑制材の製造工程である。
符号の説明
1 製油工場
2 脂質含有廃棄物
3 牛舎
4 敷料
5 混合物
6 発酵槽
7 発酵物の一部
8 土壌病害抑制材

Claims (6)

  1. 脂質含有廃棄物と牛糞尿と牛舎の敷料との混合物を発酵させて得られる土壌病害抑制材であって、
    前記発酵は、脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵装置で発酵させると共に、該発酵させた前記原料の一部を牛舎の敷料に混合し、該牛舎の中で所定期間牛を飼育した後、該飼育した牛舎の中より採取した、敷料と牛糞尿と脂質含有廃棄物との混合物を前記発酵装置に再投入して発酵させることを特徴とする土壌病害抑制材。
  2. 前記土壌病害抑制材は、外部から菌体を添加することなく、枯草菌が 1.0×106/g 以上含まれることを特徴とする請求項1記載の土壌病害抑制材。
  3. 前記脂質含有廃棄物が脱色油さいであることを特徴とする請求項2記載の土壌病害抑制材。
  4. 前記脂質含有廃棄物が脱酸油さいであることを特徴とする請求項2記載の土壌病害抑制材。
  5. 脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵装置で発酵させる発酵工程と、該発酵工程で発酵された前記原料の一部を牛舎の敷料に混合して、該牛舎の中で所定期間牛を飼育する工程と、所定期間経過後に前記原料と前記敷料中の牛糞尿とを、前記発酵装置に投入して再度発酵させる再発酵工程とを備えてなることを特徴とする脂質含有廃棄物再利用方法。
  6. 脂質含有廃棄物を含有する原料を好気的に発酵させる発酵装置と、該発酵装置で得られた発酵原料を牛舎の敷料の一部として使用する牛舎とからなる脂質含有廃棄物再利用システムであって、
    前記発酵装置は、脂質含有廃棄物と牛糞尿とを少なくとも含む原料を発酵させると共に、該発酵させた前記原料の一部を牛舎の敷料に混合し、該牛舎の中で所定期間牛を飼育した後、該飼育した牛舎の中より採取した脂質含有廃棄物と牛糞尿と敷料との混合物を前記発酵装置に再投入して発酵させることを特徴とする脂質含有廃棄物再利用システム。
JP2005375630A 2005-12-27 2005-12-27 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム Expired - Fee Related JP3874120B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375630A JP3874120B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375630A JP3874120B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238754A Division JP3921674B1 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3874120B1 JP3874120B1 (ja) 2007-01-31
JP2007176841A true JP2007176841A (ja) 2007-07-12

Family

ID=37757071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375630A Expired - Fee Related JP3874120B1 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874120B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031967A1 (de) 2007-07-05 2009-01-15 Yazaki Corporation Mit einem elektronischen Teil ausgestattete Einheit
CN104446922A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 柳州市天姿园艺有限公司 一种可防治木棉茎腐病的有机肥

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008031967A1 (de) 2007-07-05 2009-01-15 Yazaki Corporation Mit einem elektronischen Teil ausgestattete Einheit
CN104446922A (zh) * 2014-11-17 2015-03-25 柳州市天姿园艺有限公司 一种可防治木棉茎腐病的有机肥

Also Published As

Publication number Publication date
JP3874120B1 (ja) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Composting of waste from palm oil mill: a sustainable waste management practice
Hubbe et al. Composting as a way to convert cellulosic biomass and organic waste into high-value soil amendments: A review
Shafawati et al. Composting of oil palm fibres and Trichoderma spp. as the biological control agent: A review
Ch'ng et al. Co-composting of pineapple leaves and chicken manure slurry
KR20120104507A (ko) 축산 분뇨를 이용한 악취 제거용 종균의 제조 및 퇴비화 방법
CN104355696A (zh) 一种畜禽粪与废弃蘑菇菌包混合发酵制作有机肥的方法
JP3874120B1 (ja) 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム
JP3921674B1 (ja) 土壌病害抑制材、脂質含有廃棄物再利用方法および脂質含有廃棄物再利用システム
AU2003200468B2 (en) Method for producing koji feed composition using oils
CN107466967A (zh) 一种餐厨垃圾养殖五谷虫的方法
JP2008023523A (ja) 乳酸発酵組成物及びその製造方法
JP3753627B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
CN105993974A (zh) 一种发酵床养猪垫料及其制备方法
JPH10167866A (ja) 有機発酵肥料とその製造方法
JP2002060290A (ja) 堆肥の製造方法
KR20160147335A (ko) 콩 가공식품의 부산물을 이용하여 얻는 가축사료의 제조방법
JPH05192087A (ja) 発酵健康飼料
JPH072613A (ja) 農業用細菌製剤
KR20040048758A (ko) 코코피트와 당밀(cms), 숯을 이용하여 유기성 폐기물(음식물+축분)을 발효시켜 비료(퇴비)를 만드는 방법 및 이에 의해 제조된 비료(퇴비)
JP3561693B2 (ja) 動物飼育用床敷材料及びその製造方法並びに動物の飼育方法
JP2002059131A (ja) 土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
TWI809847B (zh) 用於去除生物廢棄物之臭味的方法
JP2007106613A (ja) きのこ培養基を原料とする抽出液体肥料、固形燃料及び人工土壌
KR102324295B1 (ko) 친환경적인 축사용 바닥처리제 조성물 및 이의 제조방법
WO2022124110A1 (ja) 液肥の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3874120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees