JP2007166668A - 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置 - Google Patents

空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007166668A
JP2007166668A JP2007053119A JP2007053119A JP2007166668A JP 2007166668 A JP2007166668 A JP 2007166668A JP 2007053119 A JP2007053119 A JP 2007053119A JP 2007053119 A JP2007053119 A JP 2007053119A JP 2007166668 A JP2007166668 A JP 2007166668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
symbols
phase
pair
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007053119A
Other languages
English (en)
Inventor
Chan-Soo Hwang
黄 讚洙
Vahid Tarokh
バヒド・タロック
Seung-Hoon Nam
南 承勲
Jae-Hak Chung
鄭 在學
Yung-Soo Kim
金 映秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030021364A external-priority patent/KR100630108B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007166668A publication Critical patent/JP2007166668A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0667Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal
    • H04B7/0669Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of delayed versions of same signal using different channel coding between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】本発明は無線通信システムで空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送信機と受信機を開示する。
【解決手段】送信機は送信符号化行列の少なくとも2個の列が互いに直交し、ダイバシティ利得が最大化するように、入力されるシンボルに反転及び共役を適用した後、それぞれ一回ずつ位相回転させて伝送する。受信機は受信される信号と多重送信アンテナからのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボルに対してML復号化のためのメトリック値を最小化するシンボルを検出する。さらに、受信機は送信機により伝送された変調シンボルの特徴に応じて可能なすべてのシンボルのうち、候補シンボルを選択し、前記選択された候補シンボルに対してメトリック値を最小化するシンボルを検出する。
【選択図】図5

Description

本発明は無線通信システムに係り、特に、フェーディング(Fading)による劣化に対応するために送信アンテナダイバシティを使用する送受信装置に関する。
一般的に無線通信システムでフェーディングを緩和させるための効果的な技術の一つは送信ダイバシティ(transmit diversity)である。受信機のチャンネル特性が送信機に知られているというとき、送信ダイバシティのための技術には、Wintersにより提案された交換ダイバシティ(J.H.Winters“Switched diversity with feedback for DPSK mobile radio system”, IEEE Trans. Veh.Technol., vol.32, pp.134-150, Feb. 1983)と、Raleighなどにより提案された多重変形変調/符号化がある(G.G. Raleigh and V.K.Jones,“Multivibrate modulation and coding for wireless communication”,IEEE J.Select.Areas.Commun.,vol.17,pp.851-866, May 1999)。
しかし、実際ではチャンネルの移動性と変化により送信機で受信機のチャンネル特性を正確に把握するということは不可能であるのみならず、チャンネルの状態情報を送信機にフィードバックすることはチャンネルの容量低下を引き起こすため、望ましくない。従って、送信端でチャンネル情報を知らない場合の送信ダイバシティに対する研究が行われてきた。このうち、第1の方式はWittnebenにより提案された(A. Wittneben,“Base station modulation diversity for digital SIMULCAST”,in proc.IEEE'VTC, May 1993, pp.505-511)。その他にも、Foschiniなどは多重アンテナのための階層的空間−時間構造(layered space-time architecture)を提案した(G.J.Foschini,Jr.,“Layered space-time architecture for wireless communications in a fading environment when using multi-element antennas”, Bell Labs Tech.J., pp.41-59, Autumn 1996)。さらに、Telatarはガウス雑音(Gaussian noise)が存在する場合、多重アンテナの容量を分析した(E.Telatar,“Capacity of multi-antenna Gaussian channels”, AT&T-Bell Laboratories, Internal Tech. Memo., June 1995)。その後、Foschiniなどは多重アンテナチャンネルの停電容量の静的チャンネルについて求めた(G.J.Foschini, Jr.and M.J.Gans,“On limits of wireless communication in a fading environment when using multiple antennas”, Wireless Personal Commun., vol.6,pp 311-335, 1998)。
最近では空間−時間符号化(space-time coding)は高速伝送の場合、良好な性能により多くの関心を受けている。Tarokhなどは符号化利得とダイバシティ利得を同時に得る空間−ブロック格子符号(space-time trellis code)を開示した(V.Tarokh, N.Seshadri, and A.R. Calderbanck, “Space-time codes for high data rate wireless communications: performance criterion and code construction”, IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 44, pp.744-765, Mar. 1998,and V.Tarok, A.Naguib, N.Seshadri, A.R.Calderbanck,“Space-time codes for high data rate wireless communications: performance criteria in the presence of channel estimation errors, mobility, and multiple paths”, IEEE trans. Inform. Theory, vol. 47, pp.199-207, Feb. 1999)。特に、Tarokhの第二番目の論文に提示された空間−ブロック格子符号は星状図のサイズとデータ伝送速度、ダイバシティ利得及び格子の複雑度の側面で最良の交換(trade off)技術を提供する。
しかし、上述した技術は送信アンテナの個数が固定されるとき、伝送速度に指数的に比例して複雑度が増加し、これにより、送信アンテナの個数が増えたり、帯域幅の効率が高まる場合は活用が望ましくない。
かかる問題点を解決するための空間−時間ブロック符号がAlamoutiとTarokhにより開示された(S.M.Alamouti,“A simple transmit diversity technique for wireless communications”, IEEE J. Select Areas Commun., vol.16, pp.1451-1458, Oct. 1998)(V. Tarokh, H. Jafarkhani,and A.R.Calderbank, “Space-time block codes from orthogonal designs”, IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, pp.1456-1467, July 1999)。このような空間−時間ブロック符号は多重送信アンテナから送信される信号に時/空間的な連関(correlation)を生成してダイバシティ離隔を得るのみならず、符号化されないシステムに比べて符号化利得をさらに得ることができる。このような空間−時間ブロック符号は送/受信方式が簡単な長所はあるが、送信行列の各列が直交すべきであるという条件のため、3個以上のアンテナを通じて複素シンボルを伝送する場合、伝送率の損失無しにすべての可能なダイバシティ利得を得ることはできない。
図1は従来の技術による空間−時間ブロック符号を使用する送信機の構成を示したブロック図である。示したように、直/並列変換機(Serial to Parallel Converter:S/P Converter)10、符号化器20及びN個の送信アンテナ(30-1,30-2,…30-N)で構成されている。
図1を参照すれば、前記直/並列変換機10は所定の情報ソース(図示せず)から入力されるシンボルをN個ずつグルーピングして一つのブロックのシンボルを構成して前記符号化器20に提供する。前記符号化器20は前記N個のシンボルを用いて所定数の組合せを構成して該当時間区間の間に前記N個の送信アンテナ(30-1,30-2,…30-N)に伝える。
図2は従来の技術に応じて図1の送信機から送信された信号を受信する受信機の構成を示したブロック図である。示したように、M個の受信アンテナ(40-1,40-2,…40-M)、チャンネル推定器50、多重チャンネルシンボル配列器60及び復号器70で構成される。
