JP2007165948A - 直交偏波アレーアンテナ - Google Patents

直交偏波アレーアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2007165948A
JP2007165948A JP2005355623A JP2005355623A JP2007165948A JP 2007165948 A JP2007165948 A JP 2007165948A JP 2005355623 A JP2005355623 A JP 2005355623A JP 2005355623 A JP2005355623 A JP 2005355623A JP 2007165948 A JP2007165948 A JP 2007165948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antennas
plane
polarization
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005355623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4662051B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Tsunemitsu
康弘 常光
Yasuhiro Kazama
保裕 風間
Yohei Miura
庸平 三浦
Naohisa Goto
尚久 後藤
Makoto Ando
真 安藤
Jiro Hirokawa
二郎 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2005355623A priority Critical patent/JP4662051B2/ja
Publication of JP2007165948A publication Critical patent/JP2007165948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662051B2 publication Critical patent/JP4662051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

【課題】直交偏波アレーアンテナにおける両アンテナ間のアイソレーションを従来よりも向上する。
【解決手段】アンテナ素子(パッチアンテナ7)の平面アレーで構成される第1アンテナ部1と第2アンテナ部6を、同じ方向を向いて主偏波面が直交するようにし且つ2つのアンテナを正面から見た場合、各アンテナのアンテナ素子の配列が両アンテナに共通の中心線C−Cに関して対称になるように配列する。アレーアンテナの交差偏波指向特性は方位中心方向を境として両方向においては等振幅逆極性であるため、送信側アンテナの交差偏波成分を受信側アンテナの主偏波成分で受信する場合、或いは送信側アンテナの主偏波成分を受信側アンテナの交差偏波成分で受信する場合、受信側アンテナの中心線両側のアンテナ素子における受信は等振幅逆極性となり、合成した場合相殺されて交差偏波成分はゼロとなり、両アンテナ間のアイソレーションは非常に高いものとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は、偏波面が直交する2つのアレーアンテナを同一周波数で、一方を送信アンテナ、他方を受信アンテナとして用いた場合における両アンテナ間のアイソレーション(隣接配置アンテナへの電波回り込み量の分離度)を高めるための技術分野に属する。
図4は、従来の直交偏波アレーアンテナの第1の例の構成を示す図である。
(a)は送受波方向から見た正面図であり、(b)はその断面図である。この例ではアレーアンテナとして導波管型スロットアレーアンテナを用いた例であり、スロットがアンテナ素子となっている。
導波路8が境界壁15に仕切られて多数並行に設けられたベース体9にスロット10やスロット11が設けられたスロット板12を取り付けた構造になっている。直線Cを境として、第1アンテナ部13と第2アンテナ部14が隣り合っている構成となっている。
第1アンテナ部13のスロット10と第2アンテナ部14のスロット11の長手方向の向きはそれぞれ直線Cに対して45度ずつ対称に傾いているので、両アンテナのスロットの向きのなす角は丁度90度、即ち直角になっている。
これにより、第1アンテナ部13による主偏波面と、第2アンテナ部14による主偏波面は直交(交差)することになる。
従って、今、例えば第1アンテナ部13を送信アンテナとして用い、第2アンテナ部14を受信アンテナとして用いた場合、第1のアンテナ部13から放射された主偏波の電磁波は第2アンテナ部14の主偏波面では受波されず、いわゆる回わり込み受波がなく、また、相手方無線局から第2アンテナ部14の主偏波面と同じ偏波面で送られて来た電磁波は第2アンテナ部14の主偏波面で受波されるが第1アンテナ部13の主偏波面では受波されない。