図2を参照すれば、前記チャンネル推定器50は送信アンテナ(30-1〜30-N)から受信アンテナ(40-1〜40-M)へのチャンネル利得を示すチャンネル係数を推定し、前記多重チャンネルシンボル配列器60は前記受信アンテナ(40-1〜40-M)から受信されたシンボルを集めて前記復号器70に提供する。前記復号器70は前記受信シンボルに前記チャンネル係数を乗算した推定シンボルを用いて可能なすべてのシンボルに対する決定統計量(decision statistic)を計算した後、臨界値検出(threshold detection)により所望のシンボルを検出する。
図1及び図2のように構成される通信システムで受信信号は下記の数1のように表現される。
Figure 2007166668
ここで、tは毎時間区間(すなわち、フレーム)を区別する時間スロットインデックスであり、jは受信アンテナを区別するインデックスであり、iは送信アンテナを区別するインデックスであり、kは毎時間区間内の時間インデックスである。rt,jはt番目のフレームでj番目の受信アンテナで受信された信号を示し、ci,tはi番目の送信アンテナを通じてt番目の時間に送信されたシンボルを示す。ai,jはi番目の送信アンテナとj番目の受信アンテナとの間のチャンネル利得であり、nt,jはt番目のフレームでj番目の受信アンテナで受信された雑音である。
送信信号が独立的なレイリーフェーディング(rayleigh fading)を経験するというとき、前記ai,jは平均が0であり、分散が次元当たり0.5である独立的な複素ガウスとしてモデリングされ、雑音nt,jは平均が0であり、分散が次元当たりN0/2である独立的な複素ガウスとしてモデリングされる。
上述した構成の通信システムで最適の空間−時間ブロック符号はエラー行列の最小符号化利得を最大化するように決められるべきである。ここで、エラー行列とは受信機で誤検出されたシンボルと元の送信シンボルとの差を行列の形態に配列したものをいい、最小符号化利得はエラー行列のすべての固有値の積をいう。
例えば、送信アンテナの数が2個であり、受信アンテナの数がM個というとき、送信機は伝送しようとするb個のビットを2個の複素シンボルのうち、一つにマッピングさせる信号星状図(signal constellation)を用いて入力ビットにマッピングされるシンボルを生成し、生成されたシンボルを二つずつグルーピングして一つのブロックを構成し、前記2個のシンボルを用いて2個の組合せを構成して2個の時間区間の間に2個の送信アンテナに伝える。前記伝送シンボルは以下の数2のような2*2の符号化行列として表現が可能である。
Figure 2007166668
ここで、*は共役(conjugate)を示し、s1,s2は伝送しようとする2個のシンボルを示す。
より具体的に説明すると、1番目の時間区間で1番目のアンテナを通じてs1、2番目のアンテナを通じてs2が送信され、2番目の時間区間では1番目のアンテナを通じて-s2*、2番目のアンテナを通じてs1*が送信される。すなわち、前記数2に示した符号化行列の行(row)は同じ時間区間の間に送信されるシンボルを示し、列(column)は同じ送信アンテナを通じて送信されるシンボルを示す。このように符号化行列を使用する方式はAlamouti schemeとして知られており、これは空間−時間ブロック符号の一種である。
空間−時間ブロック符号の復号化にはML(Maximum Likelihood)復号化が利用され、これは可能なすべての種類のシンボル対(s1,s2)、次の数3のような決定メトリック(decision metric)を最小化するシンボル対を選択することにより達成される。
Figure 2007166668
数3は次の数4のように再配列されることができる。
Figure 2007166668
数4で1番目のメトリックはs1のみに係り、2番目のメトリックはs2のみに係る。数3を最小化することは前記二つのメトリックをそれぞれ最小化することと同じである。これは数4の二つのメトリックが互いに独立的であるからだ。かかる特性を用いると、復号器を前記1番目のメトリックを最小化してs1を求める部分と前記2番目のメトリックを最小化してs2を求める部分に分離して具現することにより、復号器の設計を簡単にすることができる。
さらに、前記メトリックのうち、シンボルに関わらない部分を取り除くと、ML復号化は下記の数5のような復号化メトリックを最小化することと同じである。
Figure 2007166668
上述したように、空間−時間ブロック符号は簡単な符号化/復号化を通じて具現が可能であり、2M倍のダイバシティ利得を得ることができる。これにより、WCDMA(Wide-band Code Division Multiple Access)、IS(International Standard)-136などのような各種の標準で使用されている。
前記空間−時間ブロック符号の長所を得るためには送信符号化行列の列が常時直交すべきである。上述した空間−時間ブロック符号技術は2個の送信アンテナを通じて複素シンボル(complex symbols)を伝送しても伝送率を損失せず、送信アンテナの個数と同じ、すなわち、最大ダイバシティ次数(diversity order)を得る。これを拡張すると、2個以上の送信アンテナを使用しながら相互直交の列を有する行列形態の空間−時間ブロック符号を用いて最大ダイバシティ次数を得ることができる。2個以上の送信アンテナに適用可能な送信符号化行列の例は下記の数6に示した。
Figure 2007166668
上述した送信符号化行列を使用するTarokhなどにより提案された技術は2個以上の送信 アンテナが使用される場合、伝送率が0.75又は0.5の比率に減る問題点があるため、高速のデータ伝送が必要な実際の通信に適用しにくいという問題点がある。
J.H.Winters"Switched diversity with feedback for DPSK mobile radio system", IEEE Trans. Veh.Technol., vol.32, pp.134-150, Feb. 1983) G.G. Raleigh and V.K.Jones,"Multivibrate modulation and coding for wireless communication",IEEE J.Select.Areas.Commun.,vol.17,pp.851-866, May 1999 A. Wittneben,"Base station modulation diversity for digital SIMULCAST",in proc.IEEE'VTC, May 1993, pp.505-511) G.J.Foschini,Jr.,"Layered space-time architecture for wireless communications in a fading environment when using multi-element antennas", Bell Labs Tech.J., pp.41-59, Autumn 1996 E.Telatar,"Capacity of multi-antenna Gaussian channels", AT&T-Bell Laboratories, Internal Tech. Memo., June 1995 G.J.Foschini, Jr.and M.J.Gans,"On limits of wireless communication in a fading environment when using multiple antennas", Wireless Personal Commun., vol.6,pp 311-335, 1998 V.Tarokh, N.Seshadri, and A.R. Calderbanck, "Space-time codes for high data rate wireless communications: performance criterion and code construction", IEEE Trans. Inform. Theory, vol. 44, pp.744-765, Mar. 1998,and V.Tarok, A.Naguib, N.Seshadri, A.R.Calderbanck,"Space-time codes for high data rate wireless communications: performance criteria in the presence of channel estimation errors, mobility, and multiple paths", IEEE trans. Inform. Theory, vol. 47, pp.199-207, Feb. 1999 S.M.Alamouti,"A simple transmit diversity technique for wireless communications", IEEE J. Select Areas Commun., vol.16, pp.1451-1458, Oct. 1998 V. Tarokh, H. Jafarkhani,and A.R.Calderbank, "Space-time block codes from orthogonal designs", IEEE Trans. Inform. Theory, vol.45, pp.1456-1467, July 1999
従って、前記問題点を解決するための本発明の目的は、3個以上の送信アンテナを使用する通信システムで最大伝送率と最大ダイバシティ利得を得ることのできる送信ダイバシティ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、3個以上の送信アンテナを使用する通信システムで簡単な符号化と復号化構造を用いて最大ダイバシティ利得を得ることのできる送信ダイバシティ装置を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、3個以上の送信アンテナを用いて複素シンボルを伝送する通信システムで最大ダイバシティ利得を得ることのできる送信ダイバシティ装置を提供することにある。
本発明の望ましい実施例による送信機は、送信符号化行列の少なくとも2個の列が互いに直交し、ダイバシティ利得が最大となるように、入力されるシンボルに反転及び共役を適用した後、それぞれ一回ずつ位相回転させて伝送することを特徴とする。
本発明の望ましい実施例による受信機は、受信される信号と多重送信アンテナからのチャンネル利得を用いて可能なすべきシンボルに対してML(Maximum Likelihood)復号化のためのメトリック値を最小化するシンボルを検出することを特徴とする。
本発明の他の望ましい実施例による受信機は、送信機により伝送された変調シンボルの特徴に応じて可能なすべてのシンボルのうち、候補シンボルを選択し、前記選択された候補シンボルに対してメトリック値を最小化するシンボルを検出することを特徴とする。
上述したように、本発明によれば、3個以上の送信アンテナを使用する空間−時間ブロック符号で最大のダイバシティ利得を得ることができ、伝送シンボルを検出する復号器の構造を簡単にしてデータ処理速度を向上させ、受信機の構造を簡単にしてシステムの開発費用の制約も可能である。
以下、本発明の好ましい実施例を添付図面に参照して詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明瞭にする目的で、関連した公知機能又は構成に関する具体的な説明は省略する。
本発明では、3個以上のアンテナのための空間−時間ブロック符号を使用する通信システムで送信符号化行列の少なくとも2個以上の列が互いに直交するようにし、最大のダイバシティ利得を得るための簡単な符号化及び復号化構造を提供する。
(送信:符号化)
送信機は入力される所定個数のシンボルから所定個数のシンボル組合せを構成した後、前記構成されたシンボル組合せを各々の行とする行列を構成する。ここで、送信機は伝送しようとするシンボルの生成に使用された変調方式及びアンテナの個数に応じて前記行列を構成して時間tにはt番目の行のシンボルを、アンテナnを通じてはn番目の列のシンボルを送信する。
前記変調方式としてはBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature PSK)、8PSK(8-ary PSK)、16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)及び64QAM(64-ary QAM)があり、3個又は4個のアンテナが使用される。
前記シンボル組合せは二つ以上の列が互いに直交するように伝送しようとするシンボル(s)、前記シンボルの反転(-s)及び前記シンボルの共役(s*)で構成される。より詳細に説明すると、4個の送信アンテナを使用する場合、送信機は4個のシンボルを用いて4x4の行列を構成して4個の時間区間の間に伝送する。前記4x4の行列はそれぞれ下記の数7のような4個の2x2行列として表現される。
Figure 2007166668
前記2x2行列はAlamouti schemeで構成されるべきであるが、これを満足する4x4行列の種類は24個であり、その一部を次の数8に示す。
Figure 2007166668
ここで、s1,s2,s3,s4は伝送しようとする4個のシンボルである。
このように配列されたシンボルの一部は送信アンテナで伝送されるまえに所定の位相値だけ回転される。前記位相値はダイバシティ利得を最大化するようにエラー行列の最小符号化利得に応じて決定される。ここで、エラー行列とは受信機で誤検出されたシンボルと元の送信シンボルとの差を行列の形態に配列したものであり、最小符号化利得はエラー行列のすべての固有値の積をいう。
位相回転は伝送される3個又は4個のすべてのシンボルに対してそれぞれ一回ずつ適用され、各々のAlamouti2x2行列の列が互いに依然として直交するように適用されるべきである。かかる性質を満足する位相回転方式は16種類があり、前記数8に示した1番目の行列に対して可能なすべての位相回転行列を示すと、下記の数9の通りである。
Figure 2007166668
上述したように伝送される4個のシンボルs1,s2,s3,s4の各々は特定時間区間で一回ずつνだけ位相回転された。このように位相回転された行列は送信符号化行列と称すると、本発明により生成されうる4x4送信符号化行列の総数は24*16個、すなわち、384個となる。
図3は本発明の一実施例に応じて数9の1番目のラインに示した送信符号化行列のうち、いずれか一つを4個の送信アンテナを通じて伝送する送信機の構成を示したブロック図であり、示したように、直/並列変換機110、符号化器120、位相回転器130a,130b及び4個の送信アンテナ140a,140b,140c,140dで構成される。
図3を参照すれば、前記直/並列変換機110は入力される4個のシンボルs1,s2,s3,s4を 一つのブロックとしてグルーピングして前記符号化器120に提供する。前記符号化器120は前記一つのブロックのシンボルを用いて前記数8の1番目の行列を構成して出力する。具体的には前記符号化器120はそれぞれ4個のシンボルを含む4個の組合せを生成し、前記組合せを4個の時間区間の間にそれぞれ出力する。ここで、前記4個の組合せは前記行列の4個の行に対応し、入力される複数のシンボルは各アンテナと各時間区間で一回ずつ伝送される。
前記位相回転器130a,130bは前記符号化器120から出力される4列のシンボルのうち、2列のシンボルを選択的にνだけ位相回転させる。具体的に前記数9の1番目の送信符号化行列が使用される場合、前記位相回転器130a,130bは1番目の時間区間と3番目の時間区間で入力シンボルをνだけ回転させ、残りの時間区間では入力シンボルをバイパスさせる。前記符号化器120から出力されるか、位相回転器130a,130bを通過したシンボルは前記送信アンテナ140a〜140dを通じて受信機に伝送される。
前記符号化器120と前記位相回転器130a,130bは送信符号化行列生成器としての機能を行う。ここでは、2個の位相回転器130a,130bを含む送信符号化行列生成器の構成を示したが、他の送信符号化行列が使用される場合、それ以上の位相回転器が該当する送信アンテナと前記符号化器120との間に連結されうる。
3個の送信アンテナのための4x3送信符号化行列は上述した4x4送信符号化行列を用いて生成される。すなわち、4x4送信符号化行列に対して任意に2個の列を選択し、前記選択された列の元素を線形結合した元素からなる新たな列を前記2個の選択された列の代わりに挿入すると、4x3送信符号化行列となる。4個の列のうち、2個を選択する方法は6種(42)が存在するため、前記数8に示した1番目の送信符号化行列を用いて生成した4x3送信符号化行列を示すと、次の数10の通りである。
Figure 2007166668
同様に、数10の行列には数9に示した方式に応じて位相回転が適用される。従って、本発明による4x3送信符号化行列の総数は1728個となる。
図4は本発明の一実施例に応じて3個の送信アンテナを通じてシンボルを伝送する送信機の構成を示したブロック図であり、示したように、直/並列変換機210、符号化器220、位相回転器230a,230b、列置換機240及び3個の送信アンテナ250a,250b,250c構成され、ここでは数9の1番目の送信符号化行列を用いて生成した4x3送信符号化行列が使用される場合の構成を示した。
図4を参照すれば、前記直/並列変換機210は入力される4個のシンボルs1,s2,s3,s4を一つのブロックにグルーピングして前記符号化器220に提供する。前記符号化器220は前記一つのブロックのシンボルを用いて数8の1番目の行列を構成して出力する。具体的に前記符号化器220はそれぞれ4個のシンボルを含む4個の組合せを生成し、前記組合せを4個の時間区間の間にそれぞれ出力する。ここで、前記4個の組合せは前記行列の4個の行に対応し、入力される複数のシンボルは各アンテナと各時間区間で一回ずつ伝送される。
前記位相回転器230a,230bは前記符号化器220から出力される4列のシンボルのうち、2列のシンボルを選択的にνだけ位相回転させる。前記位相回転器230a,230bは1番目の時間区間と3番目の時間区間で入力シンボルをνだけ回転させ、残りの時間区間では入力ンボルをバイパスさせる。
前記列置換機240は毎時間区間ごとに前記符号化器220から出力される2番目の列のシンボルと前記位相回転器230aから出力されるシンボルを線形結合して送信アンテナ250bに出力する。前記符号化器220、前記列置換機240又は前記位相回転器230bを通過したシンボルは前記送信アンテナ250a〜250cを通じて受信機に伝送される。
同様に、前記符号化器220、前記位相回転器230a,230b及び前記列置換機240は送信符号化行列の生成器としての機能を行う。ここでは2個の位相回転器230a,230bと、2番目及び3番目の列出力を結合する列置換機240とを含む送信符号化行列生成器の構成を示したが、他の送信符号化行列が使用される場合、それ以上の位相回転器と列置換機240との他の連結が使用されることができる。
以下、変調方式に応じて3個又は4個のアンテナのための送信符号化行列の好ましい例を次のように開示する。
まず、BPSKシンボルを3個と4個のアンテナを通じて伝送するために使用される送信符号化行列U1とU2の例は下記の数11の通りである。
Figure 2007166668
次に、QPSKシンボルを3個と4個のアンテナを通じて伝送するために使用される送信符号化行列U3とU4の例は下記の数12の通りである。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、e-j2π/3として決められる。
8PSKシンボルを3個と4個のアンテナを通じて伝送するために使用される送信符号化行列U5とU6の例は下記の数13の通りである。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、e-j5π/6として決められる。
16QAMシンボルを3個と4個のアンテナを通じて伝送するために使用される送信符号化行列U7とU8の例は下記の数14の通りである。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、e-j5π/12として決められる。
64QAMシンボルを3個と4個のアンテナを通じて伝送するために使用される送信符号化行列U9とU10の例は下記の数15の通りである。
Figure 2007166668
ここで、 νは、例えば、e-j7π/48として決められる。
以上の送信符号化行列を通じて送信されたシンボルを受信機で復号するために本発明ではML復号化(Maximum Likelihood Decoding)(以下、復号化の第1実施例と称する)と、前記ML復号化をより効率的にするための超高速復号化(Super Fast Decoding)(以下、復号化の第2実施例と称する)、副-最適の復号化(Sub-optimum Decoding)(以下、復号化の第3実施例と称する)をそれぞれ使用する三種の実施例を開示する。
(復号化の第1実施例)
図5は本発明による復号化の第1実施例のための受信機の構成を示したブロック図であり、示した受信機は独立的に動作する2個の復号器340,345を含んで構成される。
図5を参照すれば、チャンネル推定器320は複数の送信アンテナから複数の受信アンテナ310へのチャンネル利得を示すチャンネル係数を推定し、シンボル配列器330は前記受信アンテナ310の各々を通じて複数の時間区間、すなわち、4個の時間区間の間に受信される信号を集める。これは図3又は図4に示した送信機により一つのブロックのシンボルが4個の時間区間の間に伝送されるからである。
前記シンボル配列器330は前記複数の受信アンテナ310を通じて受信される信号を集めて行列の形態に構成する。ここで、一つの行には一つの受信アンテナを通じて受信される信号を配置し、一つの列には一つの時間区間に受信される信号を配置する。ここでは複数の受信アンテナ310を使用する構造を示したが、以下は説明の便宜上、一つの受信アンテナに対する動作を説明する。
復元しようとする4個のシンボルをx1,x2,x3,x4とすると、前記復号器340,345のうち、第1復号器340は前記チャンネル利得及び前記受信信号に応じてx1とx3を検出し、第2復号器345は同じ方式でx2とx4を検出する。これにより、前記復号器340,345により前記4個のシンボルが同時に検出される。
前記第1復号器340の動作について説明すると、前記第1復号器340でシンボル発生器350は可能なすべてのシンボル対を発生し、位相回転器360,362は前記発生されたシンボルのうち、少なくとも一つを送信機により使用されたものと同じ位相値ν又は1だけ回転させる。