それ故、1周波数での双方向同時併行送受信が可能となる(例えば、特許文献1参照)。
図5は、従来の直交偏波アレーアンテナの第2の例の構成を示す図である。
この例は、導波管の上側広壁面にスロットを切ったものを隣接して平行に並べたものであり、スロット16が管軸方向と直角に切ってある導波管17と、スロット18が管軸方向に切ってある導波管19が1本ずつ交互に並べられている。
この並列導波管の下側広壁面には、並列導波管と直交する方向に2本の給電導波管が設けられており、そのうちの一方の給電導波管20はスロット16が管軸方向と直角方向に切ってある1本おきの導波管17と給電結合しており、他方の給電導波管21はスロット18が管軸方向に切ってある1本おきの導波管19と給電結合している。
従って、1本おきの導波管17と給電導波管20とで第1のアンテナ部を形成し、もう1つの1本おきの導波管19と給電導波管21とで第2のアンテナ部を形成していることになる。結局、第1のアンテナ部のスロットの向きと第2のアンテナ部のスロットの向きが直交しているため両アンテナの主偏波面は直交することになる。
従って、直交する偏波を送受信できるアンテナを構成することになる(例えば、特許文献2参照)。
特開2004−15460号公報([0018]、[0019]、図1) 特開平5−48323号公報([0013]〜[0015]、図1)
しかしながら、アレーアンテナは、その方位方向において偏波(主偏波)がたとえば水平偏波であっても主軸方向から外れた方向においては、振幅は小さいながら垂直偏波(交差偏波)成分を有する。その様相を模式的に示すと図3のようになる。
(a)は主偏波の指向性を示す。縦軸は振幅、横軸は方位角を示す。振幅は横軸の上下で極性が反転することを示す。
主軸方向で最大振幅を有し、左右方位で対称に下がって行き、極性が反転して主軸方向の振幅値よりは小さい或る値まで大きくなって行き、そこからまた小さくなって行き、再び極性が反転するということを主軸方向の両サイドで繰り返す。これがいわゆる一般に言うメインローブとサイドローブである。
(b)は交差偏波成分の現れ方を示す。即ち、主軸方向では振幅レベルはゼロである。しかし、主軸方向の両側方向では、主軸方向から離れるに従って徐々に振幅が大きくなって行き、或る所からまた低下するという変化を示す。そして、主軸方向の左右では極性が逆になっている。
このように主軸方向の両側の方向では交差偏波が現れる。
このため、従来の図4の直交偏波アレーアンテナのような、第1アンテナ部と第2アンテナ部の配置では、互いに方位方向では横並びになっているため、第1アンテナ部を送信アンテナとした場合、真正面方向即ち図の紙面から垂直に手前側の方へは、交差偏波は現れないが、第2アンテナ部寄りの方向では交差偏波が現れる。この交差偏波は第2のアンテナ部の主偏波であるから、結局、第1アンテナから送信した場合、第2アンテナへの回り込みが生ずると言う問題が生ずる。
また、図5のような直交偏波アレーアンテナにおいては、第1のアンテナを構成する導波管と、第2のアンテナを構成する導波管が1本ずつ交互に配列されているので、導波管1本の幅だけずれた位置で、やはり第1のアンテナと第2のアンテナが隣り合っているのと等価となり、図4の場合と同様な理由により回り込みの問題が生ずる。
以上要するに、従来の直交偏波アレーアンテナでは、主偏波が直交していることによるアイソレーションは取れるが、交差偏波成分と2つのアンテナの配置に起因する回り込みがあるため、その分だけまだアイソレーションが不充分であると言う問題がある。
アイソレーションが充分取れる程、微弱受信電波でも自局送信電波にマスクされることなく識別受信できるのでアイソレーションを高めることが大きな課題となる。
本発明は、上記の課題を解決するために以下の各構成を有する。
本発明の第1の構成(基本構成)は、複数のアンテナ素子が、1つの面に沿って平面状に且つ該平面に直交する面に関して対称に配列され前記1つの面の法線方向に特定偏波面で指向性を有する第1のアレーアンテナと、同様に複数のアンテナ素子が前記1つの面又は平行な面に沿って平面状に且つ前記直交する面に関して対称に配列され前記1つの面の法線方向に第1のアレーアンテナの特定偏波面と直交する偏波面で指向性を有する第2のアレーアンテナが配置されたことを特徴とする直交偏波アレーアンテナである。
本発明の第2の構成は、前記第1の構成において、アンテナ素子が方形導波路の幅広面に設けられたスロットであることを特徴とする直交偏波アレーアンテナである。
本発明の第3の構成は、前記第1の構成において、アンテナ素子がパッチアンテナであることを特徴とする直交偏波アレーアンテナである。
本発明の第4の構成は、前記第1の構成において、アンテナ素子が円形導波管開口であることを特徴とする直交偏波アレーアンテナである。
本発明の直交偏波アレーアンテナは、課題解決手段に述べたように指向方向正面から見ると1本の中心線を共通にする2位置に2つのアレーアンテナを有し、各アレーアンテナは、複数のアンテナ素子が前記中心線に関して両側対称に平面的に配列され各アンテナの主偏波は互いに直交するというものである。