メトリック計算機370は前記推定されたチャンネル利得と前記受信信号を用いて位相回転された可能なすべてのシンボル対に対してメトリック値を求める。ここで、前記可能なすべてのシンボル対の個数は使用される変調次数に応じてBPSKの場合は2*2個、QPSKの場合は4*4個、8PSKの場合は8*8個、16QAMの場合は16*16個、64QAMの場合は64*64個なので、前記メトリック計算機370は前記シンボル対の個数だけのメトリック値を計算する。これにより、検出器380は前記メトリック値を用いて最小のメトリック値を有するようにするx1,x3を検出する。
以上の動作は前記第2復号器345でも同じく行われる。このように前記第1復号器340ではx1とx3を検出し、前記第2復号器345ではx2とx4を検出すると、並列/直列変換機390は前記検出されたシンボルを順次に整列して復元されたシンボル組合せx1,x2,x3,x4を出力する。
本発明による復号化の第1実施例を説明するために、まずBPSK変調方式と3個のアンテナを用いてU1(数7)を送信する場合に対する復号化方法を説明する。以下、一つの受信アンテナを使用する場合を例として説明するが、複数の受信アンテナを使用する場合の動作も類似している。1番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をα、2番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をβ、3番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をγとするとき、4個の時間区間の間に受信された信号は理想的には以下の数16の通りである。
Figure 2007166668
ここで、s1〜s4は送信機から伝送されたシンボルであり、n1〜n4は4個の時間区間の各々の雑音である。
数16により、U1のための復号化は下記の数17を最小化するシンボルを求める方式と同じである。
Figure 2007166668
ここで、x1〜x4は検出しようとするシンボルである。前記数12はx1とxに関連する1番目のメトリック計算式と、x2とx4に関連する2番目のメトリック計算式として再配列されうる。図5に示した受信機はこのような観点を用いてx1とx3の対を復号化する第1復号器340と、x2とx4の対を復号化する第2復号器345との二つの部分に分離して構成したものである。
上述した動作をU1乃至U10について詳細に説明すると次の通りである。
まず、送信アンテナが3個である場合、U1のML復号化のために受信機は下記の数18のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
1のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数19に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数20のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U1のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数21に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
次に、送信アンテナが3個である場合、U3又はU5のML復号化のために受信機は下記の数22のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
ここで、νは、上述したシンボルの位相遷移値である。例えば、U3の場合、νはe-j2π/3であり、U5の場合はe-j5π/6 である。U3又はU5のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数23に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数24のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U3又はU5のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数25に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機はU7又はU9のML復号化のために下記の数26のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、U7の場合はe-j5π/12であり、U9の場合はe-j7π/48である。U7又はU9のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数27に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数28のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U7又はU9のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、シ下記の数29に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
4個の送信アンテナを使用する場合の本発明による復号化の第1実施例を説明するために、1番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をα、2番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をβ、3番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をγ、4番目の送信アンテナから受信機へのチャンネル利得をζ(zeta)とする。
送信アンテナが4個である場合、U2のML復号化のために受信機は下記の数30のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
2のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数31に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数32のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U2のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数33に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
次に、送信アンテナが4個である場合、U4又はU6のML復号化のために受信機は下記の数34のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、U4の場合はe-j2π/3であり、U5の場合はe-j5π/6 である。
4又はU5のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数35に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数36のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U4又はU6のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数37に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
さらに、U8又はU10のML復号化のために受信機は下記の数38のようなパラメータR1,R3,R13を計算する。
Figure 2007166668
ここで、νは、例えば、U8の場合はe-j5π/12であり、U10の場合はe-j7π/48である。U8又はU10のための第1復号器340は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数39に示したメトリックを最小化するシンボル対x1,x3を検出する。
Figure 2007166668
さらに、受信機は下記の数40のようなパラメータR2,R4,R24を計算する。
Figure 2007166668
同様に、U8又はU10のための第2復号器345は可能なすべてのシンボル対のうち、下記の数41に示したメトリックを最小化するシンボル対x2,x4を検出する。
Figure 2007166668
(復号化の第2実施例)
上述した復号化の第1実施例は所望のシンボルを検出するために可能なすべてのシンボル対に対してメトリック値を計算すべきである。このためには、8PSKの場合は8*8回のメトリック計算が必要であり、16QAMの場合は16*16回のメトリック計算が必要である。後述するPSK方式とQAM方式の特性を用いると、メトリック計算の回数を減らしてより迅速な復号化が可能になる。
図6A、図6B及び図6CはそれぞれPSK、QPSK及び8PSK信号星状図を示す。示したように、PSKの場合はすべてのシンボルが単位円(unit circle)上に位置するが、これはすべてのシンボルのサイズが常に1であることを示す。
例えば、8PSKシンボルを4個の送信アンテナを通じて伝送する場合(すなわち、U6)を説明すると、x1とx3のサイズは1なので、上述した数35のメトリックを最小化することは下記の数42を最小化することと同じである。
Figure 2007166668
この際、特定のx1に対して数42を最小化することは下記の数43を最小化することと同じである。
Figure 2007166668
1は特定値を使用するため、数43を最小化することはR3+x113に最も近接なx3を探すことと同じである。これにより、可能なすべてのx1に対して対応する一つのx3を探すことができるため、受信機はこれら対のうち、第1実施例に示したML復号化のためのメトリックを最小とする対を受信しようとするシンボルとして検出する。x2とx4を検出しようとする場合、同様に受信機は可能なすべてのx2に対してR4+x224に最も近接なx4の対を探し、これら対のうち、ML復号化のためのメトリックを最小とするシンボル対を検出する。さらに、これはPSKを使用する他の送信符号化行列の受信時にも同じく適用される。
これは他の二つのシンボルx2, x4及びPSKを使用する他の送信符号化行列の受信時にも同じく適用される。
同様に、QAMのための復号化を説明すると、図7A、7Bに示したように、16QAMと64QAMの場合はすべてのシンボルのサイズが同じでない。QAM方式で使用するメトリックは上述した数39に示した通りである。前記メトリックでx1を固定すると、可能なすべてのx3に対して前記数39を最小化することは下記の数44を最小化することと同じである。
Figure 2007166668
ここで、特定のx1に対して前記数44を最小化することはR3+x113に最も近接なx3を探すことと同じである。受信機は可能なすべてのx1に対して対応する一つのx3からなる対を探し、これら対のうち、第1実施例に示したML復号化のためのメトリックを最小とする対を受信しようとするシンボルとして検出する。x2とx4を検出しようとする場合、同様に受信機は可能なすべてのx2に対してR4+x224に最も近接なx4の対を探し、これら対のうち、ML復号化のためのメトリックを最小とするシンボル対を検出する。さらに、これはQAMを使用する他の送信符号化行列の受信時にも同じく適用される。
図8は本発明による復号化の第2実施例を行うための動作を示した流れ図であり、ここでは一つのシンボル対を検出する動作のみを示したが、残りシンボル対を検出する動作もこれと類似している。
図8を参照すれば、ステップ402で基準値m1,m2は所定の小さい数、例えば、10-10に設定され、シンボルインデックスiは0に設定される。ステップ404で受信機は複数の時間区間の間に受信された信号と推定されたチャンネル利得とを用いてパラメータR1,R3,R13を計算する。ステップ406で1番目のシンボルx1はsiに設定され、ステップ408で受信機はg(x1)=R3+x113を計算する。ステップ410ではjを0に初期化した後、ステップ412で2番目のシンボルx3はsjに設定され、ステップ414で受信機はA(x3)=|g(x1)−x3|を計算する。
ステップ416で前記計算されたA(x3)が前記設定された小さい値m1より小さくなければ、ステップ420へ進行し、小さければステップ418へ進行して前記m1を前記A(x3)に更新し、y(x3)を前記2番目のシンボルに設定した後、前記ステップ420へ進行する。ステップ420では、前記2番目のシンボルが可能な最後のシンボルであれば、例えば、16QAMの場合、iが16に到達すると、1番目のシンボル(si)に対して対応する2番目のシンボル(s)を検出すると判断してステップ424へ進行し、そうでなければ、ステップ422へ進行してjを1だけ増加させた後、前記ステップ412に戻る。
前記ステップ424で受信機は次式を計算する。
Figure 2007166668
ステップ426で前記計算されたB(x3)が前記設定された小さい値m2より小さくなければ、ステップ430へ進行し、そうでなければ、ステップ428へ進行して前記m2をB(x3)に更新し、y(x1)を前記1番目のシンボルx1に設定した後、前記ステップ430へ進行する。前記ステップ430で前記1番目のシンボルが可能な最後のシンボルであれば、例えば、16QAMの場合、iが16に到達すると、すべての1番目のシンボルに対して対応する2番目のシンボルを検出すると判断してステップ434へ進行し、そうでなければ、ステップ432へ進行してiを1だけ増加させた後、前記ステップ406に戻る。前記ステップ434で受信機は最終的にy(x1),y(x3)を検出する。
図9は本発明による復号化の第2実施例を行うための受信機のハードウェア構造を示したブロック図であり、示した受信機は独立的に動作する2個の復号器540,545からなる。
図9を参照すれば、チャンネル推定器520は複数の送信アンテナから複数の受信アンテナ510へのチャンネル利得を示すチャンネル係数を推定し、シンボル配列器530は前記受信アンテナ510の各々を通じて複数の時間区間、すなわち、4個の時間区間の間に受信される信号を集める。これは図3又は図4に示した送信機により一つのブロックのシンボルが4個の時間区間の間に伝送されるからである。
前記シンボル配列器530は前記複数の受信アンテナ510を通じて受信される信号を集めて行列の形態に構成する。ここで、一つの行には一つの受信アンテナを通じて受信される信号を配置し、一つの列には一つの時間区間に受信される信号を配置する。ここでは、複数の受信アンテナ510を使用する構造を示したが、下記の説明の便宜上、一つの受信アンテナに対する動作を説明する。
送信機から伝送された4個のシンボルx1,x2,x3,x4を復元しようとする場合、前記復号器540,545のうち、第1復号器部分540は前記チャンネル利得及び前記受信信号に応じてx1とx3を検出し、第2復号器545は同様の方式でx2とx4を検出する。前記復号器540,545により前記4個のシンボルが同時に検出される。
前記第1復号器540の動作に対して説明すると、前記第1復号器540でシンボル発生器550はすべての可能なシンボル対を生成し、位相回転器552,554は前記発生されたシンボルのうち、少なくとも一つを送信機により使用されたものと同じ位相値ν又は1だけ回転させる。前記可能なすべてのシンボル対の個数は使用される変調次数の二乗と同じであり、例えば、16QAMの場合は16個である。
シンボル選択器560は前記推定されたチャンネル利得と前記受信信号とを用いてパラメータR1,R3,R13を計算し、前記可能なすべてのシンボル対のうち、前記計算されたパラメータにより前記数43又は数44を最小化するシンボル対を選択する。前記選択されるシンボル対の個数は使用される変調次数と同じであり、例えば、16QAMの場合は数44により16個のシンボル対が選択される。
メトリック計算機570は前記選択されたシンボル対に対して前記パラメータを用いて変調方式及び送信アンテナの個数に応じて上述したメトリック値を計算し、最小メトリック検出器580は前記計算されたメトリック値を用いて最小のメトリック値を有するようにする一つのシンボル対を検出する。ここで、前記メトリック計算は数19、数23、数27、数31、数35又は数39により行われる。
上述した動作は前記第2復号器545でも同じく行われる。このように前記第1復号器540ではx1とx3を検出し、前記第2復号器545ではx2とx4を検出すると、並列/直列変換機590は前記検出されたシンボルを順次に定理して復元されたシンボル組合せx1,x2,x3,x4を出力する。
b PSK星状図を使用するとき、復号化の第2実施例のための計算量は次の通りである。R1,R3,R13が計算されているというとき、g(x1) はb回の加算と2回の乗算を通じて計算され、y(x3)は各g(x1)ごとに一回ずつ2回の比較演算を通じて計算され、すべてのx1に対するB(x3)は3*2回の乗算と加算を通じて計算される。従って、復号化の第2実施例は総4*2回の加算と乗算、2回の比較演算だけで第1実施例に示したML復号化と同じシンボル検出性能を得る。
(復号化の第3実施例)
本発明による復号化の第3実施例はQPSK又は8PSKに対して使用可能であり、復号化の第1実施例及び第2実施例よりシンボルの検出性能は良くないが、計算量を大幅に減らすことができる。
例えば、8PSKのシンボルを検出する場合、受信機はパラメータはパラメータR1,R3,R13を計算した後、可能なすべてのシンボルのうち、数35のメトリックを参照してR1に最も近接なシンボルq1と、R3に最も近接なシンボルq3と、R13に最も近接なシンボルq13とを決定する。前記q13がq1*q3と同じであれば、前記q1とq3を検出する。
そうでなければ、受信機は前記q13と前記q1*q3との間の角度の1/2であるΦdを計算し、前記決定されたq1から前記Φd以内の範囲にある1番目の候補シンボル及び前記決定されたq3から前記Φd以内の範囲にある2番目の候補シンボルのML復号化のためのメトリック値を計算して所望のシンボルを検出する。
同様に、受信機はパラメータR2,R4,R24を計算した後、R2に最も近接なシンボルq2と、 R4に最も近接なシンボルq4と、R24に最も近接なシンボルq24とを決定する。前記q24がq2*q4と同じであれば、前記q2とq4を検出する。
そうでなければ、受信機は前記q24と前記q2*q4との間の角度の1/2であるΦd’を計算し、前記決定されたq2から前記Φd’以内の範囲にある1番目の候補シンボル及び前記決定されたq4から前記Φd’以内の範囲にある2番目の候補シンボルのML復号化のためのメトリック値を計算して所望のシンボルを検出する。
図10は本発明による副-最適の復号化を説明するための図であり、ここでは一例として8PSKの星状図を示した。図10Aを参照すれば、R1に最も近接なシンボルq1はej(3π/4)であり、R3に最も近接なシンボルq3はej(-π/4)であり、R13に最も近接なシンボルq13はej(π/4)である。q1*q3はej(π)となり、Φd’は3π/8である。
図10Bを参照すれば、受信機はq1から3π/8範囲以内にある候補シンボルs2,s3,s4とq3から3π/8範囲以内にある候補シンボルs0,s6,s7からなる可能なすべてのシンボル対に対して第1実施例に示したML復号化のためのメトリックを最小化するシンボル対を検出する。
前記説明はU6の他にもPSKを使用する他の送信符号化行列の受信時にも同じく適用される。
図11は本発明による復号化の第3実施例を行うための動作を示した流れ図であり、ここでは一つのシンボル対を検出する動作のみを示したが、残りシンボル対を検出する動作もこれと類似している。
図11を参照すれば、受信機はステップ602でパラメータR1,R3,R13を計算した後、ステップ602で可能なすべてのシンボルのうち、前記R1に最も近接なシンボルx1と、前記R3に最も近接なシンボルx3と、前記R13に最も近接なシンボルx13とを決定する。ステップ606でx13がx1*x3と同じであれば、受信機はステップ614へ進行して前記x1とx3を検出する。
そうでなければ、受信機はステップ608で
Figure 2007166668
を計算し、ステップ610で前記決定されたx1から前記Φd以内の範囲にある1番目の候補シンボル及び前記決定されたx3から前記Φd以内の範囲にある2番目の候補シンボルを選択する。ステップ612で受信機は前記選択された1番目及び2番目の候補シンボルからなる可能なすべてのシンボル対に対して第1実施例に示したML復号化のためのメトリックを計算して最小のメトリック値を有する一つのシンボル対を検出する。
本発明による副-最適の復号化を行うための受信機のハードウェア構成は上述した図9と同じである。但し、図9のシンボル選択器560は前記推定されたチャンネル利得と前記受信信号を用いてパラメータR1,R3,R13を計算し、前記パラメータに近接なシンボルを決定した後、Φdを計算し、前記シンボルからΦd以内の範囲にある候補シンボルを選択する。前記選択された候補シンボルからなる候補シンボル対の個数はQPSKの場合は最大3*3個であり、8PSKの場合は最大5*5個である。
メトリック計算機570は前記選択された候補シンボルからなる可能なすべてのシンボル対に対して上述したメトリック値を計算し、最小メトリック検出器580は前記計算されたメトリック値を用いて最小のメトリック値を有するようにする一つのシンボル対を検出する。ここで、前記メトリックの計算は数19、数23、数27、数31、数35又は数39により行われる。
上述した動作は第2復号器545でも同じく適用される。このように前記第1復号器540ではx1とx3を検出し、前記第2復号器545ではx2とx4を検出すると、並列/直列変換機590は前記検出されたシンボルを順次に定理して復元されたシンボル組合せx1,x2,x3,x4を出力する。
図12乃至図14はそれぞれBPSK、QPSK、8PSKで本発明による復号化の第1実施例を使用する場合、2個乃至4個の送信アンテナから一つの受信アンテナへの受信信号対雑音比(Signal to Noise Ratio:SNR)に対するシンボルエラー率(Symbol Error Rates:SER)を比較したものである。