このようにアンテナ素子が中心線に関して両側対称に配置されていることから、各アレーアンテナの主偏波指向特性は、図3の(a)に示すように主軸方向に関して左右対称となり、交差偏波指向特性は、(b)に示すように、主軸方向の左右で振幅絶対値は対称であるが極性は反転している。
今、一方のアンテナを送信アンテナとし、他方のアンテナを受信アンテナとすると、アンテナ素子配列の中心線が一致しているから、受信アンテナの中心線より右側のアンテナ素子は、送信アンテナの交差偏波特性(図3の(b))の右側の特性で受信し、左側のアンテナ素子は図3の(b)の左側の特性で受信する。前述のように図3の(b)の交差偏波特性は、主軸方向の両側で振幅は同じで極性が逆という特性である。
一方、受信アンテナの方もアンテナ素子の配列は、中心線に関して左右対称に配列されており、右側のアンテナ素子は右側の特性で受信し、左側のアンテナ素子は左側の特性で受信するから、右側のアンテナ素子の受信と左側のアンテナ素子の受信とでは振幅が同じで逆極性ということになる。
アンテナは、各アンテナ素子が同相で受信した信号は加算されるように合成されるから、逆相で受信されたもの同士は相殺されてアンテナの出力には現れないということになる。
結局、2つのアンテナそれぞれが主偏波の他に交差偏波成分を有していたとしても、中心線に関して対称なアンテナ素子の配置と、中心線を一致させた両アンテナの配置により、交差偏波の影響をなくし高いアイソレーションが得られるという効果がある。
アンテナ素子として、パッチアンテナ、導波管スロット、円形導波管開口、のいずれを用いる場合でも、同じアレーアンテナを縦と横にして、直交偏波アンテナを構成するのが経済性からみて、最良の実施形態である。
それには縦、横いずれの場合にも、中心線が定まるようにアンテナ素子の配列を定める必要がある。
また、2つのアレーアンテナを開口面の方向を一致させて1つの構造体に固定するのが最良である。据付け工事において方位設定調整が単純化される。
以下、本発明アンテナの実施例を図面を参照して説明する。
図1は、アンテナ素子がパッチアンテナである場合のアンテナを開口正面から見た正面図である。
第1アンテナ部1においては、パッチアンテナ7は中心線C−Cに関して対称になるように、且つ平面的に配列されている。給電路は図示を省略してある。
これにより、第1アンテナ部1は特定の主偏波面(例えば水平偏波)で電磁波の送受波を行うことが可能になる。第2アンテナ部6は、第1アンテナ部1の縦方向にパッチアンテナ2つ分だけ長くしたものを90度倒してパッチアンテナ7の配列が中心線C−Cに関して対称になるような位置にして、第1アンテナ部の下方へ配置したものである。90度回転させたことにより、第1アンテナ部1と第2アンテナ部6の偏波面は直交すること(例えば垂直偏波)になる。
即ち、第1アンテナ部1の交差偏波面が、第2アンテナ部6の主偏波面と同じであり、第2アンテナ部6の交差偏波面が第1アンテナ部1の主偏波面と同じということになる。
今、第1アンテナ部1を送信アンテナとし、第2アンテナ部6を受信アンテナとすると、第1アンテナ部1からは主偏波は図3の(a)に示す指向特性で放射され、交差偏波成分は図3の(b)に示す指向特性で放射される。方位角は中心線C−Cを中心軸とする左右方向の角度である。
主偏波で放射された電磁波は、第2アンテナ部6の主偏波とは直交しているので第2アンテナ部6の主偏波面には受信されないが、図3の(b)に示す指向特性で放射される電磁波はその偏波面が第2アンテナ部の主偏波面と同じであるので第2アンテナ部6に受信される。しかし、中心線C−Cの左側のパッチアンテナでは図3の(b)の主軸方向より左側の特性で受信され、中心線C−Cの右側のパッチアンテナでは図3の(b)の主軸方向より右側の特性で受信される。即ち、中心線C−Cの左右で等振幅逆極性で受信される。
ところで、第2アンテナ部6のパッチアンテナ7は中心線C−Cに関して対称に配置されているから、全パッチアンテナで受信された信号を合成した場合、第1アンテナ部1の交差偏波を受信した信号は、中心線C−Cの左側で受信されたものと右側で受信されたものが相殺し合い、第2アンテナ部6の出力には現れないことになる。その結果、第1アンテナ部1からの交差偏波成分は受信されなかったと同じことになり、両アンテナ間のアイソレーションは非常に高いものとなる。
以上の説明は、送信の第1アンテナ部1の交差偏波成分を受信の第2アンテナ部6の主偏波特性で受信した場合で説明したが、逆に送信の第1アンテナ部1の主偏波成分を、受信の第2アンテナ部6の交差偏波特性で受信する場合も、やはり、第2アンテナ部6の交差偏波特性が図3の(b)と同じように中心線C−Cを中心に左右方向においては等振幅逆極性で受信するので、全パッチアンテナで受信された信号を合成した場合には相殺されてゼロとなり、交差偏波の受信はないのと同じになる。
なお、図1の例では第1アンテナ部1と第2アンテナ部6が接しているが、接していなくともよい。また、両アンテナのアンテナ素子配列面は面一であっても、前後にずれていてもよい。このことは、以下の実施例においても同様である。
図2の実施例は、アンテナ素子がスロットである場合である。
第1アンテナ部1と第2アンテナ部6は給電路を中央に通した同じアンテナを縦と横にして、両アンテナ間で直交偏波になるようにしたものである。
そして、第1アンテナ部1、第2アンテナ部6ともにそのアンテナ素子であるスロットの配列が中心線C−Cに関して対称になるように両アンテナを位置決めしている。
この実施例においてはスロットは単純な長方形のものを示したが、これに限られるものではなく、以上の図で1本のスロットに相当するものが複数本の組み合せからなっていてもよいし、長短の直列であってもよいし、また単純な長穴でなくともよい。他の諸々の設計条件から単位スロットの形態は様々なものが考えられる。
図2の実施例の配置において実測された両アンテナ間のアイソレーションは約80dB以上と極めて良好である。
この他、アンテナ素子として円形導波管開口を用いることもできる。
基本的には、アンテナ素子は素子として用い得るものである限り、どのようなものでもよく、特に限定されるものではない。
アンテナ素子がパッチアンテナである本発明第1の実施例の正面図である。 アンテナ素子が導波路の幅広面に切られたスロットである本発明第2の実施例の正面図である。 アレーアンテナの、主偏波及び交差偏波の方位指向性図である。 従来の直交偏波アレーアンテナの第1の例を示す構成図である。 従来の直交偏波アレーアンテナの第2の例を示す構成図である。
符号の説明
1 第1アンテナ部
2 給電路
3 スロット
4 導波路
5 導波路境界
6 第2アンテナ部
7 パッチアンテナ
8 導波路
9 ベース体
10 スロット
11 スロット
12 スロット板
13 第1アンテナ部
14 第2アンテナ部
15 境界壁
16 スロット
17 導波管
18 スロット
19 導波管
20 給電導波管
21 給電導波管

Claims (4)

  1. 複数のアンテナ素子が、1つの面に沿って平面状に且つ該平面に直交する面に関して対称に配列され前記1つの面の法線方向に特定偏波面で指向性を有する第1のアレーアンテナと、同様に複数のアンテナ素子が前記1つの面又は平行な面に沿って平面状に且つ前記直交する面に関して対称に配列され前記1つの面の法線方向に第1のアレーアンテナの特定偏波面と直交する偏波面で指向性を有する第2のアレーアンテナが配置されたことを特徴とする直交偏波アレーアンテナ。
  2. アンテナ素子が方形導波路の幅広面に設けられたスロットであることを特徴とする請求項1記載の直交偏波アレーアンテナ。
  3. アンテナ素子がパッチアンテナであることを特徴とする請求項1記載の直交偏波アレーアンテナ。
  4. アンテナ素子が円形導波管開口であることを特徴とする請求項1記載の直交偏波アレーアンテナ。







JP2005355623A 2005-12-09 2005-12-09 直交偏波アレーアンテナ Active JP4662051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355623A JP4662051B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 直交偏波アレーアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005355623A JP4662051B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 直交偏波アレーアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007165948A true JP2007165948A (ja) 2007-06-28
JP4662051B2 JP4662051B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38248389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005355623A Active JP4662051B2 (ja) 2005-12-09 2005-12-09 直交偏波アレーアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662051B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526197A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 低減されたビーム幅を有する平面アレイアンテナ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037034A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Yamatake Honeywell Co Ltd マイクロ波電力受信装置