図12において、参照符号700は2個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、参照符号702は3個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、参照符号704は4個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率である。図13において、参照符号710は2個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、参照符号712は3個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、参照符号714は4個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率である。図14において、参照符号720は2個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、参照符号722は3個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率であり、724は4個のアンテナを使用する場合のシンボルエラー率である。
シンボルエラー率(SER)と信号対雑音比(SNR)の関係は次の数45のように表現される。
Figure 2007166668
ここで、Cは常数であり、dはダイバシティ利得である。したがって、図12乃至図14のようなログスケールのグラフはlog(SER)=−d・log(C・SNR)の形態となる。log(SNR)をx軸とすれば、y=−dx、dは傾度となる。すなわち、ログスケールのSERとSNRの関係グラフで傾度はダイバシティ利得である。したがって、示したように、本発明による送信ダイバシティは送信アンテナの個数だけの、すなわち、最大のダイバシティ利得を得ることができる。
図15は4個の送信アンテナと8PSKを使用する場合、本発明による復号化の第3実施例と第1実施例をシンボルエラー率の観点から比較したものであり、参照符号730は第3実施例による副-最適の復号化を示したものであり、参照符号732は第1実施例によるML復号化を示したものである。示したように、本発明の第3実施例は第1実施例に比べてわずかの性能低下があるが、依然として最大のダイバシティ利得を得ることができる。
上述したように動作する本発明において開示される発明のうち、代表的なものにより得られる効果を簡単に説明すると、次の通りである。
本発明は、3個以上の送信アンテナを使用する空間−時間ブロック符号で最大のダイバシティ利得を得ることができ、伝送シンボルを検出する復号器の構造を簡単にしてデータ処理速度を向上させ、受信機の構造を簡単にしてシステムの開発費用を節約する効果がある。
一方、本発明の詳細な説明では具体的な実施例について説明したが、本発明の範囲を逸脱しない限り、各種の変形が可能である。したがって、本発明の範囲は前記実施例に限定されず、特許請求の範囲のみならず、この特許請求の範囲と均等なものにより決められるべきである。
従来の技術による空間−時間ブロック符号を使用する送信機の構成を示したブロック図である。 従来の技術に応じて図1の送信機から送信された信号を受信する受信機の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施例に応じて4個の送信アンテナを通じてシンボルを伝送する送信機の構成を示したブロック図である。 本発明の一実施例に応じて3個の送信アンテナを通じてシンボルを伝送する送信機の構成を示したブロック図である。 本発明による復号化の第1実施例のための受信機の構成を示したブロック図である。 PSKのための星状図を示した図である。 QAMのための星状図を示した図である。 本発明による復号化の第2実施例を行うための動作を示した流れ図である。 本発明による復号化の第2実施例を行うための受信機のハードウェア構成を示したブロック図である。 本発明による副-最適の復号化を説明するための図である。 本発明による復号化の第3実施例を行うための動作を示した流れ図である。 BPSKで本発明による復号化の第1実施例を使用する場合、2個乃至4個の送信アンテナから一つの受信アンテナへの受信信号対雑音比に対するシンボルエラー率を比較した図である。 QPSKで本発明による復号化の第1実施例を使用する場合、2個乃至4個の送信アンテナから一つの受信アンテナへの受信信号対雑音比に対するシンボルエラー率を比較した図である。 8PSKで本発明による復号化の第1実施例を使用する場合、2個乃至4個の送信アンテナから一つの受信アンテナへの受信信号対雑音比に対するシンボルエラー率を比較した図である。 4個の送信アンテナと8PSKを使用する場合、本発明による復号化の第3実施例と第1実施例を受信信号対雑音比に対するシンボルエラー率の観点から比較した図である。
符号の説明
110 直/並列変換機
120 符号化器
130a,130b 位相回転器
140a,140b,140c,140d 送信アンテナ
340,345 復号器
320 チャンネル推定器
330 シンボル配列器
310 受信アンテナ
390 並列/直列変換機

Claims (35)

  1. 多重送信アンテナを用いる少なくとも一つの変調方式に変調された複数のシンボルを送信する方法であって、
    前記複数のシンボルが各アンテナと各時間区間で一回ずつ伝送されるように前記複数のシンボルを複数の組合せで構成するステップと、
    前記組合せを複数の時間区間の間に送信アンテナに伝えるステップと、含み、
    ここで、前記複数の組合せは前記複数の時間区間に対応する行と前記複数の送信アンテナに対応する列とを有する送信符号化行列を形成し、
    前記送信符号化行列を形成する前記複数のシンボルそれぞれに反転と共役及び所定の位相値だけ位相回転することをのうち少なくともいずれか一つ以上前記送信符号化行列を構成することを特徴とするシンボル送信方法。
  2. 前記送信アンテナの個数が4個である場合、
    入力される4個のシンボル、前記4個のシンボルの反転シンボル及び前記4個のシンボルの共役シンボルを用いて4個の行と4個の列を有する行列を生成するステップと、
    前記少なくとも1個の変調シンボルを所定の位相値だけ位相回転させるステップと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシンボル送信方法。
  3. 前記符号化器により生成される行列は次の行列のうち、いずれか一つであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルである。)
  4. 前記入力されるシンボルがBPSK(Binary Phase Shift Keying)シンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU2の通りであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルである。)
  5. 前記入力されるシンボルがQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)シンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU4の通りであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  6. 前記νはe-j2π/3であることを特徴とする請求項5に記載のシンボル送信方法。
  7. 前記入力されるシンボルが8PSK(8-ary Phase Shift Keying)シンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU6の通りであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  8. 前記νはe-j5π/6であることを特徴とする請求項7に記載のシンボル送信方法。
  9. 前記入力されるシンボルが16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)シンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU8の通りであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  10. 前記νはe-j5π/12であることを特徴とする請求項9に記載のシンボル送信方法。
  11. 前記入力されるシンボルが64QAM(64-ary Quadrature Amplitude Modulation)シンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU10の通りであることを特徴とする請求項2に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  12. 前記νはe-j7π/48であることを特徴とする請求項11に記載のシンボル送信方法。
  13. 前記送信アンテナの数が3個である場合、 入力される4個のシンボル、前記4個のシンボルの反転シンボル及び前記4個のシンボルの共役シンボルを用いて4個の行と4個の列を有する送信符号化行列を生成するステップと、
    前記4個の行と4個の列を有する送信符号化行列で、2個の列を選択して新たな一つの列に置き換えるようにするステップとを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載のシンボル送信方法。
  14. 前記符号化器により生成される行列は下記の行列のうち、いずれか一つであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルである。)
  15. 前記入力されるシンボルがBPSKシンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU1の通りであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルである。)
  16. 前記入力されるシンボルがQPSKシンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU3の通りであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  17. 前記νはe-j2π/3であることを特徴とする請求項16に記載のシンボル送信方法。
  18. 前記入力されるシンボルが8PSKシンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU5の通りであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  19. 前記νはe-j5π/6であることを特徴とする請求項18に記載のシンボル送信方法。
  20. 前記入力されるシンボルが16QAMシンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU7の通りであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  21. 前記νはe-j5π/12であることを特徴とする請求項20に記載のシンボル送信方法。
  22. 前記入力されるシンボルが64QAMシンボルである場合、前記送信符号化行列は次のU9の通りであることを特徴とする請求項13に記載のシンボル送信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、s1,s2,s3,s4は前記入力されるシンボルであり、νは前記位相値である。)
  23. 前記νはe-j7π/48であることを特徴とする請求項22に記載のシンボル送信方法。
  24. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML(maximum likelihood)復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと
    前記変調シンボルがBPSKシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号である。)
  25. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記変調シンボルがQPSK又は8PSKシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  26. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記変調シンボルが16QAM又は64QAMシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  27. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記変調シンボルがBPSKシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号である。)
  28. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記変調シンボルがQPSK又は8PSKシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  29. 無線通信システムで送信機によりそれぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記変調シンボルが16QAM又は64QAMシンボルからなる場合、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算するステップと、
    Figure 2007166668
    及び
    Figure 2007166668
    を最小化するシンボル対(x1,x3)と(x2,x4)をそれぞれ検出するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  30. 無線通信システムで送信機によりPSK(Phase Shift Keying)方式で変調され、それぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算し、可能なすべてのシンボルx1とR3+x113 に最も近接なシンボルx3、可能なすべてのシンボルx2とR4+x224 に最も近接なシンボルx4からなる各シンボル対を前記候補シンボル対としてそれぞれ選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  31. 無線通信システムで送信機によりQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式で変調され、それぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算し、可能なすべてのシンボルx1とR3+x113 に最も近接なシンボルx3、可能なすべてのシンボルx2とR4+x224 に最も近接なシンボルx4からなる各シンボル対を前記候補シンボル対としてそれぞれ選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  32. 無線通信システムで送信機によりPSK(Phase Shift Keying)方式で変調され、それぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算し、可能なすべてのシンボルx1とR3+x113 に最も近接なシンボルx3、可能なすべてのシンボルx2とR4+x224 に最も近接なシンボルx4からなる各シンボル対を前記候補シンボル対としてそれぞれ選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  33. 無線通信システムで送信機によりQAM(Quadrature Amplitude Modulation)方式で変調され、それぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13,R2,R4,R24を計算し、可能なすべてのシンボルx1とR3+x113 に最も近接なシンボルx3、可能なすべてのシンボルx2とR4+x224 に最も近接なシンボルx4からなる各シンボル対を前記候補シンボル対としてそれぞれ選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  34. 無線通信システムで送信機によりPSK(Phase Shift Keying)方式で変調され、それぞれ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    3個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13を計算し、R1に最も近接なシンボルx1、R3に最も近接なシンボルx3及びR13に最も近接なシンボルx13に対してx1*x3がx13と同じであれば、x1及びx3の対を検出し、同じでなければ、x13とx1*x3との間の角度の1/2であるΦdを計算し、x1からΦd範囲の以内にあるシンボルとx3からΦd範囲の以内にあるシンボルからなるシンボル対を前記候補シンボル対として選択するステップと、
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR2,R4,R24を計算し、R2に最も近接なシンボルx2、R4に最も近接なシンボルx4及びR24に最も近接なシンボルx24に対してx2*x4がx24と同じであれば、x2及びx4の対を検出し、同じでなければ、x24とx2*x4との間の角度の1/2であるΦd’を計算し、x2からΦd’範囲の以内にあるシンボルとx4からΦd’範囲の以内にあるシンボルからなるシンボル対を前記候補シンボル対として選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
  35. 無線通信システムで送信機によりPSK(Phase Shift Keying)方式で変調され、それぞ一回ずつ位相回転されて送信された変調シンボルを受信する方法であって、
    4個の送信アンテナから4個の時間区間の間に受信アンテナで受信された信号と前記送信アンテナから前記受信アンテナへのチャンネル利得とを用いて可能なすべてのシンボル対のうち、候補シンボル対を選択し、前記選択された候補シンボル対に対してML復号化のためのメトリック値を最小化する一つのシンボル対をそれぞれ検出するステップと、前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR1,R3,R13を計算し、R1に最も近接なシンボルx1、R3に最も近接なシンボルx3及びR13に最も近接なシンボルx13に対してx1*x3がx13と同じであれば、x1及びx3の対を検出し、同じでなければ、x13とx1*x3との間の角度の1/2であるΦdを計算し、x1からΦd範囲の以内にあるシンボルとx3からΦd範囲の以内にあるシンボルからなるシンボル対を前記候補シンボル対として選択するステップと、
    前記受信信号と前記チャンネル利得を用いて以下の数式に応じてR2,R4,R24を計算し、R2に最も近接なシンボルx2、R4に最も近接なシンボルx4及びR24に最も近接なシンボルx24に対してx2*x4がx24と同じであれば、x2及びx4の対を検出し、同じでなければ、x24とx2*x4との間の角度の1/2であるΦd’を計算し、x2からΦd’範囲の以内にあるシンボルとx4からΦd’範囲の以内にあるシンボルからなるシンボル対を前記候補シンボル対として選択するステップと、を含むことを特徴とするシンボル受信方法。
    Figure 2007166668
    (ここで、前記α,β,γ,ζは前記チャンネル利得であり、前記r1〜r4は前記受信信号であり、前記νは送信機によるシンボルの位相回転に使用した位相値である。)
JP2007053119A 2002-10-10 2007-03-02 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置 Withdrawn JP2007166668A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41746602P 2002-10-10 2002-10-10
KR1020030021364A KR100630108B1 (ko) 2002-10-10 2003-04-04 공간-시간 블럭부호를 사용하여 송신 안테나 다이버시티를지원하는 송수신 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351063A Division JP4331563B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-09 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166668A true JP2007166668A (ja) 2007-06-28

Family

ID=32033011

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351063A Expired - Fee Related JP4331563B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-09 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置
JP2007053119A Withdrawn JP2007166668A (ja) 2002-10-10 2007-03-02 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351063A Expired - Fee Related JP4331563B2 (ja) 2002-10-10 2003-10-09 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1408623B1 (ja)
JP (2) JP4331563B2 (ja)
CN (1) CN1320785C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889814B2 (en) 2002-10-10 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd Transmitting and receiving apparatus for supporting transmit antenna diversity using space-time block code