JPH0548323A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 2偏波共用アンテナ
JPH09307341A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Nec Corp 平面アンテナの給電回路
JP2004015460A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Japan Radio Co Ltd 直交偏波スロットアレーアンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037034A (ja) * 1989-06-02 1991-01-14 Yamatake Honeywell Co Ltd マイクロ波電力受信装置
JPH0548323A (ja) * 1991-08-09 1993-02-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 2偏波共用アンテナ
JPH09307341A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Nec Corp 平面アンテナの給電回路
JP2004015460A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Japan Radio Co Ltd 直交偏波スロットアレーアンテナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526197A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 低減されたビーム幅を有する平面アレイアンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4662051B2 (ja) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384550B2 (ja) 無線通信モジュール
KR100624049B1 (ko) 원편파 수신용 정방 격자 혼 배열 안테나
CA2261625C (en) Antenna system
US10008782B2 (en) Low coupling full-duplex MIMO antenna array with coupled signal cancelling
EP3220481B1 (en) Waveguide slot array antenna
KR100641636B1 (ko) 이중편파 안테나 및 rfid 리더기
US20090278759A1 (en) Dual-Band Dual-Polarized Base Station Antenna for Mobile Communication
US6211823B1 (en) Left-hand circular polarized antenna for use with GPS systems
EP2058900A1 (en) Multibeam antenna
TWI481205B (zh) 微帶天線收發器
JPH07154136A (ja) 二重円形偏波temモードのスロットアレーアンテナ
US20080169993A1 (en) Antenna
CN209561609U (zh) 天线
US20140055312A1 (en) Systems and methods for a dual polarization feed
JP4662051B2 (ja) 直交偏波アレーアンテナ
JP2003046326A (ja) 偏波共用アンテナ装置
JP2008141273A (ja) 2周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび複直交偏波通信システム
JP6968498B2 (ja) 円偏波無指向性アンテナ、アレイアンテナ及びそれを用いた偏波ダイバーシティ通信システム
KR101858555B1 (ko) 이중편파 커플링 구조
CN220474892U (zh) 圆极化微波探测天线
JP2021005816A (ja) 送受共用平面アレーアンテナ
KR101268130B1 (ko) 다중 원형 편파 안테나
JP5292547B2 (ja) 1周波複直交偏波導波管スロットアレーアンテナおよび1周波複直交偏波通信システム
JP2015171070A (ja) アンテナ装置
JP2001196850A (ja) 導波管スロットアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4662051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3