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003607A2 (en) * 2004-06-30 2006-01-12 Koninklijke Philips Electronics, N.V. System and method for maximum likelihood decoding in mimo wireless communication systems
GB2415863A (en) * 2004-07-01 2006-01-04 British Sky Broadcasting Ltd Wireless network system and devices with redundancy between orthogonally polarised beams
CN100364236C (zh) * 2004-07-28 2008-01-23 北京大学 一种空时编码方法及相应的发射方法、发射机、通信系统
MY143899A (en) 2004-08-12 2011-07-29 Interdigital Tech Corp Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
KR100774290B1 (ko) * 2004-08-17 2007-11-08 삼성전자주식회사 성능 향상위한 시공간 블록 부호화 장치 및 방법
CN100373841C (zh) * 2004-08-27 2008-03-05 电子科技大学 一种多用户空时分组编码检测方法
KR100913873B1 (ko) * 2004-09-13 2009-08-26 삼성전자주식회사 고속 전송률을 가지는 차등 시공간 블록 부호 장치 및 방법
US7558335B2 (en) * 2005-02-10 2009-07-07 Interdigital Technology Corporation Communication system modulating/demodulating data using antenna patterns and associated methods
CN1314216C (zh) * 2005-04-28 2007-05-02 北京邮电大学 用于分层空时码系统的准最大后验概率检测方法及其系统
US7826416B2 (en) * 2005-09-21 2010-11-02 Broadcom Corporation Method and system for a simplified user group selection scheme with finite-rate channel state information feedback for FDD multiuser MIMO downlink transmission
CN101346917A (zh) 2005-10-28 2009-01-14 夏普株式会社 发射机、通信系统及发送方法
CN101039135A (zh) * 2006-03-15 2007-09-19 松下电器产业株式会社 一种基于星座旋转的多天线传输方法和系统
TWI343200B (en) * 2006-05-26 2011-06-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for signal generation using phase-shift based pre-coding
CN101163121B (zh) * 2006-10-12 2011-06-01 财团法人工业技术研究院 通讯系统及其字码选择方法
US8155232B2 (en) 2007-05-08 2012-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiple antennas transmit diversity scheme
KR20090030200A (ko) 2007-09-19 2009-03-24 엘지전자 주식회사 위상천이 기반의 프리코딩을 이용한 데이터 송수신 방법 및이를 지원하는 송수신기
CN101515817B (zh) * 2009-03-17 2014-06-18 中兴通讯股份有限公司南京分公司 一种多天线发射分集方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69936044T2 (de) * 1998-03-03 2008-01-10 At & T Corp. Dekodierung von raum-zeit-kodierten signalen für drahtlose kommunikation
US6473506B1 (en) * 1998-10-13 2002-10-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Signaling using phase rotation techniques in a digital communications system
US6542556B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-01 Nokia Mobile Phones Ltd. Space-time code for multiple antenna transmission
JP4618977B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-26 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 時空間トレリス符号化方法およびその装置
FR2818836A1 (fr) * 2000-12-26 2002-06-28 Koninkl Philips Electronics Nv Appareil comportant un dispositif de reception travaillant en diversite d'espace et procede de traitement pour des signaux recus selon plusieurs voies
US6870515B2 (en) * 2000-12-28 2005-03-22 Nortel Networks Limited MIMO wireless communication system
KR100743361B1 (ko) * 2001-01-12 2007-07-26 주식회사 케이티 이동통신시스템에서 공간-시간 확산 방식을 이용한 다중전송주파수 다이버시티 송수신 방법
FR2820566A1 (fr) * 2001-02-06 2002-08-09 Sacet Procede de construction de codes espace-temps pour la transmission de signaux modules en amplitude et phase
KR20020071298A (ko) * 2001-03-06 2002-09-12 삼성전자 주식회사 시공간 블록 코딩 송신 다이버시티를 사용하는이동통신시스템에서 방송채널 메시지 복조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7889814B2 (en) 2002-10-10 2011-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd Transmitting and receiving apparatus for supporting transmit antenna diversity using space-time block code

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004135342A (ja) 2004-04-30
EP1408623A2 (en) 2004-04-14
JP4331563B2 (ja) 2009-09-16
CN1320785C (zh) 2007-06-06
CN1501595A (zh) 2004-06-02
EP1408623A3 (en) 2008-05-14
EP1408623B1 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007166668A (ja) 空間−時間ブロック符号を用いて送信アンテナダイバシティを支援する送受信装置
KR100630108B1 (ko) 공간-시간 블럭부호를 사용하여 송신 안테나 다이버시티를지원하는 송수신 장치
KR100640349B1 (ko) 3개의 송신 안테나들을 가지는 무선통신 시스템을 위한송수신 장치
JP4436415B2 (ja) 性能向上のための時空間周波数ブロック符号化装置及び方法
US7606320B2 (en) Apparatus and method for space-frequency block coding/decoding in a communication system
JP4413964B2 (ja) 多重入力多重出力方式を使用する移動通信システムにおける時空間ブロック符号の符号化/復号化を遂行する装置及び方法
US20060093066A1 (en) Apparatus and method for space-time-frequency block coding
US20050281351A1 (en) Apparatus and method for full-diversity, full-rate space-time block coding for even number of transmit antennas
US7298797B2 (en) Transmitter and receiver provided in wireless communication system using four transmitting antennas
EP2113147B1 (en) Scaled and rotated alamouti coding
KR100557085B1 (ko) 적어도 3개의 송신 안테나들을 사용하는 무선통신시스템의 수신 장치
JP4377435B2 (ja) 2個の送信アンテナ使用する最大ダイバーシチと最大送信率の時空間ブロック符号化装置及び方法
KR20080038428A (ko) 차등 공간­시간 블록 코드를 통해 데이터를 인코딩하기위한 방법 및 전송 장치
KR101073921B1 (ko) 다중 안테나 시스템에 적용되는 신호 전송 방법
Rahman et al. Joint Quasi-Orthogonal SFBC and Spatial Multiplexing in OFDM-MIMO Systems
Hong et al. Differential space-frequency trellis codes
Zhenghang et al. A time-varying MIMO fading channel tracking scheme in space-time code system
Khan et al. Simplified Maximum Likelihood detection for H i Orthogonal Space-Time Block Coded system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090